このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 23 | 2020年7月6日 13:05 | |
| 12 | 1 | 2020年4月12日 15:25 | |
| 8 | 3 | 2020年8月8日 07:27 | |
| 46 | 86 | 2021年1月31日 12:34 | |
| 349 | 148 | 2020年1月21日 17:26 | |
| 8 | 2 | 2019年9月9日 10:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
組立キットのBK225WB2と20センチのフルレンジユニットを組み合わせると1本4万円くらいになると思いますが、
同じくらいの価格帯の製品スピーカー(ヤマハNS-B330とか)と比べて音はいいのでしょうか?
もちろんいい悪いの判断は個人的嗜好があるので一概には言えないと思いますが、あまり変わらないのか
それともコストパフォーマンスに優れるのかを教えて頂けましたらと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
1点
>正義のカメラさん
こんばんは。
形式もユニットも違うので、好みの問題も生じてきそうですね。
ユニットと箱のサイズの単純比較だと、FOSTEXの組立キットの方が有利な気がします(もちろんこれだけで音質が決まる訳ではないですが)。
コスパはFOSTEXの組立キットに軍配が上がると思います。
価格に組立費が含まれていませんし。
書込番号:23494805
1点
>正義のカメラさん
こんにちは
根気とやる気と
作業場所確保
これで決まり
書込番号:23494818
0点
正義のカメラさん、こんばんは
コスパだったら、B&W606がペア8.8万円がいいと思います。上級機ゆずりの特殊繊維コーンで解像力に出し惜しみないです。自作は音のチューニングが難しく、どこまでいっても終わりが見えない、日曜大工好き、趣味でずっと取り組んでみたいのなら、自作も楽しいです。
書込番号:23494828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>正義のカメラさん
おはようございます。
『組立キットのBK225WB2と20センチのフルレンジユニットを組み合わせると1本4万円くらいになると思いますが、
同じくらいの価格帯の製品スピーカー(ヤマハNS-B330とか)と比べて音はいいのでしょうか?』
『あまり変わらないのかそれともコストパフォーマンスに優れるのかを教えて頂けましたらと思います。』
ご自身でおっしゃっておられる通り音の良し悪しは聴く人の好み等に左右されるので一概にどちらが良いとは言えませんが
自分の経験上、20cmフルレンジ1発では、高音領域が寂しくツィータを追加しないと、市販の同価格帯(8万円前後のペア)品
製品の方が良く聴こえます。
口径を小さくして高音が出る様に…でバランスが良いのは10cm1発フルレンジによるものかなあと
でも、突き詰めると低音が足りない、高音はもう少し伸びて欲しいなど要求がでてしまう事も多々です。
それでは20cmフルレンジ+ツィータとなる訳ですが、クロスオーバー周波数&その為のネットワーク回路構成
20cmフルレンジとツィータの出力レベル合わせ等、カット&トライで決める要素が出てきます。
メーカーはどの程度の組みあわせで決めているのか判りません。
また出てくる音の測定装置も必要だったりと、個人でやるには根気と努力が必要で、それが楽しいと思える人以外は
結局プロが設計した市販品のマルチウェイ(ユニット複数使用)の方が良い音に聴こえるものです。
10cmフルレンジ1発は、マルチウェイ製品と異なり…ネットワーク回路不要 音の発信源が1点 というマルチウェイ
弱点を除外できます。
たぶん10cmか16cmかという論議はあると思いますが、低音域 高音域に少々妥協するとかなり良いものです。
書込番号:23495388
5点
僕は最近 何台も自作スピーカー作製して空気録音をYoutubeにアップしている経験から言いますと、単にコストパフォーマンスを求めるなら 迷わず市販スピーカーです。
組み立てキットと言えども、道具や接着剤、塗料、ネジ類は必要で 労働費も含めて見えないコストが発生します。
自作スピーカーを造るメリットは、スピーカー作製や改造を通して スピーカーを深く知ってより良い、好みの音に仕上げていくことが出来ます。
市販スピーカーは買ってきたらほぼ終わりで 後はスタンド変えたり、インシュレータ変えたりと 投入コストの割に微妙な向上しか見込めませんが、自作スピーカーは、密閉⇔バスレフの形式変更、バスレフのポートチューニング、吸音材の増減、ユニット交換、ネットワークの変更等 本質的にスピーカーの音質を変化させることが出来ます。
ユニットとエンクロージャの組み合わせ例
https://www.youtube.com/watch?v=yJfaH7zvvcs
バスレフチューニングの例
https://www.youtube.com/watch?v=EsfV2Bzrf-U
ネットワークチューニングの例
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08&t=16s
自作をするなら、まずは 8〜13cmクラスのフルレンジが良いと思います。
昔のフルレンジユニットとからだいぶ進化してきた印象で このクラスのユニットとエンクロージャ、バスレフ等の構成を工夫すると 高音も低音もそこそこ楽しめる音になってきています。
去年 自作スピーカーのイベントに参加していろいろ聞いてきましたが、Mark Audioのユニットは進化していてることが判りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23121383/#tab
安価に済ませる場合は 去年のSTEREO MOOKのユニット OM-MF519 が三千円強の価格で音が抜群に良いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/4276962943
これに、贅沢ですが生方さん設計のトランスミッションラインのエンクロージャを組み合わせると良いです。
https://ontomo-shop.com/?pid=143724248
あとオススメは
一生モノのPARC Audioの10cm ウッドコーンアルニコマグネットフルレンジユニットが大幅値引きでセールやっています。
▼ ParcAudio 10cmフルレンジ DCU-F126W
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=142346352
これに合わせるパイン集成材エンクロージャも大幅値引きセールやっています。
▼ 富国木工 バスレフ型エンクロージャー BR126WPTO
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=144252304
他のおすすめはFoolish Heartさんから 出てくると思います。
書込番号:23495580
2点
>正義のカメラさん
こんにちは。
ユニットをFF225WKとすると、コイズミ無線のユニット+Boxの価格は約6.3万円です。
なので、NS-B330ではなくNS-F350(約6.2万)が同価格帯の製品になるかと思います。
他にも、モニターオーディオ Monitor 200(約7.5万)やダリ SPEKTOR6(約7.6万)などがありますね。
これらの機種とFF225WK+BK225WB2(以下、225WKと記します)を聴き比べると、225WKだけが全く違って聞こえると思います。
この大口径フルレンジは中域の音圧が高いので、相対的に上も下も不足気味に感じられると思います。
これに対して、メーカ製は中高域の音圧を抑え、相対的に低域の音圧が高くなるように調整することで、ワイドな周波数特性を実現しています。
パッと聴いてどちらか良い音に聴こえるかと言うと、恐らく10人中9人はメーカ製を選ぶのではないでしょうか。
ですが、225WKがメーカ製に劣るかと言うと、必ずしもそうとは言えません。
フルレンジの音の出方はクリアでパンチ力があり、音の質と言う面では、メーカ製にない魅力があります。
また、スーパーツイータやサブウーファの追加により、自分の好みの音を作り上げていく楽しみもあります。
自作沼を恐れないのであれば、「オーディオを倍楽しむ方法」としてお奨めです。
ちなみに、私は昨年、FF165WK+FT17Hの自作機を製作しました。写真を添付します。
書込番号:23496440
4点
>正義のカメラさん
こんにちは。
自作の場合はバックロードホーンなど市販品にはあまり無い方式でもできますのでメリットはありますが、
聴く部屋の大きさとか音量や聴く距離でも音質比較は人それぞれな面があってかなり難しい面があります。
フルレンジの場合は高音が厳しいのとスピーカーの材質で音色の好みが反映されやすいと思います。
そのようなイメージから、ご質問の価格帯で音質の好みの比較が簡単にできるのが市販品の良さと考えます。
1台目に標準的な市販品を持っていて、2台目は自作ならば学ぶことも多いので面白いと思います。
書込番号:23496556
3点
みなさま、ご返信ありがとうございます。
この20センチユニットのキットがどうなのかな?と思いましたのは、半年くらい前に
某社の8センチバックロードホーンキットを作ってみたのですが、そこのホームページに
あった他の作成者の感想で30センチウーハーの3ウェイよりも低音がいいとの情報
とは違うなと感じて、ならば20センチだと低音が出るのでは?と言う事なのです。
>DELTA PLUSさん
音質は好みがあるので別としてコスパはFOSTEXの組立キットの方がいいのですね。
どこかで比較試聴出来るところがあればいいのですが。
>オルフェーブルターボさん
BK225WB2はユニットを取り付けるだけだと思ってましたのですが根気とやる気と
作業場所確保は必要なのですね。
出来上がってからの調整は必要なのでしょうね。
>あいによしさん
B&W606は機会があれば聴いてみたいと思います。
自作は今回で懲りたのですがメーカー品のキットならば調整済みでしょうし
いいのかなぁと思った次第です。
>古いもの大好きさん
20センチですと高音が出ないのですか。
ツイーター追加も調整が難しそうなので出来そうにありません。
メーカー品がちゃんと設計されているので良いとの事ですね。
聴き比べられるところがあればいいのですが・・・。
>BOWSさん
自作をちょっとかじってみてこれを追求するのは難しいなぁと思いました。
シロウトが一作目からいい音のを作る事は出来ないのでしょうが、
指示通り組み立てればホームページに書かれてたような音が出ると
思ってましたので、あれっ?全然違うなとへこんだ次第です。
色々と自作の情報をありがとうございます。
ご紹介頂いたユニットとキットでいい音が出るのであれば再度挑戦して
みようかなと思っていますが難しいのでしょうね。
>bebezさん
20センチフルレンジは中域が強くて高音低音が不足気味になるのですね。
20センチだと低音が出るのかなぁと勘違いしておりました。
自作は作ってからも調整等が難しいようなのでやはりメーカー品を選んだ方が良いのですね。
bebezさんの自作機は製品の様にきれいな仕上がりで感銘しました。
>cantakeさん
一本4万円くらいならば市販品の方が良いとの事ですね。
私は大きな勘違いをしてたようで、自作キットならば4万円くらいで市販の10万円以上の
音が出るのだろうなと思っておりました。
労力は別としてお金をかけずにいい音が出るのだろうなと思ってましたが、そうではなく
作成前から作成後も手をかけることが楽しみであると言う事なのですね。
書込番号:23502797
1点
>正義のカメラさん
こんにちは
20センチはちょっとフルレンジには大きいかもですね。
10センチ一発で、サブウーファーで行ってみたいですね。
まったり音楽なら、いいかもです。。。
書込番号:23502807
2点
>正義のカメラさん
こんにちはです。
『20センチですと高音が出ないのですか。
ツイーター追加も調整が難しそうなので出来そうにありません。』
私の経験上は20cm1発では高音域が物足りなかったです。
なのでFOSTEXにヤマハのツィータ追加したもののうまく調整できず音のつながりが悪いので
FOSTEX20cm+高音用に同じメーカーシリーズなら良いかなでFOSTEX8cnを追加改造。
ネットワークの調整に躓き、これはチャンネルディバイダーで連続的にクロスオーバー周波数と
ツィータの音量バランス可能にしてようやく聴けるようになりました。
私にマルチウェイの調整技能の無さを感じた自作品でした。
書込番号:23502882
2点
>正義のカメラさん
追伸です。
10cmフルレンジでの自作ならばかなり良いですよ。
低音はサブウーファー導入等で補完してやれば、同価格帯市販品といい勝負(勝っている?)になりそうです。
FOSTEX スピーカーユニット FF105WK 市販価格5,573円×2=11,146円
FOSTEX スピーカーボックス BK105WB2 市販価格10,890円×2=21,780円 合計32,926円
バックロードスピーカーボックスは、バスレフタイプと比べて癖が強く「躾ける」にはバスレフ以上の労力が必要で
相当の自作愛が無ければあまりお勧めできません。
その代わりうまくいくと感激ものらしいですが、私はそれを味わった事はありません(汗)。
書込番号:23502969
3点
>正義のカメラさん
こんにちは。
>20センチだと低音が出るのかなぁと勘違いしておりました。
少し誤解を与えてしまったかもしれません。
確かに、FF225WK+BK225WB2だと、例の挙げた小口径ウーファ×2のトールボーイよりは、聴感上の低音は少なく感じられると思います。
ですが、それは低音が出ないのではなく、中音のレベルが高いので相対的に少なく感じるということです。
経験的に言うと、総内容量60Lぐらいのダブルバスレフにすればかなり充実した低音が得られると思います。
>ツイーター追加も調整が難しそうなので出来そうにありません。
そう難しく考える必要はないと思いますよ。
FF225WKにFT17Hをスーパーツイータとして加えるなら、添付の図面に示されるようなコンデンサ1個の簡単なネットワークで良いと思います。
恐らく、1uF〜2.2uFの間で好みに合うように選べばいいと思います。
1uFはマイルド、1.5uFはウェルバランス、2.2uFはメリハリありといった感じになると思います。
ちなみに、私の場合はFF225WKより音圧の低いFF165WKなので、0.68〜1.5uFを試して、メリハリのある1.5uFを選びました。
書込番号:23503108
1点
>正義のカメラさん
こんにちは。自作されたのですね。失礼しました。
スピーカーの音質は、ジャンルとか好みや環境も皆さん違いますのであまり人の評価は参考にならないことが多いです
色々な機種を聴いてご自分の求める音質目標とか基準を市販品の比較視聴から確かにするすることが一番です
振動板の材質(パルプ、メタル合金、樹脂系など)構造(、同軸型、ドーム型、リボン型など)BOX、ケーブル類などでも音色や音質も変わると言われていますので、自作フルレンジに好みの音質を求めることはかなり困難な感じがします
自作SPのメッカのコイズミ無線さんで試聴するとかMJ誌などの試聴会に参加されてみるのも良いと思います
音質とコストのコスパをお求めならば、ある程度機種が絞れたなら中古品SPという選択肢もあります
失礼しました よきオーディオライフをどうぞ
書込番号:23503344
1点
ワシはテクニクスSB-65って古くて安っい20センチのフルレンジスピーカーを使っています。
もう一組、フォステクスのFF85WK は自作箱に入れて使っています。
やっぱり20センチ有ると低域の量感がたっぷりしている感じします。耳が衰えているのか高域も十分な感じしています。
古い音源がメインなら、そのナローさがむしろ良い方向にいくような気がします。
最近の音源を良く聴くようだったら既製品のスピーカーか自作でも2ウェイ以上で楽しんだほうが良いような気がします。
書込番号:23503547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cantakeさん
そうなんです、中古スピーカー選択に傾いて来ました。
最近の人気機種ですとあまり安くないので、ある程度修復されてる古い機種を探そうと思ってます。
低音の音圧を感じる事が出来るには30センチ以上のウーハー搭載になるのでしょうね。
でも昔のゴーキュッパの30センチ3ウェイはあまり低音が出ない硬い音だったような。
おすすめの機種がありましたら皆さまよろしくお願いします。
予算はペアで10万円くらいまでかなと思います。
大きさは30センチウーハー搭載機くらいなら大丈夫です。
よろしくお願いします。
書込番号:23505110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>他のおすすめはFoolish Heartさんから 出てくると思います。
よばれたようですが・・・・・・・・・・
正直いうと、4万円ぐらいで買えるスピーカーに良いモノなんてないとおもっているので、お勧めしようがありません・・・・・・・・と言うのが結論になってしまいます。
自作であっても、それなりのモノをつくろうとすれば、ユニットだけでそのぐらいになってしまいますし、エンクロージャーキットも「それなり」のモノはそれなりのお値段がします。
そのなかでは、フォスのBKシリーズは値段と出来のバランス、いわゆるコスパはかなり高い製品ではありますが・・・・・・・・これ1本2万ですから、ユニット代もいれると4万というのは1本で、ステレオで使うのなら2本ひつようなわけですから、8万円になりますよね・・・・・・・
自作を特別視しない方がいいですよぉ・・・・・・・・・てのが、僕からの最大のアドバイスになります。
中古等でのおすすめをといわれると、環境もニーズもまったくわからないので書きようがありません。
書込番号:23513469
3点
>Foolish-Heartさん
ご返信ありがとうございます。
一本4万円くらいとしましたのはおっしゃられているようにFOSTEXのボックスキットとユニットでそれくらいになるので目安としてました。
4万円くらいではまともなものが無いのですね。
半年前に作成した音工房のはペアセットで4万円くらいでしたが低音に不満がありました。
今は自作にはこだわらず中古でペア10万円くらいだとどうかなぁと思っています。
聴くジャンルはロック、ポップス、たまにクラッシックと言った感じで部屋は12畳木造洋室です。
昔流行ったゴーキューパ30センチ3ウェイだとどうかなぁと思いましたが状態の良いのが少なそうですね。
中古でもちゃんと鳴るのだとそこそこしてしまうのでしょうね。
書込番号:23514240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>正義のカメラさん
中古の30cm3Wayであれば、JBL4312系はいかがですか?
4312D:108,000円
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/172227/
4312BMKII:82500円
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=37018
書込番号:23514372
1点
>正義のカメラさん
Z1-Livorno(S)
音工房Zの売り文句を信じるならば、B&W 805に匹敵するらしいです。
完成品はそこそこしますが、自作キットなら ペア54,800円なり。
あとは音工房Zを信用するか否かですね。
https://otokoubouz.com/z1/livorno.html
書込番号:23514374
3点
>bebezさん
中古スピーカーのご紹介ありがとうございます。
JBLは人気メーカーだからか中古でも結構しますね。
でもそれだけに良いのでしょうね。
>古いもの大好きさん
ご紹介ありがとうございます。
音工房の言ってる事がホントならば凄くお買い得ですね。
私はz701のユーザー様の声を信じて作りましたが、
音を出してみて書かれている様には感じませんでした。
https://otokoubouz.com/z700/701modena.html
作る工程で何度も確認して確実に貼り合わせましたので
失敗はしてないと思うのですが。
ご紹介頂いたスピーカーも凄く良さそうで心が一瞬うごきましたが
Z701の様だったらと躊躇してしまってます。
書込番号:23514898
1点
スピーカー > FOSTEX > CW200A [単品]
数日前、人生ではじめてのサブウーファーを、たまたま〇ードオフにあったこちらの商品を購入、左右混合ライン入力で好印象。せっかちなのですぐCW250Bをオーダー、2時間前に到着して左右に置いて調整を悩んでいるところです。二点教えていただきたいことがあります
1,200Aのエッジが固い そういう機種かと思っていたら250Bは普通の感じなので心配になりました。コーンを押したときの動きも固い印象です。シリアルが100008Xなので八十数台目の古いもの? 音は満足しています。
2,200Aと250Bの異種併用について問題点とか、何かコメント(うんちく?)あればお願いいたします。
なお、20畳超の洋間でバスレフトールボーイ、クラシックを聴いており、今のところライン入力で位相180度、ボリウム最低、カットオフ低めですがさらに徐々に下げながら試しているところです。よろしくお願いいたします。
6点
>たまたま〇ードオフにあったこちらの商品を購入…
伏字にする意味が分からん。
書込番号:23335056
6点
スピーカー > FOSTEX > CW250D [単品]
神経質な質問かも知れませんがご容赦下さい。
この製品に限らずFostexのサブ・ウーファー製品は
電源スイッチが背面にあり、一度本体をセッティングすると
容易にオン・オフが出来ないようになっていますが、
音楽を鳴らしていない時でも、ずっと電源オンの状態で問題ないのでしょうか???
5点
PACKPANICKさん、こんばんは
TVにサブウーファー別体のサウンドバーを使っていますが、サウンドバーもサブウーファーも電源をコンセントに差しっぱなしで問題ないようです。
気になるのでしたら、スイッチ付き電源タップを使ってOFFされたらいかがでしょうか?
書込番号:23258672 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
あいによしさん こんばんは。ご返信有難うございます。
Fostexがこういう仕様にしている以上
電源オンのままでも問題ないと言う事でしょうか。
スイッチ付きの電源タップもいいですね。
有難うございました。
書込番号:23258682
2点
もうだいぶ前に解決済みですが・・・
消費電力:50W/無信号時11W(FOSTEXのHPより)
信号が来なければ待機状態に自動でなります。
私はその11Wの待機電力が気になり、AVアンプと連動タップで接続して電源を切っています。
フロントのパワーアンプも同じタップに接続して、AVアンプと連動させているので便利です。
音にうるさい人には不評みたいですが(;^_^A
書込番号:23585474
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000816699/SortID=22969894/
でサブウーハーの追加を検討し、PM-Submini2の中古が出るのを待っていてもなかなか出ないので、TVの裏側に隠すように設置していたPM-Submini2を試しに180度回転して見たら、これまでボリュームを最大にしても音が出ているのかどうかよく分からない
https://www.youtube.com/watch?v=exeRki77OMY
の30Hzの音がボリュームを最大にしなくてもハッキリと聞こえるようになりました。
PCのイコライザーを色々変えて確認して見たところ、PM-Submini2を180度回転した事によって30Hzの音圧が概ね3〜4割程度向上しているように感じます。
この状態でYoutubeで映画のアクションシーンを視聴すると、これまでより明らかに迫力が増して大満足したのですが、どうして超低音が出るようになったのか、理論的に教えていただけないでしょうか。
PM-Submini2を180度回転した後の図をアップしましたので、ご教示のほどをお願いします。
SWはPM-Submini2でSPはSC-37MでアンプはAP20dです。
3点
モンちゃんのにわかな科学知識で考えると、お部屋にサウンドホールのようなモノが出来て共鳴したんだと思うんだお
バイオリンやギターは玄が音を出しているわけだけど音が小さいから木をくり貫いて作った穴(サウンドホール)に音を共鳴させて大きくするんだお
モンちゃん家のラックにもサウンドホールが出来てHDDの振動音が増幅されるんだお(・ε・` )
お風呂とかもよく共鳴するんだお
モンちゃんはお風呂で鼻歌とか歌うんだお(o^−^o)
書込番号:23182540 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カメラの方は解決しましたか?
超低域が出るようになったのは、共鳴でしょうね。
位置関係で微妙に変わってくると思いますので、色々動かしてみたデータを録ってみてください。
書込番号:23182551
3点
>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございました。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1240368538
で計算すると、30Hzの音波の波長は約11.3mですから、共鳴を起こすためには半波長の約5.65m必要ですから、共鳴によって音圧が上昇したのは考えにくいですね。
尚、カメラの方は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#23172094
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#23172366
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#23172898
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#23172995
で完璧に解決しました。
書込番号:23182556
1点
それなら音は波なんだお
漁師さんは若いもんに三角波にだけは気を付けるんだおって口を酸っぱくして言うんだお
何でもない波でも複数の波がぶつかると船を転覆させるパワーが生まれるんだお
つまり反響によって音の三角波が出来たんだお
書込番号:23182579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
とにかく暇な人さん、こんばんは
コーナーホーン効果では、大昔のスピーカーは後ろに音を出してコーナーをホーンの延長に使って低音を出してました。
書込番号:23182584 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
因みに、今回の変更でPM-Submini2のボリュームとクロスオーバー周波数を共に低く出来たので、これで消費電力は間違いなく少なくなったと思います。
それと、ごく単純に考えると、PM-Submini2のスピーカを部屋の壁の隅に近づけたことにより、
http://www.gtr.co.jp/hobby-site/mc/mc-horn.htm
に書いてあるホーン効果が強まったと考えられますが、この効果だけでは説明しきれないのではないかと思っています。
>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
海の波と音波は一緒に出来ないと思いますけどね。
書込番号:23182586
1点
>あいによしさん
コメントありがとうございました。
上にも書きましたが、もともと部屋の隅に置いていたので、コーナーホーン効果はそれなりにあったと思っています。
従って、スピーカーを約20Cm壁の隅に近づけただけで、30Hzの低音の音圧がかなり向上した事が説明出来ないのではないかと思っています。
書込番号:23182669
0点
もう5cm程度壁の隅に近づけたら、30Hzの音圧がまた上昇しました。
これで閃いたのですが、近接効果と壁から跳ね返ってきた粗同相の音波がスピーカーの空振りを防ぐ事によってスピーカーと壁の間の超低域の音圧が向上し、その音圧が部屋の壁を振動させて部屋の壁自体がスピーカーの役割を果たすようになったのではないかと思えてきました。
因みに、ここまで超低域が出ると、サブウーハーの追加はいらないのではないかと思えてきました。
これまで、PM-Submini2を探す為にずっとネットや中古屋さんを彷徨っていて、仕方がないから新品を買う決心をほぼ固めていたのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23138265/
の時と同様、「幸せの青い鳥」状態になってしまいました。
因みに、「幸せの青い鳥」では、帽子についているダイヤモンドを捻ると世界が変わりましたが、私は、PM-Submini2を180度回転させてたら赤い鳥が青い鳥に変わったような気分になりました(笑)
書込番号:23182723
0点
壁にほとんど密着させて、上に向けたらどうなるか興味があります。
書込番号:23182777
0点
>忘れようにも憶えられないさん
済みませんが、背面にはスイッチや端子があるため、PM-Submini2を加工しなければ不可能です。
書込番号:23182792
1点
ありゃ、そうでしたか。空振り防止効果なのか、壁のバッフル効果なのかの手がかりになるかなと思いました。
ところで、私は先生の影響で初音ミクを聴くようになってしまいました(笑)。女性ヴォーカルを聴くにはコンパクトシステムの距離感が、ドキっとしていいですね。
当地はこのところ良い天気ですが、ジェット気流が南下していてとても寒いです。こういう時は地面を照らす太陽光に強いシュリーレン現象が発生するので目が回ります(笑)。
書込番号:23182885
0点
>忘れようにも憶えられないさん
サブウーハーを
>上に向けたらどうなるか
については、気が向いたら手持ちで確認してみたいと思います。
尚、今まさにNHKの歌番組を見ているところですが、サブウーハーの低域が伸びたようなので、結構気持ちいいです。
因みに、
https://www.youtube.com/watch?v=aNL9J-pgcew
では、超弦理論の話まで出てくるんですよね。
で、どうでもいい話ですが、私は南部先生と後藤先生の光子と重力子を再現できると考えられる26次元の弦理論は正しいけれど、10次元の超弦理論は間違っていると思えば、超対称性粒子は見つからなくて平気だと思っています(笑)
書込番号:23182937
0点
>とにかく暇な人さん
ウーファー振動板が部屋のコーナーに近づくことによる、壁の共振増大とコーナーホーン効果の増大でしょう。
書込番号:23182984
1点
>忘れようにも憶えられないさん
気合を入れてPM-Submini2を手持ちでいろいろな方向に向けて確かめたら、やはり、PM-Submini2を壁の隅に近づけて、スピーカーを壁の隅に向けないと30Hzの音圧が上がらない事を確認しました。
ただし、
誤:30Hzの音圧が概ね3〜4割程度向上しているように感じます。
正:30Hzの音圧が2割前後向上しているように感じます。
というように効果を大幅に下方修正させていただきますが、感覚的には、スピーカーの空振り抑止効果が大きいような気がしてきました。
それと、PM-Submini2を後ろに向けた状態で部屋の中の30Hzの音圧を確認して見たところ、部屋の場所によって結構違う事が分かりましたが、いつも聞いている場所はまあまま音圧がある場所だと分かりました。
>Minerva2000さん
PM-Submini2の近くの壁の部分を手で触った限りでは、振動は感じなかったので、
>その音圧が部屋の壁を振動させて部屋の壁自体がスピーカーの役割を果たすようになったのではないかと思えてきました。
というのは、私の家について言えば、誤りだと思えてきました。
書込番号:23183028
0点
超弦理論で思い出したけど、ちょっと前に
https://www.youtube.com/watch?v=Fq6ro3QuUYA#t=40m36s
を見ていて、「量子力学とは確率過程であり、そこから重力というのが自然に出てくる」らしいな。
「任意のマルコフ連鎖モンテカルロ法に対して距離を導入することに成功」と書いてあるがなんのこっちゃ?
書込番号:23183053
0点
とにかく暇な人さん
空振り防止効果については、以前の状態ではテレビがその役目をするので、それで説明するのは無理なような。単純に音が壁で反射したのでは。
書込番号:23183110
![]()
1点
>tohoho3さん
ボロが出るのを覚悟して説明しますが、弦理論には開弦モードと閉弦モードが有り、開弦モードでは、静止質量0の振動モードでスピン1で引力と斥力が働く粒子が存在するので、これを光子とみなす事が出来るそうです。
一方、閉弦モードでは、静止質量0の振動モードでスピン2で引力だけ働く粒子が存在するので、これを重力子とみなす事が出来るそうです。
そして当然、弦理論からはマクスウェルの電磁方程式も一般相対性理論も導出可能だそうです。
尚、量子力学を純粋な確率過程論に置き換えようとすると、ベルの不等式を破る事が出来ない事に御注意ください。
>忘れようにも憶えられないさん
>以前の状態ではテレビがその役目をするので、
私は大変優しいので、忘れようにも憶えられないさんにチャンスを与えたいと思います。
書込番号:23183126
0点
PM-Submini2一台で超低域がだいぶ満足できるようになったので、今度は新たなメインスピーカーを探し求める旅に旅立ちたくなってしまいました。
因みに、現在のSC-M37は4千円ちょいで購入したのですが、今度は、もっと低域が下まで伸びるスピーカーを2万円程度で購入したいと思っています。
書込番号:23183195
2点
空振り防止効果は、テレビより壁のほうがより効くとは思いますが、「音圧が2割前後向上」する理屈はどのようなものでしょうか。また、私の
>単純に音が壁で反射したのでは。
という仮説はいかがですか。
書込番号:23183480
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
現在、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954783/SortID=22942008/
に書いている構成でこのサブウーハーを使用しているのですが、超低域に物足りなさを感じてきたため、もう一台追加して超低域をもう少し伸ばしたいと考えています。
もし追加する場合は、スペース上の制約で、32型TVの裏側に出来るだけサブウーハー同士を左右に離すようにして2台設置する予定です。
サブウーハーの信号入力は、現在はAP20dの「PREOUT」のLR信号をこのサブウーハーの「INPUT」(LR有)に受け渡し、このサブウーハー内でLRの信号を合成していますが、増設後は、LとRの信号を別個のサブウーハーに受け渡す予定です。
このようにした場合、一つのサブウーハーの入力信号が半減する為、ボリュームを上げなければならなくなると思いますが、現在はまだそれなりに余裕があるし、低音を持ちあげるつもりはないので、大丈夫ではないかと思っています。
現在のカットオフ周波数は、おそらく70〜80Hz前後ではないかと思っています。
そこで教えていただきたいのですが、上記のようにこのサブウーハーをもう一台増設して、超低域を伸ばすことは出来るでしょうか。
また、上記のようにした場合の注意点や問題点を教えていただけないでしょうか。
上記のような増設の経験がある方やこの種内容に知見がある方は、是非とも御意見をいただきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
10点
>とにかく暇な人さん
お疲れ様です。
買ってしまったのですね。
出たとこ勝負なので、とりあえず、鳴らしてみて、気に入らなかったら
向きを変える、レベルを変える、バスレフの穴をふさぐ、ハイカットを調整する。
私が思いつくのはこんなところです。役立たずです。(;´д`)トホホ
書込番号:22969912
2点
二つのスピーカーの位相の問題が生じますし、左右に信号がある保証もありません。
繋ぐなら、両方に左右の信号を入れるべきでしょう。
それより、低音のでるデカイ・サブウーファーを導入すべきです。
また、設置をしっかりしましょう。
書込番号:22969916
3点
>ドッドコムCDさん
この程度の価格のものなら、気に入らなかったら売り飛ばすという選択もあると思いますが、貧乏なので、間違いが少なくなるようにしたいと思っています。
尚、今持っているのは中古ですが、もう一台購入する場合も中古にする予定です。
書込番号:22969919
3点
>ガラスの目さん
>二つのスピーカーの位相の問題が生じますし、
位相にどのような問題が出るのでしょうか。
>左右に信号がある保証もありません。
>繋ぐなら、両方に左右の信号を入れるべきでしょう。
PREOUT信号はLINE-IN信号と基本的には同じから、大丈夫ではないでしょうか。
>それより、低音のでるデカイ・サブウーファーを導入すべきです。
設置スペースが無い為、また、出費を抑えたい為、大型のサブウーハーの導入は残念ながら出来ません。
書込番号:22969949
2点
>とにかく暇な人さん
波は位相が逆になると打ち消しあってしまいます。
位相を反転したり、位置の調整がいるかもしれません。
場合によっては、同じ場所に置くのが良いかも知れません。
書込番号:22969999
3点
>ガラスの目さん
>位相を反転したり、位置の調整がいるかもしれません。
PREOUTのLとRから同じ設定をした2つの機器に同じように信号を受け渡した場合、通常は位相のずれは起きないと思いますが、いかがでしょうか。
また、
>32型TVの裏側に出来るだけサブウーハー同士を左右に離すようにして2台設置予定です。
から、位相のずれは基本的には起きないと思いますが、どのような場合に位相のずれが起きるのでしょうか。
書込番号:22970020
1点
>とにかく暇な人さん
再びこんばんは。
位相ですが、既存メインスピーカーからも音が出てます。
また低音は指向性が鈍く、反射や共鳴します。
場合によっては、位相を変えることで好みの音が出るということです。
カーステなんかで、後部にウーファーを置いた場合とかに、有効とされてますよ
書込番号:22970107
1点
>ドッドコムCDさん
言われている内容は、サブウーハーが一台でも二台の場合でも同じ話ですよね。
現在は、お陰様でメインアンプもサブウーハーのアンプも位相がそろっているようだし、設置環境も良好なためだと思いますが、位相反転しないほうが自然な低音が出ているように思えます。
従って、もしサブウーハーを追加しても、二台とも位相反転は行わない予定です。
書込番号:22970131
1点
>とにかく暇な人さん
こんばんは。
お部屋の環境が良いと、位相は変わらないはずなので、大丈夫だとは思いますが、
頭の片隅に入れて置いて頂けると、何かの時に役立つと思いまして
ペコリ(o_ _)o))
書込番号:22970142
1点
>とにかく暇な人さん
>サブウーファーの置き方と音の遅れの改善方法
https://souzouno-yakata.com/audio/2017/10/19/25628/
部屋の改造まで必要だと、大変です。
スピーカー間の調整もやっかいです。
測定器で色々調整している方が、一方のサブウーファーの位相を反転すると良くなったとか述べていました。
部屋の状況や配置で色々変わるのでしょう。マニアにとっては、やりがいのある問題かも。
書込番号:22970234
2点
とにかく暇な人さん、こんばんは。
>このサブウーハーをもう一台増設して、超低域を伸ばすことは出来るでしょうか
出来ません。
そもそも「超低域」とはどのあたりのことをいっているのでしょうか?
超低域というと、50Hz以下と思うのですが?
低域が出るかどうかは、スピーカーの性能による問題であって、
台数の問題ではありません。
取扱説明書に、簡単な周波数特性が掲載されています。
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/PM-SUBmini2_Manual.pdf
これを見れば、フラットに出せるのは50Hzまで。
周波数特性も「40 Hz〜150 Hz 」ですから、40Hzは-6dB見当でしょうか。
小型の密閉型ですから、過大な期待はしない方が良いでしょう。
もう少し下を出したいのなら、大きなものにするしかないでしょう。
書込番号:22970237
4点
>ドッドコムCDさん
サブウーハーの位相反転については了解しました。
>ガラスの目さん
いただいた情報からは、
>PREOUTのLとRから同じ設定をした2つの機器に同じように信号を受け渡した場合、通常は位相のずれは起きないと思いますが、いかがでしょうか。
と
>32型TVの裏側に出来るだけサブウーハー同士を左右に離すようにして2台設置予定です。
から、位相のずれは基本的には起きないと思いますが、どのような場合に位相のずれが起きるのでしょうか。
に対する回答は私には見出せませんでした。
>blackbird1212さん
>>このサブウーハーをもう一台増設して、超低域を伸ばすことは出来るでしょうか
>出来ません。
が真実かどうか確かめたいので、少しお時間をください。
書込番号:22970253
1点
どうも。
以前、上位機種のCW250Aをモノラルで使っていた者でござる。
そん時のメインスピーカーはHARBETH コンパクト7−ES3
アンプはアキュフェーズのE-350
PC、DAC、同軸端子の付いているブルーレイレコーダーなんかを組み合わせて楽しんでいたわ。
サブウーファーだけど、倍音で音を膨らませるならワザと閉所の狭い隙間に置くと音が膨らむよ。位相に関係なくね
例えば、カラーボックスなどで囲われた空間に置いてみてほしい
そうすると低音のボワつきがよく分かるから(笑
あと、オーディオ機材関連の音以外をどうやって遮断するかでも低音の効果は違ってくる。
生活音の多い昼間より、静かな夜間の方が低音をより多く体験できると思う
そこらヘンの併せて試行錯誤してみたら?
あたいの経験だけど、サブウーファー使うより、大型スピーカーでスピーカーユニットの大きなものの方が低音の質感が良いのでサブウーファーを処分しちゃった。
38cmのユニットから繰り出される重低音はすげーよ。
おたくもオーディオ沼に沈んでみませんか
書込番号:22970460
1点
メインスピーカーはHARBETH コンパクト7−ES3
アンプはアキュフェーズのE-350
空気感、振動?を再現したくて
サブウーハーはパイオニアS-W1EXの中古を購入
結果はボンボンだけだったので、低域にこだわるのはやめました
まともに超低域が出るなら部屋の壁をすり抜けるか壁を揺らして
隣部屋の家具、ガラスを揺らすらしいが
書込番号:22970534
2点
>blackbird1212さん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC
では、
>サブウーファーは低音を再生する性質上、物理的に大型のほうが有利である。低域の下限拡張を目的とする場合、半分の容量のサブウーファーを2台用いるよりも大型の1台にまとめたほうが低音再生能力に優れる。
と書いてありますが、サブウーファーを2台にすると低域は伸びないとは書いていないですね。
もう少し調べたいと思います。
>小型の密閉型ですから、過大な期待はしない方が良いでしょう。
については了解しました。
>痛風友の会さん
>例えば、カラーボックスなどで囲われた空間に置いてみてほしい
残念ながら、部屋のレイアウトを変えるのは難しいですね。
>おたくもオーディオ沼に沈んでみませんか
嫌です(笑)
>8気筒さん
>結果はボンボンだけだったので、低域にこだわるのはやめました
これも一つの選択肢ですよね
ただし、私の環境ではウーハー1台追加で成功したと思っているので、2台にしたらどうなるのかと思っています。
それと、現在のメインスピーカーは約4千円しかしなかっため、2台にしてもダメだと分かれば、メインスピーカーのグレードアップも考えていますが、そうすると、現在のメインスピーカーもこのサブウーハーも無駄になると思うので、出来れば2台にしたいと思っています。
書込番号:22971020
2点
>blackbird1212さん
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/72twosubwoofer.html
には、
>さらに知人は、モノラル時代の昔はとにかく低域を延ばそうと考えていたが、ステレオにした途端、そんなにも伸びていないSPの低音が豊かに響いた。
と書いてありますね。
因みに、環境は違いますが、私の車は2ch4スピーカーで、4つのドアに一つずつウーハーが17cmのスピーカーを埋め込んでいますが、前席側の2つのスピーカーを鳴らした場合より、4つのスピーカー全部を鳴らした方が低音がいくらか伸びるように感じています。
書込番号:22971320
2点
皆さん
サブウーハーを2台にして低域が伸びるのは、半分波長が2台のスピーカー間の距離に対応する周波数帯の音の場合、相手のスピーカーの音圧の位相が反転してお互いに届く為、2台のスピーカーの振動板が動きやすくなってその周波数帯のインピーダンスが低下し、その周波数帯のスピーカーコイルの電流が増えるから、その周波数帯の音圧が上昇するのではないかという理論を考えて見ました。
そうだとすると、50Hz前後を増強する場合でさえ、2台のサブウーハーを約3.3mも離す必要がありますし、この効果がどれ程のものなのかという事もありそうですね。
それと、サブウーハー2台を離して設置することにより、定位の問題が出るかもしれないですが、「包まれ感」が出て、低域が伸びたような感覚が得られるという事もあるかもしれないと思いました。
ただし、TVの裏側にサブウーハーを2台入れる目論見が理論的に破綻したので、ゼロベースで考え直したいと思います。
尚、自分自身で一応回答が出たのですが、もう少し皆さんの意見を聞きたいと思っていますので、よろしくお願いします。
書込番号:22971508
1点
とにかく暇な人さん
ここに不定期で現れるローンウルフさんは38cmサブウーハー数基稼働の暇人です。
現れたら絡んでください。
書込番号:22971576
1点
スピーカー > FOSTEX > CW200D [単品]
以前、CW-250Aを使っていたのですが、部屋が共振してしまい、
音量をほとんど上げることが出来ませんでしたので売ってしまいました。
CW-200シリーズは大きさから考えて、音よりも振動に近いような極低音域は
CW-250Aよりかなり軽減されるのではないかと思うのですが、
両者を比べた場合そのあたりはどれくらい違うのでしょうか。
部屋が悪いのが一番の原因なのですが、インシュレーターを入れるなどしても
床の振動は改善したものの壁やガラスのビビりなどは解決できませんでした。
口径を小さくして音量を上げれば全体の低音は出てもアンバランスになってしまいますので
CW-200シリーズを導入できないなら、導入自体を見送ろうかと思います。
アドバイスをお願いいたします。
2点
結果は誰にも分からないでしょうが、要らないんじゃない?
建物がかなり弱いよね。 厚手のカーテン引いても同じですか?
ウーファーの事だけ言われても スピーカーが有ってのSWだからね・・・。
何も対策を施さないで200を導入されても 同じ様な事に成ると思うよ。
書込番号:22910351
2点
実際に試して頂かないと何とも言えませんが、同じことが起こる可能性は当然有るでしょうね。
少なくとも窓側に設置しないように部屋のレイアウトを変更するなり、壁から離すなり、出来ることは全て試されたのでしょうか。
SWをどうしても使いたいので有れば、再度購入されて色々試してみるしか有りませんが、諦めるのもひとつの方法ですよね。
私はマンション住まいで音量を上げられないので、音量を上げないと満足出来る音質が得られない低音は諦めて、小型ブックシェルフスピーカーを利用しています。
書込番号:22910661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











