このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 13 | 2009年8月30日 02:01 | |
| 0 | 2 | 2009年8月17日 14:04 | |
| 2 | 4 | 2009年7月31日 21:05 | |
| 2 | 12 | 2009年7月29日 20:57 | |
| 3 | 11 | 2009年7月29日 01:05 | |
| 9 | 7 | 2009年7月26日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
小型スピーカーの購入を検討しています。
予算は10万前後です。
店頭で、視聴したところGX100の低音量での、少しこもった感じが気になっています。
予算をオーバーしますが、ammのAM-105iでは、低音量でも、すっきりした音色で
フルレンジスピーカーの予想外の良さに悩んでいます。
値段的に8万前後の違いがあり、単純に比較するものではないと思いますが、
GX100でも、インシュレーター等のセッティングで低音量での改善は見込めるのでしょうか?
また、フルレンジスピーカーの弱点があれば教えてください。
ショップ店員が、余りにもフルレンジの愛好者だったので、
ニュートラルの意見を知りたいです。
0点
ライフ7さん、こんばんは。
>店頭で、視聴したところGX100の低音量での、少しこもった感じが気になっています。
1.スピーカースタンドに設置された状態で聴かれましたか? (でなければそのスピーカーは能力を発揮したとはいいにくいです)
2.ちなみに試聴時のアンプは何でしたか? (メーカー名・型番)
3.実際に所有されているアンプを使って試聴するのがベストですが、そうされましたか?(また、それは実現が難しいですか?)
>また、フルレンジスピーカーの弱点があれば教えてください。
1つのユニットで全帯域をカバーするわけですから必然的に再生帯域が狭くなり、特に低域の再生が難しくなります(逆に高域も)。ただしこれはライフ7さんが実際に耳で聴かれた結果がすべてですから、ふだん聴かれているCDで試聴されて「いい」と思われたのなら、さほど問題ないかと思います。
書込番号:10035870
![]()
0点
早々のコメントありがとうございます。
>1.スピーカースタンドに設置された状態で聴かれましたか? (でなければそのスピーカーは能力を発揮したとはいいにくいです)
スピーカースタンドに設置されていませんでした。ただ、私も購入後はAVラックの上に設置する予定なので、スピーカーの能力を100%発揮することは難しいと思われます。
>2.ちなみに試聴時のアンプは何でしたか? (メーカー名・型番)
SONYのTA-FA1200ESでした。
>3.実際に所有されているアンプを使って試聴するのがベストですが、そうされましたか?(また、それは実現が難しいですか?)
所有しているのは、marantzのPM8003です。店舗にはある機種でしたので、可能ではあると思いますので、これについては、依頼したいと思います。(可能かどうかは解りませんが。。。)
フルレンジスピーカーについても、コメントありがとうございます。ショップ店員も、同様の話はしていました。私の耳では聴いた曲の限りでは十分きれいな音に聞こえました。
ただ、予算というものがあるので、直ぐにammのスピーカーに決められなかったので質問させてもらった次第です。
書込番号:10036168
0点
よこやり失礼します。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/aikyoku/nf1a-b.html
同じメーカーのパワーアンプ内蔵モニター用スピーカーです。
粗探しや音決めに使われますが、CD録音時につかわれるスピーカーということがいえます。
マスタリングエンジニアはこれらモニターの音を聞いてCDを作っています。
レイオーディオ、ジェネレックなどのラージモニター>スモールモニター>ラジカセ
3段階のスピーカーで音決めを行っているようです。
個人的にはSR Technology CLUB30 A \71400>\17980〜
http://store.shopping.yahoo.co.jp/try3/club30a.html
ヤマハHS80MやMSP7などとも聞き比べてほしいですね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=814&s_category_cd=940&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=&i_page_size=30&i_ListType=type1
楽器屋で聞けるはずです。
モニターはリスニングに向かないという人がいますが、色づけがないからであり、向く向かないは実際に聞いてから判断すべきです。
楽器屋なんてどににでもありますから。
同軸75Ω管理やRCAやTSフォンなどのアンバランスにはBELDEN 1506A/1694A
TRSフォン/XLRバランス接続にはBELDEN88760(88770や88761など派生あり
プラグはノイトリックなどサウンドハウスで売ってます。
ケーブルはサウンドハウスやトモカ電気通販でどうぞ。
これらはプロが使う実績のある製品群です。
量販店で働いていますが、店員は自分の好きなものか店が売りたいものを売ろうとします。
フルレンジについてですが、たしかに1WAYや2WAYが理想的なのは理解できますが、
低域はサブウーファーに持たせるという理念もあるようです。(下記PDF参照
HS80M+HS10Wの2.1chでサウンドハウス価格\102100+送料です。
室内音響測定のすすめ
騒音計:Galaxy Audio Check Mate CM-130 \7200
測定用:BEHRINGER ECM8000 \5500 / AUDIX TR40 \16500
設置台:CLASSIC PRO MSB \1800
RTA:吉正電子 DSSF3(30日試用有
参考:2nd Staff
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/2-1advantage.html
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/guidebook_12p.pdf
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/blue-guide-2.pdf
詳細なこれ以上のセッティング事例はBlueSky製品を買い同マニュアルをみなければならないようだ。
その他:参考事例
http://soundedit.seesaa.net/article/51465198.html
http://park14.wakwak.com/~k_studio/speana.html
とりあえず楽器屋に行けばカタログや展示があります。
楽器屋と音を比べてみてください。
おそらくモニタースピーカーがニュートラル(リファンレス=基準)なのではないのかと考えています。
書込番号:10040664
1点
ライフ7さん、こんばんは。
>>1.スピーカースタンドに設置された状態で聴かれましたか?
>>(でなければそのスピーカーは能力を発揮したとはいいにくいです)
>
>スピーカースタンドに設置されていませんでした。
なぜ上記1の質問をしたかといいますと、試聴時に「こもっていた」というのはセッティングのせいではないかと考えたからです。このスピーカーは「こもる」タイプの製品ではなく、むしろそれとは正反対にシャープで鋭敏な音です。購入を検討されているのでしたら、スピーカースタンドに設置された状態で聴かれることをおすすめします。
>所有しているのは、marantzのPM8003です。店舗にはある機種でしたので、
>可能ではあると思いますので、これについては、依頼したいと思います。
では次回はできればあらかじめ電話で予約を取り、「スピーカースタンドに設置して聴かせてほしい」とオーダーしてみてください。スタンド設置で聴けばぜんぜん違う音になると思いますよ。
書込番号:10040940
0点
パワーアンプ内蔵モニター用スピーカーが、リファレンスになることは、よく分かりました。
しかし、ヤマハのHPでマニュアルを読んでみましたが、当方のシステムとの接続方法がよく判りませんでした。レベルが低くてすみません。いろいろと情報を提供いただきありがとうございました。
お店は、田舎の小さなショップですので何処まで対応してくれるか(笑)
ただ、GX100の資質が、こもる方向ではないということでしたので、またまた、愉しい迷いが生まれてきました。
書込番号:10041689
0点
ライフ7さん、こんにちは。
秦璃さんはPCで音楽再生されている方のようですからアクティブ・スピーカーについて書かれているだけで、特にライフ7さんの環境とは無関係だと思いますよ。
私は個人的には、モニタースピーカーとして正確にモニタリングの仕事をすることと、音楽として聴いて楽しいかどうか? は別問題だと考えています。(もちろん両者を兼備しているスピーカーは存在しますが)
書込番号:10042444
0点
小音量では、人の耳では低音と高音が聴きとりにくいので、しょうがないのかと思います。
ラウドネス機能がついたアンプを使うとか、または小音量で聴く際にはトーンコンロトールを使い低音と高音を上げるのが正しいのかと。
書込番号:10042463
0点
ご返答ご質問いただけましてうれしい限りです。
パワードモニターですがアナログ信号を流しているのでコネクタは相互変換可能です。
主に使われるのはバランス転送であるXLRですが、もう片側をRCA、フォン、BNC、F型コネクタにしてもアナログ信号の送受信であればデータは流れます。
デジタルも同じくです。
まぁ、あまりにも簡潔すぎるお答えですがお許しください。
キャノンであればアンバランス転送になりますが、極論片側RCAだってデータは流れるはずです。
もったいない気もしますが。
6.3mmフォン端子ならばBelden 1694Aの同軸ケーブルでTSフォン(モノラルタイプの2極端子)でケーブルを作れば楽なはずです。
コネクタの種類とケーブルの種類は一般的なオーディオと呼ばれるものでもおそらく知っていれば損はないはずですので調べてみたほうがいいですよ
これを2台買いました。
SR Technology CLUB30 A \71400>\17980〜
http://store.shopping.yahoo.co.jp/try3/club30a.html
RCA端子(赤白)がついている上、電源ケーブルは1本でいいので取り回しは楽ですね。
\17980でアンプ内蔵と考えるとなかなかのなりっぷりです。
モニター専用ではないのでノリがいいです。
Belden1694Aで両端ノイトリックRCAケーブルを作って父の店に設置してあげました。
プレイヤーはラジオがないととだだをこねるので至急ヤフオクでデノン RCD-M33を入手しRCAで取り付けました。
とりあえず、モニター用のスピーカーにもさまざまございます。
そっけない味気ないものからノリのいいものまで、さまざまです。
向かないといわれるから試さないではなく「百聞は一聴にしかず」です。
民生用とプロ用の品質差や日本のボッタクリの多さを知っているので
モニタースピーカーの費用対効果の高さを全面的にお勧めしているのです。
アンプ要らない、ケーブル取り回しも比較的楽です。
HS80Mなら10万少しで2.1ch構築が可能>フルレンジよりも都合がいいらしい
1.楽器屋で聞いてから文句を言ってください。
変な先入観は捨て、自分の耳がすべてです。
試聴室のグレードは総じてどこも高くはないですので過度な期待は禁物です。
気になるのなら複数店舗でききくらべを。
2.手に入れたら電源環境を良くしましょう。
アースは最低限必要なものです。
医用壁コンセントWN1318はたった\980です。(TSS タカラショップ電設プロネット事業部より
電源ケーブルの製作コストは
19364 1m \750 サウンドハウスにて
K+B \820 マルモパーツにて
ME2591 \985 FA UBONにて
電設資材は電設資材やさんで、電設工事は電設工事屋さんで、スピーカーは拡声器/音響楽器なので楽器屋さんで、ケーブルはケーブル専門店で
当たり前のことです。
家電量販店ですべてをそろえるのはやめましょう。
2.室内音響測定はするべきです。
室内音響測定のすすめ(価格はサウンドハウス
騒音計:Galaxy Audio Check Mate CM-130 \7200
測定用:BEHRINGER ECM8000 \5500 / AUDIX TR40 \16500
設置台:CLASSIC PRO MSB \1800
RTA:吉正電子 DSSF3(30日試用有
参考:2nd Staff
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/2-1advantage.html
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/guidebook_12p.pdf
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/blue-guide-2.pdf
詳細なこれ以上のセッティング事例はBlueSky製品を買い同マニュアルをみなければならないようだ。
その他:参考事例
http://soundedit.seesaa.net/article/51465198.html
http://park14.wakwak.com/~k_studio/speana.html
書込番号:10042887
0点
連投失礼します。
目に見えない音に関する商品には重々気をつけて判断すべきです。
数値など所詮目くらましで出てくる音がすべてです(無論セッティングを追い込んだ上でですが
ネットで簡単に情報が入るようになってからずいぶんたちます。
プロユースの製品がオーディオコーナーの話題の主軸に上らないのが不思議でたまりません。
家の中を張り巡らされているのはVVFやVVRなどの電設資材なのにコンセントからわずか数mや機器間数mになぜ何万もするケーブルが必要なのか。
プロが仕事できるだけの品質のあるケーブルは数百円/mです。
CDいったい何枚買えるんですか?
たかが数千円のCDの再生ごときに単品10万以上の商品をそろえていき100万近いシステムをくみ上げたときそれは天国にいるような感動を与えてくれますか??
そしてそれをどれだけの時間使用しますか??(費用対効果)
参考ゴールドムンドGOLDMUNDの真実(おまけ)
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
BEHRINGER A500(安さが売りのメーカーの製品です。
http://nice.kaze.com/a500.html
費用対効果は明らかでしょう。
ブラインドテストで音の差がわからないというレポートをたまに見受けますが
昔は半信半疑でしたが、今はうなずけます。
リファンレスが人によって違うというわかりにくい昨今のオーディオに対し
機器の癖はあれど徹底したフラット至高のプロユース製品に着目しました。
ちょっと「調べれば」リスニング環境ぐらい構築できますよ。
ややこしい使いづらいものをわざわざプロは使いませんからね。
道具でしかない製品に手間とコストをかけていられません。
しかし、プロが仕事できるだけのクォリティ、逆に仕事できればいいだけなのでいたってシンプル、著名スタジオの導入実績や、「規格認証」製品など。
「認められた実績のある製品」なのは一目瞭然ですよね。
耳は肥えてるが懐は痩せてるバンドマンがなけなしの金を出して納得して買うんです。
それよりもいい製品を金に余裕のあるというだけでリスニングだけにしか使わないのに買えるんです。
実績と根拠のある製品選びしてますか??
HS80M \30800@単発とアンプ要らないし安いでしょう。
試す価値ありです。(せめてCD持って店で試聴しましょう
これらでセッティングを煮詰めてからいじればいいじゃないですか。
あと、個人的意見ですが、機材で音色を調整するのはナンセンス。
イコライザーで電気的に好みの音に調整してやりましょう。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EDEQ2496%5E%5E
機材の役目は「何も足さない、何も引かない、CDの録音を活かしきる」ことにあります。
ケーブルも然り、脚色を加えるケーブルは正確な伝送ができず、何百mも取り回す必要のあるプロの世界ではクソ以外の何者でもないです。
ゆうに創業から100年を超える米国Belden社の製品を意図も簡単に超えるメーカーがあるのならば教えてほしいものです。
光の84%もの速さで500mは当たり前にデータを運んでしまいます。
しかも日本でもわずか1mあたり500円ちょっと。
そんな実績を超えられる製品がほかにあり、プロに認められ導入された製品があるのでしょうか??(スタジオ用にはヒサゴなど高品質ケーブルは存在しますが
最後に、再生機がパソコンかCDプレイヤーかの違いです。
まぁ、パソコンのほうが楽にいい音がでるとは思いますが。
本当に良いものとは案外普遍的かつ不変的なものだったするものです。
オーディオ以外にも音を扱う世界はありますから視点を変えてみましょう。
ネットの情報は「タダ」なんですから。
あと、CDに録音された音は「ひとつ」です、覚えておきましょう。
批判めいた長文失礼しました。
ネットで調べ始めて3ヶ月、ようやく実践段階に入ってきたところではありますが、
今考えられている製品よりも高価なものをすすめるならともかくはるかに安い製品ですし、実績のある製品群なので、一例として提案してみました。
目に見えない音の世界だからこそ、何かの参考にしていただければ幸いです。
書込番号:10042999
0点
ライフ7 さん
はじめまして。こんにちは。
フルレンジ使用派からの意見がないと、フェアではないので老婆心でレスさせて頂きます。
GX100は近年稀に見る小型スピーカーの傑作です。ammAM-105iが小音時の鳴りっぷりにおいて勝ったとしても、それは相対比較の上での差に過ぎません。GX100で鳴らせない音楽はないし、アンプやCDプレーヤのグレードに応じて再生音もキチンとレベルアップする潜在能力があります。価格対性能比で他に敵はありません。迷わずGX100を選ぶべきです。
一方で、ammAM-105iが仮にあらゆる条件でGX100より勝ったとして、価格が高いのでそれは当たり前のことでしょう。ammAM-105iの構成で価格が17万円というのは大いなるギモンです。高価なフルレンジは「フルレンジにしては低音が出てる」などどいう注釈がついてはならないと思います。例として10cmのシングルコーン1発で38cmウーファーと同等の低域とパンチを確保するか、それに類する圧倒的なアドバンテージを持つなら17万払う価値があると思いますが。
書込番号:10049149
1点
皆さんの経験から来るご意見で、ほぼ、GX100の購入を決めて、
ショップに向かいましたが、
結局ammのAM-105iに決めました。
万能なスピーカーはGX100の圧勝でしたが、
私の好みの音色を出してくれるのはammの方でした。
フルレンジの弱点も解った上での購入ですので、
今後、GX100の購入も。。。(笑)
色々とご意見ありがとうございました。
書込番号:10070095
0点
店頭での試聴以上の音がご自宅でも出せるようになればいいですね。
いい音楽で楽しまれることを願います。
書込番号:10070346
0点
ライフ7さん、こんばんは。
>万能なスピーカーはGX100の圧勝でしたが、
>私の好みの音色を出してくれるのはammの方でした。
はい、それが正解だと思いますよ。
自分の好みと、自分の耳がすべてです。逆に「他人がほめているから」とか、「世間でよく話題になっているから」みたいな付和雷同な理由で買うと後悔することが多いです。
>フルレンジの弱点も解った上での購入ですので〜
いえ、フルレンジには弱点もありますが、反対に大きなメリットもあります。(フルレンジの「長所」については聞かれなかったので私は書きませんでした)
ご自分で検索してみてください。すぐ出てきますよ。
書込番号:10071341
![]()
1点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
>一般的にカタログ表記の1台とはL/R:2台1組の事なんでしょうか?
いいえ。1本のことです。ステレオで使用する場合には2台必要になります。
一般に高級品では1本あたりの価格が表示されることが多く、低価格品ではペア・2本組の標記のことがあります。GX100も1本あたりの価格です。
書込番号:10010409
![]()
0点
586RAさん、早速のお返事ありがとうございます。
勉強になりました。
聞いて良かったです。やらかすところでした。w
そうですか。。。
予算的にGX100はキツイのであきらめます。
書込番号:10010438
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
このスピーカーの効率は82dbとかなり低いようですが
これだとやはり小さな音量(アパートで近所迷惑にならない程度)では十分に鳴ってくれないのでしょうか?
モニターオーディオのBR2(90db)とどちらにするか悩んでいます。
レシーバーはCR-D1ltdです。
1点
能率が低ければ、能率が高い物に比べて同じ音量で聞くには
ボリュームを上げるだけですので、能率で決めなくていいと思いますよ
実際に小さい音量で聞いてみて、気に入った方をかわれるといいのでは
書込番号:9918292
![]()
0点
>これだとやはり小さな音量(アパートで近所迷惑にならない程度)では十分に鳴ってくれないのでしょうか?
どうでしょうねぇ。GX100は何度か聴いていますが、何れもデカイ音でしか聴いていません。
とは言っても、会話が出来ないようなデカイ音ではありませんが、小音量ではありません。
聴いた感じではそれ程レスポンスが悪いようにも思いませんでしたが、繋いでるアンプが総額200万超えるようなセパレートでしたので、あまり参考にはならないでしょう。
今回組み合わせるCD・アンプはCR-D1LTD。中々良い機械ですが、価格から言っても、GX100に対しては些か格下でバランスはあまり良いとは言えないと思います。
将来、アンプやCDプレーヤーを買い替えてグレードアップする計画があるなら問題はありませんが、CR-D1LTDで長く使うつもりなら、BR2の方がバランスが良く、能率も高いので使い易いと思います。余った予算はスタンドやインシュレーター、ケーブルに掛けると更に一皮むけた音が狙えます。
書込番号:9920223
0点
GX100をいつも小音量で聞いていますが、小音量でもなかなかすごい音を出していますよ。数値はあまり気にしなくてもいいと思います。
書込番号:9924847
1点
みなさん回答ありがとうございます。
能率はアンプのパワーがあれば大した問題ではない様ですね。
実際に小さな音で聞いてみて決めたいと思います。
書込番号:9935335
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
このスピーカーとCR-D1Fを本棚の上にセッティング予定なのですが、今のところ、レシーバーを含め御影石の上に置いて、スピーカーは小さなインシュレーターで3点支持で置く予定です。
ただ、本棚の長さが90cm、奥行きが30cmですので平行置きになると思います。
このスピーカーを平行置きにされてみえる方は、おられますでしょうか?
また、平行置きの場合に良いセッティング方法等、ありましたら教えていただけますか。
よろしくお願いいたします。
0点
おはようございます。
人気商品購入おめでとうございます。
平行置きとは、内振り、外振りの事
または、レシーバーと平行位置の意味ですか?
後々、ディナとの違い等、鳴りっぷりのレポートお願いします。
書込番号:9913455
0点
マサト5343さん、こんにちは。
ご質問の主旨は、平行置きと内振りとでは鳴り方がどうちがうか? ということでしょうか。もしそうでしたら(ちがったらごめんなさい)、平行置きのメリットは音に広がりが出て空間が鳴る感じが強まる点です。ただし反面、フォーカスはやや甘めになります。
逆に内振りの場合は定位がビシッと決まりますが、機材や環境によっては「スピーカーからのみ音が出ている感じ」(=空間が鳴る感覚が薄まる)になる可能性があります。またニアリスニングなら内振りのほうがいいかもしれません。いずれにしろ、いろいろ試してみてください。
追伸
GX100を買われたのですね。鳴りはどうですか? 能率が低いのでアンプをどの程度選ぶのか(または選ばないのか)興味があります。おいおいレポートなども楽しみにしております。
書込番号:9913918
0点
ボチリーヤさん
お返事ありがとうございます。
>平行置きとは、内振り、外振りの事
>または、レシーバーと平行位置の意味ですか?
レシーバーとスピーカーを本棚の上に置いて、スピーカーを平行置きにしようかなと考えております。
>後々、ディナとの違い等、鳴りっぷりのレポートお願いします。
良い耳を8持ってませんし、文章も下手ですがある程度エージングが済んだら報告させていただきます。^^
Dyna-udiaさん
お返事ありがとうございます。
>平行置きのメリットは音に広がりが出て空間が鳴る感じが強まる点です。
>ただし反面、フォーカスはやや甘めになります。
>
>逆に内振りの場合は定位がビシッと決まりますが、機材や環境によっては
>「スピーカーからのみ音が出ている感じ」(=空間が鳴る感覚が薄まる)に
>なる可能性があります。またニアリスニングなら内振りのほうがいいかも
>しれません。いずれにしろ、いろいろ試してみてください。
なるほど、そうですか。
他の掲示板で教えていただいたのですが、ほんの少し外振りにするのも面白いかなと思ってます。
サブシステムですのでいろいろやって、楽しみたいと思ってます。
>GX100を買われたのですね。鳴りはどうですか? 能率が低いのでアンプを
>どの程度選ぶのか(または選ばないのか)興味があります。おいおいレポー
>トなども楽しみにしております。
まだ、届いてないんですよ・・・。(^^;
レシーバーで単体スピーカーを鳴らすのは初めてですので、僕もスゴク楽しみです。
ある程度、スピーカーがこなれてきたら報告させていただきますね。(^^)
書込番号:9915057
0点
私の文章がヘナヘナで・・・
まあ、急ぎませんので、
レシーバーとX-PM1、ma1.0(売却済み?)との比較
”低域、立体音響”等、感想お願い致します。
書込番号:9915331
0点
ポチリーヤさん
お返事ありがとうございます。
>レシーバーとX-PM1、ma1.0(売却済み?)との比較
>”低域、立体音響”等、感想お願い致します。
レシーバーはまだ10分ぐらいしか試しに聴いてないのですが。(FOCUS140に繋げて)
ma1.0はSOULNOTEの中ではフラットな音色だと思います。
低域はズシッとくる感じで一つ一つの音色が骨太でグイグイ押し寄せてくる感じです。
そして、生々しい。
でも、レンジはあまり欲ばってなくて、聴かせどころがうまい感じです。
楽器の位置などもしっかり分かり、立体的な音です。
X-PM1はよりフラットな音色です。
低域はトントンと小気味良く鳴ってくれます。
楽器の音、ボーカルすべてがサラリと爽やかに聴こえて、聴いていて耳触りが良いです。
ただ、ma1.0より生々しさはちょっと薄い感じです。
X-PM1も立体的な音色でma1.0より音場空間は広い感じがします。
CR-D1Fはまだ、あまり聴いてないので説明しにくいのですが、どちらかというとX-PM1に近いフラットでレンジは広いです。
僕の感じたのはSOULNOTEはCDの録音環境があまり良くないと、聴くのが減りました。
それだけ、CDの音をリアルに聴かせてくれるのだと思います。
あまり上手い説明でなくて申し訳ないのですが、ぼくの感想はこんな感じです。
書込番号:9916081
1点
ありがとうございました。
SOULNOTEは、一部のJ-POP等
録音の悪いCDは厳しいのですね。
ところで、
今回の件と関係ないですが
商売上手(販売店が多い)な
トライオード、ゾノトーンの
試聴会もオーディオライフの
参考になると思いますので
検討をおすすめします。
http://www.triode.co.jp/news/event_b.html
書込番号:9916173
0点
ポチリーヤさん
お返事、ありがとうございます。
>今回の件と関係ないですが
>商売上手(販売店が多い)な
>トライオード、ゾノトーンの
>試聴会もオーディオライフの
>参考になると思いますので
>検討をおすすめします。
良い情報をありがとうございます。
いろんなところで開催されるのですね。
近くのところで行ける日ならば行きたいと思います。
書込番号:9918046
0点
ma1.0
クラシックを聴かない人鈴木氏が
ロックを聴く為の道具として開発したらしいですね!
書込番号:9918165
0点
ポチリーヤさん
お返事ありがとうございます。
>ma1.0
>クラシックを聴かない人鈴木氏が
>ロックを聴く為の道具として開発したらしいですね!
確かにロックにはピッタリです。(^ ^)
スピーカーもSOULNOTEにして聴いてみてください。
演奏されている中で聴いているみたいですよ。
ちょっと他のメーカーとは違う音楽を聴かせてくれます。
スピーカーは特に好き嫌いがハッキリすると思います。
書込番号:9922680
0点
マサト5343さん、おはようございます。
私は、50%位はクラシック音楽を聴きますので
ホール環境に近い、広がり残響重視、定位は曖昧が
現実的で理想です。
但し、道楽として、立体音響遊びも楽しいと思いますので
Dyna-udiaさんの”音に埋もれて眠りたい”を参考に
それ用のシステムを検討したいと思います。
書込番号:9923079
0点
ポツリポチリとさん
お返事ありがとうございます。
>私は、50%位はクラシック音楽を聴きますので
>ホール環境に近い、広がり残響重視、定位は曖昧が
>現実的で理想です。
クラシックは多少、ソフトな感じのが良いんですね。
自分はクラシックを聴くのは10%未満ですので、出来るだけ音像がハッキリしていて、カチッとした音のが好みです。
ですが、ピアノ演奏のみのCDを聴くときがあるのですが、その時は少し艶のある音色で聴きたいときもありますね。
>但し、道楽として、立体音響遊びも楽しいと思いますので
>Dyna-udiaさんの”音に埋もれて眠りたい”を参考に
>それ用のシステムを検討したいと思います。
Dyna-udiaさんはあまり型にはまらず、自分なりのシステムを組まれてますので勉強になりますよね。
書込番号:9924893
0点
いよいよ明日、宅急便で届きます。(^-^)
とりあえず本棚の上に御影石、インシュレーター三点支持で置くので本領発揮出来ないと思うのですが、でも楽しみです。(^^)
もっと良い設置方法を先々考えないと、かわいそうなのでゆっくり思案します。
書込番号:9926157
1点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
はじめまして。
アンプとCDプレイヤーーを20年以上前のSONY333ESからNmodeのX-PM1とX-CD1に買い換えました。離島在住のため試聴せずに購入した次第ですが、ボーカルや楽器が生き生きと聴こえ、その変化に驚きです。
スピーカーもこれまた20年選手のCORAL DX-THREE Uですが、この組み合わせでもそれなりに満足しております。
が、スピーカーが現代のものではればどれ程のものだろうという期待感が高まっているのも事実です。そこで奮発新規購入を検討しているのですが、候補としまして以下を検討しています。
@FOSTEX GX100
ADYNAUDIO FOCUS110
BDYNAUDIO FOCUS140
候補の試聴環境が無いのですが、近所の電気店でONKYOのD-302E(A973とC773の組み合わせ)を視聴したところ、音が派手に聴こえるだけのように感じました。現代のスピーカーはこのような傾向なのでしょうか。
実際に候補のものに買い換えた場合、それぞれCORALとどれほどの差があるものなのか、アドバイスいただければ幸いです。
CORALは聴いたこともないという方も多いかと存じますが、よろしくお願い致します。
0点
SP位置の後(上)方に音場、音像が広がるタイプが
ヨーロッパのメーカーを中心にあります。
音を前に出すタイプが好みなら、現状でよろしいと思いますが・・・
とりあえず、新たな発見、感動を得られる可能性がありますので
FOCUSを借りるのも、いいんじゃないでしょうか。
書込番号:9870284
0点
CORAL DX-THREE Uは以前に傷ひとつ無いきれいなものを人からタダでもらた事あります。
買い替えられると言う事ですねで言いますが音質はユニットの見た目の良さとは裏腹にナロウレンジで音的にもリアル感の少ない不自然なものでした。
なのでオークションにで直ぐ処分してしまいましたが、そのCORAL DX-THREE Uから比べたら失礼ながら殆どのスピーカーが高音質に感じられるかと思います。
ナゼ?DYNAUDIOなのかは分かりませんが同金額帯でもっと高音質なモデルがはいて捨てるほど有ります。
> ONKYOのD-302E(A973とC773の組み合わせ)を視聴したところ、
> 音が派手に聴こえるだけのように感じました〜
とは私もおしゃる通りだと思います。
もしCORALのような派手さの無い地味系の音がお好きでしたらKX-3Pなども傾向が近く、当然ながら現代モノなのでレベルは高いものです。
http://www.phileweb.com/news/audio/200708/20/7399.html
http://item.rakuten.co.jp/audio/kx3pvigore/
ただ金額が安いものではないのでこれ以外もできればご試聴されることができればよいのですが…
書込番号:9870473
0点
”ナゼ?DYNAUDIO”って
そっち系愛好家のスレをお読みになられたのでしょう。
最近静かな、ディナさんのブログもお読み下さい。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/
書込番号:9870504
1点
CORAL って懐かしい。。。昔、CORAL X-VとVictor Zero-3で悩んで結局Zero-3にした経験が。
(ちょっと選択が下品だったかなと当時は後悔しつつも、Zero-3を気に入って使っていました)
まあ、オッサンの昔話は止めにして、
ポチャマロさんが仰っている中にもある通り、現代オーディオでのスピーカーは音像/音場がスピーカーを
横に結ぶ線の後方に展開する物がたくさんあります。(昔はこんな感じの聞かせ方無かったですよ)
是非お勧めしたい事としては、何かの機会に併せて一度は試聴をされるのが一番です。
多分、ここで色んなスピーカーの話を聞いても想像がつかない事が多くなってくるでしょう。
また、せっかくNmodeのX-PM1とX-CD1を購入されて、その音楽を楽しまれているのですから、
スピーカーを買い替える際は、NmodeのX-PM1とX-CD1のポテンシャルの高さを再度実感しながら
、傾向の違うスピーカーを聞き比べて自分の好きな音を見つけてください。
下記は傾向がちょっとづつ違いながら、私が試聴して好きなスピーカーです。
試聴の際に参考にして下さい。(実売価格はだいたい横並びになっていると思います)
Victor:SX-LT55MKII
JBL:4305H WX
KEF:iQ10/iQ30
Monitor Audio:Bronze BR2/BR5
B&W:685/686
CAV:V-70NW
尚、FOSTEX/DYNAUDIOは大変良いスピーカーなのであえて追記しませんでした。
是非候補に入れて試聴してください。
書込番号:9872695
0点
SPから音を出す時点で、生音では無いのです。
で、
定位優先派の方と残響たっぷり、ふわっと広がる派の方で
嫌悪な雰囲気になるスレも見かけますが
気にしないで、自分の音を見つけて(試聴)下さい。
書込番号:9872872
0点
皆様アドバイスありがとうございます。
ポチャマロさん
音場感で新たな発見がありそうです!
HDMasterさん
KX-3Pも興味深いですね!
オーオタおやじさん
具体的候補を挙げていただき参考になります!
やはり皆様おっしゃるとおり試聴ですよね。
離島在住のビハインドはありますが努力していきます。
20年数前、ラジカセからCORALを手に入れた時のような感動を探して!
書込番号:9873857
0点
フォーカス110、140の価格帯の試聴候補ですか?
ATC SCM-7、SCM-11
PMC DB1i、TB2i
B&W CM5
YAMAHA Sosvo-2
KEF XQ20
JBL 4307
FOCAL Chorus 806V です。
一部の音質評価は↓
http://www.ippinkan.com/SP/sp_page1.htm
吉田苑で借りて試聴後、クリプトンも含め試聴の旅を検討しましょう。
書込番号:9874195
1点
段々試聴候補が出て来て良い感じですね。
ちなみに、私も高校生の時にドカチンをしてお金を貯めて、修学旅行の時に秋葉原にて最初のオーディオ
を買いました。プラス+私も離島出身です。(北海道の一番北の島です)
てなところで、先ずは試聴の基準点を決めましょう。
当時のスピーカー的な音場でハイレゾ(あくまで昔との比較として)なスピーカーは
JBL:4305H WX
*いやいや、ロック聞くならこれでしょう。JBLでこれ以上を望むであれば4338以上を考えなくては。
但し、NmodeのX-PM1とX-CD1に繋げて聞いたことはありません。けど、このスピーカーで
嫌な鳴り方をしたことは無い事も事実です。
音場は前めで優等生的なのは
Victor:SX-LT55MKII
*クラッシックがお好きであればこれがお勧め!(型落ち前で安くお買い得、但し好みであればです)
各メーカー的な艶と音場展開があるのが欧州メーカーの下記3社
(暖)KEF:iQ10/iQ30
(温)Monitor Audio:Bronze BR2/BR5
(ちょい冷)B&W:685/686
*温度感はあくまで3社での比較ですが、オールマイティなのはこの3社でしょう。
これは、個人的に20何年振りにあったZero-3ですね。どうしても値段なりな低音ではありますが、高域は
江川の9回表のストレートです。(スミマセン、巨人ファンなので。。。)
CAV:V-70NW
現代オーディオは音の出し方が多彩ですので、基準を昔風なJBLか今風なのに懐かしいVictorにして
気持ちをグイグイぶらしながら試聴をしてみては如何でしょうか。
ぶれる=楽しい ですよ。
後、お好きな音楽ジャンルや必ず試聴時に聞きたいCDがあれば教えて下さい。
感ずるところが同じであれば、ピンポイント的にコレ!!的なレスが期待できます。
暇な故、長文で失礼しました。
書込番号:9874672
1点
皆様のアドバイスを胸に試聴の旅に出ます(出張の合間に)!
候補を絞りました(値段は見積等のものです)。
CAV V-70NW \43,500
FOSTEX GX100 \71,820
DYNAUDIO FOCUS110 \157,000(価格は違いますが吉田苑ツイーターボードも気になっています)
KRIPTON KX-3P \260,000
主に70年代80年代のロック、ポップス中心で
オペラや女性ヴォーカル系もよく楽しんでいます。
レコードも多くあり
MARANTZ TT8001(& Pro-Ject SEU)でのリスニングに加え
DVDレコーダーによる再生音はイマイチですが、ライブDVD等にも現在のシステムを活用しています(最近は繰り返しマイケルジャクソンとRCサクセションの日々)。
候補の価格帯がバラバラになってしまいましたが
選択のポイントの一つに現在のインテリアとのマッチングもあり、
実物を見て決定したいと思います。
書込番号:9922715
0点
スピーカー > FOSTEX > G1300 [単品]
アドバイスお願いいたします。
相対的にスピーカーが貧弱なので、補強したいと考えています。
G1300にリプレイスした場合、目指す音に近くづくのか、または
同価格帯で他のスピーカーが考えられるのか、アドバイスお願いいたします。
現行システムは下記です。
CDP SOULNOTE sc1.0
AMP SOULNOTE sa1.0+sa2.0 30W×2(4Ω)
S P JBL 4312MII
希望は、
■楽器(パート)ごとの音の輪郭が明瞭でスピード感がある
■小音量での再生でも、ピアニシモがしっかり表現される
■サイズは現JBLと同じか、ひと回り大きい程度が限界
■聴くのはクラシック→オケ、ジャズ→インスト
です。
ジャズは現行でもさほど問題は感じませんが、
クラシックは鮮度と透明感が希薄なのが不満です。
どちらかといえば、暖色より寒色、音場・空間より定位・分離、
「まったりホンワカ」より「タイトなキレ味」が好みです。
オケの弦がきめ細かく輝きがあるのが理想ですが、欲張り過ぎかもしれません。
よろしくお願いいたします。
0点
G1300は、短時間の試聴経験しかないのですが、「タイトなキレ味」、寒色系のスピード感の有る音という点においては、お好みに合うかとは思います。
が、クラシックに合うかと言われれば「否」と言う感じかな。
ただ、個人個人の好みが有るので絶対否とも言えないですが。
小生自身 LE-8THでのクラシック音楽再生も悪くないと思ってます(クラシック再生に優れてると言われるSPを持って無いのと数十年聴き慣れてるからかもしれません)
書込番号:9842164
![]()
1点
こんにちは
SOULNOTEユーザーのクチコミに頻繁に登場するのが
DYNAUDIO Focos110ですね〜
FOSTEXとの比較試聴をおすすめします。
その他、寒色はB&W CM5も人気がありますが
定位については意見が分かれます。
書込番号:9842259
![]()
1点
アンプ、CDPとも同じシステムで、
ELAC BS243LTDを繋いでいます。
SA1.0と2.0はノーマル接続です。
本人としては最高の組み合わせと思っています(笑)。
たまに、モニターオーディオのGS10に切り替えますが、
これは、これの持ち味が有り、クラッシク向きかもですね。
書込番号:9843258
![]()
2点
クラシックのCDは音場・空間優先の録音も多くありますので
定位・分離優先録音のCD選びも重要になります。
ここで情報収集するのをおすすめします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#9704168
書込番号:9843651
1点
こんにちは。
>暖色より寒色、音場・空間より定位・分離、
>「まったりホンワカ」より「タイトなキレ味」が好みです。
お好みに合いそうなのはG1300の他ではGX100、FOCUS140、110あたりでしょうか。
これらでしたら透明感が高く、定位や分離も良く、ハイスピード、高解像度で切れ味は
シャープです。
G1300は小音量では透明感の高いきれいな音ですが、パワーを放り込むと元気な音に
変わります。小音量ではクラシックはどちらかと言えば室内楽が得意な感じで、
オケならばある程度音量を上げたほうが良さそうです。
GX100は下のクラスになりますが、G1300より重心が下がりサイズからは想像できない
ような膨らまない低域の量感を得られますので、こちらの方が比較的小音量でもオケには
良さそうです。
ただし、当然ですが情報量ではG1300には及びません。
FOCUS140は落ち着き感があり、ブックシェルフとしては低域は膨らませずに十分な量感が
ありますので、クラシック全般には向きそうです。
FOCUS110はこの中では最もはっきりくっきりなタイプですが、躍動感があり、かなり
押出しの強い音になりますので好みが分かれるところでしょう。
JBLがお好みであれば合うのかもしれません。
何れも素性の良いスタンドを使うと本領を発揮すると思います。
書込番号:9848383
3点
LE-8Tさん
ポチポチットなさん
GR1ファンさん
umanomimiさん
短期間の間に多くのアドバイス、ありがとうございました。
先のスレではいろいろなことを書きすぎてしまいました。
要するに、解像度の高いスピーカー求むということかもしれません。
いただいたアドバイスをもとに検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9851884
0点
試聴の結果、G1300を購入しました。
満足してます。
高品位で精度が高く高密度です。
店舗での試聴では分からなかったのですが、
自宅でセットアップして聴いて初めて「うるさくない」ことに気づきました。
以前のスピーカーだと小音量で聴いていても、
ピーク時はうるさかったのですが、G1300はそれがありません。驚きです。
もう1点追加すると、古い録音でも良く聴こえます。
50年代のモントゥー、ワルター、ベームなど、あまり古臭さは感じません。
録音が良くないパーカーのラジオ放送(40年代)もスピード豊かです。
価格はペアで228,480円(税・送料込)でした。
書込番号:9912203
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


