このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年7月11日 22:19 | |
| 11 | 15 | 2012年9月19日 08:48 | |
| 11 | 8 | 2012年5月8日 17:12 | |
| 7 | 1 | 2012年5月3日 21:16 | |
| 8 | 7 | 2012年3月2日 12:54 | |
| 16 | 6 | 2012年2月23日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > GX250(HY) [ハニーイエロー 単品]
デジタル貧者さま、Dyna-Udiaさま、そしてためになる口コミを寄せていただいた皆様
スレ違い修正のためこちらに再度書かせていただきます。
宅配便やさんに、「手伝ってもらっていいですか?」で始まった我が家へのインストール。
デジタル貧者さま、Dyna-Udiaさま、そしてためになる口コミを寄せていただいた皆様
FOSTEX GX250が本日届きました。
ベルデンのスピーカーケーブルをむきむきセッテングしました。
デジタル貧者さま、私も実は中古で、LINN LP12 (オルトフォンのアーム、LINGOのセット)も購入しました。
レコードを聴きたい願望が強かったので。。。
ただし、三層の電源タップが必要なのを見落としてしまい、今取り寄せ中です。仕事仲間のオーディオファンから
オルトフォンノカートリッジで、MC型ですが、トランス搭載のを数日借りて聴こうとしています。
DYNA UDIAさんのおっしゃていたように、老兵CDPがボトルネックなのでしょう、CDを聴く限り
「おお」という感動はまだありませんが。鳴らし込みが必要ですね。また仕事で自宅を離れるのが
残念です。今、ビル・エヴァンスを聴いてご機嫌ではありますが、一本56キロもあるスピーカー
の箱に、MADE IN CHINAの文字があったのは、これは他の日本の家電と同じ事なのか、ややがっかりですが、
「構想と基本技術は日本」という「愛国的精神で鳴らし続けますです。はい。。。」
リンでレコード聴いたらまたご報告しますね。(VPIはアメリカだと日本の半値で売っているので、アメリカに秋に
出張するので、買ってきてやろうかなと思いましたが、今手元にあるLINNからはやる気満々のオーラ出てます!
1点
>私も実は中古で、LINN LP12 (オルトフォンのアーム、LINGOのセット)も購入しました。
やはりLP12でしたか。
する・しないは別にしてLP12はアップグレードで最新仕様にも
出来ます。
今の最新・最高仕様だとほとんど中身の総入れ替えになってしまう
のですが。
まずはじっくりとレコードをお聴きになって下さい。
書込番号:14792048
0点
デジタル貧者さま
MAJIKも検討したのですが、やはりあれだと、グレードアップの要求が強くなるだろうなあと、しかしずぼらな私として、また「良質な音楽をアナログ再生でも聴きたい。ただし、「ながら」がほとんどの、オーディオマニア未満の自分としては、このLinnの組み合わせ(前のオーナーの愛着を感じます)で必要十分だと今は思っています。マニアの友人から、ブルーノートマスターテープからのSomethin' Elseをプレゼントされたので、明日タップが来てくれるかどうかどきどきです。
書込番号:14794831
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100MA(DB) [ダークブラウン 単品]
引き締まっていて、且つ、歪感のない好印象の音でした。
アンプはマランツのPM-15S2でソースはロンカーターのアルバムでした。(アルバム名までは憶えていません)
たまたまあったロンカーターを選んだのですが 低音の出具合が気になっていたので丁度良かったです。
私はどちらかというと大型スピーカーでないとまったりした余裕のある低音がでないし、なんていうか小型スピーカーなんて 所詮しょぼい音しかでないというイメージがありました。
それで小型はほとんど買ったことも試聴したこともあまりありませんでした。
10センチのバックロードだけは自作のを持っていますが それとは全然異なる音色です、ユニットはFOSTEXのFE108EΣなんですがね。
しかし、今回の試聴で”目から鱗”というか”耳から綿”が落ちたという感じです。
ほかにもKEFとかロジャース、B&Wとかいろいろ聴かせていただいたのですが どれも結構しっかり鳴っていてびっくりしました。
型番は忘れましたが特にB&Wのモデルは大型スピーカーと比べて遜色のない音だったので驚きましたが値段をみると30万弱だったので なんとなく納得、逆にGX100MAのコストパフォーマンスの凄さを感じました。
私が所有しているスピーカーの値段も体積も1/10ぐらいしかないGX100MAがこれほどの実力とはすばらしいです。
もちろん、両者も比較をしても仕方がありません、味付けとして これも楽しめるなあということで非常に欲しくなってきました。
あとは家でも同じような感じで鳴ってくれるかというところが問題です。
普段はトランジスタのパワーアンプを使っているのですが、サブとして真空管アンプも所有していて これにつなげるとどうなんかなーというところが疑問でもあります。
スピーカーの能率が低そうですが真空管は6550で、モノラル 2機の構成になるので 駆動力としては十分でしょうかね?
