FOSTEXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

FOSTEX のクチコミ掲示板

(3819件)
RSS

このページのスレッド一覧(全290スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FOSTEX」のクチコミ掲示板に
FOSTEXを新規書き込みFOSTEXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ウーハーの位相について

2018/08/29 17:20(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

クチコミ投稿数:9件

購入して快適に使用していますが、各種SW、ボリュームを調整しやすいようにスピーカーを後ろ側になるように設置しました。
この場合は位相を 0と180 どちらにしますか?
0側にしたほうが音が閉まるような気がします。
皆さんはどうしていますか?

書込番号:22067719

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/08/29 19:40(1年以上前)

>アウチ ><さんへ

位相反転はクロスオーバー周波数が互いに相殺されて、クロス付近の音圧が上がらないとき、位相をずらすことによって音波が相殺されるのを防ぐことに使用します。使い方にもよりますが、位相が揃った状態では音圧が落ちて感じられ、音質傾向としてはクリアに、位相をずらした状態では密度が増してライブ感が得られやすいことがあります。

でも、結局は両方聴いてみて好みに近い設定にするというのが基本になるかと思います。

書込番号:22067985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2018/08/29 20:15(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

ありがとうございます。
ご指摘のとうり現在はSUBmini2のSWを 180°だとライブ感があり 0°にするとしまった低音になります。
FRQのツマミは120くらいです。
ちなみにスピーカーはBOSE+フォステクスツイーター、昔使っていたものをいたずら部屋に持ってきて聞いております。

自分の好みで良いということでいいんですかね! 

書込番号:22068060

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2018/08/29 21:37(1年以上前)

>アウチ ><さん こんにちは

サブウーハーでは低域専用ですので、位相の違いは聞いて分かりやすいです、この場合180度でいいと思います。
スピーカーケーブルの反転でも出来ますが、分解が面倒かと思います。
最終的には聞いていい方に合わせればよろしいかと。

書込番号:22068259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/08/30 06:12(1年以上前)

>アウチ ><さんへ

>自分の好みで良いということでいいんですかね!

どうしてそうなるのかとか、実際にどうなっているのかとかはいろいろな意見があるようですが、具体的にどうするかとなれば、結局は切り替えてみて好みだった方を選択するということになるかと思います。システムの組み方、セッティングの仕方、もろもろの条件によって「0」のときに位相が合っているのか、それとも反転しているのか、こういったことも変わってくるようです。

よって、何回か切り替えてみて「おっ、今日はご機嫌な音だぞ」と思ったときにどっちだったか確認する。そのとき常に「0」であれば「0」でいいし、「180」であれば「180」でいい。ざっくり過ぎますがそんな感じですかね。とにかく、どちらかでなくてはならないというのではなく、音質を選択できる便利な機能があるくらいに思った方がいいです。

書込番号:22068921

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2018/08/31 12:46(1年以上前)

いろいろ試した結果、現在のようにウーハーを後ろ向きにしていた場合、音楽の種類にもよりますが 0 の位置が自分の好みの音になるようですのでこのまましばらく使ってみたいと思います。

皆さんいろいろありがとうございます。とりあえずこれで解決といたします。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:22072041

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

BOSE 501シリーズとの相性は?

2018/07/22 09:14(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

クチコミ投稿数:304件

BOSE 501Xのシャドーベースボックスが大きすぎて知人に譲ったのでこちらのウーファーを考えています。どなたか試した方はおられませんか? 501Xのクロスは150-200Hz程度とどこかで見たので数字的にはつながりそうですが中抜けするでしょうか? 501Xのサテライトスピーカーはローカット内蔵なのでサテライトのみでも鳴らすことができ一瞬おもしろいのですが、さすがに低音なしでは続きません(笑) 現在のCDレシーバーにサブウーファー用line outがあります。

書込番号:21979627

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2018/07/24 07:37(1年以上前)

クロスは150Hzの様ですね。

まぁー やってみるのはご自由に!  ですね。 

キューブにローカットが入っているなんて聞いた事がありませんが(笑) まぁー 楽しむなら どうでも良いことでしょうね。

書込番号:21984306

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 他社製品との相性について

2018/05/06 21:40(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

クチコミ投稿数:7件

pm-SUBmini2の購入を検討しています。
クチコミを見ていると他社製のアンプのプリアウト端子とpm-SUBmini2を接続しても十分な音量がとれない方がいました。
このようなサブウーファーとアンプの相性の良い/悪いはどのようにして判断すれば良いのでしょうか?

私はアンプ/レシーバーはxnfr 7tx(レシーバーのみ)で、スピーカーはp802-sです。
nfr 7txのプリアウト端子から接続するつもりです。

参考にスペックのリンクを貼っておきます
x-nfr-7tx http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/frseries/xnfr7tx/spec.htm#TOP

p802-s https://www.fostex.jp/products/p802-s/

書込番号:21805452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2018/05/08 02:53(1年以上前)

くさやジャムさん、こんばんは。

>サブウーファーとアンプの相性の良い/悪いはどのようにして判断

説明書の接続例を確認するのが良いでしょう。
この機種は、FOSTEXのアクティブスピーカーと組み合わせるためのサブウーファーなので、
接続例に通常のサブウーファープリアウトにつないでる例がありません。
他の過去スレにも書いてあるように、この機種は所有しているので、
AVアンプに接続して自動設定でどの程度入力感度が低いのか確認しましたが、
本機のボリューム中央で、サブウーファーレベルが+10dBに設定されました。
ですので、入力感度がかなり低く設定されているので、AVアンプのように、
サブウーファーの出力レベルを調整出来る機能が付いているものではないと、
音量を合わせるのは難しいのではないかと思います。
レビューでも、上手く使えている人はPM0.3など本来の目的の機種とつないでいたり、
これも過去スレで触れているのですが、スピーカーの能率の低い機種を使っている場合、
あとは、プリアウトではなくラインアウトにつないで、手動で音量調整するかです。

ただ、くさやジャムさんの場合、使用スピーカーがp802-sということですので、
スペックから「出力音圧レベル 80dB/W(1m)」と能率が低いので、
保証は出来ないですが、上手くいく可能性はあります。
ただし、もっと音質を良くしようと思ってスピーカーを能率の良いものにかえると、
上手くいかなくなるという可能性はあります。
こんなところでしょうか。

書込番号:21808160

ナイスクチコミ!0


720Sさん
クチコミ投稿数:1件

2018/05/17 11:23(1年以上前)

同じ環境ではありませんが近い環境で使用していますのでご参考まで記載致します

当方
アンプ:TEAC AI301DA
スピーカ:Fostex自作やGX100、pm sub mini(無印)

サブウーハプリアウトから同軸RCAケーブルでラインイン入力
ウーハ側の入力レベルが低いので爆音は出ませんが妻が切れるぐらいの音量は出ます
注意点はウーハの入力レベルが低くくケーブルとの相性(抵抗値?)も出ます。最初映像用のRCAケーブルを流用して繋ぎましたが音が出ず電気屋でオーディオ用同軸ケーブルを買って音が出ました

またお使いのアンプはラインアウトがあると思います
OnkyoのA5-VLのテープアウトから入力した事がありますが今度は入力レベルが高過ぎて爆音になるため間にボリュームを挟んで音量を下げる必要がありました

書込番号:21830856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

p802-sとpm-subminiの接続について

2018/05/04 23:30(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini [単品]

クチコミ投稿数:7件

fostexのスピーカーp802-sの低音を補強するためpm-subminiの購入を検討しています。
rcaピンフラグ-先バラの変換ケーブルを使えばpm-SUBminiのrca端子とp802-sを接続することは可能なのでしょうか?

一応コンポにサブウーファー用の端子があるのですが、FREQUENCYの機能を使いたいので、、

書込番号:21800409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13983件Goodアンサー獲得:2934件

2018/05/06 08:30(1年以上前)

接続は可能ですがお勧めしません。

PM-SUBminiの最大入力レベルは+15dBVですから、約5.6Vです。
このときのP802-Sの入力は、約4Wになります。
これ以上の音量では動作は保証されません。

書込番号:21803439

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/05/06 21:11(1年以上前)

返信して頂きありがとうございました。
他のサブウーファーを試してみようと思います。

書込番号:21805365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

圧着端子について

2017/11/01 14:53(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > P804-S [ペア]

スレ主 hamaken30さん
クチコミ投稿数:6件

きょうアマゾンからP804−Sが送られてきました。
qs-9というアンプとつなぐつもりですが、
圧着端子を使われている方へ
Y型部分は端子部分がどの型を使われていますか?

書込番号:21324502

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/08 12:27(1年以上前)

ごく普通の裸圧着端子を使ってます。

お使いの機器ですと、両端バナナのケーブルでいいような気がします。


圧着端子の使い方は以下のサイトが参考になると思います。(端末処理の部分です)

http://souzouno-yakata.com/2002/05/09/2144/

書込番号:21581114

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]

以下、レビューにも書いたこと(CW250Aの設置場所)ですが、皆さんのご意見は如何でしょうか?

●よく「(重)低音は無指向性である」と聞きますが、これは正しくないと思います。
これまで使っていた「バスレフ型AV用サブウーファ」は、フロント(右)SPの後ろに置いてあったのですが、コントラバス群が中央に配置された演奏会の録音(例:ノリントン指揮/N響、5.1chで放送)では、コンバス群がピッタリ真ん中から聴こえず、どうしても右よりになってしまいました。
また、コンバス群が左奥に配置された演奏会の録音(例:ヤンソンス指揮/バイエルン、5.1chで放送)では、コンバス群がピッタリ左奥から聴こえず、定位が不明瞭になってしまいました。

やはり事情が許せば、サブウーファはフロントSP(左右)の真ん中に置くのが正解で、これなら特別配置のコンバス群でも正しく定位して聴こえます。

因みに、「サブウーファは左右2台がベスト!」についてですが、少なくともウチでは必要性を感じません。「1台を真ん中置き」で充分でしょう。

以上

書込番号:17750408

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/20 01:02(1年以上前)

こんばんは

スレ主さんの主張に異論はございませんが、何か?

でわ、失礼します

書込番号:17750456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2014/07/20 04:58(1年以上前)

シェルティー大好きパパさん

>サブウーファの設置について (ご意見求む)

やはり、2台置きじゃないですか?。でも、通常音楽を聞く時は何か違和感を感じるので、サブウーファーなしで聞いた
方が自然で良いと思いませんか?。

>●よく「(重)低音は無指向性である」と聞きますが、これは正しくないと思います。
>コンバス群が左奥に配置された演奏会の録音(例:ヤンソンス指揮/バイエルン、5.1chで放送)では、コンバス群がピッタリ左奥から聴こえず、定位が不明瞭になってしまいました。

本当に重低音でしたら無指向性に近いと思いますよ。そのコントラバスの中低域も再生していませんか?。もっと本当の
重低音だけの低域のみ再生か、左右2台置き、あるいはサブウーファー無しにしましょう。

ちなみに私はAVとピュアオーディオはプレーヤー類は共通ですが、アンプ以後スピーカーもそれぞれ専用です。AVの場
合はイクリプスTD725swを左右2台置きです。(この為フロント側だけでピュア系2組目のスピーカー含め、11台のスピーカーが有ります。)

書込番号:17750681

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/07/20 10:38(1年以上前)

音場の楽器位置を決めているのは音量と位相なので、音量が支配的な鑑賞環境だったんじゃないでしょうか。
あと、サブウーファ(SW)の出力帯域にも依りますが、上の周波数が高ければ高いほど定位に影響があります。
というのは、楽器が倍音以上の成分も持つからです。
100Hzだと波長が3.4mになるので、これ以上の周波数でこの距離以上でSWを聴いている場合は、位相も多少影響が出ると思います。

書込番号:17751410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:351件 CW250A [単品]の満足度4 シェルティーのパパのブログ 

2014/07/20 12:07(1年以上前)

皆さん、書き込みありがとうございます。

●僅かに中音域もSWから出ていたと思います。それでSWが右奥にあると、コンバスの定位が乱れたのですね。
ウチでの結論は、置き場所の事情もあり、「SWは真ん中に1台が精一杯」になりそうです。

●今のところ、全ての楽曲でSWの重低域を付加して聴くのが楽しみですが、いずれ、曲目によりメインSPだけで聴くことに回帰するかも知れませんね。

●アンプについてですが、音楽再生の場合、ウチではメインSPはピュア系のアンプ(LUXの旧型品)で駆動していて、AVアンプはSWへのライン出力(&SW音量のリモコン制御)のためだけに使っています。
また、5.1chの音楽放送も同様で、センターとリアはAVアンプで駆動していますが、メインSPはLUXで駆動しています。
これで特段の違和感はないので、音質を決定づけるメインSPをLUXで駆動することを優先しています。

一方、映画等のサラウンド再生の場合は音質への拘りはなく、メイン(小型の別SP)・センター・リアともAVアンプだけで鳴らしています。

以上

書込番号:17751738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件 CW250A [単品]の満足度4 シェルティーのパパのブログ 

2017/11/23 11:45(1年以上前)

皆様

コメントありがとうございました。

かなり時間が経過しましたが、
●その間にスピーカーやアンプの買い替え等もあり、「耳に痛み」を感じた本製品は売却しました。
●本製品の代替としては、audio-pro社(スウェーデン)のサブウーハー「B2.27 マークII」を導入しましたが、耳の痛みは全く感じず、音楽性が豊かなSWですので満足しています。

書込番号:21378948

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FOSTEX」のクチコミ掲示板に
FOSTEXを新規書き込みFOSTEXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング