FOSTEXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

FOSTEX のクチコミ掲示板

(3819件)
RSS

このページのスレッド一覧(全290スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FOSTEX」のクチコミ掲示板に
FOSTEXを新規書き込みFOSTEXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

クチコミ投稿数:141件

過去のを色々読みましたが、Denon  PMA-60とDALI  OPTICON1だときちんと音量が取れない認識でいいですかね?出力音圧レベルが83dbのスピーカーでないと駄目だとか書かれてました。OPTICON1は86dBなので、スペックから判断すると駄目って感じですよね?自分は全然スピーカーには詳しくないのですが、当初サイズだけで購入を簡単に考えていました。スピーカーによってはきちんと音がならせない問題とかあるのですね。

書込番号:24172986

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13983件Goodアンサー獲得:2934件

2021/06/05 12:45(1年以上前)

>北之住人さん

出力音圧レベルの問題ではないと思います。
サブウーファーは、メインスピーカーが出せない低音域を再生できないと、追加する意味がありません。

OPTICON1の周波数特性が、62-26kHz(±3dB)です。
サブウーファーのクロスオーバー調整範囲は、50 Hz いかが必要でしょう。

書込番号:24173286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2021/06/05 15:32(1年以上前)

北之住人さん、こんにちは。

PM-SUBmini2は、もともとFOSTEXの小型アクティブモニタースピーカー用です。
そのため、入力感度が低いので、通常の2chアンプ+スピーカーとは音量が合いません。
AVアンプの場合、サブウーファー用の出力を個別に設定できるので使うことは可能ですが、
2chプリメインのサブウーファー出力は、個別に音量設定を変えられないので、
メインのスピーカーより音が小さくなり、音量が合わないです。
ウチでは、サブPCのAVシステムでAVアンプにつないで使っていますけど、
サブウーファーの出力は自動音場設定で「+10dB」に設定されています。
メインのスピーカーは、4Ωで86dBほどで、SWの音量ツマミは真ん中です。
ですので、
>出力音圧レベルが83dbのスピーカーでないと駄目だとか書かれてました
これは、SWの音量ツマミがMAXあたりに設定した場合ではないかと思います。
SWの音量を個別に調整できない2chプリメインアンプでの使用は止めた方が良いです。

書込番号:24173495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件

2021/06/05 22:06(1年以上前)

あちとさん回答有難うございます。

出力音圧レベルの問題じゃないのですか?PM-SUBmini2だと再生周波数帯域 40Hz〜150Hzですが、これは50Hz以下なのでここのスペックだけみると問題ないって事になるんでしょうか?

書込番号:24174048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2021/06/05 22:12(1年以上前)

blackbird1212さん回答有難うございます。

blackbird1212さんのスピーカーは自分と同じ4Ωで86dBなのですね。それでも問題無いのはAVアンプに接続して個別に調整できるからなんですね。AVアンプも使用したことがなくよく分からない感じですが、とにかくAVアンプでサブウーファーの調整が出来ないと駄目って事なんですね。サイズが小さくて良いと思いましたが、他のを検討したいと思います。

書込番号:24174061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信25

お気に入りに追加

標準

インシュレーターについて

2021/04/30 19:15(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > P804-S [ペア]

このスピーカーだけではありませんが、スピーカーにはインシュレーターを付けることで低域の表現が良くなるとネット知識で見かけます。

P804はそもそもスタンドがついており不要と感じますが、インシュレーターつけている方いらっしゃいますでしょうか?

素人発想ですが、底に振動を止めるものを付けることで低域が締まるのであれば、専用の金属用品(見た目かっこいい)のやつの代わりに子供が遊ぶ油粘土をスピーカー底に引くことで同じ用途として使えるんではないだろうかと寝起きに思いつきました。蕎麦うちの如く、厚めに調整しスピーカーのサイズに合わせ、面の方向で広げてピタッとスピーカーの裏に貼る。粘土が乾いた頃、調度良いインシュレーター効果があるのではないかと思いました。
安易な寝起き発想ですが、 インシュレーター使っている方ご意見頂ければ幸いです。

デビカ ねんど 油ねんど 1kg 090105 https://www.amazon.co.jp/dp/B001CT9RWA/ref=cm_sw_r_u_apa_glt_i_AYXS2GKWNC3VCAJS4WER

書込番号:24110253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2021/04/30 22:25(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

追伸です。
粘土は自分は試したことがないし、環境によってもバランスは違うと思うので、まずはご自分で試されるのがベストだと思います。

書込番号:24110573

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2021/04/30 22:29(1年以上前)

”粘土って土器と同じで乾燥すれば固くなりますので木の板以上の効果があるのではないかと勝手な妄想で思いつきました”

乾いて硬くなったら、瀬戸物の破片に載ってるだけになりそうで無意味ですね。

スピーカーはどこに設置しますか ?
机の上にでも置くのなら、とりあえずは10円玉でも試してみてからでも遅くありません。
この手のオーディオ周辺機器はインチキ臭い物が星の数ほどありますし、オーディオ雑誌の評論家の記事なんて絶対に真に受けてもいけません。散在するだけです (だから、評論家とメーカーは食べていけるとの考え方もできますが) 。

ご自身で騙されても許容できる範囲内で試行錯誤するしかないでしょう。これがオーディオの楽しみでもあるんですが ┐(-。ー;)┌

書込番号:24110577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:382件

2021/04/30 22:40(1年以上前)

>YS-2さん

微々たる音質違いなら聴いても分からないかもしれませんが、試してみる価値がありそうですね。試してみます。
この業界では粘土を用いるという事はなかったということですかね。ちょっと遊び心で試してみたいと思います。

高額=良いもの
オーディオ関連のもの全てに関連しますが、疑問に感じているため。

書込番号:24110609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/04/30 22:59(1年以上前)

>core starさん

当方の再生環境は以下の二つになります。

@
PC→OPPO HA2SE→プリメインアンプ→スピーカー
ADAP→プリメインアンプ→スピーカー

主観となりますが、DAPの方が搭載DACチップが優秀なこともあり音質は良いと感じてます。もちろん各システム感のケーブルは拘りがあり導体やノイズカット対策済みです。

音色を楽しむため近いうち真空管系のアンプが欲しいとも思ってます。

詳細を色々教えて頂きありがとうございます。今後の参考とさせて頂きます!
しかし、本スレの趣旨はあくまで粘土です。粘土で音質について効果が得られたことがあるか、スピーカーご存知の方ならどう思われるのか?または既にそのような発想があり失敗しているとか、など情報が知りたく質問させて頂きました。

土器って魅力を感じられるため、スピーカーに使えないかちょっと期待しているんですよね。うーむ。試してみないと分からないということが分かっただけでもよかったです。

書込番号:24110644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/01 13:37(1年以上前)

ドーヴェンウルフさん、こんにちは

>既にそのような発想があり失敗しているとか

スピーカーは直接、空気を動かす力仕事をしています。足元フラフラだと、微妙な信号は空気に伝えられないです。かなり前に針式レコードのハウリングマージンが取れず、ブロック、板、御影石、銅板、大理石、ゴム、アスファルト、ブチルと色々やってみましたが、足元フラフラ系は解像度が下がり、箱離れのわるい音になりがちで、硬い方は刺さる方向になり、木材と大理石が比較的よかったです。
今時はスパイクが多いですが、しっかり支え振動を床に伝えにくいのは理にかなっていると思います。

粘土はブチル相当だと思いますが、音が冴えない方向になるので、音が刺さるようなスピーカーだとマイルド効果があるかもしれません。

柔らか目を入れるなら、プレーヤーやアンプで、スピーカーからの振動を減衰させる目的がよいと思います。




書込番号:24111600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/05/02 02:20(1年以上前)

>あいによしさん

体験談など教えて頂きありがとうございます。
大理石は視野に入れてませんでした。なるほどですね、近所に墓建て屋がありますので乗り込んで聞いてみます。用途は違うが売ってくれるかもしれませんね。

書込番号:24112896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/02 07:16(1年以上前)

ドーヴェンウルフさん、こんにちは

大理石は地中海産で穴だらけのタイプでした。
今は人工大理石のコーリアンが品質が安定していてよいかもしれません。

書込番号:24113041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/02 10:55(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは。大理石ならヤフオクやAmazon で
オーディオボード 大理石
等で検索すれば安価なものから高価なものといろいろと見つかりますよ。私のスピーカーの設置の基本は
防振ゴムに石版にインシュレーターが基本構成で台や部屋や置き場所に合わせ調整してます。

オーディオ関係は論理や勝手な想像や他人の話だけで決めつけるのでなく、粘土にしてもボードや石版やインシュレーターにしても
安価なものからで良いので、実物で実際に自分で試し聴いて判断されることがお薦めです。

書込番号:24113435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/05/03 16:31(1年以上前)

ご自分で色々と研究されるのも良さそうです。

金属で試してみると良いのは硬貨ですね。
銅、真鍮、ニッケル、アルミと素材の違いが試せますので。
お金は本来の用途以外での利用は禁止なので、あくまでもお試しでと言うことです。
ゴムや木製は安価なものを購入されて、試してみると良いです。

ひとつだけ載せたときと、金属とゴムとか組み合わせて載せたときの違いも確かめてみると良いと

好みな音の方向性が決まれば、ホームセンターでインシュレーター代わりになるしっかりした素材の製品を購入すれば良いと思います。
ゴムが良ければ、ソルボセイン等を試してみると良さそうです。

粘土は良さそうでは有りますが、粘着系のものは後々汚れてしまい跡が残ってしまうことを懸念して、自分では利用していません。

書込番号:24115953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2021/05/04 08:46(1年以上前)

ドーヴェンウルフさん、こんにちは(^^)

油粘土は滅多なことでは固まりませんが、固まらないからこそスピーカー底面にフィットし続けそうですね。乾燥して固まる粘土は少しですが収縮をして、面状にして上にキャビネットをおいていたとしても、わずかに形が変わって隙間が生じたりします。
油粘土の油成分は流動パラフィンですから、ベトベトな感じの油ではなく、紙にくっつけてみるとわかりますが染み出しもわずかです。サランラップで三重くらいに包めば、設置面もスピーカーキャビネットにも油が染み付くことはないと思います。
ですが、サランラップで包むと、上に置いたスピーカーは滑ってしまいますので、滑っても落っこちないような設置が必要になります(スピーカースタンドとか出窓とか危なさそう^^;)。
それと、油粘土を全面用インシュレーターにしての音の変化傾向がどうなるかは、お試しいただく他ありませんけど、個人的には、P804-Sが底面バスレス構造でベースボードは空気の動きをかなり受けているだろうこと(それを含めた設計では?)、重量としてかなり軽量であること、ベースボードゆえにどんなインシュレーターを使おうともベースボードの上のキャビネットの剛性面(鳴き、振動)の改善に影響を及ぼすのは難しいであろうこと、を考慮しますと、何もしないのがベターのような気がいたします(^^;)

書込番号:24117254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:382件

2021/05/04 10:53(1年以上前)

>あいによしさん

おはようございます。
調べてみましたが、大理石ってピンキリですね。
高いものは10万円越えです…(焦)キッチン周りの一式セットの値段ならいいですけど。

昨日レンガ試してみましたが、ちょっと微妙でした。そもそも安定していないように思える。次はコンクリートブロック試してみようと思います。こうやってどんどんいらないゴミが増えるような悪い予感しかしない。

書込番号:24117454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/05/04 11:00(1年以上前)

>fmnonnoさん

おはようございます。

頂いたアドバイスで視野が広くなりました。

確かにヤフオクやメルカリでスピーカー用の大理石が安価な価格で取引されてますね。しかし、厚めのやつは万超え価格が目立ちます。大理石って結構高いですね。

粘土はそのうち試すとして、とりあえず身の回りで思いつく物を試してます。今のところハズレです…。

次の予定は
すのこ、レンガブロック、海外旅行で余った色々な硬貨ら。


書込番号:24117468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/05/04 11:21(1年以上前)

>KURO大好きさん

おはようございます。
コメントありがとうございます。

スピーカーも面白いですね。導体で音は多少変わりますが、まさかスピーカーに敷く物(材質で)音も変わるとは。これは色々試してみる価値がありそうです。

硬貨ですが、色々家にありますので試してみます。
ちなみに金属でいうと錫は柔らかすぎてあまり良くないイメージがありますね。(錫のコップ持っている為勝手な想像です)

実際に思いつき発想ですが、粘土もやってみる価値があると思いますので試してみたいと思います。

書込番号:24117516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/05/04 11:36(1年以上前)

>ちちさすさん

おはようございます。
こちらでもコメントありがとうございます。

油粘土ですが、仰る通り乾燥させても固くならないということがありますね。ほっとけば乾燥して固くなる物と思ってました。柔らかすぎて低域の締りが悪くなるのは避けたく、粘土の材質へちゃんと調べる必要があると感じました。また乾燥すると伸縮するのであればある程度余裕ある大きさで敷いてスピーカーの上に重りを置くことでしっかりした安定感を保った粘土台が作れるのではないだろうか?ラップのアイデアは使わせて頂きます。

※昔土器をつくったことがありますが、思い出してみればあれは自然乾燥ではなく1度専用の釜で焼いてました。自然乾燥でも固まるものを探してみます。

ちなみにP804ですが、これもまたおっしゃる通り構造上あまり意味がないかもしれませんね。それ言ったら元も子もない話ですが、素人目線で試してみ見る価値はあるかと考えてます。オーディオ専用グッズはアホみたく高い価格設定なので身の回りにあるもので試してみたいです。

書込番号:24117548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/05 21:42(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

人工大理石のコーリアンはそんなに高くないです。ヤフオクでコーリアンで検索するとたくさん出てきます。

コインやスパイクは、スピーカー前側2点、後側1点の3点支点が基本です。前側ユニットが付いていて重量があるため。

コインで音が痩せキンキンする場合は木質のブロックで試しすとか、材質の方向性を決めてスパイクとかに置き換え(木製スパイクもあります)も可能です。

書込番号:24120713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:6件 P804-S [ペア]のオーナーP804-S [ペア]の満足度5

2021/05/08 08:05(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

本製品ユーザーです。

本製品は商品説明にも記載されているように、既にインシュレーター構造になっています。ベースボード接地面には全面ウレタンフォームが張り付けてあるので、スパイク、円形、ブロックタイプのインシュレーターを敷いても余り効果は期待できそうにありません。設置個所に不可逆的な凹みのダメージを残すだけのように思います。

効果を求めるのなら、4本の円柱直下のベースボード付近のウレタンフォームを剥がすと良いかもしれません。

ただし、それをすると改造品となり、転売するときに大きなマイナスポイントとなりそうで悩ましいところです。

スレ主が油粘土で試したいとのことは、面設置となるので本製品へのダメージが少なくて良いかもしれません。

個人的には何も敷かないのが良いと思いますが、設置環境の強度向上なら平面加工された石材、木材を敷くのが無難だと思います。

インシュレーターは基本的に1箇所すべきで、2重3重にするのは音の収拾がつかなくなり余りお勧めできません。

身近な物で遊びたいなら、調理用アルミパッドに水槽用玉砂利を適度に入れ、3mm厚のアルミ板をパッドに入るサイズに加工して、「玉砂利インシュレーター」を作るのも面白いです。外観オールアルミ製でカッコいいです。百均コーナーで入手出来れば財布も傷まなくて良いです。

砂利は点接点ながら強度、質量とも優れており、鉄道レール敷設にも砂利が使用されている程です。

水平を出すのに砂利加減が少々難儀しますが、しっかり振動を与えて締めてやると、アルミパッドやスピーカーを載せるとアルミ板の鳴きも大幅に減少します。面設置なのでダメージは皆無です。

出てくる音は?興味が有れば作ってみてのお楽しみとして下さい。

書込番号:24124755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/05/09 23:39(1年以上前)

本日、ウッドフォルムというジャンルの粘土を入手しました。
乾燥すると木材の如く固くなるみたいです。(彫刻もできるとの事)

近々土台作成してレビューしたく思います。

書込番号:24128099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/05/09 23:43(1年以上前)

>アイコロリンさん

アイデアの共有ありがとうございます。確かにレールの石(砂利)は振動を抑えるためですよね。納得です。

百均で入手できるアルミの器と水槽用の砂利は物理的にも納得いくものです。是非試してみたいと思います。少しお時間頂ければ幸いです。

まず先に粘土で実験してから試してみたいと思います。

書込番号:24128102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/05/09 23:46(1年以上前)

>あいによしさん

こんばんは。

コーリアン系の大理石は確かにメルカリなどで売ってましたが、理想的なサイズのものが見つからない。販売者はまとめて買って加工して出品しているのでしょうか。

P804にあうようなものを現在進行形で探しております。なかなか…。(苦笑)

書込番号:24128111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2021/05/11 08:51(1年以上前)

ドーヴェンウルフさん、こんにちは。
木粉粘土の定番、ウッドフォルモですね(^^)
私、アクセサリー作りで使ったことがあります。
基本は型に入れて固めます。そうでないとボロボロ崩れて大変なのです(^▽^;)
乾燥させただけでは表面がガサガサしますので、目の細かい紙やすり必須です。
ボード状にはしたことがありませんが、乾燥終了後はMDFみたいな感じになるんでしょうかねぇ?
TAOCのボードみたいに、鉄粉を混ぜてみると面白いかも!

厚みのある板状にしても経時(数日くらいで)による反りは避けられない、との情報もあります。反るんだったらスピーカーの下には使えませんね(^^;)

書込番号:24129838

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

電源スイッチ

2021/03/05 18:11(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > CW200D [単品]

スレ主 hisanaoさん
クチコミ投稿数:54件

この商品を注文したのですが、自動スタンバイの機能がないようで、消費電力が無信号時10Wと記載されています。電源を入れっぱなしだと、これだけで年間2千円以上電気代がかかります。2台使いだと倍です。電源スイッチはみなさんどうされているでしょうか。いちいち背面にあるスイッチをオンオフするのは面倒だし、これくらいならつけっぱなしかな、と思いますが、ずっとオンで大丈夫かなという思いもあります。手に入れる前から心配ばかりですが、教えてください。

書込番号:24003762

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/03/05 18:18(1年以上前)

>hisanaoさん

そういう場合のよくあるパターンとして SW付きテーブルタップ利用ですね。

本体スイッチは常時ONでテーブルタップは手の届きやすい所に設置して置いて
必要時にそこで電源のON・OFFすると言うものです。

書込番号:24003771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8757件Goodアンサー獲得:1405件

2021/03/05 18:27(1年以上前)

>hisanaoさん
こんにちは

種類は違いますが、私のサブウーファーも裏面にスイッチがあります。

ただ、色々セッティングした結果、後ろ向きにしたときが一番よかったので、

スイッチは手前に来てます。

ただアンプ部のリレー回路を長持ちさせるために、電源は入れっぱなしにしてあります。

書込番号:24003787

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/05 18:45(1年以上前)

>hisanaoさん

この製品では無いですが。。アンプなどは全て電源ON状態のままにしてます。
特に問題は起きたことはないです。

書込番号:24003814

ナイスクチコミ!0


スレ主 hisanaoさん
クチコミ投稿数:54件

2021/03/05 18:58(1年以上前)

ありがとうございます。>オルフェーブルターボさんのように入れっぱなしでもいいかな、と思いつつ、>古いもの大好きさんからヒントを得て、今はプログラマブルリモコンで、ボタンひとつでプリアンプ、パワーアンプ(プリと連動)、DAC、ネットワークプレイヤーの電源がオンオフできるようにしているので、これにもう一段赤外線でオンオフするコンセントを加えれば解決するなと思い、アマゾンで「世紀ワイヤレスリモート制御電気家庭用のコンセントスイッチアプライアンス、ホワイト(学習コード、3rx-1tx ) 」というのを注文してしまいました。これだと3台まで一斉にオンオフできるのでサブウーファーが2台になってもいけそうです。音楽を聴くのにスイッチをたくさん押すのもイヤですからね。なんとなく解決しそうで感謝です。それにしてもこんなに早く答えをいただけるなんて感激しました。

書込番号:24003826

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

音量が出ません

2021/02/20 13:13(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

スレ主 saketakoさん
クチコミ投稿数:6件

初心者です。
Submini2をマランツのM-CR612に接続しましたが、
音量を最大にしても小さい音しかなりません。

サブウーファー出力、アナログオーディオ出力の両方を試しましたが、
変化はありませんでした。

調べてみると、
ヘッドホンアンプというもの(オーディオテクニカのAT-HA2など?)を
サブウーファーとの間にかましてやると
音量を上げられるようですが、効果はありますでしょうか?

書込番号:23977805

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/02/20 13:40(1年以上前)

>saketakoさん

低音成分があまり含まれていないソースだと、サブウーファーがあまり鳴らない場合もあります。

サブウーファーの背面のFREQUENCYつまみでクロスオーバー周波数を調整してもダメですか?

書込番号:23977843

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2021/02/20 14:15(1年以上前)

私もこのマランツレシーバーを使っていますが、

”調べてみると、
ヘッドホンアンプというもの(オーディオテクニカのAT-HA2など?)を
サブウーファーとの間にかましてやると
音量を上げられるようですが、効果はありますでしょうか?”

先ずは、どこで調べたらこの様な”ヘッドホンアンプ”なんてデタラメが出てきたのでしょうか ?
まったく別の用途ですから、これは間違いです (でも、ここで有名な方が勧めそう・・・) って言うかそもそも繋げません・・・

取説 P7 を見る限りでは、このサブウーファーは、音源を IN PUT 端子に入れて、THRU 端子からの出力を他のアンプに繋いで接続するようになっているようですね。
普通、アンプ内蔵サブウーファーは INPUT 端子だけですから、普通のサブウーファーとは違う接続方法。

”サブウーファー出力、アナログオーディオ出力の両方を試しましたが、”

と書かれていますが、レシーバーのサブウーファー出力端子はモノラルでこのサブウーファーの入力端子は L R の二つなので、基本この繋ぎ方は ×。
また、レシーバーのアナログオーディオ出力は出力可変ですから、SETUP項目で出力レベルを最大にしてもダメですか ?でも、これだとスピーカーからの音量も連動してますから、サブウーファーを効果的に鳴らすとスピーカーからの音量も爆音になって行きそうな・・・  自己責任でお願いします。

DELTA PLUSさんの方法を試してみて、それでもダメならば、ダメでしょうね  ┐(-。ー;)

でも、何故これを買ったんですかね ?

書込番号:23977905

ナイスクチコミ!2


スレ主 saketakoさん
クチコミ投稿数:6件

2021/02/20 14:32(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。

FREQUENCYも最大にしていますし、
ロック系やパイプオルガンなど低音が多い音源を試してみましたが
音量が小さいです。

>YS-2さん
ありがとうございます。
ヘッドホンアンプについては、
このサイトだったような気がします。
「用途外だが、このような使い方ができる」的なことが書かれていたように思いますが、
使えないのですね。

サブウーファー出力からSubmini2のINPUTにつなげばよいと書いてあるものが
ネット上に複数あったので買ってみました。

書込番号:23977953

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2021/02/20 14:50(1年以上前)

saketakoさん、こんにちは

音声出力スピーカーを’スピーカーBが有効になりました’に設定してませんか?
SWはAのみ連動です。

書込番号:23977991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15998件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2021/02/20 14:57(1年以上前)

>saketakoさん

M-CR612のAUDIO OUTと本機をステレオのケーブル赤白両方繋いでは、どうですか?

その上でPHASEを切り替えてみる。

書込番号:23977998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 saketakoさん
クチコミ投稿数:6件

2021/02/20 14:58(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。

パラレル接続にしているので、
「スピーカーBが有効」にはなっていないようです。

また、スピーカーの音量を上げると
小さいながらもサブウーファーの音量も上がっていることを確認しました。

書込番号:23978001

ナイスクチコミ!0


スレ主 saketakoさん
クチコミ投稿数:6件

2021/02/20 15:05(1年以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。

PHASEをかえてみると
音がすこし大きくなりました。

とりあえずこれで様子を見てみます。

ご回答くださった皆様ありがとうございました。

書込番号:23978018

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2021/02/20 16:43(1年以上前)

saketakoさん、こんにちは

>「スピーカーBが有効」にはなっていない
>スピーカーの音量を上げると小さいながらも

故障では?
SWのボリュームを絞って、アンプの通常端子につなぎ、徐々にボリュームを上げて、そこそこの音量が出るか確認、出ればSWではなくアンプのSW端子の故障かも。

書込番号:23978146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2021/02/20 16:57(1年以上前)

saketakoさん、こんばんは。

過去スレと、前機種のPM-SUBminiのスレでも問題になっていることだけど、
一般的なSWとは性格が違うものなので、AVアンプのようにSWの出力を可変出来ない機種では、
よほど低能率のスピーカーを合わせない限り、適正音量にするのは難しいです。

>サブウーファー出力、アナログオーディオ出力の両方を試しましたが

上記のように、SW出力で使うのは難しいです。
M-CR612は「LINE OUT」ではなく「AUDIO OUT」としているのは、
出力を固定と可変に切り替えられるからです。
そして、初期設定では「可変」になっているので、
出力信号はボリュームに連動していてSW OUTと同じですから、
効果が変わらないのは当然です。

現状でこのSWを使うのでしたら、
「AUDIO OUT」を固定に切り替えてSWにつなぐしかないでしょう。
設定メニュー→オーディオ→オーディオ出力→固定出力に変更
http://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/DRDZSYgyzjfqwv.php#

出力は最大になりますから、SWのボリュームを上げていると爆音になるので、
設定変更をする前に、SWのボリュームは最小に絞ってください。
SWの音量は最小位置から徐々に上げていき、最適な音量の位置を探してください。
この場合は、M-CR612のボリュームにSWの音量が連動しないですから、
再生する曲によって音量バランスが悪いときには、
手動でSWの音量を調整することになります。

>ヘッドホンアンプというもの(オーディオテクニカのAT-HA2など?)を
>サブウーファーとの間にかましてやると音量を上げられるようですが、

ヘッドホンアンプの機種によっては出来ないこともないですが、AT-HA2では出来ません。
また、出来るとしてもプリアンプとして使えるヘッドホンアンプになるので10万以上の価格とかです。
一般には「ラインアンプ」というものを使って少し増幅してレベルを合わせます。
使ったことがない機種なので保証は出来ないですが、
以下のような「ラインスプリッター」に+15dBの増幅機能があるので、
SW OUT→ラインスプリッター(+15dB)→SWの入力
というようにつなげば、ボリューム連動で使えるかもしれないです。
保証は出来ないですが。
FX-AUDIO- LS-01J [ブラック] 4chラインスプリッター & プリアンプ RCA出力を4分配
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h225.html


以下、上手くいかない理由について書いてあるのを再掲しておきます。

このPM-SUBmini2は、通常のSWとして作られたものではなく、
デスクトップで使うPM0.3とかの小型パワードモニタースピーカー用のものです。
ですので、入力感度がかなり低くなっているため、
通常のスピーカーと合わせたプリメインアンプのSW出力では入力不足になる確率が高いです。
AVアンプにつなげて、86dBくらいのスピーカーをフロントに使って自動設定してみたら、
フロント0dBに対して、SWにつないだPM-SUBmini2はボリューム真ん中で、
+10dB設定でしたので、このくらい入力を大きくする必要があるということなので、
SWの音量を個別に調整できないプリメインアンプで使うのはあまり適さないです。

書込番号:23978165

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2021/02/20 17:15(1年以上前)

saketakoさん、こんばんは。

ちょっと追加訂正。
説明書では、AUDIO OUTの可変出力でレベル変更できるようですね。
これがどのくらい可変出来るのかがわからないのですが、
これで調整できるなら、本体ボリュームと連動できます。
購入時は、レベルアップなしになっていると思います。
実機がないので、どの程度まで音量を可変可能でしょうか。
前スレに書いたように、+10dBくらい増やすとなんとかなるのですが。
オーディオ出力
http://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/DRDZSYgyzjfqwv.php#

書込番号:23978198

ナイスクチコミ!2


スレ主 saketakoさん
クチコミ投稿数:6件

2021/02/21 10:27(1年以上前)

>あいによしさん
つなぎ変えにくいところにあり、通常のスピーカーの配線を外すのがすぐには難しいため、
時間があるときにやってみます。
ちなみに、アナログ出力で固定出力にすると大きな音が出ます。

>blackbird1212さん
詳しい解説ありがとうございます。
説明書の書き方は可変出力にできるようにも読めますが、
実際は設定できず、ボリュームに連動するだけでした。

とりあえず固定出力で使い、
ラインスプリッターも検討してみようと思います。

ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:23979627

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2021/02/21 10:43(1年以上前)

saketakoさん、こんにちは

>アナログ固定出力にすると大きな音が出ます。

PM-SUBmini2は問題なさそうですね。
M-CR612が故障?修理が必要かも。

>とりあえず固定出力で使い

PM-SUBmini2の後ろに余裕取って、ボリュームで調整もありかもしれませんね。

書込番号:23979651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 saketakoさん
クチコミ投稿数:6件

2021/02/21 10:57(1年以上前)

>あいによしさん
M-CR612が故障かどうかは
ほかのサブウーファー持ってきて調べたら確認できると思いますが、
ないので、調べようがありません。
メーカーに問い合わせるくらいしかないでしょうか。

幸い、サブウーファーの後ろには手が届きやすいので、
とりあえずはボリューム調整して使用します。

書込番号:23979671

ナイスクチコミ!1


niko太さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/16 13:54(1年以上前)

私も先日マランツM-CR612を手に入れサブウーハーに接続してみましたが音がほとんど出力しません
耳を近付けると鳴っているのは確認できました。
私のサブウーハーはAVアンプで音量ダイヤル4で調整していたものですがダイヤル最大にしても大きく聞こえません
残念ですがスレ主さん疑問同様多分M-CR612の故障ではなくこんな仕様なんだと思いました
私も可変でなく固定で試してみたいと思います。スレ主さんその後解決されていれば教えていただきたいです。

書込番号:24448542

ナイスクチコミ!0


つばさん
クチコミ投稿数:39件

2021/11/16 18:48(1年以上前)

>niko太さん
私もこのSWを検討している所です。
色々調べていたら、amazonのPM-SUBmini2商品ページのレビューに「レシーバーのモノラルSWプリアウト端子を使用する場合、一本から二股に分かれたRCAピンケーブルを別途購入してLRそれぞれに挿したらボリュームが劇的に改善された。」との記述を見つけました。
試す価値がありそうです。
ご参考までに。

書込番号:24448890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

箱の鳴り

2020/12/23 17:20(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > P804-S [ペア]

クチコミ投稿数:445件 P804-S [ペア]のオーナーP804-S [ペア]の満足度5

このスピーカー、BOXの箱鳴りはどんな感じでしょうか
側面あたりを叩くと響く感じですか?それともデッドな感じですか?
安いモデルなので板は薄そうですが、上手くコントロールされているか
ヘタに響くと中域が濁りますので、その辺りが気になっています

書込番号:23865539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4488件Goodアンサー獲得:346件

2020/12/23 18:41(1年以上前)

>安いモデルなので板は薄そうですが、・・・
だったら、もっと高いモデルを検討しましょう。
音に拘るならお金をかけて、視聴できるなら視聴して、納得の上購入しましょう。
(^_^)v

書込番号:23865663

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2020/12/23 22:14(1年以上前)

おたまにえろさん、こんばんは

箱が小さいので薄板で作って多少箱鳴りさせ豊かな音に演出しているかも。
10cmなのに80dB/W/mしか出ていないのでウーファーの振動板を重くして、締まりや解像より低音の量を重視している感じですね。能率低いのでニアフィールド用だと思います。

書込番号:23865987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件 P804-S [ペア]のオーナーP804-S [ペア]の満足度5

2020/12/29 23:33(1年以上前)

80dB/W/m というのはちょっと気になりますね

書込番号:23877953

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2020/12/30 08:19(1年以上前)

おたまにえろさん、こんにちは

10cmはだいたい85dB/W前後
それよりかなり低いので、
ハマる人向けに個性を強めたのでは
(普通を作っても埋没、値段高めはたくさん売れない、ハマる人は高くても買う読みかも)
ハマらない=キライの可能性があり
もし買うなら試聴はマストだと思います。

書込番号:23878405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:6件 P804-S [ペア]のオーナーP804-S [ペア]の満足度5

2021/01/05 09:43(1年以上前)

>おたまにえろさん

P804-Sユーザーです。箱鳴りが心配との事で、参考までにお伝えします。

側板、天地板厚は10mmです。薄い、普通の判断はご自身でして下さい。
手でノックした音は適度に締まったカンカンという感じで、ボンボンとは鳴りません。

余談ですが、当方50年以上オーディオごっこをしていますが、20種以上スピーカーを使用してきましたが、強度不足で箱鳴りを体験したことは有りません。
箱鳴りが発生するほどの大音量再生しない者なので。

箱鳴りとバスレフ臭さを混同されている方が大変多いように思います。小中音量で中低域のボン付きは箱鳴りではなく、バスレフの固有音です。バスレフの倍音が中音に影響して周波数特性の乱れや、位相精度低下に伴う、音像定位の滲み、ふら付きを発生させます。そこをいかに改善するかが、バスレフスピーカーの設計手腕の見せ所だと思います。

小中音量でも再生中に側板に手を当てると振動しているのははっきりわかります。本製品を含め、かなりの高級機でも大なり小なりわかります。多分、コンクリート、鉄、アルミキャビネットでも完全に箱鳴りは抑えられないと思います。振動している以上、音が発生しますが、箱鳴りを前提として設計され音決めされるのが普通だと思っています。

つまり箱鳴りは実用上余り気にする項目ではないように思います。極端な例ですが、以前ギター製作技術で極めて薄い(8mm)?板で100万円以上するスピーカーが有り、積極的に箱鳴りを高度に利用した製品で、大変好評価でした。

能率80dBと低能率を気にされていますが、1m位のニアフィールドでは全く問題有りません。ボリュームを上げれば十分迫力ある音が楽しめます。

書込番号:23889767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:445件 P804-S [ペア]のオーナーP804-S [ペア]の満足度5

2021/01/05 20:33(1年以上前)

皆さま、ご回答有り難うございまいsた
色々と参考になりました
カンカンという響きならイヤじゃなさそうです(勝手な想像ですが)
お小遣いできたら、ポチってみます(やはり自宅視聴したいので)
ありがとうございました

書込番号:23890790

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2021/01/05 20:39(1年以上前)

おたまにえろさん、こんばんは

>カンカンという響きなら

かんすぴ、ですね。

書込番号:23890804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件 P804-S [ペア]のオーナーP804-S [ペア]の満足度5

2021/01/05 20:41(1年以上前)

かんすぴでフルレンジをつけてみるのも面白そうですね

書込番号:23890809

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/01/06 15:53(1年以上前)

スピーカーの名前にあるように、本箱に埋め込んで使うスピーカです。

吸音材である紙の本で回りを固めるので箱が鳴っても、消えます。

しかし、蔵書数千冊で壁にぎっしり本箱は、滅多にないでしょう。

メーカー製のスピーカーは箱鳴りしないように、多くのエンクロジャーはMDFで作られています(内部損失を増やす為)

書込番号:23892084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件 P804-S [ペア]のオーナーP804-S [ペア]の満足度5

2021/01/10 11:46(1年以上前)

こんにちは
ポチりました
箱鳴き、低能率、心配事項はありましたが
聞いてみたところそれは杞憂でした

書込番号:23898900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件 P804-S [ペア]のオーナーP804-S [ペア]の満足度5

2021/01/10 12:40(1年以上前)

補足しますと、思っていたほど低能率の弊害を感じませんでしたが、音は整っていますが、抑制的な鳴り方ですね

書込番号:23899028

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

他社製品比較

2020/12/13 16:48(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini [単品]

クチコミ投稿数:45件

この製品は、SA-CS9と同等品と考えていいのでしょうか

大きな違いありますでしょうか

書込番号:23846975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/12/13 18:06(1年以上前)

>とんま333さん

PM-SUBminiは、FOSTEX社のWebページに下記の記載があります。
「PM0.3などの小形アクティブスピーカーとの組合せにフィットする
 コンパクトなアクティブ・サブウーハー。」

サブウーファーユニットは13cmウーハーであり、とにかくコンパクトさが必要な用途向けと思われます。
https://www.fostex.jp/products/pm-submini/

それに対してSA-CS9製品は、使用ユニット25cmコーン型であり、サブウーファーとしての能力は
SA-CS9の方が有利であると考えます。

なので置き場所制限等コンパクトさを求めなければ、サブウーファーとして選択するなら
SA-CS9の方が良いと思います。 

書込番号:23847185

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/12/13 18:39(1年以上前)

とんま333さん、こんばんは。

この機種はすでに製造終了で後継機が出ています。
PM-SUBmini2
https://kakaku.com/item/K0000816699/

その後継機を所有していますが、基本は同じです。
小型低能率のアクティブスピーカーに合わせて作られているので、
通常のサブウーファーに比べて10dBほど感度が低いです。
ですので、通常のサブウーファーとしては使いこなしが難しいですから、
AVシステムのサブウーファーとして選ぶのは止めた方が無難です。

例えば、AVアンプではなくプリメインアンプやミニコンポのレシーバーで
サブウーファー出力があってもサブウーファーの音量調整機能がない場合、
2chのスピーカーの能率が高いと、ボリュームMAXでも音量不足、
というようなことがあり、実例が過去スレにあります。

書込番号:23847258

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2020/12/13 19:20(1年以上前)

参考になります
ありがとうございました

書込番号:23847368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2020/12/13 19:21(1年以上前)

ありがとうございました
参考になります

書込番号:23847371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/12/13 19:30(1年以上前)

>とんま333さん

ウーファー口径は、SA-CS9が25cm、PM-SUBminiが13cmで、大きな違いがあると言えます。
スケールが違い、同等品とは考えない方が良いと思います。

書込番号:23847387

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2020/12/13 19:32(1年以上前)

ありがとうございました
軽自動車とセダンを比較するようなものなのですね

書込番号:23847391

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FOSTEX」のクチコミ掲示板に
FOSTEXを新規書き込みFOSTEXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング