このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 21 | 2009年9月29日 08:16 | |
| 0 | 4 | 2009年5月14日 22:15 | |
| 9 | 16 | 2009年7月6日 15:30 | |
| 0 | 11 | 2009年5月3日 18:29 | |
| 0 | 8 | 2009年4月6日 22:01 | |
| 0 | 1 | 2008年6月12日 11:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > G2000 [単品]
小生、アキュフェーズのP4100(2台でバイアンプ使用中。ブリッジも可)を使用していますが、G2000を十分ならせるでしょうか。ひょっとしてもっとパワーのいるアンプが要求されるのか、不安を感じており、このスピーカに手が出せないでいます。
その辺の情報に詳しい方から教えていただきたく思います。
2点
みなさん、こんにちは。
■kazusanyorosikuさん
G2000は、私も何度か試聴したことがあります。いままで組み合わせたアンプは、BLADELIUS Thor MkU、PASS INT-150、KRELL KAV-400xi、LUXMAN L-590AIIといったところです。いずれも50万クラスかそれ以上のプリメインですが、楽々と鳴っていました。ご自宅の環境でなら心配ないと思います。
書込番号:9670471
1点
皆さん初めまして。
僕もG2000を購入しました。その訳は店頭で聴いてそのスケールの大きい音楽に惚れたからでした。某オーディオ評論家も導入したのでますます嬉しいです。
その音質、性能からいって価格が倍以上してもおかしくないと思います。
さて、私はG2000を某社の高級プリメインアンプで鳴らしています。これほどのスピーカーにプリメインで鳴らすのは失礼だと思うのですが、非常にいい感じで鳴っています。
来年の春頃にアキュフェーズのセパレートアンプを購入して、グレードアップしたいと思います。目標はA-45の2台のバイアンプかな…。
書込番号:10149904
1点
ゆき-940527さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
で、話はガラリと変わるのですが……まず、おわびからです。せっかくルンルン気分のところに水を差してしまいます。ホントにごめんなさい。年寄りの繰言と思って見逃してください。
ゆき-940527さんは「某社の高級プリメインアンプで鳴らしています」と、お使いのアンプの名前を伏せておられますが、これはなぜでしょう? アンプの名前を書くことによって身元が特定され、身辺に何か危険が迫る可能性があるからでしょうか? 私にはその可能性はそれほどあるとは思えないのですが……。
さて、では逆にゆき-940527さんがもし仮に、「私はDENONのPMA-SXで鳴らしています」と具体的にお書きになっていたとしたらどうでしょう? その貴重な書き込みを読んだ何千人、いや何万人とも知れない読者の人々が、「そうか! DENONのPMA-SXでなら、いい感じで鳴らせるのだな!」と得がたい貴重な情報を手にすることができるのです。
インターネットという世界は、ギブ・アンド・テイクの世界です。「スピーカーを買ったんだよ! すごくうれしい!」という、ご自分のうれしい気持ちを一方的に公開するだけの一方通行のコミュニケーションでは、せっかくのインターネットの意味がありません。インターネットの世界では常に、「自分は何か他人の役に立てることはないだろうか?」といつも考えながら情報発信するのがセオリーなのです。
で、もし、ゆき-940527さんがそういうスタンスでおられたとしたら、「某社の高級プリメインアンプ」などとは絶対にボカさず、メーカー名と型番を明記されていたと思うのです。なぜなら、そのほうが人の役に立つからです。
(これは別に批判しているわけではありません。これを読んでいる一人でも多くの方が、そういうスタンス(他人の役に立とうという精神)で情報発信するようになってほしいとの一心で、私はあえて嫌われ役になってこれを書いています。どうぞお気を悪くされないでくださいね)
書込番号:10150105
2点
わざわざお返事ありがとうございます。ずばり、そのプリメインアンプはデノンのPMA-SXです。そしてずばり某オーディオ評論家は貝山氏です。名前を伏せていたのはこれを見ていたメーカーの人が嫌がるかと思ったからです。
話は変わりますが、デノンのPMA-SXはいい音です。
下手なハイエンドセパレートアンプは逃げ出すでしょう。ちなみに私のG2000はバイオリンレッドです。
書込番号:10150211
2点
