このページのスレッド一覧(全1027スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 10 | 2008年10月12日 17:40 | |
| 0 | 1 | 2008年9月19日 07:34 | |
| 12 | 7 | 2008年10月18日 15:15 | |
| 180 | 159 | 2008年10月18日 23:32 | |
| 2 | 7 | 2008年9月2日 17:12 | |
| 0 | 6 | 2008年9月3日 09:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HDMIケーブル1本で SACD , DVDオーディオを再生したくて パイオニアDV610AVというプレイヤーを買いました
これをHDMIケーブルでAVアンプに繋いでも SACD , DVDオーディオを再生できるアンプは高価なものが多いと聞きました
中でも 比較的安価なアンプを教えてください
デノンのAVC1508が安価だったのですが これは映像のみで音声は無理と言われました
どれを買ったらいいんでしょう?
0点
こんにちは♪
Pioneer
AX2AHはどうですかね。
七万円台で買える割には高音質だと思います♪
書込番号:8443521
1点
kawa1971さん
SACDの場合、DV610AVはHDMIでDSDを出力できるプレーヤーですが、DSDを直に鳴らせるアンプは低価格帯では現時点で存在しないと思います。
ただ、DV610AVはSACDをPCMで出すこともできるので、PCMでよいのであればAVC1508でもOKなのではないでしょうか?
(AVC1508ってマルチPCM受け出来ますよね?)
書込番号:8444122
1点
1508はHDMI入力はありますが、音声は全て入力できずHDMIセレクターとしてしか機能しないそうですね。
書込番号:8448505
1点
わーお、びっくり。HPでHDMIが付いてるのまでは見たんですが、音声入力不可とは読めませんでした…。
たしかにマニュアルの補足に書いてありますね(ってこれ間違って買っちゃう人いないんでしょうか?)。
いろいろ調べてみたのですが、DENONのHPとかマニュアルは読みにくいですね。
何が出来て、何が出来ないかが良く判らないです。
結局、DENONでHDMIから音声入力できるのはAVC-1909からのようなので、低価格帯で狙うなら
・AVC-1909(DENON)
・TX-SA606X(ONKYO)
くらいしかチョイスはなさそうです。
このクラスでもDACはDSDが読めないタイプなので、SACDはPCMでしか再生できないですね。
DSDで鳴らすにはもう1クラス上の製品が必要なようです。
書込番号:8449350
1点
みなさん ありがとうございます
カタログとかではわからないことばかりですよね
低価格で それなりにと考えると TX-SA606X が 今一番の候補かな
と思ってます
たまにいくオーディオショップの人は 1.3のHDMIケーブル対応なら全てOKと 乱暴なこと言ってました
これだけの情報で買ってしまうと大変なことになりますよね
まだまだ本決まりでないので よかったら もっと情報いただけたら嬉しいです
書込番号:8449407
0点
皆さん、こんにちは。
お店の人に聞いたところ、たとえDSD信号が受信できる高級AVアンプとHDMI接続しても、リニアPCM変換せずにそのままDSD再生した場合、DSDという特殊な信号形態のままでは、自動音場補正機能など調整値が全てパスされてしまうそうです。SACD2chはともかく、SACDマルチchは距離の補正まで無効になってしまうので、マルチ再生に耳の肥えた人がシビアに聴くと違和感があるとのことでした。厳密にSACDマルチchをDSDのまま聴くには、各スピーカーを視聴位置から等距離に設置する工夫が必要だそうです。それがキビしい場合が多いので、結局DVDプレーヤー内かAVアンプ内でリニアPCM変換することになるのでしょう。
書込番号:8458538
1点
イカデビル三世さん、こんにちは。
恐らくですね、マルチチャンネル再生に耳の肥えた人たちは、各スピーカーの距離合わせや音質合わせはクリアしてると思いますよ。(アンプの自動補正に頼らないでいくとこまでいってる)
私はとくに肥えてないですけど(いろんな意味で…)、やっぱり距離合わせと音質合わせ(EQで大きく補正されないようにセッティングを追い込んである)くらいはやっています。
