FOSTEXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

FOSTEX のクチコミ掲示板

(3819件)
RSS

このページのスレッド一覧(全290スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FOSTEX」のクチコミ掲示板に
FOSTEXを新規書き込みFOSTEXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

マランツpm5005との接続について

2023/01/09 12:22(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini [単品]

スレ主 rockadelicさん
クチコミ投稿数:3件

サブウーファー中古で入手しました。
本体と電源ケーブルのみあります。
現在は、マランツのアンプにテレビとブルートゥースレシーバーを接続しており、スピーカーを3つ使用しています。

サブウーファーを入れて接続可能でしょうか。
無知なものでお恥ずかしいですが、わかる方お願いいたします。

書込番号:25089487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8755件Goodアンサー獲得:1405件

2023/01/09 13:01(1年以上前)

>rockadelicさん
こんにちは

アンプにも記載しましたが

アンプのレコーダーアウトとサブウーファーのインプットを

赤白で接続することは 可能です。

書込番号:25089555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rockadelicさん
クチコミ投稿数:3件

2023/01/09 13:27(1年以上前)

ありがとうございます😊
ケーブル準備してやってみます。

書込番号:25089582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

何も繋いでいないのに音が鳴ります

2022/08/30 01:19(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > CW250D [単品]

スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

サブウーファーケーブルも繋げてボリュームつまみの印が真上に来た時に出る音

電源ケーブル以外何も繋いでいない状態で電源を入れ、音量を上げていくとボーという低い音が鳴ってしまいます。
プリメインアンプから、ハイレベル入力端子にスピーカーケーブルで接続すると、プリメインアンプの電源を入れていなくても音が鳴り止みます。
プリメインアンプの電源を入れてボリュームを上げても、アンプ側に何か音を入力しない限り音は出ません。
つまり、この状態であれば問題なく使用できるという事です。
しかし、スピーカーケーブルの左右+-の内どれか1本でも抜くと、やはり音が鳴ります。
更にその状態でAVアンプからサブウーファーインプット端子に接続すると音がより大きく鳴ります。
こちらもAVアンプの電源は入っていなくても鳴ります。
iPhoneの騒音計アプリで測定したところ、周波数でいうと全体的に鳴っていますが、50Hz付近がより強く鳴っているようです。
アンプ部の故障でしょうか?

中古品を購入し、1ヶ月程なんの問題もなく使っていましたが、テレビやオーディオ周りの配線を弄った後で上記の状態になりました。
最初は何か接続し間違えたのかと思いましたが、本機に電源ケーブル以外何も繋いでいない状態で音が出てしまうので、おそらくではありますが配線を弄った事は関係無いようです。

何か原因として考えられることがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24899582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8755件Goodアンサー獲得:1405件

2022/08/30 04:48(1年以上前)

>lilamさん
こんにちは

私のは、SP端子に接続した状態で、

アンプの電源を切ると 同じような音がします。

未接続は 試していませんが、ハウリング現象みたいなものを

起こして、音が出ているのかもしれませんね。接続状態で

音が鳴らないのであれば、正常だと思います。

書込番号:24899627

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2022/08/30 04:54(1年以上前)

lilamさん、こんばんは。

以下のリンクをみてください。
【ホームシアター・オーディオ】サブウーファーから音が出ない
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0006322

これは、サブウーファーから音が出ないときに、
サブウーファーが正常かどうか試す方法です。
>先端を触っている際に、サブウーファーより”ブー”といった雑音が発せられる場合、
>サブウーファーは正常と考えられます。
これは、−側を接続しないで+側だけに指を接触させているため、
アースが浮いた状態で、+側端子に触れたためブーという雑音が出る現象です。

おそらく、これと似たような状況なのではないかと考えられるので、
ライン入力端子のアースが浮いてしまっているなどの故障の可能性が考えられます。

>ハイレベル入力端子にスピーカーケーブルで接続すると、プリメインアンプの電源を入れていなくても音が鳴り止みます。
>スピーカーケーブルの左右+-の内どれか1本でも抜くと、やはり音が鳴ります。
>更にその状態でAVアンプからサブウーファーインプット端子に接続すると音がより大きく鳴ります。

>テレビやオーディオ周りの配線を弄った後で上記の状態になりました。

可能性として考えられるのは、配線を外したときになにかの拍子で、
ライン入力端子回りが破損してるのではないかということです。

修理に出すしかないように思います。

書込番号:24899629

ナイスクチコミ!2


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2022/08/30 09:05(1年以上前)

回答ありがとうございます。
これから仕事ですので、帰宅後色々確認し、個別に返信させていただきます。
よろしくお願いします。

書込番号:24899819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8755件Goodアンサー獲得:1405件

2022/08/30 10:23(1年以上前)

>lilamさん
こんにちは

アースの回り込みが、内部で起こっているのかもしれませんね。

BTL対応なので、回りこみが起こっていると

故障しているかもしれません。

メーカーに相談した方がいいと思います。

書込番号:24899938

ナイスクチコミ!1


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2022/08/30 22:57(1年以上前)

さて、帰宅後早速検証してみたのですが、先ず訂正があります。
訂正するにあたり、本製品の接続状況を説明させていただきます。
アンプは2種類、プリメインアンプとAVアンプです。
メインスピーカーにそれぞれのアンプを繋ぐため、ラックスマンのスピーカーセレクターをインアウト逆に差して、アンプセレクターとして使っています。
プリメインアンプからは本機のハイレベル入力へ。
AVアンプからは本機のサブウーファー入力へそれぞれ配線しています。

@プリメインアンプ→スピーカーケーブル→本機→スピーカーケーブル→アンプセレクター→スピーカーケーブル→メインスピーカー
AAVアンプ→スピーカーケーブル→アンプセレクター→スピーカーケーブル→メインスピーカー
BAVアンプ→サブウーファーケーブル→本機

本機が絡む配線は上記3つの内@とBです。
セレクターでプリメインアンプ側を選択していれば異音は鳴らないという状況は先に説明した通りです。
ここで何を勘違いしたのか、本機が絡まないAの、アンプセレクターでAVアンプを選択した状態を、質問文でいう「電源ケーブル以外何も繋いでいない状態」としてしまいました。
よくよく考えると、セレクターでAVアンプ側を選択していても、プリメインアンプとサブウーファーは繋がっている事に気付きました。
そこで、プリメインアンプとサブウーファーを繋いでいるスピーカーケーブルを全て抜いた所、異音は出ませんでした。
ここが訂正箇所となります。
電源ケーブル以外何も繋いでいない状態では異音は出ません。

