AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(9169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ用アンプを・・・

2008/05/29 00:08(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:207件

カーオーディオ用のパワーアンプをホーム用で使用している方
いらっしゃいますか?
家にカーオーディオ用の10万円クラスのパワーアンプが
転がっているんですが、安定化電源を使ってホーム用SPを
鳴らすのは邪道なんでしょうか?
メインSPがだめでも、サブウーファー用に使えたらと思って
います。
どうかお知恵をお貸し下さい。

書込番号:7868176

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2008/05/29 11:09(1年以上前)

てつじん28ごう様

カーオーディオを部屋で使うのは、特に邪道とは思いません。
安定化電源は既にお持ちであれば良いですが、
新規に購入する場合は、ある程度の投資が必要になります。
(電子工作等でも使えるので1台持っていると便利ですよ)

以前、コンポが壊れて、アルパインのヘッドユニットを部屋で使っていた友人がいました。
電源は自動車用バッテリーと充電器を組み合わせてを使用していて、
音楽鑑賞時はバッテリーのみで駆動していました。(結構良い音でしたよ)
今はアルパインのヘッドユニットも壊れてしまい、シアターセットを購入したみたいです。

書込番号:7869404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件

2008/05/29 22:52(1年以上前)

柴犬の武蔵様
お返事ありがとうございます。
現在安定化電源はあるにはあるんですが、容量が小さいので
買い替えが必要です。
AVアンプからプリアウトして、12Vのアンプをとおしてメインスピーカー
を鳴らすのと、AVアンプのSWプリアウトから12Vのアンプをとおして
キッカーのウーファーを鳴らす2案があるのです。
新たにホーム用のパワーアンプを購入するより安定化電源のほうが
安価なため、みなさまに意見を聞いてみようと思いました。

書込番号:7871805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2008/05/30 01:55(1年以上前)

てつじん28ごう様

>AVアンプからプリアウトして、12Vのアンプをとおしてメインスピーカー
>を鳴らすのと、AVアンプのSWプリアウトから12Vのアンプをとおして
>キッカーのウーファーを鳴らす2案があるのです。

車をお持ちであれば、一度バッテリー駆動で、2案の音の違いを比較されてはいかがでしょうか?
バッテリーとパワーアンプを繋いで(間には必ずスイッチを入れて下さいね)、
メインスピーカとサブウーファを繋ぎ換えて、それぞれ通常の視聴音量で鳴らします。
その時に流れる最大電流(ピークホールド出来るクランプ電流計がお勧め)を測定してから、
電流値を考慮して安定化電源を選定されると良いと思います。

書込番号:7872594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2008/05/30 16:10(1年以上前)

柴犬の武蔵様
ありがとうございます。

カーオーディオ用のアンプやウーファーは
以前の車で使用していた物なので音はよく
分かっているんです。
すいません説明が不十分でしたね、、、
現在のシステムとしては、

アンプ YAMAHA=AVX1000DSP
SP JBL=A-60
SW KENWOOD ←故障

主にこんな感じなのですが、A-60を
余裕をもって鳴らす為にパワーアンプ

ケンウッドのスーパーウーファーが故障のため
車用のキッカーのウーファーとアンプ

と考えているんです。
AVアンプは買い換えの予定なのですが、
高価な物は買えないので、パワーアンプで補おうというもの。

それと故障しているSWの代わりに車用のウーファーを使おう
というものです。

ホームオーディオとカーオーディオが混在することに
問題がないのかなあというのが悩みの種なんです。

ほんとわかりにくい内容ですいません。

書込番号:7874166

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/05/30 21:14(1年以上前)

> ホームオーディオとカーオーディオが混在することに
> 問題がないのかなあというのが悩みの種なんです。

混在すること自体は問題ないと思います。
ただ、デメリットとしてはつぎの点が考えられます。
・12(13.8)ボルトは、低い電圧であるため、スピーカー出力もこれに制限されてしまう。広い部屋で大音量で鳴らすときは、これが気になるかもしれません。カーオーディオ用のスピーカーが4オームなど低いインピーダンスなのは、電圧の低さをカバーするためでもあります。
・市販の安定化電源は、需要が少ないので性能のわりには価格が高いかも。鳴ればいいだけならどんな電源でも良いと思いますが、質を重視すると悩みます。

すでに安定化電源をお持ちならば良いのですが、新規に投資するとなると、得られるものに比べてかなり割高になると思いますよ。現在、簡単に手に入る安定化電源はほとんどがスイッチング電源ですが、今、100ボルトのアンプでスイッチング電源を使ったものは、冒険的な機種のみでしょう。

書込番号:7875220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/31 02:08(1年以上前)

てつじん28ごうさん 

面白そうな試みですね。安定化電源なんかより、柴犬の武蔵さんのご友人の様にやや大きめな
バッテリーと安い充電器で良いのではないでしょうか?。車用バッテリーは100A以上の電流を
流せますから「電源」として考えたら結構良いかも知れません。「電源ケーブル」もそれこそ
理想的なケーブルが使えますから!!。家庭用の一般的AC100Vはコンセントを替えても、電源
ケーブルを替えても所詮「発電所=バッテリー」から考えれば極一部ですから。

書込番号:7876630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:207件

2008/05/31 09:28(1年以上前)

ばう様
130theater様
ありがとうございます。

>・12(13.8)ボルトは、低い電圧であるため、スピーカー出力もこれに制限されてしまう。広 い部屋で大音量で鳴らすときは、これが気になるかもしれません。カーオーディオ用のスピ ーカーが4オームなど低いインピーダンスなのは、電圧の低さをカバーするためでもありま す。

以前車で使っている時は厳密に電流を測ってはいないのですが、個々に付けていたヒューズが
30Aだったので、安定化電源も定格で30Aいけるものならもつかなあという予測です。
補う為にキャパシターも視野に入れてはいるんですがね。
一度車で試鳴して電流を測ればいいんですが、重い重いウーファーが現在3階にあって、車まで運ぶのが至難の業なんです。(使用したい部屋が3階)

>安定化電源なんかより、柴犬の武蔵さんのご友人の様にやや大きめな
 バッテリーと安い充電器で良いのではないでしょうか?。

確かに安定化電源よりもいいかもしれませんね。
駆動している時はDCのみですから、耐ノイズ面でも優れているかもしれません。

ドライバッテリーを使えば液漏れの心配もないですし。
まず手近にあるバッテリーで試してみるのが一番現実的ですね。

適切ないいアドバイス助かりました。
まだちょっと時間がかかるかもしれませんが
試鳴した結果はここで報告させてもらいます
ありがとうございました。

書込番号:7877314

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/05/31 11:38(1年以上前)

> >・12(13.8)ボルトは、低い電圧であるため、スピーカー出力もこれに制限されてしまう。広 い部屋で大音量で鳴らすときは、これが気になるかもしれません。カーオーディオ用のスピ ーカーが4オームなど低いインピーダンスなのは、電圧の低さをカバーするためでもありま す。

> 以前車で使っている時は厳密に電流を測ってはいないのですが、個々に付けていたヒューズが
> 30Aだったので、安定化電源も定格で30Aいけるものならもつかなあという予測です。
> 補う為にキャパシターも視野に入れてはいるんですがね。

私が心配している点は、電源の電流ではなく、スピーカー端子の電圧です。これがひいてはスピーカー出力のワット数になります。

ごく普通にアンプの回路を設計すると、スピーカー端子の電圧は、電源電圧以下しか出力できません。すなわち、電源が12ボルトだと、スピーカー端子の電圧(E)が12ボルトを超えることはありません。スピーカーに入力されるワット数(W)は、スピーカーのインピーダンス(R)が4オームならば、W = E × E / R = 36 ワットです。インピーダンスが8オームならば 18 ワットが精一杯です。(これはピークの値なので、実効値はもっと小さいです。)

いくら電源の電流に30アンペアの能力(12ボルトなら360ワット)があっても、それだけの電流は流れません。(余裕があるのは悪くはないですが。)
まあ、小さな音で聴かれるのでしたらそれでも良いとは思いますが、お使いになる予定のスピーカーも大きそうですし、大きな音で聴かれたいのではないでしょうか?
試されるのは良いことだとは思いますが、お金をかけたけど無駄になるかもしれない、という心配があります。

(私はカーステレオの分野は良く知りませんが、万が一、カーステレオ内部で電源電圧の昇圧などのことをしていれば、それにより大出力は得られるかもしれませんが、小さな筐体に内蔵されるような昇圧回路という電源の質は、それほど良くはないでしょう。アンプの回路設計に特殊なものを採用すれば、ひょっとしたら2倍くらいまでは行けるかもしれませんが、この場合は回路が特殊というのが音質にとってはデメリットになるでしょう。)

書込番号:7877757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件

2008/05/31 11:43(1年以上前)

報告

今現在のAVアンプにはプリアウトがないので、ウーファーのみ
KICKERのアンプと12インチウーファー2発を仮配線で、
手持ちの少容量の安定化電源で鳴らしてみました。

[結果]

電流は4.8A〜5.0A

音質かなりいい感じです。ゲイン調整でメインSPともバランスがとれました。

これならメインSPにパワーアンプとしてもう一台アンプを入れるのも
結構期待できます。
トランス式安定化電源常時40A定格で約1.6万円くらいで売ってます。
2台のアンプを繋いでも余裕があると思います。
このくらいの出費ならこのシステム、使う価値あると思いませんか?

新調するAVアンプはAX863かDA3200ESを予定しています。
AX863のほうが8月くらいにならないと在庫もないので、試聴ができないので
ちょっと気長に待って判断したいと思っています。
メインSPにパワーアンプはそれからのテストとなると思いますので、
そちらの結果はそれからになると思いますが、また結果はアップしたい
と思っています。
興味ある方はまた忘れたころに見に来てみてください。

書込番号:7877780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2008/05/31 11:59(1年以上前)

ばう様

ちょうど結果をアップしているときにいただいていたみたいで
ありがとうございます。

なるほどです。よく分かりました。
8Ωを2発並列していますので、4Ω駆動で36W相当
ということですよね?

素朴な質問疑問なんですが、ホーム用のアンプの電源
トランスは何ボルトくらいにまで降圧してるんでしょうか?
勝手に同じ12V(13.8V)くらいと思いこんでいました(^^)>

書込番号:7877856

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/05/31 15:54(1年以上前)

> 素朴な質問疑問なんですが、ホーム用のアンプの電源
> トランスは何ボルトくらいにまで降圧してるんでしょうか?
> 勝手に同じ12V(13.8V)くらいと思いこんでいました(^^)>

一例ですが、ヤマハの現行機種でもっとも安い DSP-AX361 だと、
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp-ax361/index.html
に「実用最大出力(JEITA、6Ω):フロント135W」と書いてあるので、さきほどの式に当てはめますと、スピーカー端子の出力電圧およそ28.5ボルトになります。これは実効値なので、ピークはそのルート2倍で、40ボルトでしょう。
電源電圧も、それと同じくらいあるはずです。カーオーディオの12や13.8ボルトと比較すれば、電圧で3倍有利なわけです。

中の回路がどうなっているかは知りませんが、たぶん、1チャンネルあたりトランジスターをペアで使っていると推測すると、1つのトランジスターに20ボルトずつかけてあるのだろうと思います。すなわち、電源としては +20ボルトと -20ボルトの正負両方の電源を持っているのでしょう。交流100ボルトからトランスを使って正負両方の電源を作り出せるのも、カーオーディオにないメリットです。

(回路図を見たり、中を開けて見たりしたわけではないので、あくまでも推測です。)

書込番号:7878685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/31 16:04(1年以上前)

ばうさん 

>私はカーステレオの分野は良く知りませんが

カーオーディオの世界も凄いもので、200W×4というアンプもありてつじん28ごうさんが所有
されているという10万円クラスのパワーアンプだと相当イケルと思います。カーオーディオ
のアンプはDC-DCコンバーターで昇圧されて回路が組まれていると思います。出力値的には
十分な値だと思います。 

てつじん28ごうさん

あまり高価な安定化電源は必要ないと思います。それから直接電源を取るのなら大容量の物が
必要かも知れませんが、バッテリーを介せばバッテリーが変動を吸収してくれます。前にも書
きましたが、スターターモーターを回す時など100A以上の電流が取り出せます。アンプも定格
の消費電流が28Aとしても(例えばパイオニアのパワーアンプ)常時それだけの電流が流れるワ
ケではないので10A程度の電流を流せる安定化電源(あるいは単なる充電器)で良いと思います。

書込番号:7878718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:207件

2008/05/31 22:39(1年以上前)

ばう様
130theater様
ありがとうございます。

ウーファーを試鳴したアンプは、正確には覚えていませんが
4Ωで160W+160Wだったと思います。
ということは、、、MAXで50Vくらいは出る計算なんでしょうか?
DC/DCコンバーターが入ってるんでしょうねえ。

ということはやっぱりメインSPにも試してみる価値はありそうですね、
やってみます。
もちろんパワーアンプをかましたからといって音質そのものが向上するかは
別問題なので、試鳴してよく判断したいと思います。

ウーファーに関してはほぼ採用決定です。

>10A程度の電流を流せる安定化電源(あるいは単なる充電器)で良いと思います。

まさに15A程度の物を検索していました。
しかし、30Aの物と3000円くらいしか違わないんです。
微妙に悩むところですが、次に日本橋へ行く時にでも模索したいと思います。

インピーダンスやワット数などなんとなく分かっているような気でいたんですが、
今回かなり勉強になりました。
みなさま ありがとうございました。

書込番号:7880508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2008/06/03 09:09(1年以上前)

安定化電源

 連続14A MAX17A

12300円で購入してしまいました。
ドライバッテリーや充電器を考えると
結局このほうが安くついたので。

スピーカー台やアンプは仮ですが、
セッティング的にはこんな感じです。
小音量時でも低音を補うことができました。
音量をあげるともちろん、お腹にくるバスドラも
感じることができます。
メインとの口径がかなり違うので、ウーファーのゲインは
かなり絞ってあります。
見てのとおりかなり狭い部屋ですが。
少しづつ、理想に近づいて行ってます。

書込番号:7890643

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AVアンプ購入について

2008/05/31 17:34(1年以上前)


AVアンプ

普段YAMAHAのホームシアターセットで映画を見たりよくCDを聞いたりしているのですが映画を見るのには音質は満足なんですがCDを聞くのと音楽DVDには音質が悪いです。
アンプだけを変更しようと思っているのですが映画も音楽もいい音質で聴けるAVアンプはありませんか?
聞く音楽のジャンルは邦楽パンクロック洋楽パンクロックです。

パンクな音楽を聞くのでキレとパワーが欲しいです。
パンクな音楽聴くならどのAVアンプがいいですか?

書込番号:7879003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/06/03 00:35(1年以上前)

下水道のペテン師さん 

予算が書いていないので・・・・AVアンプだとヤマハでしたら私も使っていますが、DSP-Z11を買えばほぼ文句なしだと思います。・・・映画と音楽は別のアンプの方が良いかも知れません。AV用ではなくピュア用のプリメインアンプが良いでしょう。

>パンクな音楽聴くならどのAVアンプがいいですか?

ここまで特化するならPA用のアンプ/スピーカーが良いかも知れません。PA用とはコンサート会場で使うシステムです。エレクトロボイス(EV)のスピーカーならご自宅がロックのコンサート会場になります。

書込番号:7889844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/06/03 02:41(1年以上前)

今、どのくらいの価格帯のアンプを持たれていて、どのくらいまでの音質アップを求められているかが分かりませんが、以前、店で視聴しましたら、マランツのSR9600はAVアンプの割には、音は良かったです。
ただ、マランツの音なんで、バンクロックに向くかどうかは分かりませんが、一度視聴してみてください。

書込番号:7890156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ラジオの録音

2008/06/01 19:06(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:23件

AMラジオの番組を録音したいと考えています。
電気屋さんではラジカセを買うよう言われましたが、いまさらカセットテープか・・・
と二の足を踏んでいます。

AVアンプでAMラジオを受信できますか?
チューナーというボタンがありますが、これを押しても音が出ません。
ラジオとつながないとダメなんでしょうか?

また、アンプとつないでいるBDレコーダーのHDに録音することはできますでしょうか?

どなたか詳しい方、教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:7883917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2008/06/01 21:08(1年以上前)

>AVアンプでAMラジオを受信できますか?

AMチューナーを内蔵していれば受信できます。
具体的な機種名を書いて頂ければはっきりしますが。

書込番号:7884453

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/06/01 21:46(1年以上前)

AVアンプがAMチューナー内蔵でレコーダーの外部入力に繋げれば録音はできるでしょうけど、今現在AMの音が出ないのでは何とも・・・
まずはAM受信できるようにしてみましょう、チューナーを内蔵したモデルならループアンテナが付属しているはずです。
アンテナは繋げていますか?また受信するよう選局していますか?

書込番号:7884644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/06/02 19:39(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございます。

あさとちん様

機種は ONKYO TX-SA605 です。


口耳の学様

取扱説明書を見ても受信のしかたがわかりませんでした。
選局はもちろんAMとFMの切り替えの仕方わからなくて・・・
ループアンテナがどのようなものか知らないのですが、
私の想像するアンテナのようなものはついていなかったと思います。

書込番号:7888142

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/06/02 20:05(1年以上前)

残念ながらSA605はAMチューナーを内蔵していません、チューナーボタンがあるのは外部にラジオチューナーを繋げた場合入力切り替えするための物です。

アンプでラジオを聞くには別にチューナーを用意する必要があります、据え置きのチューナーでなくても受信に支障がないなら安いポータブルタイプでも接続できますよ。

ですが、ラジオを録音するだけならそれこそラジカセの方が使い勝手もいいですし予約録音も簡単でしょう。
ICレコーダーにAMラジオを録音できる機種もありますよ、私も所有しています。(私のは旧機種ですが)
予約録音もできPCに取り込んだりもできます、受信状態が良い環境なら結構使えますよ。

http://www.sanyo-audio.com/icr/rb75/index_rb78m.html

書込番号:7888246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/06/02 20:42(1年以上前)

口耳の学様

いわゆる「ラジオ」を買わないとだめということなんですね。
商品のご紹介までしていただいて助かります!

どうもありがとうございました。

書込番号:7888439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

2008/05/20 06:19(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:13件

ホームシアターを作ろうと思いAVアンプの購入を検討していますが、
現在プロジェクターとTVの二つ所持している為HDMIに悩んでいます。

プロジェクターとの同時使用はありませんが、2出力の製品を購入した方がいいのでしょうか?

それともなにか別のいい方法があれば教えてください。
マランツのは2出力はりますが概観が好みではないです。

書込番号:7831081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/05/20 10:29(1年以上前)

おはようございます。
2出力にこだわるとDENON3808など選択肢は限られてしまいますが
私ならお気に入りアンプ+HDMIセレクタで切り替えるのがよいと思いますよ〜

書込番号:7831595

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/05/20 12:26(1年以上前)

どちらかD端子またはコンポジット接続にする方法もありますね、プレーヤー側でHDMIと同時出力してくれないと設定変更等面倒になりそうです。

書込番号:7831908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/05/21 14:51(1年以上前)

>>らんにいさん
アンプのHDMI出力をVS3002等に噛ませて2出力にすることも可能なのでしょうか・・・?

>>口耳の学さん それが面倒なのでorzせっかくHDMIあるんだし使いたいというのが本音です。
なぜこんなに2出力対応の少ないのだろう・・・?

書込番号:7836598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/05/21 15:07(1年以上前)

JJBBBさん

>アンプのHDMI出力をVS3002等に噛ませて2出力にすることも可能なのでしょうか・・・?
こちらの意味をもう一度お願いできますか。

私ならもしHDMI1出力のAVアンプを買った場合、
HDMIセレクタも同時に購入。

AMP-セレクタ=プロジェクタ
_____=TV
この=の部分をそれぞれ見たい機器に切り替えればお好きなほうで見れます。
そのため2出力にこだわらず1出力のアンプでも複数の映像機器を楽しめるというわけです。

もし考え違いならすみません。

書込番号:7836643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/05/21 17:47(1年以上前)

>>らんにいさん 



そうです。それでプロジェクターとTVに出力できるんですね。
HDMIはアンプからいろいろ介せないと思っていたので参考になりました。

この時必要になるのは2出力のセレクターで合っていますよね?

書込番号:7837049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/05/21 17:58(1年以上前)

JJBBBさん
あってますよ
お好みのアンプ&HDMIセレクタ購入で同時出力しなければお望みどおりかと (^O^)

書込番号:7837077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/05/21 18:07(1年以上前)

了解です!!探してみます。
最後にセレクターでなくても二分岐?のみのやつでも大丈夫でしょうか?

書込番号:7837098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/05/21 18:22(1年以上前)

JJBBBさん

少なくても
入力1
出力2
あれば大丈夫です

気にいったものがみつかるといいですね

書込番号:7837143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/05/21 18:46(1年以上前)

>>らんにいさん
しつこく同じような質問をしたにもかかわらず丁寧にすぐ返信して下さりありがとうございました。ボーナス入ったら作ってみます。本当にありがとうございました。

口耳の学さんもアドバイスありがとうございました。

書込番号:7837222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/05/21 19:27(1年以上前)

こんばんは〜
AVアンプ選びのほうが悩ましいかと思いますよo(^-^)o
がんばってくださいませっ

書込番号:7837376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/25 02:12(1年以上前)

JJBBBさん 

>セレクターでなくても二分岐?のみのやつでも大丈夫でしょうか?
>ボーナス入ったら作ってみます。

HDMIはスピーカー出力とかRCAピン出力の様に、単純な切替ではなく接続された相互の機器の認証をとり、初めて接続できると思いましたが??。HDMI接続させると画が出るまでに少し時間がかかりますよね、あれはあの時間に相互認識をしている時間だと思います。
・・自作で出来るレベルではない様に思います。なお、当方AVアンプはヤマハのDSP-Z11ですがこのアンプはHDMI出力が2系統あります。(HDMI出力が2系統あるアンプは少ないみたいですね。)

書込番号:7851629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/05/25 08:49(1年以上前)

作りますはホームシアターをとのことです。紛らわしくてごめんなさい。

書込番号:7852269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

アンプって何?

2008/05/11 19:10(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:254件

どういう時に使うのですか?音にこだわる人が使うんだと思いますが。
サラウンドチャンネル(2.1とか)というものがありますが、具体的には何を指してるんですか?

書込番号:7794358

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/05/11 19:52(1年以上前)

アンプとはアンプリファイア、音声を増幅するための機器になります。
AVアンプとなると、 映像を含めて総合的に機器を統合するための機器 ですかね?AVセンターと呼ばれることもあります。

2.1chとか5.1chといわれているのはスピーカーの数になります、2.1chならフロント左右のスピーカーにウーファーを加えて2.1と表記しています。
同じように、フロント左右・リヤ左右・センター・ウーファーで5.1chとなります。

書込番号:7794527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2008/05/12 21:07(1年以上前)

レスどうも。
増幅するということは、よりはっきりと聞こえるようになるということですか?

書込番号:7799147

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/05/13 07:20(1年以上前)

機器間の信号は微弱でそのままではスピーカーを駆動しても音が小さすぎるのでアンプで増幅してあげます。
「はっきりと」というよりは、音量を上げて聞こえやすいように調整するという感じです。

書込番号:7801075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2008/05/13 21:19(1年以上前)

要するにバランスを取るということですね。

高くても買う人はいるんですねぇ。
音の世界は奥深そうです。

書込番号:7803552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/17 01:33(1年以上前)

オリンピアコスさん 

>要するにバランスを取るということですね。

バランスとは違います。口耳の学さんがレスされている様に増幅させます。

>高くても買う人はいるんですねぇ。

CDプレーヤーとかポータブル(デジタル)オーディオ機器くらいでしたらイヤホンで聞く事が出来ます。(つまり、耳に入るくらいな小さなスピーカーなら多くのパワーは要りません。)
通常の音をイヤホン以外の音量で聞くなら、パワーアンプは必須です。

書込番号:7817189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2008/05/18 16:50(1年以上前)

単純に音量のことだったんですね。ありがとうございます。

書込番号:7824133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/05/20 10:46(1年以上前)

オリンピアコスさん
誤解を承知で

アンプはスピーカーをならすエンジンです。

エンジンがなければ車が動かないようにアンプがなければスピーカーがなりません。

書込番号:7831641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2008/05/20 20:10(1年以上前)

そんなに重要なものだったんですね。
何か特別なものかと思ってましたよ。

書込番号:7833287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

アンプの定格出力と最大出力について

2008/05/11 14:24(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 pougaさん
クチコミ投稿数:10件

もし仮にアンプの基本的性能が同じで、この定格と最大出力に違いがあるとしたら出力が大きいほうがいい音が出るのでしょうか? アンプはハイエンドになるほど出力が高い方向にあるので。 アンプの出力が高いほうが同じスピーカーで聞いても(同じ音量)細かい音や音のニアンスなどが変わってくるのでしょうか?

書込番号:7793382

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/05/11 20:59(1年以上前)

> もし仮にアンプの基本的性能が同じで、この定格と最大出力に違いがあるとしたら出力が大きいほうがいい音が出るのでしょうか?

ご質問は、定格出力と最大出力に違いがあった場合を問われているのでしょうか?それとも「定格出力と最大出力」が機種間で違いがあった場合を問われているのでしょうか?

たぶん後者だと推測しますが、「もし仮にアンプの基本的性能が同じで」という仮定が正しければ、「出力が大きいほうがいい音が出る」でしょう。

もっとも、厳密に言えば、ほんとうに「アンプの基本的性能が同じで」あったら、ボリュームを極端に大きくしなければ同じ音質でしょう。普通は、出力が大きければ、それ以外の多くの要素が同じならば「アンプの基本的性能も良い」ことが多いです。
う〜ん、出力と音の良さの因果関係が鶏と卵の関係になっているので、厳密に言うと無限にループしてしまいますね。w

書込番号:7794862

ナイスクチコミ!0


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/05/11 22:47(1年以上前)

一般的な AB 級アンプなら出力の上限に余裕があるほうが急激な信号の立ち上がりに対する追従性が上がります。が、通常聴く音量ではピークでも精々数 W から十数 W なので程度問題ですね。ボリュームを絞っている状態ではアンプのオイシイところ※が使えていないという現実もあるようです。

A 級アンプの場合は増幅幅分のバイアスが常に掛っているのでこの限りではありません。

※そう云えば、昔はミュートスイッチを入れてボリュームを上げて聴くなんてこともやってましたねぇ(lol。



書込番号:7795564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/14 00:58(1年以上前)

pougaさん 

この問題、出力よりその基本性能による所の方が大きな感じがします。出力が違うという事は基本性能が違う!という事になってしまいます。私は以前アキュフェーズのE-407という180W/chの出力のプリメインアンプを使っていましたが、今は30W/chのE-550に替えました。出力は小さいのですが、E-550の方が良い音がします。
このアンプはA級動作のアンプで、当初出力不足を心配しましたが(E-407のパワーメーターを見ていると100W超えが度々ありました。)30Wですが出力不足という事は大丈夫でした。(スピーカーインピーダンスに応じてリニアに出力が変わる=8Ω/30Wならば4Ω/60Wで音楽信号ならば1Ω負荷でも動作可能)

この辺りがオーディオの難しいところで、出力が大きなアンプは大出力時は歪みも少なく、良い音ですが、ボリュームを絞ると逆に不安定になったりして音が悪くなる場合もあります。アンプの出力対歪み率のグラフがあったら見てください。低出力時は歪みの値が大きいが、ある程度上げていくと歪みが小さくなっています。最大出力に近付くと急激に歪み率が増大します。・・・この小出力時の不安定さはボリュームの抵抗器に起因する場合もあります。胡麻煎さんが書き込みされている「ミュートスイッチを入れてボリュームを上げて聴く」という事はまさにその事ですね。

書込番号:7804887

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング