このページのスレッド一覧(全1027スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2005年2月22日 23:54 | |
| 9 | 12 | 2008年3月26日 21:59 | |
| 0 | 0 | 2005年2月18日 02:35 | |
| 0 | 3 | 2008年3月26日 21:22 | |
| 0 | 1 | 2005年2月17日 22:46 | |
| 0 | 3 | 2005年2月12日 03:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
知識なく店員にすすめられて初めて購入し今使ってるアンプがステレオアンプなんですが、スピーカーの力の方がアンプの力より大きいから音量を上げるとスピーカー(ツィーター等)が壊れるとアドバイスもらいました。その方に ★AVアンプというのをすすめられたのですが、今使ってるステレオアンプ・AVアンプ・プリメインアンプ・パワーアンプ などいろいろなアンプ名を聞きます、でも違いがド素人で まったくわかりません。バカげた質問ですが、どなたか素人でもわかるように誰か教えて頂けませんか?
0点
ド素人の質問凾ウん こんにちは。 検索しました。 見えますか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1154469
( http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&q=AV%EF%BD%B1%EF%BE%9D%EF%BE%8C%EF%BE%9F%E3%81%A8%E3%81%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )
スピーカーに 定格 があります。 その中に最大入力も書いてあるでしょう。
アンプからスピーカーへそれ以上の、 大音量を送り込むと ”壊れ”る事があります。
書込番号:3971299
0点
2005/02/22 16:08(1年以上前)
ありがとうございました
書込番号:3971767
0点
2005/02/22 16:40(1年以上前)
スピーカーの最大入力80Wと書いてありました! これとアンプのなんと言うトコを見ればよいのですか?説明書には 定格出力、実用最大出力、ダイナミックパワーなどて書いてあります。 あと AVアンプとパワーアンプ、プリメインアンプとかは違うのですか?またはステレオアンプにパワーアンプ、プリメインアンプは一緒になるんですか? HPケータイで見れませんでした
書込番号:3971858
0点
定格出力、実用最大出力、ダイナミックパワーが、80Wを越さなければ。
と、言うより 普通の家庭で隣近所から文句言われる様な、スピーカーを壊すほどの大音量を出せませんよ!
以下、抜粋
AVアンプはDVDプレーヤーやビデオデッキから出る音を、スピーカーから出すために必要な機器です。
(CDプレーヤーを接続すれば音楽も聴けます。)
◆アンプ
アナログの音をスピーカから出力できるように
増幅する装置。
プリアンプとパワーアンプがある。
スピーカをならすために必要。
アンプとは増幅器
プリとは 前の、、、と言う意味。
メインとは 主
プリメインアンプとは、プリアンプとアンプが一緒になったアンプ
ステレオアンプとは、右用と左用のアンプが1つのケースに収まったアンプ。
どれも、普通のアンプですよー
書込番号:3973112
0点
2005/02/22 21:51(1年以上前)
ステレオアンプよりAVアンプが上なんですよね? また AVアンプは MDプレーヤーもきけますか? 小音量で鳴らしたとしてもステレオアンプからAVアンプにかえると 音は少なからずよい方にかわるのでしょうか?
書込番号:3973165
0点
音量は ボリュームで聞きたい状態に調整が、、、、どれでも 同じですよ。
元より良くなるアンプはありません。
加工して、好みの音 にすることは出来ます。
アンプに繋ぐことが出来れば 何でも来い です。
おまけ どこかのPCで見てね。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:3974099
0点
こんにちは、
ちょうど4年前に購入した国産AVアンプ(定価8万位)のリモコンが昨夜壊れ、
リモコンでしか設定できない操作が少なからずあるために、
これを機に新しいAVアンプへの乗り換えをすこし考えています。
で、このリモコンの壊れたアンプは僕のアンプ人生、第一号機なんですが、
次機を買うならばランクを上げようかどうしようかと悩んでいます。
そこで伺いたいのですが、
AVアンプの寿命っていうのはどの位のものなんでしょうか?
もし10年単位で持つようならば多少値が張っても頑張っちゃおうかな
(といってもミドルの上くらい)、などと考えています。
対応フォーマットの話や初期不良等は抜きにして、
物理的なAVアンプの寿命年数の実体験を教えてもらえませんか?
できればその機種の大体の価格もお願いします。
0点
f_fさん こんばんは。 一般的なことですが、法定ではたしか7年間はメーカーに保守部品の確保義務があったようです。それ以降は保証の限りでなくなる?
回路に使われている電解コンデンサーに寿命/経年劣化があるので、数年後には性能が下がってきます。
で、寿命は 運と、使用者の気持ち次第。
壊れても直す、、、なら長年使えますが、いやになった、、、時に 買い換えとなるようです。
リモコンは、電池を抜いて、分解し、押しボタンの下にある””ゴム状接点”両面を拭いて 接触を良くすると 直る場合があります。
書込番号:3959377
1点
本体は物理的に外れでなければ7〜8年位は持つと思います。
が、むしろユーザーの気持的にはモデルチェンジが早ければ1年〜1年半、高級機で長くても2年〜2年半位でしょうから4年も使えば(2回位のモデルチェンジ)耐えられるかどうかでしょう。
特に今後は HD DVD/BD-ROMの新フォーマット、ドルビーデジタルプラスやDTS-HD対応機への移行が進むでしょうから微妙なところだと思います。現行フォーマットとの互換性はとれるらしいですが、世の中のメディアが新フォーマットばかりになれば耐えられなくなりそうです。(今年末には出ちゃいそうで来年中にはあたりまえになりそう。)
f_f さんは今替えちゃうか、新フォーマットが出そろうまでリモコンだけサービスから取り寄せてあと1〜2年がまん(?)かどちらかでしょう・・・と思います。欲しいと思ったときが替えどきではありますが・・・。
私は去年末に4年使った入門機を中級機に替えたばかりなのでがまんのロですが3〜4年はがまんのつもり(?)です。
書込番号:3959861
2点
コンデンサを含めて大きな電力を扱う回路部分の劣化が寿命を決めていると思います。
定格以下の連続負荷による劣化、定格以上のノイズ等の負荷による劣化の二種類があると思いますが、後者は電源回路の設計次第でノイズ等の発生を抑える対策をとっているものもあるようです。
こういう対策は、アンプ自体の性能には関係ないので、低価格の製品では積み難いでしょう。
以前使用していたケンウッドのステレオアンプは、ほぼ毎日電源ON、OFFを繰り返して6年くらいで調子が悪くなりました。
書込番号:3960175
2点
機器の寿命は様々ですが(当りか外れか?)、とりあえずリモコンだけでも用意出来るのでは?またBRD様の仰る通りカバーを外して裏を拭くと一時的に使える事も出来ますよ。
新規で購入なさる場合は、今後の対応フォーマットに拘り過ぎない事です。限りが無いですよ。普通に使うならどれを選んでも問題ありません。
書込番号:3960433
0点
2005/02/20 11:17(1年以上前)
デジタル機器の進化は早いので、例えば5年前の製品のDSPと今の製品のDSPでは処理能力が倍以上で価格は10分の1以下なんてことが当たり前です。長く使うつもりで高い機器を購入しても、5年以内に陳腐化してしまうのです。
この理由から、長く使うつもりで高い機器を購入なさるのはお勧めではありません。性能とコストを考慮するのならば、20万の機器を8年使用するより、10万の機器を4年毎に買い替えるのをお勧めします。
そもそも、現在の高級機は長く使用する目的で購入するものでなく、その時点での音のこだわり、出力、機能(DSP)、端子数、ch数等が自分にとって必要だから選択するものだと思いますよ。
書込番号:3960526
0点
スレの主旨から脱線気味ですが、お許しください。
高級機では、新しい再生フォーマットにはファームウェアのバージョンアップ、チップの性能向上には基盤交換を前提に設計されているものもありますので、一概には言えないと思います。
音声だけでなく、映像もそうですが、今の製品はプロセッサ部分がどっちつかずで中途半端な構成になっていますので、近い将来でもどんな商品が出てくるか分からない状況です。
経済的に買える時に、買いたい製品があれば買い変えれば良いでしょう。
書込番号:3960671
1点
2005/02/21 21:35(1年以上前)
なんとなくもっていた(大袈裟な)イメージでは、
「祖父が若い頃使っていたアンプをたまたま蔵掃除中に見つけた孫がホコリを払って使う...」
くらいのイメージがあったんですが、
思いのほかもたない物なんですね、経年劣化がそれほどのものとは思いませんでした。
あと、まったく頭になかったんですが、言われれば今なら「HD DVD/BD-ROM」の新フォーマットって言うのがありますね。
そんなところを含めて考え、なおかつ本体がまだ壊れていないということで、今回はリモコン(送料込み7千円)を注文しました。
注文を終えた今に思えば、これが大正解だったと納得しています。
どうもありがとうございました。
書込番号:3968277
0点
アマチュア無線機として世界中に売れたベストセラー機の修理記録です。
一番最後あたりの ”経年変化でヒビの入った、フイルムコンデンサ−”をご覧下さい。
直せば直るけど、、、
書込番号:3968737
0点
トレッキーさん
古いスレを発掘して茶化すのは止めましょう!
書込番号:7591207
3点
決して、茶化しているわけでは無く、現行家電製品は、いつ壊れるか、いつまでもつか、わからないのが、現状です。
書込番号:7591280
0点
オンキョーのD-202AXLTDとDIATONDS-600ZAのスピーカーを一緒に鳴らしても大丈夫でしょうか?また同時に鳴らす場合オススメのメーカーやアンプとかありますか?
0点
数年前に購入したYAMAHA製の古いAVアンプでDVDとVHSソースの映画を楽しんでいます。ドルビープロロジック+CINEMA−DSP機能で、それなりの臨場感が楽しめるのですが、そもそも2CHのソースであるVHSや、2CH入力のDVDプレーヤの信号をセンターチャンネルやサラウンドチャンネルに振り分ける仕組みについてどうも釈然としません。判りやすく説明いただけるとありがたいです。宜しくお願いいたします。
0点
2005/02/17 18:42(1年以上前)
ドルビープロロジックの場合、ごくごく簡単に説明すると、左右のチャンネル
の音の成分を比較し、ほぼ同じ音についてはセンターからも出力し、左右で異な
っている音はリアに回すような感じになります。
セリフなどは左右でほぼ同じなのでセンタースピーカーからも聞こえますが、
リアからは聞こえません。反対に爆発音のような効果音は左右の音に差があるた
め、リアからも聞こえるということになります。
実際のドルビープロロジック対応ソフトは、この仕組みを利用してセンター成
分とリア成分を2チャンネル成分に混入させるようにエンコードしており、比較
的はっきりとセンターやリアから音が出ます。未対応のソフトでも、ステレオで
あればある程度の効果はありますが、それほど明確ではないこともあります。こ
れに対し、モノラルのソフトではリアからの音は全く出ないため、サラウンド感
は得られません。
詳しいことはドルビー研究所のページで調べてください。
http://www.dolby.co.jp/index.html
書込番号:3946526
0点
2005/02/17 23:03(1年以上前)
ありがとうございます。
ドルビープロロジックのソフト クリフハンガーを再生した際に、ヘリコプターの爆音が明らかに後ろから頭上を越えて前に移動するのを感じ不思議に思いました。
ドルビー研究所のサイト大変参考になります。よく読んでみます。
書込番号:3947919
0点
自分はAVアンプについては全くの無知です。
本当に初歩的な質問で失礼いたします。
5.1CHサラウンドシステムとAVアンプの購入を考えています。
(あわせて6、7万円以内に抑えたいのですが・・・)
1、このたびパソコンsonyのvaioのHXシリーズの新製品を
購入する予定なのですが、このvaioの音声をAVアンプを通して
5.1CHサラウンドシステムで聴けるものなのでしょうか?
2、DJのターンテーブルのセットを譲って貰うのですが、このレコード音源を
AVアンプを通して、5.1CHサラウンドシステムで
聴けるのでしょうか?
3、このパソコンとレコード音源を5.1CHサラウンドシステムで
聴けるようにする条件を満たすAVアンプはだいたい
いくらぐらいするのでしょうか?
質問がまとまっていなくてすみませんが、お願い致します。
ちなみに、部屋は6畳なのですが、結構大きめの音量で聴きたいと
思っています。
0点
5.1chスピーカーシステムとAVアンプで6、7万円という事でしょうか?
それだと名社エン卜リーモデルクラスになりますが、だいたい80〜100W/ch程度はあるので音量が不足することはないと思います。
AVアンプで3〜4万、5.1chスピーカーシステムで3〜4万という感じになると思います。詳細はホームベージで確認してください。
AVアンプこのクラスだと
DENON AVC-1590
YAMAHA DSP-AX450
ONKYO TX-SA502
あたりになります。PIONEER、MARANTZあたりにもあるかと思います。このホームページで見てみてください。
5.lchスピーカーシステムは
YAMAHA NS-P430
ONKYO HTP-057
程度で少しもの足りないかも知れません。単品でとりあえずフロント2chからそろえるとかお考えあれば選択指が増えます。
ご貿問が、もう少し具体的にわかると良いのですが・・・。
少しお店を見に行かれたら良いと思います。
AVアンプは一搬論として
1.パソコンに光デジタル出力があればそれをAVアンプに接続します。パソコンがドルビーデジタルとdtsデジタルアウトに対応していればそのまま5.1chで再生できます。PCMデジタル出力の場合でもドルビープロロジックUで疑似5.1chで再生できます。アナログ音声の場合でも同様に疑似サラウンドで再生できます。
2.DJターンテーブルはCD再生でしょうからPCMデジタル出力で接続して疑似サラウンドで再生できます。(アナログ接続でも可能。)
3.AVアンプにPHONO入力が付いていればアナログ2ch入力で疑似サラウンド再生ができます。(上記アンプPHONO入力の有無は調べてください。)
回答になったでしょうか?
書込番号:3913507
0点
2005/02/11 16:24(1年以上前)
何から何まで答えていただいてどうもありがとうございます。
質問がどうもまとまっていなくて、漠然としていましたが自分でも
整理できてきました。
さらに、自分が買おうとしていたパソコンをパンフで調べたところ、
光デジタル出力が付いておりませんでした。そろそろ購入しようかと
考えていたので大変助かりました。
光デジタル出力のある機種でもう一度探してみようと思います。
また、DJ用ターンテーブルはレコード再生なのでアナログなのですが、
そこは、PHONO入力があるAVアンプで擬似サラウンドとして使用できる
ということですよね、ということなのでこれからPHONO入力のある
AVアンプを探してみようと思います。
さらに5.1CHスピーカーセットと合わせて予算を組みなおしてみます。
ためになる意見どうもありがとうがざいました。とても勉強になりました。
書込番号:3915299
0点
DJターンテーブルとはアナログプレーヤーでしたか。先礼しました。
PCはアナログステレオ出力(たぶんミニジャック)でも変換ケーブルを使えば接続できます。光デジタル出力があればその方が良いということです。
書込番号:3918473
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