とはいえ、PCMとDSDでは音質が結構違うのですが、どっちが好きか?と言われると微妙かもしれませんね。DSD直のほうが乾いているというかサラサラした音質だと感じます。言い換えると解像度が高いということかもしれませんが、あまり馴染みがない音なのでPCMのほうが良いと感じる人も多いんじゃないかと思います。
※PS3のビットマッピングの違いより遥かに大きな違いです
書込番号:8458732
1点
sarlioさん、はじめまして。
ボクはAVやオーディオを始めて2年ほどの新米です。オークションなどで中古機を買って、厭きたら売る、また買ったり売ったり...の繰り返しをしながら、試行錯誤の末に、現在は昭和時代のセパレートアンプ、アキュフェーズC-200LとP-300Lで、小さなスピーカーEntrySiを鳴らしています。そして多趣味で飽き性のボクでも、こんなに素晴らしい世界があったのかと感激しています。他のスピーカーやCDプレーヤーも中古品ばっかりです。AVアンプはDSP-AX861を使っていましたが、売ってしまって現在はありません。何とか今のグレードでSACD2ch/マルチchも楽しみたいです。そのため色々な情報を収集していますが、情報や知識は簡単に入手できても、実際に機器を使いこなして、自分の好きな音に追い込んでいくのは、大変なスキルが必要なことを知りました。これからも、このサイトの皆さんの使いこなしのアイデアを吸収していきたいです。
書込番号:8459248
1点
イカデビル三世さん
レトロなアンプをお使いなんですね。中古で購入とのことですが、これくらい古いとキャパシタの劣化がだいぶ進んでいると思います。適切にオーバーホールしているものでないと低域が十分に出なくなっていると思いますよ(中域も痩せていると思います)。ただ、キャパシタを交換すると音色が変わってしまうので、当時のパーツが良いのですが、もう無いかもしれませんね。大事に使ってください。
あと、SACDを鳴らすならもう少し上のグレードのスピーカーにしたほうが良いと思います。CDとSACDの音の違い(SACDが良いと思える違いという意味)ってある程度のシステムがないと判らないと思います(特に最近のCDは音が良いので)。
書込番号:8463470
0点
kawa1971、皆さん、こんばんは。
私もDV-800AVとPS3を、AVアンプDSP-Z11にHDMI接続しています。DV-800AVはSACDのDSD信号を出せて、Z11のDACもデコードしてくれます。Z11内部でリニアPCM変換され、YPAOで各スピーカーの距離や音量、周波数などが補正された状態で再生されます。この組み合わせではPCM変換してから入力するより、音の厚みやレンジ感で勝っているように聴こえます。PS3がDSD信号も出せれば...と考えてしまいます。
イカデビル三世さん、こんばんは。
あてずっぽうでレスを書くことが許されるなら、私は逆に「昭和時代のセパレートアンプの名機が、現代の小型スピーカーなど余裕でコントロールして、最高の音で鳴らしきっている」風景を想像しました。AVアンプでサラウンドばかりやってる私は、2ch再生で感激することなど滅多にありません。いくら進化してもAVアンプは所詮ハイブリッドなので、音楽再生に特化した、生まれながらのサラブレッドであるピュアアンプには勝てないと思います。その延長線上でSACDマルチを実現できたら、もっと感激できますね。本サイトにはイカデビル三世さんと同じように、ピュアなマルチを楽しんでおられる方、AVとの高い次元での両立を目指している方、ひたすらピュア2chを追求されている方など、それこそノーベル賞クラスの修行を積んだ、多くの先輩たちがおられます。もし気になるレスを見つけたら、気軽に何でも聞かれてはどうでしょうか。
書込番号:8490165
2点
ドルビーデジタル&DTS音声用としてオーディオテクニカAT6D49(ピンジャック接続可能の独立アース線付)を譲り受けたのですがアース接続はAVアンプ側のどの端子でも良いのでしょうか?
それと光ケーブル接続と比べてどちらの方が音質的に良いのでしょうか?
どなたかご教授ください。
0点
AVアンプ側のどの端子でも良いと思います。
同軸ケーブルの方が、光ケーブルよりジッターが少なく、音質が良いとされています。
書込番号:8374829
0点
AVアンプで、CDを聞いた場合は2.1chになりますが、ドルビープロロジックUといってCDを5.1chに振り分けて再生するものもあります。聴いても別に音は悪いとは思いませんね。少し不自然に感じるかもしれませんが、私は逆に面白いと感じています。
4万円クラス以上のものであれば音は満足できるかと思いますが、CDの音質を求めるのであれば論外ですか
2点
不自然に感じるのはリアの音量を上げすぎているからでは?
