このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2010年6月4日 00:21 | |
| 13 | 12 | 2010年5月22日 07:08 | |
| 7 | 5 | 2010年2月2日 20:57 | |
| 7 | 0 | 2010年1月29日 18:19 | |
| 18 | 16 | 2009年11月7日 23:43 | |
| 2 | 0 | 2009年9月14日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > GX102 [単品]
皆さん、こんばんは。
ここでのクチコミは、これがほとんど初みたいですが、このGX102は興味ある方が少ないのでしょうか?
GX100の人気の陰に隠れているのでしょうね。どなたかの目に留まることを願いつつレポートします。
ただ、なにぶん初級者の主観的なコメントですので、お役にたてるかどうかは・・・。
さて、これと決めたら我慢できない性格なので、早期購入のために、色々と言い訳や隠蔽工作に苦心しました(笑)。
多少なりとも視聴した結果、GX100も最後まで選択肢でしたが、わずかな差で、このスピーカーを選んでしまいました。
(586RAさんのコメントに背中を押して頂きました。586RAさん、ありがとうございました)
所有するアンプはLuxman L-505f、CDPは Marantz SA-15S1です。
どうしても、今まで使っていたDenon SC-CX303との比較になってしまいますが、GX102の印象は次の通りです。
まず、解像度が良いというより、音の分離が良いです。特に低音での楽器の違いが聞き分けやすいです。
(「ワルツ・フォー・デビー」のスコット・ラファロのペースがとてもはっきり聞こえるようになり新鮮でした)
ちなみにCX303は中低音では楽器が団子になってボリュームのある音が出ます。
GX102ではクラシックの管弦楽曲に透明感が出て聴きやすくなりました。
そして、引き締まった低音が前に出て体に響いて来ます。でも出過ぎる感じはしません。
また、高音も耳に付くことなく、シンバルの小さな音でもとてもリアルです。私の耳にはシャリシャリした感じはありません。
ボーカルや弦楽器も繊細さが増しても、艶を損なう感じはありません。
さて、ここまでのコメントなら「GX102言うことなし!!」ですね(笑)。
しかし、気になっている点はと言うと、「CX303とは全く違う!!」とまでは行かなかったことです。
逆にCX303を見直したのですが、それより「もしやこれがL-505f (& SA-15S1)の限界なのか?!」という点です。
お店ではL-505u & SA-15S2 で聴かせてもらったのですが、視聴環境の良くない店より、前モデルとはいえ我が家の
L-505f&SA-15S1で鳴らした方が良いと思っていたら逆でした。
つまり、「アンプも要検討か?」ということを思い始めており、どんどんオーディオにハマって行きそうな自分が怖くなって
きました(笑)。
怖いもの見たさで(笑)、皆さんから様々なアドバイスや情報など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
4点
hanzou-1さん こんばんわ。
GX102ご購入おめでとうございます。
実は本日GX100を試聴してました。現在、YAMAHAのA-S2000にタンノイのDC4で聞いていますが、低域が緩くて音が柔らかすぎて芯がないように聞こえて困っています。
サイズや価格的にも魅力的なGX100やGX102は真剣に購入を考えていた所です。
本日はGX102は置いていなかったためGX100とGX100のブラック仕様と聞き比べました。
アンプのキャラクターはストレートに出るためYAMAHAの柔らかさはでますが、スピーカーの音が柔らかすぎないのでこれなら許容範囲だと思いました。
ブラック仕様の方が音が前に出て好みですが、価格差が2万円有るのでちょっと頑張ってGX102もいいかなと思っています。
>これと決めたら我慢できない性格なので、早期購入のために、色々と言い訳や隠蔽工作に苦心しました(笑)。
私も隠蔽工作や金策をまず考え無ければと思い苦労します。
>つまり、「アンプも要検討か?」ということを思い始めており、
個人的には最近お勧めのケンブリッジオーディオのアンプをご試聴して見て下さい。
Azur840A V2 Class XD (アズール)
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840a-v2-class-xd/
音はクッキリで高解像度型ですがエッジは鋭くないため聴き疲れはしません。
瑞々しい鮮度がある音で低域は力強く、高域もトランペットが綺麗に伸びて心地よいです。
イメージはデノンとマランツのいいとこ取りみたいな感じでしょうか。
書込番号:11426776
0点
hanzou-1さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>このGX102は興味ある方が少ないのでしょうか?
>GX100の人気の陰に隠れているのでしょうね。
GX102は価格的にひとクラス上ですから、敷居が高いのでしょうね。やはり予算を考えた場合、「10万円以内に収まるかどうか?」は購買動機になるきっかけとして大きいのだと思います。
>音の分離が良いです。特に低音での楽器の違いが聞き分けやすいです。
目に見えるようです(笑)。とすればGX102の低音は、GX100よりむしろG1300あたりに近い感じなのでしょうかね。
>お店ではL-505u & SA-15S2 で聴かせてもらったのですが、視聴環境の良くない店より、
>前モデルとはいえ我が家のL-505f&SA-15S1で鳴らした方が良いと思っていたら逆でした。
L-505fは、ペア15万円のスピーカーを鳴らせないアンプだとは思えないですが……。ちなみにショップのL-505uセットは、ご自宅のL-505fセットの音とくらべ、どこがどういうふうによかったですか? (逆にL-505fセットはどこが劣るとお感じになりましたか?)。また、どんなセッティングでお聴きになっていますか? そのあたりを具体的にお書きになると、購入を検討されている方々の参考にもなるかなと感じました。
書込番号:11428070
0点
圭二郎さん、こんにちは。
早速、アンプを紹介して頂き、本格オーディオの泥沼(湿原?)へのお誘いありがとうございます(笑)。
リストアップしておきます。ただ、私の住むところはド田舎なので、このアンプの視聴が果たして可能かどうか・・。
> アンプのキャラクターはストレートに出るため
GX100(GX102)はアンプの音をそのまま出すということですよね?
良くそう言われていますので、私も「もしや・・」と思った次第です。
> YAMAHAの柔らかさはでますが、スピーカーの音が柔らかすぎないのでこれなら許容範囲だと思いました。
A-S2000は聴いたことありませんが、私が視聴したスピーカーの中ではGX100&GX102が最も音がクッキリ・ハッキリしているという印象です。Tannoy DC4も未視聴なので比較できませんが、聴いてみた他のスピーカーの感想は、KEF XQ10は中高音寄りのマイルドな感じ、Dynaudio X12は全体のバランスは良いけど大人しい印象、ELAC 310CEはエネルギッシュですが、繊細さが足りないといったところです。私にとってはツボにハマったのがGX102でした。
> ブラック仕様の方が音が前に出て好みですが、価格差が2万円有るのでちょっと頑張ってGX102もいいかなと思っています。
GX100のブラック仕様って1本 6万円くらいですか? 私はGX102を1本62,000円で買いましたよ。
お店の視聴環境ではGX100とGX102の違いをちゃんと聴き分けられませんでしたが、能率が違っているせいもあってか、GX102の方が艶のある中低音の響きが良かったです。
Dyna-udiaさん、こんにちは。
レス頂きありがとうございます。初級者なのでお手柔らかにお願いします(^ ^;)
> GX102の低音は、GX100よりむしろG1300あたりに近い感じなのでしょうかね。
スミマセン、GX1300は聴いていません。いずれ聴いてみたいものです。
> ちなみにショップのL-505uセットは、ご自宅のL-505fセットの音とくらべ、どこがどういうふうによかったですか?
> (逆にL-505fセットはどこが劣るとお感じになりましたか?)。また、どんなセッティングでお聴きになっていますか?
一言でいえば、お店の方が解像度が良い傾向です。
お店では多くのスピーカーを山積みしていて、その中のGX102をそのまま聴きました。その手前に他のスピーカーが少し邪魔だったりして、ツィータの高さと耳の位置が合わず、リスニングポジションは良くなかったです。一方、自宅では、カーペット敷いた6畳洋間(以前、別のクチコミで話したリビングから移動)に、木材(2×4の角材)から自作したラックというよりテーブルに置いて、耳の高さに合わせてポジションに問題はありません。アンプの下にはサンシャインの制振シート、スピーカーもマグネシウムインシュレータと御影石を使っています。まだ設置環境は検討中ですが、音が籠ったり反響するような感じはありません。
お店と自宅の違いは、アンプもCDPもモデル世代が違うせいか・・とか、もしやエージングが必要なのか? などと素人考えをしています。
よろしければDyna-udiaさんからコメント頂けると嬉しいです。
書込番号:11428911
0点
hanzou-1さん こんにちわ。
>GX100のブラック仕様って1本 6万円くらいですか? 私はGX102を1本62,000円で買いましたよ。
私が昨日行ったお店だとGX100が\79,800円で、ブラック仕様だと\99,800円だったはずです。
GXシリーズもいいけど、この前聞いたDynaudioのFoucs140もそごく良かったと思い考えるところです。
本日はA-S2000にTUNAMI GPX-Rを繋げ、そのままではスピーカーから緩い低音が出て締まりませんから、サブ機で使用していたインシューレーターを使い、御影石を20mmから30mmに代えてABAのスピーカーシートとMS1とMS2したに引いた所、音が前に出るようになり低音も適度に締まりダンピングが効いた所で満足してます。
取り合えずこれでスピーカー購入熱をなんとか冷まして冷静になった所です。
ただ今、将来をずっと使え続けられるシステム探し中です。
これは何年も掛けてやりたいと思っていますが、PRIMAREやTRIGON、ブラデリウスなど海外メーカーに心引かれてしまう毎日です。
>ただ、私の住むところはド田舎なので、このアンプの視聴が果たして可能かどうか・・。
ケンブリッジオーディオは取扱い商社のナスペックが力を入れて営業展開するそうですから、
その内地方のお店でもお見かけする機会もあると思いますから、機会があれば試聴してみて下さい。20万円以下のアンプ、CDPなら一押しだと個人的には思います。
書込番号:11429129
0点
hanzou-1さん、こんばんは。
>もしやエージングが必要なのか?
もちろん買ったばかりなら即断はできませんね。一定期間は様子を見る必要があります。
>一言でいえば、お店の方が解像度が良い傾向です。
まあ同系統とはいえ機種がちがいますから音(解像度その他)がちがって当然ではありますが、とりあえずエージング期間を置き、それ以降の音をもとにチェックしてから判断する、という手順でしょうね。まあのんびり行きましょう。
書込番号:11431402
0点
圭二郎さん、こんばんは。
>取り合えずこれでスピーカー購入熱をなんとか冷まして冷静になった所です。
よくわかります(笑) 私は我慢できませんでした。
>DynaudioのFoucs140もそごく良かったと思い考えるところです。
私もFocusは気になります。ショップにはFocusのブックシェルフはなく、220があってほんの少し聞きましたが、癖がなく良い印象でした。ただ、値段の割にはイマイチで、L-505uで聞いたため、たぶん実力が出ていなかったのでしょう。
私はまだまだ情報不足で、海外メーカーは全然知りません。探せば色々と良いモノがありそうですね。田舎だと視聴する機会も視聴できる機器も限られますので、単身赴任で東京に住みたいです(笑)。
Dyna-udiaさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
エージングですね。おっしゃる通りあせらず楽しみます。
ただ、そんなに音が違ってくるものでしょうか? 耳が肥えた人や、(アクセサリーもそうですが)ハイエンド製品じゃないと良く分からない違いではないのでしょうか? もちろん一概には言えないのでしょうね。
話は変わりますが、GX102で聴き始めて、録音が悪い(ミキサーで加工され(?)異常な低音とエコーが効きまくったソフト。J-POPに多い)CDを聴くのがさらに苦痛になってきました(笑)。古くても立体感のあるソフトの方が楽しめますね。味付けされたスピーカーの存在理由がなんとなくわかります。
書込番号:11435137
0点
hanzou-1さん、こんばんは。
>エージングですね。おっしゃる通りあせらず楽しみます。
>ただ、そんなに音が違ってくるものでしょうか?
はい、まさにそれをこれから自分で実験してみて「自分の耳」で確認することに意味があるわけです。
>耳が肥えた人や、(アクセサリーもそうですが)ハイエンド製品じゃないと良く分からない違いではないのでしょうか?
ハイエンドうんぬんはともかく、それは永遠のパラドックスみたいなものです。耳と脳で音楽を読み取る感性は当然、人により千差万別ですから、個人差の問題に言及するなら、究極的には読み取れない人はラジカセ以上の機器を買っても意味ないじゃん、って話です(わかりやすくいえば)。ただし百歩譲ってあんまり読み取れなくても、そこにお金や手間ヒマをかける意味はこれまた人により何通りもあるわけです。そこがまたおもしろいところですね。
書込番号:11439896
0点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
自分にとって良い音を求めて、ついつい近道したくなるんですよね。
価値観は人それぞれだと言うことは良くわかります。
私の中では「これで十分だよ」という声と「もっとリアリティのある音で音楽を聴きたい」という声がせめぎ合っています。
昔、コンサートやライブを聴きに行ってましたので、その感動はオーディオでは代えがたいのですが、やはり、(私にとって)一流の生演奏を効くのは費用も時間も限界があります。だから、少しでもリアリティのある音で身近に好きな音楽を聴きたいんですよね。そうは言ってもオーディオに時間とお金をどこまでかけるのも私個人の判断ですね。
果たしてこの先どうなることやら(笑)
書込番号:11448551
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
はじめまして、manmadeと申します。
30年振りにオーディオの世界に舞い戻ってきました。
25年以上使い続けたYAMAHA NS10Mもそろそろ引退かなと思い、
スピーカーを物色しておりました。当時フォスターのFE103を
自作エンクロージャーに入れて使っていて、明るくハリのある音が
好みだったため、GX100に白羽の矢を立てました。
昨日、届いたばかりでレポートとは恐縮ですが、この小さな筐体から
信じられない豊かな低音が響き渡るのには感動しました。
長時間リスニングにも充分耐えられる、しなやかな音質です。
しかし、低音過多?と世間の評判とはちょっと違う感じです。
まあわずか2日しか聞いてませんから、的確な印象でないかも知れません。
こういう症状の方いらっしゃいましたら改善方法を御教授ねがいます。
使用機器は プリメイン:ラックスマン L−550A2
入力はパソコンでONKYO-SOTEC HDC−1L
全てWAVEファイルでHDへリッピングし、
付属ソフトのピュア・スペースで聞いています。
部屋は和室8畳です。聴く音楽はジャズ(EJT,寺井尚子等)
女性ヴォーカル(マライア・キャリー、高橋真梨子等)
よろしくおねがいします。
1点
manmadeさん おはようございます。
GX103ユーザーです。
GX100は他の方の書き込みにあるように、低音重視のスピーカーではありませんね。
中高音の精細感が魅力で、音が前に出て、低音はバランスよく、そこそこ鳴ります。
しばらくエージングしながら様子を見て、それでも低音に満足が出来なくなったら、追加でウーファー CW200Aを購入して、アドオン接続しても面白いですね。
スピーカーケーブル変更、インシュレーター、スピーカースタンド設置など、アクセサリーもオーディオの楽しみ方ですので、いろいろ試されてはどうでしょう。
良き、オーディオライフを。
書込番号:11374796
2点
ラクラクださん返信ありがとうございます。
私もGX103が欲しかったのですが、設置場所がなくて
GX100にしてしまいました。
今、私の書き込みを読み返して誤解を招く表現になっています。
申し訳ありません。
低音過多になっているのは、一昨日届いた私のGX100なのです。
YAMAHA NS10を横置きにしてその上にじか置きしています。
トーンコントロールのBASSを中央から10時くらいの位置に下げて聞いています。
年のせいで高音の聞き取りが落ちているのかも知れません。。
それで、ラクラクださんのおっしゃるとおり、まずはインシュレーターを考えています。
早速注文したいと思います。
書込番号:11375426
3点
GX100は、とても良いスピーカーですよね。
縁があれば、是非、入手して使いこなしてみたいです。
>低音過多になっているのは、一昨日届いた私のGX100なのです。
>YAMAHA NS10を横置きにしてその上にじか置きしています。
この現象の原因として、GX100の下においているNS10が、「パッシブラジエーター」として低音を増強している可能性を疑います。
ボワボワの低音過多で、音楽信号とは関係なく、遅れた鳴り方をしていると想像します。
鳴っているのはGX100ではなく、共鳴箱と化したNS10の可能性が高いということです。
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10.html
GX100は、是非とも、何が何でも(笑)、スピーカースタンドに乗せて使ってあげたいところです。
スタンドを使わずに鳴らしている場合、潜在能力の半分も出ていないと思われ、スピーカーが可哀相です。
どうしても、NS10の上に置きたいということであれば、NS10のプラスとマイナスを結線してショートさせつつ(使用しないアンプにつなぐのも可)、中に詰め物をして開放面を板で閉じ、最低限、じか置きはやめて、インシュレーターなどを噛ましてくださいませ。
しかしながら、シツコイ様ですが、インシュレーターに投資するより、NS10を片付けて、GX100をスタンドに乗せるほうが、遥かに素晴らしい音がすることは、間違いないと思われます・・・
書込番号:11376594
2点
はじめまして二羽のうさぎさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
>GX100の下においているNS10が、「パッシブラジエーター」として低音を増強している可能>性を疑います。
まったく考えも及びませんでした。
小さいとは言えあれだけの低音を出すGX100ですから、
箱鳴りを誘発しているかも知れませんね。
究極はやはりスピーカースタンドだと思いますが、
ここ2ヶ月でアンプ、専用パソコン、スピーカーと投資しましたので、
小間物で少しずつ改善してみようと思っています。
でも早く本来の実力を出させてやりたいと思います。
書込番号:11377286
1点
manmadeさん
スピーカースタンドですが、ショップでの試聴経験で、
GX100との相性が抜群だった、
バック工房社のスタンド“Basic-05”を紹介します。
http://www.bach-kougei.com/seihin/basic-05.htm
普通のスタンドに乗せると、低域が物足りない・・・となりそうなところ、
このスタンドだと、そういう方向には行かずに、自然と音楽に浸れると感じました。
書込番号:11379156
1点
お洒落は足元からと言われますが、
いかにもいい音の出そうなデザインですね。
フォステクス純正のスタンドが4万6千円くらいだったと思いますが、
なかなかのものですね。
上にインシュレーターが付いているのですか?
しかし、最寄の量販店でオーディオテクニカの
AT6099が置いてあったので衝動買いしてしまいました。
今週はづーっとお休みで老々介護に来ているので設置は明日になります。
来る前に1時間ほど聞いてきましたが、NS-10に比べて明らかに
深みのある音質ですね。
この度は、どれもこれも未試聴で全部買ってしまいましたが、
フォステクスの音に救われた感じです。
書込番号:11380735
0点
manmadeさん
私もNS-10M(以下テンモニと略します)を20年以上使用しています。
テンモニの音が悪くなった訳ではないのですが2か月ほど前に店頭で試聴して
GX100を衝動買いしました。
NS-10Mも併用しようと考え、縦置きしたテンモニの上にインシュレーターを置きGX100を
設置しました。
この状態で初めて音を出した時、manmadeさんと同様に低音過多と感じました。
それも締まった低音ならトーンコントロールで何とかなるのですが締りの悪い低音が
ボワァーっと・・・。
店頭で試聴したときとは全然違う!?
ここで二羽のウサギさんも書かれているようなことを漠然と考えました。
※二羽のウサギさんほど理論的な根拠は有りませんでしたが。
そこでGX100を普段聞いている音量の範囲で最大で鳴らせた状態で下のテンモニの
白いコーン紙(今は薄黄色です(>_<))に軽く触れるとコーン紙が振動しているのが
はっきりと分かりました。
次にGX100をテンモニ(床にインシュレータかませて直置き)のすぐ横(3センチの隙間)に
インシュレータをかませて床に直置きし、同じ音量でGX100を鳴らしてテンモニのコーン紙に
触れてみましたが指に感ずる振動は全く有りませんでした。
前述のテンモニのコーン紙の振動が音になっているのか耳を近づけて確認しようとしました
が良く分かりませんでした。
いづれにしても使用していないスピーカーのコーン紙が振動しているのは気分的に良くない
のでGX100をテンモニの上に乗せるのはやめてmanmadeさんと同様にスピーカースタンドの
購入を決定しました。
ちょっと話はそれますが、低音過多の件でコメントいたします。
テンモニは低音の量感では近年のスピーカーと比べると少ない方だと思います。
長年、テンモニに慣れ親しんだ耳が突然20数年の歴史を飛び越えてしまった訳ですから
戸惑ってしまっているのではないかと自分では思っています。
もう一点、低音の締りが悪いと感じたのは特定の音源(CD)だけでした。
今までは低音の量感の少ないテンモニでは幸いにもこの音源の悪さを再生する能力に
欠けていたため、気分良く聞いていたのだと思います。
GX100はテンモニより再生能力が高い(特に低域)ため、愛聴盤のCDを聴いたときに、
音源の悪さが露呈して寂しくなってしまいます。
私は70年代のハードロック、プログレ系が好きなのですが、特にハードロック系の
録音はあまり良くないのが多いようで残念です。
しかし、GX100は録音状態の良い音源は解像度が高く、全域にわたって切れの良い音を
出してくれます。
ベース音も弦に指が触れた感じまで伝わってくるように思います。
おかげで最近は坂本冬実やテレサ・テンなども聴いています。
結構、録音状態が良いと思います。それと皆様が言われているように女性ボーカルには
特に合っているのかも。
最後にGX100もテンモニも良いスピーカーだと思います。
GX100の小音量での音は特筆ものだと思います。
平日は仕事から帰った遅い時間に音楽を聴く私には重要なことです。
またテンモニの中高域の美しさは私は大好きです。
それにサランネットを外した状態で白い(薄黄色い(>_<))コーン紙を眺めているだけで
気分が落ち着きます。
manmadeさんがテンモニを片づけてしまわない気持ちがよくわかります。
書込番号:11381527
1点
manmadeさんへ
上記の書き込みですが、一部訂正させていただきます。
manmadeさんがオーディオテクニカのスピーカースタンドを購入したと思いこんで
書き込みしてしまいました。申し訳ありません。
ご購入されたのはオーディオテクニカのインシュレーターだったのですね!
実は私もこのAT6099をテンモニの上に置いて、その上にGX100を載せているのです。
この状態で前記のコーン紙の振動を確認してみたところあのような結果でした。
このインシュレータでも振動の伝達遮断には限界があると思った次第です。
テンモニ本体は全く振動していないようなのに何故かコーン紙だけは振動していました。
微妙なんですね。
せっかくAT6099を購入された状態のところにご不快にさせてしまうような書き込みをして
しまい誠に申し訳ないのですが私の家での実験結果ではあのような結果でした。
AT6099を使用することでかなりの改善にはなっていると思いますが・・・。
基本的にスピーカーの上にスピーカーを置くということが間違っているというのが
私の結論です。
AT6099は今はテンモニに使用しています。
ご参考までに実験をした状態の画像も投稿いたします。
※画像右下のモップはご愛敬ということで(~o~)
またまた話はそれますが現在、テンモニはテレビ音声のモニターに使用しています。
テレビの音が素晴らしく良くなりました。
ときどきハッとするようなリアルな音(主に効果音)を出してくれますよ。
書込番号:11382389
1点
テンモニ大好きさんこんばんは
同じスピーカーの持ち主に巡り合えてうれしくなりました。
GX100の顔も現代的で気に入っていますが、テンモニの
精悍なブラック・フェイスと白いコーン紙も捨てがたいですね。
私も2台同時に接続して、切り替えて音色の違いを楽しんでいますが、
GX100の方が、圧倒的に重心が低く潤いのある音色です。
能率が82dBと90dBの違いがあり、瞬間的にはテンモニの方が
明るく元気に聞こえますが、やや平板に聞こえます。
二羽のウサギさんのご意見を聞くまでは、アンプをもう一奮発して、
同じラックスマンSQ−507Uにすれば良かったかなとも思いましたが、
後戻り出来ませんから、スピーカースタンドを目指します。
これでもう少し低音が締まれば文句のつけようがないのですね。
書込番号:11382485
0点
返信の途中でお風呂に入ったため、テンモニ大好きさんの
写真入のレスが先に入っていて驚きました。
やはり2つともデザインいいですね。(手前味噌も兼ねて。。)
愛用されている雰囲気が伝わってきます。
私のリスニングルームはとても公開できるシロモノではないので、
整理がついたら考えます。
インシュレーターの件は、これもデザインの一部ということで、
ご愛嬌です。これもグッドデザインですね。
音質がもちろん一番大切ですが、見た目もまた大切だと思います。
書込番号:11382615
0点
manmadeさん こんばんは。
私もテンモニとGX100の音の違いは同様に感じています。
GX100の方が明らかに音に厚みが有りますよね。
解像度も高いですし。
テンモニはおっしゃるようにGX100に比べて平板という言い方がピッタリだと
思います。
でも20年以上前のペア5万円のスピーカーとしては良く頑張ってる!と思います。
愛着もあり音が出なくなるまで手放さないつもりです。
それでは良いスピーカースタンドが見つかるようにお互いに頑張りましょう、
というか楽しみましょう。趣味の世界なのですから。
書込番号:11382624
1点
おはようございます。
なにせ置き場所がないので、インシュレーターでお茶を濁しています。
偽薬効果かもしれませんが、すこしましになったような気がします。
ゆくゆくは、実家の16畳に移し、しっかりしたスピーカースタンドを装着して、
デジタル・アンプででも買い増して爽快に鳴らしてみたいと思っています。
皆様、貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:11390968
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
アドバイスを受けて、試聴もせずにそのまんまネットで注文してしまいました。アドバイスをくださった方には申し訳ありません。
が、期待するとおりの音が出て嬉しいです。オーディオセットをコロコロと替える余裕はありませんが、このスピーカーとは長く付き合えそうです。
いままで聴くことのできなかった音が、聴くことができる。ボリュームを上げずにも弱音で囁くピアノや木管楽器のひとつひとつが美しく語りかけてきます。交響曲では、バイオリンの倍音が響く。ポップスを聴けば、ベースが実が弦を弾いて鳴らす楽器だということを改めて認識した次第です。
アンプやCDPは先にと思っていましたが、結局マランツの15S2のシリーズに替えました。サンスイのアンプ、デノンのCDPで不満だった曇りが一挙に晴れて快晴。
全体としてはやや乾いた音なのかも知れませんが、弱音の輝きに感動し、しばらくは酔いしれるのでしょう。
演奏家の狙い、表現がよくわかって、嬉しい限りです。是非お薦めしたい一品です。クラシック通の方には、カルロス・クライバーが指揮したかの名演。ベートーベンの「運命」を携えて試聴されることをお薦めします。
2点
Toshiパパさん、こんばんは。
システム新調、おめでとうございます。
お気に召す製品と巡り会えて良かっですね。
システムのレビューを楽しみにしております。
落ち着かれましたら、また色々とお話をお聞かせ下さい。
書込番号:10867974
1点
redfoderaさん、こんばんは。ありがとうございました。
音楽ってのは、こういうもんだな、ってガキのように新鮮な気持ちです。
なによりもボリュームを上げずとも聞こえる弱音。同じ木管楽器が奏でる微妙な表情が読み取れて嬉しい限りです。
いままで、録音のせいにしてた。レコーディングエンジニアの方には申し訳ない。
昔の録音のはずが、輝いています。
書込番号:10868000
0点
Toshiパパさん
>音楽ってのは、こういうもんだな
こういった感激を味わえた人たちが増えるといいですよねー
音量というのは実はあまり関係しないのですよね。本来の
スケールといえばいいのでしょうか、音の陰影とか陽光が
感じられるような鳴りかたを手に入れるまで、いろんな
模索を続けていらっしゃる方々は多いはずです(私もそう)。
でも、演奏者の粗も聴けたりするんですよね(笑)
はぁ、俺も買おうかな。。。とか(?)
redさん
お久しぶりです、フェのスレで挨拶しわすれてました。
申し訳ないです
笑えない話なんですが、あの時クチコミのフェのページと
同時に隣にoutlookの送受信画面が並んでいて、もしかしたら
outolookに返事書いてたかも知れません(言い訳)。
スレを借りてしまいました。勝手ごめんなさいです。
書込番号:10871895
2点
Toshiパパさん、こんばんは。
>音楽ってのは、こういうもんだな、ってガキのように新鮮な気持ちです。
心地良さというのか感動して晴れ晴れとした気持ちというのか、とってもよく伝わってきます。
こういうお話を聞くと少しはお手伝いできたのかなって思えます。
いつも感じることですが音楽って凄い力と魅力を持ってますよね。
私もこれが味わいたくてかつてのオーディオ熱が再加熱して2年ぐらいになりました。
Rickenbackerさん
お久しぶりです。
・・・と言ってもあちこちのスレでお声をうかがってましたので久々って感じがしません(笑)
こういう気持ちの温かくなるスレでお会い出来るのは嬉しいですね。
書込番号:10877785
1点
Rickenbacker、redfoderaさん、こんばんは。
音楽というと聞こえがいいけれども、結局のところは音の積み上げだな、って思いました。
ドビュッシーのピアノ曲をベロフの演奏で聴きましたが、なんとも音が減衰していく、最後に消える、あるいは音が積み重なる。高音でキラキラする、低音で微かに響く音。そういうものの積み上げに音楽というのがある。
引き締まった音だからこそ、ボリュームが小さくてもキチンと聞こえる。かすかな音は、まるで夜空にまばたく星のような輝きを放ちます。
ドンドンと鳴らす音もいいけど、かすかに、だけどシッカリと輝く音が素敵です。
書込番号:10877864
1点
スピーカー > FOSTEX > G1300 [単品]
歯切れのいい軽快なスピード感が圧巻でした。
機器の組み合わせはアンプにLUXMANのL-507u、CDPはLUXMANのD-06です。実はG1300は過去に何度も聴いているのですが、いままででいちばんよかったです。低域の量感がないぶん速いG1300と、中低域が太く厚みのあるLUXMANで相互補完の関係が成り立ち、バランスが絶妙でした。
本当はL-507uを聴くのが目的だったのですが、そのL-507uと組み合わせたG1300の切れ味があまりにも鮮やかだったので、ブログにG1300のレビューを書いちゃいました(笑)。ご興味のある方は以下の記事をどうぞ。
■「FOSTEX G1300、歯切れのいい軽快なスピード感を味わう」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-42.html
7点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
こんばんは&この掲示板ではお久しぶりです。
CR-D1FにGX100を繋げて聴いているものです。
SPもだいぶこなれてきて、いい音を聴かせてくれてます。
高音は初めから金属的な音なのですが、耳にキンッって来る感じは無くなって透明感のある澄んだ素晴らしい音色を聴かせてくれています。
FOCUS140を持っているのですが、高音では自分はGX100に軍配が上がります。
低音も初めの頃より良く出てくれるようになりまして、初めの頃がトシットシッという感じでしたが、トンットンッって感じでしょうか。
意味の分からない書き方で申し訳ないですが、スムーズな低音になりました。
最近、高音質に焼ける外付けドライブでCD-Rを良く焼いているのですが、少し柔らかい音色になりますのでファーストシステムのFOCUS140より締りのある音色のGX100のが良い音で聴かせてくれます。
私事ですが、もうすぐ引越ししますのでFOSTEXのスタンドに乗せようと思っています。
どんな音になるか楽しみです。(^ ^)
1点
マサト5343さん、こんにちは。
>FOCUS140を持っているのですが、高音では自分はGX100に軍配が上がります。
おもしろいですね。たぶんFOSTEXのスピーカーを買う人は、あの特徴的な高音が嗜好に合う層なのでしょうね。逆に私なんかはDYNAUDIOの高域以外はカラダが受け付けないので、うらやましいです(^^;
>低音も初めの頃より良く出てくれるようになりまして、
>初めの頃がトシットシッという感じでしたが、トンットンッって感じでしょうか。
こないだG1300とGX100を並べて聴きましたが、低音の量感自体はGX100の方がある感じでした(それがいいかどうかは好みの問題)。まったくの想像ですが、FOSTEXはG1300をまず出したけど真性のマニアにしか売れず、「こりゃもっと低音を出さなきゃ一般ピープルには売れないな」と悟ってGX100を設計したんじゃないかと(笑)。なんかB&WのCM1と685の関係とちょうど真逆なので、これもおもしろいです。
まあ私はFOSTEXの低音に対する思想にはイマイチ感情移入できないので、傍観者ですが(^^;
書込番号:10429847
1点
Dyna-udiaさん
お久しぶりです。
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>おもしろいですね。たぶんFOSTEXのスピーカーを買う人は、あの特徴的な高音が嗜好に合う
>層なのでしょうね。逆に私なんかはDYNAUDIOの高域以外はカラダが受け付けないので、うら
>やましいです(^^;
人により絶対、聴感は違いますね。
僕も人気のあったダリ メヌエットUは、受け付けられない音でしたから。
FOCUS140を持っている自分も、DYNAUDIOのホンの少し陰りのある高域も魅力的です。
でも自分は、もう一つ突き抜けて欲しい感じですね。
高域でいうとFOCUS110のが近いと思います。
>こないだG1300とGX100を並べて聴きましたが、低音の量感自体はGX100の方がある感じでし
>た(それがいいかどうかは好みの問題)。まったくの想像ですが、FOSTEXはG1300をまず出し
>たけど真性のマニアにしか売れず、「こりゃもっと低音を出さなきゃ一般ピープルには売
>れないな」と悟ってGX100を設計したんじゃないかと(笑)。なんかB&WのCM1と685の関係とち
>ょうど真逆なので、これもおもしろいです。
Dyana-udiaさんもそう思います。
僕もG1300よりGX100のが低音が出ていると感じました。
685は聴いたことないですが、CM1はGX100と同じ硬質な音としていわれますが、僕には全然違って聴こえます。
>まあ私はFOSTEXの低音に対する思想にはイマイチ感情移入できないので、傍観者ですが(^^;
あーそうですか。
たぶん、Dyna-udiaさんといっしょにいろいろ試聴すると、魅力的に感じるものが結構違いそうですね。。。
書込番号:10430742
1点
マサト5343さん、こんにちは。
>僕も人気のあったダリ メヌエットUは、受け付けられない音でしたから。
私もあの音をカラダが受け付けるようになるのに1年以上かかりました。というかあのスピーカーに合うソースを私は聴いていないので、どこがいいのか理解するのに時間がかかりました。
>CM1はGX100と同じ硬質な音としていわれますが、
えっ、そんなこと言ってる人いるんですか(^^; 似ても似つかない音ですけどね。まあ寒色系で音が硬い、という点だけは同じですが。ちなみに私が書いた文意は、以下の通りです。
・G1300=低音が足りない。
・GX100=それを修正した。
・CM1=低音が出すぎ。
・685=それを修正した。
片方は足りないのを修正したが、もう片方は出すぎるのを修正した。だから「真逆だ」と書きました。まあ「修正した」というのは私が勝手に想像してるだけで、メーカーにそんな意図があったかどうかは知りませんが。
書込番号:10430924
1点
こんばんは
マサト5343さん
最近、ウィーンアコースティク T3G-B購入しました。
メーカー名の響きと異なり、ロック、R&B等ガンガン鳴らしたい系です。
ATC SCM-11は意外にホールトーンが多く出ますので
クラシック用に使用中です。
こんな感じで変則的な使い方も楽しい今日(狂)此の頃。
書込番号:10431805
1点
Dyna-udiaさん うちのポチ知りませんか?さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
Dyna-udiaさん
>片方は足りないのを修正したが、もう片方は出すぎるのを修正した。だから「真逆だ」と書
>きました。まあ「修正した」というのは私が勝手に想像してるだけで、メーカーにそんな意
>図があったかどうかは知りませんが。
CM1は低音が良く出ていたかな?
確かにあのサイズの割には、そうかも知れませんね。
DYNAUDIOも低音が良く出るので、不自然に感じなかったのかもしれませんね。
私も数年前までミニコンポでしたから、低音がボンボン出るのが気持ちよく良い音に思っていましたから、エントリークラスは低音を強調したモデルのが好まれるのかも知れませんね。
うちのポチ知りませんか?さん
良いSPをお持ちですねー。(^ ^)
自分も資金と部屋の広さがあれば、せめてFOCUS220Uくらいは手に入れたい、欲を言えばFOCUS360かな。
>メーカー名の響きと異なり、ロック、R&B等ガンガン鳴らしたい系です。
僕もDYNAUDIOで打ち込み系の曲も聴いてますから、このSPにはこのジャンルって気にしないですね。(^ ^)
あっ、そういえばDyna-udiaさん、C1のアンプ決まりました?
Dynaさんだと意外なアンプを選びそうですね。(^-^)
書込番号:10432821
1点
マサト5343さん、こんばんは。
>CM1は低音が良く出ていたかな?
「良く出る」という表現は誤解を招きやすいですね。正確には、「CM1は質のあまり高くない低音が(コントロールされない低音が)、量だけはたくさん出る」といった方が正しいでしょう。
>あっ、そういえばDyna-udiaさん、C1のアンプ決まりました?
いや全然まだ決める気はありません(笑)。今のアンプでもおかしな音が出るわけじゃないですし、試聴はじっくり気長にやりますよ。
書込番号:10432956
1点
皆さん、こんばんは。
マサト5343さん、お久しぶりです。
GX100、鳴らし込んでるみたいですね。
お好みのアイテムに出会われて何よりです。
>CM1は低音が良く出ていたかな?
>確かにあのサイズの割には、そうかも知れませんね。
ズブズブな低域再生で瞬発力に乏しいスピーカーでしたね。
しかも強めにトルクをかけると破綻してバスドラが段ボール箱を蹴飛ばした音になるという・・・
無試聴信用買いで失敗した苦い経験があります。
>低音がボンボン出るのが気持ちよく良い音に思っていました
ドンシャリと言うべきか、なんちゃってHIFIと言うべきか、いずれにしてもデモ効果は抜群かも。
次第に飽きてしまうんですよね、このタイプは。
>CM1はGX100と同じ硬質な音としていわれますが、僕には全然違って聴こえます。
ご感想の通りでしょう。
私もマサト5343さんとDyna-udiaさん同様に全く異質なものに聴こえます。
どうも個人的にハード・ドームを受け付けない体質みたいでソフト・ドームやリボン系を贔屓にしてます。
Dyna-udiaさん
>>C1のアンプ決まりました?
>いや全然まだ決める気はありません(笑)。
なんとなく判る気がします。
引き出しの多いスピーカーなんでしょうが相手なりに寄り添うと言うのか立ち回りが上手そうですもん。
寝て良し立って良し、ストロング・スタイルでもラフ・ファイトでもサブミッションでも大丈夫!
そのくせ茶道や華道のワビサビも心得ております、って感じがしますから(笑)
その上、Dyna-udiaさんは良いものを聴き過ぎです。
テイスティングする人のレベルが高すぎるのも考えものかもですね。
ポチさん
>最近、ウィーンアコースティク T3G-B購入しました。
>メーカー名の響きと異なり、ロック、R&B等ガンガン鳴らしたい系です。
意外でした。
ブックシェルフの2Wayしか試聴したことがなかったのですが、
2バス連打やハモンドとはどうも結び付かなかったもので・・・
フロア・タイプの方が直接音がゴチーン!と鳴るんでしょうね、おそらく。
書込番号:10433419
3点
redfoderaさん、こんばんは。
>引き出しの多いスピーカーなんでしょうが相手なりに寄り添うと言うのか立ち回りが上手そうですもん。
はい。我が家のATOLLで鳴らすとやや緩めながらゴキゲンです(笑)。また、すでにけっこうな数のアンプをC1で聴いていますが、おもしろい体験をたくさんしていますよ。
一定クラス以上のアンプであればたいていまともに鳴るのですが、LUXMANのL-590AIIで鳴らしたときにはあまりの緩い低域に参りました。でもこのL-590AII、ATCのSCM19を鳴らしたときには「非常にいい」と感じたんですよねえ。この違いは何に起因するのかまったく謎です。オーディオはむずかしいですね(笑)
中間まとめとしては、VIOLAとCello、HEGELがダントツによかったです。同じセパレートでもジェフやムンドあたりはあんまり好みじゃなかったですね。ではでは。
書込番号:10433783
2点
ポチさん、おはようございます。
ご存知と思いますけど、紹介されたブログのjillart さんは
このボードにもおいでになるんですよね。
そして何も聞こえなくなった師匠のスレでシステムを拝見してましたが、
まさに絵に描いたハイエンドで目が点になっちゃいました。
何よりご本人がジェントルで周辺環境まで造詣が深い方なのが素晴らしいです。
書込番号:10434988
2点
これはポチれません。へな
http://www.dynaudio.jp/home/products/evidence/temptation.html
redさん
来週には各所で竹輪妖怪が現れますね、マサトさんも一個いかが???
書込番号:10435294
0点
Dyna-udiaさん
>VIOLAとCello、HEGELがダントツによかったです。
>同じセパレートでもジェフやムンドあたりはあんまり好みじゃなかったですね。
うむむ、一頃はDynaudioとの組合せ定番だった2ブランドが揃って沈没ですか。
GOLDMUNDは音造りをかなり変えてきていると聞きましたから、その辺りも影響してるんでしょうかね。
といっても往年のGOLDMUNDを聴いたことがないんですけど(爆)
HEGELはやはりどこかで聴いてみねば…
ポチさん
チクマの新作テーブルタップ、先ほど手元に届きました。
そちらへもそろそろ届くのではありませんか?
定価設定21,000円はベストセラーになる予感がします。
造りが丁寧でちょっと感激しちゃいました。
書込番号:10435369
2点
redさん、売れるとは思えない価格設定・・・
ダッサン妖怪も聴いてみてっちゃ
http://www.audiorefer.com/press/pdf/20091026120447.pdf
http://www.audiorefer.com/press/pdf/20091026120546.pdf
http://www.audiorefer.com/press/pdf/20091026120242.pdf
http://www.audiorefer.com/press/pdf/20091026120145.pdf
書込番号:10435435
0点
redfoderaさん Dyna-udiaさん うちのポチ知りませんか?さん
こんにちは。
お返事いただきまして、ありがとうございます。
redfoderaさん
>ズブズブな低域再生で瞬発力に乏しいスピーカーでしたね。
>しかも強めにトルクをかけると破綻してバスドラが段ボール箱を蹴飛ばした音になると
>いう・・・
>無試聴信用買いで失敗した苦い経験があります。
一時、すごい人気でしたからね・・・。
低音は僕にはちょっと聴いていて、むず痒い様な長く聴けなかったです。
そして、シャリシャリした音も。。。
でも人気があったのだから、あの音を良しとする方が多くみえるのですから、メーカーとしては成功したSPなんでしょうね。
また同じことを書いて申し訳ございませんが、人によって聴感も全然違うのでしょう。
うちのポチ知りませんか?さん
URL、貼り付けていただいたディナのSP、一体いくらするんですか???
小ホール位の環境でないと実力をぜんぜん発揮できなさそうですね。
自分はトールボーイタイプならFOCUS360、ブックシェルフならDyna-udiaさんが持たれているC1が欲しいなあ。(^ ^)
Dyna-udiaさん
まだ探されてるのですね。
この期間のが楽しいから、ゆっくりジックリ探してください。
でも、やっぱりDynaさんですね。
良くオーディオ誌で挙げられるブランドが、没落ですね。
何を選ばれるのか楽しみです。(^-^)
書込番号:10436512
1点
うちのポチ知りませんか?さん
お返事、ありがとうございます。
これは一生、ご縁の無いスピーカーですね。。。
聴いてはみたいですね。
書込番号:10439433
1点
スピーカー > FOSTEX > G2000 [単品]
皆さん初めまして。
私はこの度、念願だったG2000を手に入れました。本体の色は美しいバイオリンレッドです。ネットを外した時の姿はネジが露出していて少々無骨かなと思いましたが、音を聴いて、それを忘れる程の魅力がありました。とにかく、このスピーカーは音質がいい割には非常に安価です。
すでにG2000を購入した人もこれから購入予定の人も熱く語っていきましょう!!
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


