このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2019年9月9日 10:38 | |
| 23 | 10 | 2019年5月5日 03:51 | |
| 6 | 2 | 2019年3月23日 21:31 | |
| 87 | 20 | 2018年11月29日 19:03 | |
| 9 | 4 | 2018年11月6日 12:14 | |
| 1 | 6 | 2018年11月4日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > CW200D [単品]
以前、CW-250Aを使っていたのですが、部屋が共振してしまい、
音量をほとんど上げることが出来ませんでしたので売ってしまいました。
CW-200シリーズは大きさから考えて、音よりも振動に近いような極低音域は
CW-250Aよりかなり軽減されるのではないかと思うのですが、
両者を比べた場合そのあたりはどれくらい違うのでしょうか。
部屋が悪いのが一番の原因なのですが、インシュレーターを入れるなどしても
床の振動は改善したものの壁やガラスのビビりなどは解決できませんでした。
口径を小さくして音量を上げれば全体の低音は出てもアンバランスになってしまいますので
CW-200シリーズを導入できないなら、導入自体を見送ろうかと思います。
アドバイスをお願いいたします。
2点
結果は誰にも分からないでしょうが、要らないんじゃない?
建物がかなり弱いよね。 厚手のカーテン引いても同じですか?
ウーファーの事だけ言われても スピーカーが有ってのSWだからね・・・。
何も対策を施さないで200を導入されても 同じ様な事に成ると思うよ。
書込番号:22910351
2点
実際に試して頂かないと何とも言えませんが、同じことが起こる可能性は当然有るでしょうね。
少なくとも窓側に設置しないように部屋のレイアウトを変更するなり、壁から離すなり、出来ることは全て試されたのでしょうか。
SWをどうしても使いたいので有れば、再度購入されて色々試してみるしか有りませんが、諦めるのもひとつの方法ですよね。
私はマンション住まいで音量を上げられないので、音量を上げないと満足出来る音質が得られない低音は諦めて、小型ブックシェルフスピーカーを利用しています。
書込番号:22910661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どうも。
アキュフェーズやフォステクスは値崩れ防止のため特約店でなければ販売しない
特約店は最大の値引き幅率が決められている
こういう状況で同価格がずらっと並ぶと、カルテルやってますよ〜という証明になっちゃうから掲示出来ないんだよ。
つうか、分かって質問してんでしょ(笑
書込番号:22318680
0点
スピーカーシステムは有るのに、ユニットは無いですね。
ワシは気が付かずにユーザーレビューと間違えて、クチコミに投稿しちゃいました
書込番号:22318692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉 同価格がずらっと並ぶと、カルテルやってますよ〜という証明になっちゃうから掲示出来ないんだよ。
関係ないね。
電子ピアノのカテは横並びが多い(特に高価格帯)が、掲示されている。
調べてからカキコしな。
書込番号:22319088 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
拝啓、今日は。
普通、このスピーカー版の項目だと?、基本的に
「ラウドスピーカー(完成品・組上がった物)」が対象なので、“「スピーカーユニット(部品・一部パ―ツ)品」”がこの項目の対象に為ら無いのは至極当然だと思いましたよ?。
「スピーカーユニットは入れる箱の環境や品質や精度で!、如何に様にも音質が左右されますからね〜!!。(汗)」
また!、どんなに良い“CPU”や“メインボード”を買っていても?、周りの環境が悪ければ!、必ずしも良いパソコンが出来る伴限りませんしね〜〜〜!!。(涙)
こんな観測が出ましたが!、
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22319424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>痛風友の会さん
いい加減にテキトーな事ばかり書くのは、おやめになった方が宜しいのでは?
・FMアンテナ線入力用の同軸端子として、USB-BNCのDDCを紹介したり
・コンデンサーの耐電圧や容量の違いも分からずに書いたり
・LINE OUTとPRE OUTの違いも分からずに書き込んだり
・・・と。
初心者相手にデタラメを吹聴してまでナイスやグッドアンサーが欲し良いのか?
他人にアドバイスする資格など無いのでは?
あ、ついでに書いておくけど、訊かれても無いのに自分のシステムを画像付きで自慢したいのなら、縁側でやればいい。
書込番号:22319653
8点
お疲れ様です。
私、マグネパンの事を暫く書いていた時期がありましたが、その内に事務局から「マグネパン、登録しましたよ」と、メールが来ましたよ。
スレ主がそう思っているのであれば、頑張ってみては如何でしょうか。
書込番号:22319928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カー用スピーカーはユニット単品が登録されてます。
誰でも商品登録出来ていいはずと思う。
書込番号:22322062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここのスレが繁盛すればカテゴリが出来るかも...なんて都合の良い話は無いですかねえ
御役に立てれば
https://www.youtube.com/watch?v=o3PL451ZeZY&t=12s
https://www.youtube.com/watch?v=uuK1j0zae9A&t=5s
書込番号:22644052
0点
>国破山河在999さん へ
お互いに(?)ガンバッテ、運営側に「要望」を出し続けましょう!
願いはいつかかなうモノ。です。特にこの『価格.com』さんでは・・・
書込番号:22644077
0点
fostexに限らず、発売中の全メーカーのスピーカーユニットが登録されると良いとおもいます。
オーディオ趣味の者としては
書込番号:22646231
2点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
当方のチェッカーが「ワット単位」でしか表示できないのですが、使用中はずっと“0”表示でした。
つまり 1ワットも消費していない。。。
SUBmini2 のボリュームは最小から 3 クリックほどで、ほぼミニマム設定での計測です。
なお、電源オン直後は“28”と表示されてましたので、チェッカーが不良ということではないと思います。
書込番号:22553514
![]()
3点
nineth_cloudさん
計測して頂き有難う御座いました。さすがデジタルアンプですね。
電源を入れっぱなしになると思うので嬉しい結果です。
大変参考になりました。
書込番号:22553538
1点
スピーカー > FOSTEX > P804-S [ペア]
ど田舎で試聴できる環境がないもので
YouTubeの動画やレビューなどを参考にしてるのですが
どちらも情報が少ないです。
デスクでディスプレイの脇において使いたいのですが
卓上スペースの制限や評判からこのふたつのどちらかを
購入しようとしてますが、どちらも良さそうで
なかなか決められません。
ただ、ハイレゾの対応かどうかかこのふたつの
違いかなってくらいの認識ですが
ハイレゾって…ソニーのハイレゾヘッドフォンなど
所有してますが、正直ハイレゾってのはインチキかな
ってのが自分の印象です(耳が悪いだけかもしれませんが)
もし、両方をもっているもしくは両方とも
聴いたことあると言う方がいらっしゃいましたら
コメント頂けませんか、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22276267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユーリとチャムさん こんにちは
お好きなジャンルと好みをお聞きしたいと思います。
Fotexもそうですが、国内スピーカーは一般的にしったりした音ですが、やや硬めで寒色系の音です。
一音一音くっきり出ますが、音楽的響きと言う部分ではDALIやイギリス製スピーカーが一歩上手に表現します。
ハイレゾは、高い周波数まで聞こえるばかりではなく、可聴周波数で滑らかに聞こえることが特徴です。
ヘッドホンお使いではその滑らかさが既に体感されてることでしょう、その音が普通の音として認識してしまうと
当たり前になってしまいます。
スピーカーでハイレゾなりに再生するには(違いが分かるように再生するには)組み合わせるCDPやアンプとの兼ね合いもあり
この価格帯では難しいと思います。
書込番号:22276362
4点
>里いもさん
こんにちは。
コメントありがとうございます(^.^
主に聞くものはlatin系のポップスやjazzですね
本当はもう少し高価でサイズの大きいものも
(オプティコン1やJBL4312m2など)
検討してたのですが、スペースがないのと
結構近くで聴くとなるとあまり大きいのもなぁ…
ってところなんです。
アンプはスピーカーを買ってから
レビューなどでよく組み合わせが報告されてる
ものを買おうと思っています。
今はアンプなどはなくboseのsolo5をモニターの
前において使ってますが…ちょっとこれじゃないな…
と思ってしまってステレオにしたいなって思った次第です。
あまり知識もないもので、能率が80dbって…大丈夫か?
とも思って、PICOにしようと思ってましたが
ネットでもの選ぶ時のあるあるで評判の良さに
なかなか決断が出来ない優柔不断に堕ちいております(^-^;
書込番号:22276414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユーリとチャムさん
ご覧頂きありがとうございます。
Latinやジャズは当方も聴きます、男女ボーカルやクラシックも。
それからしますと、リズミカルで弾みが良く、メロデアスなものが向いてると思います。
ユーザーレビューの評価は、複数のレポーターが良いと書いてるものは統計学的にも参考になると思います。
中には極端に悪い評価を書く方も居ますが、パスすればいいでしょう。
よく、スポーツ競技の5人の審判員の一番いい方と悪い方を除き、中間の3人の平均を採るやり方です。
書込番号:22276457
3点
こちらで質問され他者の意見を得たところで、ユーリとチャムさんが良いと感じられるかそうではないか別のお話しになると思います。
自動車などの値引き情報と同じようなもので、自分で見積もりをとるわけでもなく、実体験が乏しいにも関わらずベテラン気取りで、他処からの情報を紹介するだけの方もいると感じています。
自己が薦める機種に誘導する意図があるのか、ステルスマーケティング、ネガティヴキャンペーンと感じられる記述も目にします。
様々な意見は使い勝手などは参考になりますが、感性の領域では他者評価がどうであれ、自分には無関係な世界と感じます。
田舎で試聴出来ないという事でしたら、どのような回答を得たとしても賭けになると思います、細かな事情は分かりませんが、可能でしたら試聴可能な地域まで足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
迷わず入手される事も選択肢の一つと思います。
書込番号:22276517 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>すいらむおさん
>里いもさん
コメントありがとうございます。
確かに試聴するのが一番よいのですが、
両方が聞けるところとなるとかなり限られますし
それこそ交通費を考えるとどちらかを買えてしまいますので
単にこっちはjazzとかクラシック向けで
こっちはロックやポップス向けだよ〜
こっちが動画などの声がよく聞こえるよ〜くらいの
クチコミで十分ですので…スペックなどは自分で
調べているものの実物が聞けてないもので…
そういう意見がほしいです、それで自分が
納得行かなければ、試聴に出向くかも知れません。
ただ、、たぶん、、実際に聞きに行くと
恐らく絶対高価な方も勧められそれも聞いて
そっち買っちゃいそうな…(何度もそういうことがあります)
ブックシェルフスピーカーは買ったことがないもので
どんな意見でも構いません。情報がほしいです。
書込番号:22276639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユーリとチャムさん、こんばんわ。
これは、すいらむおさんのご意見に激しく同意です。
異性の好み、食べ物の好みなどと同じように、音の好みは人それぞれです。
和食を食べたいと思ってる外国人が「和食のお薦めは?」と聞いたのに対して、納豆が大好きな人がステマしようとして「横手の納豆が味わい深いよ」、「でもそれ以上に水戸の納豆が美味しいよ」などと自分の好みをゴリ押ししてくるようなものです。
そんなアドバイスを信じて納豆を食べたら自分に全然合わなかった!なんてことになったら悲劇です。
それに加えて、刺身を嫌いな人が「刺身は止めた方がいいよ!」、「以前食中毒を起こしたからお薦めしないよ!」なんていう感じのネガキャンをしている人も見かけます。
そんなアドバイスを信じて刺身を食べるのを回避して新鮮な刺身の美味い味を知る機会を失うなんてこともまた悲劇です。
どんなジャンルの曲に合うかというのも結局は好みに大きく左右されるのであって、latin系のポップスやjazzにどのスピーカーの音色が合うかはユーリとチャムさんにしか分かりません。
主観、好み、感性で大きく左右される音はやはり自分の耳で聞いて好みかどうか判断するしかありません。