本当に何も繋いでいない状態から、プリメインアンプからのスピーカーケーブルを本機へどれか1本でも繋ぐと異音が出るということがわかりました。
また、その状態でプリメインアンプの電源を入れると異音が出なくなることもわかりました。
これは、オルフェーブルターボさんと同じ症状のようですね。

訂正と補足は以上です。
半端な検証で質問してしまい申し訳ありませんでした。
ほぼ同じ質問文でメーカーに問い合わせをしたところ、すぐに返信が来ました。
やはり故障の可能性があるから修理センターへ送ってくださいとの事です。
プリメインアンプの電源さえ入れていれば異音が出なくなることがわかり、使用上は問題がなくなったため、修理に出すか迷っているところです。

改めまして、オルフェーブルターボさん、blackbird1212さん、回答ありがとうございました。

書込番号:24900867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2022/08/30 23:41(1年以上前)

lilamさん、こんばんは。

>電源ケーブル以外何も繋いでいない状態では異音は出ません。

では、おそらく本体に異常は無いでしょう。

>プリメインアンプからは本機のハイレベル入力へ。
>AVアンプからは本機のサブウーファー入力へそれぞれ配線しています。
入力は3つあるわけですが、セレクターも個別のレベル調整ボリュームもついていません。
ということは、内部ではすべて並列に接続されていると考えられます。

取扱説明書には、3つのどれかを選んで接続すると書かれています。
別々のアンプ出力を複数端子に同時につなぐことは想定していないことも考えられるので、
現在のつなぎ方について問題ないのかFOSTEXに確認した方が良いです。

>本当に何も繋いでいない状態から、
>プリメインアンプからのスピーカーケーブルを本機へ
>どれか1本でも繋ぐと異音が出るということがわかりました。

ここもいまひとつわからないです。
基本的に、4本全部、もしくは片チャンネルの+−2本
このどちらかの接続方法が正しい使い方です。
正しい接続をした場合には異音は出ないのでしょうか?

ハイレベル入力は、BTLアンプにも対応しているので、
逆に考えれば、+−どちらの配線でも1本だけだと
アースが浮いている状態と同じになるのかもしれません。
ですから、2本もしくは4本つないだときに異音が出ないのなら正常と思われます。

このあたりはどうなのでしょうか?

書込番号:24900933

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2022/08/30 23:54(1年以上前)

>blackbird1212さん

スピーカーケーブルは4本全て繋いでも異音が出ます。
念のため以下の接続を試しました。
L+のみ、L+-、R+のみ、R+-、LR+-(全て)
いずれもプリメインアンプの電源が入っていないと異音が出ます。

>別々のアンプ出力を複数端子に同時につなぐことは想定していないことも考えられる

これは盲点でした。
早速メーカーへ問い合わせてみます。
ありがとうございます。

書込番号:24900954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2022/08/31 10:00(1年以上前)

単に接地がうまくできてないんじゃないかと思いますが、、、

コンセントの向きの確認とかされてますでしょうか。

書込番号:24901331

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6149件Goodアンサー獲得:472件

2022/09/01 12:02(1年以上前)

>50Hz付近がより強く鳴っているようです。

ハムノイズでしょう。お住まいは東日本ですか。?

電源回路がお粗末なのでしょう。

書込番号:24902907

ナイスクチコミ!1


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2022/09/01 21:49(1年以上前)

色々あってお時間空いてしまいました。

整理がてらまた配線を色々と弄っていたら、いつの間にか異音がしなくなりました…
正直な所原因はわかっていません。
ムアディブさんからのアドバイスで、コンセントの向きを逆に差すのも試しました。
ここが原因で確定できればいいのですが、元々1ヶ月ほどは問題なく使っていて、コンセントの向きは変えていないのに異音が出るようになりましたので、原因としては微妙な所です。

次世代スーパーハイビジョンさんの言う通り東日本で使用しています。

ハイレベル入力とサブウーファー入力両方同時に行うのが仕様上問題なのかに関してはメーカーからの返信待ちです。

原因がわからないにしても問題は解決しましたので、解決済にさせていただきます。
解決済にした後で書き込めるのかわかりませんが、もし書き込める場合は、原因等わかった段階で報告させていただきます。
改めて、オルフェーブルターボさん、blackbird1212さん、ムアディブさん、次世代スーパーハイビジョンさん、回答ありがとうございました。

書込番号:24903702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

標準

スピーカー > FOSTEX > CW200D [単品]

スレ主 iwanatanoさん
クチコミ投稿数:33件

現在、ゴトウユニットの20cmフルレンジ+ツィーターで、ジャズ7割、クラシック3割、聴いています。このままですと、ベースラインがハッキリしない、オーケストラで低音の量感が物足りない、などで悩んでいます。

それでSWの導入を考えているのですが、試聴する場所もなく、決めかねています。このフォステクスCW200Dを候補にあげていますが、250Dの方が良いでしょうか? 250Dは7月になって2万前後値上がりしたので、躊躇しています。他には、ヤマハのNS-SW700、同SW-500、同SW-300、KEFのKube10b、エクリプスのTD316SWMK2、などを考えています。

エクリプス、良さそうですが腰痛持ちのため、重量と置き場所で躊躇しています。15万以下、できれば10万以下で探したいところです。部屋は7畳程度、床はしっかりしていて周りには音漏れしません。映画用ではなく、完全に音楽用です。

ベースラインがはっきりして、小音量でもオーケストラが音痩せしない、などを狙っています。重低音など、さほど必要ありません。
以上です。アドバイスのほど、よろしくお願いします。

書込番号:24820525

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8755件Goodアンサー獲得:1405件

2022/07/04 06:36(1年以上前)

>iwanatanoさん
こんにちは

CW200Dは、硬めの低音なので

ベースなどは はっきり出てくると思いますが、

オーケストラに関しては、伸びが少し不満が残るかもしれないですね。

バスレフ型だと、逆になりますが、セッティングでカバーできると思います。

バランスアンプにも対応しているので、SP端子をぜひ利用して 使用したいところですね。

私もこの製品を、狙っていたのですが、SL−501Dが格安で売っていたので、

今はそれを使用していますが、CW200Dにいずれ変更しようと思っております。

ただアンプ内蔵のSWは操作面が裏面になるので、調整するときに少々面倒ではあります。

書込番号:24820972

ナイスクチコミ!3


スレ主 iwanatanoさん
クチコミ投稿数:33件

2022/07/04 09:32(1年以上前)

オルフェーブルターボさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。CW200d、良さそうですね。ただ、現在のSPが20cmですが、SWも20cmで効果があるのか、がちょっと気になっています。

それと、SP端子を利用する、ということですが、これはアドオン接続をする、と言うことでしょうか? 今のプリアンプにA+Bがあるので、RCAで接続しようと思っていました。SP端子を利用した方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:24821148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8755件Goodアンサー獲得:1405件

2022/07/04 11:58(1年以上前)

>iwanatanoさん
こんにちは

私の持っているSWのRCA端子は、片チャンネルしか

接続できなくて、このSWもそうなのかと思ってSP端子と書いたのですが、

このSWは、L,R両方RCA接続できるので、RCA接続でも問題ないですね。

20センチでも エンクロージャーや、別途のセッティングで低音の強化は、出来ますよ。

まあ、大きい方が有利なことには間違いないですけど、それに伴い大きさも半端なくなってしまいますしね。

書込番号:24821279

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/07/04 12:40(1年以上前)

iwanatanoさん

 最初にすみませんが、答えになっていません。(答えが見つからない)


>現在、ゴトウユニットの20cmフルレンジ+ツィーターで、ジャズ7割、クラシック3割、聴いています。

 GOTO UNITとは 超マニアックなスピーカユニット使っていますね。
 これですね。

SG-20WR

http://gotounit.blog.fc2.com/blog-entry-31.html

 GOTO UNITとしては安価な 発売当時8万円くらいした記憶があります。

 強力アルニコマグネット、帯域を欲張らない軽量コーン、高能率、エンクロージャ大きめ
 実聴はしていませんが、友人が持っている マクソニック励磁型 20cmや ALTEC 755のような 低音を欲張っていない、初動が良くて軽く反応の良い低音を放出する古典的フルレンジユニットというイメージです。

 なので

>ベースラインがはっきりして、小音量でもオーケストラが音痩せしない、などを狙っています。重低音など、さほど必要ありません。

という要望が出てくるんだと思います。

昨今のサブウーファーって重たいコーンを強力なD級アンプや変形バスレフで鳴らしていて メインスピーカーとして想定しているのは主流の重たい振動板で低能率の12〜16cm口径ウーファーに合わせてタメのある音圧のある重低音を効かせる方向性であって 古典的フルレンジと方向性が違うかなぁと思います。

 で、この手の反応の良いフルレンジと相性の良さそうなのは 面積があって軽量コーンのJBLの 38cmスピーカー 2220あたりをデカい箱に入れたものが合いそうですが iwanatanoさんの要求に合わないですね。

 それとサブウーファーを追加した時の参考として 最近 同じ製作者による 20cmフルレンジ+46cmサブウーファーのシステムで サブウーファーの有/無を比較録音してYoutubeにアップしていますので 良ければ聞いてみてください。

https://www.youtube.com/watch?v=wLhaFqxadi0&t=5s

 話を混ぜっ返しただけで 回答ではなくお 騒がせしました。

書込番号:24821337

ナイスクチコミ!1


スレ主 iwanatanoさん
クチコミ投稿数:33件

2022/07/04 13:32(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
お返事、ありがとうございます。確かに大きいと良いのでしょうが、邪魔になりますし、重いのでsettingが難しいですし…。CW200dくらいの重さと大きさが手ごろなんですよね…。

>BOWSさん
ありがとうございます。
以前は、130A+DLH175 を使っていましたが、子供が成長するにつれ、部屋が狭くなり、家内とけんかになって、泣く泣く手放した、という経緯があります。それから、いろんなSPを経ましたが、やはり同じ傾向のSPで落ち着きました。
確かにBOWSさんが言われるように、音の傾向が違うので、合わせるのが難しいかもしれませんが、ちょっとトライしてみるのもありかな、と思ってSW導入を考えました。 ただ、SWの口径は20pか25pか、いまだに迷っています。安いと失敗してもよいけど、高いと失敗したときに、それを利用・活かすために泥沼に入り込むのもイヤだなぁ、と思っています。

書込番号:24821400

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2022/07/04 17:34(1年以上前)

iwanatanoさん

>SWの口径は20pか25pか、安いと失敗してもよいけど、高いと失敗したときに、

低音は口径で、ある程度決まります、口径が小さいのに低音を出そうとすると振幅で稼ぐことになり、ポ―トの風切音が気になります。8から12インチクラスでは一般的に大きい方がおすすめです。

同じ口径で低音がでるというSPは、能率下げて中域を落とし、相対的に低音が伸びているように聞かせたり、振動板を重くし、低い周波数でバタバタ共振させて低音を出したりします。デメリットは音の鈍さ。映画のスペクタクルシ―ンならいいかもしれませんが音楽だと気になるかも。

今の箱の容積がわかりませんが、GOTOの20cmを一回り大きな箱に入れて、伸びやかな低音を引き出す方法もあります。
音全体にも余裕が出てスケールも大きくなるかも。

クロス周波数はどのくらいかわかりませんが、ツィーターのレベルを少し下げて、全体のバランスを取り直し、見かけの低音を増やして見るのもよいかもしれません。

書込番号:24821661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/07/04 22:26(1年以上前)

iwanatanoさん

>以前は、130A+DLH175 を使っていましたが、子供が成長するにつれ、部屋が狭くなり、家内とけんかになって、泣く泣く手放した、という経緯があります。それから、いろんなSPを経ましたが、やはり同じ傾向のSPで落ち着きました。

 なるほど、GOTO UNITという古典的なナローレンジのスピーカーにたどり着いた必然的な経緯があるんですね。
 すでに 130Aを使ってらっしゃったとは釈迦に説法でしたね。
 先日も知り合いの紹介で ALTEC 515にフロントロードホーン+マンタレイホーンというシステムを聞く機会がありましたが、最近の低能率で去勢されたような優等生なスピーカー音と違って、100dB/w/m超えの高能率で ガサツで雑ですが、反応が良くて飛んでくる音の勢いがぜんぜん違って多少のことは気にしない感じで良いと思いました。
 ALTECやオールドJBL等に通じるものをGOTO UNITに感じられたのかなぁと勝手に想像してしまいました。

 経験上 このあたりを愛用される方は 音のものさしの尺度が違っていると思っていて 緻密な湿気ったサウウーファーの低音じゃ合わないのではないかと思いました。

 で、ちょっと無茶苦茶な提案をさせてもらうと ALTEC 418,515 JBL 130A,2220 もしくは楽器用の38cm or 46cm軽量コーンの高能率ウーファーを平面バッフルにマウントして 普段は仕舞っていて 奥さんが不在の時や真剣に聞く時にゲリラ作戦のように引っ張り出して鳴らすってのはどうでしょうか 板に丸穴だけ開けて保存しておき、鳴らす前に ユニットを4点で取り付けるとミニマムな収納スペースに収まります。
 以前、38cm2連発の平面バッフル作っていて鳴らしたことがありますが、もちろん重低音は相殺されて全く出ませんが、背圧がかかっていなくて軽く動く振動板から放射される大面積から飛んでくる軽快な低音で顔ひっぱたかれるのはけっこう楽しかったですし、GOTOさんとも相性良さそうに思います。

書込番号:24822046

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2022/07/05 18:33(1年以上前)

BOWSさん

>515+マンタレイホーン、去勢された音と違って、100dB/w/m超えの高能率、反応が良くて飛んでくる音、
愛用される方は 音のものさしの尺度が違っている

おもしろネタですね
515とMR94+288、エレクトリがデモしてましたね
薄い板のホ―ンで、アスファルト塗ってデッドニングしなくていいのかとか、開口付近の折れ曲がりは、反射して滑舌わるくならないの?とか思いましたが、鳴り出したら圧倒されましたね。
映画館で使うような巨大なSP、間近で浴びてたら浮世離れするでしょう。

>ALTEC 418,515 JBL 130A,2220 もしくは楽器用の38cm or 46cm軽量コーンの高能率ウーファーを

現行のJBL2225がおすすめです、515、130では美味しいところの帯域がGOTOとかぶりそう、2225は比較的リ―ズナブルで、片足を楽器用に突っ込んだような軽快さ、150Hz以下でつないだのを聞いたことがありますが、低音とはブンブン言ってるだけでみんな同じだろうと思ったら、さにあらず。表情豊かで、全体の音のベースになっているのがよくわかりました。ノリよくウキウキ、SPが別ものくらいに変わります。オクで1個2万円もしないのでは?それで本格JBLの音が楽しめる。比較的、売り買い活発なので、あわなければ、すぐさばけそう、味見にどうでしょう。

iwanatanoさん

SWは1個だけだと、鳴ってる方向がわかるので、左右で偏るなら、落着かず、最終的には2個使いかも、
2個のスペースは見込んで置いた方がよいかもしれません、
低音増強は音に厚みが付いて充実感がでますね。

書込番号:24823004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/07/05 20:42(1年以上前)

重低音を気にしない、中低域のゴリゴリ感追求ならば私ならスーパーツイーターを追加します!(設置方に工夫)
それか、
2チャンネルスピーカーをとっ変えるか!
それもイギリス係ならばと思う。
またクラシックファイルにも合うし!

サブウーハーの使い用途は個々の考え方次第だけど!
ホームオーディオならば奥行き構築と音場思う。または小さい音量で遠くへ飛ばす為のアイテム!

個人的な考えに戻るけどベースの胴鳴りやキックドラムのバシバシ感は中高域を明瞭かつワイドレンジにしないと出ないと思うんだよなあー!



書込番号:24823195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwanatanoさん
クチコミ投稿数:33件

2022/07/05 21:58(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。やはり、口径は大きい方が良いのでしょうね。12インチは大きさ的に無理なので、10インチを考えてみます。フォステクスのcw200d、B&WのAsw610mb、などが候補でしょうか。密閉型を考えてみました。大きさ、重量はB&Wが小さく軽くて良いですね。なにか10インチで情報をお持ちでしたら、教えて下さい。なお、箱はゴトウの指定箱で、十分ではないかもしれませんが、これ以上大きくするのは無理ですね。
確かに2台必要かも知れませんが、最初は1台から始めてみたいです。

>BOWSさん
平面バッフルのアドバイス、ありがとうございます。とても面白く拝見しました。今は子供も育ち、家内と二人暮らしなので、自分の部屋で何をやっても文句は言われませんが、スペース的に無理があるようです。そして、古希で腰痛持ちの爺さんなので、いちいち出したりのゲリラ作戦は無理のようです(笑)。

>ローンウルフさん
ありがとうございます。ただ、現在の2チャンネルを変えるつもりはありません。イギリス製のSPも好みに合わないですし。なお、自画自賛になりますが、現在のSPの中高音は、かなり明瞭だと思っています。お書きになっているように、音量を絞った時に、遠くに飛ばす為にSWの導入を考えています。

書込番号:24823334

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2022/07/05 23:14(1年以上前)

iwanatanoさん

2台使用なら、SWをまたぐ台を左右作って、GOTOを乗せる2階建てもありかも、音楽だとSWのレベルを下げて、クロス周波数を下げて、さり気なく、ノイズっぽくならないようにが基本(バリバリ鳴らさず黒子の役割)ならばSW300でもいけるのでは?

案1
ヤマハのSW300を2台買っても、価格はB&Wやfostexと変わらない、それで2台買って勉強、気に入らなければ、人気商品なのでオクでさばく、SWとはどういうものか理解を深めます

何年か試し、わかるようになったら、エクリプス、B&Wなどに更新

案2
B&W、超解像力のSPと組むSWなので、トロイとか言い訳なし

案3
fostex、初志貫徹で、後悔なし、上手くいかなくても、納得出来そう

iwanatanoさんのお考えは?


