このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2025年3月20日 22:13 | |
| 4 | 0 | 2025年3月9日 11:42 | |
| 0 | 0 | 2024年7月17日 12:53 | |
| 4 | 3 | 2022年5月27日 09:56 | |
| 2 | 0 | 2021年6月19日 11:06 | |
| 12 | 5 | 2019年9月22日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
最近、在宅ワーク用に少しずつ音楽の再生環境を整え始めた者です。小さめのスピーカーでBGM的に軽い音楽を流しつつ、「もう少し中低音を強化したら良くなるかも!適当なサブウーファーを追加したらどうかな?」と思い立ち、その勢いでこの製品をポチりました。何よりサイズ感が素晴らしい。
アンプはFX-AUDIO-のFX-502J+SWです。
https://amzn.asia/d/7ylOO9L
でも実はこのアンプ、サブウーファー用の出力端子は普通のスピーカーケーブル用のもので、PM-SUBmini2側の入力端子はRCA、完全に食い違っているのでした。取扱説明書にも「パッシブタイプのサブウーファーと接続」とか、「パワードサブウーファーの場合は、スピーカーレベル入力端子を備えている仕様の製品のみ接続が可能」とか書いてあります。あちゃー、よく見てから発注しろよ、、、
これはもう某オクに流すしかないか、、、と思いつつ、諦め切れずに片方バラ線、片方RCA端子のケーブルをこしらえて接続を試してみました。壊したくはないので、ボリュームは完全にゼロ。そこからちょっとずつ、ちょっとずつ上げてみます。そしたら、意外にも普通に低音が出てくれるじゃないですか。アンプ側にもサブウーファーボリュームが付いているのが良かったのかな…?
大丈夫なんかなとは思いつつ、しばらく使ってみた感じでは特段の不具合は感じられないので、当面はこれで使ってみようかなと思っています。何より音楽を聴いていて気持ちの良いこと、、、もしもその接続はやめとけとか、何かあったら教えて下さいませm(_ _)m
ちなみにですが、今のところ、PM-SUBmini2側のボリュームは2時くらいの位置、アンプ側のサブウーファーボリュームは9時くらいの位置です。またFREQUENCYのつまみはどの辺が適正かよく分からないので、とりあえず真ん中で0時くらいの位置にしています。
3点
>ロイヤルノートンさん
>>またFREQUENCYのつまみはどの辺が適正かよく分からないので、とりあえず真ん中で0時くらいの位置にしています。
メインのスピーカーのサイズと能率次第だと思います。
またご自身のお好みに合うようなら、そのままで良いと思います。
書込番号:25724890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプに接続してるソース機器が不明ですが
ライン接続なのであれば、先にこのサブウーファーに接続して
スルー端子からアンプにつなげばいいと思います
でもきっとソースがBluetoothなんでしょうね
その場合はノーコメントで
書込番号:25724913
0点
コメントありがとうございます。
>よこchinさん
スピーカーは10cmのフルレンジ(PARK Audioのウッドコーン)を組み込んだ
小さめのブックシェルフです。
FREQUENCYの位置は様子を見ながらボチボチ調整してみたいと思っています。
(最終的には今のままかも、ですね)
>おさむ3さん
ソースを書き忘れていましたが、おっしゃる通りBluetoothがメインです。
Bluetoothって音質がどうなの?って当初不安に思いながら使い始めたら、
自分には全然問題なくて、もうこれで十分かな、、と。
業務用PCを常時Youtube MusicやAmazon Musicに繋いでます^^;
書込番号:25724960
2点
横からの(しかもかなり時間が経っての)書き込みで失礼します。
私も最近、PM-SUBmini2が気になって購入しようかと迷っているところですが、実は手持ちのアンプがスピーカーOUTしかなく、サブウーファーにどう接続するか検討中です。車載オーディオ用のインピーダンス変換器(所謂ハイローコンバータ)を使えば良いとは思うのですが、PM-SUBmini2の取説をダウンロードしてみたところ、入力仕様は10kオームで最大+15dBVとなっています。
計算上は+15dBVで入力インピーダンス10kオームだと入力端子での端子間電圧は5.6Vくらい。仮にアンプが1Wで4Ωのスピーカーを駆動するとしたら、スピーカー両端は2V、8Ωの場合でも2.83Vとなります。5.6V(+15dBV)ぎりぎりまで駆動する電力として計算すると、4Ωで7.8W強、8Ωで3.9W程度まで駆動できるようなので、3W程度までの小音量ならダイレクト接続しても良さそうです。(AIに計算してもらったので、多少間違いがあるかも(笑))
おそらくスレ主さんの使い方(多分私の想定している使い方も似たような感じ)が比較的小音量なので、うまく鳴ってくれたと言う気がします。
とはいえ、ボリュームを上げる、またはポップノイズとか瞬間的に乗るような状況が想定されるのであれば、インピーダンス変換が必要になるでしょうね。
書込番号:26114192
1点
>croakingfrogsさん
コメントありがとうございます。数字のところは全然理解できておりません(すみません)が、今の使い方でたまたま大音量を出していないので直結でも問題が出ていないのだろう、ということですね。
前回投稿から10ヶ月ほど、今のところ異常なく快適に使用できております。ポップアップノイズも大音量も今の使い方では特にありませんが、今後も気をつけます。インピーダンス変換も覚えておきますねφ(..)メモメモ
書込番号:26117618
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
2019年にPM0.3(H)とセット購入してからあまり使用せずにいて、最近久々に聴いたところ結構いい音だったことに
気付きました。
遮音ゼロの住宅事情でどちらかというとヘッドホン中心でしたから、スピーカーの良さも再度確認した次第です。
尚、購入当時SUBmini2が13,000円、PM0.3が11,000円でしたので今から思うと信じれないくらい安かったです。
たしかにPM0.3だけだともの足りず、このサブウーファーを追加して正解でした。
4点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
私はDENON DHT-S217の更なる低音強化で使用しています。
yacchiさんのhttps://www.audiovisual-life.com/soundbar-dht-s217-sound-qualityup/を拝見させて頂いてサブウーファーの追加が効果大とあったので、持っていた使っていないPM-SUBmini2を追加したらドンピシャ!臨場感溢れる音になりました。
もっと大口径のウーファーがいいのかもしれませんが私にはこれで充分です!
書込番号:25814657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昭和時代、娯楽が無い庶民は映画やTV、オーディオなどがメインだった
令和の今では考えられないぐらい娯楽がなかった・・・ラジオですら娯楽のメインストリームだったのだ
その時代、オーディオが趣味、映画鑑賞が趣味などと言った者らが自作スピーカーを作る
長岡鉄男氏は当時の神であったろうw
よくスピーカーはフルレンジ1発に始まり、フルレンジ1発に終わると言われてた
3wayや4Wayのスピーカーに浮気しても、結局フルレンジ1発に帰ってくると言う事
とはいえ8cmや10cmのスピーカーユニットでは悲しいかな低音など望めない
満足な音を得るには16cm以上となるのは必然だった
しかし今の時代16cmのスピーカーユニットを使うとなると箱は思った以上に大きくなってしまう
そこで先人の知恵を借りることになる
10cmや8cmのようなマグネットが小さいユニットであっても低音を得ようとする
その方法はエンクロージャーだ!
バックロードホーンやバスレフなどを制作し、少しでも満足できるスピーカーを作る
このFE103のスピーカーユニットは初心者だけでなく玄人でさえも大満足できるユニットであった
当然エンクロージャー次第だが
よく30cmぐらいのデカいスピーカーを使ってないとピュアオーディオじゃないと揶揄する輩がいるが、確かにその通りなのだが
昭和はおおらかな時代であったが、令和の時代騒音だけで殺人事件が起こるのである
しがない時代になったモノだが、、、
やはり小型スピーカーで満足できる物がチョイスされる、特に今の時代はPC廻り
16cm以上のスピーカーをPC廻りに設置できる人は少ないだろう
フルレンジ1発でどこまでヤレるか
昭和時代の趣味を令和に生きる若者が理解できるかはわからないが・・・ただ
自作スピーカーは市販の物とは違い
愛でる事が出来るのだ♪
フルレンジのユニット1つを追い込んで自分好みのスピーカーに・・・・そー考えてる人に
このFE103はオススメだ
(FOSTEXは昔も今も安くて良い物を提供してくれる)
2点
なんかすごいスレが建ってる!!
FE103、フォスの定番10センチフルレンジですね、初発は1972年、現在は106n
同じ型番が50年続いている超ロングセラー
103nの推奨箱は6リットルのバスレフなんですが、フォスのユニットはちょっとオーバーダンピング気味なので、もう少し大きな容量をあたえてあげるか、短めのバックロード、最近はやりの共鳴管もいいですね。
密閉はちょっと工夫してあげないとと個人的にはおもっています。
僕は、JBL4343でマルチをやっていますが、その調整には、フルレンジ1発のスピーカーを置いて聞き比べながらやっています。
自作スピーカーをつくってみると、スピーカーに詳しくなれるので、僕もおすすめ。
書込番号:24764586
1点
30数年まえ、なにかの記念限定モデルで金メッキの
ものがあり、未使用で箱入りのまま物置きの置くで
寝ている。
書込番号:24764750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
物置の掃除をしたら 初代 FE103が出てきました。
コーンがだいぶ変色しているけど健在でした。
FE103狽熹モチて バックロードホーンこさえたことがあります。
昔は、FMファンで長岡先生が布教したこともあり、金が無いので自作に手をだす人が多かったような気がします。
自作と市販は 料理で例えると 自炊と食堂の違いみたいのもんで パイオニア亭、ダイアトーン食堂、JBL軒みたいな品揃えの異なる食堂があって メニューから選ぶようなもんで 定食やら、コース料理やらあって 値段もピンキリ でも そこそこの味とコスパはキープしているようなもんで食えないものはない。
自炊は、自分が食うために細かくカスタマイズできることが美点で 量の調整、辛さ、焼き加減等々 好みに仕上げられるが 料理の腕が必要 高級食材で食えないほど不味い料理も可能
自炊すると 料理工程のノウハウ(下ごしらえ、焼き加減、茹で加減、調味料の入れ方)がわかってくるわけで 料理そのものに対する理解が上がる良い方法ですが、始めようとすると 鍋、包丁、調味料等々の初期投資が必要で 見合うだけの覚悟がいります。
なんで、安易に自作を進める気はありませんが、何十年単位で自作やっていると良かったなぁと思います。
>その方法はエンクロージャーだ!
>バックロードホーンやバスレフなどを制作し、少しでも満足できるスピーカーを作る
実際に、後面開放、密閉、バスレフ、スタガードポートバスレフ でエンクロージャ構成して空気録音した動画をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=EsfV2Bzrf-U&t=232s
なかなか奥深いものがあります。
FE103ですが 当時は¥2500くらいで安くて使い勝手が良いユニットでした.
時代が流れて 古参のスピーカーユニット屋が次々廃業して FOSTEXだけが残っています。
ちょっと前にFEシリーズの FE-83solを使っていましたが、紙臭い歪の多い低音の出ない初代FE103に比べて 緻密で低音が出るようになって かなりグレードアップしている実感です。最高音が粗いのがFEシリーズの名残かなぁ
ただ、この自作向けユニットは Mark Audioの優秀で安くて失敗しないユニットに取って代わられている感触ですね。
自宅では8cm アルミコーンユニット Alipair 5V3 が現役でデスクトップモニターとして活躍しています。
書込番号:24764827
1点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini [単品]
近所の中古販売店で7500円で購入。
説明書、ピンコードも付いていて、本体の程度はまあまあ良好。
サウンドバーに接続してみたら、迫力が増しました。
クロスオーバー、ボリュームは12時にしてみました。
テレビの後ろに置いてます。
書込番号:24196130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > FOSTEX > GX100BJ [単品]
これ、イイね!
アバンギャルドの
3ホーン3ウェイも聞いて来たが・・・
でっか過ぎて辛いなぁ〜
これは、イイ感じの低音が、出て
丁度イイ!
自分の耳に合ってる!
2本セットの値段じゃ無かったけど・・・
仕方ないのかな?
3点
>mksntrohyktさん
いいですね。仕事で行けなかったです。
アバンギャルドは、ドイツ命の先輩のところで聴きいたことありますが。
まだAIとかスマートとかいうキーワードの展示はなかったのでしょうか。AIは数年先にはオーディオでもブームなるかもですね。
書込番号:21252882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>fmnonnoさん
それがね・・・
何処でもレコードの再生!
カートリッジが、どうのとか・・・
一番凄かったのが、
リニアトラッキングのトーンアーム!
あれは、凄かったなぁ〜
それと所謂、昔の2トラ38が、
グルグル回っていた!
デノンの昔のデッキ・・・
アナログを今一度
みたいな試聴が、多かったかな?
書込番号:21252912
0点
>mksntrohyktさん
そうですか。今年はレコードが本屋さんでも売っているくらいなので少しブームなんですね。
書込番号:21253004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FOSTEX GX100DBを昔愛機として使用していました。
金属ウーハーが何とも言えない良い雰囲気を醸し出していましたね。
このmakerのSPは大好きですね。
小さいウーハーなのですが、こじんまりした音では無く、目をつむれば雄大な音がするんですよね。
GX100DBは 中国製でしたが、
このBJは made in japan になったのですね。
またこのmakerのSPが欲しくなってきましたね。
あの音が懐かしい。
書込番号:22940318
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