「試聴に出向くかも知れません」ということなので、試聴が完全に不可能な僻地なわけでもなさそうですよね。
「たぶん、、実際に聞きに行くと恐らく絶対高価な方も勧められそれも聞いてそっち買っちゃいそうな…」ということなら、しっかりと上限を決めて、その上限の現金だけ持って試聴に出かけるのが良いと思いますよ。
残念ながらここにはスレ主さんのためではなくグッドアンサー目当てで無責任な助言を繰り返している人がいるのが現実です。
もちろん、誠意を持ってスレ主さんのために回答している人がほとんどなのですが、ここであまり情報収集、情報交換していない人にとってはそれを見分けるのは困難かもしれません。無責任な人は親切な人を装っていますので。
無責任な助言者の意見に惑わされるのではなく、「交通費を考えるとどちらかを買えてしまいます」ということであれば、これもすらいむおさんと同じ意見になりますが、迷わず入手される事も選択肢の一つと思います。
書込番号:22276902
12点
>ユーリとチャムさん
机の上に設置してモニターの両脇に置くなら、3者の中ではPICOが一番いいと思います。
FOSTEXは能率低すぎるるし、ZENSORは大きすぎます。
小さいスピーカーなので、サブウーファーを追加できるとベストです。
ハイレゾは業者が商売のネタを増やしただけ。実質何もメリットがない規格なので、忘れていいと思います。
書込番号:22276953
5点
>江戸川コナンコナンさん
コメントありがとうございます。
確かにそうですね。ひさびさにぐっと来ました。
無責任な人は親切な人を装っていますので。
深いですね、今時こういうことが言える人が
いるのかとちょっと失礼ながら驚きました。
思いきって決断しようと言う気持ちになりました。
>創造の館さん
コメントありがとうございます。
自分が気にしてたのも能率80dbって、、
みたことないんだが…ってところでした。
記述が進歩してるんだから大丈夫って
思っても…確かに見た目もPICOの方が
魅力ではありますね……
書込番号:22276988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユーリとチャムさん
こんにちは。P804-Sとの比較ですが
コンポ等を試聴するとDALIのスピーカー接続が多く、よくならされてエージングされてる為か
私個人的にはPICOの音がより柔らかな感じがして
DALIの音のほうが好きです。
ハイレゾ曲は、単にファイルデータ形式の曲です。PCやNASなどお持ちだと扱いが便利な形式の曲だと思ってます。
最近の高級CD装置ならば中でCD音質からアップコンバート等がなされ音が良くなるものが多いのでCDを多くお持ちなら同じ曲でハイレゾ化された曲をわざわざ買う必要はないと思います。
私は、高級なCD装置は持ってないのとCD枚数もそれほど多くなく、PCやNASが昔からあるので扱いが便利なハイレゾ曲ばかりを購入して聴いてます。
最近は、録音からハイレゾに特化した装置で録音された音源もあります。これは確かに音質は非常に良く聴く価値ある物もあると思いますよ。
書込番号:22277215 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ヨコレス失礼します。
>fmnonnoさん こんにちは
国内製コンポへスピーカーだけPICOがつながれてる意味分かる気がします、一番の目的はいい音で聞こえること、
それによってコンポの価値が見直されるからだと思います。
二番目は、PICOを知らない方へPICOの音をPRするためでしょう、コンポ、PICO双方にとってメリットがあるわけです。
書込番号:22277977
5点
P804は台(インシュレーターとボード)がもともと付いているし、背面バスレフではないので設置場所もあまり気にしなくて良いのかメリットかなとは思います。低能率はウーファーが小さいから高域の能率を下げて低音とのバランスをとっているためだと思いますよ。
私の勝手なイメージですけどダリはそこそこ大きめの音量でならさないと低音がかなり痩せる印象があります。P804は能率から考えても小音量を想定してそうな気はします。
書込番号:22278684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
