このページのスレッド一覧(全1027スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 95 | 71 | 2008年12月17日 20:31 | |
| 0 | 4 | 2008年12月16日 22:29 | |
| 2 | 8 | 2008年12月5日 03:59 | |
| 3 | 8 | 2008年12月1日 07:12 | |
| 3 | 4 | 2008年11月27日 00:30 | |
| 1 | 3 | 2008年11月24日 01:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様はどんなノイズ対策をされていますでしょうか。
我が家の環境です。
プレイヤー:PS3
AVアンプ:ONKYO TX-SA605
パワーアンプ:マランツ SM6100SA ver.2
フロント:CORAL X-VII
センター:PIONEER S-A6-CS II
サラウンド:Wharfedale Linton II
サラウンドバック:ONKYO D-062A
サブウーファー:YAMAHA YST-SW500
電源はすべてコトヴェールのSFU-005-3Pを通して接続しています。
PS3は、テスラクランプで擬似的にアースをとっています。
さらに、AVアンプ、パワーアンプ共に使用していない入力端子には、
ノイズ対策を施したショートピンを接続させています。
0点
こんにちは♪
私は電源ケーブル、タップ、壁コンセントなどですね(^^)/
書込番号:8707456
0点
らんにいさん、こんにちは。
なるほど、壁コンセントなども効果があるのですね。
自分はちょっとコンセントをいじるのは無理そうです。
電気工事士の資格がないので、火事とかになると困りますので。
なかには、ブレーカーまでオーディオ用に取り替える方もおられるようですので、
電源の重要性がよくわかりますね。
書込番号:8707593
0点
ヤスダッシュさん、はじめまして。
電源廻りの動的なノイズ対策は皆さん積極的な様ですね。
当方もMITのアイソレーション・レギュレータを使ったりしています。
>電源はすべてコトヴェールのSFU-005-3Pを通して接続しています。
SFU-005-3PはCDプレイヤーやDVDプレイヤーなど光学機器系とは相性が良いように感じました。
電源タップの3Pコンセントの変換プラグを兼ねて使ったことがありますが音調が変化しますね。
かなりマニアックですが電磁波吸収体とか導電(誘電)素材もなかなか面白いですよ。
ロープライス機や古いモデルのCDプレイヤーなどは意外にS/N改善などの効果があります。
最近は3Mのノイズ抑制シートAB3005で遊ばしてもらっています(^^ゞ
http://www.mmm.co.jp/electrical/emc/elecwave_absb/index3005_2.html
CDプレイヤーの天板の裏側にAB3005と銅メッシュを貼ってノイズ対策+鳴き止めにしたりします。
ラックの棚板にAB3005を敷くのもお手軽ですが、無音と静寂の差異がはっきりしたりすることがあります。
※機材への貼付や天板の開放は保証対象外になったり、
思わぬ事故に繋がることもありますので自己責任で行って下さい。
書込番号:8707919
2点
こんにちは♪
あとプラズマテレビ用のノイズフィルターも噛ませてあります。
幸か不幸かわが家の電源はもともとキレイなようで
費用対効果が薄いですがね(^^)
書込番号:8707949
3点
ヤスダッシュさん、こんにちは。
> 皆様はどんなノイズ対策をされていますでしょうか。
以下、いじわるな投稿になるかもしれませんが、ヤスダッシュさんのこのご質問に対して「とくにしていません」という回答は、受け付けられているのでしょうか?(ちなみに、私は「とくにしていません」です。)
もし受け付けていらっしゃらないのでしたら、私のこの投稿は無視していただければ幸いです。このスレは、ノイズ対策をされるかただけがご投稿するスレになります。
もし受け付けていらっしゃるのでしたら、掲示板に参加されている私以外の「とくにしていません」というかたも、このスレに積極的にご投稿されてはどうでしょうか。投稿文は「とくにしていません」という一文だけで良いと思います。とくにそれ以外のことは書かれなくても良いと思います。この一文だけの投稿があっても、ノイズ対策をされているかたと、されていないかたの比率も分かることにつながり、有益だと思います。
書込番号:8707977
1点
redfoderaさん、こんばんは。
アイソレーション・レギュレータですか。
自分には高くてちょっと手が出せませんです。
らんにいさん、こんばんは。
プラズマテレビ用のノイズフィルターなんてのもあるんですね。
それははじめて知りました。
ばうさん、こんばんは。
ノイズ対策をされてない方の書き込みも歓迎しています。
どの程度の方がノイズ対策をされているのか知るのも大変興味深いことです。
書込番号:8708712
0点
ヤスダッシュさん、こんばんは。
あまり参考にならないかも知れませんが、私が行ったノイズ対策とその効果を4点、紹介します。
(1)ノイズフィルタとして、Audio Prism社のQietLine3を使用。この会社はマークレヴィンソン社が出資している会社で、技術的には確かなものを持っていると思います。確かに音の変化は部屋のどのコンセントに使用してもあります。よく言えば音場が澄み切り、音像の輪郭がはっきりしてきます。悪く言えば、音場が暗くなり、音がおとなしくなります。私はこの暗い感じが嫌いで、結局使うのは止めました。
(2)自作の電源タップ内への電磁波吸収体貼り付け。これについては、貼り付けなかった場合の音を聴いておりませんので、効果のほどは不明ですが、この電源タップの音質自体に全く不満はありません。
(3)デジタル系機器のノイズが電源経由でアナログ系機器に回り込まないよう、両系統の電源をブレーカから完全分離。この効果は絶大で、CDプレーヤ代わりに使っているパイオニアのDV-585Aから、マランツSA-7S1にほとんど遜色のない音楽情報が引き出せるようになりました。
(4)ノイズシールド効果の高い電源ケーブルの使用。上質な電源ケーブルの使用で音質は大幅に向上するわけですが、これがどれだけそのノイズシールド効果に起因するのかは不明です。
書込番号:8709569
1点
ヤスダッシュさん 、こんばんは。
オーディオ環境のメイン・スピーカーが少々変わっていて、直接、スピーカーに給電しなければならない製品なので、
電源廻りが不安定だと再生時の音質や音調変化としてダイレクトに影響してしまいます。
アイソレーション・レギュレータを導入して随分と取り回しが良くなりました。
>自分には高くてちょっと手が出せませんです。
屋内配線工事や高価な電源ケーブルを何種類も調達するより結果的には安く上がるケースもあります。
特に最近はオーディオ関連業種以外からの参入もあり価格を含めて選択肢が広がりました。
ちなみに当方のMITは中古購入後に代理店でオーバーホールしたもので支出は定価の半額以下です。
書込番号:8709612
2点
Minerva2000さん、こんばんは。
なるほど、やはりブレーカーから変えるのが効果が高いようですね。
電源からのノイズの回り込みを防ぐのが良いようです。
redfoderaさん、こんばんは
スピーカーに給電すると言うことは、
フィールドコイルスピーカーをお使いということですか。
私には、フィールドコイルタイプは扱いが難しくて手が出せません。
書込番号:8710104
0点
ヤスダッシュさん、こんばんは。
>なるほど、やはりブレーカーから変えるのが効果が高いようですね。電源からのノイズの回り込みを防ぐのが良いようです。
デジタル機器(DVDプレーヤー)からの電源ノイズの回り込みを防ぐのが良いと考え、その対策をしました。ところがその後、最近のCDプレーヤーやDVDプレーヤーは、ノイズ対策が進んでおり、電源にノイズを放出していないため、デジアナ分離給電にこだわる必要は必ずしもないというオーディオ雑誌の記事を読みました。(もっともその記事では、デジアナ分離給電が効果のある場合もあるので、やってみて損はないとも書いてありました。)さらにあるメーカー系技術者のサイトで、デジアナ分離給電は、大きなアースループを形成してノイズが載る可能性があり、お勧めできないと書いてありました。そこで、そのDVDプレーヤーの電源をアナログ系電源から取リ直してみたところ、まさに価格相応の、透明感も無く、音の分解能も解像度もがっくりと落ち、情報量が半分以下の音になってしまい、元にもどしました。
したがいまして、この手法は必ずしも普遍性はなく、そのサイトでの記述内容が正しければ、機種によっては逆効果の場合があるかもしれません。
書込番号:8710540
2点
皆さん、お早うございます。
ヤスダッシュさん
>スピーカーに給電すると言うことは、フィールドコイルスピーカーをお使いということですか。
現在は正規の輸入代理店がありませんがマーティン・ローガンというメーカーのもので、
制電フィルムを振動体に使いスピーカーの前後に発音するパーテーションの様な製品です。
http://www.hk.martinlogan.com/
制電フィルムが発音体として機能する様に電力供給しています。
おそらくアンプやCDプレイヤーの様なしっかりした整流回路は入っていないと思いますし、
発音体そのものに給電するという特殊な代物なので電源の影響力がことのほか大きいんです。
信号系のケーブルを換えるより給電用の電源ケーブルを換える方が音調変化が顕著です。
Minerva2000さん
機器周辺だけでなくユーティリティー環境もすごく整備されていらっしゃるんですね。
ブレーカーの分離についてはおそらく大きな効果が得られるのだと思います。
制作用のスタジオなどでは設計段階でデジタルとアナログに加えて照明系を分けることが多い様です。
>自作の電源タップ内への電磁波吸収体貼り付け。
Minerva2000さん も電磁波吸収体を使われていましたか。
オヤイデさんが自社の製品で処理しているのを知って私も真似してみました。
断熱用アルミテープを電源タップのボックス内側に隙間無く貼り込んでから電磁波吸収体を貼っています。
実際にはダンプした鳴き止め効果の方が大きい様ですが(苦笑)
書込番号:8711347
2点
皆さん、おはようございます。
Minerva2000さん
なるほど、いろいろな条件があるので、普遍的にこれがよいと
いうものはないわけですね。
いろいろと試行錯誤するのもオーディオの楽しみの一つですね。
redfoderaさん
マーティン・ローガン社のスピーカーは初めて知りました。
うまく鳴らすのが難しそうなスピーカーですね。
アンプもかなり選びそうです。
書込番号:8711585
0点
皆様、こんにちは。
redfoderaさん
>機器周辺だけでなくユーティリティー環境もすごく整備されていらっしゃるんですね。
機器の買い替えは高価ですが、周辺や環境改善は、費用も安く効果も大きいですので。
システムから出る音への影響度は、現在、下記のように感じています。
20% スピーカー
15% アンプ(AVアンプ含む)
5% プレーヤー(CDプレーヤー、DVDプレーヤー等)
15% セッティング(ラック、インシュレータ、吸音、制震等)
30% 電源関係(電源ケーブル、ブレーカー、壁コンセント、電源タップ、屋内配線ケーブル等)
10% スピーカーケーブル
5% インターコネクトケーブル(RCA音声ケーブル、同軸ケーブル、光ケーブル等)
上記のように感じたことのひとつのきっかけは、このクチコミ掲示板で、ある方が酷評されていた、KEFのiQ3を極めてレベルの高い環境で試聴したことがあり、そこで衝撃を受けたことです。
アンプはパスのXP-10,XA60.5、プレーヤーはマランツSA-7S1、電源ケーブル、スピーカーケーブルともiQ3が数セットは余裕で購入できるものでした。試聴室は、プロによる音響対策工事がされており、試聴機材以外には、ラックとソファー、試聴ソフトの棚、それに参照用のRef203/2しか置かれていませんでした。アンプとスピーカー間にはセレクタはなく、Ref203/2を聴く時は、つなぎ直していました。
ここで聴いたiQ3の音は、別のショップで聴いた、SA-7S1,SC-11S1,SM-11S1,B&W803Sよりずっと情報量が多く、品位の高い音でした。
もちろんRef203/2にして聴いた方が音はさらに良いのですが、想像されるほどの大きな差では無かったです。
この経験があったため、機器の交換以外にやるべきことが多数あると感じた次第です。
>Minerva2000さんも電磁波吸収体を使われていましたか。
これに着目したのは、フルテックの電源タップの海外向け宣伝サイトで、電磁波吸収体の効果をマンガで説明したものを見たためです。その後ヨドバシで、オヤイデの電磁波吸収体を見つけて購入し、電源タップの自作時に貼り込みました。
断熱用アルミテープは、電磁波吸収体が電波を吸収して発熱するからでしょうか?
書込番号:8711914
3点
ミネルヴァさんの「システムから出る音への影響度は、現在、下記のように感じています。」の数値におおむね賛成です。あと、部屋の形&部屋の定在波の問題を割り込ませてもらえますか?
>20% スピーカー
>15% アンプ(AVアンプ含む)
>5% プレーヤー(CDプレーヤー、DVDプレーヤー等)
>15% セッティング(ラック、インシュレータ、吸音、制震等)
>30% 電源関係(電源ケーブル、ブレーカー、壁コンセント、電源タップ、屋内配線ケーブル等)
>10% スピーカーケーブル
>5% インターコネクトケーブル(RCA音声ケーブル、同軸ケーブル、光ケーブル等)
私もいま「クラシック1」という小型密閉スピーカを使っていますが、そのまま単体で鳴らすと、解像度はよいものの貧弱な音しか出なかったのですが、上の15%のセッティングに手を入れることにより、かなり豊かな音になり、満足度あがっています。
ノイズ対策については、私は、プレーヤに絶縁トランスand/orアイソレーションレギュレータを使っています。
電源は、一戸建てであり、触ってもあまり変わらないほうです。わたしの場合、電源は10%くらいにして、残った20%を部屋に割り当てたいです。
書込番号:8713823
3点
そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
音への影響への割合に基本的には、ご賛同頂けて光栄です。
私も部屋の音響特性が、極めて重要であることは、認識しておりますが、今の部屋は、少し変形しており、大音量で再生しても定在波の影響は少なく感じており、この特性は、セッティングの制震の中に入れてしまっておりますが、電源環境が良ければ、この部分を減らして別に部屋の音響特性として入れられることに、なんの異存もありません。
世の中には、機器(プレーヤー、アンプ、スピーカー)の影響が支配的だと考え、セッティングやケーブル類をおざなりにされている方がおられます。 おこがましいですが、その方がたに対する警告の意味で、機器の影響の割合をあえて辛め(少なめ)に設定しています。
特に、ケーブルでは音が変わらないとする素人意見がネットの世界では、氾濫しており、危惧しているところです。オーディオ評論家で、ケーブルで音は変わらないと判断している人は皆無にも関わらずです。
ただしその中には、ケーブルの変化を強調する風潮を苦々しく思っている方も少しですが、おられます。その少しの方は皆さん、海外オーディオ機器の輸入商社またはアンプメーカーの役員や社長もされている方です。実際、ケーブルを交換したら、音が飛躍的に良くなったので、アンプを買い換える必要が無くなった、という人がどんどん出てきたら、彼らの商売に影響しますから。
書込番号:8714515
4点
Minervaさん、アンプやスピーカ以外の設置(ケーブルを含む)、部屋、電源のセッティングは、1つだけ交換しても少しの改善にしかなりませんが、全部積み重ねていくと、かなりの比重を占めるということは、全くそのとおりです。
私もサブ・システムの「スピーカ」を何度も買い換えようと思ったのですが、設置、部屋、電源を改善していくと、だんだん別人(?)のように働きだしたので、今では満足しています。これが機器の「使いこなし」であります。オーディオ機器は最初メーカーが作る物ですが、最後には、そのユーザの音を出すようになるもの、と言われますが、そのとおりですね。
また、メーカーが作ったままのオーディオ機器の音で満足できているなら、それはそれでよいと思います。
書込番号:8714854
3点
私のノイズ対策は、フィルター付き電源タップです。
ケーブルでブラウン管TVですが、I-O DATA 製の PLC-OP/TP5 を6本投入しリビングルームの電源周りを整理したら、地アナの映像が随分きれいになりました。
番組によっては投入前のアナログの BS 放送並みに見えます。
TVの色のり良く人の声も明瞭さを増しました。
おかげで、地デジは HDDレコーダー通しで見ることとし、壊れるまで薄型テレビは購入見送りとなりました。
家のLAN はケーブル接続で PLC モデムは使っていませんが、PLC-OP/TP5 でスループットが2〜3割アップしたとのユーザーのブログを見て決めました。電子機器が増えたため、小型システムの BASE-V20HD 設置に合わせて少しでもノイズ低減になればと思いました。
低音が出すぎではありますが、7.1ch の音はきれいに鳴ってくれています。
現在、天井の2台の蛍光灯もフィルターをつけようかと思案中です。
書込番号:8715035
1点
皆さん、こんばんは。
Minerva2000さん
>断熱用アルミテープは、電磁波吸収体が電波を吸収して発熱するからでしょうか?
それほど難しいことに依拠しているわけではなくカーオーディオでのトラブル克服からの経験です。
機材を積み替えたら俗に言うオルタネート・ノイズが酷くなってしまったことがあり、
その原因と対策をトライ&エラーで探っていったら断熱用アルミテープが有効でしたので、
そのままホーム・ユースに転用しただけで理化学的な根拠に基づくものではありません。
電源廻りは一度シールド&ダンプして電磁波吸収体で逃げ道を作った方が効果的かなと、それだけです。
具体的なケースとしては…
古い車両なのでエンジン周辺にアーシングを施した関係であちこちに電流が流れており、
バッテリーからユニットへの給電に使用するパワーケーブルにノイズの飛び込みがあったようです。
電磁波吸収体を直接貼ってもただの制振テープを貼ってもあまり効果がありませんでしたが、
断熱用アルミテープでシールド&ダンプした上に電磁波吸収体を貼ったら嘘の様に収まりました。
>世の中には、機器(プレーヤー、アンプ、スピーカー)の影響が支配的だと考え、
>セッティングやケーブル類をおざなりにされている方がおられます。
これは当方にも大変に耳の痛い話です(^^ゞ
製品のポテンシャルを引き出そうと考えれば当然の行為であるはずですね。
おざなりにしているつもりはありませんが、十分に吟味して手を尽くしているかと問われると…脂汗です。
>ケーブルでは音が変わらないとする素人意見がネットの世界では、氾濫しており、危惧しているところです
私的には「どこまで必要か?」に帰結してしまう話題だと考えています。
機材を並べて音が出れば良いという方から体験的に期待と効果を求める方の深くて広いニーズの差に感じます。
何を求めるかの具体性やレベルによって大きく違う感想を生むものなのかな、と思います。
機材が事故無く使えれば目的と欲求が満たされる方もいれば、そこに留まらない方も居る、って感じでしょうか。
ワインやカレーのルーの甘さ辛さのレベル表示の様なもので何段階も中間層がいらっしゃって、
ちなみに当方もこの両極端の間のどこかに居るんだと思っています。
そして何も聞こえなくなったさん、お久しぶりです。
>部屋の形&部屋の定在波の問題を割り込ませてもらえますか?
ルームアコースティックの影響は大きいですね。
同じ機材でも使う部屋で全く事情が変わります。
ダイポーラー型のマーティン・ローガンに至っては覿面に音場感の違いへ反映してしまいます。
>オーディオ機器は最初メーカーが作る物ですが、
>最後には、そのユーザの音を出すようになるもの、と言われますが、そのとおりですね。
他の機材やアクセサリーとの組合せ、使う部屋の状況、好むソース等、メーカーは想定しよう無いですし、
ましてやユーザーの趣向する音調や価値観など測り様のないものですから…
ゆえにパーソナル・オーディオという言葉に集約されるのでしょうね。
書込番号:8723766
2点
みなさん、こんばんは。
電磁波ノイズについては、可聴帯域でないからオーディオに関係ないと言われそうですが、ここでオーディオルームの照明の話をさせてください。
インバータ蛍光灯を白熱灯に換えただけでも、なぜか音が良くなったように感じるのです。心理的なものもあるでしょうが。
インバータ照明は、商用60Hzをスイッチングして60〜100kHzに換えて、それを小さなトランスで昇圧して蛍光灯を点灯しますから、電磁波発生源のデパートであります。そして、電源線にも高周波ノイズが移るのです。
ちなみに最近小さな「LED灯」という照明器具を買いましたが、これはお勧めですよ!! 直流低圧駆動だから、ノイズは格段に少ないし、白熱灯のように熱を出さないので、夏でも苦にならない。
蛍光灯でも、昔からあるトランス&グローランプ式の蛍光灯は、計器で測定したことがありますが、高周波ノイズは少ないです。最近、トランス式の蛍光灯は売ってませんね。
書込番号:8724038
2点
皆様、こんばんは。
redfoderaさん
断熱用アルミテープと聞いて、「断熱用」に注意が向いてしまいましたが、導電性のアルミによるシールド効果なんですね。シールドといえば、つい金属板を考えてしまいますが、アルミテープでもいいんですね。
>何を求めるかの具体性やレベルによって大きく違う感想を生むものなのかな、と思います。
機材が事故無く使えれば目的と欲求が満たされる方もいれば、そこに留まらない方も居る、って感じでしょうか。
実際に、例えば電源ケーブルを交換して、「私は、音の違いを感じなかった。」という感想を持たれたなら、それはそれでかまいません。(もちろん、その電源ケーブルは、一応オーディオ用に作られたものであるべきで、パソコン付属や別の機器付属のものと交換して変わらなかったと聞かされても意味はありません。)
ところが、ネット上でケーブルで音が変わらないと断言されている方は、全く試しもせず、自分の思い込み(自分の理屈)から断言されている方がほとんどだと思います。
>ワインやカレーのルーの甘さ辛さのレベル表示の様なもので何段階も中間層がいらっしゃって、ちなみに当方もこの両極端の間のどこかに居るんだと思っています。
電源ケーブルで音が変わらないと言ってる人は、「カレーのルーで甘さ辛さの違いはない。レベル表示は食品メーカーのただの勝手な思い込みだ。」とカレーのルーを全く試したこともない人が言っているのと、ちょっと極端な例えかもしれませんが、同じレベルだと思いますね。
書込番号:8724089
3点
AVアンプはAVC-1630を使っています。フロントはちゃんと音が出るのですがいくら付属のマイクでセットアップしてもリアからの音が出にくいです。広がりがない感じです。リアのスピーカーは昔のコンポのスピーカーです。メーカーはケンウッドですなにか問題ですかね?詳しいかた教えて下さい。かなり悔しいです。お願いします。
0点
配線ミスか?スピーカーの鳴らす切り替えモードAスピーカーとかありませんか?
サラウンド用に配線さしてたり。
書込番号:8794256
0点
配線は大丈夫です。リアの音量を最大にするとちゃんと出るんですがマイクでセットアップすると全然出ません(>_<)広がりがないんです。たとえばライブとかのDVDで歌手のかたが歌っているときに臨場感がないような気がします。
書込番号:8794289
0点
元々の再生ソフトがサラウンド向きではないということは?5.1ch音声を収録しているアクション映画等を再生してディスプレイのDolbyやDTSのロゴマークが点灯し、入力チャンネルが5.1ch分点灯しているのを確認してからリヤから音声が出ているか聴いてみてください。
書込番号:8794876
0点
ありがとうございます。試してみます。それでもダメだったらすいませんがまた質問させていただきます。
書込番号:8794945
0点
エントリークラスのAVアンプ(ONKYO TX-SA606X)でBGM的にCDを流したいと思っています。
イメージ的には昔の純喫茶で小さな音で会話などの邪魔をしなく、かといってふと音楽が流れているんだ、って気づく、かつ、邪魔をしない音楽が心地よい、というイメージです。(わかりにくいですよね?)
特に低音は不要と思っています。後で欲しければウーファー買います。
映画でウーファーがズンズン鳴るのは迫力がありますが、個人的に好きでないです。
希望は以下の通りです。
ボリュームはできるだけ絞って何時間も延々と聞きたい。
フロントの左右スピーカーのセットで実売6万〜10万未満。(新品)
聞く音楽はJ−POP,たまにクラシック。
こんな変な希望を満たすスピーカーってないでしょうか?
0点
こんにちは♪
ちなみにプリメインアンプは選択肢にないですか?
音楽ならやや役不足のアンプですので(>_<)
書込番号:8708681
0点
広さやスピーカーの設置方法が分からないとアドバイスし難いのですが、とりあえずこちらを参考にどうぞ。
http://www.toa.co.jp/otokukan/otolabo/ss2.htm
天吊りにするなら、Bose 101MMが定番で、次点はJBL CONTROL1でしょうね。
書込番号:8709253
1点
レスありがとうございます。
>ちなみにプリメインアンプは選択肢にないですか?
すみません。こういったことはぜんぜんわからないシロートなので・・・
やはりボリュームを絞って聞く場合も、もっとパワーが必要なんでしょうか?
・・・というか、カタログに各チャンネル120Wと書かれていましたが、これがもっと大きな値でないとダメという意味なんでしょうか?
>広さやスピーカーの設置方法が分からないとアドバイスし難いのですが
横に長い18帖の片方半分位をAV用途に使用しています。
ですので、液晶の左右にデンと置いて映画鑑賞にもCD鑑賞にも使えるスピーカーを捜しています。
ただ映画は臨場感は特に考えておらず液晶のスピーカーよりマシな音であればよくて、できれば週末のCD鑑賞向けのものが欲しいと思っています。
書込番号:8709419
0点
こんばんは♪
サラウンドしたいならAVアンプ、2CHでよければプリメインアンプのほうが安価で音質もいいです。
W数は無視して構いませんよ(^^)
書込番号:8709548
1点
別にアンプは今のでよいと思います。SPにもよりますが、普及クラスの2chアンプに変えてもそんなに変わらないでしょう。
>液晶の左右にデンと置いて映画鑑賞にもCD鑑賞にも使えるスピーカーを捜しています。
J-POPがメイン、ボーカル中心と考えれば
KEF iQ3
http://store.shopping.yahoo.co.jp/esuden/iq3-da.html
にスピーカースタンド。
同軸型でこの価格帯では心地よい音楽が聴けるでしょう。
またはトールボーイでよければ
TANNOY Mercury F4
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/mercuryf4custom.html
こちらもバーチカルツイン(仮想同軸タイプ)で音像、定位もよく、また多少低域も伸びています。クラ系もいいでしょう。
なおURLは価格コムに価格情報ないので適当です。検索で検討してください。
書込番号:8733182
0点
蛇足ですが、ちょっと一般的でないので無視でもけっこうです。
>イメージ的には昔の純喫茶で小さな音で会話などの邪魔をしなく、かといってふと音楽が流れているんだ、って気づく、かつ、邪魔をしない音楽が心地よい、というイメージです。
というのにこだわるならば、私だったら
http://www.hino-audio.co.jp/01/01-SP.html
のElectro-Voice 409-8E に適当なエンクロージャー(箱)の入れて聴きますね。
(Altecと同等品)
下記のような完成品の箱をつかえば小1時間程度でできてしまいます。
http://winds.jp/western-8.html
用意するのはドライバーと螺子程度です。簡単ですよ。
音は、名曲喫茶やJAZZ喫茶で聴きまくりましたが、低域以外は絶品です。
メーカー市販品とは違う、「かといってふと音楽が流れているんだ」に近い感じが得られるかも?
書込番号:8733251
0点
レスありがとうございます。
お勧めの
iQ3 は現在検討中です。
TANNOY Mercury F4 は今初めて知ったのでネット検索したら結構よさそうですね。
週末検討してみたいと思います。
書込番号:8736209
0点
ソニーのTA−DA3200ES を購入し 只今 6.0Chで DVDなどを楽しんでおります。本日 サブウーファー【デノン‥オートスタンバイ機能なし】を アンプの PRE OUT に接続しましたがウーファーから音が出ないのです。 自動音場補正を 付属マイクを接続し 行いましたが 測定結果 は COMPLETE になり フロント センター サラウンド サラウンドパック【シングル】は 全てラージ になりますが SW は NO になってしまいます。 アンプの PRE OUT が故障しているのでしょうか? それとも接続するアンプへの場所が違うのでしょうか? らんにいさんにもいろいろご指導頂いておりますが 何せ ど初心者の私は 何故ならないのか わかりません。宜しくお願い申し上げます。
1点
たぶんハズレかと思いますが、先日私も体験した失敗なのですがPRE OUTだと思って繋げた場所がINPUTだったというミスはありましたね。
無いとは思いますが一応確認してください。
後はウーファーの電源の確認やボリューム・クロスオーバーの調整でしょうか。
書込番号:8713900
0点
口耳の学 さん
ありがとう御座います。でも きちんと PRE OUT に入れてあります。 サブウーファー は 電源などない ただのアナログ端子で接続するものです。
何故 なのでしょうか? PREOUTのサラウンドにサラウンドスピーカー接続しても 鳴らないので やはり 初期不良でしょうか?
書込番号:8713940
0点
ちなみにそのウーファーの型番は何でしょう、製品名がわかれば何かヒントが掴めるかも知れませんよ。
書込番号:8714012
0点
デノンの USW−555 4Ω です。
アンプでの スピーカーセッティング で サブウーファー YES にしても 自動音場補正機能で オート キャリブレーション すると ウーファーの結果が OFF に戻ってます。
書込番号:8714116
0点
USW-555はDHT-555DV付属のウーファーのようですね、そのウーファーはRCAピン端子は無いように見えるのですがピン端子ありますか?
555DVの本体側の端子がRCAピンなので付属のケーブルを使って接続しているのでしょうか?
繋げてもおそらくアンプを内蔵しないパッシブタイプなので使えないですよ。
書込番号:8714891
1点
口耳の学さん
有難う御座います。付属のRCAケーブル【末端接続部が一方は RCAモノ端子 もう一方は プラス マイナスの 差し込む タイプ】で RCA端子を ソニーのTA−DA3200ES のPREOUTに差し込んでおります。 アンプから配線しているのに SW側に アンプが内蔵型でないと 音出ないの? でしょうか。
書込番号:8715286
0点
DHT-555DVでは本体側にウーファーのアンプを内蔵していたのですがDA3200ESはウーファーのアンプを持たないので繋げても音を出せません。
別にアンプを用意すれば使えるでしょうけど、モノラルアンプは高価な製品が多いですしプリメインアンプを追加するぐらいならウーファーを交換した方がいいと思いますよ。
書込番号:8716351
1点
こんにちは。
AVアンプの7年ぶりの買い替えを検討しています。
映画を観る際のYAMAHAのDSPが好きで今まで2世代YAMAHAできました。今回もそれでと思いDSP-AX1900(3D DSPにも惹かれます)の購入を考えていたところ某家電量販店でこれの最大の欠点はHDMIスルーがないです!って言われました。旧の1800には付いていたのに何でなん?YAMAHAさんって感じです。3900を買う予算は厳しいのでどないしようかと思案していたところSONYが5400ESを低価格で出して来ました。雑誌ではなかなか評判も良いようですし気持ちが揺れます。しかし、何せYAMAHAのDSPに耳が慣れています。それでお聞きしたいのですがSONYのサラウンドに変えるとかなり体感的にイメージがかわるんでしょうか? アドバイスお願いします。
0点
SONYさんとYAMAHAさんではちょっと音作りが違いますね^^;
両者ともこの分野では長年競争してきたメーカーさんですから技術的には良いですが、如何せん耳の癖となるとね…^^;
よく言われる「SONYでないと出せない音」が存在しますが、これが合わなければ多分駄目です。
取り敢えず、簡単に試聴した方が良いかと思います。
書込番号:8693238
0点
プレク大好き!!さん さっそくのアドバイスありがとうございます。
慣れや相性ってのはやとかいですよねえ。近場に店舗は多々あるのですがいかんせん忙しくなかなか試聴に行けません。でも頑張って少しでも聴いてきたいと思います。
ちなみに、プレク大好き!!さんはどちらかの製品をお持ちなんですか?
書込番号:8693269
0点
私は専門が2ch環境なので、マルチはあまり得意ではありません^^;
古いDSP系の機器でYAMAHAさん、SONYさん共に扱った事があります。
勿論、試聴やデモ等の経験でDENONさん、Pioneerさん等一通りは目(耳?)を通しています^^
尚、私はSONYサウンドは嫌いじゃないです。
一時は2chでマルチ環境に負けないサラウンド環境を目指して奮闘していました…。
知人数人から、「音楽用途ならこれで十分」とまで言わしめたので、取り敢えずこれ以上の追求はしていませんが…。
さて、AVアンプネタに戻って…。
カスタムの細かい設定ができるなら、SONYさんのアンプでもある程度YAMAHAさんの音が出せるはずなんですよね。
元のコンセプトは同じなので。
とにかく、本物の環境で大量に録音し、それを解析してDSPを開発した…という感じなんです。
書込番号:8693362
2点
価格.kenさん
ヤマハとソニーでは音場処理がまるで違います。私はサラウンドアンプはヤマハから入り、
当時、私もヤマハとソニーのどちらかにするか迷いましたが、サラウンドコンセプトは断然
ヤマハでした。以後ず〜とヤマハでしたがパイオニア(AX-10)とデノン(A1SR-k)と浮気?しま
したが、やはりサラウンド処理はヤマハです。
デノンからヤマハのDSP-Z9へ、そしてDSP-Z11と買い替えました。サブシステムはデノンの
AVC-4320なのですが、やはりダメ・・・これをDSP-Z7に買い替えようと画策中です。
書込番号:8696685
1点
最近AVアンプにはHDMIコネクタが複数用意されていますが、使用しないコネクタは皆さんはどうしていますか?
何かでメクラしてホコリ対策しているようでしたらどのような製品で対策されているかぜひ教えてください。
0点
レイナンさん
http://www.audio-technica.co.jp/products/cleanica/at6063dd.html
テクニカに有りましたが、「生産終了」となっていましたね。何処かのショップに売れ残っ
ていると良いのですが・・・。
書込番号:8675247
0点
PS3用でHDMI端子に被せるキャップが市販されていますね、その他の端子用が余るので無駄が多いです。
http://www.gametech.co.jp/products/catalog/3352/3352_1.html
10個入り880円のキャップもあるそうです。
http://shop.technoveins.jp/products/cap/portcap.htm
私は特に埃対策はしてないですけど、一応AVルーム用に空気清浄機は設置しています。
書込番号:8675490
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







