このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2012年2月11日 13:31 | |
| 4 | 1 | 2011年12月28日 19:01 | |
| 0 | 1 | 2011年11月1日 23:27 | |
| 4 | 0 | 2011年3月22日 22:03 | |
| 5 | 0 | 2011年3月21日 21:04 | |
| 2 | 6 | 2011年2月27日 18:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > G1300MG(FB) [ファゴットブラウン 単品]
こちらはまだ口コミもないし、私にとっての初になる口コミに書かせていただきます。何故かというとこのスピーカーが欲しくてたまらなくなったためです。
先週の人も少ない平日の昼間、大井町のヤマダ電機のオーディオコーナーで初めてこのスピーカーの音を聴きました。なんというか衝撃を受けました。MGでない1300は以前どこかで聴いて、なんだか低音ないな〜くらいの感想でしたが、こちらは一聴して買います!という感想です。音質自体は少し聴いただけで明確に書けませんが…(汗)
アンプやプレイヤーはDENONの割りといい奴が繋がってたようですが、型番は失念しました。しかし今の私にはまだ少し高価です。
仕方ないので先ずは思わずGX100PBを購入致しました(笑)
GX100PBも低音は思ってた以上に出てます(アンプ、プレイヤーはマランツ15S2です)。ただある一線からスッパリ低音ないみたいですが、純マグツイーターのためかノーマル版で言われるようなキツさは皆無です。また実にクリアな音質で定位感も抜群で、それなりにというか、かなり素晴らしいです。また驚いたのは極めて低能率にも関わらず、小音でもちゃんと聴けることです。
ただG1300MGの衝撃感までは行きませんね、やはり。でも小さいのでいろいろ使い用はありますから大満足です。またCM5みたくツイーターむき出しでないのも気がラクです。
で、最後に質問ですが、G1300MGはこれはツイーターむき出しなんでしょうか?
むき出し出ないと良いのですが、どうもWEBなんかで見てもカバーは無さそうに思えました。カバーが着いてなければ私の場合かなり厳しいところです。GXみたく取り外し可能なカバーを付けて頂きたいなと思います。
また、アンプは15S2ではやはり力不足なんでしょうか。
まだ出たばかりなので、この組み合わせの方も居ないと思いますが、もしいらっしゃったら感じを教えていただきたいです。
書込番号:14046790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よこはまりんさん はじめまして。
>何故かというとこのスピーカーが欲しくてたまらなくなったためです
私も欲しいです(笑)
将来、ELAC 310IBを欲しいと思っていたのですが、G1300MGを聞いてしまったらどっらにしようか迷っているところです。
>また、アンプは15S2ではやはり力不足なんでしょうか。
そんなこともないと思いますよ。私は、YAMAHAの2000シリーズで鳴らしてますが気にならないですよ。他の方でもONKYO A-5VLで鳴らしている方もいましたから、マランツ15S2クラスならよこはまりんさんがお気に入りならいいかと思います。
書込番号:14049199
0点
圭二郎さん
早速のご返信ありがとうございます。
なるほどアンプ等は組み合わせの音色さえ合えば特に問題はないのですね。
GX100は更に能率自体は低いものの低音域も含めて十分な音色でなっていますからなんとかなりそうかなと思いましたが、WEBサイト見るとGX100よりずっと磁石が強化されてるようなので心配しました(磁石の強力さとアンプの力との影響はわかりませんが)。
まだ出たばかりで高いですが、値段が落ち着いて来たころを見計らってまじめに購入の検討をしようと思います。まずはGX100PBにて楽しもうと思います。
書込番号:14050821
0点
よこはまりんさん こんばんわ。
すみません。勘違いしてました。G1300MGを15S2で鳴らせるかと言う事ですね。
今のGX100が鳴らしきれているのかと聞かれているのかと勘違いしました。
さて、この前G1300MGの試聴会に参加したのですが、アキューフェーズのセパレートアンプで鳴らしてました。メーカーの営業方にセパレートアンプでは鳴らせないのかと聞いてみたところ、試聴会みたいに部屋が広かったり大人数の場合は、音が散ってしまうのでセパレートアンプで実演しますが、一般の家庭ならプリメインアンプでも大丈夫だとは言ってました。
能率だけみるとGX100より高いから鳴らしにくいスピーカーでは無さそうですが、グレードの高いアンプで聞き比べてと鳴らせる鳴らせない以前に、アンプのクオリティーの違いがもろに出てしまい物足りなくなるかと思いますが。
私もG1300MGを購入したら今のアンプで鳴らすつもりですが、スピーカーのクオリティーが高いものですから、アンプのグレードを上げたくなるので、結局アンプを買い換えてしまうかも知れませんね。
書込番号:14051612
0点
GX100に聞きほれてましてこんな時間になってしまいした・・・。シンプルな感想ですがこれもまた実にいいSPです。ここいらで満足してれば一番いいのでしょうが、運悪く?G1300MGの音が聞こえてしまったのがいけません(笑)
試聴会情報ありがとうございます!
そうですかあ、プリメインでも「大丈夫」程度、セパレートをあてがうくらいのポテンシャルがあるスピーカーなんですね。
確かにこれまで使ってたB&W685でもAVアンプから15S2セットに変えたときはあまりの違いに驚きましたが、G1300MGがそこまでのポテンシャルがあるならいずれ間違いなくアンプ変えたい熱にかかりそうでそうです。
といっても私の場合、マランツならば13か11くらいまでで精一杯、かつスピーカーとアンプを買うとなると現在の価格で約50万!。しかもそうなるとプレーヤもという話になって・・・・。私にとってはこれまた長い道のりではあります(汗)
でもそれもまた楽しいことですので、まずはいつの日かこのSPを入手し(もちろん他のSPでも衝撃を受ければ別ですが)、それからゆっくり次のステップと、今後も検討する楽しみができそうです。
書込番号:14052384
3点
追伸です。
その後、G1300MGをマランツPM-15S2と組み合わせて試聴しましたが、ちょっと15S2では厳しいようでした。少し腰高な感じで前回みたいな衝撃はありませんでした。むしろGX100のほうがちゃんとしたバランスで鳴るようです。マランツならもう少し上のクラスが必要に思えました。
書込番号:14138189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
今日、たまたま地元の家電量販店にてFOSTEXのスピーカーケーブルを見かけまして、購入してもみました。今まではベルデンの718exというケーブルを使用していたのですが、物は試しと交換してみました。すると今まで何か低音がボワついていたのが解消され全体的に解像度も上がったように思い驚きました。そう高いものではないので購入して試してみるのもおもしろいかと思います。やっぱりそのメーカ−のケーブルの方が良いのでしょうかね。個人的感想ですが…
3点
STRZさん こんばんは
フォステクスのスピーカーケーブルは、SFC-103でしょうかね。
私もフロントGX103二台、センターGX102、リアGX100二台、さらにサブウーファーCW250Aのアドオン接続に、SFC-103を使用しています。
あっ、決してフォステクスの回し者ではありませんよ。(笑)
このケーブルはGX103の内部配線材に使用されているとことで、興味を持ったのですが、中のOFC導体が適度な太さと硬さを持っていて、いかにもいい音がしそうと、購入時に思いました。
結果は大正解で、S/Nが向上し精細感が増したような感じでした。
フォスのスピーカーに合わせて、サラウンド環境も音色を合わせたかったのですが、サラウンド空間も気持ちいいです。
まあ、他のスピーカーケーブルでも音の違いがあって、また楽しめると思いますよ。
ではでは。
書込番号:13952039
1点
スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
購入しました。
最初の日、音が団子になっていてひどい音です。低音ばかり気にしていたら夢でうなされました。
数日ならしているうちにだんだんよくなって来て、コントラバスの旋律が聞こえるようになってきました。
しかし、低音の量感がありすぎて、メインのスピーカーとバランスが悪いです。
それで、床から離すために45mm角の角材を入れてみました。そのとき気がついたのですが、CW250Aは元々4本の小さな足がついていて、床にべったりはついていないんですね。
カーペットの上に角材でほぼ振動が床に伝わる事がなくなったらしく、量感もちょうどいい感じになってきました。
CW250A、なかなかいいです。
0点
角材をTAOC製のスピーカーベースに置くと、さらにスピード感や切れが
出てくると思います。(自分はそうしています)
振動を吸収しすぎる場合は、スピーカーベースとSWの間に、ゴム製のイン
シュレーターを挟むと、躍動感のある弾んだ低音になります。
書込番号:13709676
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
GX-100にONKYOのアンプA-933で聴いています。CDPはONKYO C-733です。
A-933が不調で入院してしまいました。長期入院となりそうなので、つなぎで中古アンプを探してましたら、中古ショップで、DENON PMA-1500Rが置いてあり衝動買いしました。A-933が退院したら1500Rは安くヤクオフに出そうとのもくろみ。
まさに対極にある2台のアンプがこのGX-100をどう鳴らしたのか?素人の感想です。
【音場感】
A-933は、1500Rに比べるとコンパクトです。1500Rは左右、奥行きとも十分。
ただ、A-933は前へ前へとぐいぐい元気よく出てきます。
音の定位とか、楽器があるべき位置にあるべき音量で鳴らしてくれるのは1500Rのような。
【中高音〜高音】
A-933は、まさにGX-100の個性を引き立たせるような鳴り方です。粒が太くとてもクリア。ただ、本当は控えめに鳴っているはずのシンバルの音が、まるで主役を押しのけるように前に出てきます。
一方1500Rは、これがUHC MOS の音かと感じる繊細な鳴り方です。言い方を変えれば線が細いと言えるとかもしれません。少しシャリシャリ感あり。
【中音〜中高音】
どちらも解像度は高いと思います。が、性格はやっぱり違いますね。
A-933は、とにかくパワフル。特にアタックの音とかはすごいです。このSPの個性を十分すぎるくらい引き出します。
一方1500Rは、必要十分といったところでしょうか。特に不満はありません。
【低音】
低音域を真骨頂とするDENONのアンプに期待しましたが、やっぱりこのSPは低音域を見限った感があり、A-933と比べても、量・質とも圧倒的に優れているようには感じられません。もちろん、一聴しただけで、量感は1500Rがありますが・・。
【SN感】
聴感上のSN感は私的にはA-933が優れているに感じます。
きっと測定上は変わらないと思われますが、1500Rの広い音場感と繊細さが逆にそう感じさせる?またはA-933のパワフル感と芯のある音がそう感じさせるのか?
【総括】
A-933は2005年発売だがまだ現役で販売中、1500Rは現行機種1500SEの2.5世代前で1997年発売、価格はA-933が84,000円、1500Rが71,400円と微妙な差も踏まえながら、
●GX-100の個性を生かすのであれば、ONKYOのアンプがお勧め。
●間違ってGX-100を買ってしまった方は、DENONがお勧め。
A-933が退院したら売却するつもりの1500Rでしたが、BGM的には、また疲れている時に聴くにはこちらの方がよいかもと感じています。
なので、疲れて仕事から帰ってくる平日は1500Rで聴く。土日がっつり聴くときにはA-933で聴くことに決定しました。(ケーブルのつなぎ換えは面倒ですが・・)
蛇足ですが、A-933で聴くときには耳の位置は絶対ツイーターより下です。1500Rはそれほどシビアになることはないです。
4点
スピーカー > FOSTEX > CW200A(GB) [グロッシーブラック 単品]
Towerの中音に惹かれて、楽しんでいましたが、やっぱり低音が寂しくてスピーカーの買い換えも考えていました。
知人宅でサブウーハーの追加で劇的によくなった音を聴かせてもらい。
以来、いくつかのウーハーを視聴しましたが、ブーミーな音はもう一つということで、批評を読んだだけで、思い切ってAmazonで購入。
届いてから一週間が過ぎました。
甘い中音にズンッと来る締まった低音。
Towerと一体化した音。
すごいです。
5点
スピーカー > FOSTEX > GX102 [単品]
皆さん、こんばんは。
GX102の購入から半年後です。
機器が変化したこともあり、私の耳ではエージングの効果は分かりませんでしたが、
オーディオラック購入と共にFOSTEX純正のスピーカースタンドSG600を買いましたので、
簡単にレポートします。
CDPは Marantz SA-15S1、AMPは X-PM2 Wraith24(X-PM2F相当)です。
以前は自作のラックの上に御影石、その上に山本音響工芸のQB-2、その上にGX102を
設置していました。
これに対し、今回、SG600を購入し、GX102をのせました。
スタンド上面四隅にはフェルトが貼ってあり、この上にGX102を付属のボルトで固定します。
スタンドの下には何も敷かず、フローリングの床の上に置いています。
(そのうちスタンドの下に敷く御影石を買うつもりです)
さて、肝心の印象ですが、。
私のシステムは、輪郭がはっきりした高解像度の寒色系ですが、このスタンドを
使うことで、柔らかさと厚みがわずかに増したようです。
反面、定位がぼやけた印象はあります。しょうがないですね。
まあ、私の狙い通りだったので満足しています。
SG600はすべて木製で、底面には金属の重りが付いていますが、あまり重くありませんね。
質感は値段相応かな。悪くありませんが、高級そうには見えません(笑)。
また、改めてGX102の良さを実感しました。
実勢価格はペアで12万円くらいなのですが、このSG600を加えても16万円で入手でき、
私の個人的な印象ですが、GX1302と比べても大きく変わらないと思います。
以上、個人的なインプレッションですが、皆さんから何なりとコメント頂けると嬉しいです。
2点
hanzou-1さん、こんにちは。
スタンドご購入おめでとうございます。
>私のシステムは、輪郭がはっきりした高解像度の寒色系ですが、
>このスタンドを使うことで、柔らかさと厚みがわずかに増したようです。
フォステックスのスピーカー自体、高解像度ではっきりした寒色系ですから、フォステックス側の狙いとしては「木製のスタンドで逆方向へ振り、バランスを取ろう」ということなのでしょうね。(hanzou-1さんがそのスタンドを購入された狙いもたぶん同じ?)
>反面、定位がぼやけた印象はあります。しょうがないですね。
スタンドが木製なのでおそらく音像がソフトになったぶん、そう感じるのでしょうね。(あるいは実際にフォーカスが甘くなったのかな?) でもまあ、その反面、木製スタンドならではの音の柔らかさや重厚感が実現できているのでしょうから、トレードオフの関係ですね。
>私の個人的な印象ですが、GX1302と比べても大きく変わらないと思います。
それはすごいですね。GX102、機会があればぜひ聴いてみたいです。
書込番号:12653685
0点
Dyna-udiaさん
こんばんは。レスありがとうございます。
>>私の個人的な印象ですが、GX1302と比べても大きく変わらないと思います。
>それはすごいですね。GX102、機会があればぜひ聴いてみたいです。
鋭い突っ込み、恐れ入ります(笑)。
私個人の印象ですから当てになりません。と言い訳しておきます。
なお、GX1302ではなくG1302の間違いでした。訂正します。
スピーカーのグレードアップとして次は何が良いか考えているのですが、あるお店で
G1302を試聴しました。CDPはNmodeX-CD1、AMPはX-PM2Fでした。
G1302は値段が値段なので、私のGX102とは次元が違うのだろうと期待して聴いたところ、
「あれっ?」となりました。いつも聴いてる音と大差なかったのです。
自宅とは違うお店の環境では聴き分けが苦手なので、ホント当てになりませんが、
GX102とは価格差があり過ぎだなぁと思った次第です。
GX102は色付けが無く、AMPやCDPの個性がそのまま楽しめるスピーカーですね。
LUXMAN L-505fで鳴らせば、暖かい押しのある音となり、X-PM2Fなら透明感のある
寒色系となります(と思います)。
もし試聴されたら是非とも感想を教えてください。
書込番号:12656414
0点
hanzou-1さん、こんにちは。
>鋭い突っ込み、恐れ入ります(笑)。
いえいえ突っ込みではなくて、本当に「GX102を聴いてみたい」と思っているんです。実はGX102は、本当なら発売と同時に試聴するつもりでいたのですが、当時はちょうど公私共に忙しく、なんだかんだで機会を逃していたんです。
で、今回、hanzou-1さんからよい評判を聞いたので、ぜひ聴いてみたいとあらためて思ったわけです。
>もし試聴されたら是非とも感想を教えてください。
はい、了解です♪
書込番号:12662992
0点
Dyna-udiaさん
レスありがとうございます。
GX102の試聴レポート、楽しみにしております。是非ともよろしくお願いします。
さて、スタンドSG600の後日談です。
柔らかさと厚みが増した点は良かったのですが、定位がぼやけてモワっとした印象が気になりはじめ、ちょっと手を加えてみました。
スピーカーとスタンドの間は、スタンド上面4隅に貼付けられたフェルトで接触しているのですが、フェルトを避けて10円玉の3点支持とし、付属ボルトで固定しました。10円玉を噛ますことでボルトの締まりが固くなりました。
結果はと言うと・・・、
音がほとんどスタンド使用前に戻りました。(^-^;)
これではちと寂しいので、噛ます材料を色々探してみようと思います。
硬目のゴムか木材辺りかなと・・・。
こう言う試行錯誤がオーディオの楽しみですよね。
なお、スタンドと床の間には御影石を敷きましたが、変化はない印象でした。
スタンド低面にもフェルトが貼ってありますので、ここも改善の余地があるかも知れません。
ではでは。
書込番号:12704764
0点
hanzou-1さん、こんにちは。
>結果はと言うと・・・、
>音がほとんどスタンド使用前に戻りました。(^-^;)
えっ?
というと、具体的にはどんな音になったのでしょう? (とても興味あります)
というのも、フェルトを避けて10円玉をはさんだのなら、ふつうに考えればフェルトに接するのと比べ、音のキレがよくなるのではないか? と想像できるからです。
にもかかわらず、「スタンドを使わない状態の音になってしまった」というのはどういうことなのかなぁ……と興味がわきました。よろしければ状況を教えてください。ではでは。
書込番号:12713781
0点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
Dyna-udiaさんが想像された通り10円玉で音のキレがよくなりましたよ。
以前のセッティングもスッキリした音だったのだと思います。
ですので、以前に戻ったような印象をもちました。音が悪くなったとは思っていません。
以前のセッティングに比べ、10円玉を噛ましたスタンドは、ぼやけることなく中低音の
量感が増した印象で、スタンドと一体化して響く感じがします。
見た目も悪くないので良く聞こえるのかもしれませんね。
ところで、スタンド付属の「フェルト」と言いましたが、よく見ると、ゴム系のスポンジ
のようです。
はじめから貼り付けられてるのはマイナスですね。付属品として好みで使えるようにして
おいて欲しかったところです。
書込番号:12715954
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

