AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(9169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

おすすめAVアンプについて

2008/10/30 09:11(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:3件

はじめまして、8年ぶりにホームシアターがやりたくなりました。
そこで5万円以下のAVアンプを探しております。
スピーカーはBOSEのAM15が押入れに眠っています。
どなたかおすすめのAVアンプがありましたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。

書込番号:8572148

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/10/30 10:09(1年以上前)

もうちょっと予算を出せば、HDオーディオ対応アンプを購入できますよ。
205HDでも対応できますけど。

BD再生しないなら不要ですが、予定があるなら対応機が宜しいかと。

書込番号:8572287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/10/30 12:07(1年以上前)

口耳の学 さん、さっそくの回答ありがとうございます。
昔はHIVIを毎月購読するほどホームシアターにはまっていましたが、
子供ができてからお金もかけれなくなり、現在の機器について詳しくありません。
BDはいずれ購入したいと考えているので、HDオーディオ対応のアンプを調べてみようと思います。

書込番号:8572603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/10/30 16:18(1年以上前)

こんにちは♪
十万円ほどの予算があるとかなり選択肢広がりますから
貯金をするか中古を探すのがよろしいかもしれませんね♪

書込番号:8573315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2008/11/03 02:14(1年以上前)

AV情報を途切れさせない為に、「HiVi」と「AVレビュー」を毎月購入する事をオススメします。

書込番号:8588925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 アップスケーリング機能は必須?

2008/10/27 21:03(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:19件

ホームシアター初心者の為、質問をさせて下さい。
テレビがハイビジョン液晶、レコーダーはブルーレイでハイビジョンへアップスケーリングでき、それらはHDMIで繋がっています。
BD、DVD、地デジ・BSデジタル放送を視聴する目的で、7.1chホームシアターを組む際、AVアンプ(これもHDMI接続)にハイビジョンへのアップスケーリング機能は必要でしょうか?
機能が無くて困る事は、ありますか?
愚問かもしれませんが、よろしくご教授お願い致します。

書込番号:8561176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/10/27 23:50(1年以上前)

BDレコーダーでアップスケーリング出来ているのであれば、AVアンプにその機能は
必須ではないと思います。 有ってよかったと思えるケースは、そのAVアンプの
アップスケーリング機能がレコーダーより、よほど優れている場合でしょう。

書込番号:8562354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/10/30 21:46(1年以上前)

Minerva2000さん、ありがとうございます。
またひとつ、勉強になりました!

書込番号:8574581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 メーカーによる音の違い

2008/10/27 13:59(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 クレルさん
クチコミ投稿数:59件

あえて愚問をていします。

AVアンプメーカーによる音質の差と言うのでしょうか、
雰囲気や傾向などの違いを抽象的でいいんで持っている方教えて下さい。

因みに私は…

【ヤマハ】はドンシャリ(低音高音強調)サウンド
【ソニー】はクリアサウンド
【デノン】はピュアサウンド
【パイオニア】と【オンキョー】は聞いたこと無いので分かりません。

この上記で上げたメーカーのAVアンプの買い替えを近く考えてますので宜しくお願いします。

書込番号:8559772

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ87

返信116

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

前スレはつぎのとおりです。

電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8217354/

電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8336746/



スレ主から、強制ではありませんが、表記についてのお願いがあります。
(以下に Part 2 の [8336746] と同じ内容を転記いたします。)
----- ここから転記 -----
以下、表記に関することですが、スレ主からのささやかなお願いになります。無理にとは言いませんが、私としてはこうしたほうが見やすくなるかな、と思いましたので書きました。

・派閥の表記は、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。
ネット上では「肯定派」・「否定派」と呼ぶことも多く、そのほうがかしこまった表現であり良いのかもしれませんが、その反面、なにを肯定してなにを否定しているのかが分かりにくいので、このスレでは、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。

・このスレのメインのテーマは、「アンプ」の「電源ケーブル」を変えたら「音が変わるか」(あるいは「音が変わることを分かる人が居るか」)です。
関連する話題として、プレーヤーについて書かれたり、スピーカーケーブルやRCAケーブルについて書かれてもいっこうに構いませんが、その際はそうであることが一目で分かるように、できるだけ明記していただけるとありがたいです。電源ケーブルも「ケーブル」ではなく「電源ケーブル」と書いていただけると、区別が付きやすくなるので助かります。

勝手なお願いですが、もしできればよろしくお願いいたします。
----- ここまで転記 -----



なお、掲示板が重くなるのを避けるため、投稿数が100を超えたあたりで、次スレに移行します。ご了承ください。

書込番号:8519770

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2008/10/19 22:17(1年以上前)

たとえば Part 2 や Part 3 のスレの冒頭など、どこかのタイミングで、いわゆる「まとめ」のようなものを書こうかと思ったこともあります。
しかし、もしも変わる派と変わらない派の両方の主張を要約しようとしても、変わらない派の私がまとめれば、偏ることが予想されます。したがって、そのようなまとめはやらないつもりです。
変わらない派の主張だけでもまとめてみようとも思うのですが、私はあまりそういうのが得意ではないので、ほったらかしになっていますが、今後、散発的に小さなテーマごとに書いていきたいなと思っています。
変わる派のかたが、これと同じようなことをされてももちろん構いません。もっとも、多数派である変わる派がわざわざそうするメリットは少ないかもしれませんが。

書込番号:8524281

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2008/10/19 22:24(1年以上前)

技術的なことではなく政治的(?)なことを書いてみます。

たとえば掲示板で、
「オーディオ初心者です。掲示板を見て、アンプの電源ケーブルで音が変わるということを知りました。どんな電源ケーブルを買えば良いですか?」
という書き込みがあったとします。

こういう投稿を見るたびに、変わらない派の私は、
「私は電源ケーブルで音が変わるとは思いません。アンプに標準で付属する電源ケーブルをそのまま使い、浮いたお金でこれから購入する機器のグレードをワンランク上げるなどに使ったほうが効果的だと思います。」
のようなことを投稿したくなります。
しかし、これがとても大変なことなのです。

こう書いた後、変わる派のかた(Aさんとします)から、
「ばうさんはそう書かれていますが、音は変わります。」
などと書かれることがあります。
私はこれならぜんぜん構いません。異なる考えを持つ者同士が、お互いの主張を述べ合っているだけですから。
私もその後に、たとえば、
「Aさんはそう書かれていますが、音は変わりません。」
と書けば良いだけです。

ただ、その後も、
Aさん「いや、私の理屈によれば変わる。」
ばう「いや、その根拠がかならずしも正しいとは言えない。」
Aさん「でも、それは極論ではないか。なぜそう変わることをかたくなに否定するのだ。」
ばう「仮説ならなんでも言えてあたりまえだ。」
うんたらかんたらけんけんがくがく・・・

議論は平行線のまま永遠に続くのかもしれません。ただ、私はオーディオに限らず世の中の議論はそういうものだと思います。私はこれもぜんぜん構いません。

(途中ですが一旦投稿します。)

書込番号:8524325

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2008/10/19 22:54(1年以上前)

しかし、掲示板でこれが延々と続くとその内に、第三者のかたからつぎのいずれかのご投稿があったりします。

「議論は永遠に終わらなさそうですね。質問者のかたが置き去りにされています。不毛ですからもうやめましょう。」
「議論が過熱して喧嘩になっています。見苦しいからやめませんか。」

これらは、第三者のかたが議長役を買って出られたようなものなのかもしれません。ただ、私が思うには、最初から議長が決まっているならば、私は議長の提案にはできるだけ従いたいと思います。
しかし、途中からいきなり登場された議長は、それは議長ではないと考えます。あくまでも議員の一人としての提案だと思います。
ただ、一人の議員のかたからとはいえ、こう書かれるとこの提案を無視することが非常に困難になります。提案を無視するということが、はた目から見ると、横暴な投稿者のように見えてしまうかもしれません。
もちろん、こういう提案をされるかたは純粋に穏便に収めたいと思われて善意で提案されているのだとは思います。このあたりをどう切り抜けるかが私としては、いつも迷うところです。

ただ、このご提案をスレ主のかたからされると、掲示板システムの規約とも絡むのですが、さらに迷うところです。スレ主さんは議長的な役割を持っているのか、というのは、明確に規定されてはいないと思いますが、暗黙の内に、そういう解釈をされているかたが多いと思います。
上述の「質問者のかたが置き去り」という理由の重みも、たいていの場合は、質問者 = スレ主、であるので、スレ主の持つ権利の解釈いかんに関わってきます。


また、つぎのようなご投稿が第三者からある場合もあります。

「Aさんが正しいに決まっています。ばうさんはもうやめてください。」
「ばうさんが正しいに決まっています。Aさんはもうやめてください。」

これはどちらかの側に味方が付いたケースと言えます。
これは第三者ではなく、Aさんの味方(あるいはばうの味方)、ということであり、結局は第三者ではないと思います。
Aさんの分身(あるいはばうの分身)が現れただけだ、ということだろうと思います。
これはまったく無視してよいケースだと考えています。



あるいは当事者のいずれかの側がつぎのように言ったりします。

「いくら言っても分かってもらえないようですね。」

これはもう定型文とも言えるような決まりきった言葉ですが、分かってもらえないという理由が、どっちにあるのかということはあいまいにしたままです。
言うほうが相手に理解できることを言っていないのか、言われたほうが理解できるはずのことを理解できないのか、があいまいです。
まあ、これは「もう終わりにしましょう。」と実質同じあり、言った側が議論をやめた、ということだと私は理解しています。

(途中ですが一旦投稿します。)

書込番号:8524554

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2008/10/20 00:03(1年以上前)

いくつかのケースを書きましたが、私がなぜこれらを書いたかといえば、私は議論が中断されることをできるだけ避けたいのです。少なくとも私は投稿する際に喧嘩言葉は使いません。他のかたから議論が喧嘩だと見られるのは、議論が白熱して双方の口調がきつくなっているからだと思っています。(もしかしたら、議論の相手が喧嘩言葉を使っているから、という場合もあるかもしれませんが、それは私の責任ではありませんので、除外します。)

なぜ、議論の中断をできるだけ避けたいかというと、議論が中断してしまうと質問者のかたから見れば、「なんか、回答者の人同士でゴチャゴチャ言い合っていたけどなんだったんだろう。でも、あの回答者のかたが推薦された電源ケーブルを買えばいいのかな。」で終わってしまうからです。これはスレを後日参照する、他の掲示板の利用者から見ても同じような感想だろうと思います。

議論が中断せずに、私が最終的に相手に「いくら言っても分かってもらえないようですね。」と言わせれば、私は「あの人は私を論破できずに去っていきました。だから私の言うことは間違いではありませんよ。」とは言えるかもしれません。ただ、こう言ったところで「ばうさんは相手を議論でねじ伏せただけですね。」という風に見られるだけかもしれませんし、質問者のかたも、変わる派が推薦された電源ケーブルを買うことに変わりはないのかもしれません。

しかし、少数派である変わらない派としては、議論が中断してしまう限り、掲示板上では永遠に少数派のままだろうと思います。「議論でねじ伏せた」と見られても、議論では間違っていないと主張できたほうが、少数派を抜け出す可能性がわずかでも生じることであり、意義はあると考えます。

ここまでで、議論の中断に関して、私の考察を終わります。

書込番号:8524997

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2008/10/21 18:22(1年以上前)

私がおととい書いたケースは、

質問者「どんな電源ケーブルを買えば良いですか?」
変わらない派(ばう)「電源ケーブルで音は変わりません。」
変わる派(Aさん)「いえ、音は変わります。ばうさんの言うことは間違いです。」
...以後、論戦が続く。。。

という投稿の順序でした。

この順序だと、たんに主義主張の異なる2人(ばうとAさん)が議論し合うということであり、「変わる」と「変わらない」は対称です。極端なたとえ話をしますが、たとえば変わらない派が多数派であり、私が少数派の変わる派であるような、パラレルワールドを考えたとしても、議論自体は同じような進行になります。



つぎに、この投稿の順序が違うケースを考えます。

質問者「どんな電源ケーブルを買えば良いですか?」
変わる派(Aさん)「そうですね。○○社の□□が良いと思いますよ。」
変わらない派(ばう)「電源ケーブルで音は変わりませんよ。付属の電源ケーブルで良いと思います。」

すなわち、質問者の投稿の後に、変わる派の賛同の投稿があり、その後になって変わらない派の否定の投稿があった場合です。
こういう投稿の順序だった場合、その後、Aさんから、「ばうさんは、私が間違っていると言うのですか?その根拠はあるのですか?」のように言われることが少なからずあります。
たとえ私が「Aさんは間違っています。」とは言わず、あくまでも「音は変わらない」という主張をしただけであったとしてもです。

ここでさらに私が「私は音は変わらないと思います。世の中の変わる派の人が変わると言うのは、それは思い込みのためだと思います。」と、自分の考えを述べると、Aさんは「ばうさんは、私が思い込みをしているとでも言うのですか?」と反論されることが多いです。そう論理的に演繹できることは明らかであり、私もそれを否定しません。

すなわち、変わらない派が自分の主張をするだけで、間接的にですが変わる派の主張を即、否定することになってしまうのです。

(途中ですが一旦投稿します。)

書込番号:8532360

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2008/10/21 18:29(1年以上前)

ここで、さきほどのたとえと同じように、変わる派と変わらない派が逆のパラレルワールドを考えてみます。

質問者「電源ケーブルで音が変わるという妙なことをたまに掲示板で見かけますが、そんなことはないですよね?」
このパラレルワールドでは変わない派(Aさん)「電源ケーブルで音は変わるなどということはありません。付属の電源ケーブルで良いと思います。」
このパラレルワールドでは変わる派(ばう)「電源ケーブルで音は変わると思います。買うとしたら○○社の□□が良いと思いますよ。」

このパラレルワールドであっても、Aさんから、「ばうさんは、私が間違っていると言うのですか?その根拠はあるのですか?」と言われることはあるかもしれません。
しかしそういうときに私(ばう)は、「私は音は変わると思います。変わらない派のAさんが変わらないと言うのは、それは音が変わることをまだ経験されていらっしゃらないからだと思います。今と違うアンプを使ったり、異なる電源環境のもとで、じっくりと聞けば、Aさんもきっといつかは音が変わることが分かるようになると思いますよ。」と言うことができるのです。これは、相手を「思い込み」だと言うのに比べてずっと口当たりが良く、気軽に言うことができます。

このように「変わる」という主張と「変わらない」という主張は非対称であり、議論で人を傷つけないという点では、変わる派が有利です。変わらない派が議論すると相手を「思い込み」であると断言してしまわざるを得ず、もしも延々と続く議論を疎まれる地合いがあると、変わらない派は決定的に不利になります。

なお、これは、私が Part 1 のスレの [8286365] から連続する3つの投稿、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8217354/#8286365
で述べたことを掲示板のやりとりでたとえただけであり、基本的な主張自体は同じです。

書込番号:8532392

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2008/10/21 19:01(1年以上前)

さきほど書いた、掲示板における投稿の順序についてですが、私がなぜ順序を気にするのかを補足します。

> 質問者「どんな電源ケーブルを買えば良いですか?」
> 変わらない派(ばう)「電源ケーブルで音は変わりません。」
> 変わる派(Aさん)「いえ、音は変わります。ばうさんの言うことは間違いです。」



> 質問者「どんな電源ケーブルを買えば良いですか?」
> 変わる派(Aさん)「そうですね。○○社の□□が良いと思いますよ。」
> 変わらない派(ばう)「電源ケーブルで音は変わりませんよ。付属の電源ケーブルで良いと思います。」

のどちらであっても、私が間接的に、Aさんが「思い込み」であると言っていること自体は同じです。

ただ、前者の順序であれば、私が先に自分の主張を述べているので、Aさんは後から議論を求めて来たということになるので、私としては受け答えが気楽になります。

後者の順序だと、私が後からやってきて自分の主張だけ述べていて、Aさんの主張自体は否定しないし言及すらしていません。しかし、上述のように相手を「思い込み」であると言っていることと間接的に等価です。Aさんからは、私がAさんに議論を求めているように見えてしまうこともあるのだろうと思います。実際、私が主張することで「思い込み」と言っていることと等価ですので、議論を求めているとみなされるのも私もうなずけはします。

すなわち、私が質問のスレを見つけるのが遅れて、すでに変わる派のかたの回答がいくつか付いているスレにあとから参加すると、自分の主張を述べただけでも、その後、議論になってしまうという覚悟をしなければなりません。
ただ、私としては、間接的には「思い込み」とは言っていることになりますが、直接的には言っていないのです。議論はせずに、たんに自分の主張を書きたいだけ、ということが多いです。

私に限らず、世の中の数少ない変わらない派のかたも、これが嫌でなかなか投稿ができないのだろうと思います。



(なお、私も、相手のかたによっては、最初から議論をしようと思って、間接的にではなく直接的に「思い込み」であると言う場合もあります。)



ここまでで、変わる・変わらない、の非対称性について、私の考察を終わります。

書込番号:8532504

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2008/10/21 19:58(1年以上前)

私はさきほど [8532360]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8519770/#8532360
で、

> この順序だと、たんに主義主張の異なる2人(ばうとAさん)が議論し合うということであり、「変わる」と「変わらない」は対称です。

と書きましたが、ちょっと間違えました。
「変わる」と「変わらない」に関する問題は、投稿の順序には依存せず、常に非対称です。

ただし、

> 質問者「どんな電源ケーブルを買えば良いですか?」
> 変わらない派(ばう)「電源ケーブルで音は変わりません。」
> 変わる派(Aさん)「いえ、音は変わります。ばうさんの言うことは間違いです。」

という投稿順序であれば、私が発言した時点では、Aさんはこのスレに登場していません。したがって、たとえ私の発言が「思い込み」だと言ったととられたとしてもそれは変わる派全体に対して言ったのだととられることでしょう。Aさんもまさか私が未来を予測してAさん個人を指して「思い込み」であると言ったとはとらないでしょう。

すなわち、この投稿順序であれば、「変わる」と「変わらない」の非対称性が目立たないだけであるということです。(非対称性自体は存在します。)

書込番号:8532691

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2008/10/23 12:14(1年以上前)

今度は軽い話を。
音が変わらないこと・違いがないこと、を表現することの難しさについて書きます。

製品○と製品□に関する評論が、二人から出されたとします。

Aさん「製品○は製品□に比べ、全体的に繊細な音がする。低域のゆったり感は製品□のほうが多少優れているが、製品○との差はそれほど大きくはない。製品□は高域の柔らさを好む人には向くだろう。」
Bさん「製品○と製品□で音は違わない。」

この評論を聞いた人は、どちらを信頼するでしょうか?

Aさんは言葉をたくさん使って「違い」をいくらでも力説できますが、Bさんは「違わなさ」を力説する手段がありません。
たとえ、BさんがAさんに対抗して、言葉をたくさん使ったとしても、つぎのように書くのが精一杯でしょう。

Bさん「製品○と製品□を比べたが、繊細さに違いはなかった。低域のゆったり感も同じだった。高域の柔らさも互角だった。」

これを読んだ人はどう思うでしょうか。「Bさんは製品○と製品□に違いがないことが分かる分解能の高い耳を持っている」と思う人がはたして居るでしょうか。「Bさんの耳はなにを聞いても一緒に聞こえるのね」と思うの人がほとんどではないでしょうか。

このように、音が変わらないこと・違いがないことを、言葉で表現することは難しいのです。

書込番号:8540334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/10/25 20:18(1年以上前)

ないものをないと証明するには、全ての可能性を考えてそれを全て否定する必要があるので、一般的に難しいですね。(幽霊はこの世にいないと厳密に証明するのは不可能)

厳密な証明は無理ですが、変わるという人の意見が正しいかどうかは検証することができます。2種類のケーブルを用意し、その人に見えないところで取り替えてみて、変わったかどうかを聞き、統計的に有意な正解が出るか(まぐれあたりはいくらでもある)確かめるのです。(二重盲検法なら完璧)

私はそこまでのことをやったことがないので、「変わるかどうかわからない」というスタンスです。

書込番号:8551522

ナイスクチコミ!3


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2008/10/26 15:03(1年以上前)

ひろ_ゆきさん、コメントありがとうございます。

> ないものをないと証明するには、全ての可能性を考えてそれを全て否定する必要があるので、一般的に難しいですね。(幽霊はこの世にいないと厳密に証明するのは不可能)

これは「悪魔の証明」呼ばれるものですね。

> 厳密な証明は無理ですが、変わるという人の意見が正しいかどうかは検証することができます。2種類のケーブルを用意し、その人に見えないところで取り替えてみて、変わったかどうかを聞き、統計的に有意な正解が出るか(まぐれあたりはいくらでもある)確かめるのです。(二重盲検法なら完璧)

これは関しては、私は、提案や助言として「ブラインドテストをやってはいかがですか?」と変わる派のかたに良く言っています。

ただ「ブラインドテスト」という言葉を言うと、たまに「電源ケーブル名を分からないようにして、目をつぶって聞き比べればいいんだろ」ぐらいに捉えられているかたがいらっしゃいます。しかしそれだと家族の人に電源ケーブルを交換してもらった場合に、ごそごそやっている雰囲気などから分かってしまったり、あるいは統計的に有意な回数とは到底言えない少ない回数をやっただけで、ブラインドテストを実施した、とおっしゃるかたがいらっしゃったりします。
これを避けるためにもおっしゃるような「二重盲検法」という用語を使うほうが良いのかな、と思いました。

ただ、検証を、ブラインドテストと呼ぼうと、二重盲検法と呼ぼうと、変わらない派の私のほうから変わる派のかたに対して「検証をやってみてはどうですか?」という提案・助言はできますが、「検証をやってください」とは強制できないのです。

強制できない理由はおもに2つあります。


ひとつは、「悪魔の証明」に関わることです。

たとえば私が変わる派に対して、
「変わる派のあなたは変わるということを検証をしていませんよね?ということはあなたの言う『変わる』ということは間違いということになりますね。」
とは言えないのです。

もし私がこれを言ってしまうと、こんどは変わる派からは、
「変わらない派のあなたは変わらないということを検証をしてませんよね?ということはあなたの言う『変わらない』ということは間違いということになりますね。」
と言われてしまうのです。

こうなってしまうと「悪魔の証明」ができない変わらない派は、絶対的に不利です。


もうひとつの理由は、掲示板のやり取りの場合、みなさん、オーディオを仕事ではなく趣味でやられているということです。

たとえば、仕事でなにかオーディオシステム一式を発注した際に、見積書に「オーディオ用電源ケーブル 10万円」と書いてあれば、発注者は「なぜこんなに高いものが必要なんですか?理由を言ってください。」と言ったり、逆に受注者は「要求されるような音質を実現するためには高いものが必要なんです。安いものでいいんですか?その根拠は?私は責任を持ちませんよ。」と言たりしてて、お互い相手になんらかの説明責任を求めることができます。

趣味では基本的にこれができません。変わる派にしろ変わらない派にしろ、「私はこれで楽しんでいて、あなたに迷惑をかけているわけではないでしょ。」と自由に主張できます。

書込番号:8555400

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2008/10/27 21:51(1年以上前)

もうひとつ軽い話を。やはり掲示板というコミュニケーションの場の存在に大きく依存したことです。

つぎの2つのパターンを比較してみます。

パターンA(変わらない派が回答した場合)
質問者「オーディオ初心者です。予算は○○円ぐらいです。アンプはどんなものを買えば良いですか?」
変わらない派「□□社の△△という機種が良いと思います。」
質問者「ではアンプは△△で考えたいと思います。」

パターンB(変わる派が回答した場合)
質問者「オーディオ初心者です。予算は○○円ぐらいです。アンプはどんなものを買えば良いですか?」
変わる派「□□社の△△という機種が良いと思います。そうそう、このクラスのアンプなら、電源ケーブルも買われたほうが良いでしょう。☆☆社の◇◇という型番なんかどうでしょうか。」
質問者「ではアンプは△△、電源ケーブルは◇◇で考えたいと思います。電源ケーブルで音が変わるとは知りませんでした。」

パターンBは一種の勧誘です。もちろん、私がこのようなコミュニケーションを否定するわけではありません。掲示板という公の場である以上、人は自由に自身の考えを述べることができるでしょう。
ただ、変わる派は、日頃、熱心にこのような活動を掲示板と言うコミュニケーションの場で積極的におこなっているわけです。変わらない派がこれに対抗しないと、変わる派の勢力に押されてしまうでしょう。

したがって、変わらない派は、つぎのように活動したほうが良いのではないかと、最近私は考えるようになりました。

質問者「オーディオ初心者です。予算は○○円ぐらいです。アンプはどんなものを買えば良いですか?」
変わらない派「□□社の△△という機種が良いと思います。あ、そうそう、電源ケーブルで音は変わらないので、電源ケーブルは付属のものを使うほうが良いと思います。電源ケーブルにお金をかけなければ、その分のお金で、アンプやスピーカーを一段上のものにすることもできるかもしれません。」
質問者「ではアンプは△△か、ちょっと奮発してそのひとつ上の▽▽で考えたいと思います。今まで電源ケーブルで音が変わるのかと思っていました。」

すなわち、変わる派が「変わる」と言うことに対抗して、変わらない派はそれと同じかそれ以上の頻度で「変わらない」と声に出して言う(字に書いて書き残す)わけです。変わらないから言う必要がない、として「変わらない」ことを言わなかったら、掲示板には「変わる」という声しか残りません。

なお以下は仮説ですが、もし、掲示板という形態のコミュニケーションツールがなければ、このような勧誘はやりにくかったのではないかと私は推測します。すなわち、電源ケーブルで音が変わるという勢力が優勢になった過程には、掲示板の発展が密に関係しているのではないかと思っています。

書込番号:8561481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/10/29 20:04(1年以上前)

自分自身、理屈っぽい人間だと思ってますが、ばうさんには負けます(笑)

「悪魔の証明」と言うんですか。知りませんでした。さすがですね。

私もケーブルでは変わらないんじゃないかと思ってはいるのですが、真理に忠実でありたい人間としてはあくまでもわからないとしておきましょう。

昔から議論されてることですが、結局オーディオをどう捉えるかですね。いわゆる脳内フィルターで音が変わっていた(変わっているように聞こえた)としても、本人にとってみれば変わっていることに変わりはないので。

原音再生の真理は一つですが(しかし、原音というのはあくまでも音源に含まれる信号のことであり、それが録音されたライブ演奏なりのことではない。そして音源に含まれる信号が本来どういうものなのかは誰にもわからない→結局、再生されているものが原音なのかどうかは誰にもわからない)、「いい音」の解釈は人それぞれですもんね。

そういう意味では、「電源ケーブルを変えて音が変わるか」をより厳密に言うなら、「電源ケーブルを変えて再生される信号波形は変化するか」となりますかね。ただし、精度無限大(あるいは人間の識別能力を超える)の測定機が必要ですが。

書込番号:8569800

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2008/10/30 12:23(1年以上前)

ひろ_ゆきさん、こんにちは。

> 私もケーブルでは変わらないんじゃないかと思ってはいるのですが、真理に忠実でありたい人間としてはあくまでもわからないとしておきましょう。

「カワらない派」じゃなくて「ワカらない派」ですね。人から品格ある大人と見られるためには、そのほうが良いと思います。

私も以前はそういう立場をとっていましたが、最近は過激になり、自分でははっきり「変わらない」と言うようにしました。
私が自分では音が変わらないのだと思っている以上、やっぱり自分は「変わらない派」です。ただ、こう書くと「ばうさんは自分で聞いて変わらないと感じたから変わらない派なのね。」と取られかねないのですが、そうではありません。私が音が変わらないと思うというのは、自分で聞いて音が変わったと感じないということはもちろんですが、それだけではなく、今までに掲示板や書籍やインターネット上の情報などから得られた情報と自分の知識を総合しての判断です。

しかし、変わる派のかたと話し合うときは、私は頑固に「変わらないんだから変わるはずがない」とは言いません。変わるかもしれないし変わらないかもしれない、という「どっちか分からない」という立場で話し合います。話し合った後、変わるという確証が得られなければ、再び「変わらない」という立場に戻ります。

これについては、前スレ Part 2 [8517644]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8336746/#8517644
で少し説明させていただきました。

なお、たまに、「(一時的にせよ)分からないという立場をとるのだったら、本当は変わるかもしれないのではないか?それを変わらないと言うのはおかしい。」のような論法で話されるかたが変わる派の中にいらっしゃいますが、私はそれは変だと思います。それは悪魔の証明を持ち出すのと同じことです。分からないのだったら、それを変わると判断しようと変わらないと判断しようと、人それぞれの主義です。

書込番号:8572652

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2008/11/03 09:42(1年以上前)

掲示板というコミュニケーションツールに関連する軽い話題を、またひとつ書きます。

今までは、質問者が投稿するスレについていくつかのパターンを書きましたが、今度は質問ではなくレポートのスレだった場合を考えます。

Aさん「電源ケーブルを○○から□□に変えてみました。低音の量感が豊かになり、ボーカルの定位が増しました。これはお勧めです。」
Bさん「私も今は○○を使っているのですが、□□が良いですか。ただ、値段がちょっと張りますね。」
Aさん「では、□□と同じシリーズの△△はどうでしょうか。私は思い切って□□にしましたが、△△のほうがコストパフォーマンスは高いと思いますよ。△△は高域が鋭いという人もいますが、私はこれも聴くジャンルによっては味があって良いと思います。普段はどんな曲を聴かれますか?」
   .
   .
   .

こんなふうに変わる派同士でわいわい盛り上がっているスレで、変わらない派の私が投稿できるでしょうか?スポーツ観戦でアウェーのスタンドにひとり乗り込むようなものです。
また、初心者のかたのように、まだ変わる派・変わらない派のどちらにも染まっていないようなかたの質問に対してなら、変わらない派の私は自分の考えを伝えたいという動機付けはあります、変わる派のベテランのかた同士の会話に対してまでそうしたいという動機付けはほとんどありません。

また、とくに重要な点としては、この会話はその場限りのチャットではなく掲示板なので、半永久的に残るし、スレがアクティブならば常時 age られた状態になっていますので、目に付きやすく、アクティブでないスレでも検索(カカクコム内の検索および Google 等の検索)にもヒットするということです。
(なお念のため書きますが、私はこのような会話を否定するわけではありません。会話が残ったり、常時 age られていたり、検索でヒットすることがあっても、ぜんぜん構いません。)

掲示板の投稿を拝見していると、初心者を名乗られるかたは少なからず「掲示板を見たら、電源ケーブルで音が変わると書いてあったので、私もそうだと思う。」のようにおっしゃいます。

しかし、では、変わらない派同士でつぎのような会話ができるでしょうか?

Pさん「私は電源ケーブルはアンプに付属のものをそのまま使っているだけです。電源ケーブルで音は変わらないですよね。」
Qさん「そうですね。電源ケーブルで音は変わらないですね。私も電源ケーブルを買ったことはないです。」
Pさん「やっぱりそうですよね。電源ケーブルで音は変わらないですね。」
   .
   .
   .

会話が盛り上がりません…w

街角で人と出会って「今日はいい天気ですね」「今日は昨日に比べるとずいぶん暖かいですね」「今日は午後から雨が降りそうですね」のように、天候などなにか変化のあるものを題材にして話のきっかけを作って会話することは楽しいことです。
変わる派は、電源ケーブルでこれと同じことができるのですが、変わらない派はこれができません。もちろん電源ケーブルの話以外ならいくらでも会話はできるのですが。(これについては別の投稿で触れます。)



以上の話をまとめますと、掲示板というコミュニケーションツールの特性上、電源ケーブルで音が変わらないというスレはもともと存在しにくいのです。したがって、掲示板に電源ケーブルで音が変わるというスレがたくさんあっても、それだけを根拠にして電源ケーブルで音が変わると考えるのは、掲示板の特性を考慮していないと私は考えます。

書込番号:8589573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/11/06 01:26(1年以上前)

>>ぱうさん
はじめまして。
一連の書き込みを拝見しましたが、どこまでも理路整然とした考察と
それを的確に相手に伝える能力の高さに感服いたしました。

私もケーブルのようなオカルトがオーディオの世界に蔓延ることを悲しく感じる
一趣味人として共感することが多々ありました。
ただ、ぱうさん自身も切に感じていることと思いますが、ぱうさんのロジカルな
説明は多くの場合相手の方には難解なようで議論がうまく成立していないのが残念です。

また、理屈ともいえない与太話をいちいち論破しても際限がなく、まるで孤独な痩せた
ソクラテスのように感じられました。

私はより多くの人が理解しやすい方法でアピールすることが大切だと考えています。
例えば、現在企画中の「piyoのこれが出来たら100万円!」というイベントもその一つです。
被験者がケーブルを聞き分けやすいと思う自由な環境で聞き分けやすいと思う自由な
ケーブルを自由に聞き比べて、試験結果に統計的に優位な差があれば賞金100万円を
プレゼントするという企画です。

http://music.geocities.jp/piyo_audio/

趣味の世界の健全化のためにここまで思い切った行動をとるのはいささか酔狂かも
しれませんが、オーディオを愛するものとして現状を迎合する事はこころよしと
できませんので、このような活動に踏み切りました。

アプローチの仕方は違いますが、初心者がオカルトグッズに騙さてしまうような
現状が是正されることを期待しています。

以上。乱文失礼いたしました。

書込番号:8602409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/11/06 01:31(1年以上前)

>>ばうさん
上の書き込みではハンドルネームを読み間違えていました。
大変失礼いたしました。

書込番号:8602423

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2008/11/06 22:38(1年以上前)

piyo_audioさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

> 例えば、現在企画中の「piyoのこれが出来たら100万円!」というイベントもその一つです。

あのpiyoさんでしたか。

ちなみに、このスレの Part 1 の [8254564]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8217354/#8254564
から始まるいくつかのクチコミでも、二羽の兎さんが賞金を出すブラインドテストの企画案を出されていて、私もその構想について思考レベルですが検討させていただいたことがあります。

当時、すでにpiyoさんのイベントの開催案がかなり具現化されてネット上で公開されていたと記憶しています。私が当時、piyoさんの案と二羽の兎さんの案の両方を拝見してどちらにも思ったこととしては、変わらない派がテストを主催することにはたしてメリットがあるのか、という根本的なことがあります。
上記のスレ中でも「体調」などという言葉で書いていますが、変わる派が体調や環境などを理由にして、違いが分からなかったと主張してしまえば、変わる派はなんらデメリットをこうむることなく、勝負を降りることができてしまうのです。(テスト前であろうと、テスト後であろうと。)

テストを実施する際は、この点を十分検討されたほうが良いと私は考えます。

なお、ハンドルネームの件は、他のかたからも良く間違われますので、お気になさらないでください。パソコンの画面上では区別が付きにくい字ですのでしかたがありません。

書込番号:8605545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/11/07 21:36(1年以上前)

ばうさん。
こんばんは。

変わることの立証責任は変わる派にありますから、変わらない派が
試験を用意する必要性は全くありません。

ただ、残念なことに変わる派の方は立証責任があることが理解できないのか、
行動力がないのかわかりませんが、世界で唯一人としてブラインドで聞き分けに
成功した人はいません。

したがって、従来より直接または間接的に試験された結果である人間には
聞き分けられないということが現在における客観的な答えとなります。

物事を客観視して論理的に考察できる人にはすでに答えは自明なわけですね。
一方で、物事を客観視したり論理的に考察することが苦手な人の中には
自身が変わって感じた体験などから聞き分けられると考えてしまう人も
いるようです。

せっかく趣味としてオーディオをやっているのに、空耳に惑わされ、空耳を基に
構築したシステムで空耳を聞くだなんて、これでは変わる派の人があまりにも
哀れです。

そこで、私は証明の方法を示し、機会を設け、さらには賞金を用意しました。
これで聞き分けに成功したら世界初の快挙であり、人間にケーブルは
聞き分けられるということになります。
もちろん、まぐれ当たりもあるので再現性の確認は必要ですが。

それに対して、聞き分けられなかったらどうでしょう?
1人が失敗しても、耳が悪い、所有していたシステムが悪い、体調が
悪かったといって逃げられるかもしれません。
では2人が3人が、10人、100人が、誰も聞き分けられなかったらどうでしょう。
いくら論理的に物事を考えるのが苦手な人でも、聞き分けられないと
考えることが出来るかもしれません。
あるいは、自身が試験を受ければ聞き分けられないことが明らかになります。

変わらない派にとってみればとても手間がかかる割りに自己の利益には
ならない試験ですが、私はオーディオという趣味が好きなので私を楽しませて
くれるオーディオ界の発展に貢献できればと考えてこのような活動に
踏み切りました。

書込番号:8609364

ナイスクチコミ!2


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2008/11/08 23:16(1年以上前)

piyo_audioさん、こんばんは。

> そこで、私は証明の方法を示し、機会を設け、さらには賞金を用意しました。

なるほど、「機会を設ける」というのは斬新な視点ですね。
変わらない派が変わらないことを証明するため、というのではなく、変わらない派が変わる派に対して、道具を用意してインセンティブも付けるからやってみてはどう?という感じですかね。


> では2人が3人が、10人、100人が、誰も聞き分けられなかったらどうでしょう。
> いくら論理的に物事を考えるのが苦手な人でも、聞き分けられないと
> 考えることが出来るかもしれません。
> あるいは、自身が試験を受ければ聞き分けられないことが明らかになります。

こうなった場合に、私が想定する、変わる派が出すであろう主張にはつぎの2つがあります。
・私は聞き分けられなかったが、私より優れたあの人なら聞き分けられるはずだ。(人の問題)
・環境(オーディオ機材、電源環境、周りの騒音、等)が悪かった。(環境の問題)

また、これらのブレンドもあるかもしれません。たとえば「今回は環境があまり良くなかったため、私は聞き分けられなかったが、私が尊敬するあの人なら聞き分けられるはずだ。」などです。

ただ、聞き分けられない人が、2人、3人...、10人、100人と増えていくにつれ、変わる派からは、環境が悪い、という批判が増えてくるかもしれません。
こうなると、環境が悪くないということを誰が証明すべきか、という問題が出てくるかもしれません。変わる派が証明してくれるでしょうか?かといって変わらない派が証明しなければならないとなると、なんのために変わらない派が「機会を設けた」のかが分からなくならないでしょうか。

でも、もしそうだとしても、変わる派のかたが「なぜ聞き分けられないのか」を考える機会にはなったとは言えますかね。
(もちろん、もし聞き分けできるかたが登場したら、変わらない派が「なぜ変わる派が聞き分けられたのか」を考える機会になります。w)

書込番号:8614852

ナイスクチコミ!2


この後に96件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Bowers & Wilkins M-1 と相性の良いアンプは?

2008/10/11 11:43(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:35件

はじめまして。

Bowers&Wilkins M-1でホームシアターを組もうと思っているのですが、
相性の良いアンプはあるのでしょうか?
それともあまり気にしなくても良いものなのでしょうか・・・。

次世代音声対応・電源オフ時のHDMIスタンバイスルーが可能なもので、
予算は10万以内と考えています。

詳しい方、教えてくださいm(_ _)m

書込番号:8484264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:14件

ゲーム機(およびプレイヤー)---HDMI--->AVアンプ---D端子(光音声)--->キャプチャーボード(PV4)付きPC

このような構成を考えております。
HDMI出力、D端子入力もあると色々使えそうで良いのですが、そういうAVアンプってありますか?DENONのAVC1508が安くて良いと思ったのですがHDMIが映像のみの入力だそうです。

4万以下だとうれしいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:8457482

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/10/05 13:05(1年以上前)

HDMI機器の信号をD端子に変換してキャプチャカードに入力するのでしょうか?
HDMIに入力した信号をD端子から出力できるアンプはないと思いますよ。

書込番号:8458096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/10/05 19:36(1年以上前)

ご返信ありがとうございます(^ω^)

そうなんですか!?
ではPS3からHDMIではなくD端子でAVアンプを経由するしか無さそうですね〜。

書込番号:8459591

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング