このページのスレッド一覧(全1027スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2008年8月25日 14:25 | |
| 13 | 14 | 2008年8月25日 13:22 | |
| 0 | 14 | 2008年8月25日 08:47 | |
| 0 | 3 | 2008年8月23日 16:54 | |
| 0 | 2 | 2008年8月16日 16:26 | |
| 30 | 25 | 2008年8月14日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして
今回リビングシアターの構築を考えていますが、機種選定の段階で、各機器の接続に関して疑問がありましたので質問させていただきました。
導入機器として考えているのは、
AVアンプ:予算150000円程度
BDレコーダー:予算100000円程度
プレステ3
50型くらいの液晶テレビ:予算350000円程度
最低これだけはシステムに組み込もうと考えています。予算が合えばさらにプロジェクタがあると理想的だと思っています。
ここからが質問なのですが、嫁がAV機器に疎いため、おそらく自分がいるときでないとAVアンプの電源を入れることはないと思います。
今販売されているPS3やBDレコーダーはすべてHDMI出力は1端子しかありません。そこで、AVアンプをかまさないで、テレビからの音声だけでPS3やBDの映像や音声を楽しむにはどのような配線がベストでしょうか?
また上で書いた予算内ででお勧めのものがあったら教えてもらえると勉強になります。
よろしくお願いします。
0点
AVアンプによってはスタンバイ状態でHDMI入力に繋げた機器の信号をHDMI出力から出せる機種もありますよ。(HDMIスタンバイスルー)
ただしスタンバイ時の待機電流が大きくなってしまうそうです。
BDの再生をしないならテレビと直接HDMIで繋げて、アンプとは光ケーブルで繋げる方法もありますよ。
書込番号:8241695
2点
返信ありがとうこざいます。
HDMIスルーができる機種があることは知っていましたが、消費電力がたかいのですね。自分がいるとき(休日くらい)しかアンプを使わないのに消費電力が高いのは考え物かなと思いました。
ご提案頂きました光デジタルですが、せっかくBDにするメリットである7.1chのHDオーディオの再生ができなくなってしまうのは残念ですので、なるべく避けたいです。
みなさんはどのように接続されているのでしょうか…。書き込みをしてから考えてみたのですが、
PS3 -HDMI- アンプ -HDMI- テレビ
PS3 -D5端子+AVケーブル- テレビ
BDレコーダー -HDMI- テレビ
BDレコーダー -D5端子(プロジェクタのため)+光デジタル- アンプ
このような接続方法だといかがでしょうか。問題ありでしょうか。BD再生はPS3のみで考えてみました。
ご意見いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:8241807
0点
BDの再生するならHDMI接続したいですね。
PS3をテレビとアンプに繋げておけばアンプの電源を入れなくてもテレビで視聴できますが、PS3ではHDMIとAVマルチ出力から同時に出力できないため使用のたびにPS3で設定変更することになりますよ。
レコーダーは同時出力できるかは機種によりますが、プロジェクターで視聴するとき光接続になるのが難点ですね、BD再生しないなら問題ないですけど。
PS3は連動できませんが、レコーダーとテレビなら組み合わせ次第でHDMIでの連動が可能です。
連動すれば操作は簡単にはなりますね。
あとテレビとプロジェクターを共用するなら、アンプはHDMI出力を2系統持つ機種にしてはどうでしょう。
書込番号:8241881
2点
ありがとうこざいます。
先ほどの接続方法の問題はHDMIとAVマルチの同時出力ができないところですね。
単に嫁がBD再生するだけならテレビとHDMIで接続されているレコーダーで再生すれば問題ないと思うのですが、するとPS3でゲームをする場合に音声の出力設定を嫁自身で変更しなければいけなくなりますよね。
これを解決する方法はないでしょうか…。
またAVアンプですがプロジェクタを買うことになった場合はHDMI2出力のものを購入するつもりです。
この際、映像面でD5端子での接続にデメリットはあるのでしょうか。
何度もも質問してすみません。よろしくお願いします。
書込番号:8242016
0点
先日書き込みをしてから自分でもいろいろ調べてみたのですが、やはりアンプとテレビの音声を完全に両立させるのは難しそうですね…。
口耳の学さん、お答え頂きありがとうございました。
書込番号:8248888
0点
星居さん
こんにちは♪
確かにいちいちテレビ見るのにアンプの電源入れるのは面倒ですね。
実は私もシアター組もうとKURO購入しましたが
AVアンプには学習リモコンがついており機械オンチの嫁も今は快適に楽しんでますよ。
もちろんバラエティー見るにもいちいちアンプとおしては電気代なども心配でしたが杞憂でした。
逆にテレビスピーカーの音は逆にイヤと嫁も言ってます(笑)
シアター選びがんばってくださいませ♪
書込番号:8251211
1点
題の通りです。が、
当方、音響機器に関しては、『ド』素人です。どんなのが良いのかサッパリ分からないので、皆様のご意見を聞きたく書き込みました。
映画鑑賞、ゲーム、たまに音楽鑑賞に使用するつもりです。
購入動機は、
・今使っている安物の5.1chホームシアターセットが、デジタル放送に対応していない。
・所有しているブルーレイディスクに、ドルビーTrueHD・dts-HDのものがあるのでぜひそれで視聴したい。
・最近TVを買ったので次は音だ!!! 等です。
環境は、
・TV→BRAVIA(KDL-40V1)
・DVDレコ→スゴ録(RDR-HX8)
・BD再生→PS3(60G)
・広さ→6畳 です。
ほしい機能等としては、
・近々、BDレコを購入しようかと思っているので、HDMI入力×2(PS3)・出力×1(TVへ)
・D端子入力×1(DVDレコ)
・光デジタル入力×2(TV・DVDレコ)・出力×1(ヘッドホンがあるので)
・最新の音声フォーマットに対応
・HDMIスルー機能(短時間ゲームをするときのためにあった方がいい?)
・アップコンバート機能 です。
スピーカーはとりあえず5コあるので使いまわす方向で…物足りなければ後々購入。
ウーファーは考え中。希望のメーカーは特にないです。
予算は、5万〜7万くらいが限界・・・。この条件で、オススメのAVアンプがあれば教えてください。お忙しいと思いますがヨロシクお願いします。
その他、
「こんな機能もあった方がいいよ」
「ウーファーも合わせて買ったほうがいいゼ」
「年末商戦まで待った方がいい」
など、アドバイスがあればよろしくお願いします。
初書き込みです。分かりにくい所があってもご容赦ください。
0点
その予算だと各社HDオーディオ対応エントリークラスになりますね、ONKYO 606X YAMAHA 763 DENON 1909辺りで探してください。
書込番号:8233550
2点
こんにちは♪
私もオンキョー、ヤマハあたりをオススメします。
ただしHDMIスルーの消費電力は各社差があるようなのでしっかりリサーチしてください♪
良いお買い物できますように(^^)/
書込番号:8233575
1点
口耳の学様
らんにい様
返信ありがとうございます。
オススメいただいた品でじっくり迷ってみます。
試聴してみるのが一番いいのでしょうが…。当方、田舎に住んでいるので…(近くの大手家電量販店にはアンプのコーナーなんて存在しない…)
その他、オススメのAVアンプ(スピーカーや、ウーファー等でも)。素人へのアドバイス。購入の際に気を付けた方がいい事などありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:8233804
0点
シアターセットのスピーカーが使い回しできるかもよく調べてくださいね、殆どの機種はそのまま繋げて使用できますがウーファーはパッシブタイプが多いです。
ウーファーは交換するならいらぬ心配ですけど。
書込番号:8233862
2点
>購入の際に気を付けた方がいい事などありましたら、よろしくお願いします。
バラのコンポを買う場合、セットものと違ってスピーカーに合わせたチューニングがされてませんので、自分でスピーカーとの組み合わせを見つける必要があります。
視聴しないで買うとなると、お勧めのアンプを全部買って試してオークションで売るなんてことになりかねないと思いますので、多少なら交通費を使ってでも視聴できる店に行く事をお勧めします。アキバとかならネットより安いことも多いしね。
アンプの音色については好みなので、評判が最もよいアンプを買っておけばOKなんてことはありません。たまたま当たる確率はもちろん高いですけど。
今のセットで音に不満があるということでしたら、自分の欲する音を探すことが最も大切なことです。つまり、買うまでがオーディオって訳です。
特にご希望のクラスの場合、チューニングアクセサリーにお金が掛けられませんのでスピーカーとアンプの組み合わせで決まってしまうところが大きいです。(ベストの組み合わせでも不満なら、アクセサリーに金を掛けるのではなく、クラスを上げる方が合理的)
逆に言うと、スピーカーとアンプさえばっちり決まれば、結構長い間不満なく使えると思います。今は規格が安定する時期に入りましたしね。
一応念のためにアドバイスしておくと、出てくる音を最も制約するのはスピーカーと言われてますので、スピーカーを変えないと掛けたお金の割りに満足感は低いかもしれません。(場合によってはバランスが崩れて悪化する)
逆に言うと、最初に選ぶべきはスピーカーで、アンプはそのスピーカーを最も上手に鳴らしてくれるメーカーから選ぶとコストパフォーマンスが良くなります。
ただ、パフォーマンスってのは主観に依存しますのでなかなか測りづらいところなんですけどね。
AVアンプの場合、必要な機能が備わっていることはどうしても購買の条件になるんですが、アンプ本来の評価すべき点は音質です。入門クラスでは妥協も多いので、特にメーカーによる「色=得意不得意」が出やすいです。
書込番号:8233913
2点
口耳の学様
>シアターセットのスピーカーが使い回しできるかもよく調べてくださいね
まったく気にしていなかったです。取説引っ張り出してみましたが、スピーカーの仕様が載ってない。
本体の仕様は、
インピーダンス→6Ω
各スピーカー出力→15W
セット物なので許容入力も同じ(15W)ぐらい?だとするとスピーカーも買い換えないとダメですかね?音量上げすぎなければ大丈夫?
ウーファーについては本体と一緒になってます。のでつなげれば使えるのでしょうが(つなげれるのかは調べてないですが)、アンプの電源入れてコッチの電源も入れてとなると面倒なので、買う方向で考えてます。
ムアディブ様
アドバイス有難うございます。
音響機器に関しては今まで、ほとんどノータッチだったのでとても助かります。
>初に選ぶべきはスピーカーで、アンプはそのスピーカーを最も上手に鳴らしてくれるメーカーから選ぶとコストパフォーマンスが良くなります
やはりスピーカーが重要ですか。スピーカーはあるのでAVアンプから、それで不満があればスピーカーかな〜なんて思っていたんですけど、逆でしたか。
>多少なら交通費を使ってでも視聴できる店に行く事をお勧めします。アキバとかならネットより安いことも多いしね
やっぱり実際に聴いてみるべきですか。初心者ならとりあえずこのアンプとスピーカーにしとけばハズレないよ。というのがあればありがたいのですが、個人の感覚の問題なのでそういうわけには行きませんね。でも色々と聴いて自分にあったものを探して、さらにそれを自分好みの設定に…というのが楽しむとこですね。
住まいが関西なので流石に秋葉原は遠いですが、京都か大阪あたりまでなら行ってみよと思います。ハズして、まぁいいか。で、流せる額じゃないですし、納得の行く物を買いたいですしね。
書込番号:8234267
1点
>セット物なので許容入力も同じ(15W)ぐらい?だとするとスピーカーも買い換えないとダメですかね?音量上げすぎなければ大丈夫?
ウーファーにアンプ内蔵で出力15WだとONKYO V10XかV15Xでしょうか?スピーカーの許容入力の数値が低くてもよほど大音量で鳴らさなければ壊れることはないでしょう。
V10Xで最大音量にしたとすると相当大音量になりますよ、今のシアターセットで十分な音量で聴けていてそれ以上で鳴らすつもりが無いなら使えます。
当面の繋ぎとしてなら十分でしょう。
書込番号:8234875
2点
口耳の学様
何度もありがとうございます。
>今のシアターセットで十分な音量で聴けていてそれ以上で鳴らすつもりが無いなら使えます。
今のところ十分音量が出ているので大丈夫そうです。
そんなに急いで購入する理由もないので、もう少し勉強してじっくり考て購入したいと思います。早く欲しいですけど衝動買いできる額でもないですし。
最初の説明に書き忘れましたが、今使っているシアターセットはF&DのDD-60CSSという代物です。
書込番号:8235131
0点
僕は、アンプはYAMAHAでスピーカーもYAMAHAでウーハーもYAMAHAです。
アンプはスピーカー1個あたり150Wの出力で10.1chシステムです。
ウーハーは160Wを使用してます。
Ωもすべて同じにしてあります。
昔はパイオニアでしたがYAMAHAのアンプに変えました。
書込番号:8242886
1点
DOGTOWN様
返信ありがとうございます。
アンプとスピーカーは同じメーカーのほうが相性が良かったりするのでしょうか?
スピーカーも買うならアンプと同じメーカーがいいのかな〜?と、なんとなく思っていたのですが…
スピーカーのクチコミも読んで色々検討したいと思います。
書込番号:8246371
0点
同じなら安心感はありますが、必ずしも同じである必要はありません。
単体AVアンプを買う方は違う方が多いのでは?と思います。
私もAX763ですが、スピーカーは別メーカーです。
書込番号:8246587
1点
マロンパンダ様
返信ありがとうございます。
>同じなら安心感はありますが、必ずしも同じである必要はありません
今あるスピーカーをそのまま使うつもりでしたが、もう少し待って金銭的に余裕が出来てから一緒に買う方がいいのかな?と悩んでいたところです。一緒に買うなら同じメーカーかな〜?と思っていましたが、違っても全然OKですか。
一番重要なのはもちろん音なのでしょうが、色・形・大きさ・価格などいろいろ迷いそうです。(私にとっては)高い買い物なのでじっくり悩んでから決めようと思います。
書込番号:8250494
0点
こんにちは、私もつかってますが、ヤマハのTSSー20は、手頃な値段で使いやすいですよI
書込番号:8250595
1点
マツカゼZ様
返信ありがとうございます。
『使い勝手』
確かにコレも重要ですね。いくら性能が良くても使いこなせないとダメですね。使い難そうなのはやめておこうと思います。
とりあえず購入を考えている機種の取説ダウンロードしてよく読んでみます。
書込番号:8251029
0点
SA-205HD使ってBSのAACサラウンドを視聴した時、BSにノイズがこなかったらAAC5.1サラウンドが普通に楽しめますが、ノイズが来ると、映像が乱れるとともにスピーカーからすごく尖った音が響きます。その音量が視聴している時の音より大きく、急に来るものなのでびっくりします。
皆さんは似たような経験がありませんか? これは本体のスピーカー関連設定で解消するものでしょうか。。
0点
ノイズの原因はわかりません。大雨の時や天気が悪い時など発生するものだと思いますが、晴天の時でも時々発生します。発生すると映像の乱れに音も途切れたりします。ほかに飛び交う電波の影響なのでしょうか。。
書込番号:8240249
0点
多分、アンテナレベル不足によるブロックノイズだと思います。
キッキッといった感じの音では無いですか?
書込番号:8240282
0点
そういう感じの音です。アンテナレベル不足であれば解消する方法ってあるのでしょうか。。せっかくテレビも液晶テレビに買い換えたのに、ノイズが頻繁に発生したら嫌ですね。。
書込番号:8240385
0点
一般的なアンテナ接続例は、
壁のアンテナ端子→
ケーブル→
V・U/BS・CS分波器→
レコーダーのそれぞれのアンテナ入力端子→
レコーダーのそれぞれのアンテナ出力端子→
ケーブル→
テレビのそれぞれのアンテナ入力端子
と繋ぎます。
アンテナ環境の説明をしてください。
書込番号:8240410
0点
見てみれば、一般的な接続方法とはあまり変わらないと思いますが、一箇所だけV・U/BS・CS分波器には繋いでいないと思います。直接レコーダーに繋いで、またレコーダーからテレビへといった感じです。
書込番号:8240458
0点
BSアンテナが直結ならば、アンテナ設定が、ずれているか、障害物があるという事になります。
書込番号:8240896
0点
> SA-205HD使ってBSのAACサラウンドを視聴した時、BSにノイズがこなかったらAAC5.1サラウンドが普通に楽しめますが、ノイズが来ると、映像が乱れるとともにスピーカーからすごく尖った音が響きます。その音量が視聴している時の音より大きく、急に来るものなのでびっくりします。
ちなみに SA-205HD のカテゴリーがありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010212/
> ノイズの原因はわかりません。大雨の時や天気が悪い時など発生するものだと思いますが、晴天の時でも時々発生します。発生すると映像の乱れに音も途切れたりします。ほかに飛び交う電波の影響なのでしょうか。。
いわゆるアンテナレベルはチェックされたのでしょうか?もし可能ならば、チェックされた機種(テレビやDVDレコーダー)の型番とアンテナレベルの数値を書かれると、その機種をお持ちのかたがそのアンテナレベルだと低い、などと回答できます。
ただ、晴天時でも起こるのでしたら、アンテナレベルの問題というよりも、なにか別の異常なのかもしれません。
なお、私はこの機種(SA-205HD)は使ったことはありませんが、アンプから出るノイズ音というのは私は経験はないです。たいていはミュートがかかるだけで、びっくりするような音にはなったことがありません。推測ですが、この機種(SA-205HD)が、しきい値を下げてできるだけ音はミューティングせずに出そうとしているなど、この機種特有のことなのかもしれません。
ノイズは5.1サラウンド放送のときだけなのでしょうか?ステレオ放送やモノラル放送のときはどうなのでしょうか?もしもステレオ放送やモノラル放送でも出るのでしたら、テレビやDVDレコーダーのデジタル音声出力をPCM優先にして様子を見てみてはどうかとも思います。アンプのほうがAACの信号が途切れたときに、音声フォーマットの検出に失敗してノイズになっているのかもしれませんので。
まあ、それよりも根本的に受信時にノイズが出ないようにアンテナ等の改善をしたほうが手っ取り早いような気もします。チューナーが劣化すると、受信時のノイズとなって現れることもありますので、できれば複数のチューナーで確認したほうが良いでしょう。さもないと、アンテナやアンテナケーブルやブースターを一式交換したけれど、直らなかったということにもなりかねません。
書込番号:8241227
0点
やはり5.1ではなくても(ステレオ)尖った音がスピーカーから出ます。アンプの音を小さくしても、尖った音の音量が正常の音量より大きいです。 今使っているテレビがシャープのRシリーズで DVDレコーダーがパナソニックのXW31です アンテナレベルを調べてみると NHK系のレベルが65前後で民放が85前後あります。 アンテナ自体は 去年の10月末ごろに取り付けたものなので、劣化しているとは思えませんが、ノイズが来てるのは現状です。悩みますね。。快適な視聴環境が得られなくて。。
書込番号:8243694
0点
ヨコズレブロックが出て、キッキッというノイズは、通常アンテナレベルが安定していない時に、おきます。
アンテナの固定、ケーブルの接続を点検しても駄目なら、サービスよぶしかないと思います。
書込番号:8243773
0点
私の場合、パナソニックで60〜70ですが、テレ朝系のみ40〜50です。
40切ると、ヨコズレブロックが出て、キッキッ音となります。
書込番号:8249318
0点
このたび、リフォームを機にシアタールーム(専用室、スクリーン、7.1ch)を作る予定です。
初心者で音にうるさいわけでもないので、インストーラーさんとの話で映像は違いが出るから
映像>音の予算配分で行こうかと考えてます。
総予算100万円(+20万?)機材約85万円で考えてます。
現在、スピーカー以外はある程度固まってきたんですが、スピーカーが決まりません。
プロジェクター:SONY VPL-VW60
スクリーン:キクチ SE-100HDWA
AVアンプ:パイオニア VSA-LX51
----------約70万円-----------
残り20万円くらいでスピーカー7.1ch
提案もらったのは
フロント:ヤマハNS-325F
リア:ヤマハNS-M325
センター:ヤマハNS-C325
サブウーハー:ヤマハYST−SW515
でした。
僕個人的には一度JBLを視聴したとき(品番は忘れました)、音にかなり衝撃を受けた覚えがあり、出来ればJBLをと思ってましたが、この予算では厳しいですか?
削るとすると、スクリーンが削る余地ありですが、出来ればこれで行きたいです。
上記のスピーカーセットは視聴できてませんが、もし、お使いの方、詳しい方がいましたら、ご意見お願いします。
後、この予算でスピーカー、AVアンプお勧めありましたらよろしくお願いします。
初心者ですが、よきアドバイスよろしくお願いします。
0点
pikomaroさん
>僕個人的には一度JBLを視聴したとき(品番は忘れました)、音にかなり衝撃を受けた覚えがあり、出来ればJBLをと思ってましたが、この予算では厳しいですか?
この様な思いがあると困りますね。JBLには大きく分けるとモニター系と一般家庭用がありま
すが、お聴きになったのはどちらでしょうねぇ??。まさかDD66000が良かった!なんて言わ
れるとレクサスの購入レベルになってしまいますね。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/dd66000.html
モニター系ですと4312M IIがベーシック
ですがサラウンドに使うのなら良いかも知れませんが、ちょっと小さ過ぎますかね?。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4312m2.html
LSシリーズのLS80は端正な音で丁度AV環境で聴いたのですが、良いなぁと思いましたが予算が
完全アウトですね。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/lsseries.html
その他のJBLですとSTUDIO L Series とか
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/lseries.html
SVシリーズの
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/sv500_sv400c.html
辺りでしょうか?。ただ、この二つのスピーカーは真剣に聴いた事がないのでお勧めできるか
分かりません。(最近聴いて、良い!と感じたのはS4600です。まぁアンプもそれ相応のアンプ
でしたから価格も含め当たり前??ですが・・・
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/s4600.html )
私はJBLメインですが、JBLは型落ちになると流通在庫が半額程度になる場合があります。それ
らを見つけられたらお値打ちだと思います。
・・・AVアンプは私の場合、ヤマハから始め途中パイオニア、デノンも使いましたが音場プロ
グラムの巧みさから結局ヤマハに戻りました。ヤマハのDSP-AX1800辺りのアンプも試聴してみ
て下さい。
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/dspav/dsp-ax1800/index.html
書込番号:8237631
0点
130theaterさん、返信ありがとうございます。
たしか・・・、LS80だったと思います。
僕も素人なりにカタログ等見ていて4312MUが気になってたのですが。
4312MUをフロント、サラウンドともにに使うってのはありですか?ものたりないですか?
すいません、もうよくわからなくなってきました(汗)
書込番号:8242186
0点
pikomaroさん
>4312MUをフロント、サラウンドともにに使うってのはありですか?ものたりないですか?
いや、良いと思いますよ。JBLサウンドで統一出来て!!。私でしたら4312MUで組むかも知れ
ません。ただ、フロントL/Rには高さが足りませんからスピーカースタンドが必要ですね。
出来ればフロントL/Rに4312Dを使えれば、取りあえず理想かな??。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4312d.html
書込番号:8242367
0点
題名の通りですがPS3とフルハイビジョンテレビがあるのでBD映画とゲームをよりよい音で楽しみたいと言うことでAVアンプの購入を考えております。
自分で考えた中では、TVとのHDMIコントロールもあるという事でYAMAHA DSP−AX763か DENON AVC-1909 を考えております。その他にも同じ価格帯でおススメのアンプがあれば教えてもらえないでしょうか?
0点
日立製テレビとのリンクを正式に対応しているのはYAMAHAとONKYOだけでしょうからその2機種になるでしょうね、動作する保証はないですけどONKYO 606Xも連動する可能性は高いです。
試聴してみてどちらかで選んでもいいのでは?
書込番号:8213920
0点
口耳の学様ご意見ありがとうございます。
自分でも視聴して決めたいのですが当方田舎に住んでおり視聴環境が厳しい状態にあり口耳学様のような詳しい方の意見を聞きたいと思っております。もちろん個人の音の好みがあると思いますが性能や音の良いおススメAVアンプをお教えできたら光栄です。もちろん個人の主観でかまいませんので・・・。
あと日立テレビにリンクしなくてもこの価格帯(実売60000円前後)でおススメがあればお願いします。
書込番号:8214287
0点
みなさんおはようございます。
ちょっと困ったことがあってご相談です。
我が家のリビングシアターは、インストーラー等の手を借りず、
素人ながら、機種選定からスピーカー配置(埋め込み型の為)まで
すべて、自分で決めて制作したのですが(作業は大工と電気屋)、
どうもこれがいけなかったようで、テレビのスピーカーにサラウンド感が
劣っているようなのです。
5.1chソースについては、もちろんアンプとシアター用スピーカーの
音の方が良いのですが、通常のテレビ放送等の2chソースの再生時、
聞き比べると、明らかにテレビのスピーカーの方がいいんです…。
システムとしては
プラズマTV PANASONIC 65PZ600
AVアンプ ONKYO SA805
スピーカー JBL HTIシリーズ(天井埋込型)
フロントLCRスピーカーは勾配天井への埋込で、ちょうど視聴位置方向に
向かって設置してあるので、バッチリだと思っていたのですが、
なぜテレビごときのスピーカーに負けるのでしょう?
何か間違っているんでしょうか?
スピーカーはJBLの中ではエントリーモデルですが、
テレビのスピーカーに負けていいような金額ではないはず。
ご意見お願い致します。
3点
5.1chソースでサラウンド感に問題ないなら、単にDSPプログラムの優劣では?
ONKYOは2chからの拡張はヘタクソだと思いますよ。これが得意なのはYAMAHA。
書込番号:7810001
2点
ムアディブさん
ありがとうございます。
しかし、2chソースを擬似サラウンド化した時のことでなく、
単純に2chソースを2chで再生した時のサラウンド感の話なのです。
説明が足らずに失礼しました。
なぜか、同じステレオサウンドなはずなのに、テレビスピーカーの
方が広がりがあり、アンプを通したシアタースピーカーは広がりません。
どこをどうしたらいいのかわからないんですが、
本来の姿ではないことは間違いないと思います。
書込番号:7810181
1点
> 5.1chソースについては、もちろんアンプとシアター用スピーカーの
> 音の方が良いのですが、通常のテレビ放送等の2chソースの再生時、
> 聞き比べると、明らかにテレビのスピーカーの方がいいんです…。
> なぜか、同じステレオサウンドなはずなのに、テレビスピーカーの
> 方が広がりがあり、アンプを通したシアタースピーカーは広がりません。
テレビのこの機種は良く知りませんが、テレビの音質調整が完全にオフになっていないということはないでしょうか?すなわち、擬似サラウンドの設定やトーンコントロールが効いたままになっていないでしょうか?
書込番号:7810631
2点
原因はわかりませんが、5.1は問題ないみたいなのでステレオのみフロントSPとアンプを別途構築してみてはいかがでしょうか
書込番号:7811107
1点
>しかし、2chソースを擬似サラウンド化した時のことでなく、
>単純に2chソースを2chで再生した時のサラウンド感の話なのです。
65PZ600のSPからどの様な「サラウンド感?」が感じられるのかわかりませんが、
天井に設置したSPが2CHだと思ったほど大したこと無いと言う意味で書きます。
天井の木材がどの様な物かわかりませんし、あくまで私見の上でとご了解下さい。
「HTIシリーズ」はサラウンド用・サラウンドバック用・或いは埋め込みBGM用が
本来の使用法だと思います。
元来が2CH再生用では無いのでその音響特性等もサラウンド用に特化していると思います。
5.1CHで感じられる「サラウンド音場」もどちらかと言うと、「喫茶店」等のBGM風の
頭の上から音がする感覚が強いように思います。
テレビの2CHに劣らない様にするには通常型式のSPをフロントL/Rに使われるのが良いかと。
お部屋のデザインに拘られるのなら、音質的には現状で妥協される他無いかと思います。
SPの音は「どの様に聞こえるか」で価値が決まり、価格で決まる物ではないです。
或いは「テレビの音」と「5.1CHシステム」は別個の物と割り切るしか無いのでは。
書込番号:7811169
2点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
うーん。結局その程度のスピーカーってことなんですかねぇ?
書込番号:7811350
1点
さんご15さん
AVアンプを[STRAIGHT]モードにしても駄目ですか?それでも駄目でしたらパワーアンプを強化する必要があるかも知れません。音に対する不満は下記のスレをご参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6304935/
書込番号:7814553
1点
サラウンド感がほしければDSPを使えば良いと思いますが。
書込番号:7816406
1点
2chソースの再生時に、サラウンド感を求めるのがおかしいですね。
2chソースを忠実に再生したら、音場は二つのスピーカーの間に広がります。 それより奥に展開しているように聞こえるか、前に出てくるように聞こえるかは、スピーカーや部屋や聞き手によるかも知れません。
5.1chの場合は、左右に加えて前後(奥行き方向)に音が広がり、映画の効果音などでは音に包まれるような感じが出ます。 通常これを、サラウンドまたはサラウンド感と呼びますので、2chにはサラウンド感はありません。 もしあるとしたら、既に書き込まれたように、TVの擬似サラウンド(DSPによる)がオンになっているものと、AVアンプ側ではオフになっているものを聞き比べている可能性があるのではないでしょうか?
写真を見て気になるのは、フロントのL,R,Cのスピーカーの位置がTV画面に比べて高すぎることです。 音は絵よりも高い位置から聞こえてくる事になります。 TV画面の中心でアナウンサーがしゃべった場合、声は遥か上から聞こえてきます。 この辺りの視覚と聴覚の不一致も不自然な感じの一因かも知れません。
もし可能であれば、天井付近に埋め込んだスピーカーを外し、壁埋め込みとしてTVの脇の壁に設置し直した方が良いのですが... 壁が石膏ボードでその後ろに奥行きがあれば可能です。
書込番号:7817437
1点
画質にこだわりさん
長寿スレのご紹介ありがとうございます。
あまりにもレスが多くて読み切れませんが…。
みなさんのこだわりに比べると
我が家のシステムが
とても貧弱に感じます。
あさとちんさん ミュージックファンさん
やはり、テレビの音の方が良く聞こえるのは
テレビのスピーカーにフロントサラウンド的な効果があるのかも…。
でも、2chの音ってDSPを使わないと広がらないものですか?
サラウンド感っていうか、音の広がりが欲しいんです。
自分の耳が疑わしく思えてきました。
詳しい人に聞いてみてもらいたい。
ミュージックファンさんご指摘のフロントスピーカーの高さなんですが、
自分的には、勾配が付いている分、視聴位置に向かってまっすぐ音が出るので
問題ないと思っていたのですが、やはり、高い位置からという時点で
問題なんでしょうね。
埋込のスピーカーの配置換えは大変ですし、
そこまでするなら、新規にフロント2本を設置するのが良さそう。
しかし、画像を見て頂いて分かる通り、設置するとしたら、
テレビの横はアンプ類を入れているラックの上ということになり、
振動等が心配です。
大工さんの話では「200kg位まで大丈夫だよ」とのこと
だったのですが…。
書込番号:7817682
1点
さんご15さん、
ラックの上でもいいから、フロント用に良いスピーカを買うことが、解決策その1のような気がします。
>サラウンド感っていうか、音の広がりが欲しいんです。
---->解決策その2は、上に埋め込んだスピーカをサラウンドBとして使うのです。サラウンドAはいままでのものを使います。AVアンプでサラウンドA,B切り替えします。これが出来なければ、スピーカ・セレクタを使います。
リアスピーカは後ろに置くのが普通ですが、「リアスピーカを前に持ってくる?」−−この発想は、
http://blog.ippinkan.com/hi-end-show-tokyo-2008-spring-2.html
ここで逸品館が東京ハイエンドショウでやった試みを思い出したからです。「展示スペースの関係上、リヤスピーカーはフロントスピーカーの隣に置くことになってしまいましたが、後ろにスピーカーがないのに音が後ろから聞こえてくる効果があることを映画の1シーンでご確認いただきました。リヤスピーカーを設置できない方にとっては朗報ではないかと思います。」
という試みです。
書込番号:7817905
1点
「ホームシアター」等と題してある雑誌を見てみるとインテリア性・住環境を重視して
「音響・音場は二の次」的な感じを持つのは私だけでしょうか?
確かに「専用ルーム」でない場合は家族の意見も取り入れなくてはなりませんし、
オーナー自身が音や画に凝らないと言うことも多いのだと思います。
「作りつけ」は半固定ですから発展性は望まないと言う前提と思います。
2CHのステレオ再生、5.1CHサラウンド再生も「それらしさ」はあってもやはり
「不満・疑問」が湧いて来るというのは視聴機会が増えるほど増加すると思います。
ある程度「自分の音・好み」がわかって「作りつけ」る場合と、家の設備として
専門業者に依頼しての組み合わせの場合とでは、「似て非なるもの」の感もあります。
実際面の対応としては立派なテレビ台ではありますが、フロントSP増設の場合でも
テレビ横に並べて置くのは些か疑問ではあります。
出来れば左右の机の場所に置かれるのが先ず基本ではないかと思います。
暫定的には小型ブックシェルフorトールボーイ型SPをテレビ横に設置して「再生音場」
がどの程度違うか?を試してからでも良いかと思います。
メインを正対する位置に置けば既設の天井SPもYAMAHAアンプならフロントアンビエンス用に
転用することも可能ですし、その場合はかなりの好結果が予測されますが。
リア・フロントサラウンド用のSPはフロントメインSPより高い位置に設置すると音場的には
上下の拡がりがでる(頭上を通過する飛行機の音が高く感じる)等の効果も期待できます。
何れの場合も「作りつけ」では試すことが出来ない事になります。
「音・画」を取るか「インテリア」を取るか悩ましいところではあります。
書込番号:7818013
1点
> スピーカー JBL HTIシリーズ(天井埋込型)
> スピーカーはJBLの中ではエントリーモデルですが、
> テレビのスピーカーに負けていいような金額ではないはず。
機種は、
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/htiseries.html
にある、HTI55 でしょうか?
この機種は知りませんが、スピーカーユニットがむき出しでエンクロージャーがないタイプなのでしょうか。だとしたら、施工に相当左右されるのではないでしょうか。
ステレオやマルチチャンネルではなく、3つ埋め込まれた内の1つだけから音を出してみて、単体の性能を調べられてはどうでしょうか。
書込番号:7818362
2点
さんご15さん
よくここまで、ご自分で作りましたね。感心してしまいます。
もし、さんご15さんがオーディオファンでしたらラックの横(PCのある所)に高性能フロントを置くと素晴らしいシステムが構築出来そうです。ラックは2mはありそうですね。それでも一段は勿体無い。私は168cmですが三段に使っています。SP間は2.8mあります。私のPDPは60インチですが、アナウサーの声は口元から発しますし、音楽は広い音場になります。
書込番号:7818673
1点
さんご15さん、
>テレビスピーカーの方が広がりがあり、アンプを通したシアタースピーカーは広がりません。
サラウンド感ではなく、ステレオ感が無いのでしたら、スピーカーの結線が合っているか、もう一度確認した方が良いです。
まず、AVアンプで 2ch のステレオを再生します。(あまり音量を上げない程度で)
AVアンプのスピーカー端子で、Lを残して、CとRを外したら、左のスピーカーからだけ音が出るか。
AVアンプのスピーカー端子で、Rを残して、CとLを外したら、右のスピーカーからだけ音が出るか。
そうなっていれば正しいです。 ついでに、センターに行くべき線を、L または Rにつないで音が出るかも確認しておきましょう。
もし、間違えて LかR に行くべき線が、センタースピーカーにつながっていたら、半分しかステレオ感は広がらない事になります。
書込番号:7819887
2点
そして何も聞こえなくなった さん
浜オヤジさん ばうさん 画質にこだわりさん
ミュージックファンさん
みなさんありがとうございます
配線等の間違いはありませんので、
結局今のスピーカーの音への不満ということなんでしょう。
家の新築時に設置した我が家のホームシアターですが、
2年ほど使ってきて、だんだん物足りなさを感じるように
なってきてしまったというのが真相なのかも知れません。
最初は「いい音だ」って感動していたんですから。
テレビのスピーカーに負けるってことについては、
いまだにちょっと???ですが、解決策としては、
やはり、もうちょっとマシなフロントSP2本を増設するのが
良さそうですね。
ただ、ラックはなにぶん作りつけなので、両端を空ける為には
工事が必要になってしまいます。
ここは、また数年後に不満を感じるようになる可能性を覚悟の上で
ラックに載せられる程度のブックシェルフ型か中小型程度の
トールボーイ型にしておこうかなと思います。
ただ、もともと、埋込型にしたのはカミさんの
「大きなスピーカーはやめて」が理由だったので、
この計画も同じ理由で頓挫する可能性もあるのですが…。
いずれにせよ、みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:7820225
2点
>なぜか、同じステレオサウンドなはずなのに、テレビスピーカーの
>方が広がりがあり、アンプを通したシアタースピーカーは広がりません。
広がりがあるのではなく、音像が広がったいわゆる「ボケた音」になっているんじゃないですかね。
スピーカーを換えるより先に、さんご15さんにとっての「広がりのある音」がどういう音かを確認した方が良い気がします。
書込番号:7820605
1点
TH-65PZ600 は外部スピーカー端子を持っていて、内蔵スピーカーを切り離すこともできるみたいですね。
TH-65PZ600 内蔵のアンプと HTI55 をつないだり、逆に、TX-SA805 と TH-65PZ600 の内蔵スピーカーをつないで試してみてはどうでしょうか。
書込番号:7820683
1点
あさとちんさん
そう言われるとちょっと自信がないですが、
テレビのスピーカーの方が、楽器の音も映画の効果音も
「リアル」に感じると言えばいいでしょうか?そんな感じです。
ばうさん
なるほど、試してみた方が良さそうですね。
書込番号:7821146
0点
>単純に2chソースを2chで再生した時のサラウンド感の話なのです。
2chの音の広がりってことですね。
このスピーカを聞いたこともないし、埋め込みを扱ったこともないので完全に推測になりますが、、、
・JBLのモニター系列は音場を作らないが、そっち系の音なのかも
・クラス的に苦しい (高いスピーカーは音も広がります)
・壁に埋め込んで思いっきりデッドになってる
・壁が一緒に振動してステレオフォニックを壊している
・横置きにしてるので音像が得にくい
・斜めに設置してるのでルームアコースティックが得にくい
とりあえず、ごちゃごちゃ感があるのか、寂しい感じがするのかどっちでしょう?
前者ならルームアコースティックを抑える方向に、後者なら増やす方向に持っていってみると改善するかもしれません。
参考までに、トールボーイやブックシェルフのスピーカーは、エンクロージャーが鳴って、後ろの壁や横の壁 (天井や床も) からの反射音も適度にあるようになってて、これの調整で包まれ感を出したり出来ます。
また、ステレオフォニックを妨げないよう、スピーカーの間に物を置いてはいけないと言われてます。
書込番号:7828239
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










