このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2016年7月20日 16:29 | |
| 7 | 2 | 2015年8月3日 00:36 | |
| 24 | 8 | 2015年5月27日 01:47 | |
| 20 | 11 | 2015年3月3日 14:30 | |
| 10 | 3 | 2014年9月30日 20:35 | |
| 94 | 32 | 2014年5月17日 10:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
PM-SUBmini2をサブウーファー出力端子が無いプリメインアンプに繋ぐいくつかの接続方法の可否について、製造元のフォステクスさんに質問し、以下の的確な御回答を得ました。
同じような疑問を持つ方も居られるかもしれないので、
3通りのつなぎ方について質問Q1〜Q3と回答A1〜A3を以下列挙します。
Q1: Rca入力端子しかないfostexのサブウーファー:PM-SUBmini2に「F-FACTORY
スピーカーケーブル/ピンプラグ−先バラ」のRCA側を挿して、そのケーブ
ルの先バラ側をサブウーファー出力端子が無いプリメインアンプ(マラン
ツのPM6005)のスピーカー端子につないでPM-SUBmini2を鳴らせますか?
A1: そのような接続をすると「PM-SUBmini」の内蔵アンプが故障
するか、お持ちのプリメインアンプが故障する可能性がありますし「PM-
SUBmini」の音が出ない(音が小さい)可能性があります。
Q2: PM-SUBmini2をアンプのヘッドホン端子に繋ぐ方法は可能です
か?
A2: ヘッドホン端子から接続するのは電気的には問題ないと思いますが、
「PM-SUBmini2」が、ご希望通りに低音を出せるかは判りません。
つまりプリメインアンプのスピーカー出力とヘッドホン出力には差がある
ので「PM-SUBmini2」低音がご希望どおりに出せるかは不明です。
つまり「PM-SUBmini2」の出力ボリューム最大でも左右のメインスピーカー
の音に負けて「PM-SUBmini2」低音が聴こえない(出ない)可能性もありま
す。それと音質的にはあまりお薦め出来ません。通常のプリメインアンプの
ヘッドホン出力はプリメインアンプのパワーアンプ部に抵抗を入れて
ヘッドホンが壊れないように出力を落とします。これはあまり音質には
良いとは言えません。さらにその信号を「PM-SUBmini2」に入れてサブ
ウーハーをドライブすることになり、あまり良い方法とは思えません。
Q3: マランツのプリメインアンプPM6005の背面には、録音用出力端子:AUDIO
-OUT が付いています。この録音機用出力端子から出力して「PM-SUBmini2」
に繋ぐという考えはいかがでしょうか?
そのつなぎ方で「PM-SUBmini2」を鳴らすことは可能でしょうか?
A3: 録音用出力端子(AUDIO-OUT) への接続について
この端子は録音機器(DAT、CD-R、カセット等の録音機)に音楽信号を送り
出す端子なので、音量が固定されています。
つまりメインスピーカーの音量をプリメインアンプのボリュームによって
可変出来ますが、録音用出力端子はプリメインアンプのボリュームに連動
して音量が変わりませんので、仮にサブウーハーに接続すると音量が一定
になります。
これは厄介で、仮にCDを再生してプリメインアンプのメインボリューム
を上げなくてもサブウーハーの低音が出ることになります。逆にメインス
ピーカーの音量が大きくなるとサブウーハーへの信号は一定なので低音が
不足します。以上、録音用出力端子(AUDIO-OUT)を使用すると音量コントロールが困難
になります。ご了承下さい。
以上、3つの方法がどれも不適であることが判明しましたが、
今回、メーカーのフォステクスさんから実にプロフェッショナルを極めた的確な御回答がかえってきたことに感心しています。
フォステクスというメーカーは素晴らしい会社だとつくづく感じました。
6点
>笹竜胆さん
こんにちは、この回答を理解できることは、結構高いレベルをお持ちでらっしゃいます。
それでは続けて補足させていただきます。
1録音出力からは、レベル一定であるほかに、LRどちらからしか取れない、音源によって低域がLRまちまちですから、問題あり。
その問題解決のため、SW出力のあるアンプ出力には低域だけLRが混合されている。
2ヘッドホン出力のLRを一緒にしてSUBへ入れてやれば上手く作動すると思う。
LR一緒にしても、アンプ内へ抵抗が入ってるので悪影響は無いでしょう。
ヘッドホンも十分低音の出るものがあり、低域が十分であるかどうかは、やってみないと分かりません、やってみる価値は十分かと。
書込番号:20052681
1点
里いもさん、たびたびご教授いただき、恐縮です。
ありがとうございます。
ますます高度な御回答になってきましたね。
私の能力を遙かに超えた次元になってきたので、にわかには正確に理解できたとは言えませんが、
なにかわくわくしますね。
ピュアオーディオは本当に深いですね。
書込番号:20052718
2点
スピーカー > FOSTEX > CW200A [単品]
昨日、本品の音が出なくなり、いてもたってもいられず本日の午前中にFOSTEXのサービス工場に持って行きました。
1万以下なら直しちゃってくださいと伝えておいたところ・・・
そしたらなんと、午後の3時には修理が終わりましたとのメールが来ておりました。
メチャクチャ早い!
こんなに対応が早いメーカーサポートは受けたことがないです。
本品は2台所有しており、4〜5年間毎日使っております。
壊れたのは片方一台だけです。
壊れてしまったのは残念ですが、対応速度に満足です!
壊れていたのはLPFの部品のようです。
原因は映画を爆音で聞いていたせいでしょうかね?
AVアンプで0dbに近い音量で聞いていました。
FOSTWXは貴重な国内メーカーですので、これからも是非がんばってほしいです!
4点
マニアックな製品作りですが、地味に着実。普通は大きくなると日本橋あたり本社構えたりしたものですが、堅実。
その昔、フォスター運輸ができた時に、オーディオメーカにトラック業界って感じでビックラしましたが、
いや〜、重量物を運びますから自前の運輸会社が欲しかったのですかね〜と、当時納得。
FE-103世代です。その後、FE-103SR、FW-100とか。今は、引っ越しに伴って処分してしまいました。あ〜、惜しい。
書込番号:19005797
2点
うさらネット様
ホームページ見たら確かに運送業もやってました。びっくりです。
修理出して二日後の水曜日には届きました。さすがに自前の運送は早いですね!
自分はGXシリーズの完成品しか持っていないFostexオーナー新参者ですが、音はとても気に入っているので大事に使っていきたいと思います。
書込番号:19021270
1点
スピーカー > FOSTEX > G1003MG(PB) [ピアノブラック 単品]
昨日、試聴会に参加しましたが、機材はいつものアキュフェーズです。
アキュフェーズ
プリアンプ 型番失念
パワーアンプ A-70
cdプレイヤー DP-720
GX100 Limitedと最初に比較試聴しましたが、スピーカーのサイズと部屋の広さを考えると質の良い低音が良く出てると思います。
GX1003MGは、低音がより出る分ボーカルの実体感が等身大ぐらいに感じるのですが、GX100はこじんまりした印象に写ります。
メーカーのコンセプトは、G2000aのスケール感をコンパクトなGX1003MGで体感出来たらと言ってましたが、スリムなボディでこれだけ出来たら一般家庭なら十分だと思います。
比較音源では、永井龍雲のライブCDを使ったのですが、私もこのライブを見に行っており、GX1003MGで聞くと生で聞いた音楽がほぼそのまま再現出来ていたのが、感心しました。
音は、一言で言うと正確な音。上流の音がそのまま出る感じのモニタースピーカーですが、アキュの影響もあり透明感が非常に高い印象が残ります。
オーディオアクセサリー誌のウィリアム浩子のCDをデモで掛けましたが、SN比の高さと透明感に脱帽する限りで、同じ音源を我が家で掛けたら、あまりにも開きがありすぎて我が家のモニオとDENSENでは無理がありすぎてちょっとショックでしたが(笑)
艶っぽさ演出したいなら、真空管アンプで鳴らしたみたらまた面白いと思いますし、上流次第で幾らでも方向性を持ってけるかと思います。
さてフォステックスしては、円高と中国の人件費高騰でかなり苦労しているようです。
GX100等は、廃盤して色を一色して新しいモデルを出して、値段を出来るかぎり維持する方向で頑張るみたいです。
G2000a等は、夏頃に値上げとブラウンを辞めて、レッドとピアノブラックにするそうです。
将来的には、中国からベトナム等に工場移転も計画中みたいですが、出来る限り値段を維持して頑張って欲しい所です。
9点
こんばんは。レポご苦労様です。
自分はこの機種は気になってはいるものの試聴の機会がないのでありがたいです。(各店に試聴機が出始まれば聴きに行くつもりですが)
で、自分がこの機種で気になるのは低音のスペックです。
以前GX250MGを聴いた際、低音の量はともかく、40hz以下?が寂しく感じました。G1003MGもスペック通り余り下の方は出ない感じなんでしょうか?
メーカー側もサブウーファーを合わせた使用法を提案してますが、出来るならサブウーファー無しが自分的には望ましいので。宜しくお願いします。
書込番号:18807445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記
20Hzとかの話ではなく30〜40Hz程度は出ているのかって感じです。
書込番号:18807456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
> 透明感の高さと良質な低音が印象的でした。
ああ、うちの、JBL 4312Aも、同じ音出ているね
透明感、抜群だよね
アンプで、何とかなるもんだと
それだけです
では、失礼します
書込番号:18807522
1点
圭二郎さん
こんばんは(>_<)
リポートありがとうございます♪
是非聴いてみたいです♪オーディオアクセサリーでも大絶賛でしたので^^
そしてピアノブラック且つスペースも取らなさそうですので欲しいなぁと思いましたが、ここまで出すならPL300欲しいなぁとも思い、難しい価格帯ですね。
一方で私のシステムも超高S/Nに仕上がってきたので、かなわない夢ですが、自宅で聴き比べてみたいですね♪
今までオーディオショップで色々聴いてきましたが、自宅のものと比べてまるで異なる出音の印象を受けるのはやっぱりアンプも大きいかと思いますが、それ以上に部屋と音量が一番大きいかなと思いましたので^^;
また、GX100MAもマグネシウムトゥイーターで、歪感のなさ、解像感、定位感は抜群でしたが、ヴァイオリンの高域の抜けが足らないと思ったので、そこにスポットを当てて聴いてみたいですね(>_<)個人的にはモニオよりはELACと比較してみたいスピーカーです。
書込番号:18807629
3点
Alesanaさん こんばんは。
>以前GX250MGを聴いた際、低音の量はともかく、40hz以下?が寂しく感じました。
>20Hzとかの話ではなく30〜40Hz程度は出ているのかって感じです。
すみません。あんまりオーディオマニヤ的な音の分析的な聞き方が出来ない物で(苦笑)
特定の周波数帯域を意識した音の聞き方が出来ないですよ。
GX250MGで不足を感じるようでしたら、G1003MGも難しいかも知れません。
もしかしたらフォステックス自体が、好み合わないかも知れませんが。
すみません。お役に立てなくて。
午後の世界さん こんばんは。
>ここまで出すならPL300欲しいなぁとも思い、難しい価格帯ですね。
偶々、2日続けて3件の試聴会に参加しましたが(爆)
価格はこちらより安い同じアキュフェーズで聞いたハーベスの圧勝でした。
ただ、今の午後の世界さんには多分聞いてもピンと来ないかと思いますが、私のように枯れてくるとハーベス辺りが落ちつきますね。
本当は、フォステックスの試聴会に行くつもりなく、ディナウディオのコンターの試聴会に行きたかったのですが、参加出来なかったため、フォスの方に急遽参加した形です。
ディナウディオは、試聴会のチャンスを2回も逃がした形で、本当はこっちの方が期待大だったのですが。
書込番号:18809968
2点
圭二郎さん こんにちは
いつもレポート、楽しく参考にさせていただいております。
私も まだ難しい事は分かりませんが、今の所 枯れていないので(爆) 午後の世界さん と共に 一花咲かせたいと思ってます(笑
では 失礼します〜
書込番号:18811300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
圭二郎さん
そうですか、面倒なこと聞いてすみませんW
発売したら各々のお店で聴いてみます。
書込番号:18811951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
圭二郎さん
こんばんは(>_<)
>偶々、2日続けて3件の試聴会に参加しましたが(爆)
神じゃないですか(笑)
北海道でオーディオショップをハシゴしたとおっしゃっていたDyna-udiaさんもアグレッシブな方だなぁと思っておりましたが、それ以上ですね(>_<)b
>私のように枯れてくるとハーベス辺りが落ちつきますね。
ハーベスは東京で聴きました♪
東京のヨドバシ秋葉でしたでしょうか。
まず北海道で見られないほど、やたらハーベスが充実してるコーナーがあった様な気がします(笑)
ここぞとばかり聴いて、使い分けに凄く欲しいと思った音でしたね♪
ですが、この音を手にするにはまだ早いなとも思いました。
何と言いますか、現代的な音って感じじゃないじゃないですか(>_<)
現代的な音じゃなければ嫌いかというと、全くそんなことはなく、逆に大好きなのですが、私は温泉に浸かると一息つくと同時に思考が停止してしまう人間なんですよね(笑)
もうずっとそこで溺れていたいみたいな(笑)それが嫌で、すっごく欲しいですが、すっごく我慢しているというのが割と適当です。
正直言うと、Gold GX100でさえ私には相当早い音でしたね(笑)ONKYOのGX-100HDはもう聴いていませんが、叶うことならあの時の自分をぶん殴ってでも止めてやりたいです(笑)
すみません、どうでもいい話でしたね^^;
圭二郎さんが次に購入されるスピーカーは凄く気になっています(笑)
私は年明け宣言してからもうそろそろ半年経つので、端から圭二郎さんを見守る側に徹することにします(笑)
ということで、北海道のオーディオはwadapapaさんにお願いすることにします(笑)
是非オーディオマインドに足を運んでください(>_<)
書込番号:18813598
2点
スピーカー > FOSTEX > GX100MA(DB) [ダークブラウン 単品]
・ユニットメーカーとして有名なFOSTEX。
・FOSTEXが無くなったら製品の8割が無くなる。
・NHKのスタジオでもブラインドテストで選ばれ納品した。
なぁ〜んて話を聞いてからFOSTEXの製品に関心が湧きました。
「音工房」という個人の方が経営しているのかな? 自作スピーカーを販売している会社らしいのですが、
http://z-sound.biz/z800/fw168.html
の記事を見て、「あれ?GX100LTDとかG1300MG」ってもしかして滅茶苦茶すごいの?とも思うようになりました。
やがて「GX100MAやGX100LTD、G1300MGはFOSTEXだからこの価格でできる、他メーカーだったらもっと高くなってしまうだろう」と店員内で言われていることも知り、これはもう買おうと思いました。
事前に何度も試聴して音は知っていましたが、「良い音だから良く聞こえた」のか「メーカーへの思い入れで良い音に聞こえきた」のか分かりませんが、ついに買いました。お金がたくさんあればG1300MGにいきたかったですが、試聴の際GX100MAとGX100LTD、G1300MGの違いがよく分からなかった駄耳の私^^;・・・、他にも手持ちのスピーカーがたくさんがあることもあり、最後は価格で100MAに決めさせて頂きました。
ありがとうFOSTEX!
8点
お早う御座います!
ご購入、誠におめでとうございます。
で、何色買われました?差し支えなければお写真なんて載せてもらえませんか?GX100MAは私も好きなスピーカーです。LTDより低音の締まりがあって好きです。
書込番号:18534026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DB(ダークブラウン)です。
試聴の際はワインレッドでした。ワインレッドから先にはけているそうです。ちなみにG1300MGはバイオリンレッドよりファゴットブラウンの方が人気あるそうですから不思議ですよねぇ。
自分は黒か茶色系のスピーカーばかり買っているので今回はDBが残っていて買えました。
>差し支えなければお写真なんて載せてもらえませんか?
了解です^^! とはいえ、写真ってUPしたことないんですよねぇ、今これ書いている画面にステップ1とか2とあるけど、簡単ですかね?後で挑戦してみます。
>GX100MAは私も好きなスピーカーです。LTDより低音の締まりがあって好きです。
LS50をお持ちなんでしたっけ?もう替えられたんですか?
書込番号:18534036
2点
早速のご返信、有難うございます。
LS50は高音が硬いので緊張感のある音と言う印象です。まだ手元にありますが、そろそろ売ろうかと。
写真は下のファイル選択をクリックして写真を選び、その下の画像をアップロードをクリックして終了です。
ダークブラウンの板なのでダークブラウンですよね、失礼しました。
書込番号:18534059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1300はスピーカーが大きいのでレッドは派手な気がします。それに100と違って塗装が派手に感じましたね。
書込番号:18534061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>それに100と違って塗装が派手に感じましたね。
あ〜、確かに、それでファゴットブラウンの方が人気あるんですね、納得ですw。
写真、とりあえずUPします。なんかパッとしませんが・・・^^;。
書込番号:18535577
1点
おお!
お写真、有難うございます。
で、横に大きいのがありますが、もしかしてソアボですか?スレ違いになってしまって申し訳ないんですが、音の違いを教えて頂けないでしょうか?また、GX100MAに繋げてるシステムなんかも教えて頂けると幸いです。
書込番号:18535606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すごいですね! そうです、ソアボです。
現時点では、システムは、XBOX360→アンプ(YAMAHAのA-S300、赤・白ケーブルで接続)→GX100MAです。
ちょっと貧弱な環境ですみません^^;。
音の違いは、まだ云々語れるほどソアボを聞き込んでいない(昨年末に買ったばっかりなんですよ^^;)ので、今度(と言っても何ヶ月かしたら)ブラインドテストしてから改めて話したいです。
書込番号:18535647
1点
すみません、ちょっと見栄はってしまいました、
実は・・・ 僕はソアボとGX100MAの違いあんまり分かりません> < というのがホントのところです(爆&笑)。
書込番号:18535886
1点
いやいや、貴方は耳有りですよ!
PS3でアナログ出力してみたところ、プレーヤーとDACがいらなくなりました!本当に良い音ですよw
有難うございました。
書込番号:18535958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
有る程度の音量出さないと、違いは分かり難いですよ。
書込番号:18538860
1点
ほう、そうなんですね。
日本の狭い環境だと大音量にすることも少ないでしょうから、違いが分かりにくいかもしれませんね。
書込番号:18538884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が大好きな 東京国際フォーラムでやっている 東京ハイエンドオーディオショウには行かれたかたも多いいかと思います。
今回、下のような訳で、いつも幅を利かせている JBLが居ないこと以外は、さしていつもと変わり映えしない印象でしたが
https://www.youtube.com/watch?v=VmTCk42Tybc&list=UUjQHzNqJAKHgydv0otUb4xQ
DYNAUDIOのような なんだ今回はこの程度の音質かと落胆させられるレギュラーメーカーも少なくない中、FOSTEXのブースは
結構面白いものがありました。
2層抄紙 と言う違う性質を持った紙の振動板を用いた新製品 FE103-Solと 通常の FE103Enとの違いを音源もボリュームも
変えずに、交換して聴き比べるというものでした。
まずはFE103Enから聴いたのですが、初めて FOSTEX FE103Enを聴いた自分としては これほどFE103Enが鮮度の高い満足できる
音質なのを知り、心の中では既に買おうかなモードに突入・・
低音こそ限界があるものの、バスレフボックスの設計次第では充分満足させられる音が出せそうで、 DYNAUDIO C2 platinum
なんかより低音以外はいいんじゃないの・・ とC2 platinumを聴いた直後の試聴だったんで 素直にそう思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=z43TgQyFdgk&list=UUjQHzNqJAKHgydv0otUb4xQ
ところで肝心な FE103-Solの方がレギュラーモデルである FE103Enよりいいのか? と言う肝心なことですが 限られた
試聴曲だけでは残念ながら、決していいと思えませんでした。
聴くと確かに FE103Enには出せてない 高域に倍音の成分が多いのですが、それが今回の試聴曲だと必ずしも心地良い方には
なびいておらず、耳障りな音調に聴こえてしまいました。
なんと言うんですかね、葬式のお経の時に坊主が途中で鐘をカ〜〜ンと叩くと ンンンン・・・ と余韻が残りますよね。
あの響きを思わすような ある意味ウザイような倍音が曲のスッキリさをスポイルしている気がしてなりませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=j9_cosw2MXY&list=UUjQHzNqJAKHgydv0otUb4xQ
しかし、曲によっては その倍音が生かせる可能性があるので、それらの曲を持参、或いはリクエストして聴いてみたら一体
どうなるのか? そんな事を考えたりもしました。
例えばこんな曲とか https://www.youtube.com/watch?v=BJr4sD3QToQ https://www.youtube.com/watch?v=rNVbpFZtM38
FE103-Sol
http://www.fostex.jp/products/fe103-sol/
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
我が家の2Fリビングで稼働中(標準バスレフ箱/自作) |
低音の量感が欲しいので、ヤマハのサブウーハーをプラス。屈託なく楽しい♪ |
FF165WKの2層抄紙コーン、¥7.000円ナリ。 |
マルチに組み合わせて楽しいです♪ |
HDMstさん、こんばんは。
東京国際フォーラムのレポ、楽しく拝見致しました(いいな〜)。
さて、フォスFE103-SOLのご感想がございましたが、ご視聴された「SOLユニット&箱」エージング不足と推測しました。
ワタクシも8/16オームをバックロード箱&バスレフ箱で使用しておりますが、当初の音は高音域にご指摘の様なピークがありキツイ音がしておりました。
完全に鳴らし込みが終ったユニットを聴くと、また違った印象を持たれた事でしょう♪。
FE103-SOL、鳴らし込みの難しさもございますが愛情を注ぐと必ず応えてくれる、誠に素敵なユニットですよ〜♪。
では、m(__)m。
書込番号:17996044
2点
(“°▽°)/さんこんばんは。
既にFOSTEXの2層抄紙を用いたユニットをお使いのようで御見逸れしました。
なるほど 開発したFOSTEX自身のデモとはいえ 医者の不養生がごとく、エージング不足を疑われるとは さすが実際の
FOSTEXユーザーだけのことがありますね。
メーカー側ではこの音の倍音と言うか、付帯音と言うか高域の響きを 「音の浸透力」と説明してはいますが・・
ただレギュラーモデルである FE103Enの音は素晴らしく、個人的にはこちらで充分満足できるものでした。
2層抄紙にする理由として、強度を落とさず振動板を軽くすることで 主に高域側の特性を改善する目的だとは思うんですが
FE103Enでも高域には不満がなく、不満を感じるのは低域の量感なので、個人的には振動板の変更よりも自由ストローク幅の
増大など、低域方向の工夫があれば良かったような気がしないでも・・
また、今度出た完成品 新製品の GR160は 160cm口径の2Wayと言うこともあって、低域も充分 高域まで不満が無いのですが
FE103EnやGX100Limitedと比べると、ウーファーがただのペーパーコーンということで、大人し過ぎると言うか普通過ぎて
若干ですが面白味に欠けました。
なので 今最も欲しいのは、FE103Enの方で、箱を大きめに作って試してみたいです。
書込番号:17997085
3点
HDMstさん、こんばんは。
FE103‐SOLは、ご視聴された様に中高音域にキラキラした個性がございますので低音域の量感が欲しくなる感覚はよく解ります。
下を持ち上げるのに、ワタクシはバックロードの箱を使って(8Ωユニット)解決致しました。
バックロード箱だと、低音の解像度は落ちますが、それを失っても余りあるキレと量感を得ることができます♪。
標準のFE103Enユニットに好感を持たれた様ですが、
なるほど、
やはりバランスの取られたスタンダードモデルなのですね〜。
HDMstさんの冴えた耳を唸らせる、素晴らしい性能があったとはサスガです。
永く作り続けられるモノは、何か要素があるのでしょう。
GR160も個人的には、低価格モニターとして期待していますよ〜♪。
m(__)m。
書込番号:17999263
0点
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
DCU-F121K はニュートラルで優しい音に感じます |
ニュートラルで優しいがもう少しパンチが欲しい |
あなどれませんよ 紙は 非常にクリアーで音離れがいい |
素材以外はほぼ同じように見えるDCU-F121K & P |
振動板素材は紙が多かった昔とは違ってPP、メタル、ケブラー、など多数有りますが、それによっての音の違いとはなんぞや?
とスピーカー選びで考えたこともあるかもしれません。
今回、PARC AudioのDCU-F121K と DCU-F121Pとの ケブラーコーンとペーパーコーンでの音の印象違いを確認してみました。
黄色いケブラー振動板のDCU-F121Kは やさしくニュートラルですが音離れがいまひとつで、派手な鳴り方とは対象的なもので
Fレンジ感こそは下から充分、高域も大人しいものの不足なく出ています。
一方、黒い紙の振動板 DCU-F121Pに換えて鳴らしてみると 一聴して音離れが良く、ハッキリ明瞭な鳴り方をするので
好感をもてます。
然るにケブラーのDCU-F121Kは やたらと五月蝿いラックスマンのような解像度重視のモノを当て込めば丁度良くなるかも
しれなく、紙のDCU-F121Pだと管球アンプとか、アキュフェーズ方向のモノだと相性がいいのではないか、そんな印象を持ちました。
15点
比較いいですね。定年後こういうことやりたいなぁ。
なんか、外観とか、素材の新しさのイメージとは逆で驚きました。
でも、アンプの組み合わせは、逆にして、お互いの相性?を合わせた方が特色が際立って良い気がします。
>ケブラー振動板のDCU-F121Kは やさしくニュートラル
には、管球アンプのような暖かく柔らかいイメージのものでとことん柔らかく、
>DCU-F121Pに換えて鳴らしてみると 一聴して音離れが良く、ハッキリ明瞭
には解像度重視のモノを使用してより明瞭に。
がいいかな?って思いました。
書込番号:17496556
3点
ありがとうございます。 続いてはバスレフポートの長さでの音の違いをあるのかをやってみました。
ユニットは左右ともDCU-F121Kですが、左側は ポート長が115mm 右側はポート長が155mm でRチャンネルの端子を交互に
付け替えての試聴です。
感じるのはバスレフポートが長めだと低音の量感が著しく減りまして、その代わり周波数がかなり低いところだと足元に
ドーンと響かせるような低音が出せます。
一方短いものだと低音の量感は増します。ただ最低域の低音が弱くなるような印象です。
書込番号:17496818
10点
こんにちは。ちょっと覗いてしまいました(笑)
シンプルでカッコいいですね。エンクロージャーはパークオーディオですか?オーディオの1つの醍醐味ですよね。では、失礼します。
書込番号:17497229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
周波数測定するのも楽しいと思います。
例えば、
パソコンにマイクつけて、
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/
などのソフトを使用
アンドロイドなら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.DanielBach.FrequenSee&hl=ja
i-padなら
https://itunes.apple.com/jp/app/spectrasuite/id423266319?mt=8
まぁ、誤差は大きいのかもしれませんが、一目瞭然、結果が視覚化されるのも楽しそうです。
それで、ポートの長さを調節して、つながりがフラットになる長さを決めていくという作業やりたいなぁ。
吸音材の量、位置とかもそれで納得のいくものを詰めていく・・・
あ、決して押し付ける気はありません、私の妄想です。
書込番号:17497408
3点
こんにちは、
とても楽しい事していますね、自作検討中でとても参考になります。
使用スピーカーBOXは Parc AudioのDCK-F121AK-Bですか?
自作検討中で色々調べた結果同ボックスに行き着きましたが如何せん
83,341円は高すぎでユニットを合わせると10万超になってしまいますね。
お安く手に入れたと聞きうらやましい限りです。
書込番号:17497582
3点
こんばんは(^_^)
自作は楽しそうですね。
自分は作った事はないので自作出来る方は尊敬に値します。
書込番号:17498004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDMstさん、今晩は。
楽しそうな比較ですね、私は黒のコーンに1票入れます♪。
書込番号:17498069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レスのみなさんありがとうございます。
達夫さんオーディオは自由です。 自作しようが1000円のPC スピーカー で聴こうが楽しければOK! 正解はないですよ。
まきたろうさん周波数測定とはプロみたいなやり方ですね。ただ正直あまり興味がありません。悪しからず・・
ジェリーPさん自分はたまたまParc AudioのDCK-F121AK-Bを使ってますが、大きさ同じくらいの木箱を作り、それで鳴らしても
大きく違いは無いはずだとおもいますから安く木箱を作ってユニットだけ奮発してみてはいかがでしょうか?
イヤイヤasuberuさん、自作と言っても最初から出来てるユニットを箱にはめただけで、難易度は限りなく低いことをやってます。
木で箱を作れれば、イヤ 木箱にユニット径の穴を空けてくださいとホームセンターで頼めるならできたも同然です。
思い立ったが吉日、安いユニットからでも試してみてください。
(“°▽°)/さんこんにちは! (“°▽°)/さんほどの上級者にはコメントすることはありませんが、ここのやうな
自作低級者のスレッドにも暖かい目で見守ってください。
書込番号:17499832
7点
Good です(笑)。
書込番号:17499955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じく、Goodです(私はただの「あほう」デス)。
書込番号:17500330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMst先生、さすがです。
ケブラーは破綻がなく、優等生なんですが、僕は、前も書きましたがコーンのDCU-F121Pがお気に入りです。
バスレフポートの調整も面白いですが、ポートをふさいで密閉も試してみて欲しいですね。
パークのユニットって密閉も意外にいけますよ。
書込番号:17500717
4点
イエイエ アンプまで作られてしまう T2Aさんのが大先生ですよ。
レスのみなさんありがとうございます。 毒を食らわば皿までも・・と言いますが、いよいよPARC Audioの主流派である
ウッドコーンも入荷しました。
ここまでユニット交換ばかりで飽きてきましたので、手元に有るパーテークルボードの箱でも試してみたいのですが、既に
先立つものが底付きまして、前に進まずにいます。
ここまでひいきにしてるんですから、PARC Audioさん せめてフロントバッフルの制作費だけでもカンパいただけないでしょうか?
書込番号:17500939
4点
イノウエアンプなんてつくってないですよw
というか、イノウエは話には聞いてますが、見たことも聞いたこともございません。
イノウエに関して、すばらしいとか色々な説明がなされているのですが、実際にどこに行けば聞けるのか、どうやって購入すればいいのかは言及されていませんでした。そこが、どうもね・・・・イノウエについて伝導しているという縁側をみても、いかに優秀であるかを延々と述べているだけなんですよね。
すばらしいというのだから、素晴らしいのだろうが、確かめようがないのでコメントもしようがないんですよね・・・
しかし、ついにパーク4兄弟全部あつめちゃったんですね・・・・・バッフルは、ビバとドイトをはしごして端材を探すしかないかとw
書込番号:17501340
2点
TAさん
コンニチワ
分割共振を全く起こさないSPがイノウエの他にもありましたよ。ルーメンホワイトhttp://www.vividcar.com/cgi-bin/WebObjects/f1b8d82887.woa/wa/read/10b2b28a208/
https://www.youtube.com/watch?v=VsHpz-l_T2s←こんな音が分割共振を全く起こさない音なのだけど
このSP良い音だね。バスレフポートもない。吸音材も使ってない。ぺアで4l0万円だって
書込番号:17501520
4点
早速ですが、DCU-F121Wのインプレです。
一聴してこれまで聴いた PARC Audio 10cmシリーズのどれよりも音がいいと感じる、低音も良く出ており、音の全体に
厚みを感じます。
音の感覚はケブラーとペーパーコーンの間くらいです。
ただし紙のDCU-F121Pのような音離れの良さは感じられず、離れて聴くとボリュームを大きく回して 音を大きくしても
ボリュームを回した割には音量が大きくならず、 「アレっこれって能率悪いのかな ・・?」 とイラッとする場合が
あるかもしれない
そこでアタマを切り替えて、L.Rスピーカー の間隔を狭めて、自分も近づき、上から見て、小さな三角形の位置で
聴くと非常に好感触に聴くことができました。
ケブラーのDCU-F121Kのようなパンチでのモノ足りなさは感じない、しかしシャープネスを強調したようなメタルDCU-F121A
のような硬さはまったくなく、エージングがかなり進んで聴きやすくなったスピーカー のような感覚で聴けます。
またメリハリや音離れという点ではペーパーコーンのDCU-F121Pがウッドコーンより秀でているので、この2つは甲乙
着け難く、選ぶのは難しいところだと思う。
またバックロードホーンにするならスパイスの効いたメタルコーンのDCU-F121Aなのでエンクロージャーとの相性次第で
どれがいいかも変わってくるので、これから入手される方は どれにするかは迷うとこでしょう。
書込番号:17501782
6点
HDMstさん
初めまして、お邪魔でしょうが、よろしくお願いします。
私自身PARC Audioのユニットは使ったことがなかったので、今回の書き込みは参考になります。
今メインで使っているFE127を換装しようと思っているので、10cmから12cmのフルレンジユニット物色中です。
ウッドコーンはJVCケンウッドのものを何回か聴きましたが、HDMstさんの書き込みからくるイメージと何となく整合します。
素材の違いを試してみるというのも、自作の楽しみのひとつですね。逆に同一ユニットでエンクロージャ変えるのも(笑)
tikafujiさん
情報ありがとうございます。ペアで410万円というのを見ただけで覗く気も失せましたが、サイト覗いてみました(笑)
分割共振しないというより、吸音材を使っていないところに共感し(好感?を持ち)ました。
おやじ世代なので、せっかく出てきた音を熱に変えるなんて、「もったいない」と思ってしまうからです。
私のAV用自作5.1chは、吸音材を使っていません。音はちょっと癖がありますが、我慢しています(笑)
ところで、分割共振ゼロという考え方について、その方向を目指すところを否定するわけではありませんが、
世の中には分割共振しない材料はないと思っています。極めてゼロに近い、ということはあるので、それなんでしょうね。
ゼロということは、完全な剛体であって撓まないので、外力のかけ方が悪ければすぐ割れてしまうはずですので。
それにしても、あちこちで出てくるイノウエSPって、いいのかもしれませんが、それをやたら誉める人って違和感あります。
賞賛して絶賛していたのでは、その人の今後の進歩がないと思いますね(笑)ちょっと余計ですが。
書込番号:17502023
4点
振動、共振の2つがなければ音は出ないですよね。分割共振と共振は異なります。例えば雨の日に傘さしてて
強風が来た時に傘が、おちょこになるとか、いう現象に分割共振を例えるなら
SPの普通の振動に(強風)過大入力が入った場合に分割共振が起きて音を歪ましたり濁したりという現象が起こるんだと考えてますが間違ってるかも知れません。
ただフォスのユニットのFE108e狽ニマークのAlpair7とを違うバックロードホーンに入れて聞き比べた場合、分割共振の対策が施してあるFE108e狽フ方が音の歪み、濁りがなく綺麗な音に聞こえます。FE108e狽ヘ音道170cmのバックロードホーン
Alpair7は音道120cmのバックロードホーン。
書込番号:17502584
1点
やっぱりオーディオは価格じゃないんだ。好みの問題だ。
YouTubeのコメントを見ると410万円のルーメン・ホワイトより自作スピーカーDSDの音の方が好きだと言ってる。
https://www.youtube.com/watch?v=aeZo3cKmM40←自作スピーカーDSDの音
https://www.youtube.com/watch?v=VsHpz-l_T2s←410万円ルーメン・ホワイトの音
書込番号:17502618
1点
ルーメンホワイトはだめですよ、なにせ、自社でユニットをつくっていませんから由緒正しくないですw(なんてな)
実機をきいていないのでまったくコメントをする事ができませんw
イノウエも同じで、否定する気も無いし、そうなんだぁと今のところは思うだけなんですが・・・・・・
分割共振に関しては、僕は物理にはあまり詳しくはないのですが、これが0てのはうなづけるものではありません。
限りなく0に近づけたと言うのなら納得はできるんですよね。
マルチの場合には、分割共振が起きる手前でネットワークを使いカットしてあげればいい(というが、それがどの程度可能なのかも実際はわからない、DSPを使ってバシっと切ってあげたらいいのかな)
とはおもいます、ルーメンホワイトの考え方は、これだと思っています。
イノウエの場合には、写真でユニットを見る限り、特異な形状と複合素材で分割振動を打ち消したり、可聴域の外に押し出しているように思えますし、ドライブするのに特別なアンプが必要って事から、すごく鳴りにくいんだろうなぁと想像していますが、専用ドライバーを使わなければ成り立たなく、ツイーターを追加しているユーザー写真なんかを見せられると、うーんとなってしまいます。
フルレンジの良さは、1箇所から音が出てくることと、ネットワークが無いから伸び伸びとした音が飛んでくる感覚だと思っています。
書込番号:17502696
2点
T2Aさん
イノウエの購入:http://www.ryohindendo.jp/shopbrand/007/O/
ユーザーのお宅 中京東海地方(新幹線停車駅有)
ご入用でしたらご案内します:http://engawa.kakaku.com/userbbs/1537/board/
スレ汚し失礼しました。
書込番号:17502723
2点
レスのみなさんおはようございます。
みっどぼんどさん ビクターのウッドコーンと同じに語る訳にはいきませんが、パークのウッドコーンの印象は他の物と
比べてネットリとコクがありますので、はまる人は結構好きになるタイプだと思います。
でもパークのウッドを聴いた後にパークのペーパーコーンを聴くと明瞭で非常に爽やかだし、音離れも良いので、個人的には
やっぱこっちかな〜と感じました。
多分動画だとその違いが判らないかとアップした動画を聴いておもいましたけど、生で実際聴くと各素材による 違いは
よく解るはずです。
DCU-F121W
https://www.youtube.com/watch?v=Q1Pbk9yeSak
DCU-F121P
https://www.youtube.com/watch?v=4DtOlIlOy2U
ルーメン・ホワイトは高価なスピーカーユニットをカネに糸目をつけずに作ったスピーカキャビネットなんで、悪いはずは
ありませんけど 知る人ぞ知る製品をおれは使っているんだ的な かなりのマニアックなユーザー層向けですね。
http://www.vividcar.com/cgi-bin/WebObjects/f1b8d82887.woa/wa/read/10b2b8d9152/
書込番号:17503087
3点
再び黒コーンに1票投票致しますm(__)m。♪
書込番号:17505138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
神音豊達 さんへ
とりあえずは、大丈夫です、販売店がわかれば試聴できるか問い合わせられますしね。
まあ、貧乏な僕には、こんな高額の買い物は当分無理です。
(“°▽°)/さんどもー
パルプに1票ですか、僕も最近はそうですね。ただ、ウッドは見た目がいいから・・・・
バックロードや共鳴管には、パークのウッドには赤があるんですよ。
8cmと10cmに赤印があって、こいつらもなかなかです。
パークも高級ユニットですから、なかなかバンバン買えないんですけど・・・・・
書込番号:17506062
3点
おはようございます
(“°▽°)/さん 私も黒コーンです。
やっぱ紙のフルレンジいいですね。 だてに長い間 素材シェアー1位を独占していた訳じゃあ〜ないですね。
総合的にはペーパーコーンが最も優れた素材かもしれません。
T2Aさんウッドは見た目がいいのと音にネットリ感があるのでバイオリンなんかの艶が出たりするので、あっさりだと
つまらい曲なんかは合ってる素材です。
カメラなんかは被写体によってレンズを換えるデジイチなるものがありますが、スピーカーも音源によってSPユニットを
変えるものが有ってもいいかもしれないですね。
カメラボディ(エンクロージャー)とレンズ(SPユニット)の組み合わせを自分で選べるものが出たら もしかするると
大ヒットする可能性も秘めているんじゃないでしょうか。
自作品という概念を捨てて、【ユニット交換式スピーカー】という コンデジからデジイチみたいなノリで製品が出て
きたら イヤ出てくるかもしれないですよ。 ここ読んだどこかのメーカーがこれだ!と思って ・・
書込番号:17506543
2点
・T2Aさん、おはようございます。
ウッドのルックスは素敵ですね〜♪。
・HDMstさん、おはようございます。
ウッドのUP動画、視聴させて頂きました。
心地好い快音♪ヽ(´▽`)/♪を奏でていますね、
「ユニット交換式スピーカー」のご意見、私も大賛成です
(バッフル板ごと交換可能、とか)。
書込番号:17506621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小口径フルレンジなら、交換式は可能でしょうが、2WAY以上になるとネットワークの問題があるので難しいかとおもいます。
僕のパークとの出会いは、ハセヒロがやってる日本橋でのデモの時にカットモデルをみて「うわ、これキタ――(゚∀゚)――!!」とウッド発売の時に10cmを買ってみたら、出音が面白く、ついで、8cm、5cmと手をだしたのです。
特に気に入っているのが、5cm。
10cmと8cmは里子に出しましたが、5cmウッドはPC用につかっています。
とにかく、低音は無いですが、反応が早くて高域が綺麗。
耳から、近いところで鳴らしているのでオープンタイプのヘッドホンみたいな感じで、バンバン音が飛び込んできます。
10cmは、友人のワインと交換したのですが、2人で箱をつくり、友人の診療所でつかっています。
最初は、バスレフで作る予定だったのですが、穴を開ける前にユニットを入れてみて鳴らしたら密閉でもいけるべと、5リットル強の箱で密閉にしたててみました。かなり、リジットに箱を作り、吸音材も多めにいれてみたのですが、これがバンバン音が飛んできて楽しい。
苦痛で音楽なんか聞けないような歯科治療時でも、音楽が耳に飛び込んでくる感覚がすばらしいです。
この診療所、アンプもトライパスの2020を使った自作で、NFJの基盤を2人で工夫して、数箇所バイパスを作りチップからインダクタまでのラインをモガミの0.5sqで補強したり、デジタル段のグランドラインを補強したり、数箇所、基盤の裏打ちをしたり、使用する抵抗や、コンデンサをわりと良いモノにして、電源も、アナログライン、デジタルラインを分離とか凝った事をしています。
と言っても、抵抗はニッコームですからそれほど高額ではありませんけどねw
インダクタは、東光、コンデンサは基盤上はほとんどUTSJ(裏側にチップフィルムコンを全部パラってます)、電源は、メインの12Vはあえて負帰還をかけずに単純なコンデンサインプットです(ダミーをいれて実測13Vぐらい)、アナログラインの5Vとデジタルの5Vは3端で作ってます。
トライパス2020は、イジリがいがあり、電源の分離、ラインの補強はともかく、入力抵抗と負帰還抵抗を良質なモノに変えて、カップリングをいじるとかなり良いのと、パークのウッドコーンとの相性がどうも良いようです。
デジタルアンプは、オペアンプと似たような回路になるので、改造が簡単で楽しいですねw
と、横道、横道w
最近の、5〜13cm口径のフルレンジは本当に面白いユニットが多く、おこずかいがいくらあっても足りないですよね。
パークだけでも同じデザインで素材違いがあるし、TBも同じフレームで色々なユニットがあるし、デイトンもあなどれないし、ARTも意欲的なユニットを出してきますし、フォスもありますし・・・・・・・LC12なんて古豪もいまだに魅力が色褪せないですしね・・・・・・さらに、輸入系も面白いですし・・・・・・PA用の大きめな口径のモノも安価でおもしろいですし・・・・・尽きないですねw
書込番号:17507331
1点
こんばんわ
フロントバッフル交換とか二眼レンズ(マルチ)以上だとお手軽ではなく、一般受けしないので、フルレンジ一発、それも
8cmか10cmのどちらかでバヨネット式マウントのSPユニットとフロントバッフル側とでワンタッチ交換を可能にして、カメラの
ダブルレンズキットみたいに2つから4つの 素材違いユニットを箱とセット販売で売り出したら面白いんじゃないでしょうか。
キャッチは 「音楽によって着替えるスピーカー 」 とか 「多重人格じゃない多重音質」 或いは 「一粒で4度美味しい」
だとか エポックメーキングな製品ができそうです。
書込番号:17509263
1点
8〜10cmならたしかに交換式はできそうですが、バヨネット式にする必要があまりかんじられなかったりします。
MDFに木ネジだと効かなくなるのでバンバンユニット交換をするのはためらいがあるのですが、フレームのネジ位置さえ規格化してくれれば電動ドライバとかインパクトでチョチョイってユニットは交換できるんで・・・・・
でも、慣れないと鬼目ナットは入れるのが難しいし、MDFって鬼目使うのもすこし怖いですよね・・・・・・
そのうち、パークのPマウントとか、マークのMマウントなんてマウント規格ができたりしてw
で、サードパーティからマウント変換プラグとかでちゃうと・・・・・しかも、オーディオに関係ない、ケンコーとかシグマからでたら楽しいですねw
オーディオ好きな人って、なぜかカメラも好きな人が多いですね。
僕も、学生の頃から一眼レフを使っていて、キャノンユーザーです、と言っても、デジタルは消耗品だと思っているので、安いKissシリーズを乗り換えてます。まあ、子供の写真しか最近は撮らないからKissがむしろいいのですが、APSでなく、フルサイズ欲しいなぁと、オーディオも、ミニチュアでなくバーンとデカイのが欲しいなぁと思う今日この頃です・・・・工作も、友人宅や実家でないと危なくてできないし・・・・コードレスなインパクトとか小さな男の子がいると危険極まりないです、電ノコとか、命に関わるし、実際に、買い溜めたコンデンサがおしゃぶりになってたんで、以後、自宅には完成品しかもちこめません)
書込番号:17516354
2点
フルレンジー発のSPは自作でしか出来ない市販品では売ってないと思ったら大間違いでした。
ヨドバシにも置いてある47研究所のフルレンジー発。これがなんとワンぺアで15万以上もする。
http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%9B%E5%8D%81%E4%B8%83%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80-Model4737-47Laboratory-10cm%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-Model4737-%E3%80%902%E6%9C%AC1%E7%B5%84%E3%80%91-%E2%80%9CAl-Ni-Co-Lens%E2%80%9D/dp/B00DI1TO4Q
何故こんな高価なのか?エンクロジャーもMDFにブラックのピアノ塗装しただけ。
材質もアミドファイバークロス製ってスニーカーに使うナイロン?
アルニコマグネット使用ここだけが高級素材で出来ている。、
アルニコマグネット使用 DCU-F123Wぺア5万円。
http://www.parc-audio.com/blog/1813
ヤフオクで開始価格5万円で出品されたが落札されず4日間で又、出品されてます。
DCU-F123Wぺア5万円か、47研のフルレンジ買うつもりなればDCU-F123Wぺア5万円でも安いものですよ。
HDMstさん、青パークのアルニコマグネットを買って実験してはどうですか?自作は未知の音への発見なのです。
散財を気にしていては新しい発見は出来ません。安物買いの銭失い的買い方もあまり感心しませんし
アルニコとフェライトどちらが良いか?これも好みの問題だったらフェライトの方が価格面で絶対イイ。
http://www.electroharmonix.co.jp/jensen/p.htm←アルニコ
http://www.electroharmonix.co.jp/jensen/c.htm←フェライト
ワタシは実験用にMG100HRを買いました。それを売り飛ばすつもりで買ったのですが
手放すのが惜しくなりましてね。MG850にはじまってMG130HRで完結。最後はワンぺアでl0万円。
MG130HRはアルニコマグネット使用。←だから1本5万円。
限定販売すると皆、血眼になって飛びつきますね。
新ユニットを限定で販売して一揆に売り開発費を回収出来たら同じユニットを使った2WayマルチウェイSPを、ちまちま売る。フォスの2刀流は儲かるみたい。
書込番号:17516538
2点
T2Aさん ウッドでクラッシック1曲聴いた後に、ロックを1曲メタルで聴き、その後にジャズをペーパーコーンで聴くと
いった場合には、工具を使ってイチイチネジ4本を取り外し、交換してからまた4本を差込、締めるのは交換式としては
あまり実用的ではないかと思います。
F1ピット作業でのタイヤ交換ぐらいの時間で着け外しができないと曲ごとの交換が億劫になってしまうのでバヨネット式マウントの
SPユニットが手っ取り早いんではないかと思った次第です。
バヨネット式でなくとも、SPユニットのフレーム自体がひとつの大きなネジ構造で換えられば 小さな子供が小さなネジのように
口に入れられずに安心ですしね。
tikafujiさんやる気満々ですね。
自分は今回のでもうお腹いっぱいですから、実験はバトンタッチしました。
代わって普段試聴し難いSPユニットのリポートとかをお願いします。
書込番号:17518887
1点
HDMstさん、こんばんは
動画拝見させていただきました。
自分ははビクターのウッドコーンで自作をしましたが、パークのユニットもなかなかかっこいいですね。
パークのユニットを買って聴き比べてみようかなぁ。
書込番号:17523674
1点
ASTRAYさんビクターの元祖ウッドコーンフルレンジは素晴らしいものです。
それさえ持ってれば」充分だと思いますよ。
書込番号:17524317
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)























