AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(9169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スピーカーケーブル

2006/04/22 23:54(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 Wintel派さん
クチコミ投稿数:167件

スピーカーのケーブルはとてもたくさんの種類がありますが、みなさんはどのようなものをお使いですか?

書込番号:5018150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2006/04/23 11:18(1年以上前)

一般にオーディオ機器を購入すると、赤と黒の細いスピーカーケーブルが添付されてきます。

オーディオ評論家いわく、ケーブルは太いものを推奨されている事を良く聞きますが、スピーカーケーブルはピンからキリまでありますので、オーディオマニア、高級志向の方を除けは、付属品の物で十分だと思いますが。

クラッシックとか繊細な音楽を特に聴く場合は、それなりのアンプ、スピーカーが必要と思いますが、どのようなジャンルの音楽を聴くのでしょうか?

書込番号:5019183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

音の比較。

2006/03/07 18:11(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 jiro-さん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして。いきなりですが
KENWOOD
ONKYO
PIONEER
YAMAHA
SONY
DENON
これらの会社の音の特性??性質?などを教えてください。
お願いします。

書込番号:4890286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

素朴な疑問です。

2006/02/09 16:10(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:5件

私の自宅は、主に映画鑑賞をするためAVアンプを使って5.1ch(今後7.1chにする予定)を構成していますが、多くの方(もしくは、販売されているシステム)がフロント2chスピーカーだけ大きなものが使われているようです。
理由は何でしょうか?
センタースピーカーは別としても、映画鑑賞が目的なら、私は F、SR、SRB すべて同じスピーカーが良いのでは?と思いますが‥。
皆サンのご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:4806816

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/02/09 21:23(1年以上前)

> 理由は何でしょうか?

お金の問題と設置の制約の両方があると思います。
センタースピーカーは設置にいろいろ制約がありますので、小さ目になることは多いです。
サラウンドスピーカーやサラウンドバックスピーカーが小さいのは、そこまでお金をかける余裕がないだけ、ということが多いでしょう。せめてフロントだけでもでかくしたい、と思う人はたくさんいるでしょうが、フロントよりもリアをでかくしたい、と思う人はまず、いないでしょう。

書込番号:4807636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/02/11 01:00(1年以上前)

私の考えは、人間の聴感は前方からの音に対しては鋭く出来ています。しかしながら、横、あるいは後方には鈍くなります。
これを踏まえ、映画の音は前方にディスプレーがありますから、聴感も視線も前方により集中します。立体音場=ステレオには最低スピーカーが2本=LR必要です。(逆に言えば2本でも大体OKとなります。現にピュアオーディオは2chの製品がほとんどです。))センターはLRの合成でセンターには定位します。つまり、情報の大半はLRのスピーカーから聞くという事になります。この為フロントLRの2chは大きな物を使い重視している、と思います。
サラウンドLR、サラウンドバックから聞こえてくる音といえば、遠くから聞こえてくる雷鳴のゴロゴロとかヘリコプターの音、車が遠くから近づいて来る音、音楽でしたら反射音、拍手等とかでLRから聞こえてくるセリフとか、楽器の音と較べると重要度?はぐっと低いと思います。極論を言えば、リアサラウンドは音の出るスピーカー?であれば何でも良い!と思います??。・・しかしながら私のシステムは結構大きなスピーカーをリアに使っています。・・LRで使っていたスピーカーを新規にLR用として購入するとリアに回すものですから・・・。(ダイヤトーンDS-1000ZA、JBLのS3500がリアに居ます。)

書込番号:4810973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/11 05:07(1年以上前)

5.1chを楽しむなら自動車の中がベストと専門の方々は
言ってますね。

良く意味が解らないですが、密閉された空間であまり広くない
ほど効果的なのかもしれません。
サラウンドとは2chのものから擬似的にスタジオで音をちらばせ
て造るものなので、要は偽モノなのですm(_ _)m

書込番号:4811270

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/02/11 09:17(1年以上前)

映画(DVD5.1ch)では全チャンネルのスピーカを合わせることを推奨していませんが、マルチチャンネルオーディオでは推奨しています。

しかし、実際にマルチチャンネルオーディオで全チャンネルのスピーカを合わせる必要があるほどのソフトはありません。
未々、ソフト制作技術が規格に追い付いていないのでしょう。

こういう状況ですから、システム作りのどこかに力点を置かないと、中途半端でコストパフォーマンスの低いシステムになってしまいます。

私は、映画でも音楽でも、まずはフロント2chを物理的なセッティングのみで追い込み、その上でマルチチャンネルをセッティングしていく方が、セッティングの基軸ができて、チューニングに迷いがなくなると思っています。

書込番号:4811488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/03/26 20:56(1年以上前)

そのとうりです。以上

書込番号:7590908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

D端子について

2006/01/29 15:27(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:21件

こんにちは。

最近AVアンプの購入を考えていますが、D端子の入出力について、
その活用方法がわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか?

これがあるとないで違うのはどういったことになるのでしょうか?
あればこんなメリットがある!ということがあれば、具体的な使用方法を教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4776612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/01/29 17:08(1年以上前)

通常、AVアンプは複数のD端子入力と1又は2系統のD端子出力を備えています。そしてD端子出力機器を数台所有していると、ディスプレー側にD端子入力が一つしかなくても、AVアンプを経由させる事によりセレクター代わりになります。また、AVアンプの機種によってはスケーラー機能があり画質のアップが期待出来ます。

しかしながら私は、ちょっと見たいだけなのにAVアンプまでいちいち電源を入れなければならず、また逆に接点が何箇所か増える事、及びアンプのビデオ回路を通る事による劣化も考えられますので、AVアンプにはビデオ系のケーブルは一切接続して有りません。

書込番号:4776891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/01/29 17:59(1年以上前)

130theaterさん、ありがとうございます。

なんとなくですが、イメージつかめました。
しかし、さらに質問がわいてしましました。

確認ですが、回答の意味って、たとえば、
D端子出力を備えた2つの映像再生機器のD端子出力をアンプにD端子入力に入力し、
ディスプレー側にD端子入力が一つしかなくても、
アンプ側でどちらの映像再生機器からの出力を映し出すか?!
ということですよね?

もしそうだとしたら、AVアンプによってはD端子入力しかついてないものがありますが、
この場合どういった意味があるのでしょうか?
D端子は入力だけあってもなにかメリットがあるのでしょうか?D端子出力がなければご回答いただいた活用方法はできないのではないかと思ってしまいます。

なにとぞ教えていただきたいと思います。

書込番号:4777040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2006/01/29 20:11(1年以上前)

そもそもD端子とは、従来のコンポジット及びS端子に比べて高画質な映像信号を送るための規格であり、DVDや各種ハイビジョン放送などの映像を送るためには必要不可欠なものです。
そうすると、
>AVアンプによってはD端子入力しかついてないものがありますが
というのはD端子の役割からして、メーカーがそのようなものを作ること自体考えられません。私が知っている限りそのような機種は一つもないのですが…(それでもあるというのならばメーカー名・機種を教えて欲しいものです)

書込番号:4777454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/01/29 22:48(1年以上前)

シアターど素人さんへ

>・・・・・・ということですよね?

その通りです。


>AVアンプによってはD端子入力しかついてないものがありますが

五目やきそばさんもおっしゃっていますが、D端子入力があって出力端子がないアンプは私も知りません。もしディスプレー付きアンプ!という物があればありえますが、これはアンプ付きディスプレー=テレビという事になっちゃいますね(^.^)b 。

書込番号:4778143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/01/30 22:52(1年以上前)

ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。

そもそも私が疑問を抱いたのは、このサイト、価格.comで、
5つ選んで製品を並べて、比較!をおこなったところ、ヤマハの製品でDSP−AX1600やDSP−AX2600はD端子出力について1と表示されていたのですが、DSP−AX557やDSP−AX757はD端子出力の欄は空欄になっていたからです。

なので、空欄=D端子出力なし!と判断してしまいました。
これはおそらくサイトの記入漏れと捉えるべきですね。

いろいろとご丁寧にありがとうございました!

書込番号:4780692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/01/31 23:23(1年以上前)

シアターど素人さんへ

>なので、空欄=D端子出力なし!と判断してしまいました。
これはおそらくサイトの記入漏れと捉えるべきですね。

モニター出力の欄に有ります。これはZ9でも同じです。

書込番号:4783596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

アンプにマイク端子が付いている機種

2006/01/29 02:18(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 70459さん
クチコミ投稿数:1件

画面で見る限り、付いていないように見受けるが、マイク端子が付いているものを幾つかしえてください。

書込番号:4775340

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/01/29 17:15(1年以上前)

http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ma2.html
これを使えば、AVアンプは外部入力端があればなんでOK!!。

書込番号:4776900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

現在は 5.0ch の構成で、5本のスピーカーはすべて同じ機種を使っているのですが、センタースピーカーをテレビ(ブラウン管)の上に立てて置いているため、音が上から聞こえてきて若干の違和感があります。
そこで、思い付いたのですが、センタースピーカーを2本にして、テレビの両側にピッタリくっ付けてしまえばいいのかな、と思うのですが、アンプのセンタースピーカー用の1chの端子に2本のスピーカーを並列につなぐのも、イマイチかなと思っています。
アンプのリアセンターのスピーカー端子は使ってないので、このスピーカー端子から、センターと同じ音が出てくれるとありがたいのですが、あいにく、手持ちのアンプ(ヤマハ DSP-AZ1)の設定項目にはそんな項目はないようです。
後学のために知りたいのですが、こういう設定ができるアンプは存在するのでしょうか?また、アンプの設定は別にして、センタースピーカーを2本で使っているかたっていらっしゃるでしょうか?どんなあんばいでしょうか?
自分で試せばいいんでしょうけど、なかなかとっかかりがなくて。ちなみに音楽のボーカルをセンターから出したいので、あまり1本のセンタースピーカーからピンポイントで音が出る必要性はないのです。

書込番号:4774586

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/01/29 09:08(1年以上前)

一時デュアルセンター方式が流行った時期があったのですが、今は廃れてしまいましたね。
現行製品では無いと思います。
私も昔デュアルセンター対応のアンプを持ってましたけど、デュアルで試したことは無かったです。
確かAVC-3000Gでした。
並列に繋ぐか、別にアンプを用意してセンタースピーカーのプリアウトで繋いで鳴らすかでしょうね。

ばうさんでしたらすでにご存知の情報かも知れなかったですね。

書込番号:4775718

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2006/01/29 14:23(1年以上前)

ありがとうございます。「デュアルセンター」という名称なんですね。この用語でいろいろと検索ができるので助かります。

書込番号:4776446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/01/29 17:23(1年以上前)

ばうさんへ
プロジェクターにして「サウンドスクリーン」で聴くと良いですよ!。・・・・さておき、センタースピーカーに何をお使いか分からないのですが、そのスピーカーは横向きに置けないものでしょうか?。そしてブラウン管の下にもう一本追加しましょう。(スピーカーの指向性が上下と左右で違うと横向きはダメですね。)

書込番号:4776929

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2006/01/29 19:14(1年以上前)

いろいろ情報ありがとうございます。
使っているのは普通のブックシェルフです。ONKYO の D-200(II) や D-500(II) です。立てた状態では左右対称のタイプです。寝かせることはもちろんできるのですが、思いっきり左右非対称になります。
ちなみに、いまだにテレビは4:3のものを使っているので、上下の幅が左右の幅に比べてあまり小さくないので、デュアルセンターを上下に配置するのなら、左右に配置するのとあまり違いがありません(今測ったら上下のほうが13cmほど狭くて有利なことは確かでしたが)。ワイドテレビも使っているのですが、こっちは床上10cm位のところにテレビを設置してあるので、下のスペースがありません。
プロジェクターはVGAの時代の頃に一度だけ、使ったことはありますが、部屋を暗くしないとダメなので、残念ながら私には向いていませんでした。

書込番号:4777294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2006/01/29 20:20(1年以上前)

私もブラウン管TVの上にセンタースピーカーを置いているので、センターchだけ上のほうから聞こえてくるのが気になっています。
また機器の配置の問題から、TVのすぐ下に設置することも出来なくてどうしようか考えているのですが、なんか良い方法はないですかね?

書込番号:4777487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/01/29 23:28(1年以上前)

ばうさんへ
なるほど、トゥイーターが上にある普通のスピーカーですね。それならば上下を逆にして設置しましょう。もっとも人間に感じる帯域は中高音の方が多いですから、これならその帯域を再生するスピーカーがよりディスプレーに近づきます。

五目やきそばさんへ
そうですね、まずテレビをプラズマか液晶に換えましょう。薄型になるとディスプレーの前にもスペースが出来ます。そしてスピーカーを上下寸法が小さい物に換えて、画面に被らない様に設置!です。私のメインシステムはプラズマ50型ですが、ビクターのSX-WD8をL/Rのスピーカーとして、センターはヤマハのNS-C225と小さいので設置出来ています。音の聞こえてくる方向は気になりません。初めL/Rスピーカーはこのヤマハの225シリーズのスピーカーだったのですが、わずか3ヶ月で気に入らなくなり、ビクターに買い替えました。センターもSX-WD8にしようかな?!。

書込番号:4778358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2006/01/30 16:38(1年以上前)

130theaterさん返信ありがとうございます。
大画面ディスプレイですか、私は学生なのでいくらなんでも手が届かない値段です… 今度秋葉原で部品を買ってきて奥行きが小さくて高さの低いスピーカーでも自作してみます。

書込番号:4779755

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2006/01/31 22:54(1年以上前)

ありがとうございます。
ひっくり返したり、正立させたり、としてみたのですが、ひっくり返すと、音の高低も上下ひっくり返るので、センタースピーカーの高低の上下と、左右のメインスピーカーの高低の上下の位置関係が、クロスしてしまうような感じになって、これも違和感になるようなならないような、といったところです。
一方、正立させたままだと、たしかに、リスニングポジションからツイーターが遠くなりすぎるし、リスニングポジションから見たツイーターの角度も画面から離れてしまいます。
どっちを取るか、と言えば、ひっくり返したほうが良さそうです。いっそのこと、左右のメインスピーカーもひっくり返したほうが良いのかも。
いろいろ設置をいじれるのはブックシェルフの強みですね。

書込番号:4783482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/03/26 21:09(1年以上前)

今一つ、スピーカーの配列が、わかりませんが、私の場合、テレビの下に、スピーカーを、2台置き、直列つなぎで、使用しています。

書込番号:7590972

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング