このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2009年10月15日 15:27 | |
| 2 | 3 | 2009年10月4日 13:14 | |
| 27 | 21 | 2009年9月29日 08:16 | |
| 7 | 5 | 2009年9月26日 11:13 | |
| 0 | 2 | 2009年9月15日 09:57 | |
| 38 | 44 | 2009年9月12日 14:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
こんにちは
こちらの写真を見る限り(2枚)対応してるようですね。
http://www.fostex.jp/p/sp_gx100/
しかし、バナナとケーブルの接続はどうされてますか?
半田付けなら、こちらの特性であるハッキリ系の音がくすんでしまう恐れがあります。
圧着でしたら問題ありませんが。
書込番号:10303595
0点
ceoncさん、はじめまして。
バナナ・プラグ、ご利用になれます。
試聴した際に接続がバナナでした。
上級機G2000でも使用していますがターミナル端子はFOSTEXブランド扱いのものです。
アクセサリーとして単品でも発売されています。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8695
書込番号:10305004
![]()
3点
ceoncさん
バナナプラグは、なるべく使いたくない派?の130theater 2です。理由は接点が2箇所増えてしまう為
です。LC-OFCとかPCOCCなど銅の組織の結晶の状態まで問題にして、なるべく「接点」を少なくしよう
としています。AVアンプ背面のスピーカー端子なら、バナナプラグ使用も止む負えないかも知れませ
んが、スピーカー端子なら2本(バイワイヤーなら4本)接続するだけです。ここはバナナプラグなど使
わず直接スピーカー端子に接続しましょう。
書込番号:10305735
3点
みなさん有難うございました。
バナナプラグに対応とのことでしたので、足を伸ばして視聴に行ってみようと思います。
書込番号:10313458
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
こんにちは。
もともと昔のINTECシリーズの202でステレオを楽しんでいましたが、今回ホームシアターをそろえることにしてAVアンプはDENONのAVC-3808Aというものを購入しました。
スピーカーについてはDENONの33シリーズもしくは55シリーズあたりで13〜15万円くらいで5.1chをそろえようと考えていましたが、店頭でこれらのシリーズで2chの音を聞いたときにあまりにも情けないというか各域のつながりのない音にがっかりしてしまいました。
オーディオショップでこのGX100の音を聞いて中・高域の圧倒的な解像感に驚いて、これをフロントとリアに持ってきて、今度発売されるセンターとウーファーを加えてと考えるようになりましたが、結局25万くらいかかってしまそうなので果たしてホームシアターの音とピュアオーディオの音と両立するシステムとして、20万円から25万円くらいのスピーカーセットとして他の選択肢はどんなのが定番とされているのか、おすすめのスピーカーセットがあれば教えていただければと思って投稿しました。
視聴するソフトは映画50%(ジャンル問わず)ライブDVD(ジャンル問わず)25% CD(ジャズ・クラシック・R&B)25%くらいだと思います。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは飛龍…です。
サラウンドスピーカーを33、55などにして、差額でフロント左右プリアウト端子から、1500AEなどの2chアンプを追加と言う案は如何でしょうか?
書込番号:10247349
0点
こんばんは。
定番ではKEFのiQシリーズやモニターオーディオのBronzeシリーズやB&Wの686/685の68番台シリーズ、audioproの各種も人気があるみたいです。モニターオーディオだとモデルチェンジ後でRSシリーズがまれに格安で出てるかもしれませんのでうまく行けば予算内な場合もあるかもしれません。
でもGX100を気に入られたならGX100で揃えてしまうのが一番良い気がします。
それにGX100なら他同価格帯スピーカーに引けを取る事も無いと思います。
幸い5.1ch組めるように追加でSWやセンター等も増えましたし、SWとセンターの輸入されてないQuadL2使いとしてはシリーズで組めるのは羨ましいです(笑)
どちらにせよDENONのシリーズではきっと後悔されるかと思いますので、GX100と気になる他同価格帯機種の聴き比べで決められた方が良いかと思います。
聴き比べの際には是非感想をお願いします^^
書込番号:10255142
1点
こんにちは。 みなさん返信ありがとうございます。
>飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さん ありがとうございます。
おっしゃる通り、2chプリメインの追加という方法もよさそうですね。
GX100をAVC-3808Aで聞いてみてイマイチだった場合に追加するというのもありかと考えています。
先日某量販店でGX100+3808Aをピュア2chで聴くことができましたが、セッティングと周りの環境のうるささからか、イマイチ判断することが出来ませんでした。やはりちょっと素直に音が出ていないと感じてしまいました。
某オーディオ店でB&WのCM1+3808Aをつないでもらってクラシックを再生してもらった時は非常に解像感の高い音でこれまたいいなと感じました。でもそこにはGX100をつないでもらうことは出来ず、比較視聴はできませんでした。
>S&J=Mさん ありがとうございます。
KEFのiQ30などやモニターオーディオもよさそうですね。
このあたりを自分の持っているAVC-3808で5.1すべてそろえて比較視聴できる店があるといいのですが、なかなかそこまで頼みにくいというか、やってくれそうな気がしません。。。
それぞれ聴くチャンスがあればインプレッションを書き込むようにします。
どこかこういうセッティングで聞かせてくれるお店があればいいのですが。
書込番号:10257525
1点
スピーカー > FOSTEX > G2000 [単品]
小生、アキュフェーズのP4100(2台でバイアンプ使用中。ブリッジも可)を使用していますが、G2000を十分ならせるでしょうか。ひょっとしてもっとパワーのいるアンプが要求されるのか、不安を感じており、このスピーカに手が出せないでいます。
その辺の情報に詳しい方から教えていただきたく思います。
2点
みなさん、こんにちは。
■kazusanyorosikuさん
G2000は、私も何度か試聴したことがあります。いままで組み合わせたアンプは、BLADELIUS Thor MkU、PASS INT-150、KRELL KAV-400xi、LUXMAN L-590AIIといったところです。いずれも50万クラスかそれ以上のプリメインですが、楽々と鳴っていました。ご自宅の環境でなら心配ないと思います。
書込番号:9670471
1点
皆さん初めまして。
僕もG2000を購入しました。その訳は店頭で聴いてそのスケールの大きい音楽に惚れたからでした。某オーディオ評論家も導入したのでますます嬉しいです。
その音質、性能からいって価格が倍以上してもおかしくないと思います。
さて、私はG2000を某社の高級プリメインアンプで鳴らしています。これほどのスピーカーにプリメインで鳴らすのは失礼だと思うのですが、非常にいい感じで鳴っています。
来年の春頃にアキュフェーズのセパレートアンプを購入して、グレードアップしたいと思います。目標はA-45の2台のバイアンプかな…。
書込番号:10149904
1点
ゆき-940527さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
で、話はガラリと変わるのですが……まず、おわびからです。せっかくルンルン気分のところに水を差してしまいます。ホントにごめんなさい。年寄りの繰言と思って見逃してください。
ゆき-940527さんは「某社の高級プリメインアンプで鳴らしています」と、お使いのアンプの名前を伏せておられますが、これはなぜでしょう? アンプの名前を書くことによって身元が特定され、身辺に何か危険が迫る可能性があるからでしょうか? 私にはその可能性はそれほどあるとは思えないのですが……。
さて、では逆にゆき-940527さんがもし仮に、「私はDENONのPMA-SXで鳴らしています」と具体的にお書きになっていたとしたらどうでしょう? その貴重な書き込みを読んだ何千人、いや何万人とも知れない読者の人々が、「そうか! DENONのPMA-SXでなら、いい感じで鳴らせるのだな!」と得がたい貴重な情報を手にすることができるのです。
インターネットという世界は、ギブ・アンド・テイクの世界です。「スピーカーを買ったんだよ! すごくうれしい!」という、ご自分のうれしい気持ちを一方的に公開するだけの一方通行のコミュニケーションでは、せっかくのインターネットの意味がありません。インターネットの世界では常に、「自分は何か他人の役に立てることはないだろうか?」といつも考えながら情報発信するのがセオリーなのです。
で、もし、ゆき-940527さんがそういうスタンスでおられたとしたら、「某社の高級プリメインアンプ」などとは絶対にボカさず、メーカー名と型番を明記されていたと思うのです。なぜなら、そのほうが人の役に立つからです。
(これは別に批判しているわけではありません。これを読んでいる一人でも多くの方が、そういうスタンス(他人の役に立とうという精神)で情報発信するようになってほしいとの一心で、私はあえて嫌われ役になってこれを書いています。どうぞお気を悪くされないでくださいね)
書込番号:10150105
2点
わざわざお返事ありがとうございます。ずばり、そのプリメインアンプはデノンのPMA-SXです。そしてずばり某オーディオ評論家は貝山氏です。名前を伏せていたのはこれを見ていたメーカーの人が嫌がるかと思ったからです。
話は変わりますが、デノンのPMA-SXはいい音です。
下手なハイエンドセパレートアンプは逃げ出すでしょう。ちなみに私のG2000はバイオリンレッドです。
書込番号:10150211
2点
こんにちは。私は以前はデノンのPMA-S10VとDCD-S10VでテクニクスのSB-M1000を鳴らしていました。特にM1000は独自のDDD方式で、ピアノの低音域が非常にリアルで満足してたのですが、少し低音のスピードが遅くドロンとしたような感じでした。
こうなったらアンプを換えるしかないと思いPMA-SXを購入しました。それで、少しは良くなりましたが、まだ低音のスピードが遅く、やはりスピーカーを買い換えるしかないと思ってG2000に出会い音を聴いて一目惚れしてしまいました。
小口径ウーハーならではの低音のスピード感も早く、しかもその隣に置いてあった手強いJBLのDD66000にも負けないような音質に驚愕!!もちろん、低音の重量感ではDD66000ですが、低音のスピード感はG2000の方が勝っていました。オーディオ評論家の貝山氏もいち早く導入した気持ちが良く分かりましたよ。
書込番号:10151157
1点
ゆき-940527さん、こんにちは。
上の書き込みでは大変失礼しました。デノンのPMA-SXは先日試聴しましたが、PMA-SA11以下とはまったくちがう音作りですねー。「低音でゴリゴリ押すデノン」のイメージではなく、繊細さも併せ持った感じでした。G2000の涼やかさや軽快さとマッチしそうで、よさそうな組み合わせですね♪ うらやましいです(笑)
書込番号:10151326
1点
ありがとうございます。
現在、DD66000に負けない低域を得ようとヤマハかビクターのスーパーウーハーを模索中です。将来は貝山氏のようにG2000を5本使ってSACDのマルチチャンネルを聴くことが夢です。
書込番号:10151474
1点
羨ましいって言われても…。車買うのをやめてスピーカーとアンプを購入したんですよ(笑)。やはり、アンプを換えるよりもスピーカーを換えた方が効果が大きいです。オーディオの音質は80%スピーカーで決まると思います。
書込番号:10152501
1点
夜分すみません。PMA-SA11もかなりいい音でしたよ。オーディオ機器の音質は必ずしも価格に比例しない事が判りました。
書込番号:10154780
1点
初めまして、私もG2000を今年の3月に導入しました。
色はファゴットブラウンで、部屋に溶け込む落ち着いた感じです。
私もG2000はゆき-940527さんと同様で価格が倍以上してもおかしくない音質と性能を誇っていると思います。
私のアンプはアキュフェーズのセパレートで、プリアンプC-2410とパワーアンプA-45×1台で駆動させています。
しかし、今年7月にパワーアンプA-45の上級クラスのA-65を借りて試聴したところ、G2000が驚くほどの起き上がりを見せて活性化しました。
A-45と比較して付着音がほとんどない低域と繊細さをそのままに瑞々しさが増した中高域の鳴り方は今でも頭から離れません(汗)
この結果から、G2000は能率が高くて鳴りやすい印象もありますが、最大限に生かすなら駆動力の高いパワーアンプは必須条件となります。
とはいえ、A-45でもG2000を駆動するには十分な力を持っているのでA-65等上級モデルと比較さえしなければ不満は出ないと思います。
書込番号:10165530
2点
お返事ありがとうございます。セパレートアンプで鳴らしてるんですね。羨ましいです。A-45もかなりの駆動力を持っているでしょ??ある雑誌ではA-60を上回るのでは!?って書いておりました。私的な意見ではA-45を持っていらしたら、もう1台A-45を購入してBTLやバイアンプで駆動すればきっと単体のA-65を上回ると思います。というのはA-65が1台よりもA-45が2台の方が電源の容量が上回っているのです。これはステレオサウンド誌の166号で掲載されてました。知ってらしたらごめんなさい。
書込番号:10165736
1点
ゆき-940527さん
>私的な意見ではA-45を持っていらしたら、もう1台A-45を購入してBTLやバイアンプで駆動すればきっと単体のA-65を上回ると思います。というのはA-65が1台よりもA-45が2台の方が電源の容量が上回っているのです。これはステレオサウンド誌の166号で掲載されてました。知ってらしたらごめんなさい。
いいえ〜、私もこの話は何度か耳にしています。
A-45を導入した当時に将来的にブリッジでスピーカーを駆動させようか検討していました。
電源の容量で言えば A-65 1台より A-45 2台の方が上回っています、しかし、使用されている部品を考慮するとトータル的な性能アップで A-65 の方が良さそうにも思えました。
7月に A-65 をお店からお借りしたときに A-45 と A-65 でバイアンプを実験して、A-65 1台で繋いだ音と比較試聴しました。
その結果で、我が家ではバイアンプにするより A-65 1台で繋いだ方が音の出方が良い印象でした。機会があれば A-45 のブリッジで試聴してみたいと思います。
書込番号:10179913
2点
そうですか。使用している部品が違うのですか…。
A-45も凄くいいアンプなのにね。僕の知り合いにB&Wの800Dを高域にA-45、低域にP-1000で鳴らしている人がいますが、かなり良く鳴っていますよ。僕はセパレートアンプを使用したことがないので良く分かりませんが、ここまで来たら鬼に金棒ですね。
書込番号:10180060
1点
すみません二重投稿です。
こちらに投稿してから間違いに気づきました。
失礼いたしました。価格.COMさん削除願います。
他意はありませんので引き続き討論ねがいます。
ちなみに僕もジェフを使っているので…
アキュとジェフを使っての試聴でしたね。
BTL(ブリッジ)接続とバイアンプの記事読みました。
ブリッジは回路にも良く使われている様にパワーアップされます。
(単純に2倍ではありませんが)歪みも増えます。
バイアンプはバイワイヤのアンプを2台にする様な接続方法です。
逆にパワーは同じですが、歪が減ってピーク時の開放的な鳴りかたになるはずです。
スピーカーに依存します。
書込番号:10183988
1点
taka002さん。A-45を2台、A-65を2台使用して究極のBTLバイアンプはどうですかね??
書込番号:10190311
1点
ゆき-940527さん
お金があれば一度試してみたい構成ですね♪
私なら低域に A-65 2台、高域に A-45 2台 といった感じでしょうか・・・。
スピーカーケーブルももう1ペア導入しないといけませんね(苦笑)
私はスピーカーケーブルはAETの SIN SP EVO を使用しているのでなかなか難しい状況です。
書込番号:10190979
1点
凄くいいケーブルを使用してますね。確か、最高峰のSINシリーズだから何10万円とするケーブルでしょ??そんな僕は、コンバック(ハーモニックス)とゾノトーンのケーブルです。
書込番号:10191216
1点
皆さんはボリューム位置は何時くらいで聴いてますか??僕は10〜11時くらいで比較的大きい音量で聴いてます。
書込番号:10230275
1点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
スピーカーについて(FOSTEX GX100、ENTRY si, QUAD 11L2)のアンプ選択
スピーカーを購入しようと考え、視聴した結果候補を次の3つに決めましたが決定打がでませんのでアドバイスをお願いします。
FOSTEX GX100 ENTRY si QUAD 11L2を生かせるアンプをそれぞれ教えていただけませんでしょうか?
予算はFOSTEX GX100には7万のアンプ ENTRY si では10万以内のアンプ QUAD 11L2では8万以内のアンプを考えています 私が良く聞くアーティストは徳永英明や奥華子、SPITZといったJ-POPがほとんどでたまにクラシックも聞きます。
このような場合この3つの構想の中でどれが私の用途に適しているのでしょう(1番効果を発揮する)
特に高音が綺麗に伸びるようなスピーカー及びアンプのシステムを構成したいと思っております。
もちろん低音もでるのが希望です。このような場合おすすめの構成はありますでしょうか?もちろん音は好みの問題だということを
踏まえたうえ質問させていただいておりますので主観的な意見で構いませんのでよろしくお願いいたします。
ちなみにこの3つの私のお気に入りの評価は総合的に同じ点数だとします。皆さんの意見を聞きたいとおもいまして質問しました
質問内容をまとめると
@FOSTEX GX100 ENTRY si QUAD 11L2を予算範囲内で(1万円超えならOK)活かせるアンプについて
Aこの3つのなかで私の使用にどれが適するスピーカーか(どれが1番いいか)
Bもしこのなかで購入するならどれが魅力的か 回答者様ならどれを購入するか
Cできればこの3つのスピーカーの特徴(長所 短所など)
どれか一つでも良いのでアドバイスをお持ちしています みなさま宜しくお願いいたします
聞く場所は6畳部屋です 音に伸びがあると直いいです。また真空官アンプでも良いです
アドバイスをお持ちしています
補足 ちなみに12L2を購入で考えた場合11L2よりもやはり12L2の方が魅力的でしょうか?
1点
南のえいたさんさん、こんにちは。
まずマルチポストはやめましょう。それから各スピーカーは試聴されましたか? 結論から先に言えば、候補にあげられているスピーカーはいずれもJ-POPに合うとは私にはあまり思えません。
ただしこればっかりは、使う本人が自分の耳で聴いてどうか? が問題なのでとりあえず聴いてみてください。J-POPがメインなら、オンキョー製品でまとめるのがいちばん手っ取り早いかなとは思います。
主観で書くと、候補に挙げられている各スピーカーで、お聴きになっているようなJ-POPを聴くと以下のような弱点があらわになるのではないかと思います。
--------------------------------------
■FOSTEX GX100
J-POPに見られる打ち込みによる重低音が十分に再生されない。結果、低音が生み出すグルーヴ感が出ない。またモニター系のスピーカーであるため録音のアラが目立つ。
なお、このスピーカーについては私のブログでレビュー記事を書いてますので、詳しくはそちらをお読み下さい。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
■Entry Si
J-POPの低音がこもり、中低域がモワーッとぼやける。このスピーカーは世評が高いですが、おそらくクラシックを聴く方たちの支持ではないかと思います。Entry Siについても私のブログで軽くふれていますので、以下の記事をご参考にどうぞ。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-5.html
■QUAD 11L2
低域が膨らみ気味になるスピーカーなので、J-POPの低音がこもる。とすればセッティングがかなりシビア。また、このスピーカーが持つ艶がJ-POPでは生きない。
-------------------------------------------
これらの問題点が解決でき、かつJ-POPに「も」合うと思われる比較的オールマイティなスピーカーは、5万円〜10万円の範囲では以下の製品だと個人的には思います。
■ALR/JORDAN Entry M
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080130055
このスピーカーは「合わないジャンル」が非常に少ないです。全域にわたり引き締まっており、スッキリしています。特に低域にはしっかり音の芯があり、かつキレがあり締まっています。デキのいい低音です。また低・中・高域のバランスがよく、「耳に付き方」が嫌な感じのする帯域がありません。ガッツのある熱い鳴り方をしますから、ロックやR&Bなどビートの利いた音楽に向きます。かなりコストパフォーマンスの高い優れたスピーカーです。
■Highland Audio ORAN4301
http://kakaku.com/item/20444110761/
こちらもイチ押しです。音の芯があり明確な鳴り方をします。音像をしっかり描き、音を曖昧に滲ませません。かといって輪郭ばかりがパキパキに際立つ鳴り方ではなく、輪郭の内側の「お肉」の部分にもきっちり密度感があります。低域はFOSTEX GX100のように軽くはなく、バスドラはしっかり踏み込んだ手ごたえのある鳴り方をします。
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2301
華やかで特徴的な高音から手ごたえのある低音まで、音がイキイキしているレンジが広いです。低音の量感と音の厚み、パンチ力があります。このレベルのスピーカーがこんな価格で買えるんだからコストパフォーマンスがすごいです。個人的には低音がやや甘く感じますが、好みの問題です。逆に「低音がたくさん出て好きだ」と感じる嗜好の方ならおすすめです。
で、予算はスピーカーとアンプを合わせて15万円位ということですよね? 私が上に挙げたスピーカーはいずれもアンプのタイプをあまり選びませんから、10万円位までのおすすめのアンプを以下に挙げます。いずれも質の良い低音が利いていて躍動感があります。
■tangent AMP-200-EU
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi200.htm
http://kakaku.com/item/K0000029896/
※置いている店は限られます。以下はショップリストです。
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm
■ATOLL IN50SE
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in50se.html
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
※このアンプも置いている店が限られますから(ビックカメラ等にもありますが)、「試聴できる店がどこにあるか?」は以下のショールームに電話で問い合わせてください。以下のページの最下段に電話番号が出ています。なお、このショールームでも試聴はできます。
「on and on」
http://e-onandon.jp/
■TRIODE TRV-35SE
http://kakaku.com/item/20488510116/
一方、はっきりクッキリした音にしたいなら、以下のようなデジタルアンプもおすすめです。次の2機種は躍動感もあり、高域もきれいです。
■ONKYO A-1VL
http://kakaku.com/item/20486010035/
■SONY TA-F501
http://kakaku.com/item/20487010097/
SONY TA-F501は、私のブログでもレビュー記事を書いています。以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
書込番号:10182228
![]()
2点
僕は基本JPOPロック等若者が聞くような音楽しか聴きません。
こんな僕が今のところ満足できているのは、B&W685です。
低音は量感重視な感じで絞まっている感じではありません。でも、けっこう下のほうまで再生してくれています。
高音は、聴きやすく、音色がリアルな感じがすると僕は思います。
とはいえ、好みもあるでしょうから、中高音に注目していろんな違う感じの曲を流して試聴するのがよいと思います。
いろんな違う感じの曲で試聴する、これがとても大事だと思います。
僕は以前ボーカルが得意な某スピーカーを使っていましたが、他の音楽は全然聴かなくなってしまいました。そこで、スピーカーを変えたら、いつのまにかいろんなジャンルの曲を聴くようになりました。
また、中高音の音色に注目して試聴することも大事です。低音の量感は、セッティングで多少変えることができます。低音の音色、これは人にはあまり聴き分けられないでしょうから気にしなくていいかと思います。それに比べて中高音の音色、これは楽しく心地よく音楽を聴くうえで重要なことで、しかも調整することはほぼできないと思うからです。
書込番号:10186812
2点
素人意見ですが、11L2はソースによっては鳥肌ものの素晴らしい立体感を感じます。
が、ある意味CDによって一喜一憂しそうで疲れそうな印象があり、自分は日常ユースの選択から外しました。(ここら辺の心理は人それぞれでしょう)
この人のこの曲!ってのがあるのであればじっくり聴いてみたいスピーカーですね。
書込番号:10205295
![]()
1点
みなさまいろいろタメになるアドバイスをありがとうございます。たくさん聞いて判断していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10215260
0点
スピーカー > FOSTEX > G1300 [単品]
現在アンプ、マランツのPM8003、プレイヤーデノン1500AE、
スピーカーBOSE363にて鳴らしています。
以外と思われるかもしれませんが、結構マッチングしております。
363に不満がある訳ではないのですが、G1300に非常に興味があり
買い替えを少し考えてます。
363と比べると価格が倍違うのですが、2ウェイというのが気になります。
正直この価格で2ウェイ?と考えてしまいます。
俺自身2ウェイを聴いたことがないのですが、2ウェイとは言えやはり価格分の差が出る
ものでしょうか?
また、上記の組み合わせのシステムでこの価格帯のスピーカーが必要かどうかも
悩んでいます。
もしそのあたりの事がお分かりになる方がいましたら、宜しくお願いします。
0点
こんにちは。
>363に不満がある訳ではないのですが、G1300に非常に興味があり
どうしてG1300に興味を持たれたのでしょう。
聞いた時の音の良さでしょうか? それとも聞いたことがなくて、噂や評判を聞いただけでしょうか。
評判だけで買うなら、写真も見ずに嫁をもらうようなものです。
親や紹介者の評判通りの良い嫁さんだったとしても、ルックスが自分の想像と違うと、もらって良かった(スピーカーは買って良かった)と納得するのに長い時間が掛かりますよ。
書込番号:10153284
0点
ご意見有難うございます。
理由は、まず、非公表ですがBOSE363の再生周波数域帯がかなり狭い
範囲らしいと言うことです。
実質20KHz以上あっても聴こえないし、ももちろん再生周波数域帯で音楽が決まるとは思っていませんが、気になるのがSACD。
BOSEさん曰く、問題ないとのお答えでしたが、そのBOSEさんも363の
後続モデル464はSACD対応と謳っています。実際363で聴いてはいますが・・
そんな事もあり、買う買わないは置いといて色々チェックしていたところ、ショップで
GX100があり、このサイズで元気に鳴らしてるなぁ〜と好印象を受けました。
ただ、厚みというか、重量感がやはり大きめのスピーカーと比べると劣るので、
G1300であれば、厚みが増すかな?と思った訳です。
また以前はロック、R&Bが中心でしたが、現在は、ロック、ポップ、ジャズ、
クラッシック・・
要は雑食系なので、基本的にはオールマイティーに鳴らせる物を探している訳です。
そんな俺の勝手なイメージでクラッシックの欧州メーカー、ジャズの米メーカー・・
フォステクスであれば業務用のモニタースピーカーを製作しているので、あまり癖がない
音・・オールマイティーに鳴らしてくれるかなと考えているので、現在模索しております。
とりあえず、今月末にフォステクスさんから新しいスタンドスピーカーがでるらしいので
そのあたりもチェックしてみようかなと思っております。
貴重なご意見有難うございました。
書込番号:10156191
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
現在、本棚の上に御影石を敷いて、インシュレーター三点支持で設置していますが、インシュレーターはオーディオテクニカの小型スピーカー用の小さなものを使用してます。
これは以前、ONKYO FRのスピーカー用に使用していた2000円弱のものです。
そこで質問なんですが、インシュレーターを使われてみえる方はどういった製品を敷かれてますか。
本来ならスタンドを使用するのが、断然良いと思いますので、インシュレーター交換でどのくらい良い音色になるのかあまり知りません。
いろいろみなさんの情報をいただけたら、ありがたいです。
よろしくお願いします。
1点
ヘナロポチるんですさん
また、お返事をいただきまして、ありがとうございます。
いろいろなものがあるのですね〜。
効果のあるものだとしても、どこに設置するか結構時間をかけて詰めていかないといけないですね。
アクセサリー類はハマり込むと本体以上の出費になりそうです。。。(片足ハマってますが・・・)(^ ^ ;
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:10067490
0点
マサト5343さんこんにちは。
面白いアクセサリーと言えば「アコースティックリバイブ」と言う会社を調べて見ると楽しいですよ。
オカルトチックと言われかねない製品が多いですが効果を感じる事ができる物です。
書込番号:10067591
1点
地獄の皇太子さん
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。
さっそくホームページを拝見させていただきました。
惹きつけられる説明が書かれていて、興味深く読ませていただきました。(^ ^)
ただ、ちょっとだけお値段が張るので、慎重に吟味しないといけないですね。
極低周波発振装置RR-77は、良くオーディオ誌に掲載されてるものですね。
いつも読みながら、「ホンマかいな?」と思い読んでました。
メーカーまでは知りませんでした。
自分は意外とこういうのが好きで、自動車にも一時こういうものをちょちょこ買って、取り付けてました。
効果を感じたものもありました。(フラシーボと言われればそうかもしれませんが(^ ^ ; )
面白いページを教えていただいて、ありがとうございます。
書込番号:10068323
0点
スピーカーケーブルの端末処理ですが、みなさん自分でされてみえる方がほとんどだと思う
のですが、私はスゴク不器用なので昔、モンスターケーブルの端末処理をする際、何度も導
線を数本切ってしまってドンドン長さが短くなっていたことがありますので、工賃をお支払
いしても端末処理をしていただけるところで買いたいと思うのですが、ご存知の方はみえま
せんか?
書込番号:10068343
0点
マサト5343さんこんにちは。
お役に立ててなによりです。大手家電ショップのネットショップなどを見ると興味深い製品が沢山売ってますので楽しいですよ。
ところで、スピーカーケーブルの端末処理は通常外皮を剥くだけですのでショップに依頼するのは勿体ないですよ。
ケーブルストリッパーを利用すると簡単に剥けます(芯径に応じていくつもの刃がついています)。
ケーブルストリッパーは千円以下の物を有りますので一本持っていると便利です(圧着工具とストリッパーが一体なった物も有ります)。
書込番号:10068456
![]()
1点
地獄の皇太子さん
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。
>ところで、スピーカーケーブルの端末処理は通常外皮を剥くだけですのでショップに依頼す
>るのは勿体ないですよ。
>ケーブルストリッパーを利用すると簡単に剥けます(芯径に応じていくつもの刃がついてい
>ます)。
>ケーブルストリッパーは千円以下の物を有りますので一本持っていると便利です(圧着工具
>とストリッパーが一体なった物も有ります)。
以前、他の掲示板でケーブルストリッパーのいろいろな種類の販売されているホームページをご紹介していただいて、買おうと思っていたのですが芯の部分を切れたり傷つけることなく調節することは、安易に出来るものでしょうか?
多分、SPケーブルは買うとしても数千円未満になると思いますので、多少、工賃を払わせていただいてもショップの方にしていただいた方が、安心かなと思い書き込みさせていただきました。
芯の部分を傷つけず安易に出来るのでしたら、購入したいと思います。
地獄の皇太子さんや他の方にも何度も何度も、貴重なお時間を使って丁寧に書き込みしていただいて、ありがたいです。
書込番号:10068537
0点
ケーブルストリッパーはハサミのような構造で左右には半円の刃がいくつか付いており芯径に応じて刃の大きさを変えます。芯径に合わせた刃にケーブルを挟みゆっくり握れば芯を傷つけず外皮を剥く事ができます。
ケーブルの構造にもよりますがそんなにシビアに考えなくても良いと思いますよ。
気になるようでしたら芯径より少し大きめの刃を使い剥く際はよじって剥く事もできます。
書込番号:10068655
1点
地獄の皇太子さん
何度も質問にお答えいただいて、ありがとうございます。
>ケーブルストリッパーはハサミのような構造で左右には半円の刃がいくつか付いており芯
>径に応じて刃の大きさを変えます。芯径に合わせた刃にケーブルを挟みゆっくり握れば芯
>を傷つけず外皮を剥く事ができます。
>
>ケーブルの構造にもよりますがそんなにシビアに考えなくても良いと思いますよ。
>
>気になるようでしたら芯径より少し大きめの刃を使い剥く際はよじって剥く事もできます。
なるほど、そうですか。
書いていただいているように芯径より若干大きめに調節して使ってみたいと思います。
さっそく、以前教えていただいたケーブルストリッパー等調べて、購入したいと思います。
書込番号:10068898
0点
マサト5343さんケーブルストリッパーの刃は調整するのではなく0.5mm間隔くらいのピッチでいくつかの刃がついています。たいてい刃の横にミリ表示とゲージ表示がされています。
書込番号:10068945
1点
地獄の皇太子さん
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。
>マサト5343さんケーブルストリッパーの刃は調整するのではなく0.5mm間隔くらいのピッチで
>いくつかの刃がついています。たいてい刃の横にミリ表示とゲージ表示がされています。
先ほど、教えていただいてから「ケーブルストリッパー 使い方」で検索しました。
地獄の皇太子さんが書いていただいているように、ペンチのような形で切断するところに大きさによって穴があいているのですね。
これなら僕にも出来そうです。
何度も基本的な事をご説明いただいて、ありがとうございます。
これを一つ買うと、いろいろな用途に使えそうでオーディオケーブル類の幅が広がり、助かります。
勉強になりました、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:10069008
0点
もっと多く、グッドアンサーを付けたかったのですが、三つまででしたのですぐに実践出来て、まだビギナーの私にとって分かりやすい内容の方に付けさせていただきました。
何度もご丁寧にお教えいただいて、ありがとうございました。
書込番号:10069074
0点
ちょっと違うとは思いますが
http://www.d5.dion.ne.jp/~re-light/vvr_mukikata.htm
SPケーブルはシースを向むいて心線出すだけですので、本当に不器用だとおっしゃれらるならご家族か知り合いに頼んでみられてはいかがですか??
楽器店がない、近くのオーディオショップも車で1時間ですか・・・。
試聴という意味では無意味ですが、購入ならサウンドハウスが懇切丁寧で安価です。
いままで押し付けがましい文章失礼しました。
熱が入るととめられないのは毎度のことで、申し訳ないです。
それでは良いサウンドライフを。
書込番号:10070402
0点
秦璃さん
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。
ケーブルの端末処理の参考になるページの、URLを張り付けていただいてありがとうございます。
>試聴という意味では無意味ですが、購入ならサウンドハウスが懇切丁寧で安価です。
ホームページを拝見させていただきました。
とてもリーズナブルなお値段で販売されてみえますね。
このお値段でしたら何本かSPケーブルを購入してみようかなと思います。
>いままで押し付けがましい文章失礼しました。
>熱が入るととめられないのは毎度のことで、申し訳ないです。
いえいえとんでもないです。
貴重なお時間を割いて、とても熱心にいろいろな情報を教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:10073451
0点
こんにちは。
いろいろな方から幾度もアドバイスしていただいて、インシュレーターとケーブルストリッパーを購入いたしました。
今朝の4時までかかって、それなりに気に入るようにインシュレーターを設置しました。
まだ、ほとんど聴いていないので、またゆっくりと聴いてからインプレさせていただきます。
チョイ聴きでは音に厚みが出たような感じはしていて、良い感じだと思ってます。(^ ^)
書込番号:10078069
0点
インシュレーターを「audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6099」に替えての感想ですが、
僕の耳では若干中域が厚い音色のGX100ですが、高域はもともと突き抜けるような音でしたが、より伸びて金属的な音ではありますが以前より耳触りの良さ、角が取れたという感じがします。
ビックリしたのが低域でこの大きさのスピーカーにしては、小気味よく、非常に歯切れの良い音でしたが、重低音が前より結構出る様になりました。
音像も前よりシッカリしました。
だから、高域から低域まで以前よりバランス良くなってくれてます。
お値段の事を考えると思った以上に効果がありました。
ただ、難点を一ついうと下のゴム?がちょっと軟い感じがして、下に敷くスペーサーが付いてましたが、音がぼやける感じがしますので止めましたが、私の部屋は鉄骨プレハブの部屋で、今の夏には閉め切っておくと45℃くらいになることもありますので、たぶんこのスピーカーで使用した後は御影石にゴムがへばり付いて、もう使用出来ないかもしれないということぐらいです。
でも、それは致し方ないことと思ってます。
kogafunaさん、良い情報ありがとうございました。
書込番号:10088275
0点
マサト5343さんこんばんは。
満足できるお買い物が出来て良かったですね。
AT6099はうちにも何セットか有りますよ(センタースピーカーとサブウーファーに使ってます)。
AT6099は三種類の素材の四層で上からハネナイト、真鍮、ハネナイト、ソルボセインになっています。
熱によって溶ける事を心配されているようですが、簡単には溶けないですよ。跡は付き、張り付きますが…
紙のスペーサーは使わない方が普通(使っていると聞いた事無い)ですよ。
気になるようでしたら鹿革のインシュレーターを挟むと良いかもしれません。
鹿革のインシュレーターはあまり音色を変えないので傷付き防止などに使われているようです。
吉田苑で47研究所の鹿革インシュレーターを売ってます。ガタ付き防止や音がきつい時に使うと書いてありす。
書込番号:10089337
0点
地獄の皇太子さん
またお返事ありがとうございます。
>AT6099はうちにも何セットか有りますよ(センタースピーカーとサブウーファーに使って
>ます)。
そうなんですか。
お値段が比較的安価ですが、結構良い音の変化がありましたのでとても良かったです。
>熱によって溶ける事を心配されているようですが、簡単には溶けないですよ。跡は付き、張
>り付きますが…
下のゴムを触った時、とても軟い感じでしたのでそう思ったのですが、ある程度、耐久性が無いと商品化されないですよね。
>気になるようでしたら鹿革のインシュレーターを挟むと良いかもしれません。
>鹿革のインシュレーターはあまり音色を変えないので傷付き防止などに使われているよう
>です。
ご助言いただいて、ありがとうございます。
反面、多少の地震等でずれたりしない良さもありますので、御影石にひっ付いても仕方ないと思って、そのまま使用したいと思います。
書込番号:10090019
0点
マサト5343さんこんばんは。
遅いレスすみません。
audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6099が、好みに合ったようで良かったです。
>御影石にゴムがへばり付いて、もう使用出来ないかもしれないということぐらいです。
>下に敷くスペーサーが付いてましたが、音がぼやける感じがしますので止めました。
そうですね。私も最初紙のスペーサーを挟んでいましたら音がぼやける感じがしました。
たった1枚の紙切れなのに設置って難しいですね。
あと、話がちょっと脱線しますがスピーカーケーブルは、何かいいのは見つかりましたでしょうか。
私が今まで試したのは、モンスターケーブルXP・Z1、カナレ4S8G OFC、BELDEN 8470 16GA、CHORDのRUMOUR 2、QED Silver Anniversary XT、AIRBOW HCR−ACFです。
私の耳で判断したのであまり参考にならないかもしれませんがどのような感じか書いておきます。
モンスターケーブルXP
音の色づけはほとんど無い。ただし音が篭る傾向にある。音のレンジは高域は伸びない。解像度は普通。
モンスターケーブルZ1
音は少し明るめになる。XPと同じく音が篭る傾向がある。音のレンジは高域低域ともに伸びる。解像度は高いほう。
カナレ4S8G OFC
音の色づけはほとんど無い。音の輪郭が少し甘くなる。音のレンジは低域は伸びるが高域はそれほどでもない。解像度は若干高い。
BELDEN 8470 16GA
音の色づけはほとんど無い。音の輪郭がはっきりする。音のレンジはXPより広いくらい。解像度は普通。
CHORDのRUMOUR 2
音の色づけはほとんど無いが中高域の残響音が増える。(ピアノの音には相性がいい)音の輪郭がはっきりする。高域低域ともに伸びる。解像度も高い。
QED Silver Anniversary XT
音の色づけは中高域寄りの丸い音。高域は伸びる。低域は普通。解像度は中高域は高いが低域は普通。(D-302E+デジタルアンプA-933には合わなかった。アナログアンプでは問題なかった。)
AIRBOW HCR−ACF
音の色づけはあまり無いほう。高域低域ともによく伸びる。レンジは広い。解像度はかなり高い。
書込番号:10138746
1点
kogafunaさん
また、お返事をいただきまして、ありがとうございます。
>あと、話がちょっと脱線しますがスピーカーケーブルは、何かいいのは見つかりましたで
>しょうか。
まだ、長い事迷っているんですよ。
Belden Classic18がお値段(350円/m)の事を考えると、エージングが進んだこともあり高域から低域まで切れ味よくサッパリとした音で、こんな安価なもので何でこんなにいい音なんだろ…と不思議に思って、いつも聴いてます。
ズバリ自分好みの音ですので、この音の上級のSPケーブルとなると二桁違うものになってしまうので、それはもったいないのでせめて5000円/m位までで良いものがないか探してます。
>私が今まで試したのは、モンスターケーブルXP・Z1、カナレ4S8G OFC、BELDEN 8470 16GA、
>CHORDのRUMOUR 2、QED Silver Anniversary XT、AIRBOW HCR−ACFです。
お時間割いて、ご丁寧に説明していただいてありがとうございます。
とても助かります。
HCR-ACRは教えていただいてから、いろいろと調べさせていただきましたが、結構お値打ちで自分の好みに近いかもと思いAMAZONでカゴに入れて買う寸前まで行って、また迷って止めてしまいました。。。(^ ^ ;
RUMOUR 2はご説明していただいているのを読ませていただくと、結構良さそうですね。
また、調べさせていただきたいと思います。
調べて、HCR-ACRのが好みに近いと思ったら、もうAMAZONで買いたいと思います。
せっかく、ワイヤーストリッパーを買ったのにまだ、開封してません。。。
いろいろと情報を書いていただいて、ありがとうございました。
書込番号:10140699
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