書込番号:24823462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/07/06 00:30(1年以上前)

iwanatanoさん

 引っかかっているのが

>ベースラインがはっきりして、小音量でもオーケストラが音痩せしない、などを狙っています。重低音など、さほど必要ありません。

 これって、サブウーファー入れたら解決するのか?ってことですね。
 現代サブウーファが GOTOさんの古典フルレンジと合うのか? 合ったらめっけもんですが外れるリスクが現代スピーカーと違って高いので 導入に躊躇されるんじゃないかと思います。

 で、サブウーファと違う方法として 知り合いがホーンブースターってエンクロージャ作っています。
 バスレフポートにホーンロードをかけたようなもので デカいので実情に合わない可能性がありますが
 方式としては変態的ですが、下が伸びて案外いけます。サブウーファと違って同じユニットから放出される低音なんで相性問題もないです。
 振動板の背圧が下がって動きやすくなる効果もあって悪くないです。

 例として以前同じスピーカーユニットで一般的なダブルバスレフとホーンブースターの比較をやりました。
https://www.youtube.com/watch?v=_3HVJI0M7uA

 ただし、合わなかった場合に、ガラが大きいし、リサールバリューも無いので博打ではありますが...
 

 

書込番号:24823525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/07/06 05:32(1年以上前)


ゆいつ、密閉式サブウーハーで小音量でレンジを伸ばそうと思えば、数基必要だし、なかなか大変かと。
バックロードホーンを有する方式、バスレフポートを介した機種で、1000wクラスが必要かな!

中高域が満足に出て中低域のベースラインが不満足。まさにムニュ?
メーカーアンプやプレーヤーの詳細や設置がどのようにセットアップかが不明。
これ以上は私自身分かりませんわ。失礼しました。


書込番号:24823613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2022/07/06 17:01(1年以上前)

iwanatanoさん、BOWSさん

>小音量でもオーケストラが音痩せしない、などを狙っています。
>これって、サブウーファー入れたら解決するのか?ってことですね。

SWをならすと、モアモアっと音が広がり、スケール感がでます。天ぷらのころもみたいに、それを狙っているのでは?

余談ですが、浅草で食べた天丼はすごかった
はみ出す立派なえびが2本
ころもはサクサクだけど食べても食べても身が出てこない。
もう一本を剥がしてみると、小指の先、桜エビの親分みたいなのが入ってました。
なんどもなんども、衣を付けて、揚げ
壊さず、変に太らさず、らしく揚げる職人技、
感涙して、二度と行かないと心に誓いました。

書込番号:24824243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8755件Goodアンサー獲得:1405件

2022/07/06 17:15(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

ころも丼小エビ付き おいしかったですか?


>iwanatanoさん
こんにちは

私のSWは、通常設置ではなく、後ろ向き45度で反射を利用して

共鳴させて 使用してます。部屋の状況によっては、SWの置き方でコロコロ

音が変化するので、いろいろ試してみるのもありかなと・・・

書込番号:24824252

ナイスクチコミ!2


スレ主 iwanatanoさん
クチコミ投稿数:33件

2022/07/06 17:17(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。またぐ台も考えましたが、SPスタンドも含めたデザインが気に入っていますので、それを壊したくはありません。2台必要と感じた時は、置く場所を考えます。なお、
   案2
   B&W、超解像力のSPと組むSWなので、トロイとか言い訳なし
とのアドバイスでしたが、これは『B&Wが解像力がスゴイSPなので、多分SWも解像力はあるでしょう』という意味ですか? それとも『B&WのSPの解像力はすごいけど、SWはトロくてね?』と言う意味なのでしょうか?

>BOWSさん
ありがとうございます。確かに色々箱を試したら良いのかも知れませんが、今のデザインが気に入っているので今のまま何とかしたい、と思っています。SWの導入にリスクがあるのは心得ています。それであまり高価なものや大きい物は避けたいというところです。

書込番号:24824256

ナイスクチコミ!1


スレ主 iwanatanoさん
クチコミ投稿数:33件

2022/07/06 17:21(1年以上前)

現在のスタンドも含めてSP

現在のスタンドも含めたSPです。容姿も音のうち、と思い気に入っています。
>あいによしさん
>BOWSさん
それで、この雰囲気を険したくありません。

書込番号:24824261

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwanatanoさん
クチコミ投稿数:33件

2022/07/06 18:00(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。浅草の天丼にならないような、中身を大事にしたSWにしたいですね。笑ってしまいました。ちなみに、九州に住んでいますが、こちらではなかなか美味しい丼物には巡り合いません。東京にちょっと住んでいた時は、丼物は全て美味しいと感じていました。浅草というと、丼物は美味しいとつい思ってしまうですが。

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。私も、随分前ですが、SPを90度内向きにして、その間で聴いていたことがあります。今のSPではありませんが。自分が心地よければ、何でもありだと思っています。SWもその感覚で、使ってみたいと思っています。

書込番号:24824297

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2022/07/06 23:37(1年以上前)

iwanatanoさん

>『B&Wが解像力がスゴイSPなので、多分SWも解像力はあるでしょう』という意味ですか?

はい、試聴する機会なくすみませんなのですが、B&Wは技術力が高いし、
自社の組合せ検討で、あの解像力と合わせてるとすればモッタリはないだろうと。

>現在のスタンドも含めてSP

お写真ありがとうございます、きれいなSPですね
SWが1台なら、TV下の中央が狙い目かも、TV持上げブロックと時計の部分で
容積に余裕がありそう、小引出し、ラックは移せそうでは?

>笑ってしまいました。
>九州、なかなか美味しい丼物には

脱線失礼しました
天丼はころもで思い出しただけ、SWを揶揄ったわけではないです
九州は、肉魚野菜と美味しい物ばかりじゃないですか?

オルフェーブルターボさん

>おいしかったですか?ころも丼小エビ付き 

たれはよかったのですが、油ところものカタマリで途中からもたれて、
ごはんも薄く、粗利の大きそうなサ・ク・ラえび、でした。
お上りさん、サクサクぼられ、観光地には気を付けろ、ですね。

書込番号:24824737

ナイスクチコミ!1


スレ主 iwanatanoさん
クチコミ投稿数:33件

2022/07/07 10:03(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。
案2で決まりそうかな、と思っています。アドバイス、本当にありがとうございました。
なお、九州は言われるように、肉魚野菜全て安くて美味しいです。ただ、丼物に関しては、東京の『しつこいほどの甘辛いタレ』が良かったです。こちらでは、甘すぎたり、薄すぎたりで、なかなか良いタレに巡り合いません。ただ、衣大、中身小は、いくらタレが美味しくても、イヤですね(笑)。

書込番号:24825077

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 pm-submini2の接続方法について

2022/06/25 23:47(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

スレ主 m_667さん
クチコミ投稿数:14件

現在、fiio m11→ amp(セレクターで2台)→spで接続しており、低音の不足からpm-submini2を検討しており、接続方法について教えて頂きたいです。
導入にあたってどちらのampにも作用させたく、thruを介してfiio m11→ submini→ampで考えていたのですが、LOを分配してsubminiのinputにも流す事も出来るのではと考えました。
DAPからのケーブルを奮発してしまい、もう一本追加は厳しい為の苦肉の策なのですが、情報収集してもthruの利用のみで、分配での接続は不可、もしくは、何か不味いのでしょうか。

書込番号:24810549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2022/06/26 01:07(1年以上前)

m_667さん、こんばんは。

>thruを介してfiio m11→ submini→amp
>LOを分配してsubminiのinputにも流す

どちらも出来るけど、というか基本的にやっていることは変わらない。
>DAPからのケーブルを奮発してしまい
3.5mmステレオ→RCAステレオ、のケーブルですか?
どこでどのように分岐するのですか?

Fiioの音量を固定(Max?)で使う場合は、音量調整が連動しないから、
ソース音量が変わるたびに、
SWとアンプの音量を個別に調整する必要があるので、
ものすごく使いにくいでしょう。
ましてアンプが2台となると余計に。

どんなアンプとスピーカーなのか不明だけど、
Fiioで音量調整するとすれば、
SWの音量をまず固定して設定してから、
2台のアンプの音量を、それぞれSWとバランスがとれる位置で固定して、
という運用でしか、個別の音量調整から逃れる方法はなさそうだけど、
はたしてそれで上手くバランスがとれた再生音量や音量コントロール範囲が
得られるのどうかは、やってみないとわからないというところです。

基本的に理解してもらいたいこととしては、
PM-SUBmini2や先代のPM-SUBminiの口コミに書いてあるけど、
FOSTEXの小型アクティブスピーカーに合わせた商品なので、
通常のSWと比べると、入力感度がかなり低いです。
AVアンプなら、SWの出力音量を個別に調整できますが、
通常のプリメインアンプのSW出力だとボリューム連動出力で可変不可なので、
PM-SUBmini2の音量MAXでも音量が足りなくなる可能性が高いという商品だということです。
そういうこともすべて理解した上で購入するなら問題はないと思います。

書込番号:24810614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 m_667さん
クチコミ投稿数:14件

2022/06/26 01:32(1年以上前)

> blackbird1212さん
ありがとうございます。

>3.5mmステレオ→RCAステレオ、のケーブルですか?
>どこでどのように分岐するのですか。
はい。セレクターのジャックにRCA分配器を噛まして、そこからswに流そうと思ってます。
なるべく本流は良いケーブルで賄いたいなと...

>PM-SUBmini2の音量MAXでも音量が足りなくなる可能性が
>高いという商品だということです。
>そういうこともすべて理解した上で購入するなら問題は
>ないと思います。
spがKEF ls50でもう少し厚みが欲しいので厚みを増す感じで薄っすら掛ける感じで使う想定なので、何とかなるかと思っています。
それ以前にあのサイズに魅力を感じ、他の選択肢が無いとも言います。

書込番号:24810623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_667さん
クチコミ投稿数:14件

2022/06/26 01:35(1年以上前)

>セレクターのジャック
input側です。

書込番号:24810626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_667さん
クチコミ投稿数:14件

2022/06/26 14:24(1年以上前)

> blackbird1212さん
ありがとうございます。
やりたい事が可能という事が判りましたので、ご指摘頂いた点も納得の上、試してみたいと思います。

書込番号:24811243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

ウーハー選びのアドバイスを頂きたい

2022/01/15 23:02(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

スレ主 relax_maiさん
クチコミ投稿数:13件

こんにちは。音響初心者です。
お仕事から帰った後、音楽を聴いてリラックスしています。毎日聞いているので、少しこだわりたいと思っております。
アドバイス頂きたいです。

現在の環境
・一軒家
・近隣の家は遠いので、音量はあまり気にしない

現在の機材
・FOSTEX HP-A4
https://www.fostex.jp/products/hp-a4/
・FOSTEX pm 0.4c
https://www.fostex.jp/products/pm04c/

これらをパソコンに繋いで、YouTubeの音楽を聴いています。
pm sub mini2, pm sub8 を検討していましたが、最近この商品がかなり値上がりしているので別の商品の方が良いでしょうか。
費用対効果が得られるのであれば、特に予算の上限はありません。今の構成にオススメのウーハーを教えて頂きたいです。

スピーカー購入当初に比べてかなりお金の余裕ができたので、現状の機械は売って予算40万〜でアンプ、スピーカー、ウーハーから揃えるというのも良いかなと思っています。
pcでYouTubeを聴くのにそこまでお金を掛けても余り効果は期待できないのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ございません。何卒、宜しくお願い致します。

書込番号:24546494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6575件Goodアンサー獲得:490件

2022/01/16 00:51(1年以上前)

>relax_maiさん

私もPCにHP-A4を繋いで(ASIO接続)、卓上の中華アンプ&小さなスピーカーと、メインのオーディオ(スピーカーとアンプで20万円程度)に分岐して使っています。卓上の小さなスピーカーの近距離なりの良さと、距離を取って音量を上げたなりの良さそれぞれあります。

YouTubeでも下流を良くすれば効果は期待できます。音質を求めるならサブウーファーの追加よりアンプ&スピーカーの変更だと思いますが、何を求めるかでしょう。あとは設置スペース・方法や聴き方(スピーカーLRの間隔や聴取距離・求める音や音量)との兼ね合いだと思います。

書込番号:24546653

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2022/01/16 10:46(1年以上前)

relax_maiさん

>音量はあまり気にしない
>予算40万

普通にAVアンプでアトモスにされたらいかがでしょうか?
最終的にどうしたいか構想して、一気に散財して揃えず、次に繋がるものを調べながら買い足す感じ。
そっちの方が伸び代が大きく満足度も高くなると思います。



書込番号:24547022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 relax_maiさん
クチコミ投稿数:13件

2022/01/16 23:28(1年以上前)

アドバイス助かります。
アンプ+スピーカーの構成でも、HP-A4は活用できるのですね!
HP-A4+アンプ+スピーカーの構成を改めて考えてみようと思います!ありがとうございます。

書込番号:24548384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 relax_maiさん
クチコミ投稿数:13件

2022/01/16 23:31(1年以上前)

まずはAVアンプ、アトモスを調べるところからですが、考えてみます!

書込番号:24548391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6575件Goodアンサー獲得:490件

2022/01/17 09:46(1年以上前)

>relax_maiさん

数十万円掛けるなら、HP-A4を持っていることは一度リセットして、あいによしさんがおっしゃる通りAVアンプも視野に入れて良いと思いました。オーディオの試聴が出来るお店で、ご自分の求める音(生々しいステレオなのか、包まれるマルチなのか)や視聴環境(決まった場所でじっくりなのか、生活の中のBGMも含めてなのか)をイメージしながら色々聴いてみることをお勧めします。Bluetoothヘッドホン(イヤホン)でも良かったなんて結論もあるかもしれません。

書込番号:24548822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 relax_maiさん
クチコミ投稿数:13件

2022/01/19 17:31(1年以上前)

>コピスタスフグさん

アドバイスありがとうございます。
田舎で視聴できるお店があまりありませんが、電気屋さん等、行ってみます。
AVアンプもよく分かってない状態ですので、とりあえずpm subの購入は控えて構成を丸ごと変えようと思います!

書込番号:24552623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

音量が出ません

2021/02/20 13:13(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

スレ主 saketakoさん
クチコミ投稿数:6件

初心者です。
Submini2をマランツのM-CR612に接続しましたが、
音量を最大にしても小さい音しかなりません。

サブウーファー出力、アナログオーディオ出力の両方を試しましたが、
変化はありませんでした。

調べてみると、
ヘッドホンアンプというもの(オーディオテクニカのAT-HA2など?)を
サブウーファーとの間にかましてやると
音量を上げられるようですが、効果はありますでしょうか?

書込番号:23977805

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/02/20 13:40(1年以上前)

>saketakoさん

低音成分があまり含まれていないソースだと、サブウーファーがあまり鳴らない場合もあります。

サブウーファーの背面のFREQUENCYつまみでクロスオーバー周波数を調整してもダメですか?

書込番号:23977843

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2021/02/20 14:15(1年以上前)

私もこのマランツレシーバーを使っていますが、

”調べてみると、
ヘッドホンアンプというもの(オーディオテクニカのAT-HA2など?)を
サブウーファーとの間にかましてやると
音量を上げられるようですが、効果はありますでしょうか?”

先ずは、どこで調べたらこの様な”ヘッドホンアンプ”なんてデタラメが出てきたのでしょうか ?
まったく別の用途ですから、これは間違いです (でも、ここで有名な方が勧めそう・・・) って言うかそもそも繋げません・・・

取説 P7 を見る限りでは、このサブウーファーは、音源を IN PUT 端子に入れて、THRU 端子からの出力を他のアンプに繋いで接続するようになっているようですね。
普通、アンプ内蔵サブウーファーは INPUT 端子だけですから、普通のサブウーファーとは違う接続方法。

”サブウーファー出力、アナログオーディオ出力の両方を試しましたが、”

と書かれていますが、レシーバーのサブウーファー出力端子はモノラルでこのサブウーファーの入力端子は L R の二つなので、基本この繋ぎ方は ×。
また、レシーバーのアナログオーディオ出力は出力可変ですから、SETUP項目で出力レベルを最大にしてもダメですか ?でも、これだとスピーカーからの音量も連動してますから、サブウーファーを効果的に鳴らすとスピーカーからの音量も爆音になって行きそうな・・・  自己責任でお願いします。

DELTA PLUSさんの方法を試してみて、それでもダメならば、ダメでしょうね  ┐(-。ー;)

でも、何故これを買ったんですかね ?

書込番号:23977905

ナイスクチコミ!2


スレ主 saketakoさん
クチコミ投稿数:6件

2021/02/20 14:32(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。

FREQUENCYも最大にしていますし、
ロック系やパイプオルガンなど低音が多い音源を試してみましたが
音量が小さいです。

>YS-2さん
ありがとうございます。
ヘッドホンアンプについては、
このサイトだったような気がします。
「用途外だが、このような使い方ができる」的なことが書かれていたように思いますが、
使えないのですね。

サブウーファー出力からSubmini2のINPUTにつなげばよいと書いてあるものが
ネット上に複数あったので買ってみました。

書込番号:23977953

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2021/02/20 14:50(1年以上前)

saketakoさん、こんにちは

音声出力スピーカーを’スピーカーBが有効になりました’に設定してませんか?
SWはAのみ連動です。

書込番号:23977991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2021/02/20 14:57(1年以上前)

>saketakoさん

M-CR612のAUDIO OUTと本機をステレオのケーブル赤白両方繋いでは、どうですか?

その上でPHASEを切り替えてみる。

書込番号:23977998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 saketakoさん
クチコミ投稿数:6件

2021/02/20 14:58(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。

パラレル接続にしているので、
「スピーカーBが有効」にはなっていないようです。

また、スピーカーの音量を上げると
小さいながらもサブウーファーの音量も上がっていることを確認しました。

書込番号:23978001

ナイスクチコミ!0


スレ主 saketakoさん
クチコミ投稿数:6件

2021/02/20 15:05(1年以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。

PHASEをかえてみると
音がすこし大きくなりました。

とりあえずこれで様子を見てみます。

ご回答くださった皆様ありがとうございました。

書込番号:23978018

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2021/02/20 16:43(1年以上前)

saketakoさん、こんにちは

>「スピーカーBが有効」にはなっていない
>スピーカーの音量を上げると小さいながらも

故障では?
SWのボリュームを絞って、アンプの通常端子につなぎ、徐々にボリュームを上げて、そこそこの音量が出るか確認、出ればSWではなくアンプのSW端子の故障かも。

書込番号:23978146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2021/02/20 16:57(1年以上前)

saketakoさん、こんばんは。

過去スレと、前機種のPM-SUBminiのスレでも問題になっていることだけど、
一般的なSWとは性格が違うものなので、AVアンプのようにSWの出力を可変出来ない機種では、
よほど低能率のスピーカーを合わせない限り、適正音量にするのは難しいです。

>サブウーファー出力、アナログオーディオ出力の両方を試しましたが

上記のように、SW出力で使うのは難しいです。
M-CR612は「LINE OUT」ではなく「AUDIO OUT」としているのは、
出力を固定と可変に切り替えられるからです。
そして、初期設定では「可変」になっているので、
出力信号はボリュームに連動していてSW OUTと同じですから、
効果が変わらないのは当然です。

現状でこのSWを使うのでしたら、
「AUDIO OUT」を固定に切り替えてSWにつなぐしかないでしょう。
設定メニュー→オーディオ→オーディオ出力→固定出力に変更
http://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/DRDZSYgyzjfqwv.php#

出力は最大になりますから、SWのボリュームを上げていると爆音になるので、
設定変更をする前に、SWのボリュームは最小に絞ってください。
SWの音量は最小位置から徐々に上げていき、最適な音量の位置を探してください。
この場合は、M-CR612のボリュームにSWの音量が連動しないですから、
再生する曲によって音量バランスが悪いときには、
手動でSWの音量を調整することになります。

>ヘッドホンアンプというもの(オーディオテクニカのAT-HA2など?)を
>サブウーファーとの間にかましてやると音量を上げられるようですが、

ヘッドホンアンプの機種によっては出来ないこともないですが、AT-HA2では出来ません。
また、出来るとしてもプリアンプとして使えるヘッドホンアンプになるので10万以上の価格とかです。
一般には「ラインアンプ」というものを使って少し増幅してレベルを合わせます。
使ったことがない機種なので保証は出来ないですが、
以下のような「ラインスプリッター」に+15dBの増幅機能があるので、
SW OUT→ラインスプリッター(+15dB)→SWの入力
というようにつなげば、ボリューム連動で使えるかもしれないです。
保証は出来ないですが。
FX-AUDIO- LS-01J [ブラック] 4chラインスプリッター & プリアンプ RCA出力を4分配
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h225.html


以下、上手くいかない理由について書いてあるのを再掲しておきます。

このPM-SUBmini2は、通常のSWとして作られたものではなく、
デスクトップで使うPM0.3とかの小型パワードモニタースピーカー用のものです。
ですので、入力感度がかなり低くなっているため、
通常のスピーカーと合わせたプリメインアンプのSW出力では入力不足になる確率が高いです。
AVアンプにつなげて、86dBくらいのスピーカーをフロントに使って自動設定してみたら、
フロント0dBに対して、SWにつないだPM-SUBmini2はボリューム真ん中で、
+10dB設定でしたので、このくらい入力を大きくする必要があるということなので、
SWの音量を個別に調整できないプリメインアンプで使うのはあまり適さないです。

書込番号:23978165

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2021/02/20 17:15(1年以上前)

saketakoさん、こんばんは。

ちょっと追加訂正。
説明書では、AUDIO OUTの可変出力でレベル変更できるようですね。
これがどのくらい可変出来るのかがわからないのですが、
これで調整できるなら、本体ボリュームと連動できます。
購入時は、レベルアップなしになっていると思います。
実機がないので、どの程度まで音量を可変可能でしょうか。
前スレに書いたように、+10dBくらい増やすとなんとかなるのですが。
オーディオ出力
http://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/DRDZSYgyzjfqwv.php#

書込番号:23978198

ナイスクチコミ!2


スレ主 saketakoさん
クチコミ投稿数:6件

2021/02/21 10:27(1年以上前)

>あいによしさん
つなぎ変えにくいところにあり、通常のスピーカーの配線を外すのがすぐには難しいため、
時間があるときにやってみます。
ちなみに、アナログ出力で固定出力にすると大きな音が出ます。

>blackbird1212さん
詳しい解説ありがとうございます。
説明書の書き方は可変出力にできるようにも読めますが、
実際は設定できず、ボリュームに連動するだけでした。

とりあえず固定出力で使い、
ラインスプリッターも検討してみようと思います。

ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:23979627

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2021/02/21 10:43(1年以上前)

saketakoさん、こんにちは

>アナログ固定出力にすると大きな音が出ます。

PM-SUBmini2は問題なさそうですね。
M-CR612が故障?修理が必要かも。

>とりあえず固定出力で使い

PM-SUBmini2の後ろに余裕取って、ボリュームで調整もありかもしれませんね。

書込番号:23979651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 saketakoさん
クチコミ投稿数:6件

2021/02/21 10:57(1年以上前)

>あいによしさん
M-CR612が故障かどうかは
ほかのサブウーファー持ってきて調べたら確認できると思いますが、
ないので、調べようがありません。
メーカーに問い合わせるくらいしかないでしょうか。

幸い、サブウーファーの後ろには手が届きやすいので、
とりあえずはボリューム調整して使用します。

書込番号:23979671

ナイスクチコミ!1


niko太さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/16 13:54(1年以上前)

私も先日マランツM-CR612を手に入れサブウーハーに接続してみましたが音がほとんど出力しません
耳を近付けると鳴っているのは確認できました。
私のサブウーハーはAVアンプで音量ダイヤル4で調整していたものですがダイヤル最大にしても大きく聞こえません
残念ですがスレ主さん疑問同様多分M-CR612の故障ではなくこんな仕様なんだと思いました
私も可変でなく固定で試してみたいと思います。スレ主さんその後解決されていれば教えていただきたいです。

書込番号:24448542

ナイスクチコミ!0


つばさん
クチコミ投稿数:39件

2021/11/16 18:48(1年以上前)

>niko太さん
私もこのSWを検討している所です。
色々調べていたら、amazonのPM-SUBmini2商品ページのレビューに「レシーバーのモノラルSWプリアウト端子を使用する場合、一本から二股に分かれたRCAピンケーブルを別途購入してLRそれぞれに挿したらボリュームが劇的に改善された。」との記述を見つけました。
試す価値がありそうです。
ご参考までに。

書込番号:24448890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FOSTEX」のクチコミ掲示板に
FOSTEXを新規書き込みFOSTEXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング