このページのスレッド一覧(全1027スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年12月2日 01:01 | |
| 2 | 7 | 2005年11月9日 21:28 | |
| 0 | 0 | 2005年9月17日 16:16 | |
| 1 | 1 | 2005年9月16日 23:36 | |
| 0 | 5 | 2005年9月13日 23:26 | |
| 0 | 2 | 2005年9月8日 09:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
8年ほど前のAVアンプ(YAMAHA AVX2200-DSP 当然アナログ 因みにカミさんの嫁入り道具として買わせた…)を使用していましたが、数ヶ月前にSWを入れたところ、静かに御昇天されました。(コンデンサーが逝ってしまったか?)
そこで、ヨメさんを説得し、新規にAVアンプ購入を決定し、AVショップへ。
ショップの人は導入の実績から、盛んにパイオニアのVSX-AX3i-Nを薦めましたが、とりあえず、それとONKYOのTX-SA603、DENONのアンプ(型番失念)を視聴しました。
ショップの人は(別の日に2人にお聞きしました)、断然VSX-AX3i-Nがおすすめというのですが、自分的にはTX-SA603の方がナチュラルな気がしました。視聴したものが音楽だったからでしょうか?パイオニアとデンオンでは、何かモニターを聴いているような違和感があったのですが…。
そこで、質問です。やはり、最近のAVアンプとしては、はっきりした解像度(こういった言い方が合っているのか疑問ですが)があるほうが良いのでしょうか?
それとも自然な音場を信じたほうが良いのでしょうか?
感覚的な質問の上、好みの問題もあろうことかとは思いますが、皆さんのご意見をお聞かせください。
0点
確かにパイオニアやデノン(デンオンから名前が変わりました)の音は「硬派」、オンキョーは「柔らかい」という印象がありますね。
そもそも販売店の店員の人が言うことはそこまで聞く必要はないのでは?本来オーディオというのは「高い機器を買う」事ではなく「自分が良い音だと思うもの」にすることに意味があるはずです。
VSX-AX3i-NとTX-SA603では値段の差からスペック上の差はありますが、最終的には自分が使うのですから自分の好きな音のほうを選ぶべきです。
書込番号:4600390
0点
五目やきそばさん、返信ありがとうございます。
折角返事を頂いたのに、御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
さて、「自分の好きな音のほうを選ぶべきです」
まったくそのとおりだとは思うのですが…
好きな音というと、やはりTX-SA603なのですが、このとき視聴したのは音楽だったのです。
使用する割合から行くと、ほとんど映画を観るためにしか使わないと思います。
よくAVアンプでは、台詞とかの定位云々のことを耳にしますので、TX-SA603のナチュラルな音よりVSX-AX3i-Nのモニターのような音のほうが、映画には合っているのかなと思ってしまったのです。
使っているSPもJBLの古いコンパクトブックシェルフ(A-820)なので、(値段を無理してでも)VSX-AX3i-Nのほうがいいのかな?と思いました。
この辺、皆さんのご意見をお聞かせください。
書込番号:4614868
0点
なるほど、そういうことだったんですね。
映画しか再生しないというのであればVSX-AX3i-Nのほうをお勧めしますね。一般的にONKYOのAVアンプは音楽を聴くのに適している、そしてPIONEERやYAMAHAは音場効果の技術に優れていて映画を観るのに適している、という事が言われています。
それにVSX-AX3i-Nは今値段が下がっているので買い時だと思います。
書込番号:4616870
0点
五目やきそばさん、返信ありがとうございます。
なかなかPCを立ち上げる暇がなくて、お礼が度々送れて申し訳ありません。
やっと決心がつきました
ってVSX-AX3i-NかDSP-AX2500、どっちにしましょう?
悩みはつきませんねぇ…
書込番号:4623257
0点
初めまして。自分で調べてもいまいちよくわからないため皆さんに質問させていただきました。初心者の為大変初歩的な質問かと思いますが、プリアンプとパワーアンプの違いが分かりません。プリアンプ単体ではスピーカーに接続出来ないとなっていますがなぜなんですか?それとたとえばプリアンプ単体でもアンプ内蔵スピーカーに接続する場合はちゃんと音がなるのでしょうか?初心者ですいません。よろしくお願いします。
0点
プリアンプ
音質を調整するトーン・コントロール,音量制御を行うボリューム・コンロール,左右の音量バランスを調整するバランス・コントロール,入力ソースの切り替え選択を行い,希望する信号を選択するセレクタなどの機能をもったアンプのこと.
http://www.cqpub.co.jp/term/preamplifier1.htmより
パワー(メイン)アンプ
スピーカを駆動するために十分な電圧増幅と電力増幅を行うアンプのこと.
http://www.cqpub.co.jp/term/mainamplifier.htmより
一般的には"プリメインアンプ"として一体型の製品として世の中に出ています。そういう点では、"AVアンプ"も、その範疇と考えられますが"AVアンプ"は
AVセンタ
音声と映像の両方を取り扱い,接続された機器を切り替えて,音量・音質・バランスなどを調整できる機器.
http://www.cqpub.co.jp/term/avcenter.htmより
でもありますから"プリメインアンプ"とは若干、違います。
こんな説明であっているのかな?
書込番号:4543928
0点
8種類13錠+αさん ありがとうございました!なるほど違いが分かってきました。ではパソコン用などでは一般的な「アンプ内蔵スピーカー」のアンプはパワーアンプの事なんですかね?ってことはプリアンプ単体でもアンプ内蔵スピーカーならやっぱり問題なく音を出すことが出来るって訳ですよね?度々初歩的な質問ですいません。よろしくお願いします。
書込番号:4548340
0点
>「アンプ内蔵スピーカー」のアンプはパワーアンプの事なんですかね?
そうだと思います。
>プリアンプ単体でもアンプ内蔵スピーカーなら...
理屈の上では、そうだと思いますが、実際のところは
"プリアンプ""アンプ内蔵スピーカー"それぞれのメーカーにでも
確認して下さい。
書込番号:4548644
0点
PC用のアンプ内蔵スピーカーなら、オーディオ用のプリアンプと接続できます。
入力端子がミニジャックなら、ピンプラグからの変換ケーブルを使ってください。
業務用の場合はいろいろなタイプがあるので一概に言えません。
プリアンプ/パワーアンプというのは、オーディオアンプの機能を2つに分けた場合の呼名です。
単体で使うアンプについて、どちらというのは意味がありません。
スピーカーを駆動する機能と、音量を調節する機能を両方持っていますから、強いて言えば
プリメインアンプと同等ということになりますね。
プリアンプとの接続を前提としたスピーカーの場合は、「パワーアンプ内蔵」になっているようですが。
ところで目的は何でしょうか。
アナログレコードを聞くためならそうするしかありませんが、そうでなければわざわざプリアンプを
入れる必要はないと思います。
書込番号:4550844
0点
あさとちんさん、8種類13錠+αさん、ありがとうございます。返信遅れてすいません。自分のスピーカーはONKYOさんのGX-77Mというものですが、どうやらパワーアンプ内蔵みたいです。それと接続方法はミニジャックではなく、RCAケーブルでした。
目的はと聴かれるとはっきりとコレ!とは言えないんですが、今度友人の好意で真空管のプリアンプを手に入る事になりまして、それで今の構成でも使えるのかと勝手ながら皆さんに質問させて頂きました。
製品はエレキットさんのTU-875という物なんですが、MM/MCカートリッジ対応。となっていますがこれがレコードを接続するためのものなのでしょうか?真空管と聞いただけでこのアンプを通せばよりよい音色になると勝手に想像したのですがこれは間違いでしょうか?初歩的な質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
書込番号:4564445
0点
MM/MCカートリッジ対応ということはレコードを聴くことができますね。
一般に不要な回路を通すことは音質には好ましくありませんが、まあ、手に入ったのであれば、
聞き比べしてみて気に入った方にすればよいとは思います。
書込番号:4564673
1点
あさとちんさんありがとうございます。そうですか、レコードも聴けるとは・・。
不要と言えば確かに無くてもまったく問題無いですが、そうですね期待して待っています。いろいろとありがとうございました!
書込番号:4566420
1点
最近のAVアンプってかなりいろいろと多機能になってきてますが、自分の欲しい機能がなかなか入ってきません。
その最たるものがパッシブサブウファー対応の内蔵パワーアンプです。
現行のモデルの殆んどが、パッシブサブウーファー用ノラインアウトプットのみとなってますが、9.1チャンネルなどとサラウンドスピーカー用のアンプを増やすだけでなく、少なくとも1CH分はサブウファーにも内蔵アンプをまわしてください。
自分は現在已むを得ずサブウファー専用にパワーアンプをつなげてますが、コントロールなど考えた場合、内蔵の方が何かと都合がいいのです。
アクティブタイプのサブウーファーが悪いわけではありませんが、既存のモデルに満足出来ないユーザーも少なからずおりますので、そこのところよろしくお願いします。
0点
5.1chスピーカ AM-10III BOSE
AVアンプ SA-XR55 Panasonic
このスピーカに接続するAVアンプとしてPanasonicのSA-XR55を検討しているのですが、組み合わせとしてどうでしょうか?
音響マニアでは無いので細かいところにはこだわりませんが、AM-10IIIのベースモジュールが音を操作するのはウーハーのみと聞きました。
そこで、AM-10IIIの特徴として低音はウーハーのみが再生し、その他のスピーカーは中高音のみを再生すると機能がありますが、このような制御を他社のAVアンプでも可能なのでしょうか?
参考になる情報が有りましたら教えてください。よろしくお願いします。
1点
ホームページから取扱説明書をダウンロードして読んだらいかがでしょう。
http://www.bose.co.jp/home_audio/av_speakers/am10_3.html
書込番号:4433139
0点
始めまして。オーディオ入門者のへっどふぃーるどです。
この度プリアンプからAVアンプへの移行を考えているのですが、メーカーHPや当サイトで色々と調べては見たものの、今の自分に会う機種がなかなか分からないので、以下私の希望というか理想を述べてみましたので、どなたか良いアドバイスをお願いします。
・現在使用中のユニットよりも音楽を聴く時の音質は下げたくない
(使用ユニット=プリアンプ DENON PMA-1500+JBL4305の2chです)
・メインは音楽で本格的なホームシアターはまだ考えておりませんの
で、暫くは2chのままか、サブウーファーをプラスして
ある程度の臨場感で映画やLiveDVDを味わいたいと考えてます。
・良く聴くジャンルはロック系で、ダンス系やジャズも聴きますが
わりとカチっとしたメリハリのある低音が効いたワイドな音が好み
です。スピーカーにJBL4305を選んだのもその為です。
・2chでも音楽を聞く際のサラウンドモードが有ると良いです。
(昔使っていたコンポに簡単なサラウンド機能が付いていて、今のサ
ラウンドとは違うのかもしれませんが、サラウンド機能を使用する
と全体的にワイドになるというか、音に広がりが出て結構良かった
んですよね。元の音がイマイチだったからなのかもしれませんが、
普段から入れっぱなしで聞いてました。)
・予算的には今の市場価格で5万円前後までで考えております。
・それと、あまり重要では有りませんがFM/AMチューナーがある
と良いです。
と、漠然としすぎて候補が多くなってしまう様な内容ですが、参考ご意見を宜しくお願い致します。
0点
現在お使いのステレオアンプより安い価格帯で、AVアンプに音楽再生の音質劣化を許さないのは、無理な注文と思います。
書込番号:4423487
0点
rosejiさん。早速のご回答有難うございます。
すみませんです…。私なりに単純にパワーが下がる=音質が下がると理解していたので、最低でも同等かそれ以上のパワーは必要で、メーカー価格で7,8万〜10万位の機種じゃないとダメなんだろうとは思っていたのですが、色々調べてみると一概にそうとも言えない場合もある様ですし、AVアンプとプリアンプの『値段と音質の差』というのも年々変化している様なので、値段と音質は比例しないと理解しておりました。それに当サイトの価格帯を見ると、7,8万〜10万円のモデルが5万円台で数多く売られているので、5万円前後とさせて頂いた次第です。ですので市場価格とは価格.comの値段の事とご理解下さい。紛らわしい文章で申し訳ございませんでした…。
またアドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:4423987
0点
DSPとかあんまりありませんが
DENONかパイのAVアンプなんかはどうでしょう?
オンキョーとかマランツは恐らく好みと正反対だと思うし、
SONYも低音がデノンと結構ちがうし。
(ビクターとかケンウッドは知らんけど)
おっしゃってるプリメインとAVアンプの音質差は
昔と比べて縮まった、ということで音質的に並ぶということは
無いと思いますよ。聞けば判ると思いますが。
あとプリアンプじゃなくてプリメインね。
書込番号:4424245
0点
パワーと言われているのは、アンプの最大出力のことを言われていると推測されます。
この最大出力と音質は直接関係ありません。
ただ、DSPでホールのような響きを付けて聞くのが好みのようですので、アンプの音質というよりは、DSPの音色を優先して機種を選択される方が良いでしょう。
こればかりは、お使いのスピーカ(若しくは同等のスピーカ)との組合せで試聴して、好みのDSPモードのあるAVアンプを探すしかないと思います。
書込番号:4425021
0点
rosejiさん。ekeさん。ご意見有難うございます。
なんとなく自分が求めているAVアンプがどの位置に属するのかが解ってきました。実は今使用しているプリメイン(プリアンプとは言わないのですね…。)もヨドバシの店員さんに好みの音を伝て選んでもらったんですが、聴いたら一発でハマッてしまったので、他のメーカーを視聴しないで購入しちゃったんですよね。(スピーカは散々聞き比べましたけど)なので他のメーカーの音はどうだったのか気になっていたんですが、ekeさんのお言葉で少し安心致しました。AVアンプは散々視聴してから購入しようと思います。
また何かありましたら良いアドバイスをお願い致します。
書込番号:4425564
0点
5.1chのシアターシステムを組むため、AVアンプを購入しているのですが、疑問があります。
現在候補に上がっているシステムは、
TV:PanasonicのVIERA
AVアンプ:PanasonicのSA-XR55
5.1chスピーカ:BOSEのAM-10III
映像ソースはなるべく繋がない方が良いということで、AVアンプにはTVとDVDプレイヤーの光デジタル音声出力のみ計2本接続しようと考えています。しかしよく考えてみると、音声ソースのみを接続するのであれば、わざわざAVアンプでなくとも良いのでは???と思うのです。
そこで、音声入力を2〜3系統備えており、5.1chサラウンドを出力できる、映像入力が少ない又は無い(←ここで、コストダウンができればと考えています)アンプがあれば教えてください。
予算は3万〜5万円で考えています。(CDやMD再生など付加機能があれば、5万円まで考えます。)
そもそもAVアンプの定義というのは、映像を入出力できるからAVアンプと呼ぶのでしょうか?
ということは私が探しているのはただのアンプ?
そこのところもできれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
0点
映像をつながないほうが良い、というのは些細な差でしかありません。大昔のAVアンプだと映像をつなぐとハムノイズが出たりすることもあったかもしれませんが、今時のAVアンプでは、そういういかにもノイズと認識できるようなノイズはまず聞こえません(ホントに安いものは聞こえるかもしれませんが)。
雑誌や掲示板で書かれるような話は、一般の人から見れば極めて小さい程度の差を追求しているようなことだとして捉えられたほうが良いです。
また、映像の入出力をケチったAVアンプはありますが、そういうものはそれ以外の要素も徹底的にケチっているものなので、概して音質も犠牲になっていると推し量れます。かといって映像を完全に取っ払ったAVアンプは、需要が少ないため売れません。売れないものは値段が高くなります。
現実的な選択肢としては、せいぜい、D端子がついてないものを選ぶ、という程度でしょうか。しかし、節約できるのはその部品代の分だけです。さらにそのために他の機能面(アンプ本来の音質等)でAVアンプを選ぶという選択肢が狭まってしまいます。
> そもそもAVアンプの定義というのは、映像を入出力できるからAVアンプと呼ぶのでしょうか?
いいんじゃないでしょうか。ただ、AVアンプの映像の切り替え機能はどっちかというとオマケ的なもので、DOLBY DIGITAL や dts の 5.1ch をデコードできてマルチチャンネルで再生できることのほうが重要でしょう。5.1ch と言うこと自体が、直接映像が関与するわけではありませんが。
書込番号:4408002
0点
ばうさんありがとうございます。
求めていた回答そのもので、とてもためになり、AVアンプの現状がよくわかりました。
予算からもわかるとおり、私は音響マニアでもないので映像入出力の個数は考慮せず、AVアンプ本来の機能で選択しようと思います。必要であれば、映像入出力もうまく利用しようと考えています。
書込番号:4410202
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




