このページのスレッド一覧(全1027スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2008年5月25日 08:49 | |
| 30 | 25 | 2008年8月14日 20:24 | |
| 0 | 8 | 2008年5月20日 20:10 | |
| 2 | 3 | 2008年5月14日 00:58 | |
| 1 | 3 | 2008年5月10日 21:38 | |
| 7 | 13 | 2013年1月9日 01:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアターを作ろうと思いAVアンプの購入を検討していますが、
現在プロジェクターとTVの二つ所持している為HDMIに悩んでいます。
プロジェクターとの同時使用はありませんが、2出力の製品を購入した方がいいのでしょうか?
それともなにか別のいい方法があれば教えてください。
マランツのは2出力はりますが概観が好みではないです。
0点
おはようございます。
2出力にこだわるとDENON3808など選択肢は限られてしまいますが
私ならお気に入りアンプ+HDMIセレクタで切り替えるのがよいと思いますよ〜
書込番号:7831595
0点
どちらかD端子またはコンポジット接続にする方法もありますね、プレーヤー側でHDMIと同時出力してくれないと設定変更等面倒になりそうです。
書込番号:7831908
0点
>>らんにいさん
アンプのHDMI出力をVS3002等に噛ませて2出力にすることも可能なのでしょうか・・・?
>>口耳の学さん それが面倒なのでorzせっかくHDMIあるんだし使いたいというのが本音です。
なぜこんなに2出力対応の少ないのだろう・・・?
書込番号:7836598
0点
JJBBBさん
>アンプのHDMI出力をVS3002等に噛ませて2出力にすることも可能なのでしょうか・・・?
こちらの意味をもう一度お願いできますか。
私ならもしHDMI1出力のAVアンプを買った場合、
HDMIセレクタも同時に購入。
AMP-セレクタ=プロジェクタ
_____=TV
この=の部分をそれぞれ見たい機器に切り替えればお好きなほうで見れます。
そのため2出力にこだわらず1出力のアンプでも複数の映像機器を楽しめるというわけです。
もし考え違いならすみません。
書込番号:7836643
0点
>>らんにいさん
そうです。それでプロジェクターとTVに出力できるんですね。
HDMIはアンプからいろいろ介せないと思っていたので参考になりました。
この時必要になるのは2出力のセレクターで合っていますよね?
書込番号:7837049
0点
JJBBBさん
あってますよ
お好みのアンプ&HDMIセレクタ購入で同時出力しなければお望みどおりかと (^O^)
書込番号:7837077
0点
了解です!!探してみます。
最後にセレクターでなくても二分岐?のみのやつでも大丈夫でしょうか?
書込番号:7837098
0点
JJBBBさん
少なくても
入力1
出力2
あれば大丈夫です
気にいったものがみつかるといいですね
書込番号:7837143
0点
>>らんにいさん
しつこく同じような質問をしたにもかかわらず丁寧にすぐ返信して下さりありがとうございました。ボーナス入ったら作ってみます。本当にありがとうございました。
口耳の学さんもアドバイスありがとうございました。
書込番号:7837222
0点
こんばんは〜
AVアンプ選びのほうが悩ましいかと思いますよo(^-^)o
がんばってくださいませっ
書込番号:7837376
0点
JJBBBさん
>セレクターでなくても二分岐?のみのやつでも大丈夫でしょうか?
>ボーナス入ったら作ってみます。
HDMIはスピーカー出力とかRCAピン出力の様に、単純な切替ではなく接続された相互の機器の認証をとり、初めて接続できると思いましたが??。HDMI接続させると画が出るまでに少し時間がかかりますよね、あれはあの時間に相互認識をしている時間だと思います。
・・自作で出来るレベルではない様に思います。なお、当方AVアンプはヤマハのDSP-Z11ですがこのアンプはHDMI出力が2系統あります。(HDMI出力が2系統あるアンプは少ないみたいですね。)
書込番号:7851629
0点
みなさんおはようございます。
ちょっと困ったことがあってご相談です。
我が家のリビングシアターは、インストーラー等の手を借りず、
素人ながら、機種選定からスピーカー配置(埋め込み型の為)まで
すべて、自分で決めて制作したのですが(作業は大工と電気屋)、
どうもこれがいけなかったようで、テレビのスピーカーにサラウンド感が
劣っているようなのです。
5.1chソースについては、もちろんアンプとシアター用スピーカーの
音の方が良いのですが、通常のテレビ放送等の2chソースの再生時、
聞き比べると、明らかにテレビのスピーカーの方がいいんです…。
システムとしては
プラズマTV PANASONIC 65PZ600
AVアンプ ONKYO SA805
スピーカー JBL HTIシリーズ(天井埋込型)
フロントLCRスピーカーは勾配天井への埋込で、ちょうど視聴位置方向に
向かって設置してあるので、バッチリだと思っていたのですが、
なぜテレビごときのスピーカーに負けるのでしょう?
何か間違っているんでしょうか?
スピーカーはJBLの中ではエントリーモデルですが、
テレビのスピーカーに負けていいような金額ではないはず。
ご意見お願い致します。
3点
5.1chソースでサラウンド感に問題ないなら、単にDSPプログラムの優劣では?
ONKYOは2chからの拡張はヘタクソだと思いますよ。これが得意なのはYAMAHA。
書込番号:7810001
2点
ムアディブさん
ありがとうございます。
しかし、2chソースを擬似サラウンド化した時のことでなく、
単純に2chソースを2chで再生した時のサラウンド感の話なのです。
説明が足らずに失礼しました。
なぜか、同じステレオサウンドなはずなのに、テレビスピーカーの
方が広がりがあり、アンプを通したシアタースピーカーは広がりません。
どこをどうしたらいいのかわからないんですが、
本来の姿ではないことは間違いないと思います。
書込番号:7810181
1点
> 5.1chソースについては、もちろんアンプとシアター用スピーカーの
> 音の方が良いのですが、通常のテレビ放送等の2chソースの再生時、
> 聞き比べると、明らかにテレビのスピーカーの方がいいんです…。
> なぜか、同じステレオサウンドなはずなのに、テレビスピーカーの
> 方が広がりがあり、アンプを通したシアタースピーカーは広がりません。
テレビのこの機種は良く知りませんが、テレビの音質調整が完全にオフになっていないということはないでしょうか?すなわち、擬似サラウンドの設定やトーンコントロールが効いたままになっていないでしょうか?
書込番号:7810631
2点
原因はわかりませんが、5.1は問題ないみたいなのでステレオのみフロントSPとアンプを別途構築してみてはいかがでしょうか
書込番号:7811107
1点
>しかし、2chソースを擬似サラウンド化した時のことでなく、
>単純に2chソースを2chで再生した時のサラウンド感の話なのです。
65PZ600のSPからどの様な「サラウンド感?」が感じられるのかわかりませんが、
天井に設置したSPが2CHだと思ったほど大したこと無いと言う意味で書きます。
天井の木材がどの様な物かわかりませんし、あくまで私見の上でとご了解下さい。
「HTIシリーズ」はサラウンド用・サラウンドバック用・或いは埋め込みBGM用が
本来の使用法だと思います。
元来が2CH再生用では無いのでその音響特性等もサラウンド用に特化していると思います。
5.1CHで感じられる「サラウンド音場」もどちらかと言うと、「喫茶店」等のBGM風の
頭の上から音がする感覚が強いように思います。
テレビの2CHに劣らない様にするには通常型式のSPをフロントL/Rに使われるのが良いかと。
お部屋のデザインに拘られるのなら、音質的には現状で妥協される他無いかと思います。
SPの音は「どの様に聞こえるか」で価値が決まり、価格で決まる物ではないです。
或いは「テレビの音」と「5.1CHシステム」は別個の物と割り切るしか無いのでは。
書込番号:7811169
2点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
うーん。結局その程度のスピーカーってことなんですかねぇ?
書込番号:7811350
1点
さんご15さん
AVアンプを[STRAIGHT]モードにしても駄目ですか?それでも駄目でしたらパワーアンプを強化する必要があるかも知れません。音に対する不満は下記のスレをご参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6304935/
書込番号:7814553
1点
サラウンド感がほしければDSPを使えば良いと思いますが。
書込番号:7816406
1点
2chソースの再生時に、サラウンド感を求めるのがおかしいですね。
2chソースを忠実に再生したら、音場は二つのスピーカーの間に広がります。 それより奥に展開しているように聞こえるか、前に出てくるように聞こえるかは、スピーカーや部屋や聞き手によるかも知れません。
5.1chの場合は、左右に加えて前後(奥行き方向)に音が広がり、映画の効果音などでは音に包まれるような感じが出ます。 通常これを、サラウンドまたはサラウンド感と呼びますので、2chにはサラウンド感はありません。 もしあるとしたら、既に書き込まれたように、TVの擬似サラウンド(DSPによる)がオンになっているものと、AVアンプ側ではオフになっているものを聞き比べている可能性があるのではないでしょうか?
写真を見て気になるのは、フロントのL,R,Cのスピーカーの位置がTV画面に比べて高すぎることです。 音は絵よりも高い位置から聞こえてくる事になります。 TV画面の中心でアナウンサーがしゃべった場合、声は遥か上から聞こえてきます。 この辺りの視覚と聴覚の不一致も不自然な感じの一因かも知れません。
もし可能であれば、天井付近に埋め込んだスピーカーを外し、壁埋め込みとしてTVの脇の壁に設置し直した方が良いのですが... 壁が石膏ボードでその後ろに奥行きがあれば可能です。
書込番号:7817437
1点
画質にこだわりさん
長寿スレのご紹介ありがとうございます。
あまりにもレスが多くて読み切れませんが…。
みなさんのこだわりに比べると
我が家のシステムが
とても貧弱に感じます。
あさとちんさん ミュージックファンさん
やはり、テレビの音の方が良く聞こえるのは
テレビのスピーカーにフロントサラウンド的な効果があるのかも…。
でも、2chの音ってDSPを使わないと広がらないものですか?
サラウンド感っていうか、音の広がりが欲しいんです。
自分の耳が疑わしく思えてきました。
詳しい人に聞いてみてもらいたい。
ミュージックファンさんご指摘のフロントスピーカーの高さなんですが、
自分的には、勾配が付いている分、視聴位置に向かってまっすぐ音が出るので
問題ないと思っていたのですが、やはり、高い位置からという時点で
問題なんでしょうね。
埋込のスピーカーの配置換えは大変ですし、
そこまでするなら、新規にフロント2本を設置するのが良さそう。
しかし、画像を見て頂いて分かる通り、設置するとしたら、
テレビの横はアンプ類を入れているラックの上ということになり、
振動等が心配です。
大工さんの話では「200kg位まで大丈夫だよ」とのこと
だったのですが…。
書込番号:7817682
1点
さんご15さん、
ラックの上でもいいから、フロント用に良いスピーカを買うことが、解決策その1のような気がします。
>サラウンド感っていうか、音の広がりが欲しいんです。
---->解決策その2は、上に埋め込んだスピーカをサラウンドBとして使うのです。サラウンドAはいままでのものを使います。AVアンプでサラウンドA,B切り替えします。これが出来なければ、スピーカ・セレクタを使います。
リアスピーカは後ろに置くのが普通ですが、「リアスピーカを前に持ってくる?」−−この発想は、
http://blog.ippinkan.com/hi-end-show-tokyo-2008-spring-2.html
ここで逸品館が東京ハイエンドショウでやった試みを思い出したからです。「展示スペースの関係上、リヤスピーカーはフロントスピーカーの隣に置くことになってしまいましたが、後ろにスピーカーがないのに音が後ろから聞こえてくる効果があることを映画の1シーンでご確認いただきました。リヤスピーカーを設置できない方にとっては朗報ではないかと思います。」
という試みです。
書込番号:7817905
1点
「ホームシアター」等と題してある雑誌を見てみるとインテリア性・住環境を重視して
「音響・音場は二の次」的な感じを持つのは私だけでしょうか?
確かに「専用ルーム」でない場合は家族の意見も取り入れなくてはなりませんし、
オーナー自身が音や画に凝らないと言うことも多いのだと思います。
「作りつけ」は半固定ですから発展性は望まないと言う前提と思います。
2CHのステレオ再生、5.1CHサラウンド再生も「それらしさ」はあってもやはり
「不満・疑問」が湧いて来るというのは視聴機会が増えるほど増加すると思います。
ある程度「自分の音・好み」がわかって「作りつけ」る場合と、家の設備として
専門業者に依頼しての組み合わせの場合とでは、「似て非なるもの」の感もあります。
実際面の対応としては立派なテレビ台ではありますが、フロントSP増設の場合でも
テレビ横に並べて置くのは些か疑問ではあります。
出来れば左右の机の場所に置かれるのが先ず基本ではないかと思います。
暫定的には小型ブックシェルフorトールボーイ型SPをテレビ横に設置して「再生音場」
がどの程度違うか?を試してからでも良いかと思います。
メインを正対する位置に置けば既設の天井SPもYAMAHAアンプならフロントアンビエンス用に
転用することも可能ですし、その場合はかなりの好結果が予測されますが。
リア・フロントサラウンド用のSPはフロントメインSPより高い位置に設置すると音場的には
上下の拡がりがでる(頭上を通過する飛行機の音が高く感じる)等の効果も期待できます。
何れの場合も「作りつけ」では試すことが出来ない事になります。
「音・画」を取るか「インテリア」を取るか悩ましいところではあります。
書込番号:7818013
1点
> スピーカー JBL HTIシリーズ(天井埋込型)
> スピーカーはJBLの中ではエントリーモデルですが、
> テレビのスピーカーに負けていいような金額ではないはず。
機種は、
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/htiseries.html
にある、HTI55 でしょうか?
この機種は知りませんが、スピーカーユニットがむき出しでエンクロージャーがないタイプなのでしょうか。だとしたら、施工に相当左右されるのではないでしょうか。
ステレオやマルチチャンネルではなく、3つ埋め込まれた内の1つだけから音を出してみて、単体の性能を調べられてはどうでしょうか。
書込番号:7818362
2点
さんご15さん
よくここまで、ご自分で作りましたね。感心してしまいます。
もし、さんご15さんがオーディオファンでしたらラックの横(PCのある所)に高性能フロントを置くと素晴らしいシステムが構築出来そうです。ラックは2mはありそうですね。それでも一段は勿体無い。私は168cmですが三段に使っています。SP間は2.8mあります。私のPDPは60インチですが、アナウサーの声は口元から発しますし、音楽は広い音場になります。
書込番号:7818673
1点
さんご15さん、
>テレビスピーカーの方が広がりがあり、アンプを通したシアタースピーカーは広がりません。
サラウンド感ではなく、ステレオ感が無いのでしたら、スピーカーの結線が合っているか、もう一度確認した方が良いです。
まず、AVアンプで 2ch のステレオを再生します。(あまり音量を上げない程度で)
AVアンプのスピーカー端子で、Lを残して、CとRを外したら、左のスピーカーからだけ音が出るか。
AVアンプのスピーカー端子で、Rを残して、CとLを外したら、右のスピーカーからだけ音が出るか。
そうなっていれば正しいです。 ついでに、センターに行くべき線を、L または Rにつないで音が出るかも確認しておきましょう。
もし、間違えて LかR に行くべき線が、センタースピーカーにつながっていたら、半分しかステレオ感は広がらない事になります。
書込番号:7819887
2点
そして何も聞こえなくなった さん
浜オヤジさん ばうさん 画質にこだわりさん
ミュージックファンさん
みなさんありがとうございます
配線等の間違いはありませんので、
結局今のスピーカーの音への不満ということなんでしょう。
家の新築時に設置した我が家のホームシアターですが、
2年ほど使ってきて、だんだん物足りなさを感じるように
なってきてしまったというのが真相なのかも知れません。
最初は「いい音だ」って感動していたんですから。
テレビのスピーカーに負けるってことについては、
いまだにちょっと???ですが、解決策としては、
やはり、もうちょっとマシなフロントSP2本を増設するのが
良さそうですね。
ただ、ラックはなにぶん作りつけなので、両端を空ける為には
工事が必要になってしまいます。
ここは、また数年後に不満を感じるようになる可能性を覚悟の上で
ラックに載せられる程度のブックシェルフ型か中小型程度の
トールボーイ型にしておこうかなと思います。
ただ、もともと、埋込型にしたのはカミさんの
「大きなスピーカーはやめて」が理由だったので、
この計画も同じ理由で頓挫する可能性もあるのですが…。
いずれにせよ、みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:7820225
2点
>なぜか、同じステレオサウンドなはずなのに、テレビスピーカーの
>方が広がりがあり、アンプを通したシアタースピーカーは広がりません。
広がりがあるのではなく、音像が広がったいわゆる「ボケた音」になっているんじゃないですかね。
スピーカーを換えるより先に、さんご15さんにとっての「広がりのある音」がどういう音かを確認した方が良い気がします。
書込番号:7820605
1点
TH-65PZ600 は外部スピーカー端子を持っていて、内蔵スピーカーを切り離すこともできるみたいですね。
TH-65PZ600 内蔵のアンプと HTI55 をつないだり、逆に、TX-SA805 と TH-65PZ600 の内蔵スピーカーをつないで試してみてはどうでしょうか。
書込番号:7820683
1点
あさとちんさん
そう言われるとちょっと自信がないですが、
テレビのスピーカーの方が、楽器の音も映画の効果音も
「リアル」に感じると言えばいいでしょうか?そんな感じです。
ばうさん
なるほど、試してみた方が良さそうですね。
書込番号:7821146
0点
>単純に2chソースを2chで再生した時のサラウンド感の話なのです。
2chの音の広がりってことですね。
このスピーカを聞いたこともないし、埋め込みを扱ったこともないので完全に推測になりますが、、、
・JBLのモニター系列は音場を作らないが、そっち系の音なのかも
・クラス的に苦しい (高いスピーカーは音も広がります)
・壁に埋め込んで思いっきりデッドになってる
・壁が一緒に振動してステレオフォニックを壊している
・横置きにしてるので音像が得にくい
・斜めに設置してるのでルームアコースティックが得にくい
とりあえず、ごちゃごちゃ感があるのか、寂しい感じがするのかどっちでしょう?
前者ならルームアコースティックを抑える方向に、後者なら増やす方向に持っていってみると改善するかもしれません。
参考までに、トールボーイやブックシェルフのスピーカーは、エンクロージャーが鳴って、後ろの壁や横の壁 (天井や床も) からの反射音も適度にあるようになってて、これの調整で包まれ感を出したり出来ます。
また、ステレオフォニックを妨げないよう、スピーカーの間に物を置いてはいけないと言われてます。
書込番号:7828239
1点
アンプとはアンプリファイア、音声を増幅するための機器になります。
AVアンプとなると、 映像を含めて総合的に機器を統合するための機器 ですかね?AVセンターと呼ばれることもあります。
2.1chとか5.1chといわれているのはスピーカーの数になります、2.1chならフロント左右のスピーカーにウーファーを加えて2.1と表記しています。
同じように、フロント左右・リヤ左右・センター・ウーファーで5.1chとなります。
書込番号:7794527
0点
レスどうも。
増幅するということは、よりはっきりと聞こえるようになるということですか?
書込番号:7799147
0点
機器間の信号は微弱でそのままではスピーカーを駆動しても音が小さすぎるのでアンプで増幅してあげます。
「はっきりと」というよりは、音量を上げて聞こえやすいように調整するという感じです。
書込番号:7801075
0点
要するにバランスを取るということですね。
高くても買う人はいるんですねぇ。
音の世界は奥深そうです。
書込番号:7803552
0点
オリンピアコスさん
>要するにバランスを取るということですね。
バランスとは違います。口耳の学さんがレスされている様に増幅させます。
>高くても買う人はいるんですねぇ。
CDプレーヤーとかポータブル(デジタル)オーディオ機器くらいでしたらイヤホンで聞く事が出来ます。(つまり、耳に入るくらいな小さなスピーカーなら多くのパワーは要りません。)
通常の音をイヤホン以外の音量で聞くなら、パワーアンプは必須です。
書込番号:7817189
0点
オリンピアコスさん
誤解を承知で
アンプはスピーカーをならすエンジンです。
エンジンがなければ車が動かないようにアンプがなければスピーカーがなりません。
書込番号:7831641
0点
もし仮にアンプの基本的性能が同じで、この定格と最大出力に違いがあるとしたら出力が大きいほうがいい音が出るのでしょうか? アンプはハイエンドになるほど出力が高い方向にあるので。 アンプの出力が高いほうが同じスピーカーで聞いても(同じ音量)細かい音や音のニアンスなどが変わってくるのでしょうか?
1点
> もし仮にアンプの基本的性能が同じで、この定格と最大出力に違いがあるとしたら出力が大きいほうがいい音が出るのでしょうか?
ご質問は、定格出力と最大出力に違いがあった場合を問われているのでしょうか?それとも「定格出力と最大出力」が機種間で違いがあった場合を問われているのでしょうか?
たぶん後者だと推測しますが、「もし仮にアンプの基本的性能が同じで」という仮定が正しければ、「出力が大きいほうがいい音が出る」でしょう。
もっとも、厳密に言えば、ほんとうに「アンプの基本的性能が同じで」あったら、ボリュームを極端に大きくしなければ同じ音質でしょう。普通は、出力が大きければ、それ以外の多くの要素が同じならば「アンプの基本的性能も良い」ことが多いです。
う〜ん、出力と音の良さの因果関係が鶏と卵の関係になっているので、厳密に言うと無限にループしてしまいますね。w
書込番号:7794862
0点
一般的な AB 級アンプなら出力の上限に余裕があるほうが急激な信号の立ち上がりに対する追従性が上がります。が、通常聴く音量ではピークでも精々数 W から十数 W なので程度問題ですね。ボリュームを絞っている状態ではアンプのオイシイところ※が使えていないという現実もあるようです。
A 級アンプの場合は増幅幅分のバイアスが常に掛っているのでこの限りではありません。
※そう云えば、昔はミュートスイッチを入れてボリュームを上げて聴くなんてこともやってましたねぇ(lol。
書込番号:7795564
0点
pougaさん
この問題、出力よりその基本性能による所の方が大きな感じがします。出力が違うという事は基本性能が違う!という事になってしまいます。私は以前アキュフェーズのE-407という180W/chの出力のプリメインアンプを使っていましたが、今は30W/chのE-550に替えました。出力は小さいのですが、E-550の方が良い音がします。
このアンプはA級動作のアンプで、当初出力不足を心配しましたが(E-407のパワーメーターを見ていると100W超えが度々ありました。)30Wですが出力不足という事は大丈夫でした。(スピーカーインピーダンスに応じてリニアに出力が変わる=8Ω/30Wならば4Ω/60Wで音楽信号ならば1Ω負荷でも動作可能)
この辺りがオーディオの難しいところで、出力が大きなアンプは大出力時は歪みも少なく、良い音ですが、ボリュームを絞ると逆に不安定になったりして音が悪くなる場合もあります。アンプの出力対歪み率のグラフがあったら見てください。低出力時は歪みの値が大きいが、ある程度上げていくと歪みが小さくなっています。最大出力に近付くと急激に歪み率が増大します。・・・この小出力時の不安定さはボリュームの抵抗器に起因する場合もあります。胡麻煎さんが書き込みされている「ミュートスイッチを入れてボリュームを上げて聴く」という事はまさにその事ですね。
書込番号:7804887
1点
pioneerのAVアンプ購入しましたが部屋のスペースとコストの関係でホームセンターにあるメタルラックを使いたいと思います。重量さえ大丈夫なら問題ないんでしょうか? コルク板等ひいて平にしたほうがいいのでしょうか?教えて下さい。
1点
サブシステム用にメタルラック(ワイヤーラック)使用してます、アンプには放熱の面では有利でしょうね。
私は音質にはそれ程こだわり無いので特に何も敷かずに直置きしてますよ。
音質のためにはボードを敷いた方がいいのでしょうけどね。
書込番号:7780251
0点
レスありがとうございます。
パイオニアのVSA-AX2AHなんですが420X459と奥行きがあるんでなかなか丁度いい
(大きすぎない)メタルラックがないですね。
コルクボードのような柔らかいものを引くよりアクリル等の硬いもののほうがいいんでしょうかね?
書込番号:7787993
0点
現在、パイオニアVSX-AX3i-Nをメタルラックに乗せて使ってます。
メタルラックの棚は、叩くと「シャーン」と音がして、音質に影響があると思います。
そこで、棚に「カーペットの滑り止めのゴム(シリコン)シート」を敷きます。これだけで「シャーン」が無くなります。シートの大きさは、棚と同じくらいにするといいでしょう。数年前に雑誌で紹介された方法です。
さらに、機材の脚の下にMDF材(100*100ミリ位がいいでしょう)を敷きます。MDFでなくても人工大理石とか、好みの物でいいです。
棚とポールはできるだけ同じメーカーにしましょう。メーカーが異なると微妙に合わなくて、グラグラする事があります。
書込番号:7790285
0点
今年の2月に AVC-3808 を購入して試行錯誤しつつAV環境を整えている者です。
購入の際にはここの情報にはかなりお世話になったので
私の体験が皆さんのお役に立てれば幸いと思い、
報告させていただくことにいたしました。
何分素人が手探りでやっているので誤りや勘違いもあるかとは思いますが、
その際にはご指摘いただければ幸いです。
以前はDENONのエントリークラスのアンプと5.1chスピーカーセットで
ささやかながらもサラウンド環境にしていましたが、テレビを買い換えるに
あたって思い切ってAVコンポーネントを一新することにしました。
以下は初期構築時の環境です。
【モニタ】 TOSHIBA REGZA 42Z3500
【アンプ】 DENON AVC-3808
【フロント】 DENON SC-T55XG
【センター】 DENON SC-C55XG
【サラウンド】 DENON SC-A55XG
【サブ・ウーファー】 DENON DSW-55XG
【プレーヤー】 SONY PLAYSTATION3(60GBモデル)
※接続は以下のとおり
PS3→<HDMI>→AVC-3808→<HDMI>→REGZA
初期構築の段階で50万程度かかりました。
ちなみにこのアンプを選択した理由ですが、
店頭で以下のミドルクラスのアンプも試聴しました。
YAMAHA DSP-AX3800
SONY TA-DA5300ES
PIONEER VSA-AX4AH
ONKYO TX-SA805
※試聴に使用したスピーカーは Soavoシリーズの5.1ch
エントリークラスとはいえデノンのサウンドに慣れていたせいか、
AVC-3808の音が一番しっくりきました。
細かい音までハッキリと聞こえる感じが気に入りました。
長くなってしまったので何回かに分けて書き込みます。
1点
ファースト・インプレッションです。
一日かけてセッティングして以前からあるマランツのCDプレーヤー
(10年以上前に1万円くらいで買ったもので型番も覚えていません)
からCOAXで接続して聞いてみました。
第一印象は……「ふーん」
特に感動も失望もせず。
音がよくなったことだけはハッキリとわかりましたが、
これはある意味予想通り。
まぁ、こんなもんなのだろうな、と。
そこで、これのDLNA機能を試してみました。
PC側のWMPの設定をしてアンプ側で見てみると、
あっさりと見つけてくれました。拍子抜けするほど簡単です。
早速、テストです。
『宇多田ヒカル HEART STATION』
『ケイコ・リー Voices』
上記タイトルの全曲を
@ 無圧縮のWAVファイル
A WMA(160kbps)
B オリジナルCD
で聞き比べてみました。(モードはDIRECTとDTS-NEO6 Music)
結果はなんと…
@>>A>B
無圧縮のWAVは私の耳でもわかるほど明らかに情報量が多い。
CDプレーヤーから同軸ケーブルで入ってくる信号は
思っている以上に減衰しているということなのでしょうか?
確かにDLNA機能によってノード同士がTCP/IPで通信する以上、
理論上、ノード間の情報の欠落はないハズなので、
アンプ側のDACの性能が如何なく発揮された結果
ということなのでしょうか。
ショックだったのはオリジナルCDが圧縮音源に負けたことです。
後でわかったのですが、アンプ側で Restore が有効になっていました。
高域と低域が補完されている分オリジナルよりもよく聞こえてしまう
という現実に打ちのめされてしまいました。
私が今まで聞いていたのは一体なんだったのか?と。
そこで考えました。
圧縮音源に負けるようなCDプレーヤーなんぞはもういらん。
DLNAは便利だけど、音楽を聴くのにいちいちPCを起動するのも
面倒だし、NASストレージ導入もしばらく先になる見込み。
幸いAVC-3808にはUSB入力がある。
USBメモリースティックにFLACで圧縮したファイルを入れて
再生すればCDプレーヤーはもういらないじゃないか。
場所もとらないし、電源も必要ない。CD入れ替えの手間もない。
というわけで、16GBのメモリースティック(\7,800)を
ネットで発注しました。
長くなったので、結果は次回に
書込番号:7765693
1点
USBオーディオ機能について
前回発注したUSBメモリースティックが届いたので
早速FLACの作成にとりかかりました。
思ったよりも面倒な作業でしたが、20枚くらいのCD
をWAVにしてそれをFLACに圧縮、メモリースティックにコピー
という手順でいちおう作成が完了。早速テストです。
メモリースティックをUSB端子に挿入すると中のフォルダが参照
できました。思ったよりも動作が遅いです。
ま、この辺はPCじゃないのでしょうがないか。
だけど、操作に困ることはありません。日本語もばっちり。
ファイルのリストを選んで再生。
おぉ、ちゃんとタグに対応している。アーティスト・曲名・アルバム
がテレビ画面に表示されました。こういうのは結構ウレシイぞ。
やっぱり、オリジナルCDより音がいい。
いや、決してCDが悪いのではなく、プレーヤーがしょぼすぎるのか。
さて、FLACだったら無圧縮WAVと理論上はクオリティが同一のハズ。
比べてみよう。……違いがわからん。
わかる人にはわかるのでしょうが、私の耳では違いを認識
することが不可能でした。
というわけで、CDプレーヤーは廃棄処分にすることにしました。
これからはCDはすべてFLACにしてUSBメモリで聞くことにしよう。
省電力・省スペース、いいことずくめじゃないか。
いい時代になったものです。
ところで、CDの問題は片付いたのですが、次はSACDです。
今回の環境構築の目的にひとつにSACDの再生がありました。
SACDの音ってどんなんだろう?聞いてみたい。
というワケで、わざわざPS3の初期型を買ったのです。
SACDのマルチ・チャネル再生というものを是非とも体験してみよう
ということで、次回はPS3のSACD再生についてレポートします。
書込番号:7765699
1点
PS3とAVC-3808のSACD再生について、私の感想です。
なお、私は音楽にもオーディオにも全くの素人なので
うまく表現できなかったり的外れなことを言ってしまったり
するかもしれませんが、大目に見ていただきたく。
今までSACDは聞いたことがなかったのですが、初期型PS3が出荷停止
になるというニュースを1月に聞いたときにすでに買っていました。
早速何枚かSACDを買って自宅で聞いてみました。
タイトルは以下のとおりです。
『ケイコ・リー LIVE1999』 Stereo
私が心から愛するディープ・ヴォイス。
コレがどうしても聞きたかったんです。このためのSACD再生環境と言ってもいいくらい。
1曲目の「If It's Love」と9曲目の「Aflo Blue」が最高です。
すごい音の広がりを感じます。これ、ホントにStereoなの?
まるで会場にいるみたいに感じました。
『ダイアナ・クラール When I look in your eyes』 Stereo / Multi-ch
Multi-ch レイヤーを再生しました。
美しいヴォーカルとピアノの音が印象的でした。
音につつまれるカンジが新鮮でなんとも心地よく、
うっとりと聞き入ってしまいました。
『マイルス・デイヴィス Kind of Blue』 Stereo / Multi-ch / CD Hybrid
ヴォーカルだけでなく、定番中の定番ということで。
ジャズファンの皆様、すいません。
私はこれのよさが全くわかりませんでした。
途中で寝てしまい、最後まで聞いたのは3回目にやっとでした。
私にはレベルが高すぎたようです。これは皮肉ではなく、本当に。
繊細な音だとういうことはわかりましたが、残念なことに私には
音楽的な感受性というものがないようで、ほとんど子守唄
のようでした。
全体的に大満足な結果となったのですが、人間とは欲深いものです。
そのうち色々と考えるようになりました。
PS3のSACD再生はDSDをPCMにソフトウェアで変換し、それをHDMIで
伝送しています。これ自体はすごいことだと思いますし、
事実クオリティも高いと感じています。(明らかにCDとは違う)
だけど、これって、ホントにSACDの音なのか?と。
本来?のSACDの音って、DSD信号を専用のDACでダイレクトにデコード
したものじゃないんだろうか?
AVC-3808の音声DACはDSDデコードに対応しているのに、
それを使わないのはもったいないじゃないか。
というわけで、プレーヤー(トランスポートと言ったほうがいいのかな?)
探しが始まりました。
長くなったので、次回に
書込番号:7765706
1点
結局、我慢できずにSACDプレーヤーを買うハメに。
使っているといろいろ不満がでてくるものです。
主には以下のような点です。
・PS3のファンって、うるさい。(特に初期型はそうらいしいです)
静かなシーンとかだと結構気になります。
・ディスクの入れ替えがめんどくさい。
ゲーム・DVD・SACDそれぞれ入れ替えなきゃいけない。
ものぐさな、と思うかもしれませんが、意外にストレスなんですよ。
・DVDやSACD再生についてはかなり評判いいようだけど、
実際のところどうなの?
専用機の実力というものを見てみたい。
さて、プレーヤー選定ですが、以下の条件で考えました。
・SACD Multi-ch が再生可能
・できればデジタル接続
ご存知の方も多いと思うのですが、この条件だと選択肢が非常に限られるんですね。
そこで、私が選んだのは、DENON DVD-3930 です。
DVDプレーヤーとしてのパフォーマンスにも興味あります。(PS3と比べてどうなのか?)
REALTA搭載 + DENON LINK 3rd で20万は安いと判断しました。
あちこちで在庫切れになっていましたが、なんとか見つけました。
音声はDENON LINK 3rdでAVC-3808に、映像はHDMIでREGZAに直接接続です。
(DVD鑑賞時にはテレビの音量を0にしてます)
それにしてもDENON LINKケーブルって、どこからどう見ても
イーサネット・ケーブルにしか見えんな。
これが、ホントに単体で5万もするものなのか?
(後日サポートに電話で聞いてみましたが、やはりイーサネットだそうです。
ただし、単体ケーブルは材質が高純度銅であることと、シールドしてあるので
高品質とのこと。ま、普通のLANケーブルはシールドなんてないですからね)
とにかく、早速テストです。
前回と同じタイトルのSACDを再生しました。
……げ、ぜんぜん違う。
すごく音がクリアになった。なんか薄皮一枚剥いだみたいだ。
印象的だったのはピアノの音がすごくきれいになったことと
ベースがリズムを刻むのがハッキリしたことです。
余談ですが、『Kind of Blue』を何度も聞くうちによくわからないのですが、
だんだんと「いいなぁ」と思うようになってきました。
なんか、ずっと聞いていたいような気にさせられます。不思議ですね。
ついでに、ちょっと興味本位でCDを再生してみたのですが、またまたびっくり。
こっちのほうが……いい。
これに比べると、USBメモリの音は平面的に聞こえてしまう。
意外な結果に自分なりに考えてみたのですが、
USBメモリのFLACをデコードする際のデジタル処理で音が劣化するのかな?と。
USBのI/FからDACに送るまで当然デジタル回路を通るわけで、その過程での劣化
がDENON LINK経由でDACに入ってきたPCM信号の劣化を上回っている、ということ
なのでしょうか?
なんか無理やりな理屈のような気もしますが、実際のところはどうなんでしょうか?
というわけで、DVD-3930も大満足だったのですが、
まだ試してみたいことが沢山あります。具体的には…
「DVD-3930側でデコードしてアナログケーブルでつなぐとどうなるんだろう?」
「電源周りをいじると効果が高いというけど、ほんとかな?」
「スピーカーケーブルを変えたら音がどう変わるんだろう?」
など、これからじっくり試してみたいと思います。
最後に、DVD再生について次回報告したいと思います。
書込番号:7765742
1点
DVD-3930とPS3のDVD再生について、比べてみました。
なんか、アンプから離れているような気もしますが、
両者ともAVC-3808に接続しているので。(少なくとも音声は)
使用したタイトルは以下のとおりです。
『羊たちの沈黙 特別編』
『レオン 完全版』
『レッド・ドラゴン』
予想としては結構いい勝負するのかと思っていたのですが、
比べてみるとハッキリと違いがわかりました。
PS3は色がべったりとして平面的に見えます。
特に原色系がどぎついような気が…
DVD-3930は素晴らしいの一言。
正直、液晶テレビでこんなに映画みたいな映像を見ることができるとは
思っていませんでした。
フィルム特有の陰影と粒子の粗さ(でも決してザラザラしてない)が再現
されていて予想以上のクオリティでした。
DVDの480P映像をこんなに美しく1080Pにアップスケールするとは、
やはりREALTAは、評判どおりのパフォーマンスですね。
PS3も決して悪くはないのですが、発色が極端すぎて…
このあたりは好みの問題なんでしょうね。
思えばPS2のころからこんな傾向だったと思います。
やはりゲーム機だけにそういう画作りをしているのかな?とも思います。
あてずっぽうですが。
長々と私の体験記を書き込ませていただきましたが、私の主観とは言え、
何かの参考になればうれしいです。
書込番号:7765760
1点
Jacta alea est.さん私もAVC-3808の購入を検討している者です、色々なテスト報告大変参考になりました。
特にUSBメモリーにflacを保存しての視聴は私も目指しているところなので大変有り難かったです。
コアなオーディオファンには邪道かもしれませんが、カジュアルに、でも出来るだけ良い音で聴きたいと考えております。
そこで、もし環境が許されるであるなばお試し願いたいのですが、USB接続のHDDは認識できるのでしょうか?
取説によると「本機のUSB 端子にUSB メモリーデバイスを接続することで、USB メモリーデバイスやUSB ハードディスクドライブに保存された音楽や静止画像ファイルを再生することができます。マスストレージクラスおよびMTP(MediaTransfer Protocol)に対応しているUSB メモリーデバイスのみ再生できます。」(P51)となっておりますが、店頭で確認した時にフラッシュメモリーしか対応していないと言われて、不安に思っております。
できれば、よろしくお願いします。
ちなみに2ch再生については、購入後実際の音を聞いて満足できない場合はAVC-3808をプリにしてパワーをONKYOのA-1VL検討しています。
書込番号:7768814
0点
購入前に視聴と、駆動可能なSP範囲の確認は実施しましょう。
私はONKYOの音は好みに合わないのですが、
DENONやマランツとは音の方向性が異なりますので、ご承知置き下さい。
書込番号:7768880
0点
haduki813 さん こんにちわ
USBハードディスクでの再生ですが、実は過去に私も試しています。
2.5inch バス・パワータイプのHDDを接続してみましたが、認識しませんでした。
というよりもHDDがまともに動きません。
スピンアップする段階で止まっているようで、おそらくは電力不足が原因ではないかと。
このアンプのバスパワーではHDDを駆動することが不可能なようです。
取説にもAC電源を使用するようにと、書いてあります。
AC電源を使用するとなると、私としてはメリットが薄いと判断して
メモリを採用することにしました。
今となっては正解だったと思っています。
HDDは大容量が魅力ですが、以下の点で不利です。
・駆動音がうるさい(気になる人は気になるかも)
・置き場所に困る(かなり熱くなるので考慮が必要です)
・AC電源必須(ポータブルHDDの電源はACアダプタなので場所もとります)
またこれは想像ですが、アクセススピードも気になります。
メモリでさえ、若干待ちが発生するのでHDDだともっと遅くなるかもしれません。
今は余計なセキュリティ機能などがついていないシンプルなタイプであれば
(むしろそのほうがいいと思いますが)16GBでも1万以下で買えるので、
HDDにするくらいならメモリを数個買ったほうがいいのではないかと。
あくまで私のオススメですが。
書込番号:7769546
0点
早速のご回答有難う御座いました。
メモリーにするか、HDDにするかは購入後実際に試してから検討する事にします。
読み込み速度が遅いのは少し気になるところで、恐らくHDDにした場合は当然ファイル数も増える事から、フラッシュかディスクか以上に遅くなるような気がします。
もし、HDDが可能としても程々の容量(ファイル数)にする必要があるように思います。
もう一つの選択肢はWMPでflacを読み込ませるかですねぇ、ただこれも実際にAVC-3808が動作するかは購入後の確認になりそうですが(^^;
LOFFICIELさん、視聴してから検討します
書込番号:7774295
0点
Jacta alea est.さん、
数々の貴重な体験レポートありがとう御座います。
私はAVP-A1HDなのですが、唯一アナログ・マルチチャンネルで接続しているマランツDV9600で再生するSACDの音に不満があり、デノンリンクでデジタル接続ができるDVD-3930への置き換えを考えていますので、大変参考になりました。
書込番号:7787602
0点
ミュージック・ファン さん こんにちわ
AVP-A1HDユーザーの方に参考にしていただけたとは大変光栄です。
ワケもわからず試した結果を書き散らしてしまったので、却って恐縮してしまいます。
で、調子に乗ってまた書いてしまいますが…
実は、つい最近新たなテストをしていました。
DENON LINKケーブルについてです。
以前にも少し書きましたが、DENON LINKケーブルは(品質はともかく)
機能的にはイーサネットケーブルと違いがないことはサポートに確認済みです。
ただ、サポートはイーサネットケーブルをDENON LINKケーブルの変わりに使うことは
しないでくださいね、とは言っていました。(当然といえば当然)
ですが、一度火がついてしまった好奇心を止めることはできません。(^^;
(だって、DVD-3930付属のケーブルって安っぽいLANケーブルにしか見えないんだもん。
「CAT5」とか書いてあるし…「いまどきカテゴリ5かよ」とか思っちゃいますよね。)
実は私、以前から自宅のネットワークには全部このケーブルを使っています。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-T7-02W
別に10GbE環境が自宅にあるわけでもありませんが(個人宅にあるわけない)
まぁ、なんというか、ささやかな贅沢というやつですね。
このケーブル、LANケーブルのくせに2重シールドしてあるは、
おまけに金メッキプラグ採用だとか無駄に高級なんですよ。
TCP/IPの通信にそんなもんいらんだろ?ってカンジですが、
半分ネタのつもりで愛用しておりました。
ここまで言えばおわかりかと思いますが…
えぇ、試してみました。もちろん「自己責任」で。
まぁ、躊躇しなかったわけでもありませんが、
別に大電流が流れるわけでもないし、壊れはしないだろう、と。
万が一故障したら有償修理する覚悟を決めて、いざテストです。
ソースは最近はもう毎日のように聞いている『Kind of Blue』
(すっかりお気に入りになってしまいました)
最初は付属のDENON LINKケーブルで
うん、いつもの音だね
次はCAT7の高級?LANケーブル
…ん?なんか違うような気が…気のせいかな
もう一回付属のDENON LINKケーブルで
あれ?なんかぼやけてるようなカンジがする…か?
再びCAT7の高級?LANケーブル
あ、音がクッキリしてる
その後2〜3回同じことをしてみましたが、結果は同じ。
ある程度予想はしていましたが、実際に体験してみるとやはり驚きます。
でも考えてみれば、i-Link(IEEE1394)もイーサネットも高速な双方向デジタル通信規格
なわけで、オーディオといえど標準規格を使用するほうが色んな面でメリットがあるのは
当然のことですね。
で、規格が同じなら品質が高いほうがいい結果を出す。これも当たり前。
まぁ、DENON LINKの場合、使用しているプロトコルとかを公表していない
(少なくとも私は知らない)のでどんな使い方をしているのかは
想像するしかないのですが、要素技術が同じ以上、同等以上のスペックを持つ
ハードウェアで稼動するのは当然というわけですね。
そうなると、単体のDENON LINKケーブルがどんなもんなのか非常に気になる
ところですが、いくら何でもアレは私には高すぎです。
同じ予算ならスピーカーケーブルに投資したほうが面白そうです。
というわけで、付属のDENON LINKケーブルは現在予備のLANケーブルとして
片付けてしまいました。(^^;
少々理屈っぽくなりましたが、今回はとても面白い結果になりました。
「メーカー保障外のことやっちゃダメだろ!」とかお叱りを受けそうですが、
ま、ネタということで大目に見ていただきたく。
チャレンジされる方はくれぐれも「自己責任」で。
書込番号:7788112
1点
Jacta alea est.さん、
DVD-3930を買う前に、もう一つ気になっていたのが デノンリンクがLANケーブルで動作するかどうかでした。 私の設置環境では(ブログの「システム紹介」の写真参照してください。) AVP-A1HDの近くにDVD-3930を置けないので、5mぐらいのLANケーブルでつなぎたいのです。
ただ、実際に動作しても、長いと音質に影響も出そうなので、実際購入したらあれこれ試してみようと思っていました。
少なくとも LANケーブルで動くよということがわかったので何よりの情報です。
ありがとうございました。
書込番号:7788309
0点
もう数年もたっているので、返信が来るか不安ですが見ていたら教えてください。
先日本機種を中古で購入しました。年数がたっている、USBが私のファイル(MP3及びWMV)は再生しても2秒ほどで止まってしまいます。色々とみていると、ウインドウズ7からUSBに入れると動かないんでしょうか・・・。せっかくこの昨日が一番ほしかったのに・・・残念でなりません。
そこで古いPC(XP)で作業をしてみてもこれまた、うまくいきません・・・。FAT32であり、説明書の内容は熟読したつもりですが、どうしたもんでしょうか?このコメントを入れて
いる方々は、ウインドウズ7を使用されている方など、おりませんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:15592608
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