どなたか真空管で鳴らしている方いますかねー!?
1点
こんにちは。
今回「MA」となってツィーターがマグネシウム製になり、艶っぽくなっていますね。
小型では日本製の中でも最強の1台と言えるでしょうね。以前の100は確かに機械的
なさっぱりとした寒い感じの音色もあったと思いますが、それはそれで合わせるアンプの
音色を出せる部分もありました。
マグネ製+真空管の艶っぽさで良い音場になる気がしますよ。十分鳴らせるでしょう。
鳴らしきれるかどうか、よりも味と質が良い組みで聴けると思います。昨日MA型を
聴いてきたのですが、まだ硬い感じながら情報量の多さやなんでも受け付けるような
余裕感はこの大きさのSPでは他になかなかありませんね。非常にほしいSPです。
書込番号:14588448
4点
こんばんは
お聞きになったスピーカー。
頭で考える自身の論理的イメージと違って聞こえましたかね?
あくまでも論理とは自身のイメージであって検証の無い論理は、実社会では通用しません・・・。
さて 本題
玉のアンプで鳴らせるか?
スピーカーの能率で言えば鳴らせると思いますが、、
アンプ選びの相性はどうか?
ただこのスピーカーで何を聞くかにかかってかと思います。
クラシックの大編成は無理かなと予想
また私は、真空管アンプを持ってないので適切なアドバイスは出来ないのでスイミマセンです。m(_ _)m
書込番号:14588677
1点
はらたいら1000点 さん> レスありがとうございます。
今週末にはいっちゃいそうな予感です。
ローンウルフ さん > レスありがとうございます。
頭で考えるとかそんな難しい話ではないですよ(笑
春になってポンと新芽がでてきたにのであったような そんな新鮮な感覚です。
文才ないので また恥じの上書きになってしまったカナ(笑
書込番号:14589917
0点
あ、玉の件は独り言みたいなもんです、どっちみち鳴らしてみないとわかりませんしね。
書込番号:14589934
0点
こんにちは。
週末にはいっちゃいますか。いいですねぇ。
ジャズ一本なら玉でなく通常のアンプの方が良いかもしれません。
クラシックでもppからffまで破綻なく再現するこのSPの幅
の広さ(ユニットの出来)には脱帽ですので。ハツラツと活気を
帯びて鳴らしてあげる方が、より活きるのかなと想像しています。
書込番号:14591105
1点
おはようございます。
そうですね、まずはトランジスタアンプで鳴らしてみて、次に玉につなげてみたりして遊んでみたいです。
書込番号:14591142
0点
良い週末となりますよう。ジャズでしたらJBLの新4306は良かったですよ。
ウーファーの音離れや歯切れの良さは他には代えがたい鳴り方しますね。悪くいえば
古きJBLサウンドを今風に味付けしているかな。好き好きはっきりするでしょうが、
大きなものからある中で4306と改めて4312いいですね。
書込番号:14591648
1点
どうもどうも、さらなる返信ありがとうございます。
初めて買ったのはダイアトーンですがいまいち好みにあわず、2番目に導入したのはJBL4312で凄くお気に入りでしたが さらに上のが欲しくなり4344に変えてから20年以上メインで使っています。
4306は聴いたことはありませんが見た目からしてJBLらしくていいですね。
ジャズにはJBLというのが私の脳にはすりこまれています(笑
しかし、GX100MAは それらとはまた違った魅力がありますね。
昔はこのサイズで納得できるSPはなかなかめぐりあえませんでしたけど 最近はいろいろ種類もあり良い時代かもしれません。
オーディオ機器のなかで いろんなニーズに対応する機器が一番増えているのはSPかもしれません。
書込番号:14592194
0点
こんにちは。
私 小型集めて数十ありますが、最新雑誌等見ていても「小型の時代」なんて
小型の出来と見直しについて深く書かれているのを見ることができます。
日本の一般家庭でしたら、環境から30センチ四方位の小型があれば多分十分
なんだと思います。タワーや大型よりも左右とSP下にも音が入って音場を作れ
ますから、そのSPなりの良い音場で聴きこむことができますね。
このあたりはものすごい良いものが増えて、私も注視しています。ELACの
243BEやソニー5ES、ミニターオーディオGX100など、かえって
小型が欲しくなる内容や鳴りのものがあります。
FOSTEXは日本代表として世界に出せる一品でしょうか。上の1302
など極め付けもあります。ハイレゾ、良いアンプ類とこれまで聴いてきた音源
を聴きなおすことになっていくでしょうね。
書込番号:14595063
0点
おはようございます。
まったくその通りかと私も思います。
これをきっかけに また次々と欲しくなるのが怖いのですがね(笑
書込番号:14595136
0点
この後ってどうなったのですかねぇ。w
先代のモデルに興味が無かったので、こちらも興味が薄かったのですけど、
先日行っていたイベントで、雑誌の付録のUSBデジタルアンプで朗々とドライブされていました。
10Wのアンプですが、通常の音量であれば聞きごたえを感じました。
ホントに良かったですよ。
むしろアンプの力を引き出しているような鳴り方で共感を覚えました。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2012/06/04/10354.html
玉でも問題ないと思いますし、むしろそういう世界を聴いてみたいですね。
書込番号:15084440
1点
梅こぶ茶の友 さん > どうも読んでいただいたんですね。
その後、購入して いくつかアンプを組み合わせて聴いております。
ソニーのデジタルアンプ TA−F501との組み合わせは CDからの音がそのまま出てくる感じでなかなか良かったですよ、飾りの無いクールな感でじでした。
球アンプとの組み合わせでは エージングが進んだのか 音がどんどん前に出てくるようになり、低音の量感も増しました。
CDも良いですがアナログレコードの再生でも元気がありながら定位もしっかりしていて なかなか絶妙な感じがします、今はこのセッティングです。
アンプは下記です。
プリ : LUX A−3040(真空管式)
パワー: LUX A−3550(真空管式)
アンプや音楽ソースの良いところをうまく表現できる、10万円以下では最高のできともいえるスピーカーではないでしょうか、ベタ褒めしすぎですかね(笑
でかいスピーカーが好きだったのですけど、これはこれで非常に良かったと思っております。
尚、少し書きましたが 最初低音の押し出しが控えめですがエージングとともに 増してきます。
ちなみに、私は古いジャズとロックしか聴かないので クラシックでの評価はわかりません。
書込番号:15084650
0点
z2010さんこんばんは。
>どうも読んでいただいたんですね。
はい。読んでおりました。
球使いの方々を無条件にリスペクトしておりますので、何か面白い話が聞けそうだなぁと思っておりました。(*^_^*)
>ソニーのデジタルアンプ TA−F501との組み合わせは CDからの音がそのまま出てくる感じでなかなか良かったですよ、飾りの無いクールな感でじでした。
あーこれは何となくですがイメージできますね。
TA-F501ってなかなか素敵なアンプだと思いますし、今でも中古で安かったりすると「ピクっ」と反応しています。w
>プリ : LUX A−3040(真空管式)
>パワー: LUX A−3550(真空管式)
やはり、きましたか。
うーむ、渋い。。。
大人のオーディオですね。
38Qは何度も聴いていますが、どんな音なのでしょう。
興味深々です。
そして、私も80年代のPMA-970とDP-6000を愛用していますが、数年前にOHして相当な金額を費やしたので、さらにオールド管球の世界となると二の足を踏んでおります。(^^;)
それにGX100MAですか、なかなか思い及ばない組み合わせです。m(_ _)m
書込番号:15087024
0点
梅こぶ茶の友 さん > おはようございます。
球に関しては梅こぶ茶の友さんの方がお詳しいようですね。
このパワーアンプは5極管の6550です、KT88と差し替えできるようですが これはこれで気に行っておりますので20年以上使っております。
もともとは能率の高いJBL4344と組み合わせていて十分余裕はあったのですが 能率の低いSPではどうなのかなと思ったのですが 全然問題なく歪感もなく元気に鳴りました。
セカンドシステムですが 今はこれがお気に入りで 聴く機会が増えております(笑
書込番号:15088070
1点
スピーカー > FOSTEX > GX100MA(DB) [ダークブラウン 単品]
皆さん、こんばんは。
先日、こちらのスピーカーを試聴してきました。
CDP・AMPはマランツの15S2。
試聴CDはノラ・ジョーンズ。
前作のGX100より、金属ツィーター特有の「シャリシャリ」した音を感じなくなりました。
解像度が高いのに、耳に突き刺さる感じはなかったです。
空間全体が鳴って、何だか音に包まれてる感じで、とても心地良い音でした。
このスピーカーが10万円以下で買えるなんて驚きです。
夏のボーナスに買おうと思います(^^
2点
こんにちは。MAものすごく興味深いですね。小型SP好きとしては日本製の
一つの極みみたいなものを感じさせます。これまでの100はかなりさっぱり感
が強く、ツィーターから来る寒さみたいな表現がありましたけども。FOSTEX
はわかっていて、艶が出る材料変更というマイナーでやってきました。今までの100
をお持ちの方は辛い思いでしょう。
まだ聴いておりませんけれども、何か想像がつきます。かつてロジャース系のLS3/5a
がBBCモニターに採用されたのも10センチクラスのウーファーユニットが車で言えば
爆発の最高バランスで一気筒あたり400CCみたいなバランスなのでしょう。欧州品は
どこのメーカーもこの小型バランスを良く分かっていますね。小さなウーファーで良い物
が最近でもたくさん出されています。
さてMAも亀山モデルではありませんが、純日本製として世界の物と並んで競合していく
でしょう。100の良いところはいろんなアンプでドライブさせていっても全体バランスが
大きく崩れない点ではないかと思っています。
パワーのないアンプでは小さな音場ながら、密度自体は崩れない、大きめのパワーですと
それこそ大きなSPを鳴らしているかのような、壮大でなおかつ音像が崩れないSP間の
像が出来上がります。ボリュームを上げていっても歪みも出にくく、余裕を感じますし
大したSPに思います。
資金繰りがよくなったら、是非とも購入してリファレンスの1セットに加えたいですね。
ヨドバシに入るかなぁ。
書込番号:14526089
2点
はらたいら1000点さん、こんにちは。
お詳しいですね。勉強になります。
解像度だけじゃない、「音楽を楽しめる」SPですよね。
私も小型SPの方が好みですので、こんな良いSPを作ってくれたFOSTEXに感謝です。
しかも10万円以下ですから、嬉しい限りです。
>資金繰りがよくなったら、是非とも購入してリファレンスの1セットに加えたいですね。
ヨドバシに入るかなぁ。
近所のエイデンに問い合わせたら、在庫がなくなり次第、MAを入荷しますとのことでした。ヨドバシは早く入荷すると良いですね♪
書込番号:14528953
1点
こんにちは。100は人によってはサッパリしすぎているのでは?という見方も
あるでしょうね。クールな鳴り方は確かにあります。ちょっと乾燥しているような
潤いの少ないような感じで。
でもここを気にいって使い始めると、このサイズでは得られないような大きなもの
を手に入れられます。確かに欧州などの高価なものには、これに味を加えて更に
魅力のある製品があるのは確かですが、覇竜のオトモさんの仰るよう、コスト
パフォーマンスは高いです。100を使っている方は他にはなかなかないもの、という
定番的な安心感も持って使用していける良さもあるのではないでしょうか。
ユニット・箱と同じようなサイズの商品がたくさんありますけれども、我流の音色
で魅力あります。
書込番号:14532777
2点
覇竜のオトモさん こんばんは
早くもGX100MA、視聴されましたか。
レビューありがとうございます。
昨年秋のハイエンドオーディオショウで、マグネシウム搭載のG1300MG、G1302MGを視聴しており、マグネシウムの立ち上がりの音の早さと終息の早さの効果は魅力ですね。
GX100並びにGX103、GX102ユーザーですが、ご承知のようにGX100は大ヒットしたモデルで、分解能が高い、高音が魅力のスピーカーです。
一部には特徴ある高音がダメという方もいますが、総じて顧客満足度の高い商品です。
この高音もエージングによって、固さがとれ、よりモニター的になってきました。
低音が出ないという方もおりますが、バランスのとれた、元気な鳴り方をしていると思います。
ですので、後継機のGX100MAが登場しても、全然辛い思いにはなっておりませんよ。(笑)
フロントワイドスピーカーとして、追加でGX100MAを検討中で、早く視聴したいです。
GX100MAを純正スピーカースタンドに乗せると、よりいい音で鳴りますよ。
ではでは。
書込番号:14534915
2点
はらたいら1000点さん、こんばんは。
私は現在、ONKYOのD-112EXLTDとpioneerのS-A4SPT-VPを持ってます。
はらたいら1000点さんはお詳しいので、ご存知かと思いますが、2つとも10cmウーファーです。
小型ならではの繋がりの良さやスピード感が好みで、どうしても小型SPを選んでしまいます(笑)
>ユニット・箱と同じようなサイズの商品がたくさんありますけれども、我流の音色で魅力あります。
はらたいら1000点さんの仰る通り、我流の音色で魅力的です。
瑞々しい音色ではありませんが、空間表現、定位、解像度の良さが魅力的な良いSPです。
海外SPの良さも承知してますが、私には高嶺の花です(笑)
個人的に10万円以下のSPの中では、海外のSPよりもGX100MAが好みです。
8月頃に購入予定ですので、その際はご報告させていただきます♪
はらたいら1000点さんも購入されたら、ぜひ感想をお聞かせください。
色々とご親切にありがとうございます♪
書込番号:14535745
2点
こんにちは。パイオニアのTAD VPもっておられたら100はいらないんじゃ
ないですか(笑)。欲しくなりますがね。
100を聴いてしまうとどれもいらなくなってしまうほどの懐の深さと強さがあります
ので、他機種が可哀そうになるのと、あえてクセのあるものをもっと欲しくなります。
100はやはりモニター的ではありますからね。私の小型癖はこんな流れでついてしまい
ました。小型はいいですよね。大型は大型で唸るところが当然あるのですが、小型の
SP間に一人で入って浸るのが何か心地良いと思いませんか。あまり大きな音でなくとも
清々しい感じです。
書込番号:14536521
0点
ラクラクださん、こんにちは。
>マグネシウムの立ち上がりの音の早さと終息の早さの効果は魅力ですね。
私の場合、チタンツィーターだと、どこのメーカーでもキンキン聴こえてしまいます。ですが、マグネシウムツィーターだと、高音がすーっと伸びてく感じがするので、音楽にどっぷり浸れます♪こんな音楽に浸れるSPが、本当に10万円以下で良いのかな?なんて心配になります(笑)
>一部には特徴ある高音がダメという方もいますが、総じて顧客満足度の高い商品です。
この高音もエージングによって、固さがとれ、よりモニター的になってきました。
エージングで固さがとれるんですね!?
現在、展示されてるGX100は、エージングが進んでるでしょうから、もう一度聴いてみたら欲しくなってしますかもしれませんね!!
>フロントワイドスピーカーとして、追加でGX100MAを検討中で、早く視聴したいです。
試聴したら、間違いなくお持ち帰りですよ(笑)
>GX100MAを純正スピーカースタンドに乗せると、よりいい音で鳴りますよ。
純正スタンドをお持ちなんですね?
スタンドは試聴できないので、どこのスタンドにしようか迷っておりました。
デザインも良いですし、純正スタンドを購入したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:14537307
0点
はらたいら1000点さん、こんにちは。
>VPもっておられたら100はいらないんじゃないですか(笑)。欲しくなりますがね。
私は浮気者ですので、ご理解下さい(笑)
>小型のSP間に一人で入って浸るのが何か心地良いと思いませんか。あまり大きな音でなくとも清々しい感じです。
私も思います。小型ならではの反応の良さで、小音量時の繋がりやバランスは最高です。
心地良すぎて寝てしまうくらいです(笑)
書込番号:14537756
0点
スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
休暇に入ったので、消費電力が気になる方の為に消費電力を測りました。
ついでに、実験機用に購入したSA-W3000も測って比較してます。
電源が入った無音時の状態を測ってみました。測定環境は、ONKYOのPR-SC5508のコントロールアンプのサブウーファー端子より音声信号を出してます。
計測技術研究所のワットチェッカープラスの計測結果では
FOSTEX CW250Aは、10W
SONY SA-W3000は、13W
サンワサプライのTP-1052Wの計測結果では
FOSTEX CW250Aは、8W
SONY SA-W3000は、20W
でした。計測の誤差はありますが、設計世代の差でCW250Aの勝利ですね。
しかし、SONYのSA-W3000には隠し球がありました。POWER SAVEをONにしてたら、音楽を聴いているにも関わらず、なんと!いつしか自動でSA-W3000が赤ランプ点灯でスタンバイに入って消費電力が0W表示になってます。低音無しの曲では、SONYのSA-W3000が一気に逆転勝利です。サブウーファーから音が出てません。
次は、音量出力時で比べてみます。これがとても複雑です。曲によっては消費電力の数値が上がったり下がったりして難しい。面倒です。
4点
音楽をコンサート会場並に重低音出しながら消費電力を測ったのですが、曲によっては平均が出せないくらい省電力数値が上げ下げを繰り返してます。
FOSTEX CW250Aの方がSONY SA-W3000よりも10W位以上少ない消費電力の数値が出ます。しかし、FOSTEX CW250Aの方が体にビリビリと連続で風?衝撃?がきて、周りが揺れるくらいの音が出てます。
対してSONY SA-W3000は、消費電力の割には揺さぶるほどの音が出てないと感じます。
時間がなかったので試した曲などは、プライド(Pride Fc Opening Theme)やキミガタメやパフュームなど低音が出ているような数曲だけですが、おそらく他の曲で比べても同じ傾向になるんじゃないかなと考えてます。
FOSTEX CW250Aでの音楽や動画の視聴時の消費電力は、ウーファーが働かない低音無し状態10w。 音出し平均16〜20W。 最大瞬間60〜約81W(80Wクラスは滅多に出ない数値で誤検知かも)。
スピーカーの実際の鑑賞使用時の消費電力測定は、グラフでログを測定記録可能な機器を使わない限り計測が瞬間的すぎて不安定で困難であることがわかりました。サブウーファーを元の位置へ戻して終わります。
書込番号:14517392
3点
スピーカー > FOSTEX > G1302MG(VR) [バイオリンレッド 単品]
「注文してしまいました。」で書き込み投稿しました者です。
3月の予定でしたがG1302MG来ました。
とにかく重く3重の梱包から出すのに一苦労でした。
赤のピアノ塗装がほどよい高級感でなかなかよいです。
アンプはまだこれからじっくりと何にするか決めようと思いますが
現アンプのNaim AodioのNait2でとりあえず鳴らし始めました。
エイジングはこれからなんでしょうが最早リッチな音で鳴っています。
今まではNait2とB&WのCM7でこれはこれでなかなかの音でしたが
やはり音の差は明らかに違い高音は透明感あり、低音は豊かです。
参考:CDレシーバーはBoseのPLS-1410
アンプ換えましたらまた報告します。
5点
おめでとうございます。
意外と大きいですねえ。
大画面テレビと貫禄で負けてません。
書込番号:14217692
0点
来ちゃいましたねぇー。何か自分の事のようです。
私 個人的に径の小さいドライバーを採用しているSPが好きなのです。
音がまとまりますし、離れも良く低音がだぶつかない印象が好きです。
使っているマーティンローガンなんて半端なアンプじゃしっかり鳴らない
点ありますが、ウーファーの鳴りは最悪の部類です。(新しい時から)
しかしFOSTEXは頑張ってますよね。感心します。
私も液晶用の両サイドにはヤマハの1000MMですとか、小型のSP
を色々テレビ用に使っていますが、ドラマですとか一般放送もこんな音
が入っていたのねぇーなんて思う事多いです。1302で新体験という
ところでしょうか。欲しいですね。まだソニーの2ESと迷ってます。
書込番号:14218859
1点
はらたいら1000点 さん
私は敬光堂のネットショップで購入しましたが
中古の値段と思ったほどの安値でしたよ。
金額を言うのは同意事項に触れるかもしれませんので
一度登録して見積り取られると良いと思います。はっきり言ってびっくりでした。
思わずクリックしてしまったのです。
迷ってみえるならと思いました。
書込番号:14220729
1点
ノックダウンさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
次はアンプの選定が楽しみですね。前スレでAura grooveを候補にされていたようでしたが、すでに試聴された機種は何かおありですか? そのほか前スレを拝見して感じたことをいくつか書いてみます。
以前、note premierだったか、grooveだったか、どちらか失念しましたが、DYNAUDIOのCONFIDENCE C1に繋がれた個体を聴いたことがあります。ふつうに鳴っていました。よかったです。たぶんG1302MGなら楽勝ではないでしょうか。前モデルのG1302でしたら、下はPrimare I21位から上はVIOLAまでいろんなアンプで鳴らしましたが、まともに鳴らなかったことは一度もありません。比較的鳴らしやすい方だと思います。
ただアンプの個性をよく反映するスピーカーですから、Aura grooveを選ぶのか、それとも(前スレで候補に出ていたように)アキュフェーズを選ぶのかで、驚くほど音が変わります。この両者は両極端な音です。
Aura grooveの選択であれば、たぶん現状のNaim Audioに割と近いテイストになると思います。一方、アキュフェーズを選んだ場合は、現状とは180度、音が変わるでしょう。もし、(1)繊細さや透明感を重視し、(2)解像度が高く寒色系で、(3)高域寄りの細身で端整な音を目指されるなら、アキュフェーズはいい選択だと思います。あるいはそうではなく、例えばエネルギー感や躍動感を感じさせる太くて暖かみのある音を目指されるなら、ほかの選択肢もあると思います。(Aura grooveは、どちらかといえばこっちの方だと思います)
いずれにしろ、よく試聴なさってください。ではご成功をお祈りしています。
書込番号:14221805
0点
Dyna-udia さん
はっきり言ってどちらも欲しいです。笑
車もラグジャリーなセダンと剛健なRV両方欲しいです。
暖かい雰囲気、透き通った空気感。うーんどっちです。
確かに今のnait2は暖色系の音色です。いやされます。
その点からするとアキュをねらって両方聴く。
欲求からしてこれしかないか?。
書込番号:14223892
0点
おはようございます
早めにセットアップで来て何よりです
アンプ探し 楽しみですね〜
最近のアキュフェーズ。
Eシリーズナンバーが50→60にシフト。
よって音の作りも低音に量感を持たせた感じですね。
涼しい雰囲気からやや肉厚になりました。
またAV観賞もそれなりにご覧かと感じます。
アンプ側にパワーインも出来るしメーカー実力機なら相当ポテンシャルが上がると思う。
しかし良い買い物しましたね。
いずれSW設置も追加されて追い込み出来たらG2000を越える音色になるかも!?
書込番号:14227463
0点
ローンウルフ さん
地下にパイオニアのSC-LX72があります。(シアター用)
リビングで以前スピーカーCM7でnait2と聞き比べしましたが
はっきり言ってnait2の方がふくよかで良かったです。
今回LX-85も頭にちらつきはしましたがピュア用としてはどうかと思いまして・・。
書込番号:14228271
1点
スピーカー > FOSTEX > G1300MG(VR) [バイオリンレッド 単品]
店頭で試聴して気に入り、購入して一月が経過しました。
エージングも進んできたので感想をUpしたいと思います。アンプはLUXMANの600コンビです。
結論として、すごいコストパフォーマンスです。
この値段で、この音なら他に比べるSPが思い当たりません。
抜けるような中高音、そしてホログラムのように浮き上がる音像、音離れの良い低音、
エージングが進むとこんな感じになります。
音離れの良さは特筆ものです。
大げさですが、BWの805Dと聞き比べても、差は確かにあるものの、それほどの差とも
思えませんでした。
モニター的な鳴り方には変わりないですが、これまでのFosの傾向とは少し違います。
前モデルでは出にくかった低音もそれなりに出ますし、ややウオームにも聞こえます。
好き嫌いはあるでしょうが、この音なら誰が購入しても後悔しないのでは?と思えるほどの
完成度だと思います。
KT88PPの自作真空管アンプでも鳴らしましたが、十分に鳴りましたので、それほど鳴らしにくい
様子でもなさそうです。
ただし、アンプの音質をもろに出しますので、その点は要注意でしょうか。
小型で、CPの高いスピーカーをお探しの方は、是非一度試聴をおすすめします。
日本製で海外製と互角以上に戦えるスピーカーだと思います。
6点
羨ましいです。なんとも。
FOSTEXで「ウォーム感」が出るのは画期的で、朗報ですよね。
音離れの良さはピカイチですし、物の良さがわかるオーディオファン
の方が海外製のもの、特にELAC辺りが非常に売れている状況とは
思いますが、この1300を購入されていくと日本製の最新技術力が
一層強くなっていくのでしょうか。
私もとても欲しい一人です。ソニーの2ESと比較していますが。
また長くリファレンスで使用できる感も強いですね。アンプの違いや
ケーブルの違いはモロに出してくれるでしょう。このあたりも「おおしげ」
さんレポートお願いできますでしょうか。
私の住んでいる札幌はオーディオショップがありますが、しっかりとした
中身のある対応と情報力で対応してもらえる店はありません。(個人印象)
この欄のユーザーレポート等は非常にありがたいがぎりで、私も
微力ながら特に始められたばかりのユーザーの方に少しでも「楽しさ」
をご理解して頂けるようコメントを出すよう心掛けています。
書込番号:14187820
1点
はらたいら1000点さんへ。
私は秋葉原まで30分で行ける嬉しい(財布には厳しい(笑))場所におります。
アクセサリ類はエージングが終わってからと思っていますので、何とも言えません。
試したらまたUpします。
試したアンプは次のような感じです。アンプによって、音や鳴り方が大きく変化
しますのでおもしろいです。
以下、ご参考までに感想を書いてみます。
主観ですので、あくまで参考ということで。
CDPはすべて、LUXMANのD06です。
・LUXMAN C600f/M600A
すっきりした音、定位、音像の立体感が綺麗に出る。ボーカルの息づかいが聞こえる。
音量を上げるとバックコーラスの息づかいさえ聞こえそうな位の分解能。
各種旋律も良い意味で綺麗に分離して聞こえてくる。
・自作KT88PPプリメイン
ウオーム感が増大。定位感がややぼける。低音は600シリーズより出る。
真空管アンプの音をそのまま出している感じ。
出力管を6550Cに変更するとすっきりした音になり定位感が改善。
600シリーズの音を少しウオームにした感じになる。
・自作EL34シングルプリメイン
全くダメ。ドライブ力が不足で音がダンゴになってしまう。
・PIONEERのAVアンプ
そこそこ鳴るが、ドライブ仕切れていない感じ。
・友人が1300MGを聞きたくて持ち込んできたOctave V40SE、真空管EL34のPP
文句なしのいい音。すっきりさと分解能、ウオーム感が見事に同居してバランス。
思わず、V40SEを買いたくなりました・・・お値段もいいので買えませんが(笑)。
音が出た瞬間に友人もビックリでした。
で、今は自作6550CのPPで聞いています。
総じて、型式は似ていますが、エージングがそこそこ進んできた今、前作とは別物
と思った方がいいなという感じがしています。
13センチのウーハーですので重低音は無理ですが、口径相応の低音が出て、高速かつ
締まっているので気持ちいいです。前作ではこんな低音は出ていなかったように思
います。
ちなみに、音を聞いた家内が「音が明るいし、今までで一番いい音なのでは?」
との意見でした。
家内は音に関しては全く興味はなく、スピーカーの値段も知りませんので、逆に言えば
一番的確な意見かも知れません。
実はオフィスの待合室にG1302を置いてBGMを流しているのですが、普通の大きくない
部屋ならば1300MGの方がバランスが良いように感じます。
色は思い切ってバイオリンレッドにしました。
最初は浮くかな?と思ったのですが、杞憂でした。
スタンドが黒ですので、なかなかのコントラストで良い感じです。
人気がない色のようですが、高級感もあり、単体で見るよりもインテリアとのバランス
は思ったより取りやすいのかも知れません。
このあたりはデザインのプロの方ならちゃんと説明できるのかも知れません。
アンプをとっかえひっかえした感じですと、アンプの差にすごく敏感に反応します。
ただ、非力なアンプでは全くドライブ仕切れず、音が悪い方に激変します。
出力がどうこうというより、駆動力の質のようです。
OctaveのV40SEは出力はAVアンプの半分もありませんが、楽々ドライブしていました。
しかし、、、V40SEの音はあまりに鮮烈でした。
ご購入を検討されるのであれば、アンプを切り替えて試聴される事をおすすめします。
私も定番のアキュフェーズや感覚的に合いそうなSoulnoteとかも貸し出し制度を使って
試してみたいと感じています。
いずれにしても、このSPは好き嫌いはあるでしょうが、銘機だと思います。
書込番号:14188329
2点
真空管にすると低音がより出るというあたりに、このSPの根本の質の高さが伺えますね。
オフィスでG1302を想像しますと、歯科医さんか何かでしょうか。違うかな。
FOSTEXは100や1300から方向性を変えましたね。他社の物と比較されて、低音が
出ないとか言われることを恐れずに十分と思える低域から中域の音域、得意な高音とリニアさ
やモニター的な表現に徹する方向に進んだと私は思ってます。
これは味付けの多い海外製ではあまりなく、あくまで日本製の美品・日本人の豊かさを思います。
あくまでさっぱりとした、接続される機材の表現者役ですので、海外品と比較されると評価が
逆に落とされる気がします。KEFやELACのJETものとは全く音場が違いますよね。
極力無音状態にして容量の大きい(パワーがあるなしでなく)アンプで入力すると、それは
すばらしい表現力でしょうね。何か想像がつきます。
外装レッドはとても良い選択ではないでしょうか。SP自体が大きくなく、色だけでも
ここにあるぞ、と目を楽しませてくれますよね。私事ですが、QUADの11Lクラシック
レッドチェリー色を投入したいと思っています。違う赤ですが、家具的な色あいに感じます。
それにしても困った物を購入されましたね。アンプ・ケーブルと相当悩まれることでしょう。
これがオーディオ好きの楽しみ(苦しみ)でもありますが。
書込番号:14189505
2点
仕事は、まあ、そんな所です。
歯ではないですが(笑)。
患者さんにお年寄りが多く、オーディオファンが多いのです。
真空管なんて大好きな人がいます。
自作の真空管アンプとG1302(前モデル)を置いておくと、喜んでくれます。
しかし、若い人は全く興味なし。。。iPhoneを置かないとダメかも知れません(笑)。
ご指摘通り。。。やっかいなものを買い込んだのかも知れません。
どこまで鳴るのだろう?と、ついつい思ってしまいます。
しかし、Octaveはすごかったです。
名前は知っていましたが、実際に聞くのは初めてでした。
音が出た瞬間に「なにこれ!本当に真空管アンプ?」みたいな感じでした。
艶があって分解能もある。。。絶妙のバランスだと思いました。
今まで色々なアンプを聞きましたが、想像を超えていました。
知り合いのショップに聞くと、結構人気があるそうで、なるほどと思いました。
WEBで値段を見て2度ビックリでした(笑)。
とてもすぐに買えそうな代物ではありませんね。
がんばってより良く鳴らそうと思っています。
書込番号:14190044
1点
お仕事おおよそ当たって嬉しいです。
私 車の欄(スイフトスポーツ)にもコメントしているのですが、おおしげさん仰るように
若い方の生活内容や欲しいと思う期待の商品が大きく変化してきていますね。
若い人はSPとかアンプとか興味あるのでしょうか。スマートフォン化しても良いですが
アンプを使ってまで音出しすること相当少ないのでは?と感じてます。いいとこスマート
対応の小型コンポーネントに刺して聞いたり、ヘッドホーンでしょうか。
熱の出るアンプでSPをドライブしてほしいですね。昔はレコパルなんて雑誌があって
機材関係も結構出ていて、サンスイのアンプやオンキョーのインテグラシリーズが欲しい
なんて思ったものです。
何もかもが高額で手を出せない時代なのかもしれません。ネットで音楽も取りこむように
既になっていますからプレーヤーの存在も時間の問題です。
定年後のかつてのオーディオファン向きという方向でヤマハなどが、単品機材を
出してきていますが、1300も選択視野に入ってくるでしょうか。置かれて
いる店も少なく、儲かる海外製を推すショップが多くなると稀有な存在になり
かねません。私 ソニーの5ES 2ESも激しく推薦したいSPと思っている
のですが、こちらも同様の流れがあります。
欧州品こそ中国生産で競争力を高めており、日本メーカーはあえて日本製クオリティー
で対抗するわけですが、液晶やスマートフォンの例に漏れず、機能+廉価部分で
押されっぱなしにならないよう頑張ってほしいです。少しでもこのコメントが
購入される方々の一考となれば幸いなのですが。
書込番号:14192350
2点
確かにその通りだと思います。
オーディオも少し高価すぎますね。
もっと安く出来ないのかな?といつも思います。
サンスイ。。。懐かしいです。
若い時に最初に買ったアンプがサンスイの中古でした。
参考書代を貯金して、やっと買った記憶があります。
サンスイとDIATONEスピーカーのセットでした。
今でも音が出た瞬間を覚えています。
古き良き時代ですね。
最近、オーディオも中国メーカが出てきていますね。
時代の流れと言えば仕方ないのでしょうが、一抹の寂しさを感じます。
少しでも日本メーカが復権してくれれば嬉しいですね。
書込番号:14194737
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



