このページのスレッド一覧(全1027スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年6月22日 18:20 | |
| 1 | 6 | 2007年5月27日 14:39 | |
| 22 | 26 | 2007年5月10日 10:47 | |
| 1163 | 730 | 2009年6月28日 21:24 | |
| 73 | 35 | 2007年5月10日 06:37 | |
| 449 | 154 | 2008年3月25日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今自分はPS3を所持し、Technics製のSU-70というプリメインアンプを使用していて、スピーカーも同じくTechnics製のSB-F75を使用しています。
今のアンプでは中高音域には満足しているのですが、低音域があまり出ません。
そこで新しいアンプを購入予定なのですが、ONKYO製TH-SA605、SONY製TH-SA605、同じくSONY製TA-DA3200ES
この三製品で悩んでいます。
尚あいにく部屋が8畳と狭く、防音処理もしていないため2chのステレオ出力のみでいく予定です。
この三製品で低音が強く出るのはどれですか?
0点
こんにちは
現在お使いのプリメインの価格帯、スピーカースペックが不明なので断言は出来ませんが、10万円以下のAVアンプに低音を含めた音質を期待しても無駄な場合が殆どです。
スピーカーの買い替えか、セッティング見直しがベターですね・・
書込番号:6376671
0点
絶対運命黙示録さん こんにちは。
>2chのステレオ出力のみでいく予定です。
ならば、普通の2chプリメインアンプの方が良いと思いますが、何故AVアンプなのでしょう?
将来5.1chにするとか、なのでしょうか。
書込番号:6376674
0点
>Strike Rougeさん
早速の返事ありがとうございます。
そうなのですか、スピーカーを変えるのがベストですか。
因みにスピーカーは
3WAY SPEAKER STSEM
IMPEDANCE : 6Ω
INPUT : 100W
MUSIC : 50W
となっております。
総合消費電力 :99W
パワーアンプ部は
定格出力(両CH動作6Ω)
1kHz(EIAJ) :60W+60W
40Hz〜20kHz(THD0.05%) :45W+45W
全高調波歪率
1kHz 定格出力−3dB :0.005%
40Hz〜20kHz 定格出力−3dB :0.03%
残留ノイズ :0.6mV
ダンピングファクター :55(6Ω)
負荷インピーダンス :6Ω〜16Ω
となっております。
書込番号:6376742
0点
>586RAさん
はい、今はまだ21歳なので狭い部屋で2chのステレオ出力のみですが、将来的には家を建て替え9.1chまで拡大したいと思っています。
書込番号:6376784
0点
プレイヤーがPS3のみなら、アナログ出力にあまり期待出来ないので、HDMIか光接続可能なAVアンプの選択になってるかもしれませんね・・
CDもPS3で視聴ですかね?
以下に個人的意見を
1.PS3の音質を活かすなら、ソニー3200かオンキヨー605の導入。
但し双方7.1です。
2.フロント2チャンネル強化なら、プリメインとCDプレイヤーのアナログ接続がベター。
スピーカー、アンプ、プレイヤーを順次グレードアップするのが宜しいかと。
環境を考えると、先ずは2から投資するのがよいかと思いますが・・・
アンプよりスピーカーが支配的ですよ。
書込番号:6376845
1点
>Strike Rougeさん
CD、SACD、DVD、Blu-ray全てPS3からの出力です。
やはりスピーカーから変えた方がいいんですか。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6376929
0点
Zロードスターさん、
私も、そういうのがあると良いと思っているのですが、未だ出ていないようです。
HDMIスプリッターを使うしかない見たいです。
リンクは一年以上前の紹介記事です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060217/heavy.htm
書込番号:6316356
0点
D端子の出力が2個以上あるAVアンプでさえDENONの上位機種しか見当たらないのでHDMIで複数出力端子と
なると残念ながらまだまだ先のような気もします。しかしZロードスターさんも思うように私も同様の
事を考えていますので需要が高まればメーカーの仕様も変わるかもしれませんね。
HDMIの切り替え機は近年安価なタイプがラインナップされていますが、分配器の役割を果たす機器は
まだまだ高価ですね。早く安価な分配器が登場してくれないかと心待ちにしております。(^^♪
書込番号:6316964
1点
こんばんは
推定ですが、複数出力を有する場合、入力切り替えと出力切り替えを備え且つ認証ミスが発生しないようにする必要があるので、意外と困難だったりして?
書込番号:6317100
1点
私がリンクを張ったGefen社製のものも、
「なお、仕様として出力1を基準として、全ての出力信号は同じ解像度で出力される。そのため、出力1に接続したディスプレイの表示方式を、そのほかの出力端子に接続したディスプレイがサポートしていない場合は、映像が表示されない可能性がある。」
とありますので、二つ出力がついても、このような制限が付くでしょうね。 もっとも、家庭で使う場合、二つ同時出力ということはあまりなく、つなぎ替えずにどちらにも出せれば良いのですが。
書込番号:6317417
0点
HDMIに映像と音声を一緒に乗せてしまうと、どうしても音が悪くなるなど影響があるようで、HDMI 2出力で、映像と音声を別々に送るプレーヤーが望まれています。
Hivi誌5月号では、特に制限はないので、そのうち出てくるのではと予想されています。
映像を2出力した場合の影響は不明ですが、双方やり取りしてHDMIを自動認証しているので、けっこう難しいのかも。
書込番号:6317467
1点
ミュージック・ファンさん
>> もっとも、家庭で使う場合、二つ同時出力ということはあまりなく、つなぎ替えずにどちらにも出せれば良いのですが。
そうです、そうです。
同時出力のメリットはないので、せめて出力のAとBの切り替えが出来れば要求は満たせます。
早く出来ないカナそういうAVアンプ・・・。 (@^^)/~~~
書込番号:6317483
1点
ラクラクださん
プレイヤー側に同時出力が可能なHDMIが2つあればAVアンプにHDMI出力が2つなくても代用出来そうですね。
1つの出力はプロジェクター、1つの出力はプロジェクターなんてことも・・・。
デメリットはHDMIでの音声出力が出来ないためにAVアンプ側には同軸か光での入力となります。
またプレイヤーが複数台ある場合は受け側映像機器のHDMI入力も2個以上の必要になってきます。
おっしゃるとおり、プレイヤー側で音声と映像信号をそれぞれ独立して2つのHDMIから出力可能であれば
1つはAVアンプへ1つは映像機器への接続も可能になりそうですね。
映像と音声の両方の品質を求めることはマニアの中ではこれが一番の要望かも知れませんね。
書込番号:6317505
1点
おはようございます
1対1の認証でも色々あるみたいですからね・・・
映像2出力のプレイヤーとレコーダの方が早いかも・・
書込番号:6317523
1点
補足です
仮に、2入力×2出力のアンプがあったとして、プレイヤーを入力に接続し、プラズマとプロジェクタを出力に接続したとします。
回路が常に接続されているとすれば、片方のディスプレイしかオンしなかったら、プレイヤー側の認証アルゴリズムはどうなるでしょうかね?
認証成功のフラッグと失敗のフラッグの双方がプレイヤーに認識されそうです・・・
過去発売のプレイヤーを含めて、このあたりの対応が困難と予想されますので、2×2のマトリクス形式セレクタ構成が必要になりそうです。
コストアップ要因ですね・・
書込番号:6317723
1点
さすがStrike Rougeさん、 理論的に素晴らしい話の展開ですね。 毎回"なるほど・・・。" と感じてしまいます。
素人の私でも判りやすい説明をしていただいてありがとうございました。 (^^♪
でもわたし的には構造や技術の話はちょっと難しいので、結果そのようなアンプが登場したらいいなぁと
思っています。登場しなければ技術的に困難なのか何らかの理由で規制されているのかと考えてしまいます。
いつもの通り仕様なので仕方ないのカナっと・・・。(^_^;)
搭載が可能となっても言われるとおりコストアップの原因になるので価格も幾分かは上がる事でしょうね。
余りにも高価でしたらその価格を出しても本当に必要かどうか自問に苦しむことだと私ならそう思います。
価格に見合わないと感じたら購入を諦めればいい話ですので・・・。(>_<)
AVアンプで2in×2outのアンプと同じ機能を持ったセレクターとどちらの方が良いのか、価格と性能と
必要性で悩まされそうです。(^^♪
書込番号:6318016
1点
chaolanさん
いやいや、私も電気系は素人ですから、単なる推定ですよ。
相手が2人居るとまでは認識せず、片方から認証成功のフラッグを受け取った時点で素知らぬ顔で再生を始める可能性もあります(^_^;)
でも、何となくトラブルのタネっぽいですよね・・
因みにエバーグリーンから1万円くらいで簡易セレクタが発売されてますよ。
書き込みもあるのでダメ元で試す?
書込番号:6318056
1点
>> 因みにエバーグリーンから1万円くらいで簡易セレクタが発売されてますよ。
知ってます、知ってます。その製品の書き込みに私も参加してますので・・・。(^o^)/
500Wと相性が良さそうなのでちょっと気に入っておりますが仕様が2in×1outなので
私の環境には合わないです。反対に同じ価格で1in×2outでしたら購入してま〜す。(^^♪
書込番号:6318174
1点
エバーグリーンはご存知でしたか!流石です。
廉価版では2イン1アウトしか無いのですね・・・
2アウトタイプはとたんに5万円コースですから、ちと買う気になりませんよね(>_<)
しかしエバーグリーンを逆向きに使えないんですかね?
単なる機械式接点ではないのかな?
書込番号:6318637
1点
>> しかしエバーグリーンを逆向きに使えないんですかね?
アハハ・・・。
エバグリーンの板にある質問と全く同じ質問ですよ。 (笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20720110054/SortID=6275182/
それが使えないんですよ。
この機種は2inなので入力機器を同時に2つ繋げることが出来るのですが、
現在Aポートからの入力信号を背面のポートから出力していたとします。
そこへBポートに接続されている機器の電源が入ると自動的に入力信号はBポートの信号に変わってしまうのです。
例えばAポートにDVDプレイヤー、BポートにDVDレコーダーが接続されているとします。
AポートのDVDプレイヤーの映像を視聴している時にBポートのレコーダーの番組予約のため電源投入されると
自動的にレコーダーの映像に変わってしまうのです。
商品としては接続機器の電源投入を持って入力ポートの自動切換えが仕様になっていますのでなんとも
しがたいですよね・・・。 (>_<)
書込番号:6318928
1点
あれま!先行技術有りでしたか(^_^;)
所詮人間が考えることは似たり寄ったりですから・・・
さて、逆向き使用不可能の理由が自動切り替えなら、ちょっと待って下さいよ。
仮に背面出力側にプレイヤーを接続し、入力側にプラズマとプロジェクタを接続したとしましょう。
2台のテレビを同時に電源オンすることは先ず無いのでは?
それとも他に理由がありますかね(?_?)
書込番号:6318991
1点
AVウォッチで前に見ましたが、これって、元々、家電販売店さん向けの業務用分配機ではなかったでしょうか? 1つのソースをいくつものディスプレイに同時に出画させる目的で開発されたと。 この分配機を使えば、映像と音声を別々にHDMIで送ることが可能になるかと思いましたが、5万円は、ちと高い。
書込番号:6319060
1点
Strike Rougeさん
こんばんは・・・。
>> 所詮人間が考えることは似たり寄ったりですから・・・
そうです、そうです。 私も最初同じ事を考えましたよ。 (逆もまた真なり・・・。 ナンチッャテね!)
私の場合、知りたいことは価格コムでの質問は使わずメーカーサポートへ真っ直ぐをモットーに
考えていますので早速電話してみましたよ。(メーカーに直接聞いた方が正確性は抜群ですので・・・。)
で、話は戻りますがその肝心の理由がメモ帳から本サイトへコピペする時に貼り付けミスなのか理由は
定かでないですが無くなってしまいました・・・。 申し訳ないです・・・。(>_<)
投稿ボタンを押したあと確認のために投稿文章を見たら無かったのに気が付きました。
で、メーカーに問い合わせて結果は"NG"でした・・・。
[6318928]の"それが使えないんですよ。" の以降の文面はその切り替え機にまつわる話として
書き込んだモノなのです。勘違いをさせる文面でごめんなさい。許してチョ・・・。(^^♪
書込番号:6319071
1点
みなさまこんばんは。
たくさんのレスありがとうございます。
やっぱり無いんですね・・・
技術的、コスト的にも難しいみたいですねぇ〜
となりますと、しばらくの間はプロジェクターはHDMI、TVはD端子で
繋ぐしかないですね。
色々と勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:6319086
0点
皆さん改めまして こんばんは(^-^)/
chaolanさん
同じことを考えたのはもしや貴女(?_?)
しかし毎度の行動力は流石ですね〜
せっかくのメモが蒸発したのは残念でしたが、調査お疲れ様でした(^-^)/
ラクちゃん
エバーグリーンのは一万円くらいの廉価版だよ♪
でも2出力になると5万円コース(>_<)
Zロードスターさん
残念ながら、無いっす・・・
もう暫く我慢の日々ですね(^_^;)
書込番号:6319129
1点
Strike Rougeさん、
HDMIのセレクターは、アナログのラインセレクターのような、単純な接点でないので、逆向きには使えません。
HDMIの規格見たことありますか? 例えば、pin の 1 と 3 番は、TMDS DATA 2+, TMDS DATA 2- という信号ですが、これはソース機器、つまり HDMIの出力コネクターでは、信号の送り側に規定されていますから、ドライバーの出力がつながっています。 当然TVやプロジェクタの HDMI入力は、このピンが TMDS DATA + と - のレシーバーに繋がっています。
ある機器の出力を、ラインセレクターの出力につないだら、信号を送るドライバー同士をつないでしまう事になります。
HDMI では、厳密に送り出しのコネクタと受け側のコネクターが決まっているので、「出力コネクタは、入力コネクタにしかつなげない」というのが規格です。
書込番号:6319202
1点
AVアンプやプリ・メインの板で、ピュアオーディオとマルチチャンネルを両立させたいという相談をよく見かけます。また、多くの人がマルチ・チャンネルもより良い音で鳴らしたいと思っているのではないでしょうか?
そこで、そのような相談にその都度お答えするだけでなく、いつでも「このスレッドに解説してあるよ」というようなスレッド(書き込み)を作りたいと思い、ここに初回の書き込みをします。単なる知識の受け売りではなく、実体験をできるだけ具体的に書きたいと思っています。
Strike Rouge さん、"そして何も聞こえなくなった"さん、勝手にお名前紹介させて頂いています。よろしければ是非ご自身の体験も書き込んでください。
この話題はタイムリーでもあります。 なぜなら、今までは、SACDを除くと、マルチ・チャンネルのソースの主流は DVD に収録されたDolby Digital や DTS でしたが、HD DVD, Blu-Ray という次世代DVDがスタートし、大容量を生かして、マルチ・チャンネル・リニアPCMなどの高品位な音声トラックが収録されるようになりました。 嬉しい事です。 ただ、これをきちんと再生しようとすると、やはり再生装置のグレードを上げたくなります。
今のシステムを決定する時にあちこちで試聴しましたが、B&Wの703の再生音が気に入らず 804Sを聴きたいといった時、馴染みのオーディオ店の店員さんに「どうせ、ホームシアター用なら、DVDの圧縮音声なのだから 703で十分なのでは?」と言われました。 2005年秋のことです。 その頃は既に、次世代DVDの音声規格が決まっていて、2-3年のうちに出てくるリニアPCMにも対応したいと思っていたので、オーディオ店の店員さんの認識はこの程度かと、少しがっかりしました。 また同時に「804SはAVアンプではきちんと鳴らせない」とも言われました。
マルチチャンネルの再生には、AVアンプが豊富な機能を持ち、かつ一番使い易くできています。 ただし、より良い音を求めて、本格的なスピーカーを鳴らそうとすると、たちまち限界に突き当たります。 それは、スピーカーの駆動能力が足りないからです。本格的なパワーアンプが巨大で重いのは伊達ではなく、スピーカーをきちんと駆動しようとすると、強力な電源と大掛かりな出力段が必要となるからです。
それに対し、AVアンプは比較的コンパクトな筐体に、7ch から 10ch 分ものパワーアンプを詰め込んでいるので、どうしてもどこかで妥協せざるを得ません。
だれでも思いつくのは、AVアンプのフラッグシップ機と呼ばれるものを使えば? という事ですが、私にとってこれはあまり良い方法とは思えません。何故なら
- フラッグシップ機と言えどもスピーカーの駆動能力は、単体パワーアンプに敵わない
- 新しい規格が出るたびに買換えが必要となるAVアンプに、大枚を払いたくない。
これまで、AVアンプは、新しい音声規格が出る度に買い替えざるを得ないものでした。 DTSやAACの対応に迫られて買い替えた経験をお持ちだと思います。 2005年秋の時点でも、今後 HDMIのVer Up や、次世代DVDに採用された新しい音声フォーマットが登場してくる事が予想されていました。
もう一つの方法は、2CH再生とマルチチャンネルは完全に別の装置として、スピーカーを含めて独立させておく方法ですが、多くの方にとっては、5.1 ch のスピーカーに加え、2chピュアオーディオ用のスピーカーも置くとなると場所の問題があるのではと思います。
少なくとも、5.1chのフロントLR は、ピュア・オーディオと兼用したいし、マルチチャンネルもエネルギーの集中するフロントだけはいい音で鳴らしたい。
それでは、どうしたら良いの? というのが、このスレッドの趣旨です。対処方法は、大別すると次のようになります。
[方法 1.]
AVアンプのプリアウトに、単体のパワーアンプを追加する。
CD, LP などの2CHソースも、AVアンプを通して再生する。私が実践しているのがこの方法です。
私のシステム構成は、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6295876/ の最初の書き込みにあります。
利点: AVアンプ単体と操作性は全く変らない
フロント2CHだけでなく、やろうと思えば全チャンネルにパワーアンプを加える事も可能。
今一: 2ch の高品位なソースも、AVアンプのプリ部を通して聴く事になるので、方法 2 以降と比べてピュア・オーディオの見方からすれば、品質が及ばない。
[方法 2.]
マルチチャンネル再生では、AVアンプのプリアウトに、単体パワーアンプを追加する (方法1と同じ)
2CHの再生の時は専用のプリアンプを通じて、パワーアンプに入力する。
マルチと、2ch の切り替えは、パワーアンプの入力切替またはセレクターで行う。
この方法を実践されているのが、Strike Rouge さんです。
利点: ピュア・オーディオとしての品位が保てる
今一: マルチ・チャンネルと、2CH で別のアンプをプリとして使う事になり、若干操作が面倒
[方法 3.]
方法 2. と同じ考え方ですが2ch 側はプリ・メインを使います。
AVアンプのプリアウトはプリ・メインの専用の入力端子に入れるか、AUX-IN に入れます。
どなたか、これを実践されている方、是非体験談をお願いします。
利点、今一ともに、方法2.と同じだが、専用の入力が無い場合、プリ・メイン側のボリューム位置を決めておかないと、AVアンプから駆動した時にフロントの音量が変ってしまう点。
[方法 4.]
2chのプリメインアンプを複数台並列動作させ、ボリュームのコントロールと入力切替は専用コントロールで連動させる
マランツのアンプでは、FCBS という独自のコントロール信号で、3台以上のステレオアンプを連動して制御可能です。これは、AV用というより、SACD等のマルチ・チャンネルオーディオを本気に聞くシステムが構築できます。
これを実践されているのが、"そして何も聞こえなくなった"さんです。
詳細はご自身がホームページに書いていらっしゃいますので、そちらを是非ご覧下さい。
今日は此処までですが、明日以降をお楽しみに。
19点
こんばんは
プラズマ板の焼き付きではありませんが、又AVアンプで音をよくしたいとのお約束の質問かと思えば、ミュージックさんではありませんか!(爆)
私もその手のスレを立てようかとつらつら考えていたところなんで、タイムリーでしたね(^-^)/
携帯では長文は大変なのでよろしくお願いしますね(笑)
さて、私は現在方式2ですが、それ以前は方式3を長年やっておりました!(キッパリ)
最初に購入したサラウドンプロセッサはソニーのSDP777だったかな?リアがモノラルのドルビーのみのしょぼいものでしたが、LDのトップガンを見て喜んでいましたよ。
リア用アンプは、ソニーの安物2チャンネルパワーを使いました。
確か当時はAVアンプなるものが存在せず、最初NECが唯一一体型を発売していたような・・・
何せ古い話なので、型番等はかなり怪しいですが、最初から2チャンネルピュアとAVを別系統との思想は不変です。
3の最終形は、サンスイ907MOSとヤマハDSP A2とのコンビでした。
この詳細は又後程に。
書込番号:6305154
9点
[方法 4.]について補足してよいでしょうか。
1台のAVアンプを追加して、各プリメインアンプのLine入力にAVアンプのプリアウトをそれぞれつなぐことができます。これで、マルチ・チャンネルオーディオシステムにAVアンプを連結させることができますので、ホームシアターとしても使えます。ホームシアターとして聴くときは、各プリメインアンプのボリュームは一定位置(例えば−10dB)に固定してAVアンプのボリュームで調整します。マルチチャンネル・オーディオを聴くときは、AVアンプの電源を切ってプリメインアンプのボリュームで調整します。
[方法 3.]のバリエーションとして、2chオーディオと、AVシステムを独立して作って、スピーカセレクタを使ってフロントのスピーカだけ共用するシステムも考えられます。2chオーディオを聴くときは、AVアンプを通らないので、ピュアオーディオとして聴けます。スピーカセレクタにはラックスの製品があります。スピーカセレクタによる音質の劣化は少ないと思います。
書込番号:6305328
5点
ルージュさんの書き込みを見て反応してみました^^
(機動力も徐々に回復♪)
それにしても美味しいスレですね。
長期型良スレになりそうな予感♪
因みに、ルージュさん!!
今、手元にSDP-777ESがありますよ!!
名前見て爆笑しましたよ^^;
この機種はドルビーはドルビーでも、
プロロジックですからね。
凄まじいですよ。
でも、この機種って何もしないとただの
プリアンプになるんですよね(笑)。
7の付いたESシリーズとは思えないしょぼさが売りです…。
あ、私もパワーアンプ派ですよ^^
書込番号:6305445
5点
プレクさん
こちらでもこんばんは(^-^)/
何と!777使いですか!握手ですね〜
私はオークションで売り払ってしまいましたが(笑)
やはり記憶がサビついてるので一部訂正です。
初代:多分555?黒色、プロロジック無
2台目:777 プロロジック、シャンペンゴールド
3台目:2000?かな?
厚みのあるモデル。やはりプロロジックですが、イコライザ機能付き
全てソニー製品です。3台買い換えたアホです(/ ^^)/
パイオニアも単品プロセッサを発売していたと思いますよ。
最近絶滅しましたね・・・
書込番号:6305504
5点
ルージュさんへ
あはは〜、握手!!
私は中古で激安のプリアンプとして購入ですよ(笑)。
頭悪い子ですが、動きは良い子です^^;
(仮にもES、壊れ難い…)
でもルージュさん、手を出し過ぎですよ。
初代はSDP-555ESですね。
2000はちょっと判りません。
そういえば、パイオニアさんは大丈夫なんだろうか…。
所沢市にある工場も無くなるし…。
書込番号:6305535
4点
おっと、1つ訂正。
>初代はSDP-555ESですね。
正しくは「SDP-505ES」です(汗)。
ふと思い出した…^^;
型番記憶力が落ちてるかもorz
書込番号:6306076
3点
最初の書き込みに「AVアンプのフラッグシップ機と言えどもスピーカーの駆動能力は単体パワーアンプに敵わない」と書きましたが、私がそう思うようになったのは、次の3つの体験からです。
(1) P700と Theil CS2.3
1999年に本格的なオーディオが欲しいと思い、Theil のCS2.3 というスピーカーを買いました。最初にこのスピーカーを聴いたのは、出張ついでの米カリフォルニアのサンホゼ郊外のオーディオショップでした。そのリアルな締まった低音にノックアウトされました。
ただ、このスピーカーのウーファーは小径にも関わらずバスレフではなく、パッシブラジエータが付いているせいか、駆動するには重いようで、「しっかりした大出力のアンプが必要」と言われ、Accuphase の P-700 という 350W + 350W (8オーム負荷時)、出力段が12パラレル プッシュプル(方チャンネルで24個の出力トランジスタを使っている)のパワーアンプをドライブ用に選択しました。
この組み合わせは、良く鳴ってくれました。 今も現役で使っています。
また、その後で知ったのですが、米国のサイトでは、CS2.3 について、素晴らしい音という人と、高域が暴れていてとても聞けないという二手にユーザーの声が分かれましたが、高域が暴れるという人には、よりハイ・カレントなパワーアンプを薦めていました。
これに見合った、プリアンプとCDプレイヤーを買っていれば、私も普通のピュア・オーディオの世界を進んでいたかも知れません。
しかし、当時普及し始めたDVDも見たいし、5.1 ch 再生もしたいと思って、AVアンプの DSP-A1、5.1ch用のスピーカー Bose AM10-II 、DVDプレイヤー、TVと同時購入したので、予算が足りなくなり、取りあえず、DSP-A1のプリアウトを P-700につないだ、変則的なシステムでスタートしてみる事にしました。 ところが、この暫定的な組み合わせには、これと言った不満が無かった事もあって、今のシステムに入れ替えるまで暫定的なままで続きました。
現在、こちらの系はプリアンプの役が DSP-AX4600に変わっただけで今も時々聞いています。 さすがに AX4600に替えてみて、DSP-A1 がプリアンプとしては今ひとつであった事に気が付きました。
(2) Linn C5100, Komponent, AVC-A1XV
2005年の夏、今のシステムの機材選びを始めた時、丁度発売された Linn の Komponent というスピーカーの発表視聴会に出かけました。 スピーカーは今ひとつ私の期待に合わなかったのですが、その時感心したのが、C5100というパワーアンプでした。 最初は Komponent は、DENON のAVX-A1XV というフラッグシップAVアンプに接続されて鳴らされていたのですが、次に AVC-A1XV のプリアウトに C5100をつなぎ、同じスピーカーが鳴らされました。同じDVDの同じシーンがいくつか再生されたのですが、 C5100にするとぐっと低音が締まり、タイトでクリアーなサウンドとなりました。 この時、どんなスピーカーを選ぶにしても、AVアンプに駆動させるのではなくパワーアンプで鳴らそうと密かに決意した時でもあります。 この時、後に Pre部分も Linnの製品に変更して再度同じシーンを再生したのですが、こちらの音の変化は私の耳には良く判りませんでした。
AVX-A1XVは当時名実共にフラッグシップで、HiVi や AV Review ではいつも、リファレンス的に使うわれ、再生音には定評のあった機種でだけに、イベントを開催したアバックの店長さんも意外な結果に驚いていました。
(3) Piega, Trigon Dwarf, DSP-AX1
同年の11月に、似たイベントがあり、再度聞きに行きました。スピーカーは Piega の P5 Ltd mk2 というペアで100万円近い高級機、最初は2000年のベストセラーである DSP-AX1 で鳴らされました。 ところが、小編成のバンドでも一斉に音が鳴った時には、どうも音の分離が悪く、中高域はダンゴになったように混然とした音しか聞こえません。次に、DSP-AX1 のプリアウトに Dwarf という小型のモノラルアンプを5台が接続され、それが Piega を駆動すると、さっきは混然としていた音が、各楽器が綺麗に分離され、Piega からは2分離の良い、クリアな美音が流れてきました。 その後 プリアンプを同じ Trigon のものに変えて、再生が繰り替えされたのですが、こちらは私には、パワーアンプほど顕著な差はわかりませんでした。
この3つの体験から次のように思いました。
- 本格的なスピーカーは、それに見合ったパワーアンプで駆動する必要があること
- AVアンプのプリアウトは結構使えること (こちらは確信というほどではありません)
私が(方式 1) AV AMP + 単体パワーアンプを採用したのは以上のような経験からです。
書込番号:6307725
5点
話が前段に戻ってしまいStrike Rougeさん
プレク大好き!!さん申し訳ありませんが!
私はそして何も聞こえなくなったさんの
[方法 3.]のバリエーションとして、2chオーディオと、AVシステムを独立して作って、スピーカセレクタを使ってフロントのスピーカだけ共用するシステムも考えられます。2chオーディオを聴くときは、AVアンプを通らないので、ピュアオーディオとして聴けます。スピーカセレクタにはラックスの製品があります。スピーカセレクタによる音質の劣化は少ないと思います。
この方法に現在は落ち着いて実践しております。
AVアンプ発売以前購入したのはサンスイ バリオマトリクス方式のQS-D1000というプロセッサーでスタート。
センターチャンネルは使わずプリメイン2台で、フロント、リアを
駆動、その後諸々AVアンプ等使いましたが、これがかなり良かった
記憶があります。アナログ、デジタルの違いはありますが、
そして何も聞こえなくなったさん実践のFCBSの前身?
現在スピーカーセレクターにラックスマンのAS-55を使っています。
5月号HiVi番外編には???という記事がありましたが、使い方で
千差万別の効果であり、この方式がいいと言う事になると、アンプの今後の売れ行きが・・・。(かなりうがった見方ですが!)
メイン部のみですがAVプリアウト→パワーアンプよりもこの
セレクター方式の方が我が家では良かったです。
書込番号:6307737
3点
ミュージック・ファンさんへ
う〜ん、AVライフまっしぐらですね!!
>メイン部のみですがAVプリアウト→パワーアンプよりも
>このセレクター方式の方が我が家では良かったです。
プリアンプは色付けした音を出し易いですから
単純構造のセレクタの方がパワーアンプの特性を
引き出す事ができるのだと思います。
また、AVセレクタはボリューム調整機能もなく、
回路も極めて単純な為、回路長が短いですよね。
これもセレクタの優位性を高めていると思います。
書込番号:6307823
4点
皆さんこんにちは(^-^)/
ミュージックさん
私見ですが、私はデノンはアナログ/ディジタルプレイヤー並びに録音技術以外はあまり評価しておりません。
フラッグシップと呼び得るのはソニー9000並びに9100、ヤマハZ9くらいではないでしょうか?
高い=フラッグシップでは無いかと考えます(笑)
いずれにせよ、買いませんが(/ ^^)/
satoakichanさん
お久しぶりです。もっと登場して下さいな♪
さて、そして何も聞こえなくなったさんのセレクタ方式ですが、イマイチ理解しておりません。
ピュア再生で複数スピーカーを使い分けるなら止むを得ませんが、1系統ならわざわざ劣化要因のセレクタを介するメリットは何でしょうか?
パワーアンプへのプリアウトダイレクト入力ではどんな不都合があるのでしょうか(?_?)
プレクさん
記憶がボロボロでした。訂正します。
初代 777 黒色
2台目 EP9ES シャンパンゴールド
3台目 TA-E2000ESD
黒色
777は隠しモード?のソニーサラウンド内蔵してませんでしたかね?
ボリュームが無垢で結構しっかりしてた記憶が・・・
2、3台目は昨夜徹夜?でカタログ発掘しましたが、初代がカタログ行方不明で詳細が怪しいです(^_^;)
ミュージックさんに業務連絡
このスレは非常に楽しみな予感で一杯ですが、入門レベルの方にとって敷居が高くないですかね?
ミュージックさんの乾坤一擲の書き込みはちとビギナーにはキツい感が・・・
杞憂であればよいのですが(^_^;)
書込番号:6307892
4点
プレク大好き!!さん→私は(satoakichan)です。
>メイン部のみですがAVプリアウト→パワーアンプよりも
このセレクター方式の方が我が家では良かったです。
プリアンプは色付けした音を出し易いですから
単純構造のセレクタの方がパワーアンプの特性を
引き出す事ができるのだと思います。
また、AVセレクタはボリューム調整機能もなく、
回路も極めて単純な為、回路長が短いですよね。
これもセレクタの優位性を高めていると思います。
レスありがとうございます。ただ顔アイコン同じなので
ミュージック・ファンと勘違いさせてしまって申し訳ありません。
又セレクターの理論付けまで感謝です。
尚AVプリアウト→パワーアンプのAVアンプ当時使っていたのは
ヤマハDSP-AZ1でした。
書込番号:6307942
3点
Strike Rougeさんどうもです。自分の拙い経験を
言える場面がなかなかないので・・・。
>ピュア再生で複数スピーカーを使い分けるなら止むを得ませんが、1系統ならわざわざ劣化要因のセレクタを介するメリットは何でしょうか?
パワーアンプへのプリアウトダイレクト入力ではどんな不都合があるのでしょうか(?_?)
AVプリアウトとセレクターそんなに劣化の度合いが違いますか?
それとこの板のマルチとはSACO等音楽なのか、映画も含めたマルチなのか、チョットわからない点が・・・。
音楽の時プリアウト→パワーアンプ利用はある程度理解できるの
ですが映画マルチは単独アンプの方が音質で一歩劣りますが、
音場一体感、臨場感では勝ると一人思っています。
Strike Rougeさんの諸々の初歩的でいいので
ご意見をうけたまわれば幸いです。
書込番号:6307994
2点
satoakichanさんへ
大変失礼しましたm(_ _)m
最低な凡ミスでした…(お恥ずかしい)。
ミュージック・ファンさんへ
上記一件、ご容赦下さいm(_ _)m
書込番号:6308049
3点
satoakichanさんへ
実は私が超貧困状態でお金をかけられない頃に、
プリアンプレス実験をしたのです。
高音質のCD-Rを作成するのですが、このCD-Rを
作成する時に、わざと音圧レベルを下げていました。
(つまりCD-Rに録音する時にプリアンプの機能を一部、
載せてしまっているのです)
これを使って、プレーヤー、セレクタ、パワーアンプと
繋いで、「強引最小構成」で聞くと、思った以上の成果を
得る事ができました。
勿論、CDプレーヤー、パワーアンプの
「極限最小構成」もしましたよ。
CDプレーヤーが安物でしたから、パワーアンプの特性が
非常に判り易くなります。
結果的に高音質で焼いたCD-Rはプリアンプの
ボリューム調整機能より音質が優れている…
と言う事が言えます。
ただ、非常に面倒ですが(苦笑)。
この時、セレクタとして良いと思えたのが、
LUXMANのものでした。
無電源セレクタとしてはかなり高い部類ですが、
価格相応だと思います。
私の知る限り、無電源セレクタの中で唯一、実用に
耐え得るものですね。
書込番号:6308076
5点
satoakichanさん
多分私が理解していないと思いますので以下に整理しますね。
1.ピュアがフロント2チャンネルのみ、マルチが映画サラウンドのみの場合
プレイヤーからアナログステレオ出力をプリメイン若しくはセパレートプリに入力。
映画サラウンドの音声はまだまだ質が低いのでフロント以下はAVアンプでドライブ。
フロントはピュア用大型スピーカーをAVアンプ駆動はキツいのでプリアウトからプリメイン若しくはセパレートプリに入力。
2.SACD等ピュアマルチオーディオとピュア2チャンネルオーディオ双方を行う場合
2チャンネル時は1同様にダイレクトアナログ入力。
マルチチャンネルのフロント以外のチャンネルもプリメイン若しくはセパレートで駆動するなら、一端AVアンプに入力し、全チャンネルプリアウトよりプリメイン若しくはセパレートプリに入力。
若しくはプレイヤーのアナログマルチ出力をダイレクトにプリメイン若しくはセパレートプリに入力。
ピュアマルチでもフロント以外をAVアンプ駆動するなら、1と同じですね。
私の考えではセレクタが登場する余地が無いのですが・・
何か誤解してるでしょうか?あくまでもスピーカーは1系統の前提ですが・・・
何か見落としてるメリットがあれば教えて下さい。
書込番号:6308108
5点
satoakichanさん、
>それとこの板のマルチとはSACO等音楽なのか、映画も含めたマルチなのか、チョットわからない点が・・・。
ごめんなさい。 この点を、最初の方でもう少し明らかにしてから、進めるべきだったのですが..
次のような想定をしています。
a. 2CHのステレオを良い音で聞く
b. 映画のマルチチャンネルを臨場感タップリに、できれるだけ良い音で聞く
c. SACDのマルチチャンネル録音の音楽を再生する
このうち、私と Strike Rougeさんは、a. と b. を重視しています。
そして何も聞こえなくなったさんのは、明らかに a. と c. が重点で、でも 映画のマルチCHにも使われています。
>映画マルチは単独アンプの方が音質で一歩劣りますが、
>音場一体感、臨場感では勝ると一人思っています。
私の経験では、AVアンプのプリアウトにパワーアンプ付けても、一体感や臨場感は損なわれません。 AVアンプの距離補正や、自動補正機能もそのまま使えます。
書込番号:6308163
2点
Rougeさんへ、
>このスレは非常に楽しみな予感で一杯ですが、入門レベルの方に
>とって敷居が高くないですかね?
そうかも知れません。 私の性格では、ついこのようになってしまいます。
少しでも、親しみ易くなるような書き込みをお願いします。
書込番号:6308188
0点
プレク大好き!!さん
横からですが、satoakichanさんの言われる「セレクタ」とは、スピーカセレクタ、一台のアンプから複数のスピーカを切り替えて鳴らすものです。
プレク大好き!!さんの言われる「セレクタ」とは、ラインセレクタ、CDPとアンプの間に入れるセレクタではないですか?
書込番号:6308278
1点
そして何も聞こえなくなったさんへ
実験内容はラインセレクタですが、
SPセレクタも持っています。
(現に使っています)
品質面に関して言えば両方とも良いと思っています。
すいません、言葉足らずでしたね…。
それにしても他社セレクタももう少しまともに
製作して欲しいですね…。
品質を見ると、どうもセレクタとして使えれば良い…
程度にしか思っていない節があります。
書込番号:6308326
4点
ミュージックさん
合点承知です♪
但しガンダム関連のスラングが飛び交っても知りませんよ〜(/ ^^)/
さて、今更ではありますが、掘り下げた議論をすればミュージックさんのおっしゃる通りですが、別の切り口でお話させて頂きます。
過去レスを眺めておりますと、サラウンドを始めようとされる方は大別して下記3タイプかと思います。
1.古いステレオを持っているが、DVDや大画面テレビと組み合わせて映画サラウンドも楽しみたい。
2.5.1サラウンドシステムを持っているけど、2チャンネルオーディオをもっと高音質で楽しみたい。
3.今何も持っていないけど、とりあえず映画サラウンドを始めてみたい。
この場合、音楽は不要な方と、将来的には音楽もと考える方の双方がおられると思います。
一言で片付けるなら、AとVの両立であり、将来性も含めてどのようなアンプ、プレイヤー、スピーカー選定をしてどのようなシステム構成をすればよいの?ってことに尽きると思います。
その中で、次世代音声フォーマットに対し、どのように効率的に投資すべきか?との議論も発生するかと考えます。
どのようなシステム構成にすべきかの具体例を冒頭にてミュージックさんが紹介しておられます。
今現在考え中の皆さん、ドンドンご参加下さいな(^-^)/
書込番号:6308335
3点
初めまして。
最近になってミニコンポを卒業して
アンプとスピーカーを別々に買いたいなと
思うようになりました。
それで、みなさんの書き込みをいろいろ
見させていただきました。オーディオは奥が深いですね
勉強しないとダメだなと思いました。
そこで購入にあたって
迷っている事があるので質問したいのですが・・・
(この質問はAVアンプ板かプリアンプ板で書こうか
すごく迷いました(汗))
自分は2chステレオで聞くのが好きなんですが
AVアンプが欲しいと思っています。
それはオーディオ入力したい接続機器が
4つあるからです。しかもPS3やDVDデッキなど
音声をデジタル入力したいなと思うものがあり
AVアンプはすべての接続機器に対してEQの設定なども
でき、機器を切り替えて使う為の機能がいろいろあるのが
いいかと思いました。
それを考えた上で自分がいろいろ書き込みを見て
AVアンプは7.1chだしホームシアター専用・・・的な
イメージをもってしまったので、2chで聞きたい
自分にしては、AVアンプは正しい選択なのかなと
疑問を持ってしまう所があるんです(><
実際知人の話などを聞いても全然その使い方
間違ってないよと言われるんで大丈夫なんだとは
思うのですが、AVアンプを2chで使う場合スピーカー
の選択はどうすればよいのでしょうか?
ピュアオーディオ向けのスピーカーを
選べばよいのでしょうか?
ONKYOのD-308なんかはいいと思いましたが
センターもリアもラインナップが
あるのでどうしてもホームシアター用なのかなと
思ってしまいます。長い書き込みですいません(TT
読んでくれてありがとうございます。
AVアンプで2chを聞ききたい僕に対してどなたか
アドバイス下さい!
今のところ考えているのは
ONKYO TX-SA504
ONKYO D-308 か D-112E
ONKYO SL-057
という組み合わせです。
主に聞く音楽はロックです。
1点
CDなどの音楽の音声信号をアンプで増幅してスピーカーで鳴らすということにおいてはAVアンプでも
プリアンプでも可能ですが、同額の投資に対して最も効果を上げようとすればコストが他の部品に
費やされていないプリアンプを選択された方が確かに音質は良いようです。
私もAVアンプを通して2chで音楽を再生しています。 私はこの世界に興味を持った事がごく最近であり
当初は質より費用をなるべく抑えるためにAVアンプ1本に絞りました。
理論的にはプリアンプの方が高音質とは理解していますが本格的なプリアンプと聞き比べたことがないので
自分では今のままのシステムでも満足しています。 (プリメインアンプの音質を聞いた最後かも・・・。)
現在使用しているラックにこれ以上収めるべきスペースがないのが本音になりますが、
近い将来AVアンプの買い替えを迫られる時がありましたらその時はAVアンプとプリメインアンプで
構成してフロント部分だけはプリメインアンプからの出力を考えています。
プロテストザヒーローさんに予算があるのでしたら、プリアウト可能なAVアンプとメインイン可能な
プリメインアンプを組み合わせて併用するのも良いかもしれませんよ。(^o^)/
書込番号:6281512
4点
chaolanさんレスありがとうございます。
すごく納得できる回答ありがとうございます。
説得力がありますね☆おっしゃる通りなのかなと思いました。
しかし私にはプリアウト可能なAVアンプとメインイン可能な
プリメインアンプを組み合わせて併用する予算はないです。(TT
なので、chaolanさんが今のシステムで満足しているという
事を聞いて、私もAVアンプを使用していろんな2chソースを再生しようかなと今思っています(^^
後はスピーカーですよね(汗
何選んだらいいんだろう・・・WWW
chaolanさんはどういったスピーカーを使用されてます?
もしよければ教えていただけると嬉しいです。
書込番号:6282626
2点
こんばんは
横レスですが・・
先ずは5.1サラウンドをされるのでしょうか?
サラウンドが目的で、アンプ予算が1台分しかないなら、AVアンプを購入するしかないですね・・
音質的には、プリメインの2〜3倍の価格のAVアンプでやっと追いつくかどうかかと思います。
もし2チャンネルしか聞かないのなら、PS3等をアナログ接続するソリューションもありますね。
DVHS等の放送音声にしても、CD音声に比較するとそれ程高音質ではなく、光ディジタル接続にする意味が低いかと感じます。
2チャンネルのみか?、サラウンドをするか?
アンプとスピーカーの予算が幾らかを教えて頂ければ、いくつか候補を紹介可能です。
書込番号:6282803
3点
Strike Rougeさんレスありがとうございます(^-^)
えっ(゚o゚;)プリアンプとAVアンプってそんなに音質に差があるんですか!?(汗それを聞いて考えが変わりそうです(--;)
5.1サラウンドについてですが使用するつもりはありません。入力したいソースを詳しくあげますと「PS3」「パソコン」「テレビ」「レコーディング機器のモニター用」この4つのソースです。もし全てをアナログとしてプリアンプに入力できるのなら、2CHステレオで構築したい自分にとって高音質なプリアンプを選ばない手はないですね。さきほどまではPS3などデジタル入力である方がアナログ入力より綺麗だと思ってましたのでf^_^; (PS3は違うのかな?)
もしStrike Rougeさんの候補を紹介していただけるのなら紹介していただけないですか?予算はアンプ+スピーカーで10万以内です。あまり予算がないので安ければ安い方がと思っております。音質と安さを求めるなんて欲張りな考えですが、コストパフォーマンスにすぐれた候補を紹介お願いしますm(__)m
書込番号:6282993
1点
プロテストザヒーローさん
2チャンネルのみなら、AVアンプの購入は非常に勿体無いですね。
テレビやビデオのモニターはオマケと考えて、PS3はゲームですか?それともDVD?
私もPS3をAVアンプに接続していますが、サラウンドのためです。
CDは別の2チャンネルシステムで視聴しています。
貴方もロックをCDで視聴するのがメインでしょうか?
chaolanさん
横やりでゴメンね。
まだどうなるかは分かりませんが、色々可能性を考えるのがよいかと。
書込番号:6283085
3点
AVアンプを導入して当初は2chで将来は5.1chと考えているならAVアンプは外せません。
私もAVアンプを購入した理由は映画などを5.1chでの視聴を目的としているからです。
しかし5.1chを構築せずずっと2chで音声を再生るのでしたらプリメインアンプを押します。
メインアンプにも入力ソースの選択は4、5種類ありますので足りるかと思います。
SA504クラスの価格帯でプリメインアンプでしたらデノンのPMA-390AEがお奨めかなと思います。
http://kakaku.com/item/20483010080/
書込番号:6283093
3点
Strike Rougeさん
>> 横やりでゴメンね。
いえいえとんでもないです。
私はてっきり今後は5.1ch化をするものと思い話を進めてきました。
しかし貴殿のお陰でスレ主さんの真意が判って何よりです。このままでは誤ったアドバイスをしていたかと
思うと助かりました。(^o^)/
スレ主さんも視聴の目的、ジャンル、用途、予算など詳しく教えていただければ
色々なレスも付くかと思いますよ。(^o^)/
書込番号:6283108
2点
chaolanさん
え〜っとですね、スレ主さんはロックがメインで予算は総額10万円だよ。
後は、メインが音楽鑑賞で、その他がモニター程度かどうかがポイントだね。
ロックなら、スピーカーはオンキヨー系は候補になりますね。
1点気になるのがPS3のアナログ音声なので、後程私が試してみますね。
書込番号:6283183
3点
Strike Rougeさん
chaolanさん
ありがとうございます。
chaolanさんすいませんでした。
ころころ考えが変わってしまって(汗
初心者という事で多めに見てやって下さい(TT
書き込みの仕方についても至らなかった部分があり本当に申し訳なかったです。
そうですね(^^;私も視聴目的などを詳しく書けばよかったです。やはりメインはCDでロックを聴くことが多いです。しかし、最近パソコンにCDなどを圧縮して入れてしまっているのでパソコンからの入力で音楽を聴く事も多いです。WAVEなどの編集もするので・・・あとレコーディングはメインがヘッドホンなのでプリアンプを通して聞くのは音を確かめる程度です。たまに2人で楽器を合わせたりして高音質でモニターできればなと思いますが(汗)PS3については、ゲームも映画も見ます。しかしサラウンドは使わないつもりなので2chステレオで聞ければよいです。あとテレビは本当におまけぐらいの程度で考えているので、プリアンプで聞けたらなという程度です。
chaolanさん
私もデノンのPMA-390AEいいかなと思ってました(^^/
スピーカーはトールボーイなどよりブックシェルフ?の方がよいですかね?
書込番号:6283188
1点
ロックというこでしたらクリプシュがベストなんですが予算が若干オーバーしてしまいますね。(1本の価格です。)
http://kakaku.com/item/20444610733/
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/klipsch/rb-35/index.html
私はモニターオーディオのBronze BR5が予算的には合うカナと思います。(ロックは判りません・・・。)
こっちは2本の価格です。
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
http://item.rakuten.co.jp/audio/bronzebr5/
書込番号:6283280
3点
レコーディング?ミュージシャンですか?凄いですねえ〜
因みに、まさかプリメインアンプをギターアンプに使うつもりではないでしょうね?
私の知人がそれでアンプ1台壊しましたから、ダメですよ!
モニターとはどういう使い方なんでしょうか?参考までに教えて下さいな。
書込番号:6283294
2点
chaolanさん
クリプシュのRB-35
モニターオーディオのBronze BR5
拝見させていただきました。
クリプシュの「エモーショナルなサウンドを聞かせる高級ブックシェルフ」という商品ページにすごく惹かれました
どちらのスピーカーも私にとってすごく上等品に見えます☆ただ高いですね(^^;2chで聞く場合ウーファーなどはいらいないんですか?
Strike Rougeさん
ミュージシャンなんて!!そんな滅相もない。。
ただギターを練習ついでにパソコンを使って録ったり
自分の音を聞いているギターを始めて間もない初心者ですw
モニターというのはレコーディングした音源を聞くという事です(たぶん合ってるんじゃないかと思います 汗)レコーディングではスピーカーの事もモニタースピーカーなんていうんですよ。それとプリアンプをギターアンプとして使うつもりはないです(^^;オーディオインターフェースというレコーディング機器から出力されるLINEOUTを繋ぎたいと思っています。
書込番号:6283413
2点
5.1chの場合はLFEchといって低音専門の音声信号がありますのでないよりはあった方がいいかと思います。
2chの場合は低域音声が十分出力可能なスピーカーであればとりわけ必要ないかと思いますよ。
一般的に口径が大きいほど低音再生能力は向上します。
BR5で効果でしたらBR2はどうでしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/audio/bronzebr2/
スピーカーは好みがハッキリと分かれますので購入する前は十分に試聴してからにしてくださいね。
全く試聴もしないでネットや雑誌の評論を決め手に購入するのはやめたほうが良いですよ。
書込番号:6283551
3点
>プロテストザヒーローさん
横からですが・・・ロックなら、ハイランドオーディオのORANシリーズ、Seisシリーズの一番下のモデルもお薦めです。
http://www.heavymoon.co.jp/hifi/highlandaudio/index.html
この販売店のページに試聴記があります。
http://www.ippinkan.com/SP/highland_audio_page1.htm
>2chで聞く場合ウーファーなどはいらいないんですか?
2chでもマルチチャンネルでも、サブウーファを活かせるのは、もっと大きなスピーカになります。小さなSPはもともと低域再生が弱いので、サブウーファのボリュームをあげると不自然になり、サブウーファの音量を落とさざるを得ず、サブウーファの恩恵はほとんど感じられないのです。サブウーファを入れる予算があれば、メインスピーカにつぎ込みましょう。
>Strike Rougeさん
すみません、[6279887]のほうをよろしく・・
書込番号:6283565
1点
再び登場です♪
さてクリプシュやハイランド?とか、色々飛び出してますね〜
こりゃ試聴だけで大変だ〜(/ ^^)/
さてアンプですが、デノン390以外にオンキヨー973、マランツ6001あたりが同価格帯であるので比較試聴されては如何でしょうか?
プロテストザヒーローさんに一番のシステムは多分オンキヨーのコンピューターオーディオかと思いますが、予算には全く合いませんね(^_^;)
さて、私の宿題の結果です。
PS3のアナログ音声チェックです。特に大きな問題なしです。
細かな差はあるかもしれませんが、ディジタル接続より劣るとは思いませんでした。
因みにAVアンプはソニー3200です。
そして何も聞こえなくなったさん
又オモロいスレあったら声かけて下さいな♪
書込番号:6284001
2点
みなさん私のような者の書き込みに真剣にレスしていただき非常に感激しております(。・_・。)
chaolanさん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。ウーファーが必要ないわけがよく理解できました。やはりchaolanさんが押すモニターオーディオは良いんでしょうね。ただ三重在住なんですが試聴させてくれるショップがあるのか心配です(゚_゚;
そして何も聞こえなくなったさん
そして何も聞こえなくなったさんのこれくらいのシステムならウーファーの分をスピーカーに注ぎ込んで下さいと言う理由わかりやすかったです。レスしていただいている方がみんな知識豊富な方ばかりで嬉しい限りです♪また全然聞いた事のないメーカーのスピーカーが出てきましたね☆明日じっくりパソコンにてチェックさせていただきます(^_^)
Strike Rougeさん
PS3の音声チェックありがとうございます。非常に助かります!(^^)/特に問題ないようですね、安心しました☆おっしゃる通り比較しなければならないスピーカーがたくさんでてきましたね(^-^;Strike Rougeさんが押すオンキョーについてはアンプ内蔵のデスクトップスピーカーですが友達がもっているので親近感沸きます。そして自分の使っているヤマハのデスクトップスピーカーより好みな音が出る気がしました。ただその経験がプリアンプを選びを左右する事ではないのかもしれませんが… プリアンプは家電量販店に置いてますかね?明日ケーズ ヤマダ エイデンと見てこようと思います(^_^)
みなさんレスありがとうございます。非常に助かります。ただ試聴できるのか心配です。そういうショップがあるのかそれも明日パソコンにて調べたいと思います。
書込番号:6284350
1点
昨日は、カメラを買ったのでそちらで忙しくで、此処見ていない間にこのような話が盛り上がっていたのですね。
プロテストザヒーローさん、
プリアンプではなく、プリ・メインアンプです。 プリ・メインアンプは、ヤマダなどでは殆ど見たこと無いですね。 近くにオーディオの専門店などがあると良いのですが、関東ならやはり秋葉原でしょうか。
スピーカーでは、モニターオーディオを一度聞いてみることをお薦めします。 扱っているお店が少ないのが難点です。 私も、モニターオーディオを使っていますが(GS60)、これでQueen とか Cream (古いくてごめんなさい) を聞くと、エレキベースやギターの音って、こんなに力強くて、弾力があって魅力的なのだと改めて知りました。 Bronz も同じ音質傾向だと思います。
書込番号:6284735
2点
私もひとつ・・・JBLはどうでしょうか?。昔からJBLはジャズ・ロック系は強いと思います。ホーン型のスピーカーは能率が良くてロックには良いと思います。
アンプはAVアンプより通常のプリメインでしょう!!。
書込番号:6285322
1点
130theaterさん、
JBLですか。 私はL26 という2way ブックシェルフを20年以上使っていましたので、懐かしいです。
最近は、低価格帯のラインアップも随分沢山出ているようですが、アンプとの予算合計10万程度に収まる範囲では、どれが評判良いのでしょうか?
書込番号:6286291
2点
みなさんレスありがとうございます!
聞いてきましたよー!!(^^
近所の家電量販店はやめて車を1時間ほど走らせオーディオ専門店に行ってまいりました!
視聴させてもらったのは
プリメインアンプが
DENONのPMA-390AE
マランツのPM6100SA ver.2
スピーカーは
KEFのiQ3
クリプシュのRB-51
この組み合わせでした♪
お店で視聴をお願いした時エントリーモデルとの事で用意してもらいましたが初めてのピュアオーディオの音に感動いたしました。感動の一言です・・・。音の表現力がいままで聞いてきた物と並外れている事に驚かされました。他にも高級なプリメインアンプやスピーカーも視聴させてもらいましたが、またこれは次元が違う音でした。初めて視聴にいったので自分の好きなCDも持ち合わせておらず、コレが自分に合う!というような判断はできませんでしたが、ただ、DENONのPMA-390AE・マランツのPM6100SA ver.2 スピーカーはKEFのiQ3・クリプシュのRB-51の個性を自分の耳で聞いて自分なりに少しではありますが理解できたと思います。あとCDプレーヤーは追加で欲しくなりました(汗)予算を増やさなければなりません(^^;また今度行った時は自分の普段聞いているCDを用意して視聴しに行きたいと思います。どの機種を選ぼうかワクワクしてきました☆ここまでピュアオーディオに興味を持てたのはみなさんのおかげだと思っています。本当にありがとうございました。なにか最後の締めの言葉言っちゃったかのようですが、何かアドバイスありましたらこれからもどうぞよろしくお願いいたします。。。(^^
書込番号:6287439
2点
この掲示板で教えて頂いたAVREVIEWという雑誌を今月号から読むようになりました。昔からYAMAHAのアンプを愛用している関係もあり、5月に発売される新型を購入しようと思っているのですが、この雑誌のスピーカー特集の中に<次世代AVアンプは今年後半に発売される>とあるのですが、どんな機能が装備されていれば、次世代モデルとなるのでしょうか?私にはHDMI端子がついていれば次世代モデルとなるのかなぁ〜ぐらいにしか考えてなかったので…是非、教えてください。小遣いにも限りがあるので、そうそう買い替えるわけにもいきませんので、宜しくご教授ください。
2点
ドルビーデジタルプラス
http://www.dolby.co.jp/consumer/technology/dolby_digital_plus.html
ドルビーTrueHD
http://www.dolby.co.jp/consumer/technology/trueHD.html
dts-hd
http://www.phileweb.com/news/d-av/200607/12/15984.html
などの音声デコーダーを搭載したAVアンプの事を指します。
書込番号:6263469
5点
こんばんは
現時点で雑誌等が言うところの次世代アンプとは、HDMI1.3対応のことですね。
1.3対応とは、
映像面
・12〜16ビット伝送によるディープカラー
・xvYCC対応
音声面
ドルビーTRUE HD、DTS HD等のロスレスと称される音声フォーマット
このうち、音声面の対応ICの開発遅れでアンプ登場が遅れ、この秋以降に先ずは高級機から発売との予測です。
音声に関しては、非圧縮最高音質であるリニアPCM対応であればとりあえず十分との考えもあります。
更には、更新が目まぐるしい音声フォーマットに対し、高級AVアンプに投資する是非もあります。
私は投資金額を抑えるために、 192キロのリニアPCM対応のソニー3200を見切り購入しました。
投資価値を熟慮の上、判断して下さいね。
書込番号:6263503
5点
Strike Rougeさんが既に述べられていますが、
a. ドルビーTRUE HD、DTS-HD ハイリゾリューションオーディオ、DTS-HD マスターオーディオ、マルチチャンネルリニアPCMなどの、現在は同軸・光デジタル音声で扱えないフォーマットを
b. HDMI 1.3 を通して受け取れる
ものを指すようです。
>非圧縮最高音質であるリニアPCM対応であればとりあえず十分との考えもあります。
ただ、リニアPCMでは大抵ビットレートの関係で48K/16bitで収録されていますが、上記のようなロスレス圧縮を使えば 5.1ch / 7.1 ch 分を 96KHz / 24 ビットで収録可能になるとの事、実際の音質の差はともかく、スペック的には誰も文句を言わないレベルになるようです。
AV Review であまりよく判らない場合、HiViを読むべし。同じく今月号でこの特集がされています。 解説とうわさだけなので、私にとってはいまひとつでした。
書込番号:6263688
3点
そうです、そうで、hdmiの1.3がありましたね・・・。 (^_^;)
初期モデルはハイエンド中心に搭載されそうなので私には手が出そうにもないです。(>_<)
あとhdmiの出力端子を2系統搭載してくれないカナ〜。 と切に希望します。 (^o^)/
書込番号:6263787
3点
chaolanさん、ルージュさんの言われたとおり、プレーヤーから「DD+」、「ドルビーTrue HD」等の次世代音声をビットストリーム伝送して、デコード(解凍)できるAVアンプですね。 次世代デコーダーを積んだAVアンプがない現状でも、プレーヤー側でデコードして、リニアPCMもしくはアナログで伝送すれば、次世代音声を聴くことができます。 秋、発売予定の次世代デコーダーを積んだ高級機は100万越えの噂もありますので、予算も考慮する必要があります。 では。
書込番号:6263800
4点
ミリオンAVアンプを購入するくらいなら、M800に投資しましょう(/ ^^)/
私はサラウンド音声の最大の課題はフォーマットやデコーダではなく、元音質のクオリティと考えます。
マルチに造詣の深いミュージックファンさんと映画マイスターのラクちゃん、如何でしょうか?
書込番号:6263946
4点
私自身、聴いたことはないけど、非圧縮のリニアPCMの音がベストだと思います。 現状、1.1以上のHDMIのついたAVアンプを購入して、リニアPCMや次世代音声をデコードした音を楽しみますね。 すでに、TAーDA3200ESを購入しているしね。
書込番号:6264041
3点
ラクちゃん
質問の仕方が悪かったかな(^_^;)
どのフォーマットがベストかの意味ではなく、エンコードする前の原音がピュアオーディオ音源に比較して、まだ遅れているのでは?って疑問なんですよ。
書込番号:6264158
4点
みなさん、こんばんわ。
ありがとうございました。非常にわかりやすかったです。その辺りの事を踏まえて、カタログと財布をにらめっこしながら、あーでもない・こーでもないと悩む楽しみを満喫します。
書込番号:6264164
0点
こんばんは。皆さん、お揃いで(笑)
acr30weskunさん。
昔からYAMAHAのアンプを愛用ですか〜。
私も以前、その当時の新フォーマットに対応した、DSP−A1を衝動買いしました。
今では皆さんのレスの通りに新フォーマットが更に増えて、対応のアンプもそろそろ発売との話も聞きますが、各社先ずはフラッグシップですよね。DSP−A1の時から比べたら値段も3〜4倍はあると思いますから、私は早々に(諦め)TAーDA3200ESを購入しました。
でも、ドルビーデジタルプラス、ドルビーTrueHD、dts-HDも気にもなりますが、果たして聞き分けるのかも疑問ですし、それを聞き分けるにも更に良い設備にしないと解らないと思います。小遣いにも限りがあるのなら、リニアPCMにさえ対応してればTAーDA3200ESで良いと思いますよ。
>エンコードする前の原音がピュアオーディオ音源に比較して、まだ遅れているのでは?
Strike Rougeさん。
相変わらずピュアオーディオに拘ってますね。
映画では、全くと言うかそこまで拘ってなく、効果とか多チャンネルの移動感位です。
書込番号:6264334
4点
さるさん こんばんは
そこまで言ったら言い過ぎだってば(笑)
リニアPCMの音場や解像度は今までとは別次元であるのは間違い無いですよ。
単に私が欲深いだけです(笑)
書込番号:6264497
3点
>単に私が欲深いだけです(笑)
この世界に入り込むと誰でも欲深なりますってぇ。
ただ、財布が追てこん…。
書込番号:6264630
3点
リニアpcmとドルビーTrueHDとdts-hdですね。
リニアpcmは非圧縮ですが他の2者は圧縮です。
しかしロスレス方式と呼ばれるフォーマットですがデコードしてもロスされるされることなく
原音で再生が可能になります。
リニアpcmとロスレス方式は音質はは同等といわれていますが容量はリニアpcmは非圧縮ですので
他の2者と比べて大きくなります。
書込番号:6264672
5点
ラグナさんも泥沼参加希望かな?(笑)
しかし、ロスレス圧縮って、なんか錬金術っぽくて、イマイチピンとこない(^_^;)
騙されてる?(笑)
書込番号:6264817
3点
皆様へ、
一夜のうちにすごい書き込みですね。 最近夜めっきり弱くなったので翌朝にフォローです。
フォーマット的には、ロスレス圧縮だと思います。リニアPCMでは大抵ビットレートの関係で48K/16bitで収録されています。 大雑把に計算しても、イノセンスのように8CH 48K/16 bit で、ビットレートは、6.1Mbpsになります。 ( 0.1ch分も、同じサンプリング周波数で入っていると仮定して計算してます)
もし、リニアPCMのまま 96KHz/24 ビットにすると、ビットレートは18Mbps にもなっていまいますので、リニアPCMを使う限りは、48KHzサンプリングで16bitが限界です。 (ほぼ CD と同じ)
スレス圧縮を使えば 5.1ch / 7.1 ch 分を 96KHz / 24 ビットで収録可能になるとの事。 (DVD Audio の最高スペックの半分)
という事で、スペック的に見ると、DVD Audio並みの音声を収録可能なロスレス系が有利です。あとこれだけではなく、Dolby や DTSの場合は、ダウンミックス時のCHごとのレベルや、ダイナミックレンジ圧縮時の効果音とセリフの比率など、サウンドプロデューサーが指定した数値がフォーマットとしてきちんと入っているのが利点です。
Strike Rougeさんの言われるように、音楽CDでも、CDか、SACD か、DVD Audio かというスペック上の違いより、録音の状態の方が聞いた時の違いは大きいように、映画でも同様です。
これらはあくまでスペックの話ですが、マニアと呼ばれる人たちは(私も含めてですが)、スペックにはどうしても惹かれてしまう部分がありますね。
>しかし、ロスレス圧縮って、なんか錬金術っぽくて、イマイチピンとこない(^_^;)
騙されてる?(笑)
原理的には、ファイル圧縮のZIPやLZH と同じではないでしょうか?
ただ、手元にあったLPレコードを録音した Wave ファイルを ZIPで圧縮してみたのですが、圧縮率は67%から99% (曲による) とまちまちですし、圧縮の効果も低いので、もっと何らかの工夫(そこが錬金術か?) をしていると思います。
書込番号:6265097
3点
>しかし、ロスレス圧縮って、なんか錬金術っぽくて、イマイチピンとこない(^_^;)
>スペックにはどうしても惹かれてしまう部分がありますね。
これ、明らかに違いが解れば値がありますけど、ここまでくると相当な機器を揃えないと解らないんでしょうねぇ…。
書込番号:6265116
4点
おはようございます。
ここにも朝方人間がひとり。(笑)
最近、カキコして、夜も遅くなったので、寝不足気味。
ロスレス圧縮のドルビーTRUE HDですが、
「18Mbpsなのですが、データの大小でビットレートが変動するVBRである。18Mbpsが指すものは「瞬間ビットレート」なので、ずっと18Mbpsというわけではない」とのこと。
圧縮方法云々より、マスター音源の「音のクオリティ」の録音状態が重要でしょうね。
Hivi誌4月号で、「イノセンス」の音響担当者のインタビューがあったけど、「映画制作費の5%を音響(効果)に当てるが、ハリウッド映画では、音響に膨大なお金をかけられるので、うらやましい」と言っていましたね。
(今ここに雑誌がないので、正確な記述にはなっていないかも)
映像コーデックも、効率の優れた、MPEG4 AVCの採用が多くなっているけども、技術が各社によりまちまちで、必ずしも高画質とは言い切れないらしい。
では。
書込番号:6265142
4点
>圧縮率は67%から99%
考えて見たら、誤解され易い表現ですね。 % は、圧縮後のファイルの元のサイズに対する割合ですので、圧縮された部分の割合は 33%から 1% という事です。
XPの ZIPフォルダーが、圧縮率という表示でこのパーセンテージを表示しているので、ついこのまま書いてしまいました。
ところで、SACDは最近CDとのハイブリッド版が多いですが、SACDとCDを聞き比べて明確に違い判りますか? 私の場合、わかるような気がするトラックもあるし、全く判らないトラックもあります。
リニアPCMとロスレスもそんな感じなのではと想像します。
書込番号:6265191
3点
さる。さん、
>私も以前、その当時の新フォーマットに対応した、DSP−A1を衝動買いしました。
私もDSP-A1 使っていました。 AACに対応していなくて、2005年秋に AX4600に買い換えましたが、また新音声フォーマット対応で買い換える事になると予想しています。
書込番号:6265196
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