DPU Musicモードで言いますとセンターもある程度上げないとボーカル大分埋もれる気がします。
後スピーカーが安物ですと篭りかたがかなりひどくなる気がします。
書込番号:8360393
2点
レスありがとうございます。参考になりました。私のシアターシステムはバーチャルサラウンドを使用すると音の臨場感が高まるのが嬉しいです。
書込番号:8360425
1点
ラグナ砲発射!さん こんばんは
私もCDをプロロジックUで聴く派です。不自然なものもあれば、5.1で聴く方が
楽しい物も沢山ありますよね。
まあ、この辺は、個人の好みですね。
しかし、ここは、良スレの匂いが・・
で、思いついた5.1で楽しいCDリストです。
マイケルジャクソン・スリラー(リマスター版)
最初の軋むドアの音、コツコツと響く靴音がリアから、フロントへ斜めに移動し
オープニングのシュワーって音から曲がフェードインしてきて楽しいです。
宇多田ヒカル
SAKURAドロップス
後半の、輪唱部分、はぁーが前後で覆い重なってきます。真後ろから、吐息が耳に
かかる感じが(錯覚です)ゾクゾクします(妄想入ってます)
m-flo Aword superNova
miss you melodyさんの声が初めからリア全開マックスです。
意識して作っているような感じがします。
安室奈美恵
60s70s80s
これは、もう確信犯です。絶対にプロロジックの方が良いです。
こんな所を上げてみました。
書込番号:8514760
2点
>プロロジックU
…非常に有意義な機能だと思いますよ。でも、しばらくプロロジックUでCDを鳴らしてから純2chの音でCDを聴き直すと「やはりそのままもイイなぁ…」なんて思ったりもします。
優柔不断。
書込番号:8516049
2点
書き忘れましたが、5.1chと言っておきながら、今の私のシステムには、センターSPが無いので
4.1chです。
映画など元ソースが5.1chの場合、ダイアローグが弱く、センター必要かなと感じますが、
CD再生の時はむしろセンターがあるとボーカルが不自然に感じます。
センターSPがあった時も、音楽再生では切って聴いてました。
プロロジックUのミュージックモード、Neo6ミュージックモード
では、センター出力なしをお薦めしますね。
「よっしぃ」さん
ノラジョーンズのDon't Know Whyなど高音質なものほど、やっぱり2chって良いなあ・・
と思い直しますね(同じく優柔不断です)
書込番号:8516421
0点
小旅行好きさん、こんにちは。
> CD再生の時はむしろセンターがあるとボーカルが不自然に感じます。
> センターSPがあった時も、音楽再生では切って聴いてました。
> プロロジックUのミュージックモード、Neo6ミュージックモード
> では、センター出力なしをお薦めしますね。
私も以前、同じようにあえてセンターなしで使っていましたが、今はセンターありにして Dolby Pro Logic II の MUSIC モードで、CENTER WIDTH のパラメーターを大き目の 5 ぐらいにして聞いています。これだと標準の値(3)に比べて、センターへの配分が小さくなり、違和感が抑えられます。(極端な話、最大値の 7 にすれば、センタースピーカーなしとほぼ同等になります。)
5 ぐらいだとセンターから音の存在がわずかに感じられる程度ですが、センターの存在感があるのとないのとでは、かなり印象が違い、それなりにセンターの効果があると自分では思っています。ただ、私の場合は、センタースピーカーにはフロントスピーカーとまったく同型のものを使ってさえ、こうやってセンターをわずかに使う程度ですので、センタースピーカーの機種が大きく異なるようであれば、私も使わないほうが良いかもしれないと思います。(上述のようにパラメーター 7 にしても良いと思います。)
書込番号:8517493
2点
ばうさん こんにちは
同じ機種でしたら、センターありでしょうね。
センター=セリフ専用という古い先入観が、まだ私の中に少しあるのですが・・(汗)
只、センターってラックの中に納めるとか、LRに比べるとどうしても本来の位置から
外れた設置になりがちで難しいです。
そういう部分から、音楽では使ってなかったですね。
マルチチャンネルでのCD再生レベルも上がってますから、そう言ったご意見は、とても参考になります。
書込番号:8517582
1点
前スレは、
「電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8217354/
です。
以下、表記に関することですが、スレ主からのささやかなお願いになります。無理にとは言いませんが、私としてはこうしたほうが見やすくなるかな、と思いましたので書きました。
・派閥の表記は、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。
ネット上では「肯定派」・「否定派」と呼ぶことも多く、そのほうがかしこまった表現であり良いのかもしれませんが、その反面、なにを肯定してなにを否定しているのかが分かりにくいので、このスレでは、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。
・このスレのメインのテーマは、「アンプ」の「電源ケーブル」を変えたら「音が変わるか」(あるいは「音が変わることを分かる人が居るか」)です。
関連する話題として、プレーヤーについて書かれたり、スピーカーケーブルやRCAケーブルについて書かれてもいっこうに構いませんが、その際はそうであることが一目で分かるように、できるだけ明記していただけるとありがたいです。電源ケーブルも「ケーブル」ではなく「電源ケーブル」と書いていただけると、区別が付きやすくなるので助かります。
勝手なお願いですが、もしできればよろしくお願いいたします。
0点
一応変わる派です
製品のHPでも電源ケーブルは〜素材仕様とか書いてるし。メーカーも認めてるってことですよね。
個人的には相当な安物以外そんなには変わらないって思いますけど。
純正がダメな電源ケーブルだと結構変わる。
書込番号:8337225
1点
こんばんは〜
ブラインドテストしましたよ〜!
今回はkuroのスピーカーの音の比較で、電源ケーブルではないですが、電源タップの交換でテストしました。被験者は妻です。ソースは「SONGS 藤井フミヤ」です。まず、普通のOAタップ。「イイ音じゃん」 次にベルデンの電源タップ。「こっちの音のが好き。音が澄んでる」だそうです。自分はブラインドテストしてないですが、明らかに音がクリアになり音に伸びを感じました。ちなみに、OAタップは普通の壁コンセントに、ベルデンの電源タップはオヤイデの壁コンセントに接続です。
ド素人の実験ですので、鋭い突っ込みには反論出来ませんので、参考程度でお願いします。
とりあえず、自分の責務は果たした感じですね。これで、自分は電源関係で音は変わると認識出来ましたm(_ _)m
書込番号:8338362
1点
I LOVE YOU BMWさん
こんばんは。はじめまして。
実験大成功、おめでとうございます。
強化された電源で良い音を楽しんでくださいね。
ところで、電源ケーブルではないですが、オヤイデの壁コンセントは何をお使いですか?
私は、R-1とSWO-DXultimoを使っていますが、全く違う音ですね。オヤイデの壁コンセントは
機種によって、それぞれ全く違う音がするようですね。この違いを楽しむのもオーディオの
楽しみのひとつですね。
書込番号:8339395
2点
こんばんは〜
Minerva2000さん はじめまして。ありがとうございます。
R1をお使いですか、すごいですね。自分は極力コストを抑えようとして、ベルデンの電源タップに接続する電源ケーブルは自作にしました(というか、L字型プラグがどうしても必要だったので)。壁コンセントはULTIMO SWO-DX-U です。ロジウムメッキのが音の違いが分かり易いとのアドバイスを受けての選択でした。
初めはkuroの画面の輝度が明るくなった事がインパクトが強かったため、音は気にしてなかったのですが、kuro板でのkuro内蔵アンプがなかなか素晴らしいという話と、こちらのスレのおかげで、しっかり実験できて違いを認識する事ができて本当に嬉しいです。
自分の推測ですが、家の電源の質が悪いほど違いがハッキリ分かるのでは?と思いました。
次はスピーカーケーブルに挑戦したいです(笑)。
書込番号:8339567
0点
明日兎さん、こんばんは。
> 製品のHPでも電源ケーブルは〜素材仕様とか書いてるし。メーカーも認めてるってことですよね。
メーカーが認めるのは「この電源ケーブルにはこういう素材を使っています」ということだけではないでしょうか。
また、メーカーもたとえば「この製品はパワフル・ストレートな高音質です」のように、証明の必要がないあたりまえのことは謳うかもしれません。(パワフルはアンプを大音量にしても電力供給に支障がなく音が出るという意味、ストレートも似たような意味、高音質も音は支障なく出るというだけの意味。)
しかし、「この製品は、他の製品よりも音が良いです」のような表現には慎重になっていると思います。
もっとも、小さいメーカーは大手に比べると、わりと平気でそういった表現を使うようです。しかし、この場合も、もし訴えられたときにメーカーがどんな損失になるかを考えたほうが良いと私は思います。もし仮に、「この製品は、他の製品よりも音が良いです」が嘘であることが判明したとします。(そもそも証明が困難ですので、そのこと自体がまずありませんが。)
その場合に、詐欺罪などで刑法上の重い罪になるのならば、メーカーとしてもその危険性がないことに自信を持っていることになりますので、嘘である可能性は低いという見方もできます。しかし、せいぜい商品代金を返金すれば良いだけ、ということならば嘘をついている可能性は高いという見方もできます。(嘘ではなくたんに性能を確かめていないだけ、ということもあります。)
書込番号:8339648
2点
I LOVE YOU BMWさん、こんばんは。
> ド素人の実験ですので、鋭い突っ込みには反論出来ませんので、参考程度でお願いします。
突っ込みはしませんが(と言って突っ込んでいますが)、なされたブラインドテストはどの程度の厳密さを持つものかが気になりました。
うかがう限り、「まず、普通のOAタップ。」、「次にベルデンの電源タップ。」と書かれていることから推測するに、2回しか試していないようにも思います。
実際のところ、何回試されましたか?
試行回数が少なすぎると、まぐれで言っても当たる確率は高いのではないかと思います。
書込番号:8339727
3点
I LOVE YOU BMWさん はじめまして そして Minerva2000さん こんばんは!
>とりあえず、自分の責務は果たした感じですね。これで、自分は電源関係で音は変わると認識出来ましたm(_ _)m
ご苦労様でした、電源関係の効果が体験されたたのこと、これもオーディオの楽しみ方ですね。
私も今回は電源ケーブルでの話ではありませんが
以前テーブルタップをオヤイデのULTIMO SWO−DXに変えました。
そしてSACD盤NajeeのSidewayzと言う曲をかけたところ私が感じて感想を言う前に女房が
『音が綺麗、凄く良い感じになった』と、そこでテーブルタップを通常の物にさしなおし、再度聴いたところ、『音が少し汚くなった感じ』との感想でした。
テーブルタップの件は一切言ってませんし、プラグ差し替えもどちらにさして行ったかは女房は知りません。
でも女の人と言うのは理屈ではない第六感(?)があるのかもしれませんね(^^)
以前の話であり、ブラインドテストとはほど遠く、本当に拙い体験ですが過去にこの様な事がありました。
書込番号:8339741
1点
こんばんは♪
ばうさんの説法より実験結果が楽しみで仕方ありません。
あらためてよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:8339767
1点
ばうさんへ
突っ込みの通り2回です。まぐれ当たりと言われても構いませんが、ばうさんが我が家に来て頂いて試聴されても、判るレベルだと自負しております。同じメーカーのアンプ比較より違いが判るレベルではないかと感じております。
参考にならなければ、スルーでお願いしますねm(_ _)m
書込番号:8339979
0点
I LOVE YOU BMWさん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
> 突っ込みの通り2回です。まぐれ当たりと言われても構いませんが、ばうさんが我が家に来て頂いて試聴されても、判るレベルだと自負しております。同じメーカーのアンプ比較より違いが判るレベルではないかと感じております。
> 参考にならなければ、スルーでお願いしますねm(_ _)m
2回ではダメだと思います。やはりまぐれ当たりの可能性を否定できないです。
ただ、私は以前からも機会があるごとに言っていますが、変わる派のかたにかならず厳密なテストをしてほしいというお願いはしておりません。ただ、厳密なテストではない不完全なテストをされたのならば、私はその結果に僭越ながらケチを付けさせていただきます、ご了承ください、というただそれだけのことです。
I LOVE YOU BMWさんがテストを2回実施されたという事実は尊重させていただきます。
以下は、I LOVE YOU BMWさんへ、というわけではありませんが、ついでに書かせていただきます。
みなさまがご家庭内でブラインドテストをされる事例は、掲示板でたまに拝見しますが、家庭内でやる、という時点ですでにいくらかの厳密さは失われていると思います。
とくに、掲示板の参加者であるAさんをテストの実施者(電源ケーブルを切り替える係)とし、Aさんのご家族であるBさん(Aさんの奥様が多い)を被験者(聞き分ける人)とすると、Bさんは家庭内が円満になるように答えようと努力されるのではないかと思います。(すなわちAさんの顔色や声をうかがって、聞き分けできたという結果に持っていこうとする。本来、ブラインドテストとはそういう情報も遮断すべきものですが。)
その影響を排除するための、ひとつの案ですが、たとえば、なにか賞品をかけて、Bさんをテストの実施者とし、Aさんを被験者とし、Aさんが聞き分けできればAさんが賞品をゲット、聞き分けできなければBさんが賞品をゲット、のようにすると良いかもしれません。
賞品は、たとえばですが、
・ゴミの日のゴミ出しをやらなくて良い権利
・Bさんが高級服を買える権利
・Aさんのオーディオにかけるおこづかいをひとつき1万円までに制限する権利
などが考えられます。AさんとBさんの間で、不公平はあるかもしれませんが、それは双方の間で微調整してください。
そうすると真剣みが増して、Bさんのほうから「え?試行回数2回は少なすぎるんじゃない?それじゃまぐれで当たるじゃん。」とルールの見直しを要求されるかもしれません。
書込番号:8340060
3点
> それでは
> 何回やればいいと思いますか?
有名なサイトとして、
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html
を参考にすると、これは ABX テストであり、電源ケーブルの聞き分けにそのまま適用できるかは分かりませんが、最低でも8回ぐらいは必要なようです。
ただ、たくさんのかたがテスト結果を持ち寄ったり、厳密ではないテストだったりするかもしれないことを考慮すると、20回ぐらいやったほうが良いと私は考えます。
なお、話は変わりますが、私はさきほど、
> ただ、私は以前からも機会があるごとに言っていますが、変わる派のかたにかならず厳密なテストをしてほしいというお願いはしておりません。ただ、厳密なテストではない不完全なテストをされたのならば、私はその結果に僭越ながらケチを付けさせていただきます、ご了承ください、というただそれだけのことです。
と書きましたが、これだけ読むと「ばうは人の出した結果にケチを付けるだけの奴だ」のように思われてしまうかもしれません。
しかし、私は、以前からも言っていますが、変わる派から音が変わることを説明するなんらかの仮説を出されたとしても、それが音が変わるという根拠にはならないという姿勢をとります。完全ではないテストの結果も、仮説と同様であり、それ自体は根拠としては使えないのです。
たとえば、もしもですが、不完全なテストの結果であっても、それが10個集まったら完全なテストの代用とできる、のような論法を一緒に示していただける(そしてその論法が正しいことを証明してくれる)のならば、それならもちろん不完全なテストにも意義はあります。しかし、そういう論法がなければ、不完全なテストの結果は言い方は悪いですがゴミでしかありません。
書込番号:8340246
5点
satoakichanさん
こんばんは〜 はじめまして。
ありがとうございます。自分も初めは電源タップ等の交換は板で読んでいても半信半疑な部分もありましたが、これだけ違いが判ると不思議ではありますが、とっても嬉しいですね。劣悪な環境の人ほど判りやすいのでは?と思っている次第です。電源ケーブルに関しては、まだ弄った事が無いので(AV機器類)、これまた半信半疑ですが、極端な差をつけて試せば違いが判りやすいかもですね。
ばうさんへ
ばうさんのお部屋の電源環境はとっても良くて分かりにくいのではないでしょうか?
主旨から脱線かもしれないですが、ばうさんのシステムから一番離れた部屋の電源から延長コードで電源を引っ張ってきて試してみてはいかがでしょうか?
先日、電源(電流?)の安定化によるデレビの輝度の変化には肯定的な意見を頂戴しましたので、音に関しても素人ながら同じではないかと考えております(つい最近)。電源(電流)の安定化によりアンプも本来の力を発揮出来て音質が変わったのだと解釈しておりますが、ばうさんは如何思われますか?
書込番号:8340300
0点
連投スミマセン
TVチャンピオンとかでオーディオ選手権とかあったら面白いのに。その中に利き酒ならぬ利きケーブルとか利きアンプとかあったら面白いですね。この世の中に達人がいてもおかしくなさそうですが(笑)
ばうさんへ
音楽、楽しまれてますか〜?もっとリラックスして楽しんで下さいね〜...そして沼にブクブク...
それでは、ばうさんが納得できる客観的なデータが出てくる事を願って、自分は観客席から楽しませていただきますね。
書込番号:8340568
0点
I LOVE YOU BMWさん、こんばんは。
> ばうさんのお部屋の電源環境はとっても良くて分かりにくいのではないでしょうか?
> 主旨から脱線かもしれないですが、ばうさんのシステムから一番離れた部屋の電源から延長コードで電源を引っ張ってきて試してみてはいかがでしょうか?
まあ、やってもいいかなとは思うことはあります。延長コードは手元にすでにありますし、コストはかかりません。
ただ、私は以前から書いていますが、こういうことをしてもキリがないのです。これをやって、私が聞き分けられなければ、つぎは、延長の長さが足りない、いや、延長以外の問題かもしれない、私の耳が悪いからかもしれない、というようにいくらでもほかの要素が沸いて出てきます。これにどんどん付き合っていると、そのうちに、いわゆる「ミイラ取りがミイラになる」のではないかと思います。
> 先日、電源(電流?)の安定化によるデレビの輝度の変化には肯定的な意見を頂戴しましたので、音に関しても素人ながら同じではないかと考えております(つい最近)。電源(電流)の安定化によりアンプも本来の力を発揮出来て音質が変わったのだと解釈しておりますが、ばうさんは如何思われますか?
私は、プラズマテレビの動作原理を良く知りませんので、分かりません。
また、テレビで変わったから、オーディオアンプでも変わる、というのはありそうな話ではありますが、あくまでも仮説にすぎません。
> ばうさんへ
> 音楽、楽しまれてますか〜?もっとリラックスして楽しんで下さいね〜...そして沼にブクブク...
これ、たくさんのかたから皮肉っぽく良く言われることなのですが、私は楽しんでいますよ。以前もいろいろ書きましたが、私はオーディオの楽しみ方として、たとえばスピーカーの配置に凝ったり、部屋の中の音の反射を変えるために部屋の模様替えをしてみたり、ということはいろいろやってますし、それをやっていないときは椅子に座って音楽を毎日何時間も聴いてますよ。
私は、電源ケーブルで音は変わらないと思うから、電源ケーブルを変える、という楽しみ方をしないだけです。
私がやっていることを掲示板に書いても良いのですが、べつに「スピーカーの配置を変えてみました」などと書いたところでほかのたくさんの人もやっていることなので、それほど面白みはありません。私としては、むしろ逆に、電源ケーブルを変えている人に「それ楽しいですか?電源ケーブル以外のことで楽しんだほうがいいんじゃないですか?」と言いたいので、電源ケーブルのことを多く掲示板に書いているだけです。
> それでは、ばうさんが納得できる客観的なデータが出てくる事を願って、自分は観客席から楽しませていただきますね。
私としては、これもみなさんに機会があるごとに言っているのですが、I LOVE YOU BMWさんがご自身のために客観的なデーターを出されると良いと思います。私は、絶対出せ、掲示板に公表しろ、と言うわけではありませんが、奥様と真剣勝負をされてそれでも聞き分けが出来るということをご自身できちんと確認されたほうが良いと私は思います。もし聞き分けができないことが判明すれば、今後のI LOVE YOU BMWさんのオーディオの楽しみ方が、もっと広がることでしょう。
> TVチャンピオンとかでオーディオ選手権とかあったら面白いのに。その中に利き酒ならぬ利きケーブルとか利きアンプとかあったら面白いですね。この世の中に達人がいてもおかしくなさそうですが(笑)
ケーブル(電源?スピーカー?)の種類は知りませんし、選手権なのかも分かりませんが、「タモリ倶楽部」でそういう利きケーブルのようなことをやっていたという話があります。私はまだ見ていませんが、探せばすぐに見つかると思います。
書込番号:8340705
5点
ばうさんへ
詳細にコメントありがとうございます。
自分の場合は深い電源(電線)沼へ沈む気は毛頭有りませんので、客観的データは全く必要ありません。一応、身の丈にあったお金のかけ方を目指してます。ですから、電源関係はこの位で十分と思っております。それより、セッティングの方が難しく興味があり奥が深いと感じており、これは最近実行した事ですが、高さを合わせる事がとても大事だと分かりました(汗)今日、大理石が届いたので、足回りを固める効果もこれから学んでいこうと思っています。
ケーブル類は簡単に効果が出やすいと思って皆さん?試されてると自分は考えております。もっと詳しい方に言わせると奥が深いのでしょうが...
ばうさんが音楽を楽しまれている様で良かったです。ばうさんは、パイオニアのスピーカーのスレだったと思いますが、スピーカーの高さが紙一枚で音が変わるという方のスレはご覧になられたでしょうか?自分はそのレベルに達しなくても1cm以内でセッティングできるレベルまでになれたらと思います。何事も楽しむ事が出来れば幸せですよね。
こんな長文を書いたのは(語った)初めてかも?これって、ひょっとしたら「ばうさん議論沼」ですかね?
でも楽しかったです。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8340788
0点
自分が実験すると、それに突っ込みを入れられてキリがないので、絶対やらないが、人には実験を勧めておいて、それにまんまと乗せられて実験すると、それに際限なく突っ込みを入れるのは楽しいし、これこそ自分の生涯の趣味である、ということですね。
このスレのPart1では、電源ケーブルをインチキ癌の特効薬のようなものになぞらえていましたが、これは不当ですね。
99.99%の医者がその効果に疑問を持っている薬と、100%のオーディオ評論家、AV評論家がその音質変化を認めている電源ケーブルを同じ扱いにしていますからね。
なぞらえるなら、市販の頭痛薬がふさわしいですね。
したがいまして、「電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか」のスレッドは「市販の頭痛薬は、頭痛に効くのかそれとも効かないのか」というスレッドと同様に、議論する価値の無いスレッドである、と言っても許されますよね。
書込番号:8341062
2点
こんにちは♪
わたしもBMWさんがバカにされたようで腹立ちました。
みんなボランティアで実験やってんだから
気持ち良くやっていただくのが人間の筋と考えます。
人間としての筋より科学的検証が上にたつなんてまっぴらです。
口出さないほうがスムーズにいくはずですから
一通り結果でるまで黙っててください。
書込番号:8341119
2点
皆さんおはようございます!
Minerva2000さんの
>自分が実験すると、それに突っ込みを入れられてキリがないので、絶対やらないが、人には実験を勧めておいて、それにまんまと乗せられて実験すると、それに際限なく突っ込みを入れるのは楽しいし、これこそ自分の生涯の趣味である、ということですね。
同感です、又このレスに対し何かしらの反論が出てくるでしょうが、それが又趣味になるのでしょう!
このスレ板では、このタイトルに関しスレ主様が納得するはずはありません。
理論と実経験の差、一言『論より証拠』それを実感させるのはこの場ではできません。
又実感しようとする気持ちも、当初から持っていないと思います。
らんにいさん ごめんなさいね!
>口出さないほうがスムーズにいくはずですから
一通り結果でるまで黙っててください。
キチットした結果がでたとしてもこの方は又、何か言いますよ!
それがこの方の趣味であり、本筋だから!!!
書込番号:8341182
1点
こんにちは♪
私は単純に
みんながそれぞれ実験結果持ち寄ってそれで各々が判断すればよいと思ってます。
変わらない派はなかなか名乗らないからという
変な使命感持たず
見守ってほしいです。
書込番号:8341200
0点
5400ESに限らずAVアンプについてですがBDレコーダーからHDMI接続した場合に
アンプのコンポーネントからの映像出力はあるのですか?
5400ESのフルHDアップスケーリング機能の説明でコンポーネントは1080iまで対応
とあるので大丈夫だと思うのですが・・・
0点
発売前の製品なのでおそらくですが、HDMIから入力された信号をコンポーネント端子から出力はできないと思いますよ。
たぶん他のAVアンプも同様でしょう。
書込番号:8281541
1点
ひでっちさん
こんにちは♪
HDMIで入れたものは
HDMIからしか出ないのが
現状でずっと変わらないと思いますよ♪
書込番号:8284324
1点
回答ありがとうございました
これは常識みたいですね・・・お恥ずかしい限りです・・・
と云う事はコンポーネントINしかないプロジェクタ−でBDソフト(HDサウンド)を見るにはBDレコーダ−から音声INとしてHDMI接続、映像INとしてコンポーネント接続してアンプの入力セレクトをHDMIにすれば良いのですか?
書込番号:8286159
0点
レコーダーによってはHDMIとコンポーネント(D端子)の同時出力ができない機種もあるそうですよ。
同時出力できるとして、音声だけHDMIでアンプに繋げて映像だけ直接プロジェクターではどうでしょう。
書込番号:8286320
0点
BDレコーダー(X90)は同時出力可能なのでしょうか?
DVDの映像を5400でアップコンバートさせて見てみたいもので・・・
書込番号:8286407
0点
ソニー機でしたら同時出力可能でしょう。
アップコンバートはHDMI出力のみ有効になるんじゃないですか?。
書込番号:8287349
0点
なかなか店に良くチャンスがなく、愚問とは知りながら質問させて下さい。
これまでDENON PMA-2000Vを使っていましたが、AV雑誌の影響(笑)でAVアンプへの買い替えを検討しています。ただ全くPureアンプとしての実力が見えないのでUserの皆さんの感想でお勧めの機種があればお聞かせ下さい。
スピーカーはJBL4312BもしくはBOSE505で低音重視派です。
予算は15万円までで検討しています。
宜しくお願いします。
0点
15万クラスでピュア志向のAVアンプは流石に無理だと思いますよ。
マルチチャンネルで尚且つピュア用として併用するには単体で30万以上かセパレートタイプになってしまうと思います。
むしろサラウンドシステムにしないのであれば、AVアンプは無用の長物です。
AVアンプは音声回路の他にも映像用の回路が内蔵されているので、音声だけにに特化したプリメイン、プリ・パワーアンプには太刀打ちできないのが現状です。
4312をお使いなら、中古のマッキン辺りで組むのが一番堅実だと思います。
書込番号:8258344
0点
さっそくの返信有難うございます。
やっぱり、そうですか〜。
でも、敢えて言うならお勧めはありますか?。
書込番号:8258798
0点
他のメーカーだと結構音に癖があるのでそれぞれの好みになってしまいますが、VSA-LX70かVSA-AX4AHなら癖が少ないので音楽もそこそこはいけると思いますよ。
まぁ、ほとんどのAVアンプがオーディオ観賞用に作られてはいないので過度の期待は禁物です。
書込番号:8259506
0点
>Pureアンプとしての実力が
それは、なんといってもPANAのXRシリーズでしょう。
ただ残念ながら、XR55とXR700はディスコンになってしまいましたが。
まだ流通在庫が残ってますけどね。
あまり比較して批評すると、荒れるので詳しくは書きませんが、検索等で評価確かめてみるといいかも。
後継の新製品はどうもAV寄りなので、2台目のXR700買うつもりです。(マルチ用)
書込番号:8264730
0点
みなさん、有難うございます。
やっぱり色々と悩ましいですね。
先日、発表されたSONYのTA-DA5400ESに期待して
もうしばらく悩みの日々が続きそうです。
書込番号:8265049
0点
plov123さん 同様、SU-XR700 をオススメします。
ちなみに当方は、全て聞き比べて良かった買い換え順番として、
A-1VL → TA-DA7000ES → SU-XR700 となります
私の場合は200vからダウンアイソレーショントランスを導入してシステムを組んでいますが、電源をクリアにしてフルデジタルAVアンプを聞くと大変ピュアな音楽を楽しめます。
A-1VL → TA-DA7000ES を比較した際はかなり迷いましたが、iLINKでSACDを聞いた際は完全に7000ESが上回った事を今でも記憶しております。
TA-DA7000ES → SU-XR700の買換えについてはレビューをご覧いただければ詳しく掲載しております。
ご参考になることができれば幸いです。
書込番号:8293933
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







