AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(9169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PS3に接続

2008/05/02 02:22(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:29件

PS3に接続してDVDやBDを鑑賞したいのですが、どのようなアンプを用意すればいいのか皆目見当がつきません。
勉強不足なのは重々承知していますが、私の能力では既に限界ですので何方かお力をお貸しください。

モニターは【FLATRON Wide L246WH-BN】を使用してます。
予算は5万程度(スピーカー別)です。
よろしくお願いします。

書込番号:7750314

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/05/02 10:07(1年以上前)

PS3と組み合わせるなら、HDMI搭載でマルチチャンネルリニアPCM音声対応の機種を選びたいです。
最近の機種ならまず対応しているでしょう。

あとは予算との兼ね合いと試聴をしたいところです。

書込番号:7751098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2008/05/02 10:08(1年以上前)

HDMI 1.3a対応であれば良いと思います。

今のところこのキーワードで、デコードさぼったりしてる機種はないようなので。

選び方としては、まず自分の望む音に近いスピーカーを探し、それをうまく鳴らせるアンプ (メーカー) を探します。

オーディオには必ず妥協があります。低価格になればなるほどメーカーのポリシーがはっきり出ますので、良く選ぶ必要があります。

スピーカーを先に選ぶ理由は、スピーカーが音の限界を最も支配するということと、アンプに引っ張られてメーカーを選ばず、広く探したほうが良いからです。(宣伝が地味だと評判の高いものでも売れてなかったりします)

AVアンプは開発できるメーカーが限られているので選択肢はあまりありませんが、メーカー間のテイストの違いは大きいので、必ず試聴して選びましょう。

音関係はカタログでは全くわかりませんし、いろんなものを試聴してリファレンスを持ってないと、評価記事や口コミに書かれていることも理解できません。(そもそも立っているステージが違ったりする)

もちろん、必要な機能があるかどうかのチェックはカタログ (Web) でしておくべきですが、聞いて納得できないものを買っても結局はゴミになるだけなので、最終的には試聴を重ねて、音で選んでください。

書込番号:7751100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/05/02 21:51(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
明日秋葉原に行ってこようと思います。

書込番号:7753534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

消費電力について

2008/05/01 10:43(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:41件

はじめてAVアンプを購入しました。入門機としてマランツのPS3001を購入いたしました。
消費電力が360Wであると解っていて購入しましたが、電源をいれた状態で何も音楽がかかっていない状態でもこの360Wという消費電力がかかってしまうのでしょうか。AVアンプに限った事ではないとは思いますが、どうなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:7746602

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/05/01 11:08(1年以上前)

沓掛時次郎さん こんにちは。 出力に応じて変化しているはずです。
実測されるならエコワットやクランプメーターをお使いになると良いでしょう。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88+T3T-R1&revid=1887270859&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=1&ct=broad-revision&cd=4
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00695%22&s=popularity&p=1&r=1&page=

書込番号:7746677

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/05/01 12:22(1年以上前)

常時360W消費してはいませんよ。

書込番号:7746930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/01 16:51(1年以上前)

沓掛時次郎さん 

>360Wという消費電力がかかってしまうのでしょうか。

アナログアンプにはパワートランジスターの使い方から大きく分けてA級、B級がありその中
間でAB級というものがあります。A級は電源を入れた状態からフルに消費します。B級はパ
ワーを出す時だけ消費します。それぞれ一長一短がありますが、今は多くのアンプは「良いと
こ取り」のAB級だと思います。PS3001は恐らくAB級動作のアンプだと思います。音量の小さい
時はA級の様な動作、大きい時はB級動作です。360Wというのは音楽なら瞬間的なピーク時だ
けで、通常は遥かに少ない消費電力だと思います。

・・もっともトランジスターアンプはA級動作であっても、1日2時間程度の使用なら1ヶ月では
200〜300円以下の電気代のはずです。一般的には消費電力は多いが、各種歪みが理論的に少な
いA級が良く、歪みはA級より多くなるが効率の良いB級となっていきます。

ただ、実際にはどうかと良いますと僅かな差でしかない・・・ここがオーディオの難しいとこ
ろですがその「僅かの差」を僅かと感じるか大きいと感じるかの違いになります。後、もう一
つ「D級」という動作がありますが、サブウーファーは廉価な製品でもあっても200Wとか大き
な出力ですがフル帯域を増幅する必要が無いので「D級」という方式の様です。
・・D級ではダメかというとパイオニアのフラッグシップのSC-LX90はD級動作のアンプですが
評価は高いですね。D級は効率が良くSC-LX90では何とパワー部が下になっています。通常
はパワー部の発熱もっとも多いのですがSC-LX90は上側のプリ部の方が発熱します。
 
ちなみにD級はデジタルではありません。デジタルアンプはソニーのフラッグシップのAVア
ンプのTA-DA9100ESはデジタル増幅のアンプです。FLYING MOLE のいうメーカーのアンプもデ
ジタルです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97

書込番号:7747690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2008/05/01 23:38(1年以上前)

皆様、御回答ありがとうございました。

BRDさんへ
早速、エコワットというものを購入してみようと思います。

口耳の学さんへ
>常時360W消費してはいませんよ。
安心いたしました。

130theaterさんへ
色々と詳しく丁寧に教えていただきましてありがとうございました。
これからはそういった目で、アンプを見つめてゆく事ができるように
なりました。
そう言われてみればですが、小音量の時音が澄んでいるような気もし
ていました。(小音量で良くは解らないのですが)
マランツのPS3001に関しましては、音質はそっけなく感じていましたが、
とりあえずこのたび教えていただきました事を踏まえて、色々なスピー
カーを鳴らしてみたいと思っています。

皆様ご親切にありがとうございました。


書込番号:7749685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

インピーダンスについて

2008/04/27 21:45(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:5件

大型テレビを購入したのでそろそろ5.1chでも組みたいと思っているのですが、なにぶん初心者過ぎて分からないことだらけな者です

スピーカーは今の手持ちのものを利用としているのですが、スピーカーのインピーダンスが4Ωのものです
AVアンプをいろいろ物色しているのですが、アンプ側のインピーダンスが6Ω以上のものが多いように思うのですが、この場合接続することによるアンプへの負荷は大きいものでしょうか

一般的にアンプ側のインピーダンスよりも低いスピーカーを接続するとアンプに負荷がかかって故障の原因になるが、大きな音量を出さなければ大丈夫(ただし自己責任で) というコメントをよく見かけますが、実際皆さんはどのようにされていますでしょうか

やはりやめておいたほうがいいのかどうか、ここの感覚がどの程度のものなのかお教えいただければありがたいです
なかなか答えにくい質問かもしれませんが、お答えいただける範囲で結構ですので参考にさせていただければありがたく存じます
基本的なことで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします

書込番号:7731019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/04/28 01:19(1年以上前)

たけもちさん

答えは「抵抗が低ければ、より大電流が流れアンプにより負荷が掛かる」事には理論的にはそうなります。では実際にはと考えますと、スピーカーの公称インピーダンスは大きく変動するもので、よほどの大音量を出さなければまず大丈夫と思います。音が歪むような音量にするとアンプもスピーカーも危険な状態です。それと暫く使ってみて、アンプ本体に触り異常発熱していないか確認してみましょう。
A級動作のアンプは1Ω負荷でも音楽信号なら大丈夫です。(AVアンプにA級動作の物はありませんが・・・。)

書込番号:7732074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/04/28 23:51(1年以上前)

130theaterさん

ご回答ありがとうございました
よくはないけれどもあまりナーバスになりすぎる必要もない、音が歪んだりアンプが熱くならないような状況であれば大丈夫ということですよね。ちなみに4Ωのスピーカーに6Ωのアンプ、ということに限定すればこうした状況になるようなことは比較的少ないものでしょうか。

級数については以下のサイトとかも見たのですがイマイチ理解し切れませんでした。この世界の奥の深さを改めて思い知りました… 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97

書込番号:7735776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/29 08:02(1年以上前)

たけもちさん、
>アンプ側のインピーダンスが6Ω以上

と解釈されていますが、これはアンプのインピーダンスではありません。 
たとえば、各社次のような表記をしています。

ヤマハ DSP-AX361 主な仕様
定格出力(6Ω):フロント100W+100W、センター100W、サラウンド100W+100W

オンキョー TX-SA505(N)
定格出力 各チャンネル100W(6Ω、20Hz〜20kHz、THD0.08%以下、1ch駆動時)

パイオニア VSA1017AV
定格出力 (20 Hz〜20 kHz、0.09%、8Ω) 100 W + 100 W

ここに、6Ωとか8Ωとあるのが気になっているのだと思いますが、これは「この定格出力は、6Ωのスピーカーまたは8Ωの負荷をつないだ状態で得られます。」と言っているだけで、それより低いインピーダンスのスピーカーを駆動できないわけではありません。 最大出力で鳴らそう(そんな事をしたら、近所から苦情殺到間違いなし)としない限り、気にする事はない数値です。 
ちなみにアンプの出力インピーダンスは、真空管式以外は、ほぼ0Ω(0.1Ω以下)です。

書込番号:7736801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/29 10:42(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

ご返信ありがとうございました。

>ちなみにアンプの出力インピーダンスは、真空管式以外は、ほぼ0Ω(0.1Ω以下)です。

そうだったんですか。知りませんでした。
そこまでスピーカーのインピーダンスにはこだわらなくても大丈夫そうだということがわかったので、あまり気にせずAVアンプ選びを進めようと思います。

いろいろご教授くださいましてありがとうございました。
非常に参考になりました。大音量にならない程度に楽しもうと思います。

書込番号:7737324

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AVアンプのプリアウトについて

2008/04/20 13:40(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:4件

初めてのAVアンプの購入についての相談です。



現在PS3でCDもしくはDVDを鑑賞しており、パワーアンプとしてRSDA202を使用しています。

AVアンプで5.1ch再生をしたいのですが、DVD再生時にも現在のパワーアンプを使用したいと考えています。具体的には、

・CD再生時
PS3-光出力orHDMI出力-AVアンプのDAC部分→LRのプリアウト-RSDA202

・DVD再生時
PS3-光出力orHDMI出力-AVアンプ部のDAC→LRのプリアウト-RSDA202、AVアンプのアンプ部分→センター、サラウンド


の出力は可能でしょうか。また、もしできる機種が限られるならお勧めの機種の紹介をお願いします。予算はあまり出せないので、安ければそれだけ良いです。


また、HDMI対応であれば嬉しいです。


よろしくお願いします。

書込番号:7699218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/04/21 02:02(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
大概のAVアンプには、アナログ変換したマルチチャンネルプリアウト端子が搭載されていますから、フロント2チャンネルをオーディオアンプに入力することは可能です。
プレイヤーが当面PS3のみなら、次世代デコーダは不要ですのでソニー3200あたりをお勧めします。
ビットストリーム出力対応のレコーダ、プレイヤーの購入予定があるなら、オンキヨー606かヤマハ763あたりをお勧めします。
予算は6万円前後です。

書込番号:7702625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/04/22 00:16(1年以上前)

>Strike Rougeさん 

ありがとうございます。
>大概のAVアンプには、アナログ変換したマルチチャンネルプリアウト端子が搭載されていますから、フロント2チャンネルをオーディオアンプに入力することは可能です。

ということは、DVD再生時にフロントのみプリアウト、リアやセンターはAVアンプ部のアンプから再生も可能なのですね。


現在PCとPS3ぐらいしか再生機器がないので、紹介された製品の展示品を見に行ってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:7706530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

アンプについて

2008/04/18 13:09(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:5564件

みなさまこんにちは
いつも参考にさせていただいております。

私の場合、北海道の離島くらしなもので試聴などなかなかできず、みなさまのアドバイス+独学で楽しい買い物をさせていただいております。

ただいまアンプについて悩んでおります。

今現在

TV REGZA C3500
AV AMP SONY3200
SP
FL HIGHLAND AUDIO ORAN4305
C ORAN430C
SR ORAN4301
SW BOSEのAM1?(倉庫に眠っておりました)

PS3

この装備で、BDなどを5.1CHにて楽しんでおります。

そこで質問です。
今回臨時収入もあり100万ほどの予算にてグレードアップを考えております。
TV→時期KURO。SBスピーカーをモニオBR1かHIGHLANDAUDIOをペアで買い足し7.1CHにして、残りの約40万円ほど?でアンプを買いたいと思っております。

私なりに考えた結論ですが、

1. プリメインORパワーアンプにドンと40万円つぎこみ今のAVアンプと接続。(次世代音声はLPCMで)

2. 次世代音声を楽しむため(将来BDレコ購入予定)20万円弱のAVアンプを購入+20万円弱のプリメインORパワーアンプを買い接続
3. その他

どのパターンが一番幸せになれますでしょうか。

一応"年収の1割をアンプに"と勝手なキャッチコピーで(笑)
こんな予算になりました。
AV沼に片足だけ突っ込んで終生楽しめればよいと思っております。(*^-^*)

ちなみに使用目的はBDとEXILEなどのライブDVDです。
音楽CDは聞きません。

みなさまお忙しいとは思いますが、どうかレスいただけますでしょうか。


書込番号:7689893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2008/04/18 16:43(1年以上前)

らんにい様

TVは次期KURO?! 羨ましいです。(私は昨年5010購入、当分の間買い替えは無理です)
BDレコも購入(別予算でしょうか?)を前提として、2chで音楽CDを聴かれないのであれば、
2.の案が一番幸せになれると思います。ご予算が約40万円とのことですので、
AVアンプにパイVSA−LX70、パワーをアキュA30の組み合わせはいかがでしょうか?
ご試聴が出来ないようですが、この組み合わせで、まず変な音は出ないと思います。
(単に私が組み合わせようとしているメーカの押しつけですが・・・)

VSA−LX70については、先頃、ヨーロッパで次機種(KUROも)が発表されましたので、
日本では今秋に旧機種となってしまいますので、かなりお買い得になると思います。
アキュもお店(通販でしょうか?)によっては、8掛け程度で購入できると思いますので、
ご予算の40万を多少オーバーしますが、これで検討してみて下さい。

私は2chで音楽CDも聴きますので、今はAVアンプ+プリメインでSPは5chですが、
今年中にフロントSPをS−3EX、アキュのプリメインにグレードアップする予定です。
獲らぬ狸かも・・・ですが、夏と冬のボーナスを当てにしています(笑

書込番号:7690518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件

2008/04/18 17:01(1年以上前)

柴犬の武蔵さん
早速レスありがとうございます。

本当は今年のはじめにKURO購入予定でしたが、購入ボタンをクリック直前、次期KUROの口コミを発見(汗)。急遽待ちモードに。しかしテレビ以外のAV機器は発注してしまったので、急遽レグザを購入しBD視聴とあいなりました。

最初はスゲーの連発で時代は変わったなあーと連れと喜んでいましたが、欲がでてきてしまいました〜。^^;
典型的なB型人間の私なので予算は二の次でじゃんじゃん沼にはまるのもどうかと思い40万くらいの予算制限をもうけました〜。

アンプも最初はKUROにあわせパイにとも思いましたが、PS3&DA3200使いの方を結構拝見しましたので、音声フォーマットは次回に見送りと思い3200にしました。

しかし最近次世代フォーマットのBDが増えてきましたので気になっていました。
BDレコは来年以降かなと考えています。

とても参考になります。
柴犬の武蔵さん
レスありがとうございました。

P.S. S−3EXうらやましい〜〜

書込番号:7690567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/04/18 20:55(1年以上前)

こんばんは(^-^)/

らんにいさん
100万の臨時収入(?_?)
馬?銀玉?ロト?
よろしいですなぁ〜

アンプを買ったばっかりてのがちと悔しいですが・・・

私も武蔵さんと同じく、次世代アンプとオーディオアンプの組み合わせをお勧めします。

或いは、次世代アンプは15万前後でミドルクラスモデルがゲット可能ですから暫く3200を使い、フロントをモニターのRS6にする案も魅力的ですよ。

とまれ、メインディッシュはファイナルクロってことで沼でお待ちしております。

書込番号:7691383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5564件

2008/04/18 21:39(1年以上前)

ルージュさん
いつもありがとうございます。
おそらく秋にクロがでると思いますので同時期に出る次世代ミドルAVアンプと20万クラスのパワーアンプの組み合わせというのが本命でしょうか。
スピーカーはクロにあうピアノブラックトールボーイスピーカーということでこれにしました(笑)

書込番号:7691637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/04/19 17:54(1年以上前)

らんにいさん

>ちなみに使用目的はBDとEXILEなどのライブDVDです。

では、大画面にしましょうよ!!。プロジェクターとスクリーンの購入に回しませんか?。プロジェクターはビクターのHD-100等、スクリーンはキクチのマリブ辺り・・・これでライブ盤を楽しめば自宅がEXILEのコンサート会場になります。スクリーンはご自宅の環境が許す限り大きな物を、私130インチですが場合によっては部屋に居る事を忘れます。大きい事は良い事です。
大きなスクリーンはなかなか買えませんが、私は貴殿と同じ様に臨時収入が入った時、スクリーンを買い替えました。86万円もしましたが恐らくこの先、スクリーンごときに?86万円も一生出費できません。通常のスクリーンならば100インチ電動でも20〜30万円程度だと思います。私の場合はサウンドスクリーンで、130インチもありますから(感覚的には6畳間の長手方向の壁がスクリーンという感じです。)ちょっと高かったのです・・・。

書込番号:7695273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5564件

2008/04/19 18:15(1年以上前)

130theaterさん
こんばんは
何度かレス拝見させていただいた事あります。
ありがとうございます。
130インチのサウンドスクリーンですか。
凄いですね〜。
正直プロジェクタは考えてませんでした。
確かにいまなら100インチ位ならなんとかなりそうです。
迷いますね〜(^_^;)

書込番号:7695358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/04/19 18:40(1年以上前)

らんにいさん 

AVアンプは新製品、新規格などが次々出てきて場合によっては買い替えないと対応出来ませんね。(今度のBD音声はよい例です。)そういう意味では買い替えも意味があります。
でも大画面はスピーカーを変えて音が良くなった、なんてレベルの感動ではなく人間の五感の感覚に特に敏感な視覚に鋭く突き刺さりますから大きな感動が得られます。100インチの画面はパナのプラズマなら(最新は150型でしたっけ?)得られますが600万円と300Kgもあるのでは現実的ではありません。・・・プロジェクターも昔の三管ならば簡単にはお勧め出来ませんが(私は三管を2台使いましたが、設置調整が凄く大変です。)今の液晶、反射型液晶、DLPならばレンズは一つですし、調整項目も少なく簡単で100インチなんて大きさは直ぐに得られます。お部屋が許せば200インチ位までは投射出来ます。・・・私はビクターのHD-1ですが、これでも極めて美しく130インチでも画像が荒いなんて事は全くありません。

離島にお住まいならば、コンサートに行くのも大変ですね。(私は先日東京ドームのセリーヌ・ディオンのコンサートに行って来ましたが、音は我がシアターの方がコンサート会場のPAを遥かに凌駕しています。生でセリーヌを観られた!という事以外自室でBDのセリーヌのライブ盤を見ている方が数段上です。)
今は30万円くらいの液晶プロジェクターでもフルハイビジョンですから、十分に綺麗です。導入すればご自宅はいつでもコンサート会場になります。!!!!

書込番号:7695466

ナイスクチコミ!1


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/19 19:23(1年以上前)

プロジェクタ、パナのTH−AE2000での参考情報です。
80インチワイドを8畳和室で使用中ですが、100インチワイドまで可能です。
夜間は32W丸形蛍光灯点灯下で黒色がTVのようにグレーになりますが
問題なく観ています。
熱の影響による耐久性や目の疲れなどから
TVとの併用が良いかと思います。

書込番号:7695648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5564件

2008/04/19 22:44(1年以上前)

130THEATERさん
LAFFICIELさん
いろいろアドバイスありがとうございます。

妻はどうしてもテレビが欲しいそうでもう少し予算を増額して併用するのがいいかもです。
みなさまのおかげでまた勉強させていただきました。ありがとうございました。m(__)m

書込番号:7696699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/04/20 01:35(1年以上前)

お晩です。
臨時収入ですか、羨ましいですね〜。
私も3200の後、発売と同時に5300を買ったのですが、現実的に「7.1ch」規格のHDソフトが
数枚しか販売していない状況では次世代対応アンプはまだ時期尚早と感じています。
SBスピーカーを買い増す条件付きなら、3200の「SB-DEC-MODE」を使って5.1CHを
マトリックスデコードすれば7.1CH規格ディスクも十分再生できますし、音楽ライブ物
中心なら3200はまだまだ使えます。
SBスピーカー位置は自分の耳の正面が基本。その7CHから聞こえる音は別世界かも?
私の狙っているアンプにLINNのMAJIKシリーズがあります。
http://www.linn.jp/products/detail/poweramp.html#majik
同じ出力で型番の一桁目がチャンネル数を表しています。
デザイン・音質供にCH@100Wとは思えないアンプです。
3200のプリとMAJIK2100の組み合わせはかなりいけると思います。
現在は5300のプリアウトにアキュのP-3000を繋いでいますが、お金さえあればMAJIKを
購入寸前でした。そのお金がREGZAとX-90に化けてしまいましたが・・・・。

書込番号:7697634

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/20 01:53(1年以上前)

こんなデカイ、トランスの5CHアンプもあります。
http://www.audiorefer.com/press/pdf/20080204145114.pdf
雑誌の記事の信頼性には疑問がありますが。
5月発売の季刊オーディオアクセサリーに
マルチチャンネルアンプの使用例が掲載されると思います。

書込番号:7697690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件

2008/04/20 10:53(1年以上前)

LOFFICIELさん
浜オヤジさん
たびたび本当にありがとうございます。

今までBDを数本購入しましたが7.1CHソフトがなかったので今回はAVアンプを見送りまずはフロント強化のみを施したいと思いますが、アキュA30、P3000、LINNMAJIKを挙げていただきましたがそれぞれやはり音の特徴みたいなものはやはりあるんでしょうか。
妻は迫力あるサウンドが好みのようなのでそれに合わせたいと思います。

書込番号:7698689

ナイスクチコミ!0


飾り耳さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/21 18:15(1年以上前)

こんにちは。
ご希望の回答ではないですが、ひとつ提案を。
部屋の環境が書かれていないのでわかりませんが、
今回の資金の一部を部屋の環境整備に回したらどうでしょうか?
プラズマは、画面付近が暗いほうが見やすいと感じています。
遮光性の高いカーテンに変えるとか、部屋の照明を工夫するなどで雰囲気が大きく変わります。
思い切ってミラーボールを付けたりして(冗談です)

CDよりもライブDVD重視なら、部屋の環境で気持ちの入り方がかなり変わってくると思います。
なんだかんだ言っても、やっぱり人間は視覚を一番頼りにしてますから。

余計なお世話かも知れませんが、提案させていただきました。

書込番号:7704567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件

2008/04/21 18:32(1年以上前)

飾り耳さん
こんばんは
みなさんのご意見をお伺いしていろんな選択肢が増えて楽しいです。

悩むのも楽しみなのでもう少し悩んでみたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:7704614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:256件

AVアンプについて質問します。今15年前くらいの高級機種AVC-A1Dをもっているのですがヘッドホンでサラウンドが楽しめないのでドルビーヘッドホン機能付きのAVR-550SDかビクターのサラウンドヘッドホンアダプターのSU-DH1を買ってサラウンドの音を楽しもうと思っています。光ケーブルで2つをつなぐとしたら
DVDレコーダー→AVC-A1D→AVR-550SDかSU-DH1でサラウンドの音が楽しめますか? 1台めのAVC-A1Dでの設定でサラウンドの効いてない設定にしておかないと2台めのAVR-550SDかSU-DH1でダブってサラウンドが効いてしまうのですか?それともAVC-A1Dから含まれている全ての音が出てその中から2台めでその中の好きな音を選ぶと考えていいのですか?

書込番号:7685048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2008/04/17 11:22(1年以上前)

光デジタルでつなぐなら、恐らくソースの信号がそのまま出てくるだけです。

アナログでつなぐなら、スピーカーに出力されるものと同じものがプリアウトに出てくると思います。

使いやすさを考えると、ソースから分岐して入力した方がいいように思いますけどね。(アンプは電源を入れる必要があるのに基本的に音質に貢献しないので)

書込番号:7685239

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング