
このページのスレッド一覧(全14797スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年6月26日 21:58 |
![]() |
0 | 6 | 2022年6月26日 21:09 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2022年6月26日 14:24 |
![]() |
2 | 4 | 2022年6月25日 19:03 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2022年6月20日 11:35 |
![]() |
0 | 1 | 2022年6月18日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > MAGICO > MAGICO A3 [ペア]
マジコ MAGICO A POD8
MAGICO A3 専用アップグレードスパイクをお使いの方居ましたら、交換後は、どのように変わるのか感想お聞かせください。
メーカー品なので研究を重ねて開発されてるからそれなりの効果は有るのでしょうが、結構な値段なので買うか迷ってます。抽象的な意見で構いませんので参考にさせて頂ければと思います。
今はTAOCの5cmφのインシュレーターに乗せてます。
書込番号:24811821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > フォーカル > Aria 948 PW [プライムウォールナット 単品]
オーディオ初心者です。
今回aria948を購入しようと思ってます。
@FOCAL スピーカー Aria948
Aマランツ プリメインアンプ MODEL40n
Bマランツ CDプレーヤー CD60
でお店の方が組んでくださいました。
この組み合わせはどうでしょうか?
皆さんのご意見よろしくお願いします!
書込番号:24811520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同一内容での複数の書き込みは止めましょう。
価格の掲示板ではマルチポスト禁止のルールなくなってますね。
まぁ個人的にマルチポストはやめてくれってハナシなのかもしれませんが。
書込番号:24811643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
申し訳ございません。
そのようなルールを知りませんでした💦
削除させていただきます🙇‍♂️>ずるずるむけポンさん
書込番号:24811657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
申し訳ありませんでした💦
削除させていただきます🙇‍♂️
書込番号:24811659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”🙇‍♂️”
文字化けも防ぎましょうね・・・
書き込む前に確認できますよね。文字化けすると本来の内容が伝わらないことがありますから・・・
書込番号:24811716
0点

>YS-2さん
ご指摘ありがとうございます。
初心者な者で至らぬことばかりで申し訳ありません…
内容削除の件ですが、どうもできないみたいで…。
今後は気をつけたいと思います。
書込番号:24811736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
現在、fiio m11→ amp(セレクターで2台)→spで接続しており、低音の不足からpm-submini2を検討しており、接続方法について教えて頂きたいです。
導入にあたってどちらのampにも作用させたく、thruを介してfiio m11→ submini→ampで考えていたのですが、LOを分配してsubminiのinputにも流す事も出来るのではと考えました。
DAPからのケーブルを奮発してしまい、もう一本追加は厳しい為の苦肉の策なのですが、情報収集してもthruの利用のみで、分配での接続は不可、もしくは、何か不味いのでしょうか。
書込番号:24810549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_667さん、こんばんは。
>thruを介してfiio m11→ submini→amp
>LOを分配してsubminiのinputにも流す
どちらも出来るけど、というか基本的にやっていることは変わらない。
>DAPからのケーブルを奮発してしまい
3.5mmステレオ→RCAステレオ、のケーブルですか?
どこでどのように分岐するのですか?
Fiioの音量を固定(Max?)で使う場合は、音量調整が連動しないから、
ソース音量が変わるたびに、
SWとアンプの音量を個別に調整する必要があるので、
ものすごく使いにくいでしょう。
ましてアンプが2台となると余計に。
どんなアンプとスピーカーなのか不明だけど、
Fiioで音量調整するとすれば、
SWの音量をまず固定して設定してから、
2台のアンプの音量を、それぞれSWとバランスがとれる位置で固定して、
という運用でしか、個別の音量調整から逃れる方法はなさそうだけど、
はたしてそれで上手くバランスがとれた再生音量や音量コントロール範囲が
得られるのどうかは、やってみないとわからないというところです。
基本的に理解してもらいたいこととしては、
PM-SUBmini2や先代のPM-SUBminiの口コミに書いてあるけど、
FOSTEXの小型アクティブスピーカーに合わせた商品なので、
通常のSWと比べると、入力感度がかなり低いです。
AVアンプなら、SWの出力音量を個別に調整できますが、
通常のプリメインアンプのSW出力だとボリューム連動出力で可変不可なので、
PM-SUBmini2の音量MAXでも音量が足りなくなる可能性が高いという商品だということです。
そういうこともすべて理解した上で購入するなら問題はないと思います。
書込番号:24810614
1点

> blackbird1212さん
ありがとうございます。
>3.5mmステレオ→RCAステレオ、のケーブルですか?
>どこでどのように分岐するのですか。
はい。セレクターのジャックにRCA分配器を噛まして、そこからswに流そうと思ってます。
なるべく本流は良いケーブルで賄いたいなと...
>PM-SUBmini2の音量MAXでも音量が足りなくなる可能性が
>高いという商品だということです。
>そういうこともすべて理解した上で購入するなら問題は
>ないと思います。
spがKEF ls50でもう少し厚みが欲しいので厚みを増す感じで薄っすら掛ける感じで使う想定なので、何とかなるかと思っています。
それ以前にあのサイズに魅力を感じ、他の選択肢が無いとも言います。
書込番号:24810623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> blackbird1212さん
ありがとうございます。
やりたい事が可能という事が判りましたので、ご指摘頂いた点も納得の上、試してみたいと思います。
書込番号:24811243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ELAC > BS302 [ペア]
音楽用(Pops,Vo jazz)でデスクトップ小型Spを検討してます。
モニター2台のためモニターより前にバッフル面を置こうとすると幅140mm以下マスト。
現在は密閉Φ110mmのImage11改2+TEAC AP-505+足元の20cm密閉SWで使用しており、やや高め100Hz程度までSWをならさないと低域が不足します。
後方はカーテン設置、壁は吸音材使用してスペアナでバランスみてます。
音離れはいいですが定位は並でしょうか。アンプのためか透明感があり雑味は少ないです。
BS302とSWの組み合わせで音楽用に使われている方、どのような印象でしょうか。
低域があまりに出ないと繋りが悪くならないか懸案してます。また、近接視聴で中高域、サ行がきつくないか、も気になります。
書込番号:24808060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FC3さん
IMAGE11 KAI2、BS302、どちらも低音のスペックは80Hzから
低音を気にされているようですが、スペック上は似たようなもの、ただしBS302はIMAGE11よりかなり箱が小さく、現物は低音にかなり不利だと思います。
書込番号:24808446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
Spの周波数表示は何dB落ちの周波数を見るか、やマイク条件等の前提条件が異なる別メーカー間では比較できないかと思います。
実際に周波数特性を取るとImage11でも200Hzから徐々に再生レベル低下が始まります。
ご指摘の通り、BS302は密閉でさらに容量、ユニット口径が小さいためかなり高い帯域から減衰するとおもいます。
しかし、音楽用としてSWを追加/調整すれば使いこなしの範囲で問題ないか、と言うところを先輩方々にお聞きしてみたいですね。
書込番号:24808999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FC3さん
お詳しいですね
スペックも実際の環境でないとわからない
机の上と下に分かれ、
サイズではクロス周波数は不利な方向になりそう
>BS302とSWの組み合わせで音楽用に使われている方
>繋りが悪くならないか懸案
AV空間のサテライトとSWでうまく混ざってる話が出ても、あまり参考にならないかも
まして懸念で感度高くなってる方
幅が問題なら、audio pro IMAGE21を縦使い2個にしてイコライザー持ち上げ
SW廃止が放射面積増えた余力でクロスを下げるとよいかもしれません。
書込番号:24809473
1点

>あいによしさん
Image21を縦使いでツインウーハーでバッフル面積を稼ぐ発想はありませんでした。
メインのB&W N804(ツインウーハー 30Hz〜) でもfc=50Hzで大型のSWを使っており個人的にSWは外せません。
元々Image11は幅とサイズ優先で選択した廉価なSpであり、もう少しコストをかけた幅の狭いSpを探していました。(BS302?)
SWとのつながりを考えると位相反転した音も出すバスレフよりも、密閉型が有利なのですが小型密閉Spはどうしても低域が出ず、結局SWとのクロスを上げた設定となるため男性Voやウッドベースの音をSwからも出さざるおえなくなるジレンマがあり解が見つかっていませんでした。
Image21のウーハーユニットは Image11とは 同じようですね。
しかし、Image11>21でSWとのクロス周波数を下げSWの受け持ちを減らすことでSW追加の不自然さや全体的なクオリティを上げることはできそうです。
考え方が参考になりました。 ありがとうございました。
書込番号:24810123
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D4 [ウォールナット 単品]
今日804d4と805d4を視聴してきたのですが、解像度が高くやかましいスピーカーという感じでした。艶がなく色がなく、映画館で音楽を聞いているかのようでした。
一方で702signitureを視聴したのですが、高音部はd4にちかく、艶が微妙にあり、低温まで豊かに出ていました。704くらいまで落とすともう別のシリーズかと思わんばかりまで高音部が変わってしまうので、702以上がオススメなんですが。
値段考えると702がベストバイでした。
僕とおなじ印象持った人いませんか?d3はどんなだったか覚えてませんが、やかましいスピーカーというマイナス印象は無かったように思うのですが、、、
書込番号:24801356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。通りすがりのオーディオ好きです。
B&W の800シリーズは昔から高解像度で色艶がないと言われており、まさにおっしゃるとおりだと思います。
しかし、アンプやプレイヤーの性格に非常に敏感に反応するスピーカーでして、例えばD級高解像度アンプとA級色艶アンプで比較試聴すると全く別のスピーカーかと思うぐらいに化けます。なので、アンプやプレイヤーの新製品試聴会では800シリーズがよく使われます。
よく化けるので、800シリーズのユーザーたちにはそれぞれの好みによる非常に多種多様なアンプ・プレイヤー環境があります。(これが色艶系スピーカーだと似たような傾向のアンプ・プレイヤーを使うユーザーに偏ります。)
オーディオはシステム全体で音が決まりますので、これほど化けるスピーカーにあれこれ繋いでみるのも面白いですよ。
それと、空間表現力は他の追随を許さないほどだと思います(と、同時に壁からの反射音がもの凄く多いので部屋環境を整えるのが大変です)。
D3シリーズとD4シリーズに違いは、D4の方が「歌うようになった」とか「音楽性が増した」と言われています。自分もそのように思います。
特に804D4は804D3よりも上位機種に寄った仕様に変更されて変化が大きいです。804D3は低域が出過ぎる・空間性が805に劣るなどの理由で、あえて805D3を選ぶ方がある程度いましたが、D4なら804でもいいんじゃないかという感想も出ているそうです。
書込番号:24802155
4点



スピーカー > ヤマハ > NS-3000 [ペア]
バイバインさん
食料品もそうだけど、これらオーディオ製品も値上げラッシュが続いていますね。
受注も順調で何ヵ月待ってくれるなら、追加生産するでしょうけど、生産して在庫がある高額製品のうち、実際生産するなら値上げは必要だけど、値上げを事前にアナウンスして、値上げ前に確保しなきゃと需要を喚起している場合もあるかも。
在庫整理ができるし、また市場の需要が出てきた時に生産すればいいだろうから。
書込番号:24798956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





