AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(9169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

仕様確認ご協力のお願い

2008/08/03 12:05(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:3件

現在ソニーのTA-DA3200ESを使用しておりますが、このアンプはある条件の時、
フロントLRのみ音量が下がり、リヤの音量とのバランスが崩れるのが仕様だそうです。
そこで、他のアンプをご使用の方で、以下の条件の時に前後のバランスが崩れるか崩れないか、
確認していただけないでしょうか?

条件
 1.ソースがデジタル放送のAAC5.1ch
 2.アンプのモードがストレートデコード(3200ESの場合、A.F.D.AUTO)
 3.スピーカーがセンターレスの4.1ch(4.0ch)

 他のソース(ドルデジ、DTS、PCM)やAACでもA.F.D.AUTO以外のモードでは、
 この現象は発生しないそうです。

フロントの確認方法としては、音楽番組や映画で音楽の入っている場面(エンドロールetc)など、
一定レベルの音がフロントLRに入っている場面がわかりやすいです。
その場面で、センタースピーカーの有無を切り替えてみてください。
私の環境では、センターレスにした場合、明らかに音量が下がるのがわかります。(仕様と確認済み)

次に、リヤの確認方法としては、音楽番組の拍手の場面やアクション映画など、
リヤに多く効果音の入った場面がわかりやすいです。
その場面で、センタースピーカーの有無を切り替えてみてください。
出来ればフロント3chのスピーカーコードをはずしSWはOFFにして、
リヤだけで確認するのがわかりやすいですが、
大変なのでフロントスピーカーの切り替えがあれば、
OFFにしてフロントは消してください。 
私の環境では、フロント3chとSWの音を消してセンタースピーカーの有無を切り替えても、
リヤの音量の変化を確認することは出来ませんでした。(仕様と確認済み)

そもそも、5.1chは6本のスピーカーで聞けというご意見もあろうかとは思いますが、
そこは、あくまでも備わっている機能の仕様確認ということでご理解ください。
ちょっと面倒なお願いで恐縮ですが、少ながらず内容に興味を持っていただいた方で、
よし確認してやろうという方がおられましたら、是非ともご協力お願いいたします。

書込番号:8162491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:76件

表題の通りです。

最近PS3でBlu−rayのサラウンドを堪能したいと思うようになりました。

一応現在AVアンプを使用していますが、
RCA入力でドルビープロロジックしか持たないAVX−2200DSP
と言う恐ろしく古い代物です。

情報を調べていくとBlu−rayを楽しむにはHDMI接続が必須のようにも書かれていて
でもPS3でデコードすれば光接続でいいのではとも思い悩んでいます。

・すでに5ch分のスピーカーはありますしあとはアンプだけだと思っています。
・テレビは地デジ完全移行時に買い換えを予定しています。(現在はビデオ入力)
・一応映画鑑賞時はプロジェクターで720p画質です。
・実家ではDSP−AX640で7.1chを楽しんでいました。(そんなにハイエンド志向ではありません)
・結婚したので基本お金がないです。お小遣いで何とかなる範囲で5万くらいが限界です。

光接続でBlu−rayの音を鳴らせるなら中古の安いAVアンプでもいいと思いますし
HDMIでないとだめならVer何以降ならば対応しているのかも教えてください。

書込番号:8116878

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/07/23 15:07(1年以上前)

> 光接続でBlu−rayの音を鳴らせるなら中古の安いAVアンプでもいいと思いますし
> HDMIでないとだめならVer何以降ならば対応しているのかも教えてください。

あまり新しいことには詳しくないのですが、2〜3年前の 5.1ch のドルビーデジタル程度の音質の音ならば光接続でも出るはずです。ドルビープロロジックの時代の機種から、ドルビーデジタルの時代をすっ飛ばしていきなりHDMIの機種に無理に行く必要もないと思います。
ただ、現在の新品だったら、HDMIが付いているから高いというものでもなく、逆にコストダウンのためにHDMIだけにして光デジタルを省略する、という感じになりつつあるので、新品ならばHDMIを避ける必要はぜんぜんないでしょう。

光デジタルは、中古でとにかく1円でも安いものを買うような場合だけ考えればいいように思います。
私は新品のHDMI対応の安いやつを買われたほうが、面倒がなくて良いと思います。

書込番号:8117128

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/07/23 15:14(1年以上前)

BDの次世代サラウンド音声を再生するならHDMI端子は必須でしょう、光では従来サラウンド音声並の音質になってしまいます。
PS3はDolbyTrueHDとDTS-HD MAをマルチチャンネルリニアPCMに変換してHDMIから出力するので、マルチチャンネルリニアPCMをHDMIで入力できるアンプなら再生できます。

書込番号:8117147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/07/23 16:29(1年以上前)

こんにちは♪
まさに打ってつけが
SONY TA3200です。
PS3の開発に使われたアンプですのでコストパフォーマンス最高ですよ♪

書込番号:8117354

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2008/07/23 18:35(1年以上前)

digital gadgetさん、こんにちは!

>光接続でBlu−rayの音を鳴らせるなら中古の安いAVアンプでもいいと思いますし

口耳の学さんがおっしゃるとおり、光ではドルビーデジタル&DTS等の5.1chで、リニアPCMは2chまでしか出力できません、
最新のHDオーディオをPS3でデコードしてマルチchリニアPCM出力するにはHDMIが必要です。<m(__)m>

HDMIのバージョンは1.3がお薦めです。

書込番号:8117749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2008/07/26 00:38(1年以上前)

みなさま、参考になるご回答ありがとうございます。

おかげで???が!!!に変わりました。
ご意見を参考にHDMIアンプの方向で検討したいと思います。

らんにい様
DA3200ESの存在を初めて知りました。
見ていくとなんだかすごく良さそうですね。
予算が許せば欲しいアンプの一つに加えます。

奥さんに相談したら「今でも充分」って言われましたが
めげずにお小遣いを貯めていこうと思います。


書込番号:8127806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

AVアンプのチューナー

2008/07/21 09:22(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 figaro07さん
クチコミ投稿数:9件

AVアンプ購入予定です。
チューナーの付いているのと付いていないのがありますが。チューナーの付いていると場所をとらなくていいと思っています。チューナーが付いていないAVアンプを買う場合、チューナーを別に買うメリットというのは何でしょうか。初心者なので何も知りません。おしえてください。

書込番号:8106581

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/07/21 10:15(1年以上前)

別になっていた方がアンプのノイズの影響を受けにくい、好みのチューナーを選べる、ってとこですかね?

書込番号:8106807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/07/22 01:09(1年以上前)

figaro07さん 

ヤマハは中級機あたりまで付いていますよね。私の場合、逆にチューナーは要りません。チュ
ーナーにコストを掛けるよりアンプ本来の機能の方にコストを掛けてもらいたいと思います。
・・・家でラジオ(チューナー)をAVアンプを使って聞きたいとは思いません。聞くのならそれ
こそ「ラジオ」で聞きます。

書込番号:8110811

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

今まで13年間ほど使っていたオーディオアンプ、DENON製PMA-2000URが故障しましたので、この機会にAVアンプに買い替えようと思っています。
使用しているAV機器は、Sony製デジタルハイビジョンテレビ KD-36HD900(HDMI端子なし),DVDレコーダー4台(BDレコーダー1台),スピーカーLR(PMC製TB1)となります。
サラウンドで聴く予定はありません。予算は購入(実売)価格で5〜8万円程度を予定しています。
特にこのメーカーのアンプを買いたいということはありませんが、映画などでセリフがはっきり聴こえて、音楽も綺麗に生々しく聴けるものが良いです(主にポップスです)。
書き足りない点があると思いますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:8082828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:245件

2008/07/15 23:54(1年以上前)

>サラウンドで聴く予定はありません。
>予算は購入(実売)価格で5〜8万円程度を予定しています。

なぜAVアンプに乗り換えたいのでしょうか?
サラウンドが必要ないのでしたら、出せる範囲でプリメインの買い換えを
された方が幸せではないでしょうか。。。

予算にあと"2"追加出来れば選択肢も増えるかと思います。
現行PMA-2000AEなら実売10万ちょっとかと。

>音楽も綺麗に生々しく聴けるものが良いです

なおさらプリメインなりの購入をおすすめします。
同じ価格帯で2chの音を比較すればAVアンプに勝ち目は無いと思います。

書込番号:8083821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2008/07/17 14:45(1年以上前)

AVアンプは、サラウンド再生をする為に造られたアンプです。
将来的にサラウンド再生をする可能性が有るか無いかで、判断してください。

書込番号:8089958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:3件

みなさん、はじめまして。ニックネームは、訳あって「おばさん」ですが、正真正銘、40歳代の中年おやじです。
約20年ぶりにAV熱が出てしまい、ここ数カ月の間に、パイのプラズマテレビKUROからBDレコーダー、AVアンプ、PS3などを矢継ぎ早に購入し、次は何を買えばいいのかなどと悩んでいる、アホなおやじです。

ところで、質問なのですが、フロントスピーカーのみをAVアンプではなく、プリメインなどで駆動する場合、プリメインのボリューム位置は、どの位置に持っていけばいいのでしょうか?

AVアンプの説明書を見たところ、パワーアンプを接続する際、そのパワーアンプにボリュームがある場合は、マックスにしてくださいと書いてありました。
とりあえず私は、それでいいのかなと思い、現在は、プリメインのボリュウムはマックスにして使用しています。
ただ、感覚として、ボリュームをマックスで使うというのが、なんとなく大丈夫なのかなと思い、今回、質問させていただきました。よろしくお願いします。

現在のシステム構成は
TV       パイ KURO5010
BDレコーダー等 パナ BW800&ソニーPS3
ADアンプ    ヤマハ AX1800
プリメイン    ソニー TAF333ESL
フロントSP   ビクター SX500SPIRIT
サラウンドSP  ケンウッド LSK800
です。
 
なお、フロントスピーカーをプリメインで駆動するようになってから、今まで聞き取れなかった一つ一つの音がはっきり聞こえるようになり、大変満足しています。
今使っているプリメインも年代物ですが、実家には、更に年代物の山水のパワーアンプ(B2301だったかな)が眠っているので、もしこれば動くようであれば、このパワーアンプを試してみようかと思っています。

書込番号:8084219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/16 09:40(1年以上前)

まゆみおばさん、こんにちは

パワーアンプには普通ボリュームが付いていませんが、付いているものもあります。
この場合、パワーアンプのボリュームと、プリメインアンプのボリュームは機能が違います。パワーアンプのボリュームは、普通マックスにして使うものですが、他のチャンネルとの微調整のため、落とすこともあります。このためのものです。

しかしプリメインアンプのボリュームは音量調整のために、いつも動かすものです。

プリメインアンプのボリュームをマックスにしてしまうと、小音量で聴くときAVアンプのボリュームが絞られ、プリメインアンプに超微弱な信号が入ります。すると、プリメインアンプのボリュームの前段のアンプのS/Nが低下するので、AVアンプのボリュームを比較的上げ気味で使用することをお勧めします。このためにはプリメインアンプのボリュームをマックスから少し落とした位置に固定してやればいいのです(12時くらい)。

いろいろテストして、プリメインアンプのボリュームの一番よい位置を見つけてください。

書込番号:8084983

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/07/16 09:53(1年以上前)

> ただ、感覚として、ボリュームをマックスで使うというのが、なんとなく大丈夫なのかなと思い、今回、質問させていただきました。よろしくお願いします。

現在主流の(増幅器という意味での)アンプの仕組みから言うと、ボリュームの制御というのはアンプの出力を絞るのではなく、アンプの入力を絞ることで実現しています。ですから、ボリュームを制御するためにアンプの入力を絞るのならば、パワーアンプ側でやろうとプリアンプ側でやろうと、少なくともパワーアンプの立場からすれば違いはないわけです。

もしもパワーアンプ側で入力を絞る場合、大きな音を出そうとすれば、プリアンプ側で過大な出力を出さないといけないことになり、それがネックになることもあるでしょう。
もしもパワーアンプ側で入力を絞らない場合、小さな音を出そうとするときに、プリアンプ側で出力を小さくする必要があり、それがネックになることもあるでしょう。

どっちを取るかは悩むところですが、(音量という意味ではなく)ボリュームという部品を考えた場合、絞らないで使うと、その部品が存在しないことに近いことになりますので、プリアンプで絞って、メインアンプでも絞る、という使い方よりは、プリアンプだけで絞ってパワーアンプは全開、としたほうが、部品を1つバイパスするのに近い、という意味では有利かもしれません。

こういうことが考慮されているのかどうかは知りませんが、パワーアンプは全開という使い方が昔から多いようです。(パワーアンプ自体がボリュームを持たないことが多いですし。)

書込番号:8085009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2008/07/16 19:51(1年以上前)

まゆみおばさん様

初めまして(^^)/。
KURO(沼)仲間ですね!! よろしくお願い致します。

私も約20年選手の古いアンプ(PM80)と最新のAVアンプ(LX70)+BD環境(LX80+BW800)です。
プリメインのボリューム位置ですが、そして何も聞こえなくなった様が仰いますように、いろいろ試した結果、
ボリューム最大ではPM80の残留ノイズが気になったので、今のところ12時位置で固定しています。

私の場合、LX70のフロントプリアウトをPM80のAUXに、CDPをPM80のCD入力に繋いでいます。
映画の時は、PM80のボリュームは12時位置で固定ですが、CDを聴く時には、その度にいじっています。
映画を見た後でCDを聴くときにボリュームを戻し忘れて、AUXからCDに切替えると大変なことになります。
私はアンプの操作する時には、必ずボリュームを絞る癖がついていますが、嫁がそんなこと気にするわけもなく・・・
1度やられましたが、その時は、何故かボリュームが8時くらいだったので、スピーカ(これがまた古い!)は無事でした。
今のところ、PM80の傍に使い方を貼ってありますが、自分がいない時は不安なので、機会を見てパワーアンプか、
プリとパワーをスイッチで切り替えできるプリメインにするつもりです。

スレ主様の場合、サンスイのパワーアンプ(B2301)がおありのようですので、AVアンプのプリアウトは
サンスイのパワーアンプに繋いだ方が、ボリュームを2度も通さないので高音質だと思いますし、不注意による
(そんなことはないと思いますが)トラブル等も防げると思いますので、一度お試し下さい。

書込番号:8086748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/07/17 00:45(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、ばうはん、そして何も聞こえなくなったさん、早速の回答ありがとうございます。
今日一日、回答してもらえるのかドキドキしていましたが、3人の方に、それぞれ詳しい解説をしてもらい、本当にうれしいです。

ボリューム位置については、確かに映画の静寂なシーンを観ているときに、マックスの位置だとザーっといったノイズが聞こえていましたので、今後は、皆さんが言われるとおり、そのソースに合った適切な位置を見つけていきたいと思います。

また、実家に眠っている山水のパワーアンプが正常に動けば、音がどんなふうに変化するか試したいと思います(ただ、このアンプ、確か重量が40キロくらいあったので、引っ張り出すのはひと苦労しそうです)。

書込番号:8088269

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

AVアンプとピュア用アンプ

2008/07/04 04:04(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:13件

液晶テレビ購入を機にAVアンプを導入しようか検討しています。

既存オーディオシステムは非常に古いのですが
アンプ SANSUI     AUーα607KX
CD   DENON      DCD-1650GL
SP  ウイーンアコースティック model S-1

現在、オーディオとしてもAVシステムとしてもバランスよく楽しめることを目指し、

@AVアンプとセンターSPにSWを追加購入し、既存SPと合わせて3.1で両者を楽しむ
Aオーディオは既存システムで楽しみ、AVはYAMAHAのYSP900+SWと分ける。

の2方法を検討しています。

上記2方法にご意見あれば伺いたいのと、自分の検討のなかでさらに気になっている点
として下記2点も一般論で結構ですので、ご意見伺えると幸いです。

1.現状SPを駆動するのに5万円程度の最新AVアンプと既存SANSUIアンプではどちらが能力的に高いのか
2.BDレコーダー(DIGA-BW700あたりを予定)によるCD再生と既存CDプレイヤーでは、音質的に最新BDレコーダーの方が有利か

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:8027294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/04 12:42(1年以上前)

リアスピーカの置けない環境と想像します。

>1.現状SPを駆動するのに5万円程度の最新AVアンプと既存SANSUIアンプではどちらが能力的に高いのか

根拠はありませんが、5万円程度のAVアンプより、当時10万円の山水のプリメインのほうが能力が高いと思います。

>2.BDレコーダー(DIGA-BW700あたりを予定)によるCD再生と既存CDプレイヤーでは、音質的に最新BDレコーダーの方が有利か

これも根拠はありませんが、既存CDプレイヤーのほうが有利と思います。

Aが手っ取り早くて確実ですが、もし、手間がかかってもよいなら@をお勧めします。

買うものは
BDレコーダ
AVアンプ(プリアウト端子付きであること)
センターSP
SW(あとでもよい)

DVDなどの再生では、AVアンプのフロント・プリアウト端子からSANSUIに信号を入れて、S1をフロントSPとして使用します。CDプレイヤーの出力はいままでと同じSANSUIに入れますが、AVアンプのCD端子に入れて、AVアンプのサラウンド機能を利用して3.1chに変換して遊ぶこともできます。



書込番号:8028256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2008/07/04 14:13(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
早速のご返答ありがとうございます。

ご察しの通り、リヤSP使えません。スペース等の環境で置けないのでなく、
妻という人的環境で使えない所が悲しい状況ですが。

自分でも何となくですが、AUDIO的には既存の方がよさそうかなと感じており、
質問させていただきましたが、根拠無くとも心強い後押しになりました。

AVアンプをDSPのように使う発想は、全く自分にはなかったので非常に興味深いです。
昔はDSP機器がYAMAHAなどから出ていた気もしますが、HP見ても今は殆どアンプ一体の
ようですね。

オーディオは昔多少かじりましたが、サラウンドはさっぱりなので追加で教えて
いただけると嬉しいのですが、
7.1対応のAVアンプでご指摘の方法により3.1で鳴らすと擬似的に7.1サラウンドを再現して
くれると言うことでよろしいのですか?そうでしたらBD導入もすぐなので、5.1の安価なAVアンプでなく、7.1を買っておこうか検討したいと思います。

書込番号:8028558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/04 22:17(1年以上前)

タイトラーさん、私もAVアンプ+3本のSPで、サブシステムを作っています(Home Page参照)。

>7.1対応のAVアンプでご指摘の方法により3.1で鳴らすと擬似的に7.1サラウンドを再現してくれると言うことでよろしいのですか?

3本のスピーカなので、あくまで高々3本のスピーカのサラウンドになります。AVアンプのサラウンドchとサラウンドバックchは遊びます。ただ、3本のスピーカで擬似的に後ろのサラウンドを再現してくれます。それは「疑似サラウンド」であって、「5.1サラウンド」「7.1サラウンド」とは言いません。


3本のSPでサラウンドをしようと思えば、2とおりあって、(1)1つはフロント2本のSPのみを使う疑似サラウンド、(2)フロント2本とセンターを使う疑似サラウンドです。

(1)はフロント2本のSPで、後ろから聞こえるようにするもの。
(2)はセンターに左右フロントの信号を混ぜて時間をおくらせて出すものです。

AVアンプを買えば、5.1対応でも7.1対応でも、(1)(2)とも可能なはずです。

私は、真剣に聴くときは2chのみで、リラックスして聴くときは(2)で聴いています。(2)は、フロントのつながりが良くなります。(1)の聴き方はしたことありませんが、気に入ればいいと思います。

それとAVアンプで大事なのは、プリアウト端子が付いているかどうかです。これは買う前に確認が必要です。カタログで簡単に確認することが出来ます。

サブウーファは、ホームシアター用の安価なものよりも、実売5万円以上の高級機をおすすめします。ホームシアター用SWは映画を観るなら良いのですが、音楽を真剣に聴くには能力不足です。


書込番号:8030180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/07/05 03:17(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった さん

度々ありがとうございます。
擬似サラウンドにはなるんですね。
説明いただき、またHPも拝見いたしました。
お陰さまで、7.1と5.1の本質的違いも理解できた気がします。

プリ出力もあって、HDMIもあるなど調べていると、8-10万位のAVアンプが
必要になりそうですが、色々ご教示頂いたお陰で、AUDIO魂に火がつきそうですので
SWをとりあえず後回しにして構築していきたいと思います。

書込番号:8031374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/06 00:44(1年以上前)

タイトラーさん  こんばんは

既存のオーディオ機器については、そして何も聞こえなくなったさんと、同意見ですが、
将来的にサラウンドSPを追加されるのであれば、AVアンプの導入で、3.1も良いかと思いますが、
サラウンドSPの導入予定がなくセンターSPとSWの追加だけであれば、
AVアンプのメリット(サラウンド)が半減し、もったいないように思います。

私はYSP900+SWで使用していますので、少し個人的な感想を・・・
通常のAVアンプ+サラウンドSP使用に比べてサラウンド感は劣りますが、
バーチャル音では無く、壁の反射を利用したサラウンドです。
部屋の状況にもよりますが、
思いのほか、お手軽に映画のサラウンドを楽しめます。
5.1、ドルビー、Dts等,サラウンドモードも複数有り
ピンポイントで音が届く、マイビームは深夜には使えますよ。
またSWの使用で、臨場感は更に向上するように感じます。

*最新の機種ではHDMI端子が装備されているようです。

書込番号:8035993

ナイスクチコミ!1


明日兎さん
クチコミ投稿数:68件

2008/07/06 23:51(1年以上前)

タイトラーさん 
私もサラウンドスピーカーが使えないのならYSP900+SWに一票です。
前に視聴ルームで試聴したことがありますが、臨場感よかったです。
ただし、この製品に限っては部屋の壁の反響音に大きく左右されるらしいので、聞く部屋の状態がキモという話です。

書込番号:8040978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/07/07 17:19(1年以上前)

audio-styleさん、明日兎さん

返信ありがとうございます。夜型人間の私にとっては確かにマイビームは
気になってましたが使えますか。
昨日YSP-600でしたが現物の音初めて聞いてみました。サラウンド感は試せる
環境でなかったのですが、自分の想像よりも音質が良かったです。ただ、
お二人とも部屋の形の構造をご指摘されているので、この点は非常に気になる
ところです。長方形とか正方形の部屋ではないものですから。
AVアンプ購入も嫁の将来の軟化を期待してという面もあるので、まだ迷っている
最中です。

AQUOSが届き、外部出力からアンプにつないで聞いてみましたが、サラウンド放送ですと
包み込まれはしないものの、臨場感が少しは感じられる音が意外にも出ましたので、
焦らずもう少し落ち着いて検討してみたいと思います。

皆様、貴重なご意見本当にありがとうございました。

書込番号:8043480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/08 14:00(1年以上前)

音質はメーカーの特徴や価格や個人的な趣向にもよるので何とも云えませんが、DSP-AX763ならプリアウトもあり、HDMI、BDにも対応していて、価格COMだと6万円強です。アクオスのファミリンクにも対応しているようです。
また、そして何も聞こえなくなったさんのおっしゃるように、AVアンプのプリアウトからプリメイン607につなぎ、フロントSPをプリメイン607に繋ぐのであれば、AVアンプの音に多少607よりデメリットがあってもその音の影響はかなり小さくなります。
あとCDプレーヤーに、光とピン(RCA)の2種類の出力があるなら、光でAVアンプに、ピンでプリメインに繋げば、プリメインだけによる純粋な2chもAV+プリメインによるサラウンドもケーブルを繋ぎ変えることなく両方楽しめます。(607には、メインイン端子がないでしょうから、ボリューム調整は必要になりますが)
ちなみに、私は、多分同じ頃の607の対抗馬のソニー333EXS(1987年頃)とヤマハのAVアンプDSP-AX1700(一昨年)を聞き比べしましたが、333の方が上でした。(音の好みもあるかもしれませんが、AVアンプの方が音が軽いというか薄っぺらいというか赴きがない感じでした。)で、今はDSP-AX1700をデノンのプリメイン1500AEとプリアウトで繋いで、フロントSPはプリメインで、その他のSPはAVアンプに繋いで鳴らしてます。

一方で、簡易型のYSPですが、以前(正直擬似は擬似に過ぎないとバカにして)お店で映画を聞いてみたら(YSP900)、なんと後ろから音が聞こえてきてビックリ。サラウンドSPと連携させているのかと後ろを振り向いてしまいました。音楽は聴いてないのでなんとも云えませんが、拡張性などを求めないなら、このビームは侮れない、これで充分という気がしました。サラウンドSPが使えないなら、もしかしたらこちらの方がサラウンド感はいいかもしれません。
このYSPは壁の反射を利用しているので、特に壁がSPに正対あるいは対称になっていなくても、壁さえあれば(いわゆるホールのような広大な部屋でなければ)セッティング用のマイクでビームの出し方を含め自動調整してくれるようです。複数のお店で試聴してみて満足感ありなら、自宅でも同様の効果が得られるのではないでしょうか?(理想的な部屋でないと実現できないような機能の開発はさすがにしてないと思いますよ。)

個人的には、拡張性のあるAVアンプ派ですが、悩んでいるときが一番楽しいときなので、じっくり悩んで、満足いくAV・オーディオライフを実現してください。

書込番号:8047496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/07/11 13:31(1年以上前)

時代遅れ人さん、ありがとうございます。
返信遅れてしまいました。

333懐かしいです。高校生の頃、山水、ソニー、オンキョーなど
一生懸命聞き比べしてたの思い出します。
333と最近の比較は非常に参考になる情報でありがとうございます。
自分の漠然とした感覚でも、昔のAVアンプのまさに「薄っぺらさ」の
イメージが残っていて気になっていました。
調べているとOnkyoの現行AVアンプも出力はあるみたいなので、相当
進化しているのかなどとも思っていましたけど、なかなか比較する
のは困難でしたので助かりました。

出来れば本格的にとやりたくなってしまう本性がありますが、
サラウンドを求めるのは映画鑑賞のみですから、映画はYSP、
オーディオは既存で割り切ることになりそうな気がしてきました。

どうもありがとうございます。

書込番号:8061307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/11 17:46(1年以上前)

ソニー333はさすがに故障してしまい結果としてデノン1500AEに買い換えた(というか追加購入した)訳ですが、AVアンプを買った時(後)には「最近のAVアンプはかなり音がよくなってきたというのでプリメインも兼ねられるかなと思って(期待して)AVアンプを購入したものの、20年前の確か定価79800円のプリメイン333より、今の定価168000円のAVアンプの方が音が薄っぺらい。どちらにしようか悩んでいたマランツSR7001にした方がよかったかも。」と悩みをお店の人に話したところ、「それは当然ですよ。まだ、その程度の価格のAVアンプの音はソニー333の域には到底達していません。マランツのSR7001にしていたとしても、同じことですよ。」といわれました。しかも、2つのお店で同じ回答が返ってきました。このときは、特にプリメインを追加購入しようと思って話した訳ではないし、なじみの店員なので、新たに買わそうとして言った訳ではないと思います。
とはいえ、現在はフロントSPは1500AEの追加購入でかなり改善されましたし、サラウンドSPによる音場形成ができるというのは映画だけでなく音楽においても、かなりメリットがありました。

タイトラーさんの場合は、このサラウンドSPが設置できないということですから、AVアンプによるメリットがどれだけ得られるか?と疑問視されるのが悩みどころですね。

ちなみに、実家(父)は以前サンスイ907でJBL4312を鳴らしてましたし、333を買ったときも607と悩みましたので、607の音のイメージはなんとなくあります。20年前の記憶をたどると607より333の方がよかったというより、サンスイと違うアンプにしてみたという感じですね。当時のソニーはオーディオに力をいれてましたし、333は確かに価格に見合った満足感がありました。

現在に戻って私の場合、とりあえず機器は揃ったもののそれでもやっぱり上が欲しくなるもので、古くて安いCDPを買い換えたい、フロントSPも現状のB&W705からまた違った傾向のワンランク上のSPが欲しい、プリメインはラックス505uに買い換えたい、AVアンプもマランツ8002などマランツのBD対応にしたいなど、望みだけはたくさんあるのですが先立つものがなく当面は現状のままですね。とりあえず、このHPでみなさんの意見など見て楽しんでいるばかりです。

蛇足ばかりになりましたが、とにかくいい回答が見つかるといいですね。

書込番号:8062009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/13 01:02(1年以上前)

タイトラーさん  こんばんは

>お二人とも部屋の形の構造をご指摘されているので、この点は非常に気になる
ところです。長方形とか正方形の部屋ではないものですから。

部屋の形状を含め、視聴位置の音場を測定して、自動で補正してくれるので、
部屋の形状は、あまり気にされなくて良いと思いますよ。
どちらかといえば、カーテン、窓ガラス等の反射素材の影響のほうが強いかもしれません。

マイ・ビームは部屋の形状が変形していても、リモコンが操作可能の位置であれば、
何処までも追従してくれますよ。

私は、音楽はピュア2chが好きで、2chはセパレートアンプを使用しています。
映画はサラウンドが好きで、AVアンプ+パワーを使用しています。
音には拘りを持っていますが、YSPは良いと思いますよ。

映画を視聴する度に、AVアンプの電源を入れるのは、面倒な時が多いです。
YSPなら機器の操作が苦手な方でも、簡単にTV感覚でサラウンドが楽しめます。
100インチのプロジェクターにも使用しましたが、十分対応していましたよ。

※ひとつ、気になる点があります。
BW700を、購入予定との事ですが、BW700はHDオーディオに対応しています。
最新のAVアンプはHDオーディオに対応済みです、
従来の、DVDのドルビー、DTS等のクオリティと比較して、
HDオーディオは、クオリティ(BDソフト)が別次元といえる程、高くなっています。

サラウンドSPの設置が無理ならYSP+SWはおすすめです。
しかし、サラウンドSPの設置が可能ならAVアンプ+パワー
(プリメインを使用されるなら、パワー部分のみ単独使用出来る製品)がおすすめです。

書込番号:8069563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/07/15 14:10(1年以上前)

時代遅れ人さん、audio-styleさん
追加コメントありがとうございます。
RES遅くなりました。

色んな話を伺っていると本格的に構築していきたくなってしまい
非常に危険です(笑)でも、音楽用にはプリメインのみで臨むことが
固まっただけでも皆様に感謝しております。

ちなみに将来を見越してAVアンプを導入するケースを想定した際に
気になったのですが、アンプによる音質は無視するとして、
既存のフロントSPにAVアンプとプリメインからそれぞれ接続することは
マズイですか?
当然アンプ2台同時に電源入れることなどしませんが。

書込番号:8081294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/15 14:43(1年以上前)

どうやら魅惑の園に吸い寄せられているようですね。

>既存のフロントSPにAVアンプとプリメインからそれぞれ接続することはマズイですか?

両アンプから同時に信号が送信されることがないなら問題ないですが、いくら片方のアンプの電源は切るように心がけると言っても、万が一ということはありますから不安はありますね。(壊れるかどうか試したことはありませんが。)

私は、以前安全のため以下のラックスマンのスピーカーセレクターを使ってプリメインとAVアンプをフロントSPに繋いでました。
http://kakaku.com/item/20721310061/
これは、アンプからのINが1つ、スピーカーへのOUTが4つあるタイプなのですが、逆に接続(OUT側に2つのアンプ、IN側にフロントSP)しても問題ありません。複数のスピーカーを同時に鳴らすことができるように設計されているため、スイッチは同時に押せばその複数分つながるようになっていますが、スイッチ1つだけ押せば、他の押されていたスイッチは切れるようになっていますから、故意に複数押さない限りは大丈夫です。

セレクターを間に入れるというのは、接点数が増えるという意味で音質上好ましいことではありませんが、機器が壊れるリスクを回避するためには、利用した方がいいと思います。(さすがラックスだけあって、気になるような音質劣化は私は感じられませんでしたよ。)

ちなみに、CDプレーヤーの出力が仮にRCA(ピン)1つしかない場合も、同様にAS-4Vを使えば、プリメインとAVアンプの両方に繋ぐことができます。

書込番号:8081371

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング