このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2011年2月27日 18:08 | |
| 4 | 9 | 2011年1月25日 21:36 | |
| 0 | 5 | 2010年11月23日 22:35 | |
| 2 | 4 | 2010年6月28日 01:21 | |
| 2 | 1 | 2010年6月11日 14:20 | |
| 2 | 0 | 2010年6月11日 14:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > GX102 [単品]
皆さん、こんばんは。
GX102の購入から半年後です。
機器が変化したこともあり、私の耳ではエージングの効果は分かりませんでしたが、
オーディオラック購入と共にFOSTEX純正のスピーカースタンドSG600を買いましたので、
簡単にレポートします。
CDPは Marantz SA-15S1、AMPは X-PM2 Wraith24(X-PM2F相当)です。
以前は自作のラックの上に御影石、その上に山本音響工芸のQB-2、その上にGX102を
設置していました。
これに対し、今回、SG600を購入し、GX102をのせました。
スタンド上面四隅にはフェルトが貼ってあり、この上にGX102を付属のボルトで固定します。
スタンドの下には何も敷かず、フローリングの床の上に置いています。
(そのうちスタンドの下に敷く御影石を買うつもりです)
さて、肝心の印象ですが、。
私のシステムは、輪郭がはっきりした高解像度の寒色系ですが、このスタンドを
使うことで、柔らかさと厚みがわずかに増したようです。
反面、定位がぼやけた印象はあります。しょうがないですね。
まあ、私の狙い通りだったので満足しています。
SG600はすべて木製で、底面には金属の重りが付いていますが、あまり重くありませんね。
質感は値段相応かな。悪くありませんが、高級そうには見えません(笑)。
また、改めてGX102の良さを実感しました。
実勢価格はペアで12万円くらいなのですが、このSG600を加えても16万円で入手でき、
私の個人的な印象ですが、GX1302と比べても大きく変わらないと思います。
以上、個人的なインプレッションですが、皆さんから何なりとコメント頂けると嬉しいです。
2点
hanzou-1さん、こんにちは。
スタンドご購入おめでとうございます。
>私のシステムは、輪郭がはっきりした高解像度の寒色系ですが、
>このスタンドを使うことで、柔らかさと厚みがわずかに増したようです。
フォステックスのスピーカー自体、高解像度ではっきりした寒色系ですから、フォステックス側の狙いとしては「木製のスタンドで逆方向へ振り、バランスを取ろう」ということなのでしょうね。(hanzou-1さんがそのスタンドを購入された狙いもたぶん同じ?)
>反面、定位がぼやけた印象はあります。しょうがないですね。
スタンドが木製なのでおそらく音像がソフトになったぶん、そう感じるのでしょうね。(あるいは実際にフォーカスが甘くなったのかな?) でもまあ、その反面、木製スタンドならではの音の柔らかさや重厚感が実現できているのでしょうから、トレードオフの関係ですね。
>私の個人的な印象ですが、GX1302と比べても大きく変わらないと思います。
それはすごいですね。GX102、機会があればぜひ聴いてみたいです。
書込番号:12653685
0点
Dyna-udiaさん
こんばんは。レスありがとうございます。
>>私の個人的な印象ですが、GX1302と比べても大きく変わらないと思います。
>それはすごいですね。GX102、機会があればぜひ聴いてみたいです。
鋭い突っ込み、恐れ入ります(笑)。
私個人の印象ですから当てになりません。と言い訳しておきます。
なお、GX1302ではなくG1302の間違いでした。訂正します。
スピーカーのグレードアップとして次は何が良いか考えているのですが、あるお店で
G1302を試聴しました。CDPはNmodeX-CD1、AMPはX-PM2Fでした。
G1302は値段が値段なので、私のGX102とは次元が違うのだろうと期待して聴いたところ、
「あれっ?」となりました。いつも聴いてる音と大差なかったのです。
自宅とは違うお店の環境では聴き分けが苦手なので、ホント当てになりませんが、
GX102とは価格差があり過ぎだなぁと思った次第です。
GX102は色付けが無く、AMPやCDPの個性がそのまま楽しめるスピーカーですね。
LUXMAN L-505fで鳴らせば、暖かい押しのある音となり、X-PM2Fなら透明感のある
寒色系となります(と思います)。
もし試聴されたら是非とも感想を教えてください。
書込番号:12656414
0点
hanzou-1さん、こんにちは。
>鋭い突っ込み、恐れ入ります(笑)。
いえいえ突っ込みではなくて、本当に「GX102を聴いてみたい」と思っているんです。実はGX102は、本当なら発売と同時に試聴するつもりでいたのですが、当時はちょうど公私共に忙しく、なんだかんだで機会を逃していたんです。
で、今回、hanzou-1さんからよい評判を聞いたので、ぜひ聴いてみたいとあらためて思ったわけです。
>もし試聴されたら是非とも感想を教えてください。
はい、了解です♪
書込番号:12662992
0点
Dyna-udiaさん
レスありがとうございます。
GX102の試聴レポート、楽しみにしております。是非ともよろしくお願いします。
さて、スタンドSG600の後日談です。
柔らかさと厚みが増した点は良かったのですが、定位がぼやけてモワっとした印象が気になりはじめ、ちょっと手を加えてみました。
スピーカーとスタンドの間は、スタンド上面4隅に貼付けられたフェルトで接触しているのですが、フェルトを避けて10円玉の3点支持とし、付属ボルトで固定しました。10円玉を噛ますことでボルトの締まりが固くなりました。
結果はと言うと・・・、
音がほとんどスタンド使用前に戻りました。(^-^;)
これではちと寂しいので、噛ます材料を色々探してみようと思います。
硬目のゴムか木材辺りかなと・・・。
こう言う試行錯誤がオーディオの楽しみですよね。
なお、スタンドと床の間には御影石を敷きましたが、変化はない印象でした。
スタンド低面にもフェルトが貼ってありますので、ここも改善の余地があるかも知れません。
ではでは。
書込番号:12704764
0点
hanzou-1さん、こんにちは。
>結果はと言うと・・・、
>音がほとんどスタンド使用前に戻りました。(^-^;)
えっ?
というと、具体的にはどんな音になったのでしょう? (とても興味あります)
というのも、フェルトを避けて10円玉をはさんだのなら、ふつうに考えればフェルトに接するのと比べ、音のキレがよくなるのではないか? と想像できるからです。
にもかかわらず、「スタンドを使わない状態の音になってしまった」というのはどういうことなのかなぁ……と興味がわきました。よろしければ状況を教えてください。ではでは。
書込番号:12713781
0点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
Dyna-udiaさんが想像された通り10円玉で音のキレがよくなりましたよ。
以前のセッティングもスッキリした音だったのだと思います。
ですので、以前に戻ったような印象をもちました。音が悪くなったとは思っていません。
以前のセッティングに比べ、10円玉を噛ましたスタンドは、ぼやけることなく中低音の
量感が増した印象で、スタンドと一体化して響く感じがします。
見た目も悪くないので良く聞こえるのかもしれませんね。
ところで、スタンド付属の「フェルト」と言いましたが、よく見ると、ゴム系のスポンジ
のようです。
はじめから貼り付けられてるのはマイナスですね。付属品として好みで使えるようにして
おいて欲しかったところです。
書込番号:12715954
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
スピーカー購入にあたって他のスピーカーも含め、みなさんのクチコミをとても参考にさせていただきました。私のクチコミも役に立てばと思いまして。
購入内容は SP GX100(FOSTEX)、AMP A-5VL(ONKYO)、CDP C-S5VL(ONKYO)、スタンド SG600(FOSTEX)です。
クラシックをメインで聞いています。
上記の組合せは他の方もお勧めしていますが、私も他製品と聞き比べしてこの組合せになりました。スピーカーはB&W・DALI・DYNAUDIO・JBL・KEFなど2本で10万円前後のものを中心に聞いて回りました。AMPはDENON・ONKYO・ATOLL・マランツ・LUXMAN・パイオニアなど国内外いろいろ試してみました。私が購入した組合せですと、とても緻密で各楽器の音が分かるように感じます。空間表現も良くてオーケストラの配置や奥行きも感じますが、JAZZなどの熱気やライブ感といった湿度?みたいなものの表現はあまり得意ではないのかもしれません。
この辺は好みの問題にもなりますし、熱気やライブ感を重視する方は他のスピーカが良いかもしれません。
またGX100自体はアンプによってかなり音が変わります。予算があればLUXMAN L-550AUが欲しかったくらいです。音にまとまりがあるのに団子にならず、暖かい音が出ていたと思います。
あと注意点が1つ。スタンドはSG600を購入して正解だったとは思っているのですが、お店と自宅では床が違うせいか(お店はコンクリート・自宅はフローリング)、ちょっと柔らかい音になりました。 御影石など固めのオーディオボードをスタンドの下に敷こうかと思っていますが、スピーカーとの見栄えも良くて気に入っています。
3点
LIBROさん、こんにちは。
とても鋭い分析で、参考になりました。
>SP GX100(FOSTEX)、AMP A-5VL(ONKYO)、CDP C-S5VL(ONKYO)、
高解像度ハイスピード方向の、同価格帯における最強の組み合わせのひとつですね。
>予算があればLUXMAN L-550AUが欲しかったくらいです。
私もそのひとつ上の機種でこのスピーカーを聴いてブッ飛びました(笑)。
>スタンドはSG600を購入して正解だったとは思っているのですが、
>お店と自宅では床が違うせいか(お店はコンクリート・自宅はフローリング)、
>ちょっと柔らかい音になりました。
このへんも、読んでいる人にとってとても参考になりますね。謹んで「今週のグッジョブ賞」を進呈します(笑)
書込番号:12535360
0点
Dyna-udiaさん、はじめまして。
いつもブログを楽しく拝見させていただいてます。
Dyna-udiaさんから返信いただけて、ちょっとうれしいです。
私の主な情報源は 価格コム・Dyna-udiaさん・吉田苑さんですので(笑)
今回、購入も吉田苑さんでお世話になりました。いつもHPを見て情報をもらっていましたし、正直なところ値段も価格コム最安値の合計とあまり変わりませんでした。本当に購入を考えていらっしゃる方にはお得な情報かと思います。
ですので、私が聞いているのは正確にはGX100refということになりますが、基本の音質には変化はないと思っています。
>高解像度ハイスピード方向の、同価格帯における最強の組み合わせのひとつですね。
まさにおっしゃるとおりで、この価格では最強の解像度ではないかと思います。実はDyna-udiaさんの影響もあって、DYNAUDIO DM2/6+ATOLL IN30を本命に考えていました。こちらもCDPを含めても私の予算30万円以内に納まりましたし、DYNAUDIO JAPANさんがセットで売っていることからも安心感がありまして・・・それにもともとはLUXMANのくだりでも書きましたとおり、暖かい音が好きなんです。
ただ好き嫌いを抜きにして、今回購入した組合せで聞く音楽に衝撃を受けて購入しました。それまでは暖かくて雰囲気のあるスピーカー(DALI ROYAL TOWERなど)を中心に聞いていたので、余計に衝撃的だったのかもしれません。
FOSTEX+ONKYOの組合せですと、ピアニストのタッチまで見えるような感覚になります。ちなみにソースはショパンのピアノ協奏曲第1番・アルゲリッチ1968年です。音は高解像で固めですのでスタンドは木製のSG600にしました。
DYNAUDIO+ATOLLは音場が広くてFOSTEX+ONKYOより弾力のある音に感じました。特に奥行き方向に音場が広いのはDYNAUDIOらしさを感じましたが、クラシックを小音量(実際に家で聞く音量)で聞く場合、低音がもう少しほしい感じでした。
>私もそのひとつ上の機種でこのスピーカーを聴いてブッ飛びました(笑)。
ですよね。FOSTEX+LUXMANは「ニッポンの底力」、FOSUTEX+ONKYOは「ニッポンの技術力」みたいなところでしょうか。(笑)
>謹んで「今週のグッジョブ賞」を進呈します(笑)
池上さんにほめられたようでうれしいです。
ブログいつも楽しみにしています。
書込番号:12536321
1点
LIBROさん 初めまして。
A-5VL・C-5VLの組み合わせは鉄板ですよね。私もこの組み合わせは大好きで正直、サブシステムで欲しいぐらいです。以前、A-1VLでGX103でも組み合わせて聴きましたが最高でしたよ。どちらかというとアンプもスピーカーも癖がないから面白みがない音になりそうなんですが、生々しくてスケールがあって凄くいいですね。
同じ感想を持っている方がいらっしゃったのでレスしました(笑)
書込番号:12543839
0点
圭二郎さん、こんにちは。
同じように感じる方がいらっしゃるということは、僕の耳もそうおかしくないようですね。安心しました。(笑)
>A-5VL・C-5VLの組み合わせは鉄板ですよね。
そうですね。音の傾向が一緒で安心感がありますし、同じONKYO製品ですのでリモコンが一つですむのが助かります。見た目もクールでかっこいいです。意外とこれは所有する喜びにつながりますが、あくまでも私の好みの問題です。(笑)
>A-1VLでGX103でも組み合わせて聴きました。アンプもスピーカーも癖がないから面白みがない音になりそうなんですが、生々しくてスケールがあって凄くいいですね。
このあたりは、本当のSPの音、AMPの音が分かるんかいとDyna-udiaさんに突っ込まれそうですが(笑)、両製品とも癖は少ないように感じます。癖はありませんが、高解像でハイスピードという特徴はあるかと思いますし、そこがGX100や5VLに対する評価の分岐点かもしれません。
GX103(アンプはマランツでした)に関しては、お店での展示環境が壁に接していたためか、音の反響が耳に突き刺さる感じで、スピーカースタンドSG600に乗っている状態のGX100を第一候補にしました。
GX100のクチコミでは、よくアンプの話がでますね。圭二郎さんのおっしゃるとおり癖のないスピーカーで、組合わせるアンプによって音が変わるからだと思います。
僕の場合、SPをGX100に絞ってからはAMPを決めるまで時間はかかりませんでした。それぐらい音が変わりますし、予算内で納まるAMP・CDPの組合わせはある程度絞れますので・・・
いや、「絞られてしまうので」というほうが正しいですね。(笑)
書込番号:12544168
0点
LIBROさん
ご購入おめでとうございます!
ラックス590AUで聴いていた飛龍…デス
作文が苦手な私からすると、素晴らしい文章で羨ましいデス
お次はSPケーブルという 旨み調味料沼が待ってます(笑)
ロジウムYラグで更に引き締めましょう!!
書込番号:12548407
0点
飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さん、はじめまして。
>ラックス590AUで聴いていた飛龍…デス
AMPラックスマンL-590AU+フォステクスG1300+SG600の組合せですね。
いい感じです。わたし好みの音が容易に想像できます。(笑)
FOSTEXのスピード感や解像度はそのままに、温かみのある中低音といった感じではないでしょうか?この組合せであれば、クラシックからポップスまで万能に聞ける組合せかと思います。いいなぁ。僕もがんばって貯金します。
ちなみに、L-590AUとB&W CM9の組合せを聞いたことがありますが、やはり良かったです。が、GX100の板ですので詳しくは・・・(笑)
>お次はSPケーブルという 旨み調味料沼が待ってます(笑)
そうですね。SP+AMP・CDPという大まかな味付けは終わりましたので、後は調味料ですね。今のところ大きな不満もないので、しばらくは好きな音楽を楽しみたいと思います。2・3カ月聴いていくうちに、また気がつく点もあるかと思いますので。
ちなみにSPケーブルはBELDEN Classic18、RCAケーブルはHAYABSA(吉田苑)です。
書込番号:12549755
0点
LIBROさん、こんにちは!GX100のご購入おめでとうございます。レビューに投稿しております埼玉のタカ坊と申します。GX100は本当にバランスの良いスピーカーですね。昔、ヤマハのNS10M、ダイヤトーンのDS500を使っていましたが。時を超えてその時の心地よさがさらに増してよみがえったような音です。私は昨年の12月に購入しました。余計な話かもしれませんがスピーカーケーブルをベルデン8460(2m)に、ラインケーブルをベルデン8412にしてみてはいかがでしょうか。特にプロケーブルのまわし者ではありませんが、音場空間や定位等々良い方に変化すると思います。私もあれこれ試しましたが、結論でした。価格はけして高くはありません。私もオンキョーの音は好きです。その音質からすればかなり良い結果が得られると思います。・・・あくまでも提案ですよ。同じクラシックファン(特にマーラー)として良い音楽を聴いていきましょう。GX100万歳!
書込番号:12559641
0点
埼玉のタカ坊さん、はじめまして。
>GX100は本当にバランスの良いスピーカーですね。
私もそう思います。ペア10万円以下のスピーカーの中ではコストパフォーマンスが高いほうだと思います。高音の好き嫌いはあるかと思いますが、低音を無理に欲張らなかったのでミュートをかけた弦の音がきちんと消えているように思います。素人の感想ですが(笑)。
>ケーブルを私もあれこれ試しましたが、結論でした。
私はいろいろ試していません(笑)。試聴時はGX100とONKYOの組合せをスイッチングで行いましたが、私には満足できる音だったので、ケーブル類は吉田苑さんにお任せして、少しでも早く音楽を聴ける環境がほしかったので。
ただ、飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さんもおっしゃっていましたが、ケーブル類で音が変わるとのことですので、今後の楽しみにしたいと思います。
量販店などでは試聴時にケーブルの指定までは出来ないですよね?やはり購入して聞き比べをするしかないのでしょうか?
>クラシックファン(特にマーラー)として良い音楽を聴いていきましょう。
マーラーといえば交響曲第5番アダージェットですね。なんかミーハーで恥ずかしいのですがカラヤンのアダージェットが好きで、試聴時はCDを携帯していました。基本的に好きな音楽を好きな音で聞けることを最優先してスピーカーを選びましたので。
最後のうねるような弦楽器の響きが立体的で良いのですが、スピーカーの解像度が高くて楽器の位置が正確だなぁと分析的に聞いてしまうのが難点です(笑)。
書込番号:12560230
0点
ご返信ありがとうございます。マーラー5番のアダージョは良いですね。私も大好きです。6番の3楽章をお聴きになったことはありますか?いいですよ・・・・!マーラーが好きでCDも60枚くらいありますが、すべて素晴らしいですがやはり9番です!好きな演奏はガリ・ベルティーニ指揮のケルン放送交響楽団のものです。一押しです。まあ、これも好みですが。録音も良いですよ。GX100を購入してちょうど1カ月になりますが、音が少しずつなめらか?になってきてます。いい感じです。さあ、今日はカラヤンのベートーベンの第9を聴きます。なんか、クチコミに出す文面ではなかったです。すみません。でも音楽を聴くことが本当に楽しみになるスピーカーということですね。GX100は。それではまた。
書込番号:12560779
0点
昨日、テレオンさんの試聴会に参加しました。
感想からいうと上品な音で好みでは有りませんでした。個人的にはGX103の方が元気があって好みでした。今回は技術者の方が説明されていたのでその方の好みでクラッシックの曲が多かったせいでそう感じたのかも知れません。いつもの営業さん2人の方が色々な曲を掛けてくれるので面白かったと思います。
ジャズのビックバンドはスピーカーが大きい分、迫力がありますがなんとなく上品すぎて元気がないかなと思いますが、アンプ、CDPがアキュフェーズなのでこれがエソテリックやトライゴン辺りで鳴らすとイメージが変わるのかな。
クラッシック好きな方だとまた感想が変わると思うので、皆さん試聴されて見てください。
また、新型サヴウーハー CW250AですがGX250がしっかり低音が出るのであってもなくてもよく分かりません(笑)
ただ、大砲の音はサブウーハーがあると違うと思いました。
ちなみに価格を載せときます。
GX250 定価\333,000円
CW250A 定価\79,800円
0点
圭二郎さん、こんばんは。
この試聴会、できれば行こうと思っていたのですが……挫折しました(汗
>今回は技術者の方が説明されていたので
>その方の好みでクラッシックの曲が多かったせいでそう感じたのかも知れません。
うむむ、ふだん聴き慣れないクラシックだと、聴いても機器の良し悪しがわかりにくいかもしれませんね。実は私、それでハイエンドショウの方も結局、行きそびれました。
ただ先日、某所で他人様の試聴に便乗試聴させていただいた折、その方がかけるクラシックを聴いて「なるほど」と思いました。音の消え入り際の静寂感とか、レンジのかなり低いあたりなど、ソースがクラシックの方がよくわかりそうなポイントが散見されました。
>アンプ、CDPがアキュフェーズなので〜
この組み合わせ、どんな音か容易に想像できますね。FOSTEXは試聴会でアキュフェーズを組み合わせることが多いようですが、音決めもアキュなんでしょうかね。(テイストが同系統ですよね。あとエソテリックとかも)。個人的にはFOSTEXを聴くなら、アンプで逆の方向へ振ってバランスを取りたくなるのですけれどね。
書込番号:12045366
0点
こんばんは、
試聴機御一行様が四国に来るのはまだまだ先っぽいですが…
手の届くCW250は先ほど注文してみました。
連絡待ちです、CW200×2発は…
icepowerに期待してます。
書込番号:12049623
0点
圭二郎さん、私も同日のテレオンさんの視聴会へ行って来ました。
圭二朗さんがおっしゃった様にクラシック主体だったのと、音が小さすぎてスピーカーの持っている個性までが聞き取れなかったのが残念でした。スピーカーエッジがミッドレンジの彫刻的な風車型と25cmウーハーのオーソドックスな物との差が有りすぎるので、本番では同デザインになるのかと思っていましたが、そのままなので少しチグハグな感じは否めませんでした(確かFW258HR単体の参考出品時にはエッジは風車型だった筈なんだけれども、、、)でも一番気になったのは台座の部分で、丸く窪んだデザインなんだけれども、本体エンクロージャーが直線基調できれいにまとまっているのに、台座部分が曲線(ライオンの足の様な、又は北海道の熊の置物?の様な)デザインなのがとてもミスマッチでした。この部分は購入意思のある人間にとっては結構気になる所ではないかと思ったんだけれども、他の方はいかがでしょうか?
書込番号:12069336
0点
皆さん こんばんわ。
レスが遅くなりすみませんでした。
Dyna-udiaさん こんばんわ。
確かに行かなくて正解かも知れません。フォステックスもインターナショナルもオーディオ&ホームシアター展も出展しますので改めて試聴してみて下さい。
飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さん こんにちわ。
もう注文されたのですか。凄いですね。機会があればインプレお願いします。
V14さん こんにちわ。
ちょっとデザインはダサいですね。また改めて試聴して特長を掴みたいと思ってますが、私自身は価格的にもスペース的にも購入は無理ですが、その内GX100かGX102は購入したいと強く思っている次第です。
書込番号:12105126
0点
CW250
先週中頃から発送開始ですが、初回分から漏れちゃいました…トホホ
注文を捌くのが大変で
お店の視聴器確保も大変みたいです。
次回12月中旬orz
書込番号:12264756
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
以前からこちらの掲示板でお世話になっております、丸円球です。
今の所、大体こんな感じで落ち着きました。
「無いよりはマシかな?」と思い格安のスピーカースタンドを購入しましたが思いのほか良いです◎
因みに左SP下の御影石にはサブウーハーのCW200Aを設置予定です。
まだ入荷待ちで手元にありませんが届くのが楽しみです。
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_timez/private_timez_232.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090219420
距離、角度などをきちんと測り、リスニングポイントを正三角形の位置にしたところ見違えるように音質が向上したように思えます。
音の表現を言葉で伝えるのはなかなか難しいのですが私的には、
全体的に締りが出てメリハリのある音になり、更に透明感が増したように思えます。
今までは耳で音を聴いていた感じでしたが、身体全体で聴いているような感じになりました。
ヴォーカルの歌声など目の前、ど真ん中から聴こえてきて思わずハッと顔を上げてしまいましたし(笑)、高いピアノの音など『鳴っている』と言うより『弾け飛ぶ』と言った感じで聴こえます。
つくづく思いましたが高い機材を揃えるだけが音質の向上に繋がるわけではないのですねー…
またこちらでご助言を乞う事がございましたら宜しくお願いします。
ところで、今回は格安のスタンドを使った訳ですがこれを純正スタンドのSG600にすると劇的に変わったりするのでしょうかねー…、もっている方が羨ましいです^^;
1点
こんにちは。
>距離、角度などをきちんと測り、リスニングポイントを正三角形の位置にしたところ見違えるように音質が向上したように思えます。
これ、大事ですよねぇ。世の中には几帳面な人もいて、角度と距離をレーザーで正確に合わせるような専用の治具まで売ってます。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage140.htm
一度合わせたらそうそう動かすものでも無いので、流石にレーザーセッターにまでは手が出ません。しかし私も一応、キチンとメジャー等で計測してリスニングポイントと左右のスピーカーの距離と角度を整えてあります。
ただし私の場合は正三角形よりも両スピーカーとの角度を広げてあります。中抜けにならない程度に広げた方が、2ch再生の場合、音場の広がりを得やすいものですから。
>高い機材を揃えるだけが音質の向上に繋がるわけではないのですねー…
そうですね。機材を揃えただけではまだ山の中腹と言った所でしょうか。そこから先のセッティングやケーブル類でのチューニングが、本当の高音質を得る正念場と言った感じですね。
各地で行われる試聴会でも、準備する方達のセッティング・ノウハウや耳の良さで、同じ機材でも天地の違いが出たりします。試聴会では使われているケーブルやセッティング方法も見所(聴きどころ?)の一つですね。私なんか試聴会に出かけると必ず機器の後ろの方を覗いたりしてます。
書込番号:11530716
0点
586RAさん、こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
レーザーセッターですか。色んな物がありますねー。
凄く広い場所にスピーカーを設置するときに役に立ちそうですね。
>ただし私の場合は正三角形よりも両スピーカーとの角度を広げてあります。中抜けにならない程度に広げた方が、2ch再生の場合、音場の広がりを得やすいものですから。
なるほどー、興味深いお話です。
音場が広いと言うのは『部屋全体、若しくは空間全体で音が聴こえる』と言った認識でよいのでしょうか?
また、よく言われている『空間表現』や『スピーカーの存在感』と言ったお話とは違うのでしょうか?
正直、自分の聴きたい音、好きな音色は確かにスピーカーから出ているとは思うのですが、その音をどんな風に自分の耳に届かせるか…、その辺りがイマイチ理解し難いものでして^^;
宜しければ少し詳しく教えて頂ければと思います。
今でも概ね満足はしているのですが、セッティングによって「あ、こちらの方が自分好みかも」と思えるようなことがあるかもしれませんし。
自分でも時間を見て色々検証していきたいと思います。
書込番号:11538250
0点
こんにちは。
>音場が広いと言うのは『部屋全体、若しくは空間全体で音が聴こえる』と言った認識でよいのでしょうか?
この場合は、単純に両スピーカー間に広がるステージ・イメージのサイズです。
基本的には2chの場合、両スピーカー間に音場・ステレオイメージが広がりますが、このスピーカーの間隔を広げれば、それだけステレオイメージも広がります。まぁ、ステージが大きくなったような感覚とでも言いましょうか。
これを極端に広げ、耳の左右まで持ってくれば、ヘッドフォンのようなバイノーラルイメージに近くなりますし、多数のスピーカーで音場イメージをリスナーの周り中に広げようというのがサラウンド再生になります。逆に2本をくっつければモノラル再生ですね。
昔はオーディオ機器の性能も高くなく、またソースもセパレーションの悪いLPが主体だったので、あまり左右のスピーカー間隔を広げると、音が中抜けになり良好なステレオイメージの再現が困難でしたが、現在は機材の性能も上がり、ソースもデジタルになったので90度に拘らなくても十分中抜けにならずにステレオイメージを広げる事が出来ます。
そして良好な性能を持つオーディオシステムで再生すると、音場は両スピーカーの外側にも広がって聞こえるような感覚もあり、眼前に広大なステージ空間を生み出す事も可能になります。
私が音楽再生において、5.1ch等のサラウンド再生を重視しない理由がここにあります。
書込番号:11546171
1点
586RAさん、返信ありがとうございます。
>この場合は、単純に両スピーカー間に広がるステージ・イメージのサイズです。
なるほど、ステージ・イメージのサイズですか。
分かりやすい説明どうもです。
因みに私の部屋は8畳とあまり広くありませんので目一杯スピーカーの幅を広げても音が中抜けになるようなことは無さそうです。
>そして良好な性能を持つオーディオシステムで再生すると、音場は両スピーカーの外側にも広がって聞こえるような感覚もあり、眼前に広大なステージ空間を生み出す事も可能になります。
凄く憧れますねー。
確かにそれなら無理に5.1chにしなくとも十分に臨場感を味わえますよね^^
書込番号:11554544
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
10日ほど前に購入しました。
先日アンプもマランツのPM-8003購入し毎日3−4時間ほど鳴らしています。
アンプ購入の際のレビューを簡単に書かせて頂きます。
試聴は下記の5機種で何れもDENONのプレイヤーとGX100で聴かせて頂きました。
マランツ:PM-15S2
DENON:PMA-2000SE
SONY:TA-FA1200ES
マランツ:PM-8003
ONKYO:A-5VL
上3つは最初から試聴可能なアンプで下2つは希望して聴かせて頂いた機種です。
PM-15S2:最初試聴したときもそうでしたがやはり音がきれいで解像度が高いと感じました。
PMA-2000SE:こちらも2度目の試聴です、音に迫力と厚みがあり低音重視型と感じました。
TA-FA1200ES:全体的にまとまりが良くバランスに優れていると感じました、1つ前に聴いたPMA-2000SEをもう少しおとなしくした感じでPM-15S2とPMA-2000SEの中間と言った感じでした。
PM-8003:基本的にPM-15S2と方向性は似ていて、最初2機種を聴き比べたときは正直違いがはっきり分かりませんでしたが持参したCDからショップで使用している試聴用のCDで聴き比べると違いが分かりました。PM-8003は解像度、透明感こそPM-15S2に若干劣るように感じましたがその分「明るく、元気良く鳴っている」と感じました。
A-5VL:音の分解能力はかなり高いと感じました。しかしGX100と合わせると高音がきつ過ぎて耳に付き聴き疲れするように感じました。
最後まで選択に悩んだのはPM-15S2とPM-8003でした。
価格、性能的にはPM-15S2の方が上で音もこちらの方が断然良いのだろうと思い、相当予算オーバーになりますがこちらも視野に入れていたのですが結局PM-8003の方が自分の耳に聴きやすく合っていると感じたのでPM-8003に決定しました。
当然聴くジャンルによっては違和感があったり合わなかったりする組み合わせかも知れませんが、私の場合J-POP、トランス、ロック、たまにクラシックと言った感じが主で、何れも女性ヴォーカルが多く、寒色系で奏でられる高音が好きなのでこの組み合わせは正解だったと思います。
何だかアンプの口コミに書いた方が良かったですね^^;
2点
こんにちは
寒色系の高温がお好きとのことですので、マランツのアンプがぴったりかと思います。
書込番号:11481174
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
アンプ選びのレビューからの続きです。
毎日GX100を聴き続けて少しずつ気付いたこと。
主に高音についてです。
今まで私は高音は『鋭くキンキンと鳴る元気な音』と言うイメージがありました。
実際私もそう言った音が好きだったので、正直なことを言うと最初は少し足りないかな?と感じ、選び方を失敗したのだと思いました。(試聴は1度のみで殆ど即断状態)
しかし、聴き込むに連れてこのGX100の高音の性質が何となくですが分かり掛けてきました。
「GX100の高音は凄く綺麗で繊細なんだ」と。
そして丁寧に音楽を奏でてくれます。
例えるなら『美人系』の音と言った感じでしょうか?
「なるほどなー」と思いました。
強く主張はしないのに自然と耳に入り込んで心地が良い。
静かなクラシックや鈴の音、虫の鳴き声、川のせせらぎ等の音を聴くと顕著に分かりそうですよね。
今度、自然音の環境CDでも買ってじっくり聴いてみようと思います。
耳に付かないのにこんなにも澄んで聴こえる高音と言うのは初の体験です。
ただ、先にも書いたように強く押し出す派手な高音ではないのでそう言ったものを求めるのであればGX100は向いていない気がします。
今ではGX100が奏でる高音が大好きになりました。
ただし、これはPM-8003と組み合わせて聴いた私の主観による感想なので、アンプの組み合わせや聴く音楽、聴く人の感性によっては全く違う印象を抱くかもしれませんね。
またGX100のエージングが進み気付くようなことがあれば少しずつレビューしていきたいと思います。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


