このページのスレッド一覧(全1026スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 43 | 2023年8月5日 15:22 | |
| 7 | 17 | 2023年7月16日 20:58 | |
| 5 | 5 | 2023年7月2日 12:05 | |
| 2 | 0 | 2023年6月14日 17:16 | |
| 0 | 1 | 2023年5月21日 20:42 | |
| 7 | 6 | 2023年5月15日 04:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
LG有機ELTVを使用してますが、AMAZON MUSICアプリからのDOLBY ATMOS(ロッシー)の再生に成功しました。
今までLG系のAMAZON MUSICの音声フォーマットが謎でしたが、DOLBY配信してるようです。
AVアンプ側のアプリで、DOLBY AUDIO/DOLBY SURROUND表示確認。
各社AVアンプのAMAZON MUSIC/DOLBY ATMOS対応がまだなので、それまではこれで楽しめます。
ハイレゾ2chはアンプ側のアプリの方が高音質です。
書込番号:25360779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DOLBY7.1ch出力なので、厳密に言えばATMOSじゃないですが、AMAZON MUSIC/スマホアプリのATMOSもこれと同じ仕様の可能性があります。
となると、DOLBY ATMOSの定義なんて、あってないようなもんです(笑
書込番号:25360872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像だと出力がドルビーサラウンド(アップミックス)になっているので、ドルビーアトモスで出力はされていないですね。
書込番号:25360908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、LGTVのデジタル音声出力はDOLBY MATに対応しているようです。
http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/w21/arib/Contents/settings/sound/digitalsoundout_j/jpn/w60__settings__sound__digitalsoundout_j__jpn.html
つまり、接続されているデバイスおよび入力するオーディオタイプに応じて、Dolby MAT PCM(Dolby Metadata-Enhanced AudioTransmission/ドルビーメタデータ拡張オーディオ伝送)として出力することができます。
書込番号:25360915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LGのTV(G1)とマランツ NR1710の組み合わせで使用していますが、eARC/ARC接続でドルビーアトモスで入力し出力している場合、AVアンプやAVアンプのコントロールアプリにはドルビーアトモスと表示されます。
ドルビーサラウンド表示の場合はアップミックスでの出力です。
書込番号:25360924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
さらに、AVアンプ側はピュアモード/AUTO/ダイレクトでも同じ出力なので、アンプ側がDOLBY MATデコードしてると考えられます。
Auto
Dolby Digital、Dolby TrueHD、Dolby Digital Plus、Dolby Digital EX、Dolby Atmos、DTS、DTS-HD、DTS:X、DTS-ES、PCM(マルチチャンネル)など、入力されるデジタル信号の種類を検出し、自動的にそれぞれに対応した再生モードに切り替えます。
入力信号がアナログやPCM(2チャンネル)の場合は、ステレオ再生をおこないます。Dolby DigitalやDTSの場合は、それぞれのチャンネル数に応じた再生をおこないます。
Direct
ソースに収録されている音声のまま再生するモードです。
LGTV凄いですね。
書込番号:25360928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>eARC/ARC接続でドルビーアトモスで入力し出力している場合、AVアンプやAVアンプのコントロールアプリにはドルビーアトモスと表示されます。
それは普通のATMOSコンテンツの再生の場合でしょう。
LG AMAZON MUSIC/DOLBY ATMOSの話なんで関係ないですね。
書込番号:25360936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LG TVのAmazonミュージックアンプが、ドルビーアトモスに対応しているのかは私はわかりませんが、
AVアンプのコントロールアプリの出力がドルビーサラウンド(アップミックス)なので、少なくともAVアンプは入力された音声をドルビーアトモスで出力はしていませんよ。
書込番号:25360945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それは既に書いてますよ。
スマホ側もこの仕様じゃないか疑ってるので、その場合、スマホ側もアトモスじゃなくなりますって話です。
書込番号:25360955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明日帰宅したら確認しますがLG G1のYouTubeアプリの音声(2,0ch)も、ANR1710でダイレクト選択時には全チャンネル出力をしていたかな。
書込番号:25360991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
尚、LGサウンドバー3.0.2chに出力し、アプリから確認したところ、こちらもスタンダードモード/DOLBY AUDIO表示されました。
書込番号:25361483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
尚、PS4>アマプラ/力の指輪英語版アトモス(dolby dagital plus)>LGサウンドバー
では、DOLBY AUDIOでした。(ロッシーアトモスは、サウンドバーではアトモス表示されない)
よって、LGTVのAMAZON MUSICの音声フォーマットは、dolby dagital plusのロッシーアトモスと考えられます。
つまり、スマホ版のAMAZON MUSICアトモスもロッシーアトモスで同一と言えるでしょう。
書込番号:25362044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
では、何故、AVアンプでは、アトモス表示しなかったのか?
それは、LGTVがDOLBY MATに対応している為、LPCM出力する仕様だからです。
それを、DOLBY MAT対応のAVアンプ側がDOLBY SURROUNDに自動的に戻したと考えられます。
この辺の仕様はメーカーは公表していないので、検証データから解明するしかありません。
以下コピペ。
筆者が使用しているヤマハのAVプリアンプ「CX-A5200」のディスプレイ。「Apple TV 4K」からきちんとDolby Atmosが入力されているのが確認できた。中身がリニアPCM(Dolby MAT)で出力されるのは「Apple TV 4K」の仕様のようだ。ただし、元のデータは「qec3」つまりDolby Digital Plus。後述する「ロッシー」仕様だ
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19090
書込番号:25362075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>尚、PS4>アマプラ/力の指輪英語版アトモス(dolby dagital plus)>LGサウンドバー
>では、DOLBY AUDIOでした。(ロッシーアトモスは、サウンドバーではアトモス表示されない)
PS5/PS4は動画配信のドルビーアトモスには非対応なので、PS4で確認したのであれば、そりゃサウンドバー(AVアンプも)はドルビーアトモスとは表示しないでしょうね
書込番号:25362469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PS5/PS4は動画配信のドルビーアトモスには非対応なので、PS4で確認したのであれば、そりゃサウンドバー(AVアンプも)はドルビーアトモスとは表示しないでしょうね
そもそも、ドルビーアトモスを全く理解してないようですね。
PS4/PS5は、ブルーレイ/ロスレスアトモスを出力できるので、サウンドバー(AVアンプ)でもアトモス表示されますよ。
勉強不足ですね。
書込番号:25362480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
尚、アマプラ/力の指輪英語版アトモス(dolby dagital plus)も、AVアンプでアトモス表示されます。
何も知らない人は、いい加減な事を書き込まないでください。
書込番号:25362487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下コピペ。
尚、Dolby Digital Plusから進化した、Dolby AC-4にはスマートフォンなどのデバイスに低ビットレートでDolby Atmos音声を伝送して、デジタル信号処理によるイマーシブオーディオを再現する「Dolby AC-4 IMS(IMmersive Stereo)」という機能もあります。
スマホなどの再生機器側でIMSメタデータをデコードする際には、通常のステレオリスニングか、内蔵スピーカーやヘッドホンでイマーシブオーディオを体験するする楽しみ方が選べます。大きな負荷のかかるデジタル信号処理が符号化の段階で済ませられることから、スマホなどデコーダーを搭載する機器側への負担は軽減され、再生がよりスムーズになります。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19794
なので、スマホ版のAMAZON MUSIC/ドルビーアトモスは厳密に言えば、Dolby AC-4を使ったドルビーアトモスと思われます。
書込番号:25362495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえ、残念ながらPS5/PS4は動画配信のドルビーアトモスには非対応です。
Xboxなら動画配信のドルビーアトモスにも対応していますが。
書込番号:25362547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
配信系そうですね。
PS4/ブルーレイ/ロスレスはアトモス出力されます。
話が脱線しましたが、LGTV/AMAZONMUSICはドルビー出力されてるのは間違いないですね。
尚、以下のように出力されます。
LGTV/アマプラ力の指輪英語版
ピュアAUTOモード/アトモス5.1入力>アトモス5.12出力
LGTV/アマプラ力の指輪日本語版
ピュアAUTOモード/PCM5.1入力>dolby audio5.12出力
LGTV/AMAZON MUSIC
ピュアAUTOモード/PCM2.1入力>dolby audio5.12出力
ピュアダイレクトモードでも同じく出力される。
いづれにしても、LGTVは中身がリニアPCM(Dolby MAT)で出力されていると考えられます。
書込番号:25362601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何も知らない人は、いい加減な事を書き込まないでください。
「動画配信」のドルビーアトモスについて書き込んだ私にたいして、スレ主サンは上記の様に啖呵をきったわけです。
誤りなんであったら謝罪をする必要があったでしょうね。まぁいまさら要りませんがw
スレ主サンもLGのTVを使用しているんですよね?おそらくデジタル音声出力が「自動」になっているのでしょう。
LG G1でも「自動」に設定するとスレ主サンと同じ挙動になります。
デジタル音声を「パススルー」に設定すると、Amazonプライムビデオのドルビーアトモス音声と日本語音声は、NR1710にはDD+での入力になります。
パススルーを選択すると元の音質を維持できるとの事なので、自動に設定するとTV側で余計な変換しているって事なのでしょう(パススルーと音質の違いがわかるかはともかく)。
書込番号:25362653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
水晶がノイズ除去に効果があるというのは本当でしょうか?
こんなブログもあり試しにアンプの近くに水晶置いて実験中ですが(笑
https://spot.gunmablog.net/e216637.html
実際に効果あった方がいましたらコメントお願いします。
書込番号:25339985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
面白そうですね。
そのブログで紹介のさざれ石ですが、通販で見ると1キロ1,000円〜2,000円程度のモノもあり、玄関にあるお土産とかで試すのも。
電磁調理器でどの様に反応しそうか、興味はあります。
書込番号:25340009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでたんたんさん
安いですね。
効果あったら教えてください。
ちなみにアンプの足に珪藻土コースターを置いて湿気対策も行っています(笑
書込番号:25340074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
アコースティック・リヴァイブは電源タップ内に、ノイズ除去のため水晶パウダーを充填しています。
書込番号:25340898
0点
>エラーゴンさん
私は音は変わると信じて何でもtryするほうです。
ご指摘の件
これ、https://youtu.be/_XoBJoDLSBY
が参考になるかと。
実施されている方もいるようです。私はまだ、そこまではたどり着いておりません。
多分水晶は振動子にもなるので、何等かの効果が。
多分ですが、電源ケーブルにまく、電源Box に入れるとかの話を聞いたことがあります。tryあるのみです。
書込番号:25342093
0点
>Minerva2000さん
リヴァイブもいいですね。
効果あったら教えてください。
書込番号:25342145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.IGAさん
リンクありがとうございます。
近々、電源コンセントを取り替えるのでそれと同時に水晶も試そうと思います。
貴殿も効果あったら教えてください。
書込番号:25342147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
超低周波発生装置の上に水晶玉を置いたら超低周波の効果の増大が感じられました。
電源タップの上に置いても何も効果は感じませんでした。水晶パウダーを中に充填すれば良かったのかもしれません。
書込番号:25343297
1点
>Minerva2000さん
>超低周波発生装置の上に水晶玉を置いたら超低周波の効果の増大が感じられました。
へえー。
てか、超低周波発生装置って何ですか?
書込番号:25343541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
シューマン共鳴波を発生する装置です。7.83Hzの音波ではなく、電磁波です。
ミュージシャンや録音エンジニアも使っています。
シューマン共鳴波は地表と電離層の間に定常的に存在する電磁波です。
電離層の上を飛んでいてシューマン共鳴波が浴びられ無い宇宙ステーションにも積んであるとのことです。
書込番号:25343684
![]()
1点
>Minerva2000さん
面白いですね。
これとかですかね?
https://www.amazon.co.jp/Walfront-7/dp/B07BFW3NHK
安ければ試しに購入してみようかな。
書込番号:25343793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
私はアコースティックリヴァイブ製のRR777を二台使っています。
安価品も二台購入しましたが、少し効果が弱いようで使っていません。
書込番号:25343821
1点
>Minerva2000さん
>アコースティックリヴァイブ製のRR777を二台使っています。
情報ありがとうございます。
ちなみに、ピュアとAVに別々とかですか?
書込番号:25343836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
一つは分電盤の近く、一つは部屋の上方ですね。
分電盤の近くは効果大です。
書込番号:25343875
1点
>エラーゴンさん
アコースティックリヴァイブは無料で二週間貸出してくれますので、両方とも試してはいかがですか?
シューマン共鳴波発生装置は貸してもらい効果を確認しました。
書込番号:25347035
![]()
2点
>Minerva2000さん
>アコースティックリヴァイブは無料で二週間貸出してくれますので、両方とも試してはいかがですか?
シューマン共鳴波発生装置は貸してもらい効果を確認しました。
情報ありがとうございます。
アコースティックリヴァイブは良心的なメーカーですね。
個人的には、シューマン共鳴発生機の方に興味があります。
健康にも良さそうなので(笑
書込番号:25347048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプに限った話ではないんですけど、オーディオやAVというレベルの分類が見当たらないのでここに書いてます。
家にある古いAVシステムを処分したいのですが、ここの皆様は古い機器をどうやって処分してますか?
下取り交換が最善でしょうが、通販や下取りを断られたりで、それができなかった場合はどうしたらいいんでしょう
ネットオークションに出すか、中古オーディオ買取ショップのようなところに出すしか無いんでしょうか
(20年前の型なのでオークションだと古すぎて買い手がつくとは思えません)
1点
粗大ごみとして回収してもらった方がいいこともあります。
売れる見込みが無ければ、買取ショップでも値は付かない可能性があります。
書込番号:25326340
![]()
1点
粗大ゴミに出すしかない。
結構ミニコンポ、プリンターとか出てます。
無料引き取りとか言って回っているトラックいますけど、最後に有料だと要求されることも多い。
迷惑電話で不用品買い取りの電話かかってきますが、無視、(家に上がり込んで金を持っていそうかどうか下調べした後日強盗に合う事も)
書込番号:25326361
![]()
0点
>るーずそっくすさん
初級:金属ごみ、サイズによっては粗大ごみで出す。
中級:オーディオ専門店に下取り可能か聞いてみる。
ご自身が理解していない価値がある場合があります。
上級:ネットオークションやフリマ、ジモティーに出品。(動かない場合はジャンクと記載)
修理して販売する方や、マニアが買う可能性もある。
カセットデッキ(あれば)が完動品はそれなりの売値がつきます。
ちなみに〇ルカリだと、20年前のミニコンポ(動作品・カセット付き)だと普通に5000円くらいで取引されてたりします。
オートリバースがめちゃくちゃ貴重なんです。(現在は生産出来ない為)
面倒なら公営のごみ廃棄でしょう。無料引き取りのトラックはトラブルの元なんでこれだけはダメですね。
書込番号:25326380
![]()
1点
粗大ごみで出すか
ハードオフなら、ジャンク品扱いで無料で引取り
手間をかけて良いなら買取店へ。オーディオ専門店があればそちらへ。ピュア・オーディオなら旧くても買い手がつくことがあるけれど、AV は製品によると思います
アンプがピュア・オーディオなら電解コンデンサを交換したりして売り物にしたり
スピーカーは(安くても)値がつくだろうし
20年前ならレコード・プレーヤ、カセットデッキやチューナなどは無いだろうから(探している人は少数います)
書込番号:25326587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありりん00615さん
>NR750Rさん
>elbaiteさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
皆様ありがとうございます。
無料引き取りは危険ということはわかりました。
地元行政が地元家電店による有料引取を実施していますので、そこに頼んでみます。
カセットとかADプレーヤとかのない、DVD-P+AVアンプ+5.1スピーカーのセットなので、まあ値はつかないでしょうし
近場にハードオフはありませんし
GAは全員に付けたいのですが、書き込み順にさせていただきます。
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん、せっかく良いアドバイスを頂いたのにごめんなさい。
書込番号:25326920
1点
遂に本命が本土上陸しました。
音展で試聴できるかな。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1508657.html
書込番号:25301824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HDMI ARCでテレビにも接続できるネットワーク対応ステレオHi-Fiアンプということで
Marantz Model40nを購入しました。
東芝REGZA 55Z870Lとの組み合わせにてHDMI接続利用のため購入しました。
HDMI連動でTVの電源を投入するとアンプ電源も連動してONされますが、音声が出ず。
なぜか入力ソースを地デジやyoutubeなどに変えたり、TVのチャンネルを変更すると
音が出始めるという現象に陥りました。
自身でもいろいろ設定を変えてみましたが、症状は改善せず。
その後東芝さんにご連絡し、サービスの方に来ていただき丁寧にご確認いただきましたが、
持ち込んだ他機種のHDMI機器では動作するため、東芝側では対応困難との判断。
アンプ側での対応をお願いしますという話になりました。
そこでMarantzさんのサービスへ連絡し、アンプを郵送して症状をみていただくことに。
同じようにMarantz側でのHDMI機器確認はできたので、Marantz側での対応もできないとの連絡がありました。
びっくりしたのは、光デジタルでつないで使ってくださいとのこと。
光デジタルだとTVリモコンでアンプ音量調整できずで、手間が増える問題もあり。
こちらの製品の売りであるHDMIを使わない方法を提唱されるというのは、
安くない買い物だったので、とても残念に思いました。
両社とも、うちではないの1点張りで、相互に連絡を取り合って解決などはない模様なので
あきらめてTV電源投入の度に別チャンネルに一度変えてから
戻して視聴をする形で我慢して使用しております。
もちろん全家電商品の組み合わせを保証して商品をリリースなんてことは難しいとは思いますが、
メジャーなMaratzと東芝のテレビの組み合わせ相性も対応しないのかーと思うと、
がっかりしてしまう気持ちが出てしまいました。
これからこの組み合わせでご購入されるような方がいましたら
ご注意いただければと思いまして、
初めて書き込みさせていただきました。
0点
残念ですね。
念の為ですが… TV、アンプ共に 初期化してみましょう。 今どきの機器は ネットワークに繋いだり HDMIなどの高度な著作権保護回路など デジタルで雁字搦め(がんじがらめ)です。 変な記憶が残る事でエラーが普通に起こります。 それをリセット出来るのが初期化になります。 ダメ元でやってみましょう。
またアンプやTVは ときどきバージョンアップをしています。 様々な不都合に対して改善しています。 いつの日にか直るかもしれません(笑)
書込番号:25269210
0点
お世話になります。
AVアンプ でフロントをプリ出力から別アンプで構成し、余った2ch分アンプを他系統など自由に割り当てる、サラウンドバックなどに割り当てれるアンプはありますでしょうか?
2chオーディオもしていて、AVアンプを更新し、アトモスなど天井にスピーカを付ける構成をアンプを有効に使うことができればと思いまして。
イメージ 5.1.2 構成表記 製品を 7.1.2 で楽しむ。
よろしくお願いいたします。
0点
普通にありますよ、マランツとか、ヤマハとか。
詳しくはwebで
書込番号:25258505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クリスタルピアノさん
メーカーや機種によるかもしれませんが、我が家のヤマハAVアンプではフロントをプリアウトすると、フロント2chのスピーカー端子出力は使えなくなります。それが普通かもしれないので各メーカー上位機種の取説(プリアウトの説明ページ)を確認してみてください。
書込番号:25259241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クリスタルピアノさん、こんばんは。
>イメージ 5.1.2 構成表記 製品を 7.1.2 で楽しむ
質問内容から、基本的なことを理解しているかどうかわからないので、
他スレでも見かける大きな勘違いについて説明しておきます。
外部アンプの追加でチャンネル数を増やせるAVアンプは普通にあります。
ただし、上級機を選ぶ必要があります。
特に「5.1.2」を基準に考えているのが、落とし穴に落ちそうです。
AVプリメインアンプの基本的な構成は、
入力→DSP→DAC(ここでアナログ変換)→ボリューム等→プリアウト&パワーアンプ
このようになっています。
勘違いしている人が多いのは、アナログ変換するDAC部分です。
7.1ch(5.1.2ch)のAVアンプは、プリアウトが有ったとしても、
ほとんどの機種では、7.1.2ch(5.1.4ch)に出来ません。
それは、アナログ変換するDACが8ch分(7+1、5+1+2)しか搭載していないからです。
旭化成の火災事故でAK4458(8chDAC)が使えなくなったのですが、
これと、ESSのES9016S(8chDAC)、いまはES9026PRO(8chDAC)
このあたりの8chDACを1個しか搭載していないのです。
AK4458の代替も2chDACx4個=8chで置き換えているのです。
8chDACだと、DACの8ch出力の1chはSWに使うので、残りは7ch。
ATMOS用にハイトを2ch使うと残りは5chしかないのです。
だから、7.1ch機は、7.1chか5.1.2chのどちらかしか選べないので、
サラウンドバック2chとハイト2chは排他切替になっています。
当然、プリアウトも同じ扱いですから、外部アンプを追加しても、
7.1.2chには出来ないのです。
また、7.2chと書かれてあっても、SWの2chは同じ音しか出ません。
最近の上級機は、SWも2chや4chで別の音が出せるので、
その分だけDACも多く搭載しています。
現行機種だと、わかりやすいのは
YAMAHA
RX-A4A→ES9007S(8chDAC)1個搭載(プリアウトは7.1ch)
RX-A6A→ES9026PRO1個+ES9007S1個の合計2個搭載(プリアウトは11.2ch)
RX-A8A→ES9026PRO(8chDAC)2個搭載(プリアウトは11.2ch)
ということで、7.1.2chが出来るのは、RX-A6A以降です。
DENON&MARANTZ
新機種はSWが4ch対応になったので、DAC数は不明ですが、
7.1.2chが出来るのは、
CINEMA50(プリアウトは11.4ch)、AVR-X3800H(プリアウトは11.4ch)以上の機種です。
CINEMA70sでは出来ません。
AVR-X2800Hにはマルチのプリアウトはないです。
ということで、ポイントは、
プリアウトのチャンネル数が、9.1ch以上有るかどうかということです。
プリアウトが7.1chだと、7.1ch(5.1.2ch)以上には出来ないです。
書込番号:25259313
![]()
5点
>blackbird1212さん
納得の解説ありがとうございます。
>クリスタルピアノさん
勉強不足で大変失礼致しました!
書込番号:25259493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フロントをプリ出力から別アンプで構成し、余った2ch分のアンプを他のチャンネルに割り当てることができるAVアンプがあります。このようなアンプは、7.1.2といった多チャンネル構成にも対応しています。
例えば、オンキョーのTX-NR797やYAMAHAのRX-V685などは、このような機能があります。これらのアンプは、プリ出力端子を備えているため、フロント2chを別アンプで駆動することができ、余っているアンプをサラウンドバックなどに割り当てることもできます。また、これらのアンプは、Dolby AtmosやDTS:Xなどの最新のオーディオフォーマットにも対応しています。
ただし、アトモスなどの天井スピーカーを設置する際には、AVアンプの性能だけでなく、部屋の形状や天井高なども考慮した上で、適切な位置にスピーカーを設置することが重要です。
書込番号:25260568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信いただいた方、ありがとうございます。
>blackbird1212さん
勉強になりました。アンプ基準に考えていましたのでプロセッサ部の処理からの考えを持ち、整理します。
また、教えていただいた機種も参考ににりました。
ありがとうございます。
現状、2chシステムを構成しつつ、7.1ch をしているのでアトモスなどのシステムへのグレードアップを考えています。
>ビビンヌさん
私もそう思っていました。もったいない精神での質問でした。実際にそう言う機種がありよかったです。
AVR-X3800Hをベースに他機種、他機能を調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25260800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




