FOSTEXにもKEWOODには70dB台の能率のスピーカーがありますが、
デスクトップという近距離・小音量という条件ではむしろそれがいいバランスになることもあると思います。
昔は70dBというスピーカーもありました。
ですのでFOSTEXは、近距離・小音量試聴には向いていると思います。
幅広く使用するならDALI、デスクトップ限定でfostexではないでしょうか。
ただ両方とも聴いたことがないですので、音質は全くわからないです。
でも個人的にはFOSTEXは好きなブランドです。
書込番号:22278735
3点
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
耳が悪いのか、あまり自分には
差がわからなかったですが
もっと良い環境なら違うかも知れませんね…
書込番号:22278775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
そうなんですよね〜わりと魅力的なんですよね
どっちみちインシュレーターさらに敷いて使いますので
そこも悩みところなんですよ…
一応一軒家なのでそれなりにボリュームは
出せるかな…参ったなぁ
書込番号:22278893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oimo-chanさん
そんなスピーカーもあったのですか…
知りませんでした!
用途はデスクで使いたいのですが
用途が幅広いのには越したことないので…
あまり能率の事気にせず気になったものを
選ぶようにしたいです。
書込番号:22278901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
能率は小さいアンプでも十分な音が出るか、あるいは広い部屋でも音が行き渡るかどうか の違いだけです、音質とは関係がありません。
スレ主さんが、ニアフィールドでお使いなら、能率よりも大事なことは音質です、当方もPCオーデオはせいぜい1M程度で聞きますので
尚更音量(能率)よりも音質が大きな選択要素となります。
一番分かりやすいのは耳のそばで再生されるヘッドホン(イアホン)です、これについて能率について書かれた書き込みは見た事が
なく、もっぱら音質についてだけです。
近くならいい音かどうか、誰でも判別しやすいです、長く聞いても疲れない音をお勧めします。
書込番号:22279343
5点
みなさん、沢山のアドバイス、意見ありがとうございました。
ずいぶん悩みましたが本日、PICOの方を楽天にて
注文しました。どちらも魅力的ですが、国内メーカー以外を
使ってみたい思いと後は…見た目ですね(笑)
まずはこちらにて少しずつオーディオ好きになっていけたら
と思います❗ありがとうございました❗
書込番号:22280865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>里いもさん
>一番分かりやすいのは耳のそばで再生されるヘッドホン(イアホン)です、これについて能率について書かれた書き込みは見た事が
なく、もっぱら音質についてだけです。
スマホでも鳴らせるか、音量は取れるか、音量が取れても音質はどうか等、かなりの頻度で能率に関する話題は出てますよ。
書込番号:22282011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ユーリとチャムさん
DALI購入おめでとうございます。
楽しんで聴いてあげてください。
ちなみにアンプは何を利用されてますか。
コンポタイプがお薦めですが。
ONKYOは安価ですが音は良いですよ。後パイオニアの液晶も見やすいです。
小型アンプなら、ケンウッドKA-NAシリーズもとても小さくて置き場所とらないですね。
予算に余裕あるなら小型で本格な音がたのしめる
R-N855など良いかも。
可能ならなるべく試聴してくださいね。
書込番号:22288169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
おかげさまで踏ん切りがついてPICO購入しました!
早速パソコンと中華アンプで繋げて楽しんでます。
自分のお店にあったマランツのプリメインで最初に
動作チェックしたときは感心しましたが、
自宅の中華アンプではやはり音は良いのですが
中華アンプならではのノイズが…
今度Pioneer XC-HM86を買いPICOと繋げて自室で
楽しむつもりです。
実は来月引っ越すのでその際リビングにZensolの
vokalと7をフロントに3をリアにして(生産中止で
安くなってきてるので)さらにONKYOのAVアンプも
購入予定ですので…自室の方に、回す予算が…とほほです。
って気づいたらあれ…サブウーハーどうしよに
なってます(笑)今まではホームシアターもヘッドフォンも
テレビもノートパソコンも全部ソニーしか使って
来なかったので…ソニー…悪くないんですが
音が味気けないんですよね…はじめての海外メーカー
スピーカーデビューでしたが、一発で気に入りました。
書込番号:22288198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > FOSTEX > P804-S [ペア]
拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
* 空くまでも個人的な持論ですが?、
多分!、“100〜200時間位”の音出しをして幾と?、音の変化は気付いて来ると思いますよ?。
更に“出来れば500時間位”は辛抱して居れば?、流石に慣らし(エイジィング)効果は実感出来ると思いますよ!。(笑)
→ 勿論!、前提条件として最低限の足回りのセッティングや調整は出来て居る事が前提ですけどね?・・・。(汗)
参考に為りましたか?。
悪しからず、敬具。
書込番号:22231300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
有難うございます。
現在50時間程度ですが音が良い方に変わってきたと思います。
書込番号:22231567
0点
>更に“出来れば500時間位”は辛抱して居れば・・・
確かに早く本来の音で聴きたいと思う方には「辛抱」なんでしょうね。
実は私も本音はそう思う人間です。
私の場合はカーオーディオですが、プロショップの方にそう言った話をした所、
「エージングは楽しむもんですよ。
少しずつ穏やかに変化していきますので、その変化を感じながら聴けるようになれば、親が子供の成長を見守るような感じになり、本来の音を発揮したときに愛着が出て、長く付き合える物になると思いますよ」
との事です。
んんん・・・
何だか解ったような、解らないような・・・
書込番号:22233094
3点
購入から1ヶ月と少し、時間にして300時間ほど鳴らしています。
最近低音の量感が増して音がぐっと元気になってきたように感じます。
ここまで急にガラッと変わることなくゆっくりした変化をしていますので焦らず気長に付き合うといいと思いますよ。
書込番号:22234294
1点
スピーカー > FOSTEX > CW200B [単品]
オートスタンバイがないようなのですが、無音時にどの程度電気を使うから分かる方いませんか?ヒートシンクもあるようですが発熱的にもつけっぱなしで大丈夫そうでづか?
書込番号:22228875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐえぇさん
無信号時は10Wです。つけっぱなしでも発熱は問題無いと思います。
書込番号:22228896
0点
>Minerva2000さん
ありがとうございます!
つけっぱなしで年間2000円ぐらいですかね。オートスタンバイつけて欲しかったなぁ
スイッチは背面だしかなり不便ですね><
書込番号:22229063
0点
>ぐえぇさん
スマートコンセントを使うのはいかがでしょう? 電源断状態でもスイッチON状態を維持できる機器なら、スマホからON/OFFできます。
またALEXAやGoogle Home Miniがあれば音声でON/OFFもできます。
曜日ごとに何時から何時までON、という設定もできます。
スマートコンセントは探せば送料込みで一個あたり千円以内で購入できます。私は998円で一個購入しました。
書込番号:22229469
![]()
0点
>Minerva2000さん
スマートコンセントって4000円ぐらいすると思っていたのですが今や1000円程度で買えるんですね!
ちなみにamazonやグーグルで調べてみましたが2000円程度のものしか出てこず、
1000円近いものはレビューにハンダづけがどうのとか書いてあって不安のですが
おすすめの製品名とか教えていただけませんでしょうか mOm
書込番号:22230329
0点
>ぐえぇさん
私は1ヶ月ほど前にアマゾンから購入しました。その商品は問題無く使え、おススメ出来ますが、現在アマゾンから消えています。
販売はXinfeimeiというところでした。 しばらく待てば再登録されるかもしれませんね。
今は998円で二個セット、送料740円が一番安いですが、まだレビューは無いですね。
書込番号:22230387
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