こんにちは。私は以前はデノンのPMA-S10VとDCD-S10VでテクニクスのSB-M1000を鳴らしていました。特にM1000は独自のDDD方式で、ピアノの低音域が非常にリアルで満足してたのですが、少し低音のスピードが遅くドロンとしたような感じでした。
こうなったらアンプを換えるしかないと思いPMA-SXを購入しました。それで、少しは良くなりましたが、まだ低音のスピードが遅く、やはりスピーカーを買い換えるしかないと思ってG2000に出会い音を聴いて一目惚れしてしまいました。
小口径ウーハーならではの低音のスピード感も早く、しかもその隣に置いてあった手強いJBLのDD66000にも負けないような音質に驚愕!!もちろん、低音の重量感ではDD66000ですが、低音のスピード感はG2000の方が勝っていました。オーディオ評論家の貝山氏もいち早く導入した気持ちが良く分かりましたよ。
書込番号:10151157
1点
ゆき-940527さん、こんにちは。
上の書き込みでは大変失礼しました。デノンのPMA-SXは先日試聴しましたが、PMA-SA11以下とはまったくちがう音作りですねー。「低音でゴリゴリ押すデノン」のイメージではなく、繊細さも併せ持った感じでした。G2000の涼やかさや軽快さとマッチしそうで、よさそうな組み合わせですね♪ うらやましいです(笑)
書込番号:10151326
1点
ありがとうございます。
現在、DD66000に負けない低域を得ようとヤマハかビクターのスーパーウーハーを模索中です。将来は貝山氏のようにG2000を5本使ってSACDのマルチチャンネルを聴くことが夢です。
書込番号:10151474
1点
羨ましいって言われても…。車買うのをやめてスピーカーとアンプを購入したんですよ(笑)。やはり、アンプを換えるよりもスピーカーを換えた方が効果が大きいです。オーディオの音質は80%スピーカーで決まると思います。
書込番号:10152501
1点
夜分すみません。PMA-SA11もかなりいい音でしたよ。オーディオ機器の音質は必ずしも価格に比例しない事が判りました。
書込番号:10154780
1点
初めまして、私もG2000を今年の3月に導入しました。
色はファゴットブラウンで、部屋に溶け込む落ち着いた感じです。
私もG2000はゆき-940527さんと同様で価格が倍以上してもおかしくない音質と性能を誇っていると思います。
私のアンプはアキュフェーズのセパレートで、プリアンプC-2410とパワーアンプA-45×1台で駆動させています。
しかし、今年7月にパワーアンプA-45の上級クラスのA-65を借りて試聴したところ、G2000が驚くほどの起き上がりを見せて活性化しました。
A-45と比較して付着音がほとんどない低域と繊細さをそのままに瑞々しさが増した中高域の鳴り方は今でも頭から離れません(汗)
この結果から、G2000は能率が高くて鳴りやすい印象もありますが、最大限に生かすなら駆動力の高いパワーアンプは必須条件となります。
とはいえ、A-45でもG2000を駆動するには十分な力を持っているのでA-65等上級モデルと比較さえしなければ不満は出ないと思います。
書込番号:10165530
2点
お返事ありがとうございます。セパレートアンプで鳴らしてるんですね。羨ましいです。A-45もかなりの駆動力を持っているでしょ??ある雑誌ではA-60を上回るのでは!?って書いておりました。私的な意見ではA-45を持っていらしたら、もう1台A-45を購入してBTLやバイアンプで駆動すればきっと単体のA-65を上回ると思います。というのはA-65が1台よりもA-45が2台の方が電源の容量が上回っているのです。これはステレオサウンド誌の166号で掲載されてました。知ってらしたらごめんなさい。
書込番号:10165736
1点
ゆき-940527さん
>私的な意見ではA-45を持っていらしたら、もう1台A-45を購入してBTLやバイアンプで駆動すればきっと単体のA-65を上回ると思います。というのはA-65が1台よりもA-45が2台の方が電源の容量が上回っているのです。これはステレオサウンド誌の166号で掲載されてました。知ってらしたらごめんなさい。
いいえ〜、私もこの話は何度か耳にしています。
A-45を導入した当時に将来的にブリッジでスピーカーを駆動させようか検討していました。
電源の容量で言えば A-65 1台より A-45 2台の方が上回っています、しかし、使用されている部品を考慮するとトータル的な性能アップで A-65 の方が良さそうにも思えました。
7月に A-65 をお店からお借りしたときに A-45 と A-65 でバイアンプを実験して、A-65 1台で繋いだ音と比較試聴しました。
その結果で、我が家ではバイアンプにするより A-65 1台で繋いだ方が音の出方が良い印象でした。機会があれば A-45 のブリッジで試聴してみたいと思います。
書込番号:10179913
2点
そうですか。使用している部品が違うのですか…。
A-45も凄くいいアンプなのにね。僕の知り合いにB&Wの800Dを高域にA-45、低域にP-1000で鳴らしている人がいますが、かなり良く鳴っていますよ。僕はセパレートアンプを使用したことがないので良く分かりませんが、ここまで来たら鬼に金棒ですね。
書込番号:10180060
1点
すみません二重投稿です。
こちらに投稿してから間違いに気づきました。
失礼いたしました。価格.COMさん削除願います。
他意はありませんので引き続き討論ねがいます。
ちなみに僕もジェフを使っているので…
アキュとジェフを使っての試聴でしたね。
BTL(ブリッジ)接続とバイアンプの記事読みました。
ブリッジは回路にも良く使われている様にパワーアップされます。
(単純に2倍ではありませんが)歪みも増えます。
バイアンプはバイワイヤのアンプを2台にする様な接続方法です。
逆にパワーは同じですが、歪が減ってピーク時の開放的な鳴りかたになるはずです。
スピーカーに依存します。
書込番号:10183988
1点
taka002さん。A-45を2台、A-65を2台使用して究極のBTLバイアンプはどうですかね??
書込番号:10190311
1点
ゆき-940527さん
お金があれば一度試してみたい構成ですね♪
私なら低域に A-65 2台、高域に A-45 2台 といった感じでしょうか・・・。
スピーカーケーブルももう1ペア導入しないといけませんね(苦笑)
私はスピーカーケーブルはAETの SIN SP EVO を使用しているのでなかなか難しい状況です。
書込番号:10190979
1点
凄くいいケーブルを使用してますね。確か、最高峰のSINシリーズだから何10万円とするケーブルでしょ??そんな僕は、コンバック(ハーモニックス)とゾノトーンのケーブルです。
書込番号:10191216
1点
皆さんはボリューム位置は何時くらいで聴いてますか??僕は10〜11時くらいで比較的大きい音量で聴いてます。
書込番号:10230275
1点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
こんばんは。
現在、KEFのIQシリーズでシアターを組んでいますが、一部ツイーターが凹んでしまっているのでそろそろ買い換えようと思い、このスピーカーを候補にしました。
AVACさんではシアター体験をやっていたらしいのですが、仕事の都合上行くことができませんでした。視聴した方や実際にこのスピーカーでホームシアターを組んでいる方がおりましたら、感想等を頂けないでしょうか?
また、地元のオーディオショップでは棚の上に設置してあるせいか低音に締りがないと感じたのですが、スタンドに乗せるとやはり変わりますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
かどっこさんさん、こんにちは。
ホームシアターには無縁ですので、それ以外の部分だけコメントします。
>地元のオーディオショップでは棚の上に設置してあるせいか低音に締りがないと感じたのですが、
>スタンドに乗せるとやはり変わりますでしょうか?
やはりちがうでしょうね。私はGX100をスタンドに設置された状態のみで何度か聴いていますが、低音に締りがない感じはなかったです。ただ思ったより量感がありましたから、それを「締りがない」とお感じになったのなら微妙ですね。
またこのスピーカー、低音の質感や、低音の鳴り方(ノリ)に好き嫌いは出そうです。そのへんがお好みかどうかも問題かもしれません。
あと一度はお聴きになったのなら、高域に違和感は感じませんでしたか? それがクリアできていればいいのですが。
詳しくは私のブログにもGX100のレビュー記事を書いてますので、何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
書込番号:9536484
0点
Dyna-udiaさんレスありがとうございます。
低音の件はショップの方と交渉して、スタンド使用で視聴させてもらおうと思います。
高域の方は特に違和感は感じませんでした。というより、自分はそこまでの耳を持っていないと思われます。
使用目的がゲーム5に映画3音楽2程度なので、それなりに良い音で楽しめればという感じでして、視聴したときに兎に角クリアーな音だと感じて候補にした次第です。
ブログの方も拝見させていただいております、アンプによってもだいぶ変わってきそうですね。
今度YAMAHAのAVアンプからパイオニアのLX81に変更しようと思っていますが、その辺りも含めて改めて購入を考えた方が良いかもしれません。
余談になりますが、他にも候補がありましてDyna-udiaさんが他で紹介されていたTangentのEVOシリーズも気になっているのですが、視聴できる場所がなく・・・
友人が今度フォーカスに買い換えるのでオーディンスの42と42Cを安く譲ってくれる話もあるんですが、調べてみると鳴らしにくいスピーカーらしくAVアンプでどうかな?という不安や、以前所有していたけどアンプがヘタレで力を発揮出来てなかったEntry Siも気になっているんですが最近では地元で視聴できない等々あって中々絞りきれてません;;
書込番号:9539491
0点
かどっこさんさん、こんにちは。
GX100以外の候補がTangentのEVOシリーズとAudience 42、Entry Siですか。多士済々ですね。で、TangentとEntry Siは試聴できそうにないのですね? それでしたら試聴できるものの中から選んだほうがいいですよ。(それでなくてもその4機種なら、GX100とAudience 42の2機種は格が違います)。で、まずはGX100をスタンドに設置して試聴させてもらいましょう。
>友人が今度フォーカスに買い換えるのでオーディンスの42と42Cを安く譲ってくれる話もあるんですが、
>調べてみると鳴らしにくいスピーカーらしくAVアンプでどうかな?という不安や〜
もともとAudience 42は、AV環境も視野に入れたスピーカーなんです。私も所有していますがおすすめです。たとえばご友人に「貸してください」とお願いし、ショップに持ち込んで試聴することは不可能でしょうか?
ショップの側は、少なくとも専門店なら機材持ち込みでの試聴はふつうOKです。(AVACもたぶん大丈夫じゃないかな?) で、その際、組み合わせるアンプについても、店員さんに相談されてはどうでしょう? この機種に限らず「鳴らしにくい」という世評は参考程度に留め、実際に鳴らしてみて自分の耳で決めたほうがいいですよ。
>アンプによってもだいぶ変わってきそうですね。
>今度YAMAHAのAVアンプからパイオニアのLX81に変更しようと思っていますが、
>その辺りも含めて改めて購入を考えた方が良いかもしれません。
そうですね。セオリーとしてはまず好みのスピーカーを決め、次にそれを鳴らせるアンプを選ぶのが自然です。ただ、かどっこさんさんの場合、用途から考えればAVアンプにするのは既定事項ですよね。AVアンプで鳴らすとなると、ピュアのプリメインで鳴らすより状況は厳しくなりそうです。ただ私はAVアンプの知識がありませんから、組み合わせについては残念ながら責任もってアドバイスできません。
そこでスピーカーの候補が絞れたら、例えばスピーカーのスレッドあたりに「スピーカーの○○を鳴らせるAVアンプの機種は?」のような新スレッドを立てられるか、あるいはこのスレで改めて回答を求められてはいかがでしょう?
もしくは試聴できる機種がGX100とAudience 42のみと最初から決まっているなら、いまの時点で「GX100、Audience 42を鳴らせるAVアンプの機種は?」などとスピーカー・スレで回答を募集してもいいかもしれませんね。で、寄せられた機種を念頭に置き、試聴するのがベストかもしれません。(余談ですが私もこの設問は非常に興味があります(^^;
書込番号:9541620
![]()
0点
Dyna-udiaさん
たびたびありがとうございます。とても参考になります。^^
ご助言通り、まずスピーカーを決めようと思います。
GX100は店でスタンドを希望して、オーディエンスは友人に借りられるか聞いてみます。
友人はDENONのアンプで鳴らしているみたいなので、それも視聴したいと思います。
オーディエンスも気になっていたんで質問してみようとも考えていたのですが、
2chの過去ログにディナウディオをAVアンプで鳴らすなみたいなのを読んで控えてしまいました;;
まず、実際に聞いてみてどちらかに決めてきます。
書込番号:9543811
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
こんにちは、駆け出し前?の 飛龍…です。
発売後気にはなっていたのですが、先日やっと試聴出来ました!
デノンアンプ、CDP,
型番忘れましたが、共に15万程の値札だった物の組み合わせでした。
,皆さんの書き込みどうりのクリアーでスピード感のある音に一聞惚れです。
他にも、
パイオニア樽VP、
CAVリボンツイーターの物、
JBL??マークUとも聞き比べ出来ましたが、透明感と上側の伸びが一番好感持てました。
ワインレッド、納期未定(1ヶ月?)で、89800円でした。
現状PS3→パイオニアAVアンプ4Asiプリアウト→サンスイα-607i →ケンウッドLS-K1000
しょぼしょぼの組み合わせですが…
到着が楽しみです!
1点
ご購入おめでとうございます。
私も一度試聴しましたが、評判通りの高音質に感心しました。到着が楽しみですね。
このスピーカー、小型だけに設置の仕方でかなり音が変わりそうな気がします。フォステクスでは純正のスピーカースタンドの発売も計画しているそうですよ。試作品のスタンドに設置して試聴しましたが、このスタンドも中々良さそうです。ただし、組み立て式になる見込みらしいです。
納品になる頃には発売されているかも。
書込番号:9475999
1点
>586RAさん
ありがとうございます!
専用スタンドも下の書き込みにて気になっていたのでお店で聞きました(笑)
高さ5〜60センチ位だそうですね。
とりあえず予算も厳しいので(苦)、現在と同じAVボードの上に置いて見ます。
パイオニア6010HDスピーカー無し+ボードB-7000の両端の予定、ボードの隣には明日ウーハー設置予定だし、部屋は狭いし、色々悩みます(喜)
※先ほど連絡があり、納期は5月末〜6月頭だそうです。。
設置後、今度はCスピーカーとのバランスが心配っす…
ヤマハC-325デス
書込番号:9476162
1点
飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さん、こんにちは。
ご購入、おめでとうございます。
私もこのスピーカーは何度か聴きましたが、ペア10万円クラスではダントツのおすすめです。ただこのスピーカーはアンプに駆動力を要求しそうなので、その点だけやや気にかかりますが……。
今からこんなことを書いても仕方ないですが、アンプの能力のことを頭の隅に置いておき、もし音を聴いてみて「おかしいな?」と思ったら思い出してみてください。
書込番号:9476286
1点
>Dyna-udiaさん
アンプの件ありがとうございます!
当方も薄々気付いています(笑)
何分不景気なもので…
今しばらく当時物アンプに頑張ってもらいます。
あっ CDプレイヤーもですね(泣)
書込番号:9476356
0点
飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さんこんにちは。
一足先に購入しました。
このクラスのなかでは音質はトップクラスで、オールマイティに使えるスピーカーだと思います。
能率の低さからアンプを選ぶスピーカーではないのかと心配されている方もいらっしゃいますが...。
僕はDENONのデジタルアンプにつないでいます。
あんまり駆動力のあるアンプではないと思いますが、元気に鳴ってくれていますし、鳴らしにくいスピーカーではないと思います。
書込番号:9483344
0点
うっちぃ.sさん、こんにちは。
>僕はDENONのデジタルアンプにつないでいます。
一般論ですが、デジアンなのでしたらお使いのアンプは駆動力のある機種かもしれませんね。もちろんデジアンと一口にいっても機種によりちがいはありますから、いちがいには言えませんでしょうけど(^^;
いずれにせよ気持ちよさそうに鳴ってるようでなによりです。私もそのスピーカーほしいです(笑)
書込番号:9484340
0点
Dyna-udiaさんお久しぶりです。
購入して2ヶ月が経ちエイジングも徐々に進んできました。
中低音にキレが増してきた感じがします。
小音量で聴いても雰囲気のある音楽を聴かせてくれますが、少し音量を上げて聴いてみると非常にパワフルでこのサイズからは想像出来ないような、腹にズンとくるような音を出してくれます。
このスピーカーの欠点は解像度もなかなかのレベルで、圧縮音源とCDの音質の違いがはっきりしますので...レンタルCDをロスレスで録音!!では満足出来なくなり結局CDを買ってしまうという...お金がかかるスピーカーです。
品薄状態が続いているみたいですので、見つけたら即買いをオススメします。
僕もいち早く手に入れたかったから...『今日絶対に持って帰る!!』って展示品を強引に取り上げてしまいました。
書込番号:9487262
2点
うっちぃ.Sさん
自分も予約をしていましたが納期が5月末になると言っていて、違うオーディオ屋さんに違う目的で行ったらGX100が置いてあり展示品だから8万でいいと言われ即買いしちゃいました(笑)
そこで試聴もしましたら他のオーディオ好きなお客様が「こんなに小さいのにいい音してるね〜」とビックリしてました。
デジタルアンプとも相性がなかなかいいみたいです!自分は拡張を考えてA-1VLを買いました!
書込番号:9488764
1点
よっっしんさんご購入おめでとうございます。
しかもアンプにA-1VLを選ぶなんて...羨ましすぎる。
実は僕もA-1VL大好きなんですよ。
デジタルアンプとの相性も抜群に良いですし、少しボリュームをひねって音量を上げるとサイズからは想像出来ないようなスケールの音を出してくれますよ。
充実したオーディオライフを送ってくださいね。
書込番号:9504332
1点
うっちぃ.Sさん
返信ありがとうございます。
なかなかパワーがあり気に入ってます。あとは小物や部屋のチューニングに手を加えて行きたいと思います。
書込番号:9506436
0点
23日土曜日夕方に無事、納品になりました!(嬉)
まだ3〜4時間しか聞けてませんが、なかなか
[良い]
デス。
チェロとかバイオリンの伸びとスピード感は鳥肌物で低音も必要十分に出てくれています。
心配していたアンプのパワー不足はまだ気にならず元気に鳴ってくれています(節穴?)
センター用にあと一本注文したいですが、年末〜からの散財が響いて、当分ムリっぽいです(泣)
気長にボチボチやって行きます。。
作文が下手でスミマセン…
書込番号:9602845
0点
飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さん、こんばんは。
>23日土曜日夕方に無事、納品になりました!(嬉)
おー、来ましたか!
>チェロとかバイオリンの伸びとスピード感は鳥肌物で低音も必要十分に出てくれています。
高音が出る弦楽器はいかにも足が伸びそうですねー。わかります。
>心配していたアンプのパワー不足はまだ気にならず元気に鳴ってくれています(節穴?)
ちなみにお使いのアンプは何ですか? もし差し支えなければぜひ教えてくださいー。私の個人的興味としてだけでなく、購入を検討されている方々すべての役に立ちます。よろしく♪
書込番号:9603097
0点
当方のシステムはショボショボですよ…
PS3→
HDMI→
パイオニア4ASiフロントプリアウト→
旧ロゴのサンスイAU-α607デス
20数年前のモデルですが、未だに元気に活躍してくれてます。
書込番号:9603201
0点
飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さん、こんばんは。
参考になります!
アンプが駆動力不足だった場合、低音の鳴り方に特によく表れます。例えばベースとバスドラムが、正確なリズムとくらべ遅れて重たーく鳴っているような感じはないでしょうか? 機敏に、はじけるように、躍動感ゆたかに鳴っていますか?
あるいはベースのムッチリした密度感が足りずスカスカに感じたり、低音がボワーンとあいまいに鳴っている感じはないでしょうか?
>パイオニア4ASiフロントプリアウト→
>旧ロゴのサンスイAU-α607デス
プリメインは「AU-α607」無印、ですか? 1986年発売で、定価¥79.800ですね? うーん。このシステムは私が無知なAVアンプがらみで、おまけにプリメインの年式は私がオーディオから離れて俗世にいた時代ですから(笑)、このシステムの駆動力に関する相場観が働きません。
どなたかこのシステム全体について、現行製品でいえば例えば「デノンの1500と同等の駆動力だ」とかなんとかうまーく解説してくれる方がおられたら、とても読者のみなさんの役に立つのですが……。
書込番号:9603649
0点
(*_*)フムフム…
タメになるご意見ありがとうございます!
何分あり合わせの闇鍋の様なシステムでスミマセン(笑)
ゲーム五割
映画三割
CD一割
TV一割
週末のみの使用です。
アンプはお察しのとうり、αシリーズ第一弾の607無印で、これだけは当時から長〜い付き合いしてます。
とりあえず他に比べる物が無いので、当面は、インシュレーターやスタンド等チマチマと改良?しながらやって行こうかと思っていますので、
ご指導ご鞭撻?宜しくお願いします♪
書込番号:9603885
0点
ご無沙汰をしております、飛龍…デス!
この度追加でセンターSP用にワイン色一個注文しました(喜)
ボーナスを当て込んで速めに注文しましたが、メーカー在庫有りとの事…
2〜3日で到着するみたいなので、当分お取り置き状態です。
サンスイα607無印でも十分に鳴ってくれていて、お気に入りデス!
皆さん機会が有れば試聴してみて下さいネ♪
書込番号:9812662
1点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
店頭で何回も試聴してC1
、11L2、GX100などを聞いて最終的にはGX100に決めました!
そこで質問なんですが、現在プリがSONYのTA-E88にパワーのONKYOのINTEGRA M-505と古い型でセパレートしてますが、デジタルアンプにも興味がありNMODE、NuForceのIA-7E、SOULNOTEのda1.0を考えてます。まずデジタルアンプと組み合わせてる方はいらっしゃいますでしょうか?よければ参考までに意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。
0点
デジタルアンプにつないでますよ。
DENON RCD-CX1+GX100の組み合わせでjazzを主に聴いています。
書込番号:9418844
0点
DENONのデジタルアンプとではどんな感じですか?JAZZを聞いてどこらへんに良さを感じましたか?
能率が悪いスピーカーなのでデジタルアンプでも出力がないと厳しいみたいなのですが、DENONはどんな感じでしょうか?
書込番号:9421224
0点
一応レビューも書いていますのでそちらも参考にしてください。
僕もGX100の能率の低さは気になりましたが、RCD-CX1でも元気に鳴ってくれてますし、そこまで神経質になることはないと思います。
GX100はDENONのアンプのキャラクターにぴったりだと思いますよ。
DENONの柔らかい感じと喧嘩すること無くうまく増幅されて艶のある音質になる感じです。
低音域〜高音域まで音のつながりがスムーズで誇張している感じもなく、ヨーロピアンジャズ、クラシックは雰囲気のある音楽を聴かせてくれます。
70〜80年代のアメリカのジャズやロックは苦手なジャンルに入ると思います。
書込番号:9424020
0点
レビュー読ましてもらいました。店頭ではDENON 2000AEとONKYOのデジタルアンプで聞きましたがDENONでは低音が散漫になり低位感がなくなり広がりはよかったんですけど、逆にONKYOのデジタルだと低位や奥行き感などが綺麗になりましたが低音の量感は少なく感じました。デジタルアンプの良さは承知なんでDENONのデジタルが2000AEより定位がよければ候補にあげたいですね!
書込番号:9424314
0点
デジタルアンプに興味がお有りなら、ソニーやパナソニックのアンプも試してみてはいかがでしょうか?
ソニーの音は好みは分かれるでしょうが、好きな人は好きですし一聴の価値はありかと。
パナソニックの方はAVアンプなので、合わせて聴くのが難しいとは思いますが、
デジタルアンプなだけあって、下手なプリアンプよりパワーありますよ。
書込番号:9428234
0点
確かにSONYやパイオニアも候補にいれてみたいと思います。
パイオニアの音はコンポで試聴しましたがなかなか悪くなかったですね!
SONYは聞いてないのでまた試聴に行きたいと思います。
書込番号:9430723
0点
DENONのデジタルアンプは2000AEに比べて低音の量感はありません。
ズシンと腹にくるような低音を期待されているのであれば、パワー不足だと思います。
デジタルアンプは低音の量感より締まりやスピード感を重視したようなチューニングをしてあるように思えます。
圧倒的なパワー感をデジタルアンプにお求めならONKYOのA-1VLが価格的にも良いと思います。
書込番号:9435422
0点
低音よりも解像度や音の定位、奥行き感、情報の正確性を求めていますのでデジタルアンプが適してると思っています。が最近まだ試聴はしていませんがマランツのPM8003もシステムの拡張などもできていいかと思って気になってたりします。
書込番号:9437016
0点
はじめまして。
私は吉田苑チューニングのCR-D2XR+GX100ref
を使っています。
CR-D2とGX100の両方とも吉田苑さんでチューニングされているので
通常版と音質がチョット違うかもしれませんが、吉田苑さんHPに繋いだ
感想が載っているので見てみてはいかがでしょうか。
http://www.yoshidaen.com/
私も同じ感想を持ちました。
書込番号:9451476
0点
吉田苑さんはネットで拝見はしてましたが、そこまでは調べてなかったので参考までに見てみます。ありがとうございます!
書込番号:9453234
0点
近くにNMODEとA-1VLの試聴ができるところがあり、パワーに余裕があるのと値段でA-1VLを購入しました!余裕でGX100を鳴らしてくれてます!解像度も申し分なく低音もぼやけずに芯のある低音が出て気に入りました!
デジタルアンプとの組み合わせもなかなかいい感じです!
書込番号:9485888
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
いえ、モニオのラディウスやヤマハのSPのように最近はマグネットタイプもありますからね〜
書込番号:8983047
0点
まぐろYAさん、はじめまして。
http://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/GX100.pdf
の3ページ目の外形寸法図のイラストをよく見るとサランネットらしきものが描かれていますね。
このイラストを見る限りでは付属されてるかもしれませんね。
ただ、発売前のため情報が少ないので、メーカーに問い合わせたほうが確実な情報が得られると思います。
書込番号:8983303
0点
こんばんは
今日、現物観てきました、
サランネットはマグネットでした
音は、ちょろ聴きですが、FOSTEXって感じです
印象良かったですよ
ニアで寛いで聴けます。
書込番号:9050596
0点
ShowJhiさん
ありがとうございました。
FOSTEXっぽい音とはどのような感じでしょうか?
また、仕上げはいかがでしょうか?
見た目はENTRY-S程度でしょうか?
すみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:9056017
0点
小型だけど重いです。入力の端子板が木製で丁寧な作りです。全体ががっしりしています。サランは概出どおりマグネットです。
書込番号:9346242
0点
このスピーカーですがFOSTEX-FE108EΣではないのですよね?見た目がそっくりです。FE108EΣが今自分の横で鳴ってるんですがフルレンジなわけですし。この10cmというサイズでツイーターが必要なのかな?とか思ってしまうんですね。筐体のサイズも少々気になります。せっかくスピーカーメーカーが作るなら 廃版になって久しく市場で幻の超高額商品となっている真鍮製アダプタ・リングを装着し、フルレンジ一発で鳴らして欲しいなあ、と。あのリングが どういう理屈で音が改善するのか今もって解らないのですが、熱狂的マニアは一ヶ三万円出して個人で作って貰ってます。
書込番号:9358395
0点
スピーカー > FOSTEX > G1300 [単品]
はじめまして。ブックシェルフのSPを検討しております。
ピアノ・弦楽器のソロ・室内楽が良く鳴るものが良いです。無論、交響曲にもそれなりの分解能が欲しいです。
店頭で試聴したものでは、ピアノ・弦楽器の音色に関してはQUADの12L2が印象良かったです。音の張り出し感が良く、中音〜高音のバランス・繋がりによる楽器の雰囲気の再現性が好みに合っていました。ただ、バスレフポートが後ろというのは扱いにくい印象をもちました。
色々聞きましたが、好まなかったものに関して、B&W CM1は響き感が薄い、ダリのイコン2も良かったがもう少し響きが欲しい、ソナスのドモスもあっさりし過ぎている、というところです。
もう少し手を伸ばせばこの機種も視野に入ると思いますが、なかなか試聴できるお店を近場で見つけられません。
アンプは賛否あるPanasonicのXR55です。アナログアンプはこれまでに、デノン、ラックスマンのL570、QUAD44+405等使用してきましたが、XR55のバイワイヤ・バイアンプ駆動を使った全帯域一様な鳴り方が好きで、このアンプでハーベスのHLコンパクトを駆動し、初めてスピーカーが消える経験をしました。高価格なアンプでどういう鳴り方をするのか気にもなりますが、今のところ考えておりません。ネットの評判を見る限り、高価なスピーカーをXR55で鳴らして満足している方もいるようですので、とりあえずいいのではないか、と思っています。
この機種について、上記機種をいくらかでも知っていらっしゃる方によるアドバイスを頂けたらと思いまして書き込みました。
QUADも好ましいですが、国産のこのスピーカーに投入された技術は、素人ながらにも凄いものがあるんじゃないかと思います。音がいい、というよりも、ちゃんと音を出してくれる期待感を持っています。
購入された方はもちろん、気に入ってお使いだと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
0点
G1300は何度も試聴していますがXR55では聴いたことはありません。
意図的に響かせるタイプのスピーカーではなく、飾らずに音を正確に再生するタイプです。
したがって、独特の音色のようなものはあまり感じさせない自然な印象であり、クラスを超えた
高い透明感と高解像度で抜けの良い音、立体的で広い音場や正確な音像定位などが特徴です。
合わせるプレーヤーやアンプにもよりますが11L2と比較すると、音はかなり違う印象でしょう。
このタイプはアンプやプレーヤーの影響を受け易く、それなりのものを合わせればスピーカーの
存在を意識させない(所謂スピーカーが消える)音を聴くことができます。
ただし、スピーカースタンドやセッティングでもかなり変わりますので、バスレフポートが後ろに
ある事が扱い難いと仰るようなセッティングではその真価を十分には発揮できないかもしれません。
書込番号:7930167
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





