このページのスレッド一覧(全1027スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2007年12月5日 05:51 | |
| 4 | 4 | 2007年11月24日 01:36 | |
| 24 | 47 | 2007年11月11日 18:29 | |
| 9 | 3 | 2007年11月9日 22:51 | |
| 5 | 10 | 2007年11月8日 06:55 | |
| 3 | 8 | 2007年11月2日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、AVアンプクチコミ、初めて書き込みします。
D端子のHDDレコーダー4台と3ピンコンポーネントのプレイヤー1台を接続させるセレクター代わりの
AVアンプを探しています。
各社、各種のカタログを見てて思ったのですが、コンポーネント端子数ってD分とピン分をそれぞれ
数えてますが、実際の接続時は、排他利用となり、決して合計数つなげれるわけではない、ということ
なのでしょうか?
一般に、コンポジット端子とSビデオ端子は、排他利用の関係にあり、それぞれの端子数の合計では
利用できないと思います。
メーカーによっては、しっかり、その旨明示してあるところもありますが、書いてないところも
あります。(常識だから?)
各製品の、あまり写りの良くない背面写真を眺めておりましたら、なんか私が考えるのと映像端子と
音声端子の数が合わないような、、、
コンポジット同様に、コンポーネント端子もDとピンとでは同じことなのかな?
それがアンプの世界では常識なのかな?
だから特には明示してないのかな?
と心配になりだしました。
製品ごとにメーカーに確認するわけにもまいりません。
一般論として、コンポーネントもDとピンとで排他なのかどうか、ご存じの方、お教えください。
また、カタログ等でそこそこ調べましたが、仮に排他とすると、コンポーネントを5系統持つ機種が無かったように思います。
具体的な機種をご存じの方、どうぞ、ご紹介ください。
よろしくお願いします。
0点
D端子、コンポーネント端子は排他接続で、併用はできません。
たいていの場合、D端子とコンポーネント端子に同じ入力番号が割り当てられていてこれらは並列接続されていますので。
同様に出力もD端子、コンポーネント端子同時使用ができないモデルがあります。
(できるモデルもあります・例えばDSP-AX1800・・・手っとり早いのは取扱説明書をDLして読むことですね)
コンポーネント5系統入力がある機種ってDENONのフラッグシップしかなかったような。。。
書込番号:7067329
1点
しろいろのくまさん
コンポーネント端子(ケーブル)はD端子に変換できます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv35v.html
コンポーネントとD端子の関係はリライアントさんの説明通り、同じ番号にDとコンポーネント
は同時に接続できません。上記製品を使えばアンプはD端子のみで構いません。
>セレクター代わりのAVアンプを探しています。
代わりというよりセレクターその物を購入した方が良いのでは?と思います。テレビでちょっ
と見たいだけなのに、アンプの電源を入れてボリュームを調整して・・なんて事をやるより
セレクターでパッパッと切り替えた方が使い勝手が良いと思いますが??。・・・まぁ人によ
り環境が違いますから、選択はご自由ですが・・。一応、私が使って良かったセレクターを
ご紹介します。ビクターの高級機は4台くらい使いましたが、全て良かったですね。最後のセ
レクターはソニーのコンパクトなセレクターです。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=18512&KM=SB-RX300D
テレビにもアンプにも出力出来ます。
書込番号:7071327
1点
リライアントさん、早速のご教授、ありがとうございます。
やっぱり、排他なのですかー。
ひと月ほど前に、近所のオーディオ専門店に下見に行ったとき、コンポーネント出力が5系統欲しいと
伝えたら、店員さんが幾つかの展示品の背面を見せつつ、Dとピンを連続で1、2、3、、、と数えて、
大丈夫ですね、とか言われました。それで、てっきり、独立で使えるものだとばかり、、、
ご紹介のDENONのフラッグシップ機、HPでみました。
すごい、すごすぎ。うーん。
でも、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7071661
0点
130theaterさん、情報ありがとうございます。
コンポーネントのDとピンの変換利用は、承知しておりました。
それゆえ(独立利用可なら)その合計数でよいことになるので、合算5系統以上の機種を探そうとしておりました。
セレクターそのものの購入の件は、、、(少し長くなります。)
じつは、いま、ビクターのセレクターJX−S777(たぶん130theaterさんはご存知でしょう)を使っております。
3ピンコンポーネント入力が1系統という、Sビデオ時代の機材です。
所有のD端子のHDDレコーダーが増えたり、近々HDMI対応のHDDレコーダ購入予定があり、
また、最近テレビをHDMI対応のものに換えたのを機に、S777の後継を探そうとしたのが、始まりでした。
リモコン、手持ち機材をつなげるだけの端子数、テレビとHDMI一本でつなげるアップコンバート対応、
という条件で。
最初は、素直にセレクターで探していたのですが、見つかりません。そのうち、たまたま、「じつは、今の
AVアンプはすごい!」ことを知りました。
どうせAVアンプ持ってないことや、別にマルチダビングやパラレルダビングの必要が無い(それらは、
また別の機材がありまして。)ことなどから、端子数の条件さえ合えば、AVアンプがいいかなー、ということ
になり、今に至っています。
S777時代は、テレビは単なるモニター状態でして、レコーダーをチューナー代わりにして、
まさに130theaterさんの仰る通り、セレクターでパパッと切り替えて便利に使っておりました。
まあ、それで、今度も、アップコン搭載、HDMI一本で接続、あとはアンプで切り替え、というスタイルを
考えて、そういう機材を探している、というわけなのです。
すみません、長々と。
熱心に考えていただけましたのがありがたく、こちらの状況も詳しく、と思い記しました。
端子数は、カスケードでの再分配か機材を減らす(テレビに直付け)か、で考えてみます。
いずれにしましても、いろいろとアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:7071683
0点
二段上の私のレス内の「コンポーネント出力が5系統欲しいと伝えたら」の「出力」は、「入力」の誤りです。すみません。
ついでに、、、
「D端子」「コンポーネント端子」が一般的な表記なのでしょうが、一部のカタログで「D端子」を
コンポーネントに含めて説明してる部分があるものがありました。
たぶん、D端子自体がデータはコンポーネントと同じだから、という上でのことだと思いますが。
まあ、それで、無用な誤解を避けようと思い、
”コンポーネント端子のうちの「D」と「3ピン」”
という表現を使って書き込みました。
ナカナカ、ムツカシイ、です。
書込番号:7071719
0点
同じような状況の方に教えて頂きたいのですが・・・
スピーカーをフロントとセンターにインピーダンス8オームの物を使用しているのですが、サラウンド及び、サラウンドバックには設置の関係で小型の物を使用せざる得ない状況になっているのです。
そこで、選んだスピーカーがインピーダンス6オームの物なのですが、インピーダンスの違いでアンプ側で不具合は起こるのでしょうか?
使っている機材は、VSA-AX5Aiなのですが、マニュアルをみますと、設定が2種類あって「8〜16オーム」と「6オーム以上8オーム未満」となっていました。
また、パイオニアのサポートに聞くと「6オーム以上8オーム未満」で良いと言われたのですが、8オーム未満だと8オームは含まないと解釈していたのですが・・・・
どちらが正しいかご存知の方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
3点
> 使っている機材は、VSA-AX5Aiなのですが、マニュアルをみますと、設定が2種類あって「8〜16オーム」と「6オーム以上8オーム未満」となっていました。
取扱説明書を見ていないので、雰囲気で回答しますが、こういう場合、まず、低いほうに合わせます。すなわち、6オームと8オームが混在している場合、総合的に6オームとして扱います。そうすれば「6オーム以上8オーム未満」に設定することになります。
書込番号:6996157
0点
ホームシアターはヤマハのDSP-AX1で10.2スピーカーで使用しているけど、インピーダンスなんて気にしたことないですね
最小は4オームから8オーム全部別のスピーカーで組んでますが、問題なく使えてますよ、全て違うからスピーカーのレベル調製とディレイタイムを調製しないといけませんが。
私の場合はスピーカーは楽器と同じで違うものを組みあせて使う方が楽しめますね。
書込番号:7014473
1点
ちょっとオタさん
スピーカーのインピーダンスはグラフを見てもらえば分かりますが、大幅に変化します。
Silver Jackさんが書き込みされていますが、表示が6Ωでも8Ωでもほとんど
気にする必要は有りません。ただ、一つのスピーカー端子にパラレルで接続する場合は
ちょっと気にした方が良いでしょう。抵抗値が小さいという事は、出力が上がるという
事で電流が多く流れます。・・・通常は過電流の保護回路が働きますが、微妙なところ
で大出力(大音量)で使っているとパワートラジスターが壊れる場合があります。
書込番号:7019425
0点
みなさま、お返事ありがとうございます。
安心しました。
さほど気にする事はないのですね、ただインピーダンスの低い方を基準に合わせれば良いとの事で、それを考慮した上で、6〜8Ωの方に設定いたしました。
パラレルで組むとか、特別な事をするわけではないので、問題なさそうですね!
現在、フロントをもともと使っていたB&WのDM602S3で、センターをそれにあわせてLCR60にしました。
ただ、家が小さい物でサラウンドとサラウンドバックは同じ物をそろえるのは不可能なので、オンキョーの薄型の物を4本やっと揃えました。
あとラインの調達が出来れば、念願の6CHを楽しむ事が出来ます!
(ウーファーはアパートなので断念ですw)
そうなると、画面も大きいのが欲しいですなぁ・・・(KUROの42インチあたりなど)
書込番号:7021303
0点
現在、パイオニアのLX80とデノンのAVC―3808とKEFのiQシリーズを所有し、シアターを組んでいますが、LX80はシアターならよいのですが、2chは、ひどいです。 その為に、デノンのプリアンプ2000とプレーヤー1650を追加したいのですが、一つ悩みがあります。シアターと2chを両立して、同じスピーカーを使用したいのですが、どうやって繋げばよいのでしょうか?または別に2chを作り、スピーカーを追加したほうがよいでしょうか?でもそうするとスペースが、、
また電源ケーブルとオーディオケーブルを各5〜7万くらいで 低音をおさえ気味で音が明確に表現できるものはないでしょうか?これくらいの値段じゃ 変化ないですかね? いくつか質問申し訳ありません。上記の質問に対しわかるから教えて頂きたいとおもいます。 あと書き忘れですが シアターのスピーカーのフロントはiQ9です
0点
畳が臭うさん、こんにちは。
LX80の2chの音がひどいというのは、CD再生時の音ですか?CD再生時AVアンプをダイレクト・モードにしていましたでしょうか?
さて本題ですが、AVC―3808のフロントプリアウト端子を、2000AEのパワーイン端子につなげば良いのです。2000AEの取説p.8-p.9の項目10と項目15をごらん下さい。
>低音をおさえ気味で音が明確に表現
ケーブル交換の前にまずセッティングから。スピーカを壁から離す、プレーヤ、アンプをしっかりした台の上に置く、スピーカと床との間にオーディオボードを置く、部屋の隅に家具を置いて低音を吸収させる。
書込番号:6937339
2点
私も同じ悩みを抱えていまして、3808のフロントプリアウト端子を2000AEのパワーインに繋ぐと、5.1CHはフロント2CHを2000AEで流して残りを3808で流して5.1CHで流す、CDを聞くときは2000AEで2CH再生する、そうすることで5.1CHの5本のスピーカーで5.1CHと2CHを同じスピーカーで使い分けできるわけですね?スレ主さん横から入りスミマセン、全く同じ悩みをもっておりましたので、結構同じ悩みの方多いとおもいます、 スピーカーやラックのセッティングで音はかなり変わるので 現状のシステムを最大限活かせるセッティングをしてから、最後にアクセサリー類にいかれたほうがよいとおもいます。ケーブルは私はオーディオクエストを使っていますが、安くていい音がでますよ。
書込番号:6937371
0点
こんばんは(^-^)/
LX80はパイオニアのBDプレイヤーですね?
2チャンネルのクオリティが低いのはLX80のせいか?はたまた3808のせいか?
一応切り分けが必要と考えます。
接続法はそして何も聞こえなくなったさんがおっしゃる通りです。
補足させて頂くなら、AVアンプでiQ9クラスをドライブするのはツラいものがありますから、先ずはデノン2000かラックス505クラスのプリメインを導入して差を確認し、更に上を狙うならデノン1650クラスのプレイヤーを追加するのがよいかと思います。
書込番号:6938900
1点
更に上を狙うなら1650クラスを追加とありますが、AVアンプとLX80とデノン2000に更に1650を追加ということでよろしいでしょうか?となるとiQ9[iQシリーズ]とAVC―3808とデノン2000のプリメインアンプとプレーヤー1650とpioneerのLX80を全て繋ぎ iQ9でシアターと2chを同じスピーカーで駆動させるということですよね?この場合のメリットとデメリットを教えてください。またどのように繋げればよろしいでしょうか?やはりシアターと2bhは両立していい音をもとめてはいけないでしょうか? スレ主のキリトちゃんさん横から入り申し訳ございません
書込番号:6940524
0点
キリトちゃんさん
接続法は、
AVサラウンド
LX80 → HDMI → 3808 → プリアウト → 2000 → iQ9
フロントスピーカー以外は3808に接続、駆動。
2チャンネルオーディオ
1650 → 2000 → iQ9
メリット
・AVサラウンド時のフロント音質向上
・2チャンネルクオリティ向上
デメリット
・初期投資が大きい
・AV時の電源操作機器が増加
以上、ご参考までに
書込番号:6940706
1点
畳みが臭うさん、キリトさん、こんにちは。
3808のパワーアップについては、Strike Rougeさんのように、「先ずはデノン2000かラックス505uクラスのプリメインを導入して差を確認」されればよいと思います。
プレーヤについては、1650を導入すれば(1)1650のトランスポート&DAC+2000AEのプリアンプ+アナログケーブルと、(2)LX−80のトランスポート&3808のDAC+3808のプリアンプ+HDMIケーブルの対決になります。どちらも連合しているため、どちらが上か勝敗が見えにくいです。
私の感想は、あまり根拠はありませんが、1650AE程度で良くなるのかな?というところです。もっと上のクラスのCDプレーヤを持ってきたいです。
ただ、LX−80は確かSACDが再生できなかったはずなので、SACD再生したいなら、音質比較以前の話として、何らかのCD/SACDプレーヤを追加しないといけません。
書込番号:6941170
1点
1650程度では良くならないとのことですが、どの辺りのレベルがよいでしょうか?私はスレ主さんと非常に所有物が似ています。私はパイオニアLX80とDENON,AVC-2808,KEFiQ5.iQ1.iQ2C.とKEFのサブウーファー使用なんですが,5,1CHで聞くには、文句ないのですが、2CHで聞くには、きついです、LX80なんで、そこでなんですが、別に2CHを作ればよいのですが、設置ペースがないので・でも2CHと5,1CH共にいい音で聞きたい、スピーカーはiQ5でいきたいので、あまり高価なプレーヤーやプリアンプをもってきてももったいないかなと。購入予定は、デノンDCD-1650とデノンPMA-2000AEです。スピーカを置くベースや音響パネルを置いています。ケーブルはオーディオクエストとエソテリックの電源使用していますが、素人のわたしが名前で買ったのでよしあしがわかりません笑 仮にプレーヤーとプリを追加するなら、前スレにあったように、テレビ→2808とLX80を1.3HDMI接続して、1650と2000AEはアナログ接続して、iQ5のフロントは、プリメインに接続し、他のシアタースピーカーは2808に接続し、2808プリアウトのフロント出力2000AEのメインインに接続する。これで、2CHと5,1CHを両立できるかな?間違ってたらごめんなさい。いまは、iQ5はiQ9にくらべ能力は低いですが、2CHでどこまで力を発揮できるか、調査、実験中です、今は引き出せていないような気がします。それでも納得いかなければiQ9に変更しようと思います。スレ主さん横からすいません、所有物と悩みがにていたものですから、どなたか他によい方法があれば教えてください
書込番号:6942232
0点
こんにちは(^-^)/
村雨一さん
そして何も聞こえなくなったさんから、辛口コメントがありましたが、私は1650の方がかなり高音質かと期待?しています。
根拠
1.デノンユニバーサル3910の2チャンネル再生音は平面的であり、音楽専用プレイヤーには及ばない。
2.LX80と1650の物量を比較すると、重量が倍程違う。
オーディオ再生には高剛性、重量は大きな武器です。
3.LX80の光学ピックアップ構成は知りませんが、赤青2色のレーザー読み取りをどうしているのか?
ベストは2ピックアップ。
ベターは2レーザー2レンズ構成
ワーストは2レーザー1レンズ共用
恐らく2ピックアップでは無い筈です。例えベター構成でも、トラッキングの面からは、音楽専用機に対してかなり不利です。
ワーストは論外。
恐らくBDメインでCD等はオマケでしょうね。
私の予想としては、赤レーザーのみのユニバーサルモデルよりも、CD再生能力は原理的に劣ると考えています。
勿論、1650との音質比較はジックリ試聴して下さいね。
あくまでも机上の理論推定で私は試聴比較経験はありません(^_^;)
接続は、前レスをご覧下さい。
以上、ご参考までに。
書込番号:6942309
1点
みなさんのご意見本当に素晴らしく参考になります。私も自分のシステムに1650を入れて 納得はいかなければプリメインアンプを追加しようとおもいます。iQ5と他のiQシリーズにLX80とAVアンプ2808でサラウンドをつくり、それに 1650をつなぎ、それでも納得いかなければプリメインアンプを追加しようとおもいます。原点にもどり、考えると2chと5.1chの両立にはどの選択がよいのでしょうね? 率直にみなさんならどうします
書込番号:6942390
0点
Strike Rougeさんのコメントがあったので、私も自分の意見を修正しましょう。
>2.LX80と1650の物量を比較すると、重量が倍程違う。
>オーディオ再生には高剛性、重量は大きな武器です。
そのとおりです。LX80は、20万円もするのに6.6kgしかない? とびっくり。ピュアオーディオ用としては、10kgは欲しいですね。
>恐らくBDメインでCD等はオマケでしょうね。
それはあり得ますね。メーカーもそこまで予算をかけられない。
そこで、いまHDMI接続されていると思いますが、もしかしたらその音が悪いかも知れないので、同軸ケーブルや、アナログケーブルで接続して確認して下さい。CD再生なら、昔から使われている同軸ケーブルのほうが音がいいかも知れません。もし、オマケ品程度のケーブルを使っているのなら、ケーブルへの投資も考えて下さい。
これでも音が良くならないなら、ピュアオーディオ用のプレーヤを買うことを考えます。この場合、アナログケーブルでプリメインアンプに接続します。1650AEと限らず、店でいろいろなプレーヤの音を聞いてみて判断して下さい。
キリトさんの「考えると2chと5.1chの両立にはどの選択がよいのでしょうね? 率直にみなさんならどうします」については別にコメントします。
書込番号:6942420
1点
そして何も聞こえなくなったさん 親切にご説明して頂き有り難うございました。皆さんの意見から2chと5.1chを両立して同じスピーカーを駆動する場合の接続方法はなんとなく理解致しましたが、2chの方のCDプレーヤーとプリを繋ぐケーブルですが アナログケーブルとかXLRとかオーディオケーブルとかRCAケーブルとかいろいろ呼び名があり、結局はCDプレーヤーとプリアンプはどの名前のどれで繋げば音質がよいのでしょうか? それとAVアンプのプリアウトのフロント出力をプリアンプのメインインに接続するケーブルはどれを使えばよろしいでしょうか?この辺りが分かればなんとなく自分で繋ぐことができそうなんですが、 ここからは想像の話になりますが2chと5.1chを両立する場合単純にいるのは ブルーレイプレーヤーとAVアンプとシアタースピーカーとCDプレーヤーとプリアンプを繋げばいいのですが プリアンプを3台用意して、一つを軸にして 左右に一つずつアンプを噛ませるということです。なにも意味ないですかね?自分の想像ではよくなるかなと、やっているひともいなければ やれるのかもわかりませんが、、 これにより更なる上のシアターと2chの両立ができるのかなと
書込番号:6942601
0点
こんばんは(^-^)/
そして何も聞こえなくなったさん
横レスで申し訳ありませんでした(^_^;)
私もSA1をお勧めしたいのはヤマヤマですが、価格バランスもありますからね・・
パイオニアのLX70/80は、残念ながらレコーダ筐体を流用したBDプレイヤーであり、振動に有利なセンターメカすら非採用で、オマケに超軽量・・
上に鉄アレイを乗せる案もありますが、いきなりコテコテマニアの世界もお勧めしたくないし(^_^;)
おっしゃる通り、ピュア的に見るとHDMIはイマイチの感がありますね。
受け側のAVアンプのDACも7.1チャンネル分必要なため、2チャンネルに割けるコストが制限されてしまいます。
よってアナログ2チャンネル出力をプリメインアンプ(或いはAVアンプ)にダイレクト接続した方が高音質になる可能性は大いにありますね。
キリトちゃんさんの質問に対する回答ですが、2チャンネルオーディオとマルチチャンネルオーディオの聞く比率、マルチチャンネルがAVサラウンドかSACD等のマルチチャンネルピュアオーディオかで微妙に構成が変わると考えます。
先ずは使用スタイルを明確にしてみて下さい。
書込番号:6942847
1点
畳みが臭うさん、
>2chの方のCDプレーヤーとプリを繋ぐケーブルですがアナログケーブルとかXLRとかオーディオケーブルとかRCAケーブルとかいろいろ呼び名があり、結局はCDプレーヤーとプリアンプはどの名前のどれで繋げば音質がよいのでしょうか?
CDプレーヤーとプリメインアンプの間の接続は、「RCAアナログケーブル」か「XLRアナログケーブル」です。XLRは何十万円の高級アンプに搭載されている接続方法で、いまは考えなくてもよいと思います。RCAアナログケーブルのみ考えれば良いです。
> プリアンプを3台用意して、一つを軸にして左右に一つずつアンプを噛ませるということです。なにも意味ないですかね?自分の想像ではよくなるかなと、やっているひともいなければやれるのかもわかりませんが、、 これにより更なる上のシアターと2chの両立ができるのかなと
多分、DVDプレーヤと、3台のプリメインアンプを5.1chアナログ接続する方法を言われているのだと思います。これはまさに私のやっている方法です!→ Myホームページ参照
2chで聴くときは、DVD/SACDマルチプレーヤと、1台のプリメインアンプの電源を入れて聴きます。5.1chで聴くときはDVD/SACDマルチプレーヤと、3台のプリメインアンプの電源を入れて聴きます。これなら、アンプに関しては、ホームシアターとピュアオーディオとの垣根はないのです。この方法は、DVD/SACDマルチプレーヤで、すべての信号をデコードしてアナログに落とすので、DVD/SACDマルチプレーヤのデコード能力が大事になります。つまりDVD/SACDマルチプレーヤに、良質なアナログ信号を出せるものを使う必要があります。デコードさえしてしまえば、後は3台のプリメインアンプで増幅してスピーカを駆動するので、AVアンプは原理的に必要ないのです。私は、マランツの提案するFCBSを採用しています。
http://www.marantz.jp/ce/products/technologies/fcbs.html
書込番号:6942867
1点
そして何も聞こえなくなったさんのHP見させて頂きFCBSに興味を持ちました。現在は、LX80とAVC-2808とテレビをHDMIでつないでビットストリームを楽しんでいます。このシステムに2CHを追加して、シアターのスピーカーで2CHとシアターを両立したいわけですが、プレーヤーをDCD-1650AEでプリアンプを2000AEを追加したいのですが、、ここでなんですが、そして何も聞こえなくなったさんのように、アンプを3台(私の場合なら2000AEを3台)にして 5.1CHを最新のビットストリームで楽しんで、2CHの場合はFCBSのような感じでいき、シアターのシステムのスピーカーで両立してやりたいのですが、
LX80 AVC-2808 DCD-1650AE PMA-2000AE×3 でできますかね? シアターと2CHを両立して行う場合この方法が一番ですかね?これよりいい方法があれば教えていあただけませんか ? またHPありがとうございました。本当に勉強になります。
書込番号:6943113
0点
キリトさん、
>原点にもどり、考えると2chと5.1chの両立にはどの選択がよいのでしょうね? 率直にみなさんならどうします
これは音楽の話ですね。映画音声を、2chのみにこだわる人はいないと思うので。
音楽再生の場合、2チャンネルオーディオを究極とするか、マルチチャンネルオーディオを究極とするかでスタイルが変わります。
私はマルチ派なので、全chを高音質で聴きたいわけです。全ch同一アンプ、全ch同一スピーカが理想なのです。なので、フロントだけプリメインアンプにして残りのchをAVアンプにするのは、中途半端だと思っています。やるなら、全chを高級AVアンプにするか、全chをプリメインアンプにするかです。私は、後者の全chをプリメインアンプにする方法をとっています。上の[6942867]参照。マルチ派のオーディオ評論家には貝山先生がいます。
Rougeさんのような2チャンネル派の人は、ステレオ2chを立派な音で聴きたいと思っています。そこで、2ch用のプレーヤ、2ch用のアンプを重視されるわけです。それならば2chシステムとホームシアターと別に作れば良いわけですが、部屋の都合でそうも行かないので、AVアンプのフロント部分だけを2chと兼用されているのです。2ch派のオーディオ評論家は誰がいるのだろう?
マルチシステムの方がお金がかかるように気がしますが、そこが、底なしオーディオの世界、2ch用のアンプ、プレーヤにも、びっくりするような高い機器があり、実際、皆さんそんな機器を使っておられるので、お金の問題ではありません。
音源についてですが、2ch音源をAVアンプで疑似サラウンドしてマルチで聴くのは、これは音場感が貧弱なのでマルチチャンネルオーディオの「究極」にはなり得ません。マルチ派にとって、SACD、DVD−A、dtsのような、元からソースに入っているマルチ音源を想定しています。
書込番号:6943134
1点
村雨一さん、
まず音楽の場合、2chを再生したいのか、マルチチャンネルを再生したいのか、決めたほうがいいです。
CDやSACDの2ch再生なら、プリメインアンプ一台で良いわけです。
SACDなどのマルチchを再生したいなら、プレーヤには、是非ともDVDプレーヤ又はSACDマルチプレーヤを買わないといけません。DCD-1650AEだったら、2ch専用機なので、マルチ再生に活用できないことになります。
DVDプレーヤ又はSACDマルチプレーヤを買ったうえで、まずAVアンプをそのまま使って、様子を見ながら、フロント用のアンプ、リア用のアンプ、センター用のアンプを導入していきます。FCBSは複数のアンプを使うときにボリュームを1つで済ませる方法です。いまのところマランツのみ対応しています。
書込番号:6943345
1点
今のレスで聞きたいのですが、シアター5.1CHに SACDのマルチチャンネルを追加してシアターのスピーカーと両立には SACDマルチチャンネル再生機と アンプが結局何台かえばできるのでしょうか?マランツの場合でいくと 何と何を買えばよろしいのでしょうか?実際にSACDの2CHとマルチチャンネル再生では音をピュワに純粋にいい音をきくにはどちらがいいでしょうか?
書込番号:6943454
0点
キリトさん、
>実際にSACDの2CHとマルチチャンネル再生では音をピュワに純粋にいい音をきくにはどちらがいいでしょうか?
SACDの2CHとマルチチャンネル再生では、音質は同じです。2CHでもマルチチャンネルでも残響は豊かに聞こえてきますので音場感はどちらも出ます。絶対的な違いは「音像」です。
2CHでは、普通の大きさの部屋で聴く場合、フロント付近にできるステージに奥行きが出ません。マルチチャンネル再生では、ステージに奥行きが出ます。この違いは、体験すればすぐ分かるのですが、オーケストラで例えると、2CHは、全員横一列に並んで演奏している感じで聞こえます。マルチチャンネルは、金管は後ろから、木管は中ほどから、弦楽器は最前列から聞こえます。つまり奥行きを感じ取れます(しっかりセッティングできればの話ですが)。かないまるHPをご覧下さい。
http://kanaimaru.fc2web.com/4ch_club/0f.htm
>シアター5.1CHに SACDのマルチチャンネルを追加してシアターのスピーカーと両立にはSACDマルチチャンネル再生機と アンプが結局何台かえばできるのでしょうか?
最低限、DVDプレーヤか、又はSACDマルチプレーヤが必要です。何度も言いますが、2ch専用プレーヤを買ってはダメです。アンプは今のAVアンプをそのまま使えますので、ピュアオーディオアンプを買うのはあわてなくてもよいでしょう。
>マランツの場合でいくと何と何を買えばよろしいのでしょうか?
ピュアオーディオアンプを買うならば、マランツならば、PM-15S1かPM-13S1かPM-11S1です。最初はフロント用一台、次にリア用一台、最後にセンター&SW用一台を買います。
書込番号:6943592
1点
スレ主の畳みが臭うですが、購入前 不安なんで最後に質問なんですが SACDマルチチャンネルと5.1chを両立して同じスピーカーを使う場合 私が所有しているパイオニアLX80とデノンAVアンプ2808とKEFのフロントiQ5を始めとするiQシリーズ、これに追加でPM―15S1を3台(フロント、リア センター ウーファー)と SACDマルチチャンネル再生機(←どんなものがあるかわかりません)をついかして シアターとSACDマルチチャンネル再生(F.C.B.S)を両立して同じスピーカーを使用する場合の 接続方法を細くて素人にも分かりやすく説明して頂けるとうれしいのですが、
書込番号:6943975
0点
これは有り難い、情報ありがとうございます。
欲を言えばマランツも加えて欲しかった。
書込番号:6905649
1点
口耳の学さん、
マランツ着きました(付きました)。
「次世代AVアンプ機能一覧表」にマランツ「SR8002」「SR7002」を追加!
http://www.phileweb.com/news/d-av/200711/09/19787.html
書込番号:6961988
2点
おぉマランツも加わりましたね、メーカーサイトで仕様を確認して回るのは面倒なのでこういった一覧表が充実してくれるのは有り難いです。
書込番号:6962939
1点
こちらのサイトには、
今まで大変お世話になっております。
今回、アンプの購入を検討しております。
現在、おもちゃみたいなシアターセットで、
5.1chを楽しんでおります。
REGZAからの音源と、
PS3で見るDVDの5.1CHをそれぞれ、
光ケーブルでと考えております。
テレビからの音声は、
擬似5.1CHができる機種を望んでおります。
アンプへの接続はこれ以上は望みません。
PS3からのゲームとDVD、
REGZAで見るテレビのみクリアできる機種を望みます。
型落ちやメーカーは問いませんので、
ご紹介いただけると、
うれしいです。
予算はかけたくはないですが、
長く使いたいと思っております。
わがままばかりですが、
お時間のあるときに、
よろしくお願い致します。
0点
PS3があるならHDMI搭載機をお勧めしたいとこですけど、光端子で十分という条件なら各社のエントリークラスで機能的には十分でしょう。
書込番号:6949327
1点
口耳の学さま
お返事ありがとうございます。
例えば、DSP-AX361あたりのことなのでしょうか?
なにぶんアンプ関係には無知なため、
難しい買い物になりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:6949698
0点
>例えば、DSP-AX361あたりのことなのでしょうか?
そうですね、AX361でも基本的な機能は一通り揃っているので光接続で使用する分には不満はないでしょう。
ですがエントリークラスは音質もそれなりなのでそこは覚悟してください。
書込番号:6950929
1点
口耳の学さま
お返事ありがとうございます。
AX361を第一候補で問題ないでしょうか?
最低限の機能があればいいので。
音質は、今のものでも満足できているので、
問題ないとも思われます。
ありがとうございました。
書込番号:6952680
0点
DSP-AX361は光入力端子は2系統ありますし、AACフォーマットにも対応しているのでデジタル放送のサラウンド番組の再生に対応しています。
HDMI端子はないのでPS3の次世代サラウンドフォーマットの再生はできませんが、DVD再生だけなら問題ないでしょう。
自動音場補正機能はありませんが、自分で調整すれば済む話ですからね。
書込番号:6952946
1点
口耳の学さま
たびたび恐れ入ります。
AACにも対応しているということで、
デジタル放送のサラウンド番組の再生ができるということですね。
通常のステレオ放送に関しては、
擬似的に、5個のスピーカーから鳴らすことは可能でしょうか?
PS3のゲームに、
5.1chがあるのですが、
このアンプは対応するのでしょうか?
今回も、
ありがとうございました。
書込番号:6953005
0点
疑似サラウンド機能は搭載しています、ドルビープロロジックIIに加えYAMAHA独自のシネマDSPでのサラウンドも可能でしょう。
PS3のゲームの音声はちょっとわかりません、ドルビーデジタルで出力しているなら再生できるでしょうけど。
書込番号:6953298
1点
口耳の学さま
お返事ありがとうございます。
なるほど、
よくわかりました。
一番多いテレビ視聴には欠かせないもので。。。
しかし、難しいですね。。。
例えば、中古購入は、
やめたほうがよいのでしょうか。。。
なんとなく、
宝の持ち腐れになりそうで。。。
貴重なアドバイス、
ありがとうございました。
書込番号:6954748
0点
ががぐさん、横から失礼します。
>例えば、中古購入は、やめたほうがよいのでしょうか。
私でしたら新品のDSP-AX361にします。願わくば二つ上のクラスが良いのですが・・・。
PS3はブルーレイも再生出来るので、HDMI端子が装備されている方が・・・。まぁ、この際
割り切ってDSP-AX361にしましょう。これに飽きたらその時に考える、という事でね。
DSP-AX361にはアナログ5.1ch入力もありますから、いざとなったらこの端子を使いましょう。
パイオニア、デノンも使いましたが、音場処理で一番面白いのはヤマハだと思います。
書込番号:6955962
1点
130theaterさま
お返事ありがとうございます。
横から失礼なんて。。。
貴重なご意見、
ありがたいです。
そうですか、やはり新品ですか。。。
ブルーレイの映画等は、
今のところ考えておりませんが、
HDMI端子は気になるところです。
しかし、上を見るときりがないので。。。
当面は、テレビの擬似5.1CHと、
DVDとゲームだけになりそうなので、
このあたりでいいのかな、
と思っています。
ありがとうございました、
書込番号:6956436
0点
現在、東芝REGZA 42Z3500 と ヤマハAVアンプ AX3800の購入を検討中です。
私はアンプとTVの使用目的の大半はPS3であるかなりのハードゲーマーなのですが
少々素朴な疑問にぶつかっているので、知識・経験豊富な皆さんのアドバイスを
頂ければと思い書き込むこととしました。
疑問は、AVアンプにおけるTVゲーム使用時のTV画面とゲームコントローラボタンとの
遅延についてです。
薄型TVでは、このことがよく話題になっており昨今のREGZA板でも書込みをよく見かけます。
・・・・と、いうことはAVアンプにも当然 遅延ってあるんだろうなぁ〜と思ったワケです。
薄型TVとAVアンプ・PS3で接続をする場合、現在の最新AVアンプはHDMI端子がついているため
次の接続構成が一般的だと思っています。
PS3 → AVアンプ → 薄型TV (「→」部位は全てHDMI接続を指します。)
− スピーカー
でも、もしAVアンプでも遅延が発生するのであれば、AVアンプを接続に介す分、薄型TVでの遅延
に加えて更に遅延するのではないだろうか?と心配している次第です。
これを対策するには素人的かつ単純に下記が思いつくのですが、これをやってしまっては
現状のHDMI端子付AVアンプを使用する意義が無いように思うのです。
音声信号: PS3 → AVアンプ (光デジタル接続)
映像信号: PS3 → 薄型TV (HDMI接続,要はAVアンプを介さない)
ちなみに私は現在PS3・ヤマハAVアンプAX8(約5年前のやつ)・ブラウン管TV
スピーカーBose AM-10(5.1chのやつ)の構成で次に示す接続でゲームしていますが
バリバリのアクションゲームをしても遅延は一切感じません。
音声信号: PS3 → AVアンプ (光デジタル接続)
映像信号: PS3 → AVアンプ (コンポーネント接続)
以上が液晶TVと最新AVアンプ導入に向けての素朴かつ私にとっての重要な疑問です。
現在は遅延などお構いなしのRPGペルソナ3 FESやブレイドストーム百年戦争を
やっていますが、ハードゲーマーなのでそのうちバリバリのアクションもやるので心配です。
(但し、野球・サッカー等の球技関係のスポーツは一切やりません。)
本件について経験と知識をお持ちの方、ご教示お願い致します。
0点
こんにちは(^-^)/
私はハードゲーマではありませんが・・
遅延発生原因は、表示までの各種映像処理操作です。
AVアンプにHDMI入力HDMI出力する場合には、原則信号を非処理、スルー出力の筈です。
そうであるなら、原理的には遅延増加は無いと推定します。
間違ってたらゴメンナサイね。
書込番号:6930209
1点
異なる環境で宜しければ検証してみますよ、私の環境は全てHDMI接続でAVアンプ2600にPS3を繋ぎプロジェクターに出力しています。
書込番号:6930312
1点
こんばんは(^-^)/
遅延に関して補足です。
液晶よりプラズマが、ハーフよりフルの方が遅延量が大きいようです。
更にはPS3より2が遅いとの情報も?
遅延を顕著に体感するソフトとしては、みんGOLとウイイレがよく挙げられているようです。
書込番号:6931476
1点
Strike Rougeさん、口耳の学さん
AV関係板の頼りになるお二人からの早速の返信、大変ありがたく思っています。
(去年12月頃から掲示板見てますが、前向きかつ適切なので
大変好感が持てると共にいつも大変勉強になります。)
>遅延発生原因は、表示までの各種映像処理操作です。
>AVアンプにHDMI入力HDMI出力する場合には、原則信号を非処理、スルー出力の筈です。
・・・・なるほど!確かにそうであれば遅延起こらないのですね。
少々安心しました。
あと、遅延傾向のことも了解です。
口耳の学さん
もし、ご面倒でなければ違う環境であることは承知しましたので検証して頂ければ
幸いです。是非ともよろしくお願い致します。
私もまずは東芝の液晶TV 42Z3500を導入予定なので、導入したら自分でも約5年前の
ヤマハAX8とでアンプ経由かTVに直接接続かで検証してみようと思っています。
(アンプの買い替えは、それなりに値段もはるので少々時期を遅れて購入予定。)
書込番号:6931595
0点
試してみました。
みんゴル5をプレイしてみたのですが、AVアンプを通した場合と直接プロジェクターに入力した場合と比較して、私にはタイムラグは感じられませんでした。
プロジェクターはTH-AE900なのですが、こちらも操作に違和感を覚えるような遅滞は無いと思います。
(久しぶりにゲームをプレイしてみましたよ、結構楽しくこの時間まで遊んでしまいました。最近のゲームのグラフィックはキレイなんですねぇ)
書込番号:6932772
0点
口耳の学さん
お手数だったと思いますが早速検証頂きありがとうございました。
環境は違えど遅延感じられず、とのことで精神的に少々楽になれました。
改めてありがとうございました。
>最近のゲームグラフィックはキレイ・・・
そーなんですよ。
PS3なのにD1端子のみのブラウン管TVのコンポーネント出力だと活かせず
不満足で、不満足で・・・。
PS3のゲーム買ったのに何かやる気がおきないくらいです。
PS2の時もこれが原因で今のD1端子付のTV+AVアンプ+5.1ch Boseで新調
しましたが今度はPS3で液晶TV+最新AVアンプ・・・
私にとって、プレステは金食い虫となっていて困ったもんです。(笑)
書込番号:6932880
0点
> 私もまずは東芝の液晶TV 42Z3500を導入予定なので、導入したら自分でも約5年前の
> ヤマハAX8とでアンプ経由かTVに直接接続かで検証してみようと思っています。
> (アンプの買い替えは、それなりに値段もはるので少々時期を遅れて購入予定。)
問題とされる遅延は、映像だけなのでしょうか?音は問題とされていない?
「ヤマハAX8」というのが DSP-AX8 のことでしたら、この機種にはデジタル映像回路はないので、映像の遅延は原理的に起こりえません。一方、音声はDSPをオンにするとわずかに遅くなるかもしれませんが、私もヤマハのAVアンプを使っていますが、音の遅延を感じることはできません。(私はリップシンクをかなり気にするほうですが、それでも感じられません。)
ちなみに、過去に、掲示板で、どこか(ソニー?)の昔のAVアンプは遅延が大きくて音ゲーをやるのに困る、というような投稿を見たことはあります。
なお、ハードゲーマーの満足する遅延の限度と、オーディオファイルが満足する遅延の限度は、同じとは限らないと思います。主観もありますので。
書込番号:6935072
0点
> 「ヤマハAX8」というのが DSP-AX8 のことでしたら、この機種にはデジタル映像回路はないので、映像の遅延は原理的に起こりえません。
これはあくまでもAVアンプに起因する遅延という意味です。テレビの側やゲーム機器の側で遅延がおこるかどうかは分かりません。
書込番号:6935081
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







