AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(9169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

映像端子について

2003/12/06 14:32(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 _silva_さん

皆様に教えていただきたいことがあります。
初歩的な質問で申し訳なのですが、ソフト再生機器からアンプを経由してテレビ等映像機器へ映像情報を送ることができますが、これってどの様なメリットがあるのでしょうか?よく、アンプをバイパスするとの話を聞きますが、これはメリットが無いからなのでしょうか?

書込番号:2201258

ナイスクチコミ!0


返信する
ピュー太朗さん

2003/12/06 14:58(1年以上前)

メリットとしては、AVアンプに「AVセレクター」の役目をさせたり、メニューを「オンスクリーン」表示させる為などに映像入力を接続しいます。

デメリットは、AVアンプに映像入力をすると音質的にはよくない事です。音質に拘る方は、音声入力以外は接続しない方いいです。

書込番号:2201327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/03/26 23:18(1年以上前)

メリットマイナス
アンプと、テレビを直結すると、テレビからアンプに、折り返しノイズが、入り、スピーカーから、ノイズが、でます。

書込番号:7591841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

AVアンプの寿命は?

2005/02/20 00:44(1年以上前)


AVアンプ

こんにちは、

ちょうど4年前に購入した国産AVアンプ(定価8万位)のリモコンが昨夜壊れ、
リモコンでしか設定できない操作が少なからずあるために、
これを機に新しいAVアンプへの乗り換えをすこし考えています。

で、このリモコンの壊れたアンプは僕のアンプ人生、第一号機なんですが、
次機を買うならばランクを上げようかどうしようかと悩んでいます。

そこで伺いたいのですが、
AVアンプの寿命っていうのはどの位のものなんでしょうか?
もし10年単位で持つようならば多少値が張っても頑張っちゃおうかな
(といってもミドルの上くらい)、などと考えています。

対応フォーマットの話や初期不良等は抜きにして、
物理的なAVアンプの寿命年数の実体験を教えてもらえませんか?

できればその機種の大体の価格もお願いします。

書込番号:3959051

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/20 01:45(1年以上前)

f_fさん   こんばんは。 一般的なことですが、法定ではたしか7年間はメーカーに保守部品の確保義務があったようです。それ以降は保証の限りでなくなる?
回路に使われている電解コンデンサーに寿命/経年劣化があるので、数年後には性能が下がってきます。

で、寿命は 運と、使用者の気持ち次第。 
壊れても直す、、、なら長年使えますが、いやになった、、、時に 買い換えとなるようです。

リモコンは、電池を抜いて、分解し、押しボタンの下にある””ゴム状接点”両面を拭いて 接触を良くすると 直る場合があります。

書込番号:3959377

ナイスクチコミ!1


cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/20 06:32(1年以上前)

本体は物理的に外れでなければ7〜8年位は持つと思います。
が、むしろユーザーの気持的にはモデルチェンジが早ければ1年〜1年半、高級機で長くても2年〜2年半位でしょうから4年も使えば(2回位のモデルチェンジ)耐えられるかどうかでしょう。
特に今後は HD DVD/BD-ROMの新フォーマット、ドルビーデジタルプラスやDTS-HD対応機への移行が進むでしょうから微妙なところだと思います。現行フォーマットとの互換性はとれるらしいですが、世の中のメディアが新フォーマットばかりになれば耐えられなくなりそうです。(今年末には出ちゃいそうで来年中にはあたりまえになりそう。)
f_f さんは今替えちゃうか、新フォーマットが出そろうまでリモコンだけサービスから取り寄せてあと1〜2年がまん(?)かどちらかでしょう・・・と思います。欲しいと思ったときが替えどきではありますが・・・。
私は去年末に4年使った入門機を中級機に替えたばかりなのでがまんのロですが3〜4年はがまんのつもり(?)です。

書込番号:3959861

ナイスクチコミ!2


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/02/20 09:13(1年以上前)

コンデンサを含めて大きな電力を扱う回路部分の劣化が寿命を決めていると思います。

定格以下の連続負荷による劣化、定格以上のノイズ等の負荷による劣化の二種類があると思いますが、後者は電源回路の設計次第でノイズ等の発生を抑える対策をとっているものもあるようです。

こういう対策は、アンプ自体の性能には関係ないので、低価格の製品では積み難いでしょう。

以前使用していたケンウッドのステレオアンプは、ほぼ毎日電源ON、OFFを繰り返して6年くらいで調子が悪くなりました。

書込番号:3960175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:868件

2005/02/20 10:48(1年以上前)

機器の寿命は様々ですが(当りか外れか?)、とりあえずリモコンだけでも用意出来るのでは?またBRD様の仰る通りカバーを外して裏を拭くと一時的に使える事も出来ますよ。

新規で購入なさる場合は、今後の対応フォーマットに拘り過ぎない事です。限りが無いですよ。普通に使うならどれを選んでも問題ありません。

書込番号:3960433

ナイスクチコミ!0


米焼酎もいいねさん

2005/02/20 11:17(1年以上前)

デジタル機器の進化は早いので、例えば5年前の製品のDSPと今の製品のDSPでは処理能力が倍以上で価格は10分の1以下なんてことが当たり前です。長く使うつもりで高い機器を購入しても、5年以内に陳腐化してしまうのです。

この理由から、長く使うつもりで高い機器を購入なさるのはお勧めではありません。性能とコストを考慮するのならば、20万の機器を8年使用するより、10万の機器を4年毎に買い替えるのをお勧めします。

そもそも、現在の高級機は長く使用する目的で購入するものでなく、その時点での音のこだわり、出力、機能(DSP)、端子数、ch数等が自分にとって必要だから選択するものだと思いますよ。

書込番号:3960526

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/02/20 11:55(1年以上前)

スレの主旨から脱線気味ですが、お許しください。

高級機では、新しい再生フォーマットにはファームウェアのバージョンアップ、チップの性能向上には基盤交換を前提に設計されているものもありますので、一概には言えないと思います。

音声だけでなく、映像もそうですが、今の製品はプロセッサ部分がどっちつかずで中途半端な構成になっていますので、近い将来でもどんな商品が出てくるか分からない状況です。

経済的に買える時に、買いたい製品があれば買い変えれば良いでしょう。

書込番号:3960671

ナイスクチコミ!1


スレ主 f_fさん

2005/02/21 21:35(1年以上前)

なんとなくもっていた(大袈裟な)イメージでは、
「祖父が若い頃使っていたアンプをたまたま蔵掃除中に見つけた孫がホコリを払って使う...」
くらいのイメージがあったんですが、

思いのほかもたない物なんですね、経年劣化がそれほどのものとは思いませんでした。

あと、まったく頭になかったんですが、言われれば今なら「HD DVD/BD-ROM」の新フォーマットって言うのがありますね。

そんなところを含めて考え、なおかつ本体がまだ壊れていないということで、今回はリモコン(送料込み7千円)を注文しました。

注文を終えた今に思えば、これが大正解だったと納得しています。

どうもありがとうございました。

書込番号:3968277

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/21 22:33(1年以上前)

アマチュア無線機として世界中に売れたベストセラー機の修理記録です。
一番最後あたりの ”経年変化でヒビの入った、フイルムコンデンサ−”をご覧下さい。

直せば直るけど、、、

書込番号:3968737

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/21 23:46(1年以上前)

貼り忘れ、、、
http://amp8.com/musen/vv/ft-101e.htm
一番下です。

書込番号:3969324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/03/26 21:17(1年以上前)

壊れるまで。

書込番号:7591009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/03/26 21:49(1年以上前)

トレッキーさん
古いスレを発掘して茶化すのは止めましょう!

書込番号:7591207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2008/03/26 21:59(1年以上前)

決して、茶化しているわけでは無く、現行家電製品は、いつ壊れるか、いつまでもつか、わからないのが、現状です。

書込番号:7591280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

プロロジックサラウンドって・・・

2005/02/17 12:58(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 マママイラブさん

数年前に購入したYAMAHA製の古いAVアンプでDVDとVHSソースの映画を楽しんでいます。ドルビープロロジック+CINEMA−DSP機能で、それなりの臨場感が楽しめるのですが、そもそも2CHのソースであるVHSや、2CH入力のDVDプレーヤの信号をセンターチャンネルやサラウンドチャンネルに振り分ける仕組みについてどうも釈然としません。判りやすく説明いただけるとありがたいです。宜しくお願いいたします。

書込番号:3945528

ナイスクチコミ!0


返信する
ABAさんさん

2005/02/17 18:42(1年以上前)

ドルビープロロジックの場合、ごくごく簡単に説明すると、左右のチャンネル
の音の成分を比較し、ほぼ同じ音についてはセンターからも出力し、左右で異な
っている音はリアに回すような感じになります。
 セリフなどは左右でほぼ同じなのでセンタースピーカーからも聞こえますが、
リアからは聞こえません。反対に爆発音のような効果音は左右の音に差があるた
め、リアからも聞こえるということになります。
 実際のドルビープロロジック対応ソフトは、この仕組みを利用してセンター成
分とリア成分を2チャンネル成分に混入させるようにエンコードしており、比較
的はっきりとセンターやリアから音が出ます。未対応のソフトでも、ステレオで
あればある程度の効果はありますが、それほど明確ではないこともあります。こ
れに対し、モノラルのソフトではリアからの音は全く出ないため、サラウンド感
は得られません。

 詳しいことはドルビー研究所のページで調べてください。

http://www.dolby.co.jp/index.html

書込番号:3946526

ナイスクチコミ!0


スレ主 マママイラブさん

2005/02/17 23:03(1年以上前)

ありがとうございます。
ドルビープロロジックのソフト クリフハンガーを再生した際に、ヘリコプターの爆音が明らかに後ろから頭上を越えて前に移動するのを感じ不思議に思いました。
ドルビー研究所のサイト大変参考になります。よく読んでみます。

書込番号:3947919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/03/26 21:22(1年以上前)

オーディオ雑誌を、買いなさい。
私は、4誌を、創刊号から、購入しています。

書込番号:7591038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

おすすめアンプを教えてください!

2005/06/24 17:25(1年以上前)


AVアンプ

最近DENONのSYS−T3Lのスピーカーセットを買いました。これにつけるアンプを買いたいのですが素人なものでなにがいいのかわかりません。やはり同じDENONのものがいいのですか?人によって好みもあると思いますが一般的におススメのものがあればいくつか教えてください。価格は出しても4万円ぐらいまでで音楽、映画ともに同じくらい聴いたり見たりします。

書込番号:4241343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件

2008/03/26 21:12(1年以上前)

YAMAHA DSP−AX461

書込番号:7590986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

現在は 5.0ch の構成で、5本のスピーカーはすべて同じ機種を使っているのですが、センタースピーカーをテレビ(ブラウン管)の上に立てて置いているため、音が上から聞こえてきて若干の違和感があります。
そこで、思い付いたのですが、センタースピーカーを2本にして、テレビの両側にピッタリくっ付けてしまえばいいのかな、と思うのですが、アンプのセンタースピーカー用の1chの端子に2本のスピーカーを並列につなぐのも、イマイチかなと思っています。
アンプのリアセンターのスピーカー端子は使ってないので、このスピーカー端子から、センターと同じ音が出てくれるとありがたいのですが、あいにく、手持ちのアンプ(ヤマハ DSP-AZ1)の設定項目にはそんな項目はないようです。
後学のために知りたいのですが、こういう設定ができるアンプは存在するのでしょうか?また、アンプの設定は別にして、センタースピーカーを2本で使っているかたっていらっしゃるでしょうか?どんなあんばいでしょうか?
自分で試せばいいんでしょうけど、なかなかとっかかりがなくて。ちなみに音楽のボーカルをセンターから出したいので、あまり1本のセンタースピーカーからピンポイントで音が出る必要性はないのです。

書込番号:4774586

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/01/29 09:08(1年以上前)

一時デュアルセンター方式が流行った時期があったのですが、今は廃れてしまいましたね。
現行製品では無いと思います。
私も昔デュアルセンター対応のアンプを持ってましたけど、デュアルで試したことは無かったです。
確かAVC-3000Gでした。
並列に繋ぐか、別にアンプを用意してセンタースピーカーのプリアウトで繋いで鳴らすかでしょうね。

ばうさんでしたらすでにご存知の情報かも知れなかったですね。

書込番号:4775718

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2006/01/29 14:23(1年以上前)

ありがとうございます。「デュアルセンター」という名称なんですね。この用語でいろいろと検索ができるので助かります。

書込番号:4776446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/01/29 17:23(1年以上前)

ばうさんへ
プロジェクターにして「サウンドスクリーン」で聴くと良いですよ!。・・・・さておき、センタースピーカーに何をお使いか分からないのですが、そのスピーカーは横向きに置けないものでしょうか?。そしてブラウン管の下にもう一本追加しましょう。(スピーカーの指向性が上下と左右で違うと横向きはダメですね。)

書込番号:4776929

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2006/01/29 19:14(1年以上前)

いろいろ情報ありがとうございます。
使っているのは普通のブックシェルフです。ONKYO の D-200(II) や D-500(II) です。立てた状態では左右対称のタイプです。寝かせることはもちろんできるのですが、思いっきり左右非対称になります。
ちなみに、いまだにテレビは4:3のものを使っているので、上下の幅が左右の幅に比べてあまり小さくないので、デュアルセンターを上下に配置するのなら、左右に配置するのとあまり違いがありません(今測ったら上下のほうが13cmほど狭くて有利なことは確かでしたが)。ワイドテレビも使っているのですが、こっちは床上10cm位のところにテレビを設置してあるので、下のスペースがありません。
プロジェクターはVGAの時代の頃に一度だけ、使ったことはありますが、部屋を暗くしないとダメなので、残念ながら私には向いていませんでした。

書込番号:4777294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2006/01/29 20:20(1年以上前)

私もブラウン管TVの上にセンタースピーカーを置いているので、センターchだけ上のほうから聞こえてくるのが気になっています。
また機器の配置の問題から、TVのすぐ下に設置することも出来なくてどうしようか考えているのですが、なんか良い方法はないですかね?

書込番号:4777487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/01/29 23:28(1年以上前)

ばうさんへ
なるほど、トゥイーターが上にある普通のスピーカーですね。それならば上下を逆にして設置しましょう。もっとも人間に感じる帯域は中高音の方が多いですから、これならその帯域を再生するスピーカーがよりディスプレーに近づきます。

五目やきそばさんへ
そうですね、まずテレビをプラズマか液晶に換えましょう。薄型になるとディスプレーの前にもスペースが出来ます。そしてスピーカーを上下寸法が小さい物に換えて、画面に被らない様に設置!です。私のメインシステムはプラズマ50型ですが、ビクターのSX-WD8をL/Rのスピーカーとして、センターはヤマハのNS-C225と小さいので設置出来ています。音の聞こえてくる方向は気になりません。初めL/Rスピーカーはこのヤマハの225シリーズのスピーカーだったのですが、わずか3ヶ月で気に入らなくなり、ビクターに買い替えました。センターもSX-WD8にしようかな?!。

書込番号:4778358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2006/01/30 16:38(1年以上前)

130theaterさん返信ありがとうございます。
大画面ディスプレイですか、私は学生なのでいくらなんでも手が届かない値段です… 今度秋葉原で部品を買ってきて奥行きが小さくて高さの低いスピーカーでも自作してみます。

書込番号:4779755

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2006/01/31 22:54(1年以上前)

ありがとうございます。
ひっくり返したり、正立させたり、としてみたのですが、ひっくり返すと、音の高低も上下ひっくり返るので、センタースピーカーの高低の上下と、左右のメインスピーカーの高低の上下の位置関係が、クロスしてしまうような感じになって、これも違和感になるようなならないような、といったところです。
一方、正立させたままだと、たしかに、リスニングポジションからツイーターが遠くなりすぎるし、リスニングポジションから見たツイーターの角度も画面から離れてしまいます。
どっちを取るか、と言えば、ひっくり返したほうが良さそうです。いっそのこと、左右のメインスピーカーもひっくり返したほうが良いのかも。
いろいろ設置をいじれるのはブックシェルフの強みですね。

書込番号:4783482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/03/26 21:09(1年以上前)

今一つ、スピーカーの配列が、わかりませんが、私の場合、テレビの下に、スピーカーを、2台置き、直列つなぎで、使用しています。

書込番号:7590972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

素朴な疑問です。

2006/02/09 16:10(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:5件

私の自宅は、主に映画鑑賞をするためAVアンプを使って5.1ch(今後7.1chにする予定)を構成していますが、多くの方(もしくは、販売されているシステム)がフロント2chスピーカーだけ大きなものが使われているようです。
理由は何でしょうか?
センタースピーカーは別としても、映画鑑賞が目的なら、私は F、SR、SRB すべて同じスピーカーが良いのでは?と思いますが‥。
皆サンのご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:4806816

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/02/09 21:23(1年以上前)

> 理由は何でしょうか?

お金の問題と設置の制約の両方があると思います。
センタースピーカーは設置にいろいろ制約がありますので、小さ目になることは多いです。
サラウンドスピーカーやサラウンドバックスピーカーが小さいのは、そこまでお金をかける余裕がないだけ、ということが多いでしょう。せめてフロントだけでもでかくしたい、と思う人はたくさんいるでしょうが、フロントよりもリアをでかくしたい、と思う人はまず、いないでしょう。

書込番号:4807636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/02/11 01:00(1年以上前)

私の考えは、人間の聴感は前方からの音に対しては鋭く出来ています。しかしながら、横、あるいは後方には鈍くなります。
これを踏まえ、映画の音は前方にディスプレーがありますから、聴感も視線も前方により集中します。立体音場=ステレオには最低スピーカーが2本=LR必要です。(逆に言えば2本でも大体OKとなります。現にピュアオーディオは2chの製品がほとんどです。))センターはLRの合成でセンターには定位します。つまり、情報の大半はLRのスピーカーから聞くという事になります。この為フロントLRの2chは大きな物を使い重視している、と思います。
サラウンドLR、サラウンドバックから聞こえてくる音といえば、遠くから聞こえてくる雷鳴のゴロゴロとかヘリコプターの音、車が遠くから近づいて来る音、音楽でしたら反射音、拍手等とかでLRから聞こえてくるセリフとか、楽器の音と較べると重要度?はぐっと低いと思います。極論を言えば、リアサラウンドは音の出るスピーカー?であれば何でも良い!と思います??。・・しかしながら私のシステムは結構大きなスピーカーをリアに使っています。・・LRで使っていたスピーカーを新規にLR用として購入するとリアに回すものですから・・・。(ダイヤトーンDS-1000ZA、JBLのS3500がリアに居ます。)

書込番号:4810973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/11 05:07(1年以上前)

5.1chを楽しむなら自動車の中がベストと専門の方々は
言ってますね。

良く意味が解らないですが、密閉された空間であまり広くない
ほど効果的なのかもしれません。
サラウンドとは2chのものから擬似的にスタジオで音をちらばせ
て造るものなので、要は偽モノなのですm(_ _)m

書込番号:4811270

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/02/11 09:17(1年以上前)

映画(DVD5.1ch)では全チャンネルのスピーカを合わせることを推奨していませんが、マルチチャンネルオーディオでは推奨しています。

しかし、実際にマルチチャンネルオーディオで全チャンネルのスピーカを合わせる必要があるほどのソフトはありません。
未々、ソフト制作技術が規格に追い付いていないのでしょう。

こういう状況ですから、システム作りのどこかに力点を置かないと、中途半端でコストパフォーマンスの低いシステムになってしまいます。

私は、映画でも音楽でも、まずはフロント2chを物理的なセッティングのみで追い込み、その上でマルチチャンネルをセッティングしていく方が、セッティングの基軸ができて、チューニングに迷いがなくなると思っています。

書込番号:4811488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/03/26 20:56(1年以上前)

そのとうりです。以上

書込番号:7590908

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング