このページのスレッド一覧(全1027スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2006年12月2日 23:13 | |
| 0 | 7 | 2006年11月28日 02:51 | |
| 1 | 11 | 2006年11月13日 18:18 | |
| 0 | 4 | 2006年10月29日 01:33 | |
| 0 | 0 | 2006年9月19日 01:56 | |
| 2 | 6 | 2006年8月29日 01:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
映画をスクリーンで見るために、アンプを購入するのですが(今現在定格100w 最大135w 5.1ch用のアンプを使用していますがあまりにもボリュームを上げないと十分な音が出ないので)20畳ほどあるのですが、どのくらいの出力のアンプが良いのでしょうか。あまり予算が無いのでなるべく安く済めばと考えています。
ご指導よろしくお願いします。
0点
各チャンネル100Wでしょうか?全部のチャンネルを合計して100Wでしょうか?
前者なら100Wあれば結構大音量になりそうですけど。
使っている機種名等詳しく詳細を書いた方が良いと思いますよ。
書込番号:5692397
0点
特にスピーカーの能率で全く違います。
口耳の学さんの仰るとおり御使用の機種を教えて頂かないと....。
書込番号:5693692
0点
>あまりにもボリュームを上げないと十分な音が出ないので
どの位のボリューム位置なのでしょうか。
書込番号:5694682
0点
ご指導有難うございます。使用機種は パイオニアのvsx-814という機種です。各チャンネル100wです。映画などを見るときは−30db(数字が大きいほど音が大きくなります)から−35位で聞いています。アンプに負担がかかっているのではと思っています。もう少し出力の大きいアンプに変えたほうが良いのでしょうか。スピーカーはパイオニアの300wの業務用(カラオケ)をそれぞれ5チャンネルに使用しています。よろしくお願いします。
書込番号:5699506
0点
機種としてはこちらで参考にさせていただいて、オンキョーのDTX−5か、新しいDTX−7.7にしようかと考えています。ただ、あまりにも情報が少ないようなので、、。
書込番号:5699516
0点
VSX-814は見かけない機種ですね、ググっても情報が少ないですし。
海外専用モデルか何かでしょうか。
その業務用のスピーカーもなんだか怪しいですね、他のスピーカーをどこかから借りるなりして動作検証できないでしょうか。
書込番号:5701467
0点
アンプはVSX−D814−Sの間違いでした。2年位前の方で、オートセットアップなどもついてます。スピーカーはcs−v19というカラオケボックスなどにあるタイプです。まともなシステムでも無いのにご意見を伺う事に気が引けてきました。音自体はしっかり出ていますが、広さに対してアンプの出力が足りているのかが知りたかったのです。ご迷惑をおかけします。
書込番号:5702022
0点
アンプの出力も間違っていました。定格80w最大100w いい加減な情報ばかりで申し訳ありません。
書込番号:5702058
0点
私もパイオニアのAVアンプを使っていまして、音量表示と出力の関係は下記のようになっています。
0dB → 200W、-30dB → 0.2W (デジタル入力の場合)
メーカーが同じですから、VSX−D814でも似たようなものでしょう。
書込番号:5702439
0点
> 映画などを見るときは−30db(数字が大きいほど音が大きくなります)から−35位で聞いています。アンプに負担がかかっているのではと思っています。もう少し出力の大きいアンプに変えたほうが良いのでしょうか。
ひょっとして、と思うのですが、アンプのボリューム表示を、自動車のタコメーターのようなものだと、お考えなのではないでしょうか?だとしたらそれは違います。
自動車のタコメーターを最大近くまで振らせれば、エンジンに負担がかかります。すなわち、タコメーターの最大=エンジンの最大出力、です。
一方、アンプのボリューム表示は、たんに入力信号を、何倍にするか、ということであり、一応、おおまかな目安として、0dB が最大出力みたいなものですが、入力信号の大きさにも依存しますので、0dB に近いから、というだけで限界近い、という判断は一概にはできないでしょう。
あと、タコメーターはリニアな表示ですが、アンプのボリュームはdB(対数)表示なので、たとえばボリューム最大が0dBだとすると、-30dB はその 0.1% という意味です。
書込番号:5704645
1点
なるほど、、。丁寧なご説明有難うございました。おっしゃる通り勘違いしていたようです。部屋の広さとアンプの出力(定格とか最大値)と単純に決められないということですね。後は音質とか、の問題なのでしょうか。スピーカーをまともなものにしないとそもそもいけないのかもしれませんね。皆様有難うございました。
書込番号:5706927
0点
こんばんは
いろいろと教えて頂きありがとうございました。
その後です・・・・
遂にDSP−AX4600を購入しにいきました。やはり10万円でした。(正確には消費税込みで105000円でした)そして、今までのAVR−1600は下取り価格3500円でした。
でおしまいではなく、なんと新品未使用品でした。説明書からインクのにおいがプンプンします。電気屋を通っていないということです???ただ、段ボールはじゃまなので捨てたそうです。
見たときは中古品とばかり思っていましたし、どこにも未使用新品とは書いてなかったので、支払いをした定員さんに聞いて驚きました。ラッキー!!!
そして先ほどから説明書を読んでいますが、解らないことがあり、というかまた新しい物が出てきて考え方が解りません。というわけで申し訳ありませんが、再度、教えて頂けないでしょうか。
スピーカがプレゼンスとサラウンドとサラウンドバック(今までのリアに近いものだと思うのですが)に増えました。7.1CH用だと思うのですが、プレゼンスは必要ですか??その気になればまだまだスピーカーはあるのですが・・・・・
また、J−COMのSTBはHUMAXのJC−5000でi.LINKがあります。繋いだ方がいいのですよね。光ケーブルでは、はじめから繋ぎますけど。
よろしくお願いします。
0点
前方に設置するプレゼンス用のスピーカーは、ヤマハ独自のDSPですね。映画によっては凄く雰囲気が出る場合があります。スピーカーが余っているのでしたら一度設置して試してみたらいかがでしょう!?。
DSP-AX4600のi-Linkは音声用のi-Linkだと思います。J−COMのSTBのi-Linkは音声用なのでしょうか?、多分Rec-Pot等と接続する為のi-Linkと思うのですが??。
書込番号:5652932
0点
こんにちは
ありがとうございます。
そうですね試しに置いてみます。その際、スピーカーのサイズなんですが、小さい物でいいのですよね???
また、J−COMのSTBのi-LinkはすでにRec-Potと接続して使っています。ということは違うんですね。
ところで、まだつなぎ終わっていないので、音は出していないのですが、つなぎ終わったら、自動測定でスピーカーのテストをします。
この前、こたつを出してしまったのですが、そういう物はどかして測定するのですか、あるいはこれから聞いていく環境(こたつあり)で測定するのですか?
よくわからないので、教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:5653905
0点
ついに購入されましたか、おめでとうございます。
こたつが部屋に有るのと無いとでは、結構音質に影響有りそうです。
やはりこたつが有る状態で測定して、また時期が来てこたつを片付けたら測定をやり直した方が良いと思いますよ。
自動測定も万能ではないので、納得いかなかったら自分で微調整しても良いでしょう。
書込番号:5656068
0点
この数日間、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
おかげさまで今日セッティングも終わり、音の変化に驚いています。なんといっても何となくモゴモゴしたような、はっきりしないような何ともいえなかった音声がはっきりクリアーになりました。
また音像もはっきりし、曇りガラスを拭いたような状態です。
それからiーLINKの件ですが認識しますが、すべてAUDIO非対応と表示がでました。
でも部屋の中に10個のスピーカーってすごい景色です。
7.1ch対応ってどんなDVDなんでしょう????
ケーブルテレビは確か5.1chが最高だったと思うので、タイトルだけでも知りたいですね。
書込番号:5656838
0点
DVDを探しました。というか音の違いを知りたくて、内容よりも知ったかぶりに三本見ました。(聞きました)
一応、スターウォーズ・エピソードT 音が前から後ろから映像より音ですね。小さき勇者たち〜ガメラ〜、これは6.1chだったのでおそらく7.1chになって聞けたはず。音がすごかった。世にも不幸せな物語 まあまあかな。それぞれ音に違いがあり、おもしろかったです。しかし、後ろから音が出たり、斜めに音が移動したり、あまりの再現の良さに思わず後ろを振り向いてしまいました。
DSP−AX4600を買って良かったなあと思う数日でした。
書込番号:5667449
0点
こんばんは
毎日聞いているうちにサラウンドのスピーカー(AKAIのAE−712)がどうしても違う音に聞こえてきます。
仕方ないので前に中古屋さんで見かけたというか、あった、フロントと同じSANSUIのSP−G88を買いました。
フロントとサラウンドが同じ音になったのでフロントに近似という調整を選び聞いてみました。全体がしっくりしたようです。
前に教えて頂いたように同じスピーカーで徐々に揃えては(統一)というのは正解でした。ただ、あまりに大きいので床にじか置きになりましたけど・・・
どうせならサラウンドバックも同じスピーカーにしてはとも考えましたが、床置きになるでしょうし、設置位置は耳より何センチ上とかあったようだったことを考えるとまずいのかとも????
大きなスピーカを使っての設置位置について教えて下さい。ONKYOなどのホームページでは小さなやつを壁とか天井となっているのでわかりません。
またとお思いでしょうが、よろしくお願いします。
書込番号:5683220
0点
インターネットで調べて、少しわかりました。
リアスピーカーの高さは、フロントスピーカーと同じか少し高い位置に取り付けるのがベストで、天井から少しでも離れるようにするそうです。電気屋さんに配管工事をしてもらい、後方壁面についていますが、その時は知識がなかったので、高さが上すぎたようです。
また、大きすぎるリアスピーカーは音の広がりを損ねるそうで、センタースピーカーと同じスピーカーやメーカーで揃える必要はないそうです。よかった。
さらに、ほかで調べると
サラウンドスピーカーを上側に設置できないときには、左右のスピーカーを向かい合わせて設置すると好ましい状態に近づけることができるそうです。
ということで、リアもサラウンドも、今そうなっているのでOKなんでしょうとなりました。ごめんなさい。調べたらわかってしまいました。
書込番号:5687591
0点
教えてください。
中古でDSP−AX4600が10万円で売ってます。
買いでしょうか??
新品でDSP−AX2600が約10万円で売ってますので、
どうしようか考えてしまいました。
ケーブルテレビをデジタル放送に変えたので、
それにあわせてAVアンプを買い換えようと思ってます。
いまはAVR−1600なので、もう少しいいのが??欲しいのです。
スピーカーなど5.1chにできるようにはなっていると思っていますが、いつの間にか?こうなりましたので、もらい物が多いのでばらばらです。これで5.1chはできていたのでしょうか?
これも教えてください。
フロント SANSUI SP−G88
センタ− DENON SC−V505C
リア DENON SC−R05
ウーハー ONKYO SLR−70
あともう1セットありますので、7.1chにできるかも?
AKAI AE−712
DSP−AX4600は買いでしょうか?
また今までのは5.1chだったのでしょうか?
としたらいいのでしょうか?変なのでしょうか?
音がいいと思ったことがないので・・・・・
よろしくお願いします。
1点
>また今までのは5.1chだったのでしょうか?
アンプは5ch分(0.1はウーファーに内蔵)あるし、スピーカーも一式そろってますし5.1chでよろしいと思いますよ。
DVDプレーヤーとデジタル接続してデジタルサラウンドを再生していたのなら、疑似サラウンドではなく各チャンネル独立した音声を扱えていますね。
ケーブルをデジタルにしたとのことですが、デジタル契約と同時にSTBをデジタル対応に変更したのでしょうか?
STBに光出力がありAAC音声を出力できるのなら、AVR-1600はAACには未対応でしょうから対応アンプに買い換えることでデジタル放送のAAC5.1ch番組を再生可能になります。
AX4600は中古ですが、程度や保証の面は無視するとして、同じ値段だと迷いますね。
アップスケーリングが必要無いならAX4600でしょうか。
すでにごらんになっているかも知れませんが、比較表を紹介しておきます。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspax2600doc/tech/03.html
書込番号:5623466
0点
早速のお返事ありがとうございます。
>ケーブルをデジタルにしたとのことですが、デジタル契約と同時にSTBをデジタル対応に変更したのでしょうか?
はい。J−COMのTVデジタルセットトップボックスに変えました。STBはHUMAXのJC−5000です。
また、同時に40インチの液晶テレビ、DYNACONNECTIVE社のDY−LC40Aと
I/O DATAのRecーPOT HVR−HD250Rも買いました。
ほとんど言いなり状態だったので、お恥ずかしいですが、でも、音以外はこちらの希望した物になりました。
>STBに光出力がありAAC音声を出力できるのなら、AVR-1600はAACには未対応でしょうから対応アンプに買い換えることでデジタル放送のAAC5.1ch番組を再生可能になります。
ありがとうございます。
光出力がありますので、そのように接続していますが、
今まで疑問だったSTBのデジタル音声の設定で自動では音が出なくて、DOLBYは音が出る。AACはだめ。PCMも音が出る。理由がわかりました。ところでDOLBYとAACとPCMどれがいいのですか?それぞれの違いもよくわかっていませんので、ごめんなさい。
>DVDプレーヤーとデジタル接続してデジタルサラウンドを再生していたのなら、疑似サラウンドではなく各チャンネル独立した音声を扱えていますね。
DVDから光ケーブル(AVケーブルみたいなの)を出して、繋いでいます。これのことですよね?CDプレイヤーを光ケーブルで繋ぐとノイズの少ない音が聞けますが、DVDでもこういうことですか?
>アップスケーリングが必要無いならAX4600でしょうか。
申し訳ありません。アップスケーリングについて検索しましたが、どのようなときに必要かがわかりませんでした。
教えて下さい。
書込番号:5623854
0点
さらに質問です。
>すでにごらんになっているかも知れませんが、比較表を紹介しておきます。
比較表を見ました。
また、別のところも見ました。開発ストーリーです。http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspax2600doc/story/04.htm
その中で
>ひとことで言えば、見えない部分にも物量やノウハウを贅沢に投入して、よりオーディオアンプ的な手法で高音質を追求したのが4600であり、音質を重視しつつ最新のAVアンプとしての新機能やコストパフォーマンスにも最高のものを目指したのが2600、ということになるでしょう。
また
>今度の2600では、特にヴォーカルなど中域の質感と、低域の分解能や躍動感を重視して開発しています。ジャズやロックなどを鳴らしたときの、リズム感やグルーブ感といったものを何より大切にしました。いっぽう4600のほうはよりHiFi的というか、大編成のオーケストラなども含めてオールマイティに鳴らせることを目指しています。たとえば低域にしても、2600はキレの良さや躍動感を、4600はどこまでも沈み込むような深さを感じてもらえると思います。
さらに
>4600にはi.LINK端子が付いているので、スーパーオーディオCDなど新世代のピュアオーディオも楽しみたいという方にはこちらもお薦めです。音質もユーティリティも求める方には2600、オーディオ優先の方には4600、というのがわれわれとしてのリコメンドですが、音質はそれぞれに魅力的だと自負していますので、できれば比較試聴して選んでいただければありがたいですね。
どうやって判断すべきか、これではわかりません。
主観で判断しなさいということですか?
でも聞いたことが無い、私などはどうしたらいいのか迷ってしまいます。
価格.comの皆さんの助けを下さい。
書込番号:5624013
0点
翻訳してみました。
> >ひとことで言えば、見えない部分にも物量やノウハウを贅沢に投入して、よりオーディオアンプ的な手法で高音質を追求したのが4600であり、音質を重視しつつ最新のAVアンプとしての新機能やコストパフォーマンスにも最高のものを目指したのが2600、ということになるでしょう。
部品に高いものを使っているのが 4600 です。音質にはさほど手をかけず機能はそこそこ備えているものが 2600 です。
> >今度の2600では、特にヴォーカルなど中域の質感と、低域の分解能や躍動感を重視して開発しています。ジャズやロックなどを鳴らしたときの、リズム感やグルーブ感といったものを何より大切にしました。いっぽう4600のほうはよりHiFi的というか、大編成のオーケストラなども含めてオールマイティに鳴らせることを目指しています。たとえば低域にしても、2600はキレの良さや躍動感を、4600はどこまでも沈み込むような深さを感じてもらえると思います。
4600 のほうが高音質ですが、2600 も聞く音によっては、たまにはほどほど良く聞こえることがあると思いますよ。
> >4600にはi.LINK端子が付いているので、スーパーオーディオCDなど新世代のピュアオーディオも楽しみたいという方にはこちらもお薦めです。音質もユーティリティも求める方には2600、オーディオ優先の方には4600、というのがわれわれとしてのリコメンドですが、音質はそれぞれに魅力的だと自負していますので、できれば比較試聴して選んでいただければありがたいですね。
4600 には i.LINK端子が付いています。2600は i.LINK端子は付いていませんがそれ以外の機能はだいたい備えていますので、お金のないかたには 2600 も良いでしょう。試聴しないで買って、もしも期待外れだとしても、文句は言わないでくださいね。
> どうやって判断すべきか、これではわかりません。
> 主観で判断しなさいということですか?
オーディオの世界はそうなってしまいますね。
> でも聞いたことが無い、私などはどうしたらいいのか迷ってしまいます。
パソコンなどだったら、雑誌やライターの記事などで、ダークやグレーな部分についてもわりと客観的な評価も得られますが、オーディオはそれも難しいですね。掲示板での評価を見るしかないと思います。しかし、投稿されるかたの主観も混じっているのでそれらを総合的に判断するのがとても難しいです。
買って、聞いて、気に入らなかったらネットオークションで売る、というのがお金は多少かかりますが、今ならいいんじゃないでしょうか。
中古の DSP-AX4600 なら10万円は高いと思います。メーカー保証のある店頭展示品みたいなのならば10万円も良いと思います。
私も、AVR-1600 と同価格帯のアンプを使ったことがありますが、おそらく AVR-1600 からなら、今の数万円以上のAVアンプのどれを買ってもそれなりに満足感は得られると思いますよ。
書込番号:5624931
0点
ご丁寧に翻訳して頂き、大変参考になりました。
そのように読み込むということも知りませんでした。オーディオの世界はある意味、骨董品の世界のようで奥が深そうですね。
>買って、聞いて、気に入らなかったらネットオークションで売る、というのがお金は多少かかりますが、今ならいいんじゃないでしょうか。
そういう時代なんだということも知りました。
>中古の DSP-AX4600 なら10万円は高いと思います。メーカー保証のある店頭展示品みたいなのならば10万円も良いと思います。
なるほど、でも私の家の近くでは店頭展示品みたいなのあるのかな?探してみます。
書込番号:5625054
0点
>DOLBYとAACとPCMどれがいいのですか?
これは再生するソフトがどちらに対応しているかなので、どれというわけではないですね。
デジタル放送ではAAC方式で送信しています、番組が5.1chならAACで再生することで5.1chで再生できます。
PCMは今回のようにAAC未対応機器との再生互換をとるための処置といっても良いでしょう。
この場合5.1chは2chへ変換してステレオで出力します。
つまりリヤやセンターの音声をステレオの左右の音声に混ぜて2chにしています。
DVDではDolbyDigitalやDTSですね、CDでは収録出来る音声は2chまでですが、DVDでは5.1ch(それ以上も)で収録可能です。
昔のオープンリールで片方向4トラックで録音しているような感じと言うとわかりやすいでしょうか。
(かえってわかりにくい?)
光ケーブルで繋げるとマルチチャンネル音声をそのままアンプに送信できます。
上で書いたようにステレオ音声に変換することなく、それぞれのチャンネルで全く違う音声を出すことができます。
アップスケーリングは標準画質をハイビジョンに変換してHDMI端子から出力する技術です。
DVD等はハイビジョンではありませんが、擬似的にハイビジョン画質にしてます、AX2600で私も試しましたが期待しているほどの効果は無いように感じました。
私も最初はバラバラの寄せ集めのスピーカーでサラウンドを始めました、とりあえずアンプを買い換えて徐々にスピーカーも統一してはどうでしょう。
書込番号:5625638
0点
こんばんは
早速、いろいろと電話したりして探してみましたが、私の家の近くでは、店頭展示品のDSP−AX2600が最後の一台みたいです。箱入りでないのに約10万円でした。
すでにほかのお店にはDSP−AX4600も2600も無いそうです。
もっと驚いたのが、AVアンプの取り扱いそのものをやめたところがありました。
書込番号:5630792
0点
こんばんは
ところでケーブル放送を見ていて気づいたのですが、AAC AUDIO と MPEG AUDIOの二種類しかありませんでした。ということは、ケーブル放送ではちゃんとしたAVアンプ?
AAC対応でないと5.1chと画面にあっても再生されていないと考えていいのですよね??今はAVR-1600ですから疑似サラウンド?いや5.1chは2chへ変換してステレオで出力されているんですよね??
今一歩わかりません。再度、教えて下さい。
書込番号:5630939
0点
デジタル放送はAAC方式で音声を送信しています、MPEG AUDIOはおそらくSTBのJC-5000で録画するとMPEGに変換するので使っているのでしょうね。
放送局から5.1chで送信してSTBで5.1chのまま受信して、AAC対応アンプにさらに送信すれば5.1chで再生可能になります。
AAC未対応のアンプにAAC5.1chで送信しても、アンプが受け付けなく音声が出ません。
そのためSTB内で5.1ch分のバラバラの音声を2chのステレオ音声に溶かし込んでPCMに変換してからアンプに送信します。
今の環境ではたとえ放送自体5.1chで送信していても、いったんSTBでステレオ音声に合成してしますので、正式な5.1chで再生できていません。
STBからのステレオ音声をアンプで受け止めて、今度はアンプ内でセンターやリアスピーカーの音声を擬似的に作りだし、個々のスピーカーに送信して鳴らすことになります。
流れ的には5.1ch→2ch→5.1chとなってしまう為、正式な5.1chサラウンドに比べると劣ってしまいます。
AAC対応機ならすべて5.1chのまま送受信できるので、放送局から送られてきた状態のまま再生できるという訳です。
AX4600もAX2600も生産終了して店頭在庫を残すのみでしょうから、ネットショップを利用する等しないと入手は難しくなるでしょうね。
書込番号:5631193
0点
ありがとうございます。
だいぶわかるようになってきました。
なるほど・・・・
今更ですが、馬鹿な質問をしてしまいますが、
よりいいAVアンプをと考えてAX4600、AX2600という選択をしました。
が、映像に関してはDVDとケーブルテレビを見ることが主眼で、ケーブルテレビがフルハイビジュンの信号を送っていないと聞いたので、あえてフルハイビジュンでない液晶テレビを購入しました。となると、音に関してはAVアンプはAAC対応機ならすべて5.1chのまま送受信できるので、その機能がある物で十分だという結論になってしまいます。
正しいと思うのですが??いかがでしょうか。
また、液晶テレビにもHDMI端子を装備していますし、将来的にSTBにもついてくるそうです。となるとAAC対応でHDMI端子付きのAVアンプという選択がいいのでしょうか。ただ、今の時点でHDMIがあるSTBは無いようなので、ここの考え方を含め、もう少しご教授下さい。
書込番号:5631954
0点
おっしゃるとおりAAC対応アンプならデジタル放送の5.1chの再生はどの機種でも可能です。
中にはフロントのみのシステムでリアの音場を作り出す機種もありますが、基本的にはそうですね。
ただ、ではなぜ何十万円もするAVアンプが存在するかという疑問がわきます。
もちろんAAC対応以外の付加価値もありますが、パーツのクオリティの「差」が大きいと思います。
その「差」に投資する価値があるか判断するのはsasa-chanさんなので、普及機で十分と思えばそれで良いでしょうし、その「差」を感じ取ってご自分が満足するようなら高級機を購入するのも良いでしょう。
>AAC対応でHDMI端子付きのAVアンプという選択がいいのでしょうか
これからはHDMI搭載機種が増えてくるでしょうから、HDMIセレクターとして利用するシチュエーションもあるでしょうね。
HDMIは映像の他に音声信号も扱えます、仮にSTBのHDMIからAAC音声を出力できるのならAVアンプとはケーブル一本で済みます。
HDMI搭載機を増やす予定ならHDMI端子付きのアンプの選択は正しいと思いますよ。
書込番号:5633486
0点
初めて書き込ませていただきます。
現在パソコンにて音楽を聴いています。
オンキョーのSE−150PCIというカードを使用し、WMA形式やMP3形式にて音楽を聴いて、1年程経つのですが、最近もっといい音に出来るのでは?と思い始めAVアンプとスピーカーの購入を考えています。
20万円ぐらい出してそろえてみようと思っているのですが、性能のバランスを望んでいます。
やたら高いのを買ってもこのカード(というかパソコン)では、そのアンプの性能を発揮できないのでは、なんだか損だなと思ってしまいます(^^;)
そこで質問なんですが、こういうとき皆さんはどの数値を見ているのでしょうか?性能のバランスなんてないのでしょうか?
好みもあるのでしょうが、数値的な観点からでもいいので教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
現在アンプは、ヤマハのDSP−AX430、スピーカーは、オンキョーのHTP−L5を使用しています。
0点
数値を見て信用できるのは、質量、外寸、定格出力や最大出力、のような物理量(グラム、メートル、ワット等)で表せる値ぐらいでしょうか。周波数も物理量ですが、これは単独では意味のない値であり、減衰量などと組み合わせて書いてないとあまりあてにはなりません。他の「○○パーセント」のようなものはあってもほとんど参考にはなりません。全高調波歪率や、S/N比も、技術の低い昔は重要でしたが、今は測定方法にも依存しますのであまり重要視はされないことが多いです。
(表記法も一応業界団体での標準はあるみたいですが。)
値段も、一応の目安にはなり、この性能以上のものを求めているからこの値段未満のものは検討対象から外す、のような使い方はできるでしょう。ふっかけられているかもしれませんので、逆(この値段だからこの性能があるはずだ)はかならずしも言えませんが。
DSP-AX430 なら、私が一番に見るのは、定格出力75W、重量10.0kg、という項目でしょうか。
HTP-L5(のサテライトスピーカー)なら、フルレンジ・バスレフ型、最大入力40W、キャビネット内容積0.8リットル、質量0.7kg、希望小売価格 \42,000、あたりでしょうか。
> そこで質問なんですが、こういうとき皆さんはどの数値を見ているのでしょうか?性能のバランスなんてないのでしょうか?
スペックも重要なのでしょうけど、なまじ数値を見るよりも、値段のバランスと、掲示板の話題を見て判断し、買ってみて気に入らなかったらネットオークションで売ってしまう、というほうが結構良かったりもします。
おおざっぱには、アンプとスピーカーで同じ位の比率の金額をかけるほうが良いと思います。
書込番号:5579313
0点
返信ありがとうございます(__)
なるほど、数値はあくまで目安なんですね。確かに、測り方で変化しそうですし・・・
私は、理屈っぽい性格なのでどうしても数値を見てしまいます。メーカーの思うつぼですね(^^;)
新しく買おうと決めてから、プレイヤーとアンプはサンプリング周波数を合わせたほうがいいのか?とか、S/N比とかD/Aコンバーターの性能とか、考え始めたらキリがなくなって、質問させていただきました。
もう一つ質問させていただきたいのですが、先に言ったようにパソコンにて再生しているのですが、ある程度値段を目安にして買うと言うのは納得できましたが、再生機としてパソコンを使用している私にアンプとスピーカーに値段をかけ、音質の向上を期待出来るのでしょうか?
それとも、入力信号の元となるプレイヤーを買った上で考えるべきなのでしょうか?
客観的でかまいませんので、ご教授願います。
書込番号:5580276
0点
> それとも、入力信号の元となるプレイヤーを買った上で考えるべきなのでしょうか?
SE-150PCI は光デジタル出力端子とアナログ出力端子の両方を持っていますが、光デジタル出力端子をつかってアンプとつなぐのなら、別にプレーヤーを買っても違いはないです。どうせやりとりする情報は、(リニアPCMの場合なら)サンプリング周波数44.1kHz/48kHzの16ビットのデジタル信号ですから、なにを使っても同じことです。あるものを使われればそれで良いと思います。
もっともDVD/CDプレーヤーはネットオークションで型落ちした中古は3000円位で入手できますので、どうしてもプレーヤーにこだわるなら、そういうものを入手し、聞き比べされて、違いがあるかどうかを確認されても良いとは思います。万が一、違いがあったら、そのときにあらためて考えられれば良いことだと思います。
ただ、もしもアナログ信号での接続だったら、私も PC の PCI ボードから出てくるアナログ信号はなんとなく気持ち悪いです(笑)。SE-150PCI の写真を見ると、銅板らしきシールド板なども見えますが、気休め程度にしか見えません(という思い込みだけですが)。
しかし、一昔前に比べれば格段に良い品質だとは思います。
書込番号:5580658
0点
光接続は映画用で、アナログ接続は音楽用という役割で接続しています。
アナログ接続だとVLSC回路というノイズフィルタが働くらしく少しは音が良くなるのかなぁ。と思い接続しています。聞いて分かるのは、高音と解像度が少し良くなったかな・・・という感じです。
まぁ、格段にという感じはしませんので気のせいかもしれません。そもそも、光接続はノイズはのらないようですし、やっぱり変わらないのかな・・・
実は最近ピュアオーディオにお金をかけている人の家でCDを聞いた結果、AVアンプを通してサラウンドで聞くよりいいなと感じて自分のが、ちゃちく聞こえてきました。
恥ずかしながら、欲深いもので知ってしまうと欲しくなってしまいました(^^)
やはりアナログで考えるとプレーヤーから考えるべきなのですね。
プレーヤーはSACDなども聞いてみたいので買ってみようかなと思っています。
ばうさん、根本的な質問にお答えいただきありがとうございました。なんか、これから深いオーディオの世界に入っていきそうな気がします。
書込番号:5581506
0点
初のAVアンプ購入を検討中で、予算の関係とHDMI端子が必要なため以下の3機種辺りを候補に考えています。
SONY TA-DA3200ES
ONKYO TX-SA604
DENON AVC-1930
ONKYO以外の2機種は発売前なので視聴できませんが、過去の書き込みを読むとメーカーによる音の傾向があるようなので、実際使用されている方の感想などお聞かせいただければと思います。
用途はDVD鑑賞と音楽が半々、音楽はROCKとJAZZがメインでCLASSICが少し・・と言ったところです。
組み合わせるスピーカーに依るところも大きいとは思いますが、よろしくお願いします。
0点
プレスリリースで発表されたSONYの新機種が価格も手頃で、
時期的にHDMIも1.3搭載ではと思い検討しているのですが。。。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200608/06-0809/
高さが175mmということで、ラックに何とか収まりは
するのですが、上方の余裕が25mmほどしか残らず、
放熱スペースが不十分なような気がしています。
AVアンプの放熱スペースって、どれくらい必要なんしょうか?
また、これに限らず大型のAVアンプを導入されている皆さんは
どんなラックを使われているのでしょうか?
参考までに教えていただければ幸いです。
0点
その機種ではありませんが、当方ではラック内には設置せずラックの上に載せています。
背面が空いていなくて前面も扉で閉まり密閉するようですと無理でしょうね。
通気性の良さそうなラックでもちょっと心配です。
上だけでなく横にもスリットが付いていると左右のスペースも確保したいところです。
書込番号:5382696
0点
逆に放熱スペースが足りないならば、デジタルパワーアンプ搭載の機種にすればどうでしょうか?
アナログパワーアンプと比べて放熱量は何割か減るはずです。
書込番号:5382735
0点
>AVアンプの放熱スペースって、どれくらい必要なんしょうか?
取扱説明書では、上部を10cm以上空けるように書かれている場合が多いようです。
当方では、前後が開いたラックで3cmくらいですが、3年使って特に支障は起きていません。
劣化は進むかも知れませんので、後は自己責任で。
書込番号:5382871
1点
口耳の学さん、そして何も聞こえなくなったさん、あさとちんさん
レスありがとうございます。
今のラックがローボードタイプで上にTVを載せる形になるのでアンプはラックの中になってしまいます。
前面と背面はオープンで左右は40mmずつ、上方は25mm空くのですが、本格的なAVアンプの導入は初めてなので、十分なのかわからず質問させていただきました。
HDMIも1.3で一区切りするようなので、手頃な価格の対応機種が出たらAVアンプを導入しようと思ってたんですが、放熱の少ないデジタルアンプも含めて他メーカーからも出揃ってくるまで待ったほうが良いですかね・・・
書込番号:5382904
1点
アナログAVアンプは相当に発熱しますよ。音が出てなくても常時100〜200W程度消費していますから。
扉は外すとして、前後の通気があっても7cm程度は欲しいところです。狭くてもすぐには壊れないとは思いますが、寿命が短くなるでしょうね。(というか音が変わりそう)
音響面からは、SPの間に機器を置くのは良くないとされてますので、デジタルに限るとなると選択肢も狭くなるし、この際レイアウトも含めて変更することを検討してみるとか。
書込番号:5384713
0点
ムアディブさん、レスありがとうございます。
>音響面からは、SPの間に機器を置くのは良くないとされてますので、
これは知りませんでした。勉強になります。
残念ながらレイアウトはそれほど自由度が無いのですが、ラックの買い替えはちょっと検討してみようかと思います。
書込番号:5387337
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




