AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(9169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

AVアンプ設置のためのラックについて

2008/05/08 13:59(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:392件

pioneerのAVアンプ購入しましたが部屋のスペースとコストの関係でホームセンターにあるメタルラックを使いたいと思います。重量さえ大丈夫なら問題ないんでしょうか? コルク板等ひいて平にしたほうがいいのでしょうか?教えて下さい。

書込番号:7779446

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/05/08 19:11(1年以上前)

サブシステム用にメタルラック(ワイヤーラック)使用してます、アンプには放熱の面では有利でしょうね。
私は音質にはそれ程こだわり無いので特に何も敷かずに直置きしてますよ。
音質のためにはボードを敷いた方がいいのでしょうけどね。

書込番号:7780251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2008/05/10 12:24(1年以上前)

レスありがとうございます。
パイオニアのVSA-AX2AHなんですが420X459と奥行きがあるんでなかなか丁度いい
(大きすぎない)メタルラックがないですね。
コルクボードのような柔らかいものを引くよりアクリル等の硬いもののほうがいいんでしょうかね?

書込番号:7787993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/10 21:38(1年以上前)

現在、パイオニアVSX-AX3i-Nをメタルラックに乗せて使ってます。

メタルラックの棚は、叩くと「シャーン」と音がして、音質に影響があると思います。
そこで、棚に「カーペットの滑り止めのゴム(シリコン)シート」を敷きます。これだけで「シャーン」が無くなります。シートの大きさは、棚と同じくらいにするといいでしょう。数年前に雑誌で紹介された方法です。
さらに、機材の脚の下にMDF材(100*100ミリ位がいいでしょう)を敷きます。MDFでなくても人工大理石とか、好みの物でいいです。

棚とポールはできるだけ同じメーカーにしましょう。メーカーが異なると微妙に合わなくて、グラグラする事があります。

書込番号:7790285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

標準

同軸かHDMIか・・・

2008/04/16 22:44(1年以上前)


AVアンプ

みなさんはDVDをご覧になるとき、音声は同軸ですか、それともHDMI出力していますか?

音声だけなら同軸が有利と聞きました。

BDならもちろんHDMIだと思いますが、DVDを見るときは同軸で音声を出力すると映像は別のアナログ端子を繋がなければいけませんよね?
そうすると映像のクオリティーが下がってしまいます。

プレーヤーから直接ディスプレイにHDMI端子で繋げば、AVアンプからの音声は同軸で出力可能ですが、それだとBDを再生するときにHDMI端子を差し替えなければいけなくなり、面倒です。

BDもDVDも楽しみたい場合は、
映像:プレーヤーからHDMIとコンポーネント(D端子)でAVアンプへ。
音声:同軸または光

AVアンプからディスプレイにHDMIでつなぎ
入力ソース切り替えで

BDの時:映像も音声もHDMIで

DVDの時:映像はコンポーネント(D端子) 音声は同軸
の方法しか思いつきません。

DVD再生時は映像だけHDMIで音声が同軸と切り替えられればいいのですが、現行のAVアンプにこのような機能はありません。


同じように悩んでいる方いらっしゃいませんか?
解決策はありますでしょうか?

皆様のお知恵を拝借いただければと思い、書き込みをしました。
よろしくお願いします


書込番号:7683404

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/04/17 01:53(1年以上前)

こんばんは(^-^)/

所詮はAVサラウンド音声、しかもSD DVDのロッシー音声ですから、迷わずHDMI接続でよいと思いますよ。
問題になるのは、BDで転送レートが高い映像を伝送した場合の音声への影響かと思います。

書込番号:7684336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/04/17 02:52(1年以上前)

ピュアもサラウンドも共存したいさん 

とりあえず、私はピュアもサラウンドも共存しています。(アンプ以降完全2系統です。)

・・・・よく分からないのですが、まずBDのフルフォーマットの再生はHDMIしかないですね。
でもDVDもHDMIケーブル1本でOKではないでしょうか?。BDの音声フォーマットのスペックは
DVDの音声フォーマットのスペックを遥かに凌駕しています。だからDVDの音声フォーマット
の最高はDTSだと思いますが、BDではDTS-HDのMAはそれらの数十倍?の情報量を送っていま
す。DVDのDTS-ES/EXの音声くらいHDMIにとっては朝飯前(?)だと思います。
HDMIのセレクターもある様ですが、出力が2系統あっても同時に2系統は出せないみたいです
ね。・・・映像と音声は別のケーブル/端子で送受信できた方が良いですネ!!。

書込番号:7684438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/04/17 06:44(1年以上前)

Strike Rougeさん 130theaterさん 返信ありがとうございます。

あるHPで、DVDの音質は良質な同軸の方が圧倒的に有利、との記事を見たことがあったのです。

特に問題ないようですね!!

私も、DVDの音声フォーマットを上回る、次世代フォーマットがHDMIで一括制御されているのに、旧フォーマットの音質が同軸の方が優れている、というのがいまいち納得できませんでした。

どうもありがとうございました




書込番号:7684645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/04/17 10:04(1年以上前)

確かに、HDMIの出始めには同軸の方が音質良好と言われました。
レコーダー自体も未成熟なHDMIよりノウハウの蓄積のあるアナログ・同軸の出力に
お金をかけ、専用回路なども奢っていましたからね。
現在の1.3aや1.3b規格になってからは利便性も考えてHDMIの方がメリット有りと思います。
130theaterさんの仰る様に「ピュア2CH」は別系統での配線がよりベターと思います。
2CHのCD・SACD再生をDVDレコ、BDレコ等でする場合はHDMIより同軸・アナログ接続に
メリットある場合もありますが、SP・アンプの組み合わせ、聴き手の好みにもよるかと。

書込番号:7685011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/04/17 10:39(1年以上前)

補足です

同軸VS光でも、同軸優位と言うのが定説?のようです。

要因は、
・光ケーブルのコネクタがしょぼい
・受けのフォトカプラがしょぼい
・廉価版樹脂ケーブルがしょぼい

等が挙げられます。
端子がしっかりした石英ケーブルを用いれば、同軸同等以上の音質も可能みたいです。

HDMIでも同様のことが起こりますが、映像信号の音声信号への干渉が大きな要因かと思います。

雑誌等の針小棒大?な記事は、かなりグレードの高いプレイヤー、アンプ、スピーカーでの組み合わせ結果のようにも思えますね。

ピュア2チャンネルの音質に比較したら、ロッシー音声の接続による音質差は無視出来るようにも思えます(笑)

書込番号:7685123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2008/04/17 13:58(1年以上前)

BW800ユーザーですけど、明らかに同軸の方が音がいいです。(笑

AC3では比較してませんが、評価記事ではそれでも同軸が有利と評価してる人が居ましたね。

ただし、BW900だとどうなんだとか、アンプが古いんでまだHDMIがヘタクソなんだろとか、ケーブルの差とかいろいろあるんで、両方つないで自分で評価してみたほうがいいですよ。

PCM放送の場合は明らかに差が出るんで、両方つないで切り替えて使ってます。

>DVDを見るときは同軸で音声を出力すると映像は別のアナログ端子を繋がなければいけませんよね?

うちはアナログだから、、、

書込番号:7685703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2008/04/17 20:29(1年以上前)

浜オヤジさん こんにちは^^
私の見た記事は古い記事だったのかもしれません

現行ではそれほど差がないのかもしれませんね。
実際の音質の差も正直ほとんどわかりません(笑)

プレーヤーとAVアンプは
HDMI、同軸、アナログと繋いでおり
SACDはアナログで、CDを聴くときは同軸とアナログを
その日の気分で替えて聴いてます。


Strike Rougeさんもおっしゃるとおり
DVDの音質ならHDMIでも十分なのかもしれません♪
なにより面倒がなくて便利です。

ムアディブさんは同軸有利との意見ですかぁ

もう少しいろいろなソフトで両方試して
検証してみたいと思います。





書込番号:7686898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/04/17 20:54(1年以上前)

お金をかけなくても、よりよい音、楽しめるオーディオの実現は可能です。
接続方法の違い、再生ソフトの違い、SPセッティングの追い込み等で結構変わります。
私の現用機も新しいのはAVアンプとBDレコ・液晶テレビでSP・パワーアンプなどは
10年・20年使い続けている物ばかりです。

書込番号:7687000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2008/04/27 00:11(1年以上前)

HDMIケーブルにも色々ありますよ。
私は、AUDIO-QUESTのHDMI-3というケーブル2本で
DVDプレーヤー → AVアンプ → TV と繋いでいます。
画像も音声もすごく良いですよ。以前使ってた安物のケーブルとは天と地ですね。
特に音声は、同軸ケーブルを完全に超えてます!

書込番号:7727402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/30 05:03(1年以上前)

ピュアもサラウンドも共存したいさん、

お使いのAVアンプの機能によると思いますが、私が使っていたYAMAHA(AX4600),現在の DENON (AVP-A1HD) は、例えばDVDという名称の入力端子の映像をHDMIにした時に、音声は、アナログ、同軸、光、HDMIと選択できます。 従って、映像-HDMI, 音声-同軸はつなぎ替えなくても実現可能なのではないでしょうか。 (プレイヤーは、常にどちらにも出力している)

書込番号:7741569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/05/07 10:48(1年以上前)

ペンキの親方さん
ミュージック・ファンさん
お返事が遅くなって大変申し訳ありませんでした

ペンキの親方さん
>画像も音声もすごく良いですよ。以前使ってた安物のケーブルとは天と地ですね

現在システム構築中のためHDMI端子は、間に合わせで安価なものを使用しています。
パイオニア製のものです、CPがよいので。
supra辺りのが欲しいのですが、はやり全然違うのでしょうか・・・


ミュージック・ファンさん

>音声は、アナログ、同軸、光、HDMIと選択できます
>従って、映像-HDMI, 音声-同軸はつなぎ替えなくても実現可能なのではないでしょうか

実は私もAVP-A1HD+POA-A1HDを使用しています
上記のような設定出来るんですね^^;;
さっそくもう1度説明書読み返してみます。
この設定が出来れば、私の質問はクリアです。

ミュージックさんの
”AVアンプでも良い音で聴きたい”素晴らしいスレッドです
大変参考にさせていただいております。

お二人とも遅くなりましたが、お返事ありがとうございました。

書込番号:7774473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/08 07:11(1年以上前)

ピュアもサラウンドも共存したいさん、
 "AVアンプでも良い音で聴きたい" をご覧頂いたようでありがとうございます。 思えば、此処一年の私のシステムの変遷についてもここに全て書いてあります。

AVP-A1HDで、映像をHDMI、音声をそれ以外に設定する方法ですが、試してみましたが簡単です。 メニューの入力ソースの選択で、設定したい入力例えば"SAT"を選択します。
最初に「端子の割り当て」に入ります。HDMIの入力端子番号はすでに割り当ててある筈ですが、次にデジタル端子を選択して、COAXIAL 1-4の対応する端子を割り当てておきます。
次に、同じ"SAT"の下の、「入力モード」に入り、オート、HDMI, デジタル、アナログ、EXT INの選択肢から、デジタルを選びます。 
これで、"SAT"入力は、映像はHDMI, 音声は同軸となります。 「入力モード」という名称は、映像も一緒に切り替わってしまいそうで分りにくいですね。せめて「音声入力モード」とでもしておいてくれれば良かったのですが。
 なお、これを切替えた時に、数秒間映像も途切れますが、待てば戻りますので心配なさらないでください。

音声をHDMIにしたい時は、このメニューに再度入って選び直す事もできますが、頻繁に切替える場合に、別の手があります。

もう一つ別の入力例えば"VCR-1" を同じ要領で、HDMIの同じ入力を割り当て、映像も音声もHDMIにしておけば、入力の切替だけで、どちらの組み合わせも選べると思います。

書込番号:7778457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/05/08 10:41(1年以上前)

ミュージック・ファンさんわざわざ検証までしてくださり多謝です

>メニューの入力ソースの選択で、設定したい入力例えば"SAT"を選択します。
>最初に「端子の割り当て」に入ります。HDMIの入力端子番号はすでに割り当ててある筈です
>が、次にデジタル端子を選択して、COAXIAL 1-4の対応する端子を割り当てておきます。
>次に、同じ"SAT"の下の、「入力モード」に入り、オート、HDMI, デジタル、アナログ、EXT INの選択肢から、デジタルを選びます。 
>これで、"SAT"入力は、映像はHDMI, 音声は同軸となります
>「入力モード」という名称は、映像も一緒に切り替わってしまいそうで分りにくいですね。
>せめて「音声入力モード」とでもしておいてくれれば良かったのですが

この部分は説明書、目を通したのですがおっしゃる通り映像も切り替わってしまうと思い、試してみませんでした。確かに出来ますね! 映像HDMIで音声同軸となりました。
切り替えもメインリモコンのボタン一つで簡単です。

>もう一つ別の入力例えば"VCR-1" を同じ要領で、HDMIの同じ入力を割り当て、映像も音声も
>HDMIにしておけば、入力の切替だけで、どちらの組み合わせも選べると思います。

こちらは試してみましたが、ダメなようです。
理由は、例えば初めに入力ソース"SAT"にHDMIを割り当てた後、"VCR-1"に同じHDMIを
もう一つ割り当てると、初めに割り当てた"SAT"のHDMI入力が外されてしまうためです。

ただリモコンのボタン一つで、音声の入力が切り替えられるので手間はそれほど変わりません。なのでさほどの問題はないかと思います。

"AVアンプでも良い音で聴きたい"
こちらでの常連の方々のやり取り非常に参考になります。
私のSPは、B&W 803Dです。 常連の方の中に、同メーカーのSPを使用しているので組み合わせや検証などとても為になっています。





書込番号:7778902

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PS3に接続

2008/05/02 02:22(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:29件

PS3に接続してDVDやBDを鑑賞したいのですが、どのようなアンプを用意すればいいのか皆目見当がつきません。
勉強不足なのは重々承知していますが、私の能力では既に限界ですので何方かお力をお貸しください。

モニターは【FLATRON Wide L246WH-BN】を使用してます。
予算は5万程度(スピーカー別)です。
よろしくお願いします。

書込番号:7750314

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/05/02 10:07(1年以上前)

PS3と組み合わせるなら、HDMI搭載でマルチチャンネルリニアPCM音声対応の機種を選びたいです。
最近の機種ならまず対応しているでしょう。

あとは予算との兼ね合いと試聴をしたいところです。

書込番号:7751098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2008/05/02 10:08(1年以上前)

HDMI 1.3a対応であれば良いと思います。

今のところこのキーワードで、デコードさぼったりしてる機種はないようなので。

選び方としては、まず自分の望む音に近いスピーカーを探し、それをうまく鳴らせるアンプ (メーカー) を探します。

オーディオには必ず妥協があります。低価格になればなるほどメーカーのポリシーがはっきり出ますので、良く選ぶ必要があります。

スピーカーを先に選ぶ理由は、スピーカーが音の限界を最も支配するということと、アンプに引っ張られてメーカーを選ばず、広く探したほうが良いからです。(宣伝が地味だと評判の高いものでも売れてなかったりします)

AVアンプは開発できるメーカーが限られているので選択肢はあまりありませんが、メーカー間のテイストの違いは大きいので、必ず試聴して選びましょう。

音関係はカタログでは全くわかりませんし、いろんなものを試聴してリファレンスを持ってないと、評価記事や口コミに書かれていることも理解できません。(そもそも立っているステージが違ったりする)

もちろん、必要な機能があるかどうかのチェックはカタログ (Web) でしておくべきですが、聞いて納得できないものを買っても結局はゴミになるだけなので、最終的には試聴を重ねて、音で選んでください。

書込番号:7751100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/05/02 21:51(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
明日秋葉原に行ってこようと思います。

書込番号:7753534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

消費電力について

2008/05/01 10:43(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:41件

はじめてAVアンプを購入しました。入門機としてマランツのPS3001を購入いたしました。
消費電力が360Wであると解っていて購入しましたが、電源をいれた状態で何も音楽がかかっていない状態でもこの360Wという消費電力がかかってしまうのでしょうか。AVアンプに限った事ではないとは思いますが、どうなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:7746602

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/05/01 11:08(1年以上前)

沓掛時次郎さん こんにちは。 出力に応じて変化しているはずです。
実測されるならエコワットやクランプメーターをお使いになると良いでしょう。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88+T3T-R1&revid=1887270859&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=1&ct=broad-revision&cd=4
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00695%22&s=popularity&p=1&r=1&page=

書込番号:7746677

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/05/01 12:22(1年以上前)

常時360W消費してはいませんよ。

書込番号:7746930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/01 16:51(1年以上前)

沓掛時次郎さん 

>360Wという消費電力がかかってしまうのでしょうか。

アナログアンプにはパワートランジスターの使い方から大きく分けてA級、B級がありその中
間でAB級というものがあります。A級は電源を入れた状態からフルに消費します。B級はパ
ワーを出す時だけ消費します。それぞれ一長一短がありますが、今は多くのアンプは「良いと
こ取り」のAB級だと思います。PS3001は恐らくAB級動作のアンプだと思います。音量の小さい
時はA級の様な動作、大きい時はB級動作です。360Wというのは音楽なら瞬間的なピーク時だ
けで、通常は遥かに少ない消費電力だと思います。

・・もっともトランジスターアンプはA級動作であっても、1日2時間程度の使用なら1ヶ月では
200〜300円以下の電気代のはずです。一般的には消費電力は多いが、各種歪みが理論的に少な
いA級が良く、歪みはA級より多くなるが効率の良いB級となっていきます。

ただ、実際にはどうかと良いますと僅かな差でしかない・・・ここがオーディオの難しいとこ
ろですがその「僅かの差」を僅かと感じるか大きいと感じるかの違いになります。後、もう一
つ「D級」という動作がありますが、サブウーファーは廉価な製品でもあっても200Wとか大き
な出力ですがフル帯域を増幅する必要が無いので「D級」という方式の様です。
・・D級ではダメかというとパイオニアのフラッグシップのSC-LX90はD級動作のアンプですが
評価は高いですね。D級は効率が良くSC-LX90では何とパワー部が下になっています。通常
はパワー部の発熱もっとも多いのですがSC-LX90は上側のプリ部の方が発熱します。
 
ちなみにD級はデジタルではありません。デジタルアンプはソニーのフラッグシップのAVア
ンプのTA-DA9100ESはデジタル増幅のアンプです。FLYING MOLE のいうメーカーのアンプもデ
ジタルです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97

書込番号:7747690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2008/05/01 23:38(1年以上前)

皆様、御回答ありがとうございました。

BRDさんへ
早速、エコワットというものを購入してみようと思います。

口耳の学さんへ
>常時360W消費してはいませんよ。
安心いたしました。

130theaterさんへ
色々と詳しく丁寧に教えていただきましてありがとうございました。
これからはそういった目で、アンプを見つめてゆく事ができるように
なりました。
そう言われてみればですが、小音量の時音が澄んでいるような気もし
ていました。(小音量で良くは解らないのですが)
マランツのPS3001に関しましては、音質はそっけなく感じていましたが、
とりあえずこのたび教えていただきました事を踏まえて、色々なスピー
カーを鳴らしてみたいと思っています。

皆様ご親切にありがとうございました。


書込番号:7749685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

インピーダンスについて

2008/04/27 21:45(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:5件

大型テレビを購入したのでそろそろ5.1chでも組みたいと思っているのですが、なにぶん初心者過ぎて分からないことだらけな者です

スピーカーは今の手持ちのものを利用としているのですが、スピーカーのインピーダンスが4Ωのものです
AVアンプをいろいろ物色しているのですが、アンプ側のインピーダンスが6Ω以上のものが多いように思うのですが、この場合接続することによるアンプへの負荷は大きいものでしょうか

一般的にアンプ側のインピーダンスよりも低いスピーカーを接続するとアンプに負荷がかかって故障の原因になるが、大きな音量を出さなければ大丈夫(ただし自己責任で) というコメントをよく見かけますが、実際皆さんはどのようにされていますでしょうか

やはりやめておいたほうがいいのかどうか、ここの感覚がどの程度のものなのかお教えいただければありがたいです
なかなか答えにくい質問かもしれませんが、お答えいただける範囲で結構ですので参考にさせていただければありがたく存じます
基本的なことで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします

書込番号:7731019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/04/28 01:19(1年以上前)

たけもちさん

答えは「抵抗が低ければ、より大電流が流れアンプにより負荷が掛かる」事には理論的にはそうなります。では実際にはと考えますと、スピーカーの公称インピーダンスは大きく変動するもので、よほどの大音量を出さなければまず大丈夫と思います。音が歪むような音量にするとアンプもスピーカーも危険な状態です。それと暫く使ってみて、アンプ本体に触り異常発熱していないか確認してみましょう。
A級動作のアンプは1Ω負荷でも音楽信号なら大丈夫です。(AVアンプにA級動作の物はありませんが・・・。)

書込番号:7732074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/04/28 23:51(1年以上前)

130theaterさん

ご回答ありがとうございました
よくはないけれどもあまりナーバスになりすぎる必要もない、音が歪んだりアンプが熱くならないような状況であれば大丈夫ということですよね。ちなみに4Ωのスピーカーに6Ωのアンプ、ということに限定すればこうした状況になるようなことは比較的少ないものでしょうか。

級数については以下のサイトとかも見たのですがイマイチ理解し切れませんでした。この世界の奥の深さを改めて思い知りました… 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97

書込番号:7735776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/29 08:02(1年以上前)

たけもちさん、
>アンプ側のインピーダンスが6Ω以上

と解釈されていますが、これはアンプのインピーダンスではありません。 
たとえば、各社次のような表記をしています。

ヤマハ DSP-AX361 主な仕様
定格出力(6Ω):フロント100W+100W、センター100W、サラウンド100W+100W

オンキョー TX-SA505(N)
定格出力 各チャンネル100W(6Ω、20Hz〜20kHz、THD0.08%以下、1ch駆動時)

パイオニア VSA1017AV
定格出力 (20 Hz〜20 kHz、0.09%、8Ω) 100 W + 100 W

ここに、6Ωとか8Ωとあるのが気になっているのだと思いますが、これは「この定格出力は、6Ωのスピーカーまたは8Ωの負荷をつないだ状態で得られます。」と言っているだけで、それより低いインピーダンスのスピーカーを駆動できないわけではありません。 最大出力で鳴らそう(そんな事をしたら、近所から苦情殺到間違いなし)としない限り、気にする事はない数値です。 
ちなみにアンプの出力インピーダンスは、真空管式以外は、ほぼ0Ω(0.1Ω以下)です。

書込番号:7736801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/29 10:42(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

ご返信ありがとうございました。

>ちなみにアンプの出力インピーダンスは、真空管式以外は、ほぼ0Ω(0.1Ω以下)です。

そうだったんですか。知りませんでした。
そこまでスピーカーのインピーダンスにはこだわらなくても大丈夫そうだということがわかったので、あまり気にせずAVアンプ選びを進めようと思います。

いろいろご教授くださいましてありがとうございました。
非常に参考になりました。大音量にならない程度に楽しもうと思います。

書込番号:7737324

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AVアンプのプリアウトについて

2008/04/20 13:40(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:4件

初めてのAVアンプの購入についての相談です。



現在PS3でCDもしくはDVDを鑑賞しており、パワーアンプとしてRSDA202を使用しています。

AVアンプで5.1ch再生をしたいのですが、DVD再生時にも現在のパワーアンプを使用したいと考えています。具体的には、

・CD再生時
PS3-光出力orHDMI出力-AVアンプのDAC部分→LRのプリアウト-RSDA202

・DVD再生時
PS3-光出力orHDMI出力-AVアンプ部のDAC→LRのプリアウト-RSDA202、AVアンプのアンプ部分→センター、サラウンド


の出力は可能でしょうか。また、もしできる機種が限られるならお勧めの機種の紹介をお願いします。予算はあまり出せないので、安ければそれだけ良いです。


また、HDMI対応であれば嬉しいです。


よろしくお願いします。

書込番号:7699218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/04/21 02:02(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
大概のAVアンプには、アナログ変換したマルチチャンネルプリアウト端子が搭載されていますから、フロント2チャンネルをオーディオアンプに入力することは可能です。
プレイヤーが当面PS3のみなら、次世代デコーダは不要ですのでソニー3200あたりをお勧めします。
ビットストリーム出力対応のレコーダ、プレイヤーの購入予定があるなら、オンキヨー606かヤマハ763あたりをお勧めします。
予算は6万円前後です。

書込番号:7702625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/04/22 00:16(1年以上前)

>Strike Rougeさん 

ありがとうございます。
>大概のAVアンプには、アナログ変換したマルチチャンネルプリアウト端子が搭載されていますから、フロント2チャンネルをオーディオアンプに入力することは可能です。

ということは、DVD再生時にフロントのみプリアウト、リアやセンターはAVアンプ部のアンプから再生も可能なのですね。


現在PCとPS3ぐらいしか再生機器がないので、紹介された製品の展示品を見に行ってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:7706530

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング