AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(9162件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1026スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

室内音響補正について

2021/05/12 17:18(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 kono-g7さん
クチコミ投稿数:21件

はじめまして,室内音響補正について皆さまのご意見をお伺いしたくて書き込みました.

少し前にオンキヨーがDirac Live搭載AVアンプを'21年夏より発売する予定と報じられていました(https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1305192.html).
最近,読んだオーディオの科学やオーディナリーサウンドの説明(https://ordinarysound.com/room-correction-list/)から,室内音響の対策がとても重要だと理解しましたので,ぜひ導入したく調べてみるといろいろありました.
ただ,当方,実は既にアンプには大枚をはたいてしまい,これだけのために買い替えるのもためらわれ,アドオンを含めてさがしたところ,

●ARC System3,https://ordinarysound.com/arc-system-3-ik-multimedia/
●Audyssey,https://59595963.at.webry.info/201602/article_1.html
●Dirac Live,https://aeolianD.jimdofree.com/dirac-live/
●MCACC,https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/715148.html
●Trinnov,https://www.stella-inc.com/trinnov/index.html
●YPAO,https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1087874.html

が見つかりました.
アドオンはARC System3,Dirac Live,Trinnovで(他にもあるのかもしれません),マイオーディオライフなどを見ると,トリノフを利用されている方の記事があるのですが,ちょっと私には手が出ません.

これらの実際の効果の違いはどうなのでしょうか.ぜひ皆さまのご意見ご感想をお伺いしたいです.
もし,アドオンがダメそうならAVアンプ買い替えも視野に入れようと思います.
どうぞよろしくお願いいたします.

書込番号:24131942

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/12 18:37(1年以上前)

>kono-g7さん

お持ちのAVアンプにも音響補正の仕組みはあるはずです。
そちらで調整を行いませんでしたか?

挙げられているものを比較したことのある方はいらっしゃるのか疑問です。
私はLINNのアンプで音響補正(Space Optimaization : 部屋の間取りを入力してサーバーの補正する仕組み)を使ってます。
視聴位置に合わせて最適化してくれますが補正のオンオフで効果は分かります。

http://linn.jp/space-optimisation/

書込番号:24132034

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2021/05/12 20:53(1年以上前)

kono-g7さん こんばんは。

ご質問のカテゴリーは AVアンプ なので、ズレた書き込みにはなるかもしれませんがお付き合い下さい。

”室内音響補正について” 
とありますが、先ずは現在の部屋の間取りや大きさ、使用しているサラウンドの内容 (機器類やスピーカーのメーカーや数) は何でしょうか。

kockysさん も ”お持ちのAVアンプにも音響補正の仕組みはあるはずです。そちらで調整を行いませんでしたか?” と書かれていますが、いかがでしょうか。あくまでもAVアンプによる補正ならば、AVアンプ任せで良いでしょうし、ピュアオーディオの2chなのでしょうか。

また、オンキョーの意図は判りますが、その前にパイオニアも含め新製品よりも会社の存続がかかっていますので新製品は果たしてそのまま出してくるかは今となっては疑問ですね。

ピュアオーディオなら、拙宅では
https://www.stella-inc.com/trinnov/page/st2.html
を導入済みです。

”室内音響の対策がとても重要だと理解しましたので”
で、ピュアオーディオ2chならとても効果的です。こちらのサイトでいくつかの私の書き込みがありますので探してみて下さい。
アキュフェーズの DG-68 もありますが、トリノフオーディオは時間軸も調整できます。良い音を目指して部屋を改造 (専用ルーム新築は除く) するなら、先ずは電気的に改造した方が安上がりでしょう。

書込番号:24132281

ナイスクチコミ!1


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2021/05/12 21:38(1年以上前)

>kono-g7さん
AVアンプの自動補正ですよね。今お持ちのアンプの補正じゃダメなんでしょうか?
これだけの種類の比較をした人なんていないと思いますよ。
パイオニアの自動補正が優れているとかは聞いたことありますが・・・
補正以前に先ずは可能な限り各々シンメトリーな配置にして、その上での補正(計測)がベストであると思います。

書込番号:24132366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kono-g7さん
クチコミ投稿数:21件

2021/05/12 21:55(1年以上前)

kockysさん,YS2さん,mn0518さん,早速ご返信を頂きありがとうございます.

私もAVアンプのカテゴリーかどうか迷ったのですが,当方のは恥ずかしながら昔のアキュフェーズC/PX-650で,一応AVアンプだったと記憶しています.現在の使用形態としては2chなので,AVアンプでピュアオーディオなのかもしれません.
というわけで,kockysさんご指摘の補正機能は残念ながらついていないようです.
kockysさんやmn0518さんが仰るように,補正機能の聴き比べをしている方はあまりいらっしゃらないのでしょうかね.

やはりLINN,トリノフ,DG-68ですか.いいらしいですね.ただ残念ながら予算オーバーです.
ARCとかDirac Liveの評判はあまり見ませんが,どうなんでしょう?
オンキヨーは自前の技術にかぶせて採用したから,いいのかもしれないと思ったのですが,そうですよね.それどころじゃなかったですね.

ピュアオーディオの世界では室内音響の対策がとても重要だというのは常識なのでしょうか.私はすっかり勉強不足で,先のページによると,“部屋の対策をしていなければ、どれだけ高音質のオーディオ機器を使っても機器の持ち味は半減してしまいます”とあって,考えさせられました.

書込番号:24132404

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/12 22:08(1年以上前)

>kono-g7さん

アキュフェーズだとCX-260 と PX-650ですね。
ご指摘のものはソフトウェア+測定マイクレベルに見えます。
どのように装置へ反映するかよく見えませんでした。

現状の環境ですとパワーアンプはあると考えAVプリ単体で導入する方が楽だと思います。

書込番号:24132431

ナイスクチコミ!0


スレ主 kono-g7さん
クチコミ投稿数:21件

2021/05/13 07:51(1年以上前)

>kockysさん

>ご指摘のものはソフトウェア+測定マイクレベルに見えます。
>どのように装置へ反映するかよく見えませんでした。

そうですね,説明が不十分で失礼しました.
始め私もよくわからなかったのですが,先のページのスタートガイドを読むと,私の場合だと,
[JRiver Media Center + 音響補正プラグイン]->[DAC]->[アンプ]
という構成だと理解しました.

>現状の環境ですとパワーアンプはあると考えAVプリ単体で導入する方が楽だと思います。
そうですよね,AVプリ単体となるとやはりLINNですかね.

書込番号:24132838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/13 10:59(1年以上前)

kono-g7さん、こんにちは

PCベースでソフトのチャンネルデバイダー
EKIO
8chのDAC:2万円くらい
dac8 PRO:15万円くらい
8ch分のパワーアンプ用意
+マイク代とか

これでマルチアンプの4wayスピーカーを組むのがコスパ高いと思います。

音声補正はフリーソフトとマイクで測定
EKIOのイコライザーで補正

スピーカーユニット間の位相ずれ
フリーソフトとマイクで測定
EKIOのタイムアライメントで補正

特に効果高いのはタイムアライメントだと思います。

多少のビット落ちとフロアノイズを許容するなら
イコライザー付きデジタルチャンネルデバイダー
(EKIO,DAC8proは不要)で試されるとよいでしょう。

デジタルチャンネルデバイダーはオクで2〜8万円位です

>室内音響の対策がとても重要だと理解しました

うちは全く実力発揮していなかったことがわかって愕然です。




書込番号:24133070 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/13 11:19(1年以上前)

kono-g7さん

ここはクローズして
スピーカーのなんでも掲示板にスレ立て直しがよいでしょう。

ソフトチャンデバは権威みたいな方がおられます。

書込番号:24132336

書込番号:24133097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kono-g7さん
クチコミ投稿数:21件

2021/05/13 17:36(1年以上前)

>あいによしさん
ご返信ありがとうございました.
音響補正はアンプとばかり思っていたのですが,スピーカーのなんでも掲示板で議論されているのですか.
スピーカーとの関係がよくわからないのですが,ご助言にしたがって投稿してみたいと思います.
チャンネルデバイダーEKIOとの絡みもよく分かっていないので,お話についていけるかどうかわかりませんが
まずは素直に皆様のご意見を伺ってみようと思います.

書込番号:24133606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/13 18:10(1年以上前)

ま、あるスレなんだから、ここも使っていんでないかな。
色々な所で、この手の話題になるのですが、気が付くと書き込む人は同じような人になるので・・・・・・・・
2chオーディオで、実際にDSPを入れて電子的に補正している人は限られてるとも言い換えられます。

80年代には、グライコがメジャーブランドから製品化されていて、アンプの方も、RECモニター機能や、中にはイコライザー等への接続機能を持ったものがあったので、その時に補正をしたことがある人もいるのですが、同時のアナログ+マイコン程度のイコライザーだと補正して得られる音と、機材を通す事で失う音質のバランスが悪かったために、電子的な補正についてはネガティブなイメージがついているというのも理由の1つかもしれません。

また、オーディオの分野として、ルームチューンを調べてもなかなか良い読み物が見つからないのも事実で、音響分野で検索するといろいろ出てくるのですが、まあ、なんだ、中には結構どぎつい結果になることもあって・・・・・・オーディオ難しいね♡

書込番号:24133652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/13 19:28(1年以上前)

師匠、おいしそうな匂いにさそわれ、お出ましですね、スピーカースレへ移っちゃいましたよ、あちらへお越しください。

書込番号:24133751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kono-g7さん
クチコミ投稿数:21件

2021/05/14 15:40(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

ご返信いただきありがとうございます.
そうですか,しかし既にあいによしさんのお勧めに従ってスピーカーの方に二重投稿してしまいました.
そもそもソフトチャンデバの意味もよくわかっていなかったので,よくなかったですね.
また私の不十分な情報での投稿で皆様にご迷惑をおかけしたようで失礼いたしました.

>2chオーディオで、実際にDSPを入れて電子的に補正している人は限られてるとも言い換えられます。

そういう状況にあるのですね.アドバイスありがとうございます.
皆さまからの情報では,やはりLINN,トリノフを使用されているようで,そうだと思うのですが,如何せん私的には予算オーバーです.それらと比べて,あまり情報が見つからなかった,お手頃価格のARCやDirac Liveをご存知の方がいらっしゃればと思った次第ですが,Foolish-Heartさんによると,そもそもそういうことをしている方は限られているんですね.
ということは,どれがいいのかと悩む前に自分でやってみろということだと理解しました.
マイクを購入しなければなりませんが,とりあえず無料のあるDiracで試してみて,効果に満足できなければ,予算の確保に励むということになるかと思います.

皆さま,初心者の私にお付き合いいただきありがとうございました.

書込番号:24135017

ナイスクチコミ!1


スレ主 kono-g7さん
クチコミ投稿数:21件

2021/06/07 07:33(1年以上前)

少し時間がかかりましたが Dirac Live のお試し版を使った測定結果のご報告を,スピーカーの方に投稿いたしました.

測定した特性に驚くとともに,これまで何をやっても効果がいまいちだった理由がよく分かりました.突っ込みどころ満載です.
周波数特性を補正すると時間特性が悪くなるものとばかり思っていましたが,最近のものは両方良くなるんですね.また,リスニングポイントを中心にして9カ所で測定したので,聴くときに頭がズレてもまったく問題は感じられませんでした.

懐に余裕があればTrinnovやLINNを考えたいところだったのですが,こちらは安上がりでコスパはいいと思います.このお試しでの結果には満足で,もう少し聴きこんでから購入を検討してみたいと思います.できれば,他のものとの違いが知りたいところです.
ちなみに私が試したのはステレオ版ですが,取扱店のWebページによるとサラウンド版もあるようなので,AV系も大丈夫なのだと思いますが,使い方がよくわかりません.

以上がご報告ですが,ベストアンサーには,測定を勧めて頂いたあいによしさんにします.どうもありがとうございました.

書込番号:24176220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/07 12:13(1年以上前)

kono-g7さん、こんにちは

>懐に余裕があればTrinnovやLINN
>使い方がよくわかりません.

懐余裕も暗中模索さ加減もkono-g7さんといい勝負だと思います。

去ってしまわれる、名残惜しです、
成果をぜひご投稿下さい。

>これまで何をやっても効果がいまいちだった理由

わたしも店でいい音、買ってきてガックリの理由がよくわかりました。店は施工時点で考慮済み、専門業者が入って測定しチューニング。でも商品のタイムアライメント補正はムリだし、商品ごとにベストなセッティングもできない→遮音を除けば、今では店よりいいくらいかも。

測ると、無響室じゃあるまいし、調整しないHiFiなんて成立しないと気が付くのですが、2chピュア派の方は避けますね。



書込番号:24176574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kono-g7さん
クチコミ投稿数:21件

2021/06/07 16:48(1年以上前)

部屋の特性の測定結果

>あいによしさん

ありがとうございます.
話のつながりをわかりやすくするため測定結果をこちらにも添付します.周波数特性は補正前/後,時間特性は補正後です.

>測ると、無響室じゃあるまいし、調整しないHiFiなんて成立しないと気が付くのですが、2chピュア派の方は避けますね。

そういう棲み分けがあると言ってましたね.
まあ無料で効果を試せるので(マイクは必要ですが),まずは補正結果を聴いてみるのがいいのでしょうね.
しかし,メーカー発表の特性は現実的には参考程度でしかないことがよくわかりました.

他の方式がどのような感じかは他の方の投稿に期待したいと思います.

書込番号:24176929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/09 00:58(1年以上前)

kono-g7さん、こんばんは

成果のご掲載ありがとうございます。

特性を見ると40Hzまで出てますね、バスレフの大型機でしょうか、フラットで高域は2kHzから緩やかにロールオフ、高域まで自然に伸びたスケールの大きな音が出ていそうです。スピーカーの素性もよい感じですね。

書込番号:24179292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kono-g7さん
クチコミ投稿数:21件

2021/08/01 06:50(1年以上前)

みなさま,こんにちは.

以前 Dirac Live のマルチチャネル版の使い方がよくわからないとコメントしましたが,
熱心な方がいらっしゃるようで,既にレポートされていましたので,共有させていただきます.
https://community.phileweb.com/mypage/entry/5499/20210723/68054/

私には少々レベルの高い話ですが,ご参考まで.

書込番号:24267524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

YAMAHAのYHT-S401というシアターバーを使っていますが、挙動が怪しくなってきたため買い替えを検討しています。
本体にブックシェルフスピーカーをつないで3.1chで使用しているのですが、そのような使い方のできるシアターバーも減っているようなので次はAVアンプかなと思っているところです。
ただスペースの問題および電源連動できる機種が限られるので、サブウーファーは買わなくて済むなら買いたくなく、3.0chで使えれば良いと思います。

ただ中型のブックシェルフスピーカーで3.0chを組むとすると、スピーカーをちゃんと駆動できるのか?物足りなくなるのではないか?
逆に中型ブックシェルフを駆動できるような機種は3.0chで使うにはオーバースペックではないか?
となるとサブウーファーを買って安いAVアンプにつなげたほうが良いのか?でも場所を取るなぁ。。。
いっそブックシェルフが繋げられるシアターバーを買うのがシンプルで良い?

などと思考がループしてしまっています。
おすすめのAVアンプ(シアターバーでもOK)があればご教示ください。

■用途
テレビ視聴、映像(ライブやコンサートDVDを除く)、ゲーム:素のままのYHT-S401で十分でした。
ライブやコンサートDVD、音楽ストリーミング:現状で及第です。そこそこの音で聞きたいですが、ピュアオーディオまでのレベルは要求しておりません。

■手持ちのスピーカー
フロント:ALR JORDAN Entry M
センター:ALR JORDAN Entry center 3M

書込番号:24253201

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/23 00:52(1年以上前)

>北口バスターミナルさん

https://kakaku.com/item/K0001281200/
予算不明ですが、、マランツ SR6015付近からターゲットになるのでは?

書込番号:24253243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2021/07/23 08:46(1年以上前)

北口バスターミナルさん、こんにちは

>ゲーム:素のままのYHT-S401で十分
>ライブやDVD、音楽ストリーミング:及第

JORDANを片付け、TVのせ台で、TVの上にYSP-2700がよいのでは?

TV音声は再生が難しく、サウンドバーはテレビで鍛えていて、AVアンプにするとTVやサウンドバーより声がひっこみ聞き取り辛くなったりです。
3chだとAVアンプはメリット生かせないかもしれません。

>中型ブックシェルフを駆動できるような機種は3.0chで使うにはオーバースペックか?

アンプのch数が半分以上余りそう
高い、大きい、本領発揮しない、音もサウンドバーに勝てないとなるかも、今後スピーカー増設の計画があるならAVアンプ購入でしょう。

書込番号:24253491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2928件

2021/07/23 09:48(1年以上前)

>北口バスターミナルさん

予算が書かれていませんが、フロントに見合うAVアンプは10万円クラス以上になりそうです。
低音も出るので、音楽系ならサブウーファーなしでも行けるでしょう。
音の好みにもよりますが、ヤマハならRX-A4Aになります。
https://kakaku.com/item/K0001354466/

サウンドバーで満足していたなら、もっと安い5万円クラスでもOKかも知れません。
センター無しにして、プリマ員アンプを使うという手もあるでしょう。

書込番号:24253591

ナイスクチコミ!0


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2021/07/23 11:52(1年以上前)

>北口バスターミナルさん
AVアンプでフロントだけって(サラウンドにしないのも)もったいないですね。
3.1chならソニーのサウンドバーのが中高音の質も高くて下手にAVアンプ組むよりずっといいかもしれません。
HT-G700とかX8500など。でもライブ視聴するならサブウーファーはあった方が良いと思います。

書込番号:24253794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2021/07/23 18:21(1年以上前)

リア使わないなら サウンドバーで十分ですね。

SONYの HT−G700が良いかな?

書込番号:24254419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2021/07/24 00:12(1年以上前)

>みなさま
ありがとうございます。
まずは予算を書き忘れてしまい申し訳ありませんでした。上限10万円を想定しておりました。
既存のスピーカーを使わないともったいないような気がしていたのですが、下手に活かそうとすると中途半端なことになりそうですね。
自分がいかに無茶な要望をしているのかというのがよくわかりました。
音楽的に満足のいくサウンドバーが一番のようですね。
(テレビと連動さえできればプリメインで2ch化もいいのですが・・・)

書込番号:24254951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2021/07/24 10:15(1年以上前)


>既存のスピーカーを使わないともったいない
ような気がしていたのですが、下手に活かそう
とすると中途半端なことになりそうですね。

約10年前のサウンドバー+ブックシェルフ
スピーカーで音質的に満足されているなら、
機能的に一新した現在発売中又は今後
発売されるサラウンドバーで十分な
気がしますが。

うち的には

https://s.kakaku.com/item/K0001370769/?lid=prdnews_108867_K0001370769

を薦めておきます。
今時の規格全部載せなので、長期間使える
と思うので。


書込番号:24255347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2928件

2021/07/24 10:25(1年以上前)

>北口バスターミナルさん

ALR JORDAN Entry Mを今使っていないなら、プリメインアンプの追加がベストだと思います。
マランツ NR1200なら、2CHアンプですがAVアンプ的な使い方もできます。
https://kakaku.com/item/K0001193825/

スピーカーは、しっかりした台の上に置いてください。
使いこなせば、サウンドバーとは次元の違う音が楽しめると思います。

書込番号:24255361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2021/07/24 11:37(1年以上前)

北口バスターミナルさん

>音楽的に満足のいくサウンドバーが一番

そう思います。うちはYSP-2700のずっと前のモデルですが、小型スピーカーがたくさん並んでいるタイプで音も広がりTVよりぜんぜんいいです。オールインワンでメーカーがベストのチューニングしている製品をバラで買って越えるには、それなりに予算やスペース、使いこなしも必要です。
ソニーのサウンドバーも評判よさそうだし、AVアンプはいろいろ調べ条件揃ってからでいいのでは?

書込番号:24255471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2021/07/24 22:54(1年以上前)

>六畳一人間@スマフォからさん
>あいによしさん
そういえば以前個室のテレビ用にYAS-109を購入したのですが、YHT-S401より安くて簡素なのに思いの外の音が良くてびっくりしました。
たしかにもう少し上のグレードを買えばリビング用としても十分な音質なのかもしれませんね。

とはいえ
>あさとちんさん
NR1200を調べてみたら俄然気になってきました。
従来のスピーカーを活かせるというところと、値段もシアターバーとあまり変わらないか安いくらいなので、十分候補に入ります。

両者の大きな違いは音の作りがシアター寄りかピュアオーディオ寄りかというところのように見受けます。
もともとYHT-S401に手を出したきっかけはテレビの内蔵スピーカーの薄っぺらな音に嫌気が差したためで、正直アクティブスピーカーで十分だったのですがの電源がHDMI連動できるという点でシアターバーを選択しました。
その後リビングでも音楽を聞きたくなったので、シアターバーにオーディオを兼用させようとフロントスピーカーをピュアのお下がりに交換して2.1ch運用とし、セリフが遠くなったのが気になったので中古のセンターを買い増して3.1chとした。。。という経緯です。
決して高いレベルをめざしているわけではないのですが、今のままではあまりに欲張りなので、自分がいったいどちらの音作りを重視するのか見極めないといけないようです。
幸いYHT-S401はまだ動くので、センターを抜いていろいろなソースを再生してみるなど試してみようと思います。

書込番号:24256461

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプのeARCやHDMI2.1、買い替えについて

2021/06/22 07:47(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:12件

現在NR1608を使用していますがこのavアンプに色々と不満があるので買い替えたいです。現環境は5.1.2chでフロントプリアウトです。テレビはLGの65C9P。RTX3070やPS5等のHDMI2.1機器を複数所持。

PS5をレストモード後にavアンプとHDMIのチャンネルをPS5のままでテレビの電源を消すと、その後どのようなテレビの付け方をしてもテレビ起動時に勝手にPS5が起動される問題。
そこでテレビに直接PS5を繋げて使用しようとしても5.1ch出力されないこと。
AVアンプ側がHDMI2.1やeARCに対応しているとこの問題は解決できますか?

今所持している機器ではAVアンプの機能が不十分 (8kや4k120pなんてそうそうないだろうけど)、そこで買い替えを検討しました。
しかし現在販売中のAVアンプは8K入力が1つしかなかったり、8K入力まわりにトラブルを抱えているという情報があるのでもう少し待つべきかどうか迷っています。


書込番号:24200613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1509件Goodアンサー獲得:284件

2021/06/22 09:59(1年以上前)

PS5の連動機能を切ってみてはいかがでしょう?

書込番号:24200777

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/06/23 07:19(1年以上前)

>テキトーが一番さん
HDMI連動を切ってしまうと今度はPS5をコントローラーで起動しても画面が切り替わらなくなってしまいます。
TVの電源をつけてHDMI入力を切り替えてさらにAVアンプの入力も変えなければならず大変面倒になります。

PS5は勝手に起動するのはまだマシなのですが、意図せずに勝手に画面が切り替わるのは煩わしいですね。仕方ないですがこのまま使用するしかありません。

書込番号:24202123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/06/23 07:47(1年以上前)

もう一つ質問としまして、AVアンプにHDMI機器を繋ぐのをやめてTVに全ての危機を繋ごうと思うのですが、2chステレオでしか音が出ない問題はeARCのAVアンプでは解決できますか?DTS:Xやドルビーアトモス等の7chも出力可能になるのでしょうか?

書込番号:24202148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2021/06/23 08:26(1年以上前)

C9PであればeARCでオブジェクトオーディオを含むDTS系及びドルビー系をパススルーできるので eARCに対応したAVアンプを用意すればスレ主さんの希望は叶います。

書込番号:24202194 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/06/24 07:03(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
eARCがあれば問題ないのですね。earc対応アンプを探してみようと思います。

書込番号:24203648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

トップスピーカーの設置方法について

2021/06/01 15:48(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

趣味の部屋として黒い部屋が完成間近です。ラックと共にSR6015が週末に納品されるということで今はトップスピーカーの組み立てをしています。

皆さんトップスピーカーはどのように設置していますか?
ドルビーによると、理想的な配置はリスニングポジションから45度振った位置だそうです。しかし自分の部屋ではフロントはともかく、リヤは角度がそんなにつけれそうにありません。リスニングポジションの真上に近くても効果はあるのでしょうか?
またスピーカーは真下に向けるべきか、リスニングポジションに向けて角度をつけるべきでしょうか?

実はオブジェクトオーディオを体験したことがなく、どのようにセッティングするべきかよくわかりません。
よろしくおねがいします。

書込番号:24166791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/01 17:13(1年以上前)

たかみ2さん、こんにちは

趣味部屋完成間近おめでとうございます。

>リヤは角度がそんなにつけれそうにありません。

壁面に付けて下げ、相対的に45度以下にはなりませんでしょうか?役割的にリアはなるべく背景方向からがよさそうです。無理なら天井高さ2.4mとして、ざっくり頭上より1m以上後ろくらいにはしたいかも。

フロントは45度以上前ならフロントハイトも割り当てられそうですね。

書込番号:24166917 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2021/06/01 18:18(1年以上前)

>たかみ2さん
トップスピーカーは頭上より、10度ほど前よりに設置がDolbyのベスト推奨ですよ。
そこから前よりにプラス15度、後ろよりにマイナス20度が推奨範囲です。

書込番号:24167013

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2021/06/02 18:53(1年以上前)

>あいによしさん
改めて測ってみたら前後に45度なら取れたので、そこから横に動かしたところに取り付けました。
概ね許容範囲内じゃないですかね?
このためにドリルドライバーを買ってしまいましたよ。予期せぬ出費でした(笑)

>Minerva2000さん
ドルビーは前後45度が理想だと言ってますよ。

書込番号:24168723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2021/06/02 19:30(1年以上前)

>たかみ2さん
私が書いたのはトップスピーカー2本の場合でした。

書込番号:24168793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/02 21:17(1年以上前)

たかみ2さん

>前後に45度なら取れた

理想的ですね。

>ドリルドライバーを買ってしまいました。

それは大変、元を取らないと、工作人生、新たな沼の予感がします。

書込番号:24168996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2021/06/02 21:26(1年以上前)

>あいによしさん
リスニングポジションに対して45度は取れてないんですけどね(笑)
6畳の部屋ですし、こんなもんですかねえ。

書込番号:24169018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2021/06/03 11:27(1年以上前)

SR6015だけで出来るスピーカー構成は 9chアンプなので 5.1.4または 7.1.2ですね。 ステレオアンプを追加すれば 7.1.4も可能ですが・・・

部屋が6畳と言う事ですから 一般的には長方形ですよね。  短辺側にディスプレイ(もしくはスクリーン)を置くセッティングが良いですね。    実際は ソースに何を多く使うかなのですが・・・  atmos作品(BD/UHDBD)がメインなら 7.1.2(4)ですかね。  7.1chをしっかり鳴らせる環境が良いですね。   トップは一組でも構いませんが 1組なら フロントとサラウンドバックを結んだ線のの中央。 2組ならその線を3等分した場所に。   向きは真下で良いです。  角度は付けません。

肝心なのは アンプでの設定。   基本的には各スピーカーをシンメトリーに配置(左右対称)  距離を正確に測り設置します。   自動測定の結果は当然左右で一致します…。     測定はマイクの位置が全てですので ポジションを決めて正確に・・・ 1cm(10cm?)で結果を出しますから マイクの位置がテキトーでは 意味を成しません (笑)

書込番号:24169815

ナイスクチコミ!1


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2021/06/03 11:52(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
フロントはL-509Xなので、AVアンプのパワーアンプはすべてサラウンドスピーカーとトップスピーカーに使用します。
SR6015はパワーアンプをどうするのか選べるのが強みだと思っています。

サラウンドバックも導入したいのですが、候補のS-A77BSが見当たらないんですよね。

書込番号:24169841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/08 21:54(1年以上前)

たかみ2さん、こんばんは

>フロントはL-509X

すごいじゃないですか、それなら、これなんか面白いかもしれません。

書込番号:24176206

書込番号:24178967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:9390件

MP3デコーダー

MP4デコーダーで動画も見れます

メインアンプです2個でサブウーファーも鳴らせる

この半額で買った、これを通せばサブウーファーも可能

投稿写真のようにコーヒー代程度でアンプ基盤、ちょっとはりこんだ食事代でリモコン付きデコーダーが買えちゃう。
子供の頃にやけどをよくした半田付けもうまくできるようになった。
5月の連休前後に注文したのがチャイナから届きだしたので音出しまで作り上げてます。
サブウーファーも別アンプで鳴らすための基盤も買った、これ結構面白いです。
半田付けなど手作業は老化の進行を遅らせるのにも役立ってるかなと思う。

コペンにつけたカーステレオのAUX端子を利用したMP3デコーダー、写真1枚目ので1300円。5V電源なのでスマホ用のアダプターを使います。
付属のリモコンでフォルダーごとの選択ができるようになった、1000曲近くUSBメモリーに入るのでフォルダー選択は非常にありがたい。
次はMP4デコーダーでモニター画面で映像が見れるのが欲しいので予算3000円で物色中だがジャンル分けはできるがフォルダー分けができるのが無い。USBメモリーとSDカードを切り替えるということしかできないのが難点。モニター付きでもパソコンのようにはいかない。

このデコーダー基盤は工夫次第でいろんな出力端子が使えるの、古いアンプのRCA端子にもつなげられるので応用範囲は広いです。

書込番号:24161062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

新築リビングへのスピーカー設置

2021/05/27 12:52(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:26件

この度、新築を建てる予定となっており、リビングにて簡易的なプロジェクターを使ったホームシアターの設備を整備しようと考えています。
ただし、リビングへの設置ですので、低音はある程度で、その他ある程度の雰囲気が出れば良いな程度で考えてます。

手持ちの設備はPioneerのHTP-S767のみとなります。

今回はプロジェクターを新設するのと、AVアンプも新規で購入する予定です。
また、センタースピーカーとウーファーと天井埋込1ペアも新規で購入する予定です。
ただし、予算は60〜70万で抑えたいので、フロント/サラウンドスピーカーに関しては、とりあえずHTP-S767のを使用してみようと考えています。

その他設備としては、
・アンプ
DENON:AVR-X1600H又はAVR-X2700H

・センター
ヤマハ:NS-C700

・天井埋込
JBL:C-6IC

その他4chは上記の通り、HTP-S767の物をを転用で考えています。

プロジェクターはシアターハウスのBDR2657WEM-H2300
プロジェクターはLX-NZ3で考えています。


そこで、アドバイス頂きたいのですが、
アンプに関してはどちらがオススメでしょうか。
4K伝送120pは差額相当の恩恵がありますか?


また、これらの構成で成り立つ物でしょうか?
ご指摘よろしくお願いします。

プロジェクター/アンプどちらの掲示板か不明でしたので、双方で質問させていただいております。

書込番号:24157461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/27 14:57(1年以上前)

>ホンモンビョさん

成り立つという意味が使えるか?ならば問題無いとしても。。
本当にHTP-S767で今後変更無しですか?

であればアンプは格安で済ませて良いと思います。

4K伝送120pが差額相当の価値があるか?
⇒主観でしか判断出来ません。
これがどうしても欲しい人は10万円の差額があっても購入するわけです。
つまり価値があると判断する。
不要な人は1万円でも安く買いたい。
それだけでは?

書込番号:24157646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/05/27 15:09(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですね。
主観で決められれば良いんですが、時間とこのご時世の関係上、実機を見に行くのが出来なさそうなので、ご教示いただければと思いました。

スピーカーに関しては、とりあえず他の家具家電等もありますので、後回しになってしまいます。
・・・が、そのまま使い続けるかは聞いてみないと分かりません。
もちろんグレードアップも考慮しております。

とりあえず、音としては成り立ちますか?
ズレたりするのが不安ではあります。

書込番号:24157660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2021/05/27 16:55(1年以上前)

>ホンモンビョさん

「雰囲気が出れば良いな程度」ということですから、なるべく費用を抑えておく方向で良いのでは。

何を置くかよりも、ご家族含めてどこにお金をかけるのが最善か、また、後からグレードアップする際に入れ替えが容易にできるかなど、配線や設備・レイアウトも充分に検討された方が良いと思います。

書込番号:24157797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/05/27 21:53(1年以上前)

>ビビンヌさん
元々はプロジェクター+スクリーン+手持ちのホームシアターで70万の中で収めたく考えておりましたが、予算が少し余りそうなので、AVアンプと各所スピーカーを更新したく思っております。
そこで、まずは提案させていただいた構成で成り立つのか疑問になったので、質問させていただいた所存です。

書込番号:24158291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/27 22:04(1年以上前)

>ホンモンビョさん

音として成り立つか?の意味が分かりません。
要は普通のセットスピーカーとしては使えるでしょう。
元のアンプもあるのにAVアンプを別に用意するのは新規フォーマット対応にする為ですか?

今まで同様には使えるでしょう。程度は言えそうです。という意味で安いアンプにしては?と書きました。
スピーカーがスピーカーだけにX2700Hは勿体ないのでは?
後からグレードアップする場合、仮にスピーカーを上位クラスにするならば今度はアンプが足を引っ張るかもしれません。

書込番号:24158308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/28 08:00(1年以上前)

ホンモンビョさん、こんにちは

スクリーンは上黒延ばして床すれすれまで降ろすと、アンプとか機器が見えず壁が抜けて広がったように見えて没入感高いですよ、シアターハウスはカスタムも高くないし設置後ストップ高さも調整出来ます。

できれば機器のラックは後ろに入れる位の余裕がほしい、配線とかメンテが楽です。うちは後からスクリーンサイズを100→120にとか、ラックを引き出すので位置を前に付け替えたりムダが多かったです。

書込番号:24158780 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング