このページのスレッド一覧(全1027スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年1月8日 07:15 | |
| 2 | 3 | 2008年1月13日 01:30 | |
| 0 | 5 | 2008年3月26日 19:51 | |
| 2 | 3 | 2007年12月21日 21:50 | |
| 2 | 1 | 2007年12月16日 23:32 | |
| 2 | 5 | 2007年12月5日 05:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
YAMAHA DSP-AX1200を使用しています。
昨夜視聴中、いきなりエフェクトスピーカー(フロントセンター及びリアLR)から音が出なくなりました。
先日HDレコーダーに録っていた『ローレライ』を視聴して1時間ほど経った頃、いきなりセリフが聞こえにくくなりました。
各スピーカーの出力レベルを調節する時に使用する「テストトーン」で確認すると、エフェクトスピーカー(フロントセンター及びリアLR)から全く音が出ていないことがわかりました。
「セットメニュー」のスピーカーセットをセッティングし直したり、電源コードを30分ほど抜いた後に、一から設定しなおしたりしてみましたが状況は変わりませんでした。
スピーカーケーブルの接続確認は時間の都合でできていませんが、それまで鳴っていたものがいきなり音が出なくなったという状況や、エフェクトスピーカー全てが一斉に鳴らなくなったということを考えると本体内部に原因があるように思います。
2002年2月に購入して約6年間使用してきましたのでやはり故障(寿命)なのでしょうか?
また、同様の現象にあわれた方はおられませんでしょうか。
おられましたら情報よろしくお願いいたします。
0点
プロジェクターを使ってのサラウンドを考えています。プロジェクターは点吊、プロジェクターとスクリーンの距離は7m弱の予定です。
フロントスピーカー群はスクリーン近くになるわけです。アンプとプロジェクターの距離、アンプとスピーカーの距離、どちらも短ければよいのでしょうが、どちらを犠牲にしたほうが良い結果が得られるのでしょうか?私的にはアンプとプロジェクターの距離を短くするほうが良いような気がしているのですが、どんなものでしょう?
プロジェクターとスクリーンは部屋の長辺両端、アンプは部屋側面を考えています。
0点
天吊りプロジェクターとスクリーンの距離が7mもあるのですか!?。私は130インチですが距
離は約5mです。(部屋の長さは約6m) 私もアンプ群は部屋側面ですが、HDMIケーブルは
9mの物(7mあれば届きますが、しっかり引き回して余裕を持たせると9m程度が必要)、ス
ピーカーケーブルはメインのL/R/Cは5m程度、サラウンドは最も遠いスピーカーは15m程度
必要でした。いずれにしても両方とも10m程度であればそんなに大きな損失は無いと思いま
す。(家の新築時、スピーカーのサラウンド配線は考慮してコンジットパイプを最短になる様
に、天井等に敷設してありますが、プロジェクターは当時は全く考慮が無かった為、ムキ出し
配線です。もっとも、家具の陰で見えませんが・・・)
直線距離7mもあると両方とも10m程度は必要になりそうですね。
書込番号:7192321
0点
明けましておめでとうございます(^-^)/
ピュアオーディオともなれば、スピーカーケーブルを無闇に引き伸ばすのは考えものですが、AVサラウンドであれば多少の音質劣化は無視してスピーカーケーブルを延長して、HDMIケーブルが極力短くなる配置にしましょう。
10MクラスのHDMIケーブルで、信号減衰率が低いものはそれなりの投資が必要になります。
スピーカーケーブルの方が安くて済みますしね(笑)
書込番号:7192395
1点
もう設置してしまっているかもしれませんが、
私もStrikeRougeさんと同意権です。
配線に関しては、スピーカーケーブルとHDMIケーブルだと、
やはり距離で劣化が激しいのはHDMIな気がします。
これは、どのケーブルにでも言えることなのですが、
HDMIに関しては非常にシビアで、○○社は何m以上のケーブルだと激しく劣化するなどという
評価もころがっています。ひどいもので、2m以上で激しく劣化するというケーブルもあるようです。まぁ誰の視点なのかは、わからないのですが。。
なので、HDMIケーブルは、短くてもわりと良い物をお勧めします。
書込番号:7239595
1点
AVアンプを買うなら同じメーカーのスピーカーを買う方がいいのでしょうか?あとDVDと音楽の両方を楽しみたいんですが3万円以下のAVアンプだとどのメーカーが良いでしょうか?詳しい方教えて下さい。お願いします。
0点
中坊セイヤさん
まず >AVアンプを買うなら同じメーカーのスピーカー・・・
ですが、けっしてそんな事はありません。アンプはアンプ、スピーカーはスピーカーで自分の
気に入った製品を選べば良いと思います。私の場合、スピーカーはサブウーファー入れて全部
で10台のスピーカー群ですが4つのメーカーが入り乱れて?います。
AVアンプで3万円以下というと・・・3万円という価格に縛られて候補が出てきません。私は
ヤマハ、パイオニア、デノンと3メーカーのフラッグシップ機を使いましたが、やはりサラウ
ンド音場の元祖?とも言えるヤマハが良いと思います。・・・DSP-AX361ですね。
ご予算が少ない様ですが、アンプはこれで良いとしても、スピーカーは初めから全部揃える必
要は有りませんよ。フロントの3chだけ・・いやフロントの2chだけでもちょっといい物を選び
ましょう。後のスピーカーはとりあえず何でも良いです。ホームセンター等で売っている1台
1000円くらいのスピーカーでもとりあえず構いません。とりあえず音が出るスピーカーがあれ
ばOKです。・・・将来お金が出来て良いスピーカーが買えたら、初めのメインスピーカーは
サラウンド用にする、という風にグレードアップしていけば良いと思います。
書込番号:7141131
0点
横から失礼します。
もし低予算でのシアターセット購入ならば、まずはセットものの安いやつを買ってみては
いかがでしょう?
少なくともTVの音よりは劇的な音質向上を感じられのではないかと思います。
(一例としてウチの両親の実家は従来TV音声でしたが、セットものの4万円くらいの
5.1chシアターセットを設置したところ、音質向上したと大変喜んでいましたので。)
で、そのうち入力端子が足りないや、この機能もほしい等、使っていくうちに欲求が
でてくるでしょうから、その段階になってご自分の好みに合わせて再度選ぶという
手もあるでしょう。
(おそらくは、その頃は評価できる知見が備わり耳も贅沢になっていると思います。)
私自信、初めは去る5年前に単に5.1chやりたい!って衝動だけで予備知識皆無の中、量販店に
出向き店員に進められるまま6万円くらいのAVアンプとスピーカー12万円くらいのものを
買いましたが、5年間使っていると機能上の知識も増えるとともに耳も贅沢になり、このたび
のアンプ買い替えに至っては20万円クラスのものに買い換えた次第です。
思い返すと、TVの音だけで満足しておけば、こんなに出費なかったのにーと少々後悔もありますが
それを通り越して自分シアターの構築は楽しいですよ。
(金がかかるのが、なんとも困るけど。)
入門ということであれば、まず予算にあったセットものを試聴して気に入ったものを買うと
良いと思います。
最初から高いやつ買うと買い換えのときにそれ以下のクラスには多分戻れませんから・・・。
(一度高級車に乗ると、軽自動車には戻れない、みたいな感じでしょうかね。)
書込番号:7171819
0点
返事おくれましたー。横からすいませんとか、とんでもないです。教えてもらえるのですからぼくはかなりありがたいです。AVアンプのことですがセット物を考えてみます。
書込番号:7174870
0点
やりたいことをいいだしたらきりがないのですが シアターシステムに フロントだけプリメインを追加するか 6チャンネルパワーアンプをいれるか シアターと2chを両方するならどっちがよいでしょうか?また現在のプレーヤーがブルーレイなんで シアターシステムにCDPとプリメインか CDPとマルチチャンネルパワーアンプか どっちがいいのでしょうか?全て追加すればよいのでしょうが 予算とスペースと電力が、 最適両方方をみなさん教えて下さい
0点
こんばんは(^-^)/
2チャンネルオーディオとマルチチャンネルサラウンドの両立・・・
永遠のテーマですね・・
AVアンプとプリメイン又はセパレートアンプの構成と、全チャンネル等価なパワーアンプとサラウンドデコーダ(AVアンプ)の構成のどちらがよいか?
正解はありませんよ。
価値観次第です。
私は2チャンネル重視ですから、2チャンネル分のアンプとスピーカーに重点投資し、残りはケチります(笑)
映画サラウンドならこれもありと考えます。
マルチチャンネルオーディオを重視するなら、マルチチャンネルパワーアンプ構成が理想的ですよね。
どちらがよいかと疑問に感じる時点で、まだ何に力を入れてやりたいかが決まっていない感があります。
そんな状態でいきなりマルチチャンネルパワーアンプ構成を導入することはとてもお勧め出来ません。
先ずはどちらの方向に行くかを見極める意味でも、AVアンプとプリメイン構成でお試しスタートをされるのが一番かと思いますよ。
どちらが貴方の好みに合うかは貴方にしか分かりません。
書込番号:7137015
1点
畳みが臭うさん
私は「シアターと2chを両方」派です。私の場合、プレーヤーは共用ですがアンプとスピー
カーは独立です。AVアンプはどうしてもピュアオーディオアンプに勝てないですし、AVの時電
源を二つのアンプに入れるのも面倒だし、フロント2chだけを別パワーアンプで駆動させるの
は音色の統一性とボリューム調整が面倒、AVアンプの2ch分を遊ばせるのももったいない等々
の理由です。
SACDを聞く時は2chのピュアオーディオに、SACDマルチ/DVDマルチオーディオはAVアンプに
入力させています。SACDとDVDビデオ/オーディオプレーヤーはそれぞれ単体機でSACDはi-Link
で、DVDオーディオはアナログ5.1chでAVアンプに、DVDオーディオ2chはバランスケーブルで
ピュアオーディオアンプに接続しています。
書込番号:7140949
1点
私がこれからやりたいとおもっているのは、AVアンプとプリメインアンプ、ブルーレイプレーヤー、SACDプレーヤーでシアターと2CHの両立です シアターの時はプリメインアンプのパワーだけを使い 尚且つAVアンプのバイアンプをフロントに使用 2CHの時はSACDとプリメインアンプを活用、 コレがひとまずいいかなと思い 踏み込みたいのですが皆さんの コメントを見ると ボリュームが面倒とか他多数の意見を見ます。実際に 上記の組み合わせはどうなんでしょうか?
現在所有はAVC-2808、 BDP-LX80 PMA-2000AE SACDは検討中 これらをうまく使いわけ シアターとピュワを両立したいのですが みなさんどうですか? 面倒とかの詳しいことおしえてください
書込番号:7143885
0点
私は現在、パイオニアさんのLX80のブルーレイとAVC3808と言うデノンのAVアンプを繋いでいます。映画が大満足なんですが、2chがどうしてもプレーヤーのせいか良くありません。そこで、最近1650AEを買いAVアンプに繋ぎ2chと5、1chをわけてつかっています。ですがまだもうちょい足らないきがします。ここからが質問なんですが、2chようにパワーアンを追加したいのですがAVアンプのプリがついてこれるか、悩?
5chマルチチャンネルアンを追加する、映画はよくなるが 2chはかわるか 期待出来るか?
プリメイン2000AEを追加してフロントに繋ぎ2chとシアター両立 スペースはばっちり この場合のメリット でめりっと がわからない。
結局どれが2ch5chを一緒にやるならよいでしょうか?部屋は一つしかないので分けれません。今もっている機材は買ってまもないため かいかえたくありません みなさん教えてください。電源やタップ スピーカーセッティングもしました
0点
こんばんは(^-^)/
2チャンネル音質向上用にデノン1650を追加されたのですね?
更にプリメインを追加すれば理想的かと考えます。
接続は、フロントスピーカーと1650をプリメインに直線接続し、2チャンネル再生を行う。
5.1サラウンド時には、3808のフロントプリアウト出力をプリメインのメインインかラインインに入力し、フロント2チャンネルのみプリメインで駆動する。
この構成のメリットは、2チャンネル音質向上と、5.1サラウンド時のフロント音質向上を両立することであり、一石二鳥の優れものです。
プリメイン候補はデノン2000も勿論よいのですが、ラックス505や最近発売されたヤマハA-S2000も比較試聴されては如何でしょうか?
書込番号:7124255
2点
はじめまして、AVアンプクチコミ、初めて書き込みします。
D端子のHDDレコーダー4台と3ピンコンポーネントのプレイヤー1台を接続させるセレクター代わりの
AVアンプを探しています。
各社、各種のカタログを見てて思ったのですが、コンポーネント端子数ってD分とピン分をそれぞれ
数えてますが、実際の接続時は、排他利用となり、決して合計数つなげれるわけではない、ということ
なのでしょうか?
一般に、コンポジット端子とSビデオ端子は、排他利用の関係にあり、それぞれの端子数の合計では
利用できないと思います。
メーカーによっては、しっかり、その旨明示してあるところもありますが、書いてないところも
あります。(常識だから?)
各製品の、あまり写りの良くない背面写真を眺めておりましたら、なんか私が考えるのと映像端子と
音声端子の数が合わないような、、、
コンポジット同様に、コンポーネント端子もDとピンとでは同じことなのかな?
それがアンプの世界では常識なのかな?
だから特には明示してないのかな?
と心配になりだしました。
製品ごとにメーカーに確認するわけにもまいりません。
一般論として、コンポーネントもDとピンとで排他なのかどうか、ご存じの方、お教えください。
また、カタログ等でそこそこ調べましたが、仮に排他とすると、コンポーネントを5系統持つ機種が無かったように思います。
具体的な機種をご存じの方、どうぞ、ご紹介ください。
よろしくお願いします。
0点
D端子、コンポーネント端子は排他接続で、併用はできません。
たいていの場合、D端子とコンポーネント端子に同じ入力番号が割り当てられていてこれらは並列接続されていますので。
同様に出力もD端子、コンポーネント端子同時使用ができないモデルがあります。
(できるモデルもあります・例えばDSP-AX1800・・・手っとり早いのは取扱説明書をDLして読むことですね)
コンポーネント5系統入力がある機種ってDENONのフラッグシップしかなかったような。。。
書込番号:7067329
1点
しろいろのくまさん
コンポーネント端子(ケーブル)はD端子に変換できます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv35v.html
コンポーネントとD端子の関係はリライアントさんの説明通り、同じ番号にDとコンポーネント
は同時に接続できません。上記製品を使えばアンプはD端子のみで構いません。
>セレクター代わりのAVアンプを探しています。
代わりというよりセレクターその物を購入した方が良いのでは?と思います。テレビでちょっ
と見たいだけなのに、アンプの電源を入れてボリュームを調整して・・なんて事をやるより
セレクターでパッパッと切り替えた方が使い勝手が良いと思いますが??。・・・まぁ人によ
り環境が違いますから、選択はご自由ですが・・。一応、私が使って良かったセレクターを
ご紹介します。ビクターの高級機は4台くらい使いましたが、全て良かったですね。最後のセ
レクターはソニーのコンパクトなセレクターです。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=18512&KM=SB-RX300D
テレビにもアンプにも出力出来ます。
書込番号:7071327
1点
リライアントさん、早速のご教授、ありがとうございます。
やっぱり、排他なのですかー。
ひと月ほど前に、近所のオーディオ専門店に下見に行ったとき、コンポーネント出力が5系統欲しいと
伝えたら、店員さんが幾つかの展示品の背面を見せつつ、Dとピンを連続で1、2、3、、、と数えて、
大丈夫ですね、とか言われました。それで、てっきり、独立で使えるものだとばかり、、、
ご紹介のDENONのフラッグシップ機、HPでみました。
すごい、すごすぎ。うーん。
でも、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7071661
0点
130theaterさん、情報ありがとうございます。
コンポーネントのDとピンの変換利用は、承知しておりました。
それゆえ(独立利用可なら)その合計数でよいことになるので、合算5系統以上の機種を探そうとしておりました。
セレクターそのものの購入の件は、、、(少し長くなります。)
じつは、いま、ビクターのセレクターJX−S777(たぶん130theaterさんはご存知でしょう)を使っております。
3ピンコンポーネント入力が1系統という、Sビデオ時代の機材です。
所有のD端子のHDDレコーダーが増えたり、近々HDMI対応のHDDレコーダ購入予定があり、
また、最近テレビをHDMI対応のものに換えたのを機に、S777の後継を探そうとしたのが、始まりでした。
リモコン、手持ち機材をつなげるだけの端子数、テレビとHDMI一本でつなげるアップコンバート対応、
という条件で。
最初は、素直にセレクターで探していたのですが、見つかりません。そのうち、たまたま、「じつは、今の
AVアンプはすごい!」ことを知りました。
どうせAVアンプ持ってないことや、別にマルチダビングやパラレルダビングの必要が無い(それらは、
また別の機材がありまして。)ことなどから、端子数の条件さえ合えば、AVアンプがいいかなー、ということ
になり、今に至っています。
S777時代は、テレビは単なるモニター状態でして、レコーダーをチューナー代わりにして、
まさに130theaterさんの仰る通り、セレクターでパパッと切り替えて便利に使っておりました。
まあ、それで、今度も、アップコン搭載、HDMI一本で接続、あとはアンプで切り替え、というスタイルを
考えて、そういう機材を探している、というわけなのです。
すみません、長々と。
熱心に考えていただけましたのがありがたく、こちらの状況も詳しく、と思い記しました。
端子数は、カスケードでの再分配か機材を減らす(テレビに直付け)か、で考えてみます。
いずれにしましても、いろいろとアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:7071683
0点
二段上の私のレス内の「コンポーネント出力が5系統欲しいと伝えたら」の「出力」は、「入力」の誤りです。すみません。
ついでに、、、
「D端子」「コンポーネント端子」が一般的な表記なのでしょうが、一部のカタログで「D端子」を
コンポーネントに含めて説明してる部分があるものがありました。
たぶん、D端子自体がデータはコンポーネントと同じだから、という上でのことだと思いますが。
まあ、それで、無用な誤解を避けようと思い、
”コンポーネント端子のうちの「D」と「3ピン」”
という表現を使って書き込みました。
ナカナカ、ムツカシイ、です。
書込番号:7071719
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




