このページのスレッド一覧(全1027スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2007年3月25日 21:57 | |
| 0 | 3 | 2007年3月9日 06:57 | |
| 0 | 3 | 2007年1月14日 19:19 | |
| 0 | 6 | 2007年1月12日 07:35 | |
| 0 | 3 | 2007年1月9日 19:46 | |
| 0 | 1 | 2007年1月10日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。全くのド素人で、こういう場での発言に慣れてない愚か者ですが、深い知識を持った皆さんに相談です。
当方、パイオニアのHTP-S1を使っています。買った当初からですが、低音及び高音の不足。また、大音量時の音の弱さ、画像と音声のズレにまいっていて、本格的にアンプを買い換えようかと思っています。
現在は、HTP-S1へパナソニックのDIGA(XW-50?)から光デジタルで入力(テレビを録画したものと、録り貯めた音楽の鑑賞)とPS2から光デジタルで入力(ゲームのみ)の状況で使用しています。
また、DIGAからテレビ(シャープAQUOS LC37GE2)へHDMIで接続しています。
今の状況ですと、映画鑑賞の際には迫力無し、音楽鑑賞(主にHIPHOP)の際には音の弱さを感じています。もちろんHDDに録り貯めた音楽は音質が低下することはわかっているのですが、あまりにも音が悪く、AQUOSのスピーカーで聞いたほうが全然いいくらいです。
そこで、音楽を聴く際には低音ズンドコ、高温シャリシャリで、映画を鑑賞する際は臨場感あふれる音響が得られるもので、セリフと音のズレが無く、音場設定(ホールとかコンサートとか)を選べるヤツを探しております。予算はスピーカーを含めて12万から15万位だといいんですが・・・何か皆さんのお勧め的な物は無いですかね?? 素人で何もわかってないんですが、皆さんからの助言をお待ちしております。。
文章まとまりませんがよろしくお願いします。
0点
yonntimonnさん こんにちは。
初心者で、細かいことは分からないからお任せベースと言うことなら、AVシステムに実績のあるメーカーで一式揃えちゃうのが一番簡単で便利が良いかと思います。
ヤマハなどは如何ですか。色々なレベルでの提案があるようです。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/theater/index.html
ご予算からすると、デジタルシアター559、プラン5.1がいけますね。実売ならもう少しスピーカーのグレードをアップできるかも知れません。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/system/559/index.html
また、これらメーカー一式セットは各販売店やメーカー視聴室・ショールームに実機展示があります。購入前にお手持ちのDVDやCDを持参して一度視聴しておかれることをお勧めします。
そして、価格と音のレベルを確認しておけば、もっと安いセットでOKとか、もっと予算を増やそうとか判断がついて、ベターだと思いますよ。
書込番号:6141661
1点
このアンプの機能はハイビットハイサンプリング、オートMCACC、イコライザーその他と大変充実しているが、パワーアンプ出力段はトランジスターなのでオーディオ信号に対してスイッチングが遅く対処しきれないでいる。敢えて補正をしないD級アンプで、HDMIの7.1ch出力に対応した安めの製品を待つといいとおもいます。刄ー(デルタシグマ)を凌ぐ、分解能の16bitリニアPCMはSACDをも凌ぐそうです。今秋以降になりそうなのでその間はハンディカメラやソニーPCMレコーダーやカーレースチェアなどアクセサリー系を充実させるしか、私には展望が見えません。2chは2chで5.1chはTHX SELECT2で再生するのがお似合いだ。疲れた場合はMUSIC MODEもオツ
書込番号:6160371
1点
初歩的というかそれ以前の質問で本当に申し訳ないんですけど、そもそもアンプってのはどういうものなんでしょうか?
例えばiPodとつなげて聞けば(ヘッドホン:HD-25)音質がよくなるんでしょうか?
こんな自分ですがどなたか教えてください。
0点
アンプとは音声信号を増幅する機器ですね、アンプリファイアを省略してアンプと呼ばれているようです。
アンプにも種類があり、プリアンプ・メインアンプ・AVアンプ等々色々あります。
アンプに繋げたからといって、音が良くなるというもんでもないです。
最近はDAPを繋げた際デジタルの圧縮音声を適度に補正する機能が付いた機種もありますけど。
用途的にはヘッドホンアンプの導入が効果あるかも知れませんね。
私は詳しくないので、ヘッドホンのカテゴリで質問してはどうでしょう。
書込番号:6090292
0点
そうですか…。
ありがとうございます。まだ解決したわけではありませんが、アンプについては多少なりとも知識を得ることができました。今後の参考にさせてもらいます。
では再度ヘッドホンのほうで質問してみようと思います。
書込番号:6090851
0点
iPod等の携帯プレーヤーとヘッドフォンだけの環境ですと、アンプの役割がよく判らないと思います。 この場合、特にアンプは必要ないです。 またアンプを通す事により、音質が良くなるかというと、一般的には劣化するだけであまりメリットありません。
アンプの役割は、大きく次の3つくらいあります。
[プリアンプ機能]
- アナログレコードプレイヤー(今は聞いた事ある人も少なくなったかもしれない)の微弱な信号を、普通に扱えるレベル (100mv から 1V程度)まで、増幅する。 (イコライザという機能もあわせもつ)
- 複数の機器(レコードプレイヤー、CDプレイヤー、FMチューナー等等) のうちから、聞きたいものを選択する、入力セレクター
- 適度な音量になるよう、音量を調節するボリューム
- 好みの音質に調整する、トーンコントロール
[メインアンプ機能]
スピーカーを鳴らす(駆動する)
プリアンプの出力や、iPodのヘッドフォン出力などは、信号の大きさ(電圧)も小さく、そのままスピーカーに繋いでも蚊の鳴く程度の音しかでない。 それらを更に増幅し、スピーカーをまともな音量で鳴らす機能。 スピーカーはまたインピーダンスが低く、かつ周波数によっても、動的にもそのインピーダンスが変化するため、大電流を供給でき、かつどんな時も定電圧駆動する事が要求される。
性能の目安の一つの基準は、出力の大きさ(ワット数)である。
[デコーダー機能]
DVDに入っている Dolby Digital という信号は、5.1ch分の音声が圧縮されて入っている。 これを、非圧縮の音声に戻し、5.1chに分配する。 Dolby Digital だけでなく、デジタル放送で使われるAACなど様々な音声規格がある。
プリ・メインアンプは、上記のプリアンプ機能とメインアンプ機能を合わせ持ったもの。 2CHのステレオでは、代表的なアンプであった。
AVアンプは、デコーダ機能を加え、プリアンプ、メインアンプも5.1ch または7.1ch分備えたアンプ DVDやデジタル放送の音声を臨場感豊に再生したいとき、スピーカーと共に用いられる。
AVアンプは詳しく書くと更に様々な機能を持っていますが、アンプとは何? という質問に答えるなら、ざっとこんなところでしょうか?
書込番号:6092328
0点
現在ボーズのAM−10Vについてきた
おまけのアンプを使っています
ある程度満足はしているのですが
AACに対応していないことや
ドルビーのプロロジックUの移動感が少ないので
買い換えようかといろいろ物色しています
そこでデジタル放送のAACの音が良く(低音の迫力がある)
プロロジックUの移動感の良い
AVアンプを教えてください
0点
ズバリこれです。
http://denon.jp/company/release/avca1xv.html
または
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=MCIA&PD=22707&KM=TA-DA9100ES
ちょっと古くなりますが
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspz9/newprd/
我楽太さんのご希望にこれらのアンプなら万全です。低音を補強したいならサブウーファーの導入も考えた方が良いですね。
書込番号:5878613
0点
> そこでデジタル放送のAACの音が良く(低音の迫力がある)
> プロロジックUの移動感の良い
> AVアンプを教えてください
AAC のデコーダーはどのアンプでも、デコード性能は同じではないでしょうか。私は AAC は BS デジタルの放送開始の1〜2年後から聴き始めて、いろいろと機器の変遷はありましたが、AAC のデコードに関してはどれも違いは感じられませんでした。
一方、Dolby Pro Logic II はどうなんでしょう。
(以下はデジタル部分の 2ch→5.1ch のPCM変換についてのみ触れます。DAC/PWM やそれより後段の性能については触れません。)
こっちは Dolby 社で規格は決められていますが、アンプにより実装の自由度があるのか、どのアンプでも同じなのかは良く分かりません。
ただ、以前、Dolby Pro Logic II が出始めの頃に、エントリークラスのAVアンプを使ったときに、「え〜、これが Dolby Pro Logic II の音なの?ショボイなあ。」という不満を感じたことがあります。ひょっとしたら、サラウンドのための演算精度などは、安いアンプだと、端折っていたりするのかもしれません。しかし、最近の機種ならばそんなこともなくてどれも似たような性能ではないかと思います。
書込番号:5880162
0点
私の使っているAVアンプでもプロロジックUの移動感はありません。
冨田勲の作品みたいに特殊な音場処理をしたものは例外ですが。
所詮擬似サラウンドですから、そんなものだと思います。
書込番号:5881603
0点
皆様こんばんは。
最近ホームシアターに興味を持ち購入を検討している者です。
資金力が無いため将来長く使えるものを購入したいと思っています。
しかしいきなり全てを良い物で揃えようと思うと現在の資金では不足してしまいます。
そこでどこからまずお金をかけていった方が良いのか皆様のお知恵をお借りしたいと思います。
@まずAVアンプを良い物にしておきスピーカを5年後を目途に買い替えをするつもりで安いものにする。
Aまずスピーカーを良い物で揃えておいてAVアンプを5年後を目途に買い替えをするつもりで安いものにする。
Bとありあえず安いセット物(DENON DHT−M370等)にしておきあと5年間お金をためる。
とりあえずこの3手法を今考えているところです。
この中で一番良い方法、若しくはその他にいい方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
※とはいっても最終的には総額20万円以内にはしたいと思っています。(ただし買い替え予定で購入したものを除きます)
0点
現状のご予算は如何程でしょうか?
それによって得られる意見も違って来ると思いますよ。
(これが判らないと具体的な意見を
答え様がない人も多いかと…^^;)
それと中古品は考慮しますか?
それとも新品のみでお考えでしょうか?
オーディオは中古に手を出すとコストパフォーマンスと
音質が大幅に向上します。
買い替えを考えているなら、中古を入手しても
良いと思いますし…。
私は中古生活を謳歌しています^^
書込番号:5867797
0点
情報不足ですみません。
現状の予算は10万円から12万円です。
AVアンプはできれば新品をスピーカーは中古でもいいかなと思っています。
その他、家のテレビはプラズマで日立のWHOOです。ちなみにDVDも日立のWHOOを使用しています。
よろしくお願いします。
書込番号:5867887
0点
私の見解ですが、お金は時間が経っても価値があまり変わらないところにかけた方が、発展性があると思います。
アンプは、新しい音声フォーマットなどがこれからも出てきて、新しいものに替えたくなると思います。既に1年後には大きく変わる事が予想されています。
また、音を一番左右するのはスピーカーです。
従って、スピーカー(新品でも中古でも)をまず気に入るものでできるだけお金をかけた方が良いのかと思いますが。
>予算は10万円から12万円です
5.1CH ですか? これだと、将来どちらも替えたくなる可能性大きいですね。 5.1CHのフロント2CH/または3CHのスピーカーにできるだけ良いものを選ぶ手もあります。 (サラウンドCHは間に合わせ、後で買い足すなど)
書込番号:5870399
0点
具体的になってきたら早速レスを戴けたみたいですね^^
私もスピーカーにお金をかける方が良いと思います。
AVアンプはオーディオ用と比較すると
音質が落ちますし。
尚、nobu8さんが挙げた候補の内、3については
お勧めしません。
予算的にあまりメリットはないかと…。
また、画面が大きい場合は音がしょぼいと
涙を呑む事になりかねません。
(Woooですよね?大きさは如何に…)
ところで、リアスピーカー等も問題なく
設置できる環境は整っている状態ですか?
書込番号:5870928
0点
みなさま早速のご教示ありがとうございます。
ミュージック・ファンさん
確かに次世代フォーマットは気になりますね。
早くHDMIver.1.3を搭載したアンプが出てきてほしいです。
登場はまだまだ先ですかね…
プレク大好き!!さん
WOOOは37Vです。(ホントは42が欲しかった(泣))
部屋は10畳少々ありますのでリアは置けます。
将来的には7.1CHも視野に入れています。
(当分先ですが…)
みなさまに中古をお勧めしていただいているところですが、スピーカーにおいては中古でもあまり気にならないものでしょうか?
当然劣化はしているでしょうが、電化製品等と違って気にするほどのものではないのでしょうか?
気にするほどのものでなければ、お勧めのスピーカーなどがあれば是非教えていただけるとありがたいです。
書込番号:5871322
0点
nobu8さん、
>スピーカーにおいては中古でもあまり気にならないものでしょうか?
15年以上経つと、エッジ部に使われている発泡ウレタンなどが劣化してぼろぼろになったりしますが、7-8年以内であれば、過入力などで壊していない限り、劣化は殆ど無いと思います。 勿論、外観の劣化はあります。 中古は、オークションで買ったりせず、現品を確認、試聴して買う事をお薦めします。
スピーカーは、とにかく自分で聞いて選ぶ事をお勧めします。
残念ながらnobu8さんの予算内では、どんなソースでもこなすものは無いと思います。まず自分が、いい音で聞きたいと思う音楽CD・映画のDVD数枚を試聴用の基準ディスクと決めます。
それを持って沢山のお店を回ってみるのが良いですね。
それから、低音の再生に拘らない方が良いです。 低音再生=大きなキャビネットが必要。 大きいスピーカで低価格なものは、キャビネットの作りなども手抜きになり、締りの無い音がするからです。
この価格帯で唯一自分で購入経験のあるものは、BOSE AM-10III の前のモデルAM10-IIです。 音楽を聴くには、やや中高域に癖がある(固い)のですが、映画などは比較的オールラウンドで、よくまとまっています。 またキャビネットも小さい事もあり、しっかりしていて、締りのある音がします。 比較試聴の時、機会があれば是非聞いてみてください。
このような5.1CHセットでスタートして、将来フロント2CHをもっと大型のものにし、この5.1CHは、7.1CHのサラウンドに回す事も可能です。AM10-IIは、今でもサブシステムのサラウンド用として現役です。
書込番号:5871540
0点
ボタンの数=多機能というわけではないでしょうけど。
タッチスクリーンを採用した機種ならかなり多いですね。
書込番号:5861091
0点
現在、AVアンプを購入しようと考えています。(ほぼ素人)
予算は12万円くらいで、使用用途は5.1chでの高音質で映画やスポーツをみることです。
DVDデコーダーとプラズマテレビは日立製で、HDMI端子は共についています。
おすすめの機種等あれば教えてください。よろしくお願いします。
音質、使いやすさを重視しています。
0点
高音質といっても音の好みは人それぞれなので答えが難しいですね。
YAMAHA、ONKYO、DENON、マランツ、パイオニアあたりがメジャーなので大きな失敗は無いでしょう。
書込番号:5866703
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




