このページのスレッド一覧(全1027スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年8月16日 16:26 | |
| 0 | 0 | 2008年8月3日 12:05 | |
| 2 | 5 | 2008年7月26日 00:38 | |
| 2 | 2 | 2008年7月22日 01:09 | |
| 5 | 4 | 2008年7月17日 00:45 | |
| 0 | 2 | 2008年7月17日 14:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
題名の通りですがPS3とフルハイビジョンテレビがあるのでBD映画とゲームをよりよい音で楽しみたいと言うことでAVアンプの購入を考えております。
自分で考えた中では、TVとのHDMIコントロールもあるという事でYAMAHA DSP−AX763か DENON AVC-1909 を考えております。その他にも同じ価格帯でおススメのアンプがあれば教えてもらえないでしょうか?
0点
日立製テレビとのリンクを正式に対応しているのはYAMAHAとONKYOだけでしょうからその2機種になるでしょうね、動作する保証はないですけどONKYO 606Xも連動する可能性は高いです。
試聴してみてどちらかで選んでもいいのでは?
書込番号:8213920
0点
口耳の学様ご意見ありがとうございます。
自分でも視聴して決めたいのですが当方田舎に住んでおり視聴環境が厳しい状態にあり口耳学様のような詳しい方の意見を聞きたいと思っております。もちろん個人の音の好みがあると思いますが性能や音の良いおススメAVアンプをお教えできたら光栄です。もちろん個人の主観でかまいませんので・・・。
あと日立テレビにリンクしなくてもこの価格帯(実売60000円前後)でおススメがあればお願いします。
書込番号:8214287
0点
現在ソニーのTA-DA3200ESを使用しておりますが、このアンプはある条件の時、
フロントLRのみ音量が下がり、リヤの音量とのバランスが崩れるのが仕様だそうです。
そこで、他のアンプをご使用の方で、以下の条件の時に前後のバランスが崩れるか崩れないか、
確認していただけないでしょうか?
条件
1.ソースがデジタル放送のAAC5.1ch
2.アンプのモードがストレートデコード(3200ESの場合、A.F.D.AUTO)
3.スピーカーがセンターレスの4.1ch(4.0ch)
他のソース(ドルデジ、DTS、PCM)やAACでもA.F.D.AUTO以外のモードでは、
この現象は発生しないそうです。
フロントの確認方法としては、音楽番組や映画で音楽の入っている場面(エンドロールetc)など、
一定レベルの音がフロントLRに入っている場面がわかりやすいです。
その場面で、センタースピーカーの有無を切り替えてみてください。
私の環境では、センターレスにした場合、明らかに音量が下がるのがわかります。(仕様と確認済み)
次に、リヤの確認方法としては、音楽番組の拍手の場面やアクション映画など、
リヤに多く効果音の入った場面がわかりやすいです。
その場面で、センタースピーカーの有無を切り替えてみてください。
出来ればフロント3chのスピーカーコードをはずしSWはOFFにして、
リヤだけで確認するのがわかりやすいですが、
大変なのでフロントスピーカーの切り替えがあれば、
OFFにしてフロントは消してください。
私の環境では、フロント3chとSWの音を消してセンタースピーカーの有無を切り替えても、
リヤの音量の変化を確認することは出来ませんでした。(仕様と確認済み)
そもそも、5.1chは6本のスピーカーで聞けというご意見もあろうかとは思いますが、
そこは、あくまでも備わっている機能の仕様確認ということでご理解ください。
ちょっと面倒なお願いで恐縮ですが、少ながらず内容に興味を持っていただいた方で、
よし確認してやろうという方がおられましたら、是非ともご協力お願いいたします。
0点
表題の通りです。
最近PS3でBlu−rayのサラウンドを堪能したいと思うようになりました。
一応現在AVアンプを使用していますが、
RCA入力でドルビープロロジックしか持たないAVX−2200DSP
と言う恐ろしく古い代物です。
情報を調べていくとBlu−rayを楽しむにはHDMI接続が必須のようにも書かれていて
でもPS3でデコードすれば光接続でいいのではとも思い悩んでいます。
・すでに5ch分のスピーカーはありますしあとはアンプだけだと思っています。
・テレビは地デジ完全移行時に買い換えを予定しています。(現在はビデオ入力)
・一応映画鑑賞時はプロジェクターで720p画質です。
・実家ではDSP−AX640で7.1chを楽しんでいました。(そんなにハイエンド志向ではありません)
・結婚したので基本お金がないです。お小遣いで何とかなる範囲で5万くらいが限界です。
光接続でBlu−rayの音を鳴らせるなら中古の安いAVアンプでもいいと思いますし
HDMIでないとだめならVer何以降ならば対応しているのかも教えてください。
0点
> 光接続でBlu−rayの音を鳴らせるなら中古の安いAVアンプでもいいと思いますし
> HDMIでないとだめならVer何以降ならば対応しているのかも教えてください。
あまり新しいことには詳しくないのですが、2〜3年前の 5.1ch のドルビーデジタル程度の音質の音ならば光接続でも出るはずです。ドルビープロロジックの時代の機種から、ドルビーデジタルの時代をすっ飛ばしていきなりHDMIの機種に無理に行く必要もないと思います。
ただ、現在の新品だったら、HDMIが付いているから高いというものでもなく、逆にコストダウンのためにHDMIだけにして光デジタルを省略する、という感じになりつつあるので、新品ならばHDMIを避ける必要はぜんぜんないでしょう。
光デジタルは、中古でとにかく1円でも安いものを買うような場合だけ考えればいいように思います。
私は新品のHDMI対応の安いやつを買われたほうが、面倒がなくて良いと思います。
書込番号:8117128
0点
BDの次世代サラウンド音声を再生するならHDMI端子は必須でしょう、光では従来サラウンド音声並の音質になってしまいます。
PS3はDolbyTrueHDとDTS-HD MAをマルチチャンネルリニアPCMに変換してHDMIから出力するので、マルチチャンネルリニアPCMをHDMIで入力できるアンプなら再生できます。
書込番号:8117147
1点
こんにちは♪
まさに打ってつけが
SONY TA3200です。
PS3の開発に使われたアンプですのでコストパフォーマンス最高ですよ♪
書込番号:8117354
1点
digital gadgetさん、こんにちは!
>光接続でBlu−rayの音を鳴らせるなら中古の安いAVアンプでもいいと思いますし
口耳の学さんがおっしゃるとおり、光ではドルビーデジタル&DTS等の5.1chで、リニアPCMは2chまでしか出力できません、
最新のHDオーディオをPS3でデコードしてマルチchリニアPCM出力するにはHDMIが必要です。<m(__)m>
HDMIのバージョンは1.3がお薦めです。
書込番号:8117749
0点
みなさま、参考になるご回答ありがとうございます。
おかげで???が!!!に変わりました。
ご意見を参考にHDMIアンプの方向で検討したいと思います。
らんにい様
DA3200ESの存在を初めて知りました。
見ていくとなんだかすごく良さそうですね。
予算が許せば欲しいアンプの一つに加えます。
奥さんに相談したら「今でも充分」って言われましたが
めげずにお小遣いを貯めていこうと思います。
書込番号:8127806
0点
AVアンプ購入予定です。
チューナーの付いているのと付いていないのがありますが。チューナーの付いていると場所をとらなくていいと思っています。チューナーが付いていないAVアンプを買う場合、チューナーを別に買うメリットというのは何でしょうか。初心者なので何も知りません。おしえてください。
0点
別になっていた方がアンプのノイズの影響を受けにくい、好みのチューナーを選べる、ってとこですかね?
書込番号:8106807
1点
figaro07さん
ヤマハは中級機あたりまで付いていますよね。私の場合、逆にチューナーは要りません。チュ
ーナーにコストを掛けるよりアンプ本来の機能の方にコストを掛けてもらいたいと思います。
・・・家でラジオ(チューナー)をAVアンプを使って聞きたいとは思いません。聞くのならそれ
こそ「ラジオ」で聞きます。
書込番号:8110811
1点
みなさん、はじめまして。ニックネームは、訳あって「おばさん」ですが、正真正銘、40歳代の中年おやじです。
約20年ぶりにAV熱が出てしまい、ここ数カ月の間に、パイのプラズマテレビKUROからBDレコーダー、AVアンプ、PS3などを矢継ぎ早に購入し、次は何を買えばいいのかなどと悩んでいる、アホなおやじです。
ところで、質問なのですが、フロントスピーカーのみをAVアンプではなく、プリメインなどで駆動する場合、プリメインのボリューム位置は、どの位置に持っていけばいいのでしょうか?
AVアンプの説明書を見たところ、パワーアンプを接続する際、そのパワーアンプにボリュームがある場合は、マックスにしてくださいと書いてありました。
とりあえず私は、それでいいのかなと思い、現在は、プリメインのボリュウムはマックスにして使用しています。
ただ、感覚として、ボリュームをマックスで使うというのが、なんとなく大丈夫なのかなと思い、今回、質問させていただきました。よろしくお願いします。
現在のシステム構成は
TV パイ KURO5010
BDレコーダー等 パナ BW800&ソニーPS3
ADアンプ ヤマハ AX1800
プリメイン ソニー TAF333ESL
フロントSP ビクター SX500SPIRIT
サラウンドSP ケンウッド LSK800
です。
なお、フロントスピーカーをプリメインで駆動するようになってから、今まで聞き取れなかった一つ一つの音がはっきり聞こえるようになり、大変満足しています。
今使っているプリメインも年代物ですが、実家には、更に年代物の山水のパワーアンプ(B2301だったかな)が眠っているので、もしこれば動くようであれば、このパワーアンプを試してみようかと思っています。
0点
まゆみおばさん、こんにちは
パワーアンプには普通ボリュームが付いていませんが、付いているものもあります。
この場合、パワーアンプのボリュームと、プリメインアンプのボリュームは機能が違います。パワーアンプのボリュームは、普通マックスにして使うものですが、他のチャンネルとの微調整のため、落とすこともあります。このためのものです。
しかしプリメインアンプのボリュームは音量調整のために、いつも動かすものです。
プリメインアンプのボリュームをマックスにしてしまうと、小音量で聴くときAVアンプのボリュームが絞られ、プリメインアンプに超微弱な信号が入ります。すると、プリメインアンプのボリュームの前段のアンプのS/Nが低下するので、AVアンプのボリュームを比較的上げ気味で使用することをお勧めします。このためにはプリメインアンプのボリュームをマックスから少し落とした位置に固定してやればいいのです(12時くらい)。
いろいろテストして、プリメインアンプのボリュームの一番よい位置を見つけてください。
書込番号:8084983
2点
> ただ、感覚として、ボリュームをマックスで使うというのが、なんとなく大丈夫なのかなと思い、今回、質問させていただきました。よろしくお願いします。
現在主流の(増幅器という意味での)アンプの仕組みから言うと、ボリュームの制御というのはアンプの出力を絞るのではなく、アンプの入力を絞ることで実現しています。ですから、ボリュームを制御するためにアンプの入力を絞るのならば、パワーアンプ側でやろうとプリアンプ側でやろうと、少なくともパワーアンプの立場からすれば違いはないわけです。
もしもパワーアンプ側で入力を絞る場合、大きな音を出そうとすれば、プリアンプ側で過大な出力を出さないといけないことになり、それがネックになることもあるでしょう。
もしもパワーアンプ側で入力を絞らない場合、小さな音を出そうとするときに、プリアンプ側で出力を小さくする必要があり、それがネックになることもあるでしょう。
どっちを取るかは悩むところですが、(音量という意味ではなく)ボリュームという部品を考えた場合、絞らないで使うと、その部品が存在しないことに近いことになりますので、プリアンプで絞って、メインアンプでも絞る、という使い方よりは、プリアンプだけで絞ってパワーアンプは全開、としたほうが、部品を1つバイパスするのに近い、という意味では有利かもしれません。
こういうことが考慮されているのかどうかは知りませんが、パワーアンプは全開という使い方が昔から多いようです。(パワーアンプ自体がボリュームを持たないことが多いですし。)
書込番号:8085009
2点
まゆみおばさん様
初めまして(^^)/。
KURO(沼)仲間ですね!! よろしくお願い致します。
私も約20年選手の古いアンプ(PM80)と最新のAVアンプ(LX70)+BD環境(LX80+BW800)です。
プリメインのボリューム位置ですが、そして何も聞こえなくなった様が仰いますように、いろいろ試した結果、
ボリューム最大ではPM80の残留ノイズが気になったので、今のところ12時位置で固定しています。
私の場合、LX70のフロントプリアウトをPM80のAUXに、CDPをPM80のCD入力に繋いでいます。
映画の時は、PM80のボリュームは12時位置で固定ですが、CDを聴く時には、その度にいじっています。
映画を見た後でCDを聴くときにボリュームを戻し忘れて、AUXからCDに切替えると大変なことになります。
私はアンプの操作する時には、必ずボリュームを絞る癖がついていますが、嫁がそんなこと気にするわけもなく・・・
1度やられましたが、その時は、何故かボリュームが8時くらいだったので、スピーカ(これがまた古い!)は無事でした。
今のところ、PM80の傍に使い方を貼ってありますが、自分がいない時は不安なので、機会を見てパワーアンプか、
プリとパワーをスイッチで切り替えできるプリメインにするつもりです。
スレ主様の場合、サンスイのパワーアンプ(B2301)がおありのようですので、AVアンプのプリアウトは
サンスイのパワーアンプに繋いだ方が、ボリュームを2度も通さないので高音質だと思いますし、不注意による
(そんなことはないと思いますが)トラブル等も防げると思いますので、一度お試し下さい。
書込番号:8086748
0点
柴犬の武蔵さん、ばうはん、そして何も聞こえなくなったさん、早速の回答ありがとうございます。
今日一日、回答してもらえるのかドキドキしていましたが、3人の方に、それぞれ詳しい解説をしてもらい、本当にうれしいです。
ボリューム位置については、確かに映画の静寂なシーンを観ているときに、マックスの位置だとザーっといったノイズが聞こえていましたので、今後は、皆さんが言われるとおり、そのソースに合った適切な位置を見つけていきたいと思います。
また、実家に眠っている山水のパワーアンプが正常に動けば、音がどんなふうに変化するか試したいと思います(ただ、このアンプ、確か重量が40キロくらいあったので、引っ張り出すのはひと苦労しそうです)。
書込番号:8088269
1点
今まで13年間ほど使っていたオーディオアンプ、DENON製PMA-2000URが故障しましたので、この機会にAVアンプに買い替えようと思っています。
使用しているAV機器は、Sony製デジタルハイビジョンテレビ KD-36HD900(HDMI端子なし),DVDレコーダー4台(BDレコーダー1台),スピーカーLR(PMC製TB1)となります。
サラウンドで聴く予定はありません。予算は購入(実売)価格で5〜8万円程度を予定しています。
特にこのメーカーのアンプを買いたいということはありませんが、映画などでセリフがはっきり聴こえて、音楽も綺麗に生々しく聴けるものが良いです(主にポップスです)。
書き足りない点があると思いますが、よろしくお願いいたします。
0点
>サラウンドで聴く予定はありません。
>予算は購入(実売)価格で5〜8万円程度を予定しています。
なぜAVアンプに乗り換えたいのでしょうか?
サラウンドが必要ないのでしたら、出せる範囲でプリメインの買い換えを
された方が幸せではないでしょうか。。。
予算にあと"2"追加出来れば選択肢も増えるかと思います。
現行PMA-2000AEなら実売10万ちょっとかと。
>音楽も綺麗に生々しく聴けるものが良いです
なおさらプリメインなりの購入をおすすめします。
同じ価格帯で2chの音を比較すればAVアンプに勝ち目は無いと思います。
書込番号:8083821
0点
AVアンプは、サラウンド再生をする為に造られたアンプです。
将来的にサラウンド再生をする可能性が有るか無いかで、判断してください。
書込番号:8089958
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




