AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(9169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AVアンプ経由のファミリンクについて

2008/07/06 19:38(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 hitoshikiさん
クチコミ投稿数:23件

こんにちは。
今度パイオニアのLX-71あたりでシアターデビューを考えています。
そこで質問なのですが、TVは現在アクオスでBDレコーダーの購入も考えています。
BDレコーダー(HDMI)⇒AVアンプ(HDMI)⇒TVと接続した場合ファミリンクの各機能(アクオス純モード等)は機能するのでしょうか?もしそれらが機能しなければソニーか三菱製にしようと
思うのですが,,,

書込番号:8039350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者の質問です。ご教授ください

2008/06/29 01:32(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 kite2さん
クチコミ投稿数:10件

先日と言っても1年位前ですが、シャープのLC-52GX1Wを購入し、
あまりにも音が悪いので、現在は昔のコンポのkenwood製S−5Jを前に、後ろに同CM-5をテレビのスピーカを取り外して、直につないで視聴しています。
そこそこの音は出ているんですが、せっかくなのでAVアンプを取付けホームシアターでビューをしようかと思っています。
主な用途はDVD鑑賞ですが、おすすめのアンプを教えてください。

それとTV下にスペースがないので車用のスピーカを手作りラックに埋め込み、センタースピーカとして使用出来ないかなと思っています。こちらもあわせてお願いします。

書込番号:8003400

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/06/29 07:17(1年以上前)

予算はどの程度でしょうか?
BD再生の予定があるならHDオーディオのデコーダーを搭載した製品を選びたいです。

車載用スピーカーを転用するのは面白そうですね、ただフロントスピーカーの特性に合わせるのが大変そうです。

書込番号:8003873

ナイスクチコミ!0


スレ主 kite2さん
クチコミ投稿数:10件

2008/06/29 23:00(1年以上前)

BDは私的には、必要ないかと。
DVDの画質音声に十分満足していますし、DVD発売時のことを考えると、あまり普及しないかもと思っています。
アンプの予算は、7万くらいかな?と思っています。

書込番号:8008193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2008/06/30 12:44(1年以上前)

kite2様

AVアンプですが、BD再生の必要がなければ
パイオニアVSX−518V、デノンAVC−1508、
ヤマハDSP−AX463など5万クラスで充分だと思います。
また、形落ちの上級モデルなんかも狙えると思いますのでお好みで・・・
余った予算はSPに投資しましょう!

カーオーディオのSPはインピーダンスが4Ωと低いので
何本も同じインピーダンスのSPを繋ぐとアンプに負荷が掛かります。
ある程度出力に余裕がある(できれば1chあたり100W位の)機種を選んで下さい。
(会話ができないほどの音量を出さないのであれば特に問題ないですが・・・)

書込番号:8010114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/07/01 00:10(1年以上前)

kite2さん 

>DVDの画質音声に十分満足していますし

YAZAWAさんがCMで言っていましたが、いゃ〜もったいない!。DVDビデオの画質は所詮480P、
シャープのLC-52GX1Wが泣いてしまいそうですね。確かにDVDの音声も良いのですがBDのロスレ
ス音声を聞いてしまうとやはりこれからはBDの時代だと思います。7〜8万円で購入できる価格
までBDレコーダーも安くなりました。BD対応を考慮しましょう。

書込番号:8012920

ナイスクチコミ!1


スレ主 kite2さん
クチコミ投稿数:10件

2008/07/02 00:38(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
KENWOODのスピーカに相性のがいいのはどちらのメーカでしょうか?
型が古いので店で聞くのもちょっと恥ずかしくて。
車のスピーカ流用のセンタースピーカは、口径16センチのものをシリウスに接続して
8オームでいいかと思っているんですが、問題ありますでしょうか?

そんなにBDいいんですか。
例えば、BD対応のアンプを買って、後日スピーカを交換するのもあり?
少し悩みモードになっています。

書込番号:8017808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2008/07/02 01:47(1年以上前)

kite2様

センターにするカーオーディオのSPは2つ直列接続で合成インピーダンスを8Ωにすれば、
ほとんどのアンプで問題ないと思います。(フロントSPの音色と合うかは別問題ですが・・
ケンウッドのSPと相性が良いかどうかは分かりませんが、
最近のAVアンプには自動音場補正機能がありますので、
シアター用途であれば、SPとの相性はあまり気にしなくても大丈夫だと思います。


BDいいですよ。
TVがフルHDなら尚更です。一度BDソフトを見るとDVDには戻れなくなります。
音もロスレス音声を聞き慣れると、DVDのドルビーデジタルやdtsでは物足りません。
ロスレス対応のAVアンプも、オンキヨーのTX−SA606Xなら6万程度で買えます。

書込番号:8018099

ナイスクチコミ!1


スレ主 kite2さん
クチコミ投稿数:10件

2008/07/04 23:27(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
とりあえずセンタースピーカをラックに埋め込めたのでアップしときます。
BDを考慮に入れアンプを選定したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:8030624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:878件

皆さん
いつも参考になります

ところで最近の売れ筋AVアンプやプリメインアンプって
銀色が多くないですか?
今の流行なのですかね〜
70〜80年代は銀色やゴールドが多く
80後半〜90年代は黒色が多い記憶があります。
オーディオに熱中した頃の印象からアンプは黒色が好みでして
改めてお店で見ると少ないジャンと(泣)

狙いのAVアンプ、デノン(実売15万ほど)の機種には黒がありません
音色、機能は満足で
これでカッコイイしホコリも付いても目立たないし…
良いのですが…ぎん色
ラックに収める姿想像して
見た目、他の現役単品コンポと色違いが目立ちそうで
黒銀金となんかバラバラで残念かと!
カッコ悪いかなと想像してしまい悩み中です

単品のほかの機種と合わせて黒いボディー色
もっと増えるといいのですが、
その点、オンキョーやパイオニアは頑張ってますね(えらい!)


デザインや色でアンプ選ぶ人が珍しいのかな?


書込番号:7996774

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/07/02 13:53(1年以上前)

こんにちは。

>黒銀金となんかバラバラで残念かと!
>カッコ悪いかなと想像してしまい悩み中です

スモークアクリルやの濃いダークの色の付いたガラスを前面扉に採用したラックに収めると、色の違いが目立たなくなるかと思いますが・・・。

>デザインや色でアンプ選ぶ人が珍しいのかな?

そんなこと無いですよ。パワーアンプにメーターが付いていないと嫌だという人は多いですし、マッキントッシュのように黒に拘ったメーカーもあります。
http://www.mcintoshlabs.jp/products/preamp/c45.html
http://www.mcintoshlabs.jp/products/power/mc207.html

書込番号:8019564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件

2008/07/02 15:42(1年以上前)

586RAさん
お返事ありがとうございます
ヤバイですねこのホームページ

うちの車には家族を騙してマッキントッシュ奢りましたが(笑)
家庭用のオーディオは低価格帯が多いもので
目の保養(毒?)になりましたっ
デザイン最高ですねマッキントッシュ!
もちろん音も!!

あ〜宝くじ当たらないかな

書込番号:8019855

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/07/02 20:50(1年以上前)

>うちの車には家族を騙してマッキントッシュ奢りましたが(笑)

おお、凄いですね。いや、家族を騙してと言うところではなく、マッキントッシュと言うところですよ、勿論。

>あ〜宝くじ当たらないかな

TOTOと言う手も・・・。

書込番号:8020859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

Simplism HDMI Splitter 1:2 [TR-HDMI-102] 人柱報告

2008/06/23 06:31(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:188件

過去のスレで何度か上がった、HDMI映像分配器についてSimplism HDMI Splitter 1:2 [TR-HDMI-102]を購入してみましたので、結果報告です。
この機種は1.3対応で、SmartSplitという機能が売りみたいですので、2通りの接続を試してみました。
http://www.trinity.jp/free/smartsplit3.html

1.最大公約数モード(Mode 1)
 PS3---AVC2808---TR-HDMI-102---LPZ5
                I
                I---W42PHR9000
2.最高スペックモード(Mode 2)
 PS-3---TR-HDMI-10---AVC2808---LPZ5
        I
        I---W42PHR9000

実はまず1で試して、PJ、PTVともにブルーレイディスクを無事観る事が出来てほっとしていたのですが、PTVの方がなぜかディスクを取り出す時の画面切り替わり時に、画像が切れてしまいます。ただスプリッターの電源を入れ直せばまた画像は出るのですが、認証が途切れるのですかねー?
そこで2を試してみましたが、こちらは問題なく動作しました。
本当は1の接続で最高スペックモードも試してみれば良かったのですが、もう2の配線に変え、上手く動作し、うちのラックは一度設置を完了してしまうと、配線を変えるのがかなり大変なのでご勘弁下さい。
FullHDの映像機器が有りませんので、その点での確認ができませんが、ご参考迄に。

書込番号:7978024

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

次世代は必要か?

2008/05/27 00:55(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:127件

皆様こんばんは。
AV環境向上のため、シアター機器の購入を検討しておりますが幾つか悩みがあり、見識豊な方々のご意見を伺えたらと思い、書込みをさせて頂きました。

悩みと致しましては、せっかくBDを持っているのだから、次世代フォーマットに対応した機器を購入したいのですが、
1.我家では精々SP4本(センター&ウーファーを除く)で充分なので、単品でそろえ無駄な出費を抑える。
2.次世代に対応したセット物を買う。
3.我家の使用環境ではそもそも次世代は無用である。
の三点です。
1&2については、知識が乏しいため、セット物の方が安心なのですが、セット物でも次世代対応は値段が高いため、単品でそろえた方が結果として安く済むのでは?と悩んでおります。
また、3については大きな音も出せず、SPも4本程度であれば、そもそも次世代に対応する意味が無い?と悩んでおります。

皆様よろしくお願い致します。

使用環境はマンションで赤ん坊がおります。現在の使用機器はKURO428,SONYX90のみです。

書込番号:7860270

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/27 10:29(1年以上前)

私もマンション住まいです。
42REGZA+X-90+SONY5300でAVを楽しんでいますが、次世代音声未対応モデル3200も
持っております。
妻におねだりさんの(1)を取って、私のお薦めするプランとしては以下のような感じです。

 「AVアンプ=HDMI端子装備の「未対応機」
  SP   =フロント+リアの4本を同機種、或いは同メーカーのSPにする。」

SPは販売店などで必ず試聴されることをお奨めします。
各メーカーより、「サラウンド専用機」も多数販売されていますし、サラウンド用セット
以外のステレオセット2本組も使用できます。
後々の事を考えると「専用セット物」より2本組のSPの方が無駄がないと思います。
予算、デザイン、勿論音質も大事なポイントですが、奥様の意見がウエイトを占めるなら
SPの大きさや配線の始末がどうなるか?とかも考えた方が良いですね。
お気に入りのものがSPがあれば、AVアンプは同じメーカー製で良いと思います。
インテリアとの調和を考えるとスペースファクターの良い「トールボーイ型」が
目に付きますが、小型でも良い音のSPは多数あります。

書込番号:7860772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2008/05/27 12:14(1年以上前)

妻にオネダリ様

はじめまして(^^)/

私もマンション住まいです。
5010HD+黒アンプ(LX70)+LX80+BW800+古オーディオの組み合わせです。
SPは当初4chで始めて、今は5chですがSWはなしです。

>また、3については大きな音も出せず、SPも4本程度であれば、
そもそも次世代に対応する意味が無い?と悩んでおります。

意味が無いことは無いと思います。KUROのSPだけでも
BDの音声をHDオーディオに切り替えると音の密度の違いが分かります。
次世代対応のセットものはパイオニアのHTP−LX70しかないです。
このセットはSWが以外と大きくてスペースが思ったより必要ですし、割高感があります。
(デザインはKUROにはとても良く似合いますが・・・)

私としては、1.の案をお勧めします。
AVアンプの試聴は難しいので、特に拘りがなければ、色、サイズ、操作感をポイントに
ご希望の予算で選んで良いと思います。
私の購入時は、黒いのはLX70しかなかったので、他に選択肢がなかったです(笑
極端に低能率や低インピーダンスのSPでなければ、SPのメーカと合わせる必要はないです。
AVアンプはオンキョーのTX−SA606Xが次世代機の底辺です。
6万前後でお買い得品と思いますので、これをベースにしては如何でしょうか?

SPの選択については、浜オヤジ様の仰る通りです。
SPはメーカ、デザイン、サイズ等種類が多いので、是非試聴なさってお気に入りを見つけて下さい。

書込番号:7861005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/05/27 13:32(1年以上前)

浜オヤジ様.柴犬の武蔵様 こんにちは。

貴重なご意見ありがとうございます。
1の安をベースに検討を進めて行きたいと思います。

セット物も含め、SPの視聴を始めておりますが、店舗がうるさく、なかなか小音量時のイメージがつかめないのが現状です。
当初、スペース&デザインからほぼπLX70を購入するつもりでおりましたが、視聴の結果、低音が効き過ぎで我家では厳しいかも!?となりました。
(かなりの大音量で聞きましたが…)

改めてご質問なのですが、そもそも、良いSPというものは小音量でも良い音を出せるのでしょうか?
それとも小音量であればさほど変わりはないものでしょうか?
大変恐縮ではございますが、ご存じであればご教授願いたいのですが。
よろしくお願い致します。

書込番号:7861269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/27 16:57(1年以上前)

その辺は難しいポイントではありますね。
SPと言っても箱の大きい、小さい、構造上の違い(密閉・バスレフ)等々があり
SPユニットの性能も能率の良いもの悪いもの等が複雑に絡み合っています。
箱の大きなSPに大きなSPユニットをつけてあれば、SP自体の能率(90dbとか書いてある)
数値が高いほど音量自体を絞っても、低音の出方や音の厚みが出やすいですね。
逆に小さい箱のSPに小さいSPユニットの製品は、ある程度の音量を出さないと
低音は出ず全体的に痩せた音と、感じるでしょう。
「良い音」の定義は十人十色で、感覚の差が大きく影響します。
専門誌や、ここでの評論もあくまで参考にする程度で最終的には自分の感覚・判断です。
100万円のSPより五万円のSPの音が「好み」であれば、それが「良い音」だと思います。
同じ値段帯で、同じ様なデザインでも音は違うのでその違いを感じることが大事かと。
試聴の場所ですがお近くに量販店ではなく、オーディオ専門店があればそちらの方が
格段に良い条件で試聴が出来ると思います。
AVサラウンドを楽しまれるのに一番難しい条件が「小音量」で楽しむ環境作りです。
「小音量=迫力の無さ」と矛盾した事を活かさなければなりません。

パイオニアのKuroをお使いというならこのようなSPは如何ですか?
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000929&cate_cd=041&option_no=9

フロントにS-EU5TB 、リアにS-EU5BS-LR白木のボックスは少ないですし、女性は
黒っぽいよりは抵抗がないかと。

アンプに関しては柴犬の武蔵さんが仰るように次世代音声に対応しているアンプが
ONKYO以外は割と高価格帯になってしまいますね。
1stステップとしてはSPとアンプで合計十万円位がスタートラインかと思います。


書込番号:7861701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/05/27 20:38(1年以上前)

浜オヤジ様こんばんは。
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。返信遅くなり申し訳御座いませんでした。

初めはあまり凝るつもりはなかったのですが、調べて行くうちにどつぼにハマってしまった感じです(汗)
知識の乏しい小生にとって、雑誌の何とか賞受賞や評論家の話に左右されやすいのですよね…
頂いたアドバイスを参考に、もう少し自分の耳を信じつつ、購入に向け店舗回を再開します。
目安10万円はちょうど良いですね!

ありがとうございました。(拝)

書込番号:7862506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/29 18:25(1年以上前)

もう見てないでしょうか?

センターSPは、欲しいと思ったときに追加すればいいです。4CHにして前後にSPがあるだけで、音場は全然違います。少なくとも2CHでは後ろから飛行機や銃弾が飛んできたりして、思わず避けようとしたりすることにはなりません。
センターSPですが、例えば浜オヤジさんが紹介しているパイオニアのシリーズだとS-EU5Cが定価14700円(価額コムで約1万円)ですが、デノンやヤマハやオンキョウなどで4千円ぐらいからそれなりのセンターSPがあります。色・デザインも様々です。音が4本のSPと合うか合わないかなども、そのときに予算との都合で考えればいいのです。

サブウーファーも特になくてはならないものではありません。(場所をとりますし)後々映画やヘビメタなどで重低音が欲しくなったとき、オーケストラなどで低音の厚みが物足りないと感じたときなどで、予算ができて置き場所もあって欲しくなったときに選択肢として考えればいいでしょう。(下の階に響きにくいSPの下(元々はピアノ?)に敷くものもあるようです。)
なお、ボリュームの小さいときの低音は、SPだけでなくアンプも影響します。おおざっぱに言えば、高級なアンプほど小さいボリュームでもしっかりした音を出すということになるのですが、予算ありきでしょうから、優先事項をはっきりさせることと割り切りが必要でしょうね。

本題ですが、せっかくBD機器を持っているなら、AVアンプは次世代型にした方がいいですよ。(旧世代型AVアンプは同じ音(ランク)ならすごく安くなってますが、それは当面BDは必要ない(あるいは買う予定がない)という人ですね。)

書込番号:7870597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/06/01 23:36(1年以上前)

時代遅れ人様、こんばんは。
お礼が遅くなりまして、申し訳御座いませんでした。
せっかくなので次世代対応&4SP(しばらく様子みます)で構築することに致しました。

ここで頂いたアドバイスを参考に店舗を回るつもりでしたが、時間の関係で一軒目で決めてしまいました。
AVアンプは入荷待とのことでしたので取敢ずSP×2だけを購入しました。
早速押入れにしまいこんでいた普通のアンプを引張り出し接続してみましたが、すごく良いですね。
因に購入SP・KlipschRB51をpma2000で鳴していますが、音が中央前に出てくる感じで、俄然、音楽&テレビが面白くなってしまいました。
イヤー、決して近付くまいと思っていた沼に気が付いたら片足を突っ込んしまったようです。早くAVアンプ&4SPにしたいものです。
皆様色々ありがとうございました。これからも勉強させて頂きますので、よろしくお願い致します。m(_ _)m

書込番号:7885344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/02 00:44(1年以上前)

KlipschRB51をお買いになったそうで、良いSPをお選びになったと思います。
往年のKlipschはJBLと双璧をなす、大型SPを販売していました。
その流れを汲む、「アメリカン・サウンド」テーストは鳴りっぷりの良いSPだと思います。
アンプが何処のメーカーの物でもとにかく4.0chで「AVサラウンド」を体験されれば
「マイ・シアター」の第一歩ですし、かなりレベルの高い「一歩」と思います。
Well come and enjoy the AV World! ですね。

書込番号:7885697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/06/02 10:17(1年以上前)

浜オヤジ様、こんにちは。
アドバイス色々ありがとうございました。おかげで良い買物が出来ました。
恥ずかしながら、クリプシュを知らなかった(素人で済みません)もので、購入に際し、迷いもありましたが、自分の耳を信じ、購入してみました。(自分の耳がトンチンカンだったらどうしよう?と思いましたが、浜オヤジ様の言葉で安心しました)
視聴は大切ですね。これも良い経験になりました。
本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:7886544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2008/06/02 12:01(1年以上前)

妻にオネダリ様

お気に入りのSPが見つかって良かったですね(^^)/
クリプシュはプリメインで鳴らされているようですが、スペースが許せば
AVアンプを購入されてもフロントSPはAVアンプのプリアウトを使って
プリメインで鳴らした方が、良いと思いますので是非お試し下さい。

いよいよ沼にズブズブですね〜(笑  次はBD沼は如何でしょうか?
私もKURO沼からBD沼と来て、今後はオーディオ沼が待っております。

書込番号:7886824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/06/02 12:23(1年以上前)

柴犬の武蔵様、こんにちは。先日はアドバイスありがとうございました。
現在、薄型テレビに合わせたローボートを使用しております。
昔のアンプが思った以上に大きく、スペースの捻出に苦慮しております。(泣)
いずれAVアンプとの入れ替えますが、ダブルで使用するには厳しいですねかね
書込みを拝見しているとダブル使用は良さそうですね。試してみたいのですが、妻が…
オネダリにも限界がありますからね(汗)

色々とありがとうございました。感謝です。m(_ _)m

書込番号:7886876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/02 17:31(1年以上前)

いいSPが見つかってよかったですね。たぶんPMA-2000とKlipschRB51なら、かなり低音がしっかりしていて、ロック系や映画なんかもいいでしょうね。ちなみに、クリプシュはヤマハが代理店ですし名の通った会社ですから、これを選んだ耳を疑う必要は全くありません。

ところで現在とりあえずPMA-2000で聞いているとのことですが、AVアンプが届いたらどうかなと私も少し心配してました。というのは2000は古くてもいいアンプなので、AVアンプがまだ2000に追いついてないかもしれません。そういう意味で、柴犬の武蔵さんがおっしゃるとおり、フロントSPをAVアンプ-プリメインアンプ-フロントSPで繋げれば、いいんですが・・・。とはいうものの、アンプ2つを置く場所がなければ、仕方ないですね。私も妻がオーディオ関係に理解がなく置く場所に結構苦労した口ですので、よーくわかります。

それから(アクセサリー類はあまり凝りだすときりがないのですが、)エージングが落ち着いて興味が湧けば、SPケーブルはせっかくですので別途購入することをお勧めします。(もとからそれなりのケーブルを持っていたのなら特に買わなくてもいいですが、)数百円/m程度ので十分です。結構違いますよ。(お店の人なり、このHPなりで、予算どれぐらいで、どういう音にしたいのか聞けば、いいです。)
では、底なし沼から抜けられなくならない程度に、AVライフを存分にお楽しみください。

書込番号:7887646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/06/02 21:58(1年以上前)

時代遅れ人様、こんばんは。
沼は危険ですね。(笑)
ところで、もしご存じであればご教授願いたいのですが…
avアンプとプリメインアンプの力が同等と仮定し、avアンプ→プリメインアンプ→SPとつないだ場合、
1+1=2となるのでしょうか?
それとも、1=1=1となるのでしょうか?

また、つなぎ方は同じとして…
avアンプ>プリメインアンプの力関係だった場合、
2-1=1となるのでしょうか?
分かり難い表現で申し訳御座いません。
お手隙の時で構いませんので、お教え頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:7888855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/03 17:23(1年以上前)

AVアンプでプリメインアンプと同じレベルの音を期待しようと思うと、2〜3倍程度の価額のものでないと追いつかないと説明されることがあります。(AVアンプにはサラウンド(多数のSP用)の機能と映像の機能が詰まっているので、材料コストの面だけ考えても同価額で同じレベルにならないのは当然ですよね。)また、プリメインアンプについては、年月が経っていても、いいものは現在でも同価額のものとそれほど音質で劣ることはありません。
私は、20年ほど前のソニーTA-F333ESXというプリメインを買い換えるときに、近頃のAVアンプは音もかなり良くなってきたというコメントもあったので、2CHとサラウンドの一挙両立を期待してヤマハのDSP-AX1700というAVアンプ(定価は20年前のソニーのアンプの2倍以上)を買ったのですが、残念ながら古いソニーの方が断然よく、結局、デノンのPMA-1500AEを買い足した(音色は別としてAVアンプの定価半分程度のプリメインでもかなり改善された)経緯があります。ですから、PMA-2000と比較すると、かなりよいAVアンプでないと、同レベルの音にはならず、あれれっ?てことはありえます。(ただ、予算があるのは仕方ないし、人によって意見も異なるようなので、とりあえずAVアンプをじっくり検討すればいいと思います。2CHからサラウンド対応への変化自体に映画への可能性・音場形成など元々の目的の大きなメリットがありますし。)

続く

書込番号:7891995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/03 17:29(1年以上前)

>avアンプとプリメインアンプの力が同等と仮定し、avアンプ→プリメインアンプ→SPとつないだ場合、1+1=2となるのでしょうか?

いえ違います。
AVアンプのプリアウトは、プリ部のみを通った信号が出て行きます。プリ部とはボリュームやトーンコントロールなどの部分です。すなわちAVアンプのコントロールアンプ部分のみを通っている状態で、パワーアンプをまだ通ってない状態です。
最近のプリメインアンプでは、メインイン(デノンではパワーダイレクト)というプリ部を通らずメイン部(パワー部)に直結させる端子があり、AVアンプのプリアウトからプリメインのパワーダイレクトに繋ぐと、AVアンプのプリ部とプリメインアンプのメイン部(パワーアンプ部)を使って、プリメインのような状態をつくり上げるということができます。(私は、ヤマハのAVアンプとデノンの1500AEでこの状態にしています。詳細は、AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1700の 2008/02/13 20:03 [7386320] 「2chの音質 DSP-AX1700」のタイトルのクチコミをご覧下さい。)
ただ、PMA-2000にはパワーダイレクトの機能がない(ソースダイレクトは別物です)ので、代わりにAUX-1かAUX-2の入力端子に繋ぐことになります。この場合、AVアンプとプリメインアンプの2つのプリ部、それにプリメインアンプのパワー部とを信号が通ることになり、音質的にはプリ部を2回通す分、接点も増え効率的ではありません。でも、それでもプリメインと同程度の価格帯(10数万円程度)のAVアンプのみで鳴らすよりは、PMA-2000を間に入れた方がよい音になる可能性が十分にあるということです。(AVアンプを何にするかによるし、人の感じ方にもよるので、まずはAVアンプのみでどう感じるかですが。)
また、パワーダイレクトの機能がない(AUXに繋ぐ)デメリットとして、プリメインのボリュームも機能するので、せっかくAVアンプで各SPの音量調整をしても(付属のマイクで自動調整してくれます。)、プリメインのボリュームを一定にしておかないとフロントSPとサラウンドSPでアンバランスなボリュームになってしまうというデメリットはあります。(マーカーなどでプリメインのボリュームに印をつけて、普段はそのボリュームにしておくなど対応が必要。パワーダイレクトがあるプリメインアンプでこの使い方をしているとき(パワーダイレクトスイッチをONにしているとき)は、パワーアンプとしてだけ使うことになるので、電源のON/OFF以外のボリューム等の調整機能(スイッチ等)は一切機能をなさないことになります。ボリューム等の機能は、すべてAVアンプでできます。)
なお、このAVアンプ-プリメインアンプと繋ぐ方法は、CDプレーヤーなど出力端子が複数あるものは、光ケーブルでAVアンプに、ピン(RCA)ケーブルでプリメイン(CD等の入力端子)に繋いでおけば、2CHで聞くときはAVアンプを介在させずプリメインのみ(いいアンプのみ)で聞くことができるというメリットもあります。
ときどきコメントされている「そして何も聞こえなくなったさん」のHPにプリメインやAVアンプの構成(繋ぎ方)についてわかりやすく解説されているので、ご紹介しておきます。
http://web1.kcn.jp/haruem/
(そして何も聞こえなくなったさん、勝手に活用してすみません。)

ということで、「1+1=○」という表現にはならないのです。また、AVアンプとプリメインアンプの力が同等あるいはAVの方が上というのは、PMA-2000との比較ならかなり高級なAVアンプ(30万円以上?もしかしたら50万円以上の最上位モデル)となってしまうかもしれないのです。このあたりのAVアンプは、私は試聴すらしてないので、なんともいえませんが。

長くなった割にわかりやすかったかどうか疑問?ですが、とりあえず、妻にオネダリさんの場合置き場所の問題もあるようですし、まずはAVアンプを買ってみて、それでPMA-2000と比較して、(私が経験したのと同様に)AVアンプの音がいまいちで我慢できないと感じたら、このような方法もあるという程度に考えればいいと思います。変に不安にさせてしまったならすみません。(サラウンドと2CHでスピーカーケーブルを、AVアンプとプリメインアンプにスピーカーセレクターを使って毎度切り替えるという方法もありますし(接点の増えるスピーカーセレクターなど使わず自分で切り替える人もいる)、AVアンプとプリメインの音とその機能の両立については、他のスレにもあるとおり、現在沸騰しているテーマです。)

書込番号:7892013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/06/03 23:31(1年以上前)

時代遅れ人様、こんばんは。
ご丁寧な解説、ありがとうございました。
難しいですね。
私の知識が乏しいため、数回読んでようやく理解することが出来ました。(泣)
アンプの単品orダブル、試してみたいと思います。(それはそれで楽しみです)

それにしてもpma2000はそこそこ良いアンプだったみたいですね。昔のことでもあり、何故この機種を選んだのか、覚えていないのですよね。(笑)

物凄い書込みになっている、クチコミ拝見しました(途中までですが…)
かなり勉強しなければならないということがよく分かりました。
ちょっと勉強して出直します。

トンチンカンな質問はしないよう気を付けますので、また質問させても頂いてもよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:7893851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/04 00:10(1年以上前)

元々、奥の深さがある所に「デジタル家電」と言う物までがオーディオに加わりました。
PCと同じで、私の様な「アナログ親爺」には付いていくのも四苦八苦の状態です。
それでも必死で毎日をおくるのは「惚け防止」と供に、音楽が好きと言う事なのでしょう。
人それぞれのスタイルがありますから、どんな聴き方、どんな組み合わせでも良いのです。
その少し上を目指すというか、気になり始めるとこれが厄介なのですね。
まー、肩の力を抜いて楽しみましょう。「オーディオ道」を極めるなどと言うのでなければ
同じ道でもわたしのスタイルは「オーディオ道楽」ですから、楽しむことが一番ですよ。

書込番号:7894112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/06/04 00:50(1年以上前)

浜オヤジ様、こんばんは。夜分遅くありがとうございます。
浜オヤジ様の考え方に賛成です。
所詮個人の趣味ですからね。

しかし、この年になって、解らない事が楽しいと思えるとは、考えもつきませんでした。(笑)
何かありましたら、またよろしくお願い致します。

書込番号:7894309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/04 12:34(1年以上前)

長文に格闘していただきありがとうございます。
浜オヤジさんのおっしゃるとおりで、私も20数年前の学生時代に自分で買えるようになったらと夢をもって(大阪の日本橋などをうろうろしながら)知識だけ貯めていた時代(多分CDが普及し始めたころ)から、いざ昨今になってオーディオを構成してみようと思ったら、デジタルや映像やらがいりまじり、何のことかわからない浦島太郎になっていました。(時代遅れ人とはそういうことです。)
まあ趣味である限り、楽しめる範囲で勉強?しながら充実させられればと思います。
しかし、(私の理解できない)踏み込んだ技術的な詳しいところまで理解されている方が多数いて、感心・尊敬するばかりです。私の周辺にはオーディオやAV機器を興味がある人なんか全くいないのですが(隠れてるだけかもしれませんが)、日本だけで約1.3億人もいればやはり結構いるんですねえ。

書込番号:7895631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:10件

初めて投稿します。AVアンプ初心者です。
現在はブラウン管14型テレビとスゴ録(HDD+DVDレコ+VHS:型番不明)のみです。
スゴ録にはHDMI端子はついていません。
ゲーム機もありません。

そんな我が家ですが、プラズマWooo P42HR-02の購入を機に
ホームシアター構築を目論んでいます。
(せっかくの大画面なのにWoooのスピーカーはしょぼい)

・できればWoooリンクを使ってリモコン一つで操作したい
・将来的にはBDプレーヤー or レコーダーも考えるが、一度に買う予算はない
・主な用途は映画(妻)とオペラ・バレー(自分)のDVD鑑賞で、二次的にクラシックCDをBGMにするかも

という感じで、
1)当面はスゴ録を活かしてAVアンプ入門機+フロントスピーカー2本を買うか
2)安価なDVDプレーヤー付きAVホームシアターセットを買うか
ちょっと考え中です。
テレビ放送の録画は、Woooの内蔵HDDとiDVRで充分と考えています。
(スゴ録を使う場合は、再生専用機のような使い方になると思います)

1)なら拡張性を考えて
 YAMAHAのDSP-AX763と、試聴はまだですがSONYのSS-F6000かYAMAHAのNS-225Fあたりから開始
2)ならスピーカーがちゃちいですが
 PIONEERのHTZ-373DVにリアスピーカーをつけるのもありかな、と思っています。
 (スピーカーに不満足なら、フロントスピーカーのみ追加購入?)

当初の予算は、おおよそ上記の範囲内です。
現在の環境が環境だけに、リアルサラウンドがすぐに必須、というわけでもありません。
でも将来的にはBDで7.1chにできれば楽しいかな、と漠然と思っています。
すでにWoooは発注済み、環境は12畳程度のフローリングのリビングです。

上記の組み合わせに限らず、おススメも含めてアドバイスいただければ幸甚です。

書込番号:7891437

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10件

2008/06/03 14:08(1年以上前)

スゴ録について追加です。
今、自宅ではないので確実ではありませんが、
購入時期が2005年ですので、RDR-VH83だと思います。
チューナーはアナログのみです。

書込番号:7891465

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/06/03 15:07(1年以上前)

BD再生まで視野に入れているなら、私ならAVアンプ+スピーカーにしますね。
セット品では次世代音声にはまだまだ対応品は少ないので選択肢が狭いです、また拡張や交換が難しい機器も多いです。
とりあえず安いセットを買って雰囲気を味わってから徐々にステップアップするのもアリですけど。

書込番号:7891637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/06/03 15:56(1年以上前)

口耳の学さん
ありがとうございます!
他のスレでも非常に勉強させていただいております。
次世代音声対応機器についてですが、最近出始めたばかりですよね?
ここは安価なセットでやりすごして、
しばらく立ってからの次世代音声への乗り換えた方が良いのでしょうか。

とはいうものの、PIONEERのHTZ-373DVの実機を見てはいないのですが、
ほぼ同じものと思われるHTP-S313のスピーカーの実物を見たところ、
ちゃちすぎて、満足できそうにないのは目に見えています・・・。

優柔不断で申し訳ありません。

そういえば、20年前に購入したオーディオセットが
10年前から実家の倉庫に眠ってますが、まだ使えますかね?
スピーカーが使えそうなら再生を試みるのも手ですね!

書込番号:7891767

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/06/03 22:20(1年以上前)

セット品のいいところは買えば一通りそろっているのですぐスタートできるというメリットもありますが、バランスがとれているというメリットもありますね。
キューブタイプのスピーカーでもそれなりに鳴ってくれます、SONYのHT-IS100のようにゴルフボールサイズもありますし。
まぁ1組でセット品が買えてしまうようなスピーカーと比べるのは酷な話なので、ある程度の割り切りは必要ではないかと。

>10年前から実家の倉庫に眠ってますが、まだ使えますかね

ごく普通のスピーカーならエッジ等の劣化がなければ使えるでしょう、鳴らしてみて問題なければとりあえず繋げてみては?

書込番号:7893335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/06/04 05:05(1年以上前)

口耳の学さん
ありがとうございます!

さきほど確認したところ、やはりスゴ録はRDR-VH83でした。
>バランスがとれているというメリットもありますね。
>キューブタイプのスピーカーでもそれなりに鳴ってくれます
そうなんですね!
HTZ-373DVを軸に考え、
実家に帰省する機会にスピーカーを見てみます(接続も含めて)

すっきりしました!
ありがとうございます!

書込番号:7894706

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング