AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(9169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AV配線で頭パニック。

2006/12/05 01:19(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:4件

AV配線で困っています。HDMI配線>D端子>コンポーネントぐらいは
わかるんですが、どのようにすれば一番きれいな映像が見れるか?誰か詳しい方居ましたらご教授お願いいたします。
 
AV アンプ

    YAMAHA DSP-AX1600
      HDMI INx2     OUTx1
      D5  INx4    OUTx1
      コンポーネントx4 OUTx1
      S−vide 
      コンポジット
DVDレコーダー
    PANASONIC DMR-XW30
      HDMI        OUTx1
      D4         OUTx1 
      コンポーネント   OUTx1 
 
プロジェクター
    サンヨー Z5
      HDMI        INx2 
      D4         IN
      コンポーネント   IN  
テレビ
    シャープ AQUOS LC-42GX1W  
      HDMI        INx2
      D5         INx4
      RCAピン       INx4  
 
上記に関西電力のK-オプティコムの光テレビにて視聴予定です。
セットボックスはD3とコンポーネント同軸があるみたいです。
この組み合わせにておもにDVD映画がきれいに見えればとまた音声ケーブル教えたください。





書込番号:5716393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:307件

2006/12/05 11:16(1年以上前)

ネゴシエイターさんこんにちは。

悩まれているようですね。最初にですが、綺麗にみるための配線方法と便利にみるための配線方法は異なってきます。

DVD映画が綺麗にということですからDMR-XW30からZ5にHDMIをつながれるのがDVDを一番綺麗にみる方法となるでしょう。

映像系統
XW-30 → Z5 (HDMI長尺ケーブル使用音声設定OFF)
音声
XW-30 → AX1600 = 光ケーブル
で5.1CHなどを楽しむ。

いずれにしてもZ5を使用するときはXW-30なりAX1600のHDMIを抜き差しして使用することとなるでしょうね。



上記は光TVのことは考慮に入れてません。
XW-30からLC-42GX1Wでみることもあるならそちらの配線も必要です。
その他セットボックスからXW-30・AVアンプ・TVいずれかへの配線が別途必要(D端子?BNC端子?)セットボックスの仕様が不明なのでなんとも言えません…

書込番号:5717065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2006/12/10 18:57(1年以上前)

ネゴシエイターさん、
できれば何に迷っているのかを書いて頂けると、アドバイスし易いのですが...
つなぎ方は、それこそ無数にありますので、考えられる範囲で回答してみます。
まず、このような場合、
a. AV AMPで映像、音声とも切り替える方法
b. AV AMPは音声の切替だけにし、TVとプロジェクタそれぞれの入力切替で映像信号を切り替える方法
があります。 TVだけだとb.の方法もありですが、ここではプロジェクタもあるので、一応 a. の方法を取るものとします。

1. HDMIで全て接続したい時
HDMIの出力が一つしかないのに、どうやって、TVとプロジェクターに接続しようかを悩んでいるのであれば、HDMIを二つに分配する機器があります。
HDMI Splitter 1:2 というのが商品名のようです。
(参照)
 http://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/hdmi/distribute/index.html 

これを使うと、次のように結線できます。

[DMR-XW30] -HDMI- |AX1600| -HDMI-> HDMI Splitterへ

HDMI Splitter 出力1を テレビへ
HDMI Splitter 出力2をプロジェクタへ

ただ、TVがフルHD 1,920×1,080なのに対し、プロジェクタが720p 1280x720 ですから、
どちらで見るかによって、DMR-XW30のHDMI出力解像度を切替ないと、最良の結果とならない可能性があります。(画が見えない事は無いはず)

2. HDMI Splitterを使わないとき
 AX1600の、HDMI出力をTVへ
 AX1600の D端子またはコンポーネント出力をプロジェクタへ
 (プロジェクタとTVは逆でも良い)

 D端子にする方の画質が落ちるのではと心配なら、たとえばTVに D端子とHDMIと両方つないで、画質の違いが、認識できるか、気になる程度か確認し、良いほうを選ぶ。
 同様の事をプロジェクタでもやって見る。 どちらもHDMIでなければ許容できないなら、1.)の方法を使う。
地上デジタルとBSデジタルのハイビジョン放送は、HDMIとD端子で極端な差が出る事は無いと思います。
 ただ、DVDの場合は、アナログ出力は525p(480p)までしか許可されていないので、D端子接続にした時は、TVまたはプロジェクタのスケーラでアップコンバートする事になります。
それに対してHDMIの場合は、XW30側でアップコンバート可なので、多少違いが出るかも知れません。 (どちらでアップコンバートするのが画質・結果が良いとは言えませんが..)

3. 上記 2 に対応する AX1600の入力までの結線
  ( ) 内は、AX1600のリモコン/本体の入力名

 DMR-XW30からは
  HDMI出力 --- AX1600の HDMI入力 1 または2へ
  D端子  --- AX1600の D端子入力 ( VCR 1 )
音声(光) --- AX1600の Opt IN ( VCR 1 )
光TVセットトップボックスから
  D端子  --- AX1600の D端子入力 ( CBL/SAT )
音声(光) --- AX1600の Opt IN ( CBL/SAT )

TVの音声出力(光) --- AX1600の Opt IN ( DTV)

このように結線しておけば、AX1600の入力を VCR1, CBL/SAT にすることで、DMR-XW30とセットトップボックスを切り替えられる。 また、DTVにすれば、TVで受信中の番組の音声をアンプを通じて再生可 (5.1chも対応)

D端子から入った信号は、AX1600のビデオ・コンバージョン機能で、HDMIからも出力されるので、TV/プロジェクタ双方で視聴可能。

この解説で判らない場合は、詳しい人またはインストーラーに、ケーブル選びと配線を頼んだ方が良いでしょう。

また、光TVは地上デジタルはバススルーですから、DMR-XW30で録画できますが、BSはセットトップボックス経由ですから、DMR-XW30で、ハイビジョン画質で録画できるかは機種次第となります。
  K-オプティコムのホームページ見たのですが、セットトップボックスの機種は、その時により違うとしか書いてないので、どうでしょうか? BSは直接受信された方が良いのでは?

書込番号:5740655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/03/26 20:47(1年以上前)

映像機器の映像出力を、ディスプレイに、直結する。以上

書込番号:7590855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AVアンプ入門

2007/10/14 15:07(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:7件

こちらの掲示板に乗せたかったのですがDSP−AX361の掲示板に乗せた書き込みの消し方が解らないのでここにも書かせていただきます。


初めて書き込みます。よろしくお願いします。
最近、シアターセットを買おうかと量販店で試聴しましたが、セット物の音があまり気に入らなかったので、AVアンプから揃えてみようと、考えています。
そこで、初心者なので皆様のお力をお借りしたいのですが、
予算は5万前後で、AVアンプとフロント(2〜2.1)のスピーカーから始めようかと思っています。
用途は、ほぼDVD鑑賞です。(今のところ)
テレビはまだブラウン管です。DVDプレーヤーは、パイDV−400Vで

価格から、AVアンプは
ヤマハ   DSP−AX361
ヤマハ   DSP−AX559
ONKYO TX−SA505
マランツ  PS3001
などかなと
スピーカーはまったく素人なので解りません。残りの金額で、買えるスピーカーはどれを選んでも大して差はないのでしょうか?
AVアンプの特徴や今後の拡張性、いい組み合わせのスピーカーなどあれば、ご指導ください

よろしくお願いします。

書込番号:6866465

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件

2008/03/26 20:22(1年以上前)

YAMAHA DSP−AX461が、お勧めです。スピーカーは、癖の無い日本製で、サイズは、一斗缶程度が、お勧めです。

書込番号:7590733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

素人です教えて下さい。

2007/12/20 22:38(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:22件



AVアンプを買うなら同じメーカーのスピーカーを買う方がいいのでしょうか?あとDVDと音楽の両方を楽しみたいんですが3万円以下のAVアンプだとどのメーカーが良いでしょうか?詳しい方教えて下さい。お願いします。

書込番号:7140375

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/12/21 01:14(1年以上前)

中坊セイヤさん
まず >AVアンプを買うなら同じメーカーのスピーカー・・・
ですが、けっしてそんな事はありません。アンプはアンプ、スピーカーはスピーカーで自分の
気に入った製品を選べば良いと思います。私の場合、スピーカーはサブウーファー入れて全部
で10台のスピーカー群ですが4つのメーカーが入り乱れて?います。

AVアンプで3万円以下というと・・・3万円という価格に縛られて候補が出てきません。私は
ヤマハ、パイオニア、デノンと3メーカーのフラッグシップ機を使いましたが、やはりサラウ
ンド音場の元祖?とも言えるヤマハが良いと思います。・・・DSP-AX361ですね。
ご予算が少ない様ですが、アンプはこれで良いとしても、スピーカーは初めから全部揃える必
要は有りませんよ。フロントの3chだけ・・いやフロントの2chだけでもちょっといい物を選び
ましょう。後のスピーカーはとりあえず何でも良いです。ホームセンター等で売っている1台
1000円くらいのスピーカーでもとりあえず構いません。とりあえず音が出るスピーカーがあれ
ばOKです。・・・将来お金が出来て良いスピーカーが買えたら、初めのメインスピーカーは
サラウンド用にする、という風にグレードアップしていけば良いと思います。

書込番号:7141131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/12/24 00:34(1年以上前)

返事おくれました。ごめんなさい。DENONとかはどうですかねー?

書込番号:7153979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/12/28 02:22(1年以上前)

横から失礼します。
もし低予算でのシアターセット購入ならば、まずはセットものの安いやつを買ってみては
いかがでしょう?

少なくともTVの音よりは劇的な音質向上を感じられのではないかと思います。

(一例としてウチの両親の実家は従来TV音声でしたが、セットものの4万円くらいの
 5.1chシアターセットを設置したところ、音質向上したと大変喜んでいましたので。)

で、そのうち入力端子が足りないや、この機能もほしい等、使っていくうちに欲求が
でてくるでしょうから、その段階になってご自分の好みに合わせて再度選ぶという
手もあるでしょう。
 (おそらくは、その頃は評価できる知見が備わり耳も贅沢になっていると思います。)

私自信、初めは去る5年前に単に5.1chやりたい!って衝動だけで予備知識皆無の中、量販店に
出向き店員に進められるまま6万円くらいのAVアンプとスピーカー12万円くらいのものを
買いましたが、5年間使っていると機能上の知識も増えるとともに耳も贅沢になり、このたび
のアンプ買い替えに至っては20万円クラスのものに買い換えた次第です。

思い返すと、TVの音だけで満足しておけば、こんなに出費なかったのにーと少々後悔もありますが
それを通り越して自分シアターの構築は楽しいですよ。
(金がかかるのが、なんとも困るけど。)

入門ということであれば、まず予算にあったセットものを試聴して気に入ったものを買うと
良いと思います。
最初から高いやつ買うと買い換えのときにそれ以下のクラスには多分戻れませんから・・・。
 (一度高級車に乗ると、軽自動車には戻れない、みたいな感じでしょうかね。)

書込番号:7171819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/12/28 22:16(1年以上前)

返事おくれましたー。横からすいませんとか、とんでもないです。教えてもらえるのですからぼくはかなりありがたいです。AVアンプのことですがセット物を考えてみます。

書込番号:7174870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/03/26 19:51(1年以上前)

YAMAHA DSP−AX461

書込番号:7590587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ449

返信154

お気に入りに追加

標準

次世代AVアンプとは?

2007/04/23 20:25(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:121件

この掲示板で教えて頂いたAVREVIEWという雑誌を今月号から読むようになりました。昔からYAMAHAのアンプを愛用している関係もあり、5月に発売される新型を購入しようと思っているのですが、この雑誌のスピーカー特集の中に<次世代AVアンプは今年後半に発売される>とあるのですが、どんな機能が装備されていれば、次世代モデルとなるのでしょうか?私にはHDMI端子がついていれば次世代モデルとなるのかなぁ〜ぐらいにしか考えてなかったので…是非、教えてください。小遣いにも限りがあるので、そうそう買い替えるわけにもいきませんので、宜しくご教授ください。

書込番号:6263349

ナイスクチコミ!2


返信する
chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/23 20:56(1年以上前)

ドルビーデジタルプラス
http://www.dolby.co.jp/consumer/technology/dolby_digital_plus.html

ドルビーTrueHD
http://www.dolby.co.jp/consumer/technology/trueHD.html

dts-hd
http://www.phileweb.com/news/d-av/200607/12/15984.html


などの音声デコーダーを搭載したAVアンプの事を指します。

書込番号:6263469

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/23 21:03(1年以上前)

こんばんは
現時点で雑誌等が言うところの次世代アンプとは、HDMI1.3対応のことですね。
1.3対応とは、
映像面
・12〜16ビット伝送によるディープカラー
・xvYCC対応
音声面
ドルビーTRUE HD、DTS HD等のロスレスと称される音声フォーマット

このうち、音声面の対応ICの開発遅れでアンプ登場が遅れ、この秋以降に先ずは高級機から発売との予測です。
音声に関しては、非圧縮最高音質であるリニアPCM対応であればとりあえず十分との考えもあります。
更には、更新が目まぐるしい音声フォーマットに対し、高級AVアンプに投資する是非もあります。
私は投資金額を抑えるために、 192キロのリニアPCM対応のソニー3200を見切り購入しました。
投資価値を熟慮の上、判断して下さいね。

書込番号:6263503

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/23 21:41(1年以上前)

Strike Rougeさんが既に述べられていますが、

a. ドルビーTRUE HD、DTS-HD ハイリゾリューションオーディオ、DTS-HD マスターオーディオ、マルチチャンネルリニアPCMなどの、現在は同軸・光デジタル音声で扱えないフォーマットを

b. HDMI 1.3 を通して受け取れる

ものを指すようです。

>非圧縮最高音質であるリニアPCM対応であればとりあえず十分との考えもあります。

ただ、リニアPCMでは大抵ビットレートの関係で48K/16bitで収録されていますが、上記のようなロスレス圧縮を使えば 5.1ch / 7.1 ch 分を 96KHz / 24 ビットで収録可能になるとの事、実際の音質の差はともかく、スペック的には誰も文句を言わないレベルになるようです。

AV Review であまりよく判らない場合、HiViを読むべし。同じく今月号でこの特集がされています。 解説とうわさだけなので、私にとってはいまひとつでした。

書込番号:6263688

ナイスクチコミ!3


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/23 21:59(1年以上前)

そうです、そうで、hdmiの1.3がありましたね・・・。 (^_^;)
初期モデルはハイエンド中心に搭載されそうなので私には手が出そうにもないです。(>_<)
あとhdmiの出力端子を2系統搭載してくれないカナ〜。 と切に希望します。 (^o^)/

書込番号:6263787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2007/04/23 22:01(1年以上前)

chaolanさん、ルージュさんの言われたとおり、プレーヤーから「DD+」、「ドルビーTrue HD」等の次世代音声をビットストリーム伝送して、デコード(解凍)できるAVアンプですね。       次世代デコーダーを積んだAVアンプがない現状でも、プレーヤー側でデコードして、リニアPCMもしくはアナログで伝送すれば、次世代音声を聴くことができます。      秋、発売予定の次世代デコーダーを積んだ高級機は100万越えの噂もありますので、予算も考慮する必要があります。       では。

書込番号:6263800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/23 22:24(1年以上前)

ミリオンAVアンプを購入するくらいなら、M800に投資しましょう(/ ^^)/
私はサラウンド音声の最大の課題はフォーマットやデコーダではなく、元音質のクオリティと考えます。
マルチに造詣の深いミュージックファンさんと映画マイスターのラクちゃん、如何でしょうか?

書込番号:6263946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2007/04/23 22:40(1年以上前)

私自身、聴いたことはないけど、非圧縮のリニアPCMの音がベストだと思います。    現状、1.1以上のHDMIのついたAVアンプを購入して、リニアPCMや次世代音声をデコードした音を楽しみますね。  すでに、TAーDA3200ESを購入しているしね。

書込番号:6264041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/23 23:02(1年以上前)

ラクちゃん
質問の仕方が悪かったかな(^_^;)
どのフォーマットがベストかの意味ではなく、エンコードする前の原音がピュアオーディオ音源に比較して、まだ遅れているのでは?って疑問なんですよ。

書込番号:6264158

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:121件

2007/04/23 23:03(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。
ありがとうございました。非常にわかりやすかったです。その辺りの事を踏まえて、カタログと財布をにらめっこしながら、あーでもない・こーでもないと悩む楽しみを満喫します。

書込番号:6264164

ナイスクチコミ!0


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/23 23:30(1年以上前)

こんばんは。皆さん、お揃いで(笑)

acr30weskunさん。

昔からYAMAHAのアンプを愛用ですか〜。
私も以前、その当時の新フォーマットに対応した、DSP−A1を衝動買いしました。

今では皆さんのレスの通りに新フォーマットが更に増えて、対応のアンプもそろそろ発売との話も聞きますが、各社先ずはフラッグシップですよね。DSP−A1の時から比べたら値段も3〜4倍はあると思いますから、私は早々に(諦め)TAーDA3200ESを購入しました。

でも、ドルビーデジタルプラス、ドルビーTrueHD、dts-HDも気にもなりますが、果たして聞き分けるのかも疑問ですし、それを聞き分けるにも更に良い設備にしないと解らないと思います。小遣いにも限りがあるのなら、リニアPCMにさえ対応してればTAーDA3200ESで良いと思いますよ。

>エンコードする前の原音がピュアオーディオ音源に比較して、まだ遅れているのでは?

Strike Rougeさん。

相変わらずピュアオーディオに拘ってますね。
映画では、全くと言うかそこまで拘ってなく、効果とか多チャンネルの移動感位です。

書込番号:6264334

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/23 23:53(1年以上前)

さるさん こんばんは
そこまで言ったら言い過ぎだってば(笑)
リニアPCMの音場や解像度は今までとは別次元であるのは間違い無いですよ。
単に私が欲深いだけです(笑)

書込番号:6264497

ナイスクチコミ!3


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/24 00:19(1年以上前)

>単に私が欲深いだけです(笑)

この世界に入り込むと誰でも欲深なりますってぇ。

ただ、財布が追てこん…。

書込番号:6264630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/04/24 00:20(1年以上前)

この話題に興味ありますが、一番音質が良い音声フォーマットは何ですか?

書込番号:6264634

ナイスクチコミ!1


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/24 00:27(1年以上前)

リニアpcmとドルビーTrueHDとdts-hdですね。
リニアpcmは非圧縮ですが他の2者は圧縮です。
しかしロスレス方式と呼ばれるフォーマットですがデコードしてもロスされるされることなく
原音で再生が可能になります。

リニアpcmとロスレス方式は音質はは同等といわれていますが容量はリニアpcmは非圧縮ですので
他の2者と比べて大きくなります。

書込番号:6264672

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/24 01:07(1年以上前)

ラグナさんも泥沼参加希望かな?(笑)
しかし、ロスレス圧縮って、なんか錬金術っぽくて、イマイチピンとこない(^_^;)
騙されてる?(笑)

書込番号:6264817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/24 06:15(1年以上前)

皆様へ、

一夜のうちにすごい書き込みですね。 最近夜めっきり弱くなったので翌朝にフォローです。

フォーマット的には、ロスレス圧縮だと思います。リニアPCMでは大抵ビットレートの関係で48K/16bitで収録されています。 大雑把に計算しても、イノセンスのように8CH 48K/16 bit で、ビットレートは、6.1Mbpsになります。 ( 0.1ch分も、同じサンプリング周波数で入っていると仮定して計算してます)
もし、リニアPCMのまま 96KHz/24 ビットにすると、ビットレートは18Mbps にもなっていまいますので、リニアPCMを使う限りは、48KHzサンプリングで16bitが限界です。 (ほぼ CD と同じ)

スレス圧縮を使えば 5.1ch / 7.1 ch 分を 96KHz / 24 ビットで収録可能になるとの事。 (DVD Audio の最高スペックの半分)

という事で、スペック的に見ると、DVD Audio並みの音声を収録可能なロスレス系が有利です。あとこれだけではなく、Dolby や DTSの場合は、ダウンミックス時のCHごとのレベルや、ダイナミックレンジ圧縮時の効果音とセリフの比率など、サウンドプロデューサーが指定した数値がフォーマットとしてきちんと入っているのが利点です。

Strike Rougeさんの言われるように、音楽CDでも、CDか、SACD か、DVD Audio かというスペック上の違いより、録音の状態の方が聞いた時の違いは大きいように、映画でも同様です。

これらはあくまでスペックの話ですが、マニアと呼ばれる人たちは(私も含めてですが)、スペックにはどうしても惹かれてしまう部分がありますね。


>しかし、ロスレス圧縮って、なんか錬金術っぽくて、イマイチピンとこない(^_^;)
騙されてる?(笑)

原理的には、ファイル圧縮のZIPやLZH と同じではないでしょうか?

ただ、手元にあったLPレコードを録音した Wave ファイルを ZIPで圧縮してみたのですが、圧縮率は67%から99% (曲による) とまちまちですし、圧縮の効果も低いので、もっと何らかの工夫(そこが錬金術か?) をしていると思います。

書込番号:6265097

ナイスクチコミ!3


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/24 06:46(1年以上前)

>しかし、ロスレス圧縮って、なんか錬金術っぽくて、イマイチピンとこない(^_^;)

>スペックにはどうしても惹かれてしまう部分がありますね。

これ、明らかに違いが解れば値がありますけど、ここまでくると相当な機器を揃えないと解らないんでしょうねぇ…。

書込番号:6265116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2007/04/24 07:07(1年以上前)

おはようございます。

ここにも朝方人間がひとり。(笑)

最近、カキコして、夜も遅くなったので、寝不足気味。

ロスレス圧縮のドルビーTRUE HDですが、
「18Mbpsなのですが、データの大小でビットレートが変動するVBRである。18Mbpsが指すものは「瞬間ビットレート」なので、ずっと18Mbpsというわけではない」とのこと。

圧縮方法云々より、マスター音源の「音のクオリティ」の録音状態が重要でしょうね。

Hivi誌4月号で、「イノセンス」の音響担当者のインタビューがあったけど、「映画制作費の5%を音響(効果)に当てるが、ハリウッド映画では、音響に膨大なお金をかけられるので、うらやましい」と言っていましたね。
(今ここに雑誌がないので、正確な記述にはなっていないかも)

映像コーデックも、効率の優れた、MPEG4 AVCの採用が多くなっているけども、技術が各社によりまちまちで、必ずしも高画質とは言い切れないらしい。

では。

書込番号:6265142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/24 07:49(1年以上前)

>圧縮率は67%から99%
考えて見たら、誤解され易い表現ですね。 % は、圧縮後のファイルの元のサイズに対する割合ですので、圧縮された部分の割合は 33%から 1% という事です。
XPの ZIPフォルダーが、圧縮率という表示でこのパーセンテージを表示しているので、ついこのまま書いてしまいました。

ところで、SACDは最近CDとのハイブリッド版が多いですが、SACDとCDを聞き比べて明確に違い判りますか? 私の場合、わかるような気がするトラックもあるし、全く判らないトラックもあります。 
リニアPCMとロスレスもそんな感じなのではと想像します。

書込番号:6265191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/24 07:53(1年以上前)

さる。さん、
>私も以前、その当時の新フォーマットに対応した、DSP−A1を衝動買いしました。

私もDSP-A1 使っていました。 AACに対応していなくて、2005年秋に AX4600に買い換えましたが、また新音声フォーマット対応で買い換える事になると予想しています。

書込番号:6265196

ナイスクチコミ!3


この後に134件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

xvYCC、ディープカラーの対応について

2008/03/24 00:11(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:392件

AVアンプTX-SA705とVSA-AX2AHの購入で迷っていましたが最近視聴し、VSA-AX2AHのほうが個人的には好みの音、デザインであったのと、また音場補正がオンキョーより精度が良いと店員に言われたため購入を前向きに考え始めました。
しかしながらスペックを確認するとVSA-AX2AHはxvYCC、ディープカラー非対応となっていますね。よくわからないのですが、この仕様の有無は具体的にどういう点で有利不利になるのでしょうか?映像面のことだとは思うのですがよくわかりません。
当方、プレイヤーはPS3、ゲーム機としてPS3、XBOX360を使用し、720PのDLPプロジェクター使用する予定です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7578523

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/03/24 02:27(1年以上前)

「xvYCC、ディープカラー」等はBDレコーダー・ハイビジョン液晶等のHDMI接続機器
(上位機種)にしか採用されていないと思います。
スレ主さんのご使用機器でしたら「非対応」であることのデメリットは無いと思います。

書込番号:7579051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/03/24 03:17(1年以上前)

こんばんは(^-^)/

ディープカラー、XVYCC双方映像関連のスペックで、HDMI1.3以降で対応となります。

前者は従来の8ビット、256諧調を12ビット、4096諧調に拡大するものであり、後者は色再現範囲をマンセル色票系の全ての色に拡大するものです。

高帯域特性が必要な前者はアンプf特に依存しますが、後者がどこまでアンプ特性と関わりがあるか詳細不明です。
PS3はHDMI1.3対応ですから、双方に対応可能ですが、肝心のソフトが現状皆無の筈ですから、当面実害?は無いと考えます。

書込番号:7579126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2008/03/24 21:17(1年以上前)

浜オヤジさん、Strike Rougeさんレスありがとうございます。
720P DLPプロジェクターはいずれもHDMI1.2,1.1のどちらかですし関係ないですか。何よりソフトが当面未対応なら問題ないですね。

>前者は従来の8ビット、256諧調を12ビット、4096諧調に拡大するものであり、後者は色再現範囲をマンセル色票系の全ての色に拡大するものです。

将来的には必要なものになるかもしれませんが、今はよさそうですね。
ただこの世界に今から入るので、次にいつごろAVアンプやプロジェクターを買い換えることになるのか今は不明ですが。ありがとうございました。

書込番号:7582096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

7,1chについて

2008/03/16 20:50(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:4件

現在5,1chで組んでいるのですが、7,1chにして次世代フォーマット(ドルビーTrueHDとか)で視聴して全部から音は出るのでしょうか?

たとえば、BDビデオがドルビーTrueHD5,1だった場合です。分かりずらくて申し訳ありません。お分かりの方ご回答よろしくお願いいたします。

アンプは次世代対応を買う予定です。

書込番号:7542873

ナイスクチコミ!0


返信する
ta-nyanさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:29件

2008/03/17 23:31(1年以上前)

TrueHD5.1 を TrueHD のビットストリームで AV アンプに入れると、たぶん 5.1ch でしか再生されません。
#AV アンプの機種次第ではこの限りではないのかも。

TrueHD5.1 を再生側で DolbyDigital5.1 にして入れると、AVアンプで 7.1ch に変換して出力することができる機種が多い (DolbyDigitalEX対応)かと思います。

より詳細には機種を絞って質問されたほうが良いかと。

書込番号:7548344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/03/19 12:06(1年以上前)

回答ありがとうございました。

今現在EXも対応してないアンプなんでまだ7,1CHすらしてないものなので^^;

5,1CHのままでよいのか、7,1CH対応機種なのでそちらのがよいのか、ちょっと
悩んでたところでした。

今後は機種のほうで、分からないことがあったらそちらで伺うようにします。ありがとうございました。

書込番号:7554507

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング