FOSTEXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

FOSTEX のクチコミ掲示板

(3819件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FOSTEX」のクチコミ掲示板に
FOSTEXを新規書き込みFOSTEXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 GR160の設置方法について

2017/03/31 20:40(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GR160 [単品]

クチコミ投稿数:59件

本製品は、標準でンシュレーターとベースボードが装備されていますが、別途インシュレータやスタンドが必要でしょうか?

当方の環境はデスクトップニアフィールド、ノートPCの左右にテーブル直置き、
スピーカー前面から耳までの距離は1m程度です。
左右スピーカー間は1.3m程度です。
テーブルに座椅子であり、ツイーターの位置が概ね耳の高さになります。
テーブルの素材までは不明ですが、かなりガッチリしています。
テーブル直置きを止めスタンドを使うとしたら、耳からの距離が1.3m程度になります。
ロックやテクノを聞くので、低音は適度にあって欲しいですが、ボワつく低音よりはややタイト目な低音が好きです。

なお、本製品未購入ですので、購入してから音を聞いてから考えればよい話ですが、
購入が1月以上先になるため、妄想を膨らませ毎日スタンドやインシュレーターの情報を調べており、
ふと、そもそも本製品はインシュレータ、スタンドが必要なのかが疑問に思った次第です。

インシュレータとボードが標準装備のため、高さに問題がないならテーブルに直置きでもよいか?
せめてインシュレータをテーブルの間にかますべきか?
高さに問題がなくともスタンドなしなど話にならないから、スタンドは必須?
スタンドもインシュレータも別途必須?

ご教示願います。

書込番号:20782611

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/03/31 21:45(1年以上前)

拝啓、今晩は。

空くまでも主観ですが?、

答:「私なら!、最初の内(鳴らし始め)は、下手に弄らず!、音質の変遷(エイジィング)の時間を取る事に徹して、又設置現場の音反応の傾向を実感してから!(最低半年間位)で善いかと?、
アクセサリーの検討に入るのは其れからでも何ら問題無いと考察致しますよ?。如何でしょうか!。(笑)」

参考迄にどうぞ!。


悪しからず、敬具。

書込番号:20782803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/01 10:32(1年以上前)

>マゾンナさん
FOSTEXがGR160にインシュレーターとボードを標準添付したのは何故だと思われますか?
底板のバスレフポートをメーカーの望む様に働かせるためです。
まずスタートは何も使わず始めてみませんか?
その際、ボードのガタは無くすこと。
コピー用紙等で確実にガタを排除して下さい。
暫くそのまま鳴らし込みエージングが進めば音に対する方向性が見えて来ます。
それから交換しても遅くないかなぁと思います。

》ダクトから出た低音はエンクロージャーとベースボードの間から放出されます。予め後ろ側の隙間に装着されたフォーム材の位置を変えることによって、低音の出方を調整することが出来ます。

標準添付の組み合わせでもチューニング楽しめるようですよ(^_−)−☆

書込番号:20784109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2017/04/01 10:42(1年以上前)

>マゾンナさん
> テーブル直置きを止めスタンドを使うとしたら、耳からの距離が1.3m程度になります。
> ロックやテクノを聞くので、低音は適度にあって欲しいですが、ボワつく低音よりはややタイト目な低音が好きです。

耳の高さに問題がないので、問題は低音に絞られます。
私はこの製品を使ったことがないので、諸元からの推測、一般論になりますが、
テーブル直置きの方が低音が反射されて、相対的にレベルは上がります。
ここからは実際のセッティングで確かめるしかありませんが、スタンドを使用する場合よりは低音が出る方向になります。
似たような環境をシミュレートしても、最終的には現物判断になりますので、あくまで妄想の世界になります。

なので、購入してからクライテリアとなる条件(基準となる楽曲、正弦波スイープetc)を決めておいて、
いざ購入したらすぐに判断出来る状況にするしかないと思います。
このクライテリアに妄想の時間を費やすのが効率的と思います。
ただし、スピーカのエージングを考慮する必要もありますので、評価はある程度の期間(最低一か月程度)が必要です。

書込番号:20784134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2017/04/01 14:42(1年以上前)

>たなたかたなたかさん

ご返信ありがとうございます。主観でも大変参考になります。

仰られるように、まずはエイジングが進むまで待ち、そこから検討することにします。
何せ、購入まで時間があるため、あれこれ調べてると、インシュレータは・・・スタンドは・・・プレイヤーは・・・等と夢が膨らんでしまいまして。

ありがとうございました。

書込番号:20784693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/04/01 14:50(1年以上前)

>元菊池米さん

ご返信ありがとうございます。

>FOSTEXがGR160にインシュレーターとボードを標準添付したのは何故だと思われますか?
>底板のバスレフポートをメーカーの望む様に働かせるためです。
>まずスタートは何も使わず始めてみませんか?

承知しました。まずは素の味を確かめてみることと致します。

>その際、ボードのガタは無くすこと。
>コピー用紙等で確実にガタを排除して下さい。

そのようなやり方があるとは知りませんでした。10円でも挟み込もうか調べていましたが、まずはご助言のとおりに。

》ダクトから出た低音はエンクロージャーとベースボードの間から放出されます。予め後ろ側の隙間に装着されたフォーム材の位置を変えることによって、低音の出方を調整することが出来ます。

そのようですね。まずはインシュレータもスタンドも考えず、そのまま使ってから検討したいと思います。
ちょっと購入まで時間があるので色々夢が膨らんでしまいまして。ありがとうございました。

書込番号:20784705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/04/01 14:56(1年以上前)

>手間いらす家電さん

ご返信ありがとうございます。


>テーブル直置きの方が低音が反射されて、相対的にレベルは上がります。
>ここからは実際のセッティングで確かめるしかありませんが、スタンドを使用する場合よりは低音が出る方向になります。

承知しました。当方、サブウーファーの追加も考えておりますが、直置きにより満足できる低音が出るようであれば、うれしい誤算です。

>ただし、スピーカのエージングを考慮する必要もありますので、評価はある程度の期間(最低一か月程度)が必要です。

承知しました。とりあえずは実物を実環境で充分に慣らしてから検討、ということですね。ありがとうございました。

書込番号:20784724

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 GR160 [単品]の満足度4

2017/04/02 17:22(1年以上前)

>マゾンナさん

こんにちは。

>標準でンシュレーターとベースボードが装備されていますが、別途インシュレータやスタンドが必要でしょうか?

元々、メーカーがリサーチしたらインシュレーターを使わずじか置きして使用している人が多いため、インシュレーターとボード付きにしてみたはずですよ。

とりあえずインシュレーター等はいらないと思いますが、スタンドはあればあった方がいいですがそのうちで構わない気がしますよ。

書込番号:20787548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/04/03 19:54(1年以上前)

>圭二郎さん

>元々、メーカーがリサーチしたらインシュレーターを使わずじか置きして使用している人が多いため、インシュレーターとボード付きにしてみたはずですよ。
とりあえずインシュレーター等はいらないと思いますが、スタンドはあればあった方がいいですがそのうちで構わない気がしますよ。


そのようなバックグラウンドがあるとは知りませんでした!
とりあえずは、そのまま使ってみようと思います。
そのうちになるかも知れませんが、スタンドも検討したいと思います。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:20790302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/04/04 15:31(1年以上前)

>マゾンナさんへ

この製品では特に高価なインシュレーターは必要ないと思います。ただ、机との間でこすれたりして傷がつかないように、AETの振動吸収インシュレーターをおすすめしておきます。これは4つ入りが1000円くらいのゴムで、大きさや厚みなどの種類が豊富です。私もパワードモニターをスタンドに乗せるとき、傷防止のために使っています。適度にグリップしてくれるので良いですよ。検索してみてください。

書込番号:20792074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/04/04 17:18(1年以上前)

一応補足情報ですが、返信が大変なようならスルーしてください。

この底面にダクトをつけてボードと組み合わせるデザインはエラックがよく採用しています。特にリア・バフレフの製品は背面の壁環境で大きく音が左右されるのですが、そういった不確定要素を排除して使いやすくすることに貢献しているデザインです。スタンドについては低音に締まりがなく、もわっとしていると感じるようなときに採用すると改善される可能性があります。

いずれにしてもAETのインシュレーターは安いですから、机の上で使ってみて、次にスタンドの下に敷いてみて、いろいろ試しても2千円です。ゴムだと解像度が落ちるという人もいますが、エラックのBS312も専用のインシュレーターはゴムですし、素材的にも普通のゴムとはちょっと違うと思います。

まあ、慣らし運転のときに試す感じには良いかと思いました。ペちゃんとつくので押しても簡単には動きません。これはあくまで提案ですから、いろいろな情報を集めて考え、自分で決断してくださいね。それではごきげんよう。

書込番号:20792244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/04/06 20:31(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

>>AETの振動吸収インシュレーターをおすすめしておきます。

検索してみました。粘性発泡エラストマー「VFE」 でしょうか?
振動吸収に優れる「粘性」と「発泡」を組み合わせたとのことで。

カーオーディオでは、スピーカーが設置されるドア内部には音のクリア化のため発泡性等、吸音素材を貼ることが良くありますが、スピーカーの設置面には制振材を施工しハードにすることが一般的ですので、スピーカーの設置面に発泡素材を用いることにかなり新鮮に思いました。

当方、低音が効きすぎるようならテーブルに車デッドニング用の制振材を張りハードにしようと思ってたので・・・粘性発泡は概念的に逆ですね。ホームオーディオ奥が深いです。

本製品の使用例では、サブウーファーとインシュレータの間に挟む例もあるようで、
単純なインシュレータ以上の用途があるものと感じました。


>>スタンドについては低音に締まりがなく、もわっとしていると感じるようなときに採用すると改善される可能性があります。

承知しました。スタンドは一旦忘れることにします。不満を感じたら考えます。


>>いずれにしてもAETのインシュレーターは安いですから、机の上で使ってみて、次にスタンドの下に敷いてみて、いろいろ試しても2千円です。ゴムだと解像度が落ちるという人もいますが、エラックのBS312も専用のインシュレーターはゴムですし、素材的にも普通のゴムとはちょっと違うと思います。

スピーカー購入後、とりあえず試してみたいと思います。今まで調べていたインシュレータと概念が全く違うので、興味が湧きました。
紹介頂きありがとうございました。

書込番号:20797163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

約半年で10cmの804が・・・

2017/03/25 10:45(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > P803-S [ペア]

クチコミ投稿数:816件

バッフル面を見ると
8cmよりも10cmの方が、
バランス良く見えるな・・・
定価でもそんなに違いが、無ければ、
10cmの方が、イイのかも?
8cmの良さもあるんだろうけど・・・
まだ、これを聞けていないのに
804の話をしても
意味無いか・・・
フォステクスは、面白い!

書込番号:20765382

ナイスクチコミ!1


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/03/26 05:54(1年以上前)

おはようございます。
確かに面白いですね。同時発売のAP20dにはプリアウトも装備されてます。使いでがありそうですね。

書込番号:20767546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

FOSTEXってすげぇ!

2017/01/08 19:37(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100MA(DB) [ダークブラウン 単品]

クチコミ投稿数:574件 GX100MA(DB) [ダークブラウン 単品]の満足度5

GX100MAを購入して以来、すっかりFOSTEXの信者です。
その辺は差し引いて読んでください。

本商品を購入して以来、ユニットメーカーとしてのFOSTEXにも関心を持ち、自作スピーカーにも関心を持ち始めました。

気軽に試せるものとして、評判の高い「2016 STEREO 8月号」の付録ユニットと、「飛び猫」さんのエンクロージャーで組みましたが、目からウロコぼろぼろですね。

GX100MAも素晴らしいけれども、この付録ユニットも「すげぇー!」の一言。
フルレンジってこんなにすごいんだ?と思いました。

・マニアって何でフルレンジ1発? なんか見栄え悪いんだけど・・・。
・自作スピーカーってどうなの?
・小さい口径のフルレンジってどうなの?

↑な〜〜んて思っていた方、百聞は一見にしかずです。買いましょう!

FOSTEXにもこのユニット用の箱を作った飛び猫さんにも感謝・感謝です。

書込番号:20551493

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/01/08 20:01(1年以上前)

>耳有り法一さん
当たり前です。
スピーカーやヘッドホンのOEM供給では世界有数。
車載スピーカーで世界シェア10%は伊達じゃないんです(^_-)
と同時に、他のユニットも聴いてみると面白いですよd(^-^)ネ!

書込番号:20551575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6870件Goodアンサー獲得:120件

2017/01/08 21:36(1年以上前)

耳有り法一さん
こんばんは♪

フルレンジ一発…いいですね♪

自分は夜遅くには小型フルレンジで小音量で聴いてます

書込番号:20551925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2017/01/08 22:15(1年以上前)

>耳有り法一さん、こんばんは。

長岡 鉄男(知ってるかしら)教徒でメインにフォスの10センチユニット/FE108SOLを使っている者です。

フォスユニットとは、かれこれ20年のお付き合いをしておりますが、比較的リーズナブルなお値段で素晴らしい音色を奏でるので、好感の持てるメーカーです♪

書込番号:20552086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/01/08 23:24(1年以上前)

高能率ユニットをこれからも作り続けてほしいです。


書込番号:20552356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2017/01/08 23:28(1年以上前)

なんか、この話に乗ってくるのは自作派ばっかりですね。

>耳有り法一さん
初めまして。FOSTEXのスピーカユニットを愛用している者です。
> 「2016 STEREO 8月号」の付録ユニットと、「飛び猫」さんのエンクロージャーで組みましたが、目からウロコぼろぼろですね。
同意します。
私も使っていますが、低音はFOSTEXらしくないほど良く出ていて、高音がとても綺麗なユニットだと思います。
要するにバランスが良くて質の高い小口径ユニット、という感じです。

書込番号:20552367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6870件Goodアンサー獲得:120件

2017/01/08 23:30(1年以上前)

このスレ
盛り上がっちゃいそうだね♪

書込番号:20552374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:574件 GX100MA(DB) [ダークブラウン 単品]の満足度5

2017/01/09 16:34(1年以上前)

皆様、多数のレスありがとうございます!

>元菊池米さん
 FE108EΣが気になっています。

>(“°▽°)/さん
 長岡さんは、名前だけ知っているような状態です。小泉無線だったかどこだったか覚えていませんが、自作エンクロージャーと検索しているときに見かけたような気がします。

>Architect1202さん
 他にもお使いの方がいて嬉しいです!

書込番号:20554317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6870件Goodアンサー獲得:120件

2017/01/09 17:16(1年以上前)

耳有り法一さん

Architect1202さんはフォステクス付録ユニットを6本も買いました(笑)

書込番号:20554433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/01/09 21:33(1年以上前)

耳有り法一さんこんばんわ

フルレンジ1発の美しさを愛でる会にようこそって感じがします。

小口径フルレンジの良さは、フルレンジならではの中域の充実感と聞きやすさ、定位の良さに加えて、反応の良さですね。

そして、ユニットだけではなく、箱の持つ力もこういう体験をすると理解ができるかと思います。
飛び猫さんの付録用エンクロは、バスレフタイプと、Wバスレフタイプがありますが、どちらもメルクシパインで非常に美しい。

これがですね、無塗装ってのがポイントで、ユーザーが「塗装」することでさらなる深みに・・・嫌、さらなる自分好みの音色とデザインに変えられるわけです。

エンクロージャーの塗装って、音にもすごく重要なんです。

塗装は難しいのですが、目安としては、表面が固くなるタイプの塗料やニスは音もそうなりますし、柔らかいモノはどころなく優しい感じの音になります。
パインの響きを殺さずに、見た目も美しく、木目を生かして、かつ、簡単な塗装となると、僕は、オイル系をお勧めします。
少し値段が高くなりますが、天然素材系のオイルで、かつ、家の外部に使えるような「ウッドデッキ」用のオイルがいいですよ。

http://ohhashi.net/

僕がよく使う塗料屋さんなんですが、品揃えも良いですし、対応も迅速、そして、モノによってはサンプルももらえるのでお得。
さらに、このHPがよくできていて、実際の作業についてもわかりやすく解説してくれています。
ここであつかっている、リボスやオスモは品質も高く、色移りもないですし、内装家具、机やいすにつかって、赤ちゃんがなめても安全ですし、しあがりが非常に綺麗です。

で、外側だけでなく、内側も処理してあげるのがコツで、内側をきちんと塗装すると、密閉度があがりますし、音にとっても非常に有効。
見えないところですし、材質の強化も若干ですができるので、内側は、アクリル系ニスや、ウレタンで固めてしまってもいいかなとおもいます。
シーラーと言われる表面加工材を使ってもいいでしょう。

飛び猫さんは、NCを使って精度を出していますから、密閉度は元々高いと思うのですが、こういう一手間をかけることでさらに良くなります。

まあ、面倒なら、裏側もオイル系のモノをつかってもいいとおもいます。
ただし、中には、ゴムやプラスチックを侵食するモノもあるので、お気をつけ下さい。

長岡鉄夫さんに関しては、検索するといくらでも でてきますし、2000年に亡くなった方なのですが、今でも、彼の書いた本は売られています。特に、スピーカー工作の本は、一種の「バイブル」化しているので、ご興味があれば調べてみて下さい。
地域の図書館でも、検索すれば著書はでてくるはずです。

で、僕からのお勧めユニットですが
同じフォスからでている、FE-83Sol
http://www.fostex.jp/products/fe83-sol/

これが、ものすごく美しい音を奏でてくれます。
限定生産なのですが、まだ、FOSTEXのe-shopでも在庫していますから、まだ間に合う。
こいつのポテンシャルの高さは、耳有り法一さんをさらなるフォスファンにしてしまうのはずです。

また、すこし口径が大きくなりますし、値段も高いのですが、フォスのアルニコマグネット使用ユニット
F-120A
http://www.fostex.jp/products/f120a/

Japanese FullRange の傑作の1つで、これは、本当に良いです。
1992年発売のユニットなんですが、今でも現役で販売されている事からも、完成度の高さは予想できるかと思います。



と、フォスを思いっきり持ち上げておいてなんですが、僕が使っているのは、PARCオーディオのウッドコーン5センチと、MarkAudioのプラビア7というフルレンジで、フォスは使っていなかったりします・・・・・・・・・ごめんなさい。

ですが、8〜14センチ口径までのフルレンジは、今、すごく熱いと思っていて、色々なメーカーから、色々なユニットが出ています。
まさに、百花繚乱で、フォス、PARC、Mark、TB、このあたりだけでも種類が豊富かつ、どれも面白いユニット達で、目移りしまくりますよ。

書込番号:20555324

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/09 23:25(1年以上前)

つい最近ラインナップから外れた FOSTEX 400HT

テキトウに作った物が 使えるものに ・・

耳有り法一さん
>・マニアって何でフルレンジ1発? なんか見栄え悪いんだけど・・・。
>・自作スピーカーってどうなの?
>・小さい口径のフルレンジってどうなの?

そちらの方面のFOSTEXもいいですが、コンプレッション+金属ホーン一体型のFOSTEX 400HTは意外と良かったです。
安物ホーン一体型に有り勝ちな不自然な音色にならず、JBL 4306とかよりも ずっ〜とまともないい音出ます。
期せずにテキトウに作った画像の物が 使えるものになっちゃいました。

書込番号:20555765

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

標準

かなりコンパクトでも、、

2016/12/31 19:56(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > G1001MG [単品]

スレ主 hat77さん
クチコミ投稿数:24件

大晦日ですね。
さて前々から気になっていたスピーカーですが、視聴してきました。。
デザインはピアノブラック鏡面仕上げで品があって良いです。
大きさですが、小さいですね。
値段は強気ですね。
んー。問題の音ですが、JAZZが好きなのでJAZZをかけてもらいました。
が、やはりサイズが小さく低音が出てないですねえ。それと臨場感(スケール感)が無いです。
店の視聴環境に難があるかもですが、それを割り引いたとしてもガッカリです。
ホントに、この程度の音に何故この強気の値段設定になっているのか謎です。
もしかして、アンプとかプレーヤーが合ってないのかしら?(ちなみにアンプ・プレーヤともマランツでした)
どうなんでしょう???

以上、本日視聴した所感でした。

書込番号:20528891

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/12/31 22:33(1年以上前)

拝啓、今晩は。

主観的な仮説ですが、

@「セッティング不良」
フォスのスピーカーは結構シビアに反応しますよ!。

A「エイジィング不足」
発売時期や店頭での運転時間から仮定しても?、多分エイジィング不足が可能性が高いですよ!。

*勿論多少はマランツの責任も有るでしょうが?。(涙)

まあ〜!、こんな推論が出来ますが?。
お邪魔しました。

悪しからず、敬具。

書込番号:20529281

ナイスクチコミ!2


け〜ずさん
クチコミ投稿数:6件 G1001MG [単品]のオーナーG1001MG [単品]の満足度5

2017/02/18 12:56(1年以上前)

アンプとの相性がかなり反映されるスピーカーかと思います。メーカーはアキュのアンプでテストし開発したと聞いています、
私は最初マランツのPM-14S1でドライブしておりましたがあまりにも綺麗すぎてパンチが無かった為、今はPMA-2500NEですが、パンチがありながら美しい音場に大満足しております。
G1001MGはパワーのあるアンプで餌をあげるといくらでも鳴ってくれます。

書込番号:20668666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 hat77さん
クチコミ投稿数:24件

2017/02/18 14:59(1年以上前)

>け〜ずさん
このスピーカーを買ったんですね!!
大満足だそうで、おめでとうございます。
レビューにも書いてましたがピアノブラック鏡面仕上は大変キレイですよね。全く同感です。
えーと、当方はスピーカーを探してまして希望は、コンパクトかつ(当然大事ですが)音が良い!というものをアレコレ迷っている
段階です。
それで、このスピーカーはコンパクトという条件は満足してますので音なんですが、そうですか、、、デノンを合わせて低音にパンチ
を入れたわけですか!なるほど、そういう手がある訳ですね。。
ちなみに、買ってからエージングはどれくらいしたか?

>たなたかたなたかさん
そうですね、エージングとか組み合わせる機器もあるでしょうね。。
値段も結構するスピーカーですからね。。。
うーん、店のセッティングもあるでしょうかね。。

書込番号:20668918

ナイスクチコミ!1


け〜ずさん
クチコミ投稿数:6件 G1001MG [単品]のオーナーG1001MG [単品]の満足度5

2017/02/18 15:52(1年以上前)

ショップのセッティングの悪さではないでしょうか?
私はTIGLONのマグネシウムスタンドでスパイク受けにTIGLONのマグネシウムインシュレータを使用し、その下に御影石を敷いてます。
後方の壁からは約30cm離しています。
スピーカーケーブルはSPC-850です。
メインはJAZZが主流ですが、R&Bやロック、ましてや歌謡曲やクラシックまでも違和感なく鳴らせるスピーカーは珍しいと思います。
ハイハットやシンバルのパンチはたまりません。
オーケストラは流石にゆったり感が少ないですが聴いていて飽きることがありません。
それとオールマグネシウムのせいかわかりませんが、ボリュームを上げてもうるさい感が全然ありません。
20年オーディオをやってますがこれほどのスピーカーは初です。
褒めちぎってますがFOSTEXの人間ではありません。
JAZZやR&B、ロックや歌謡曲が多いなら間違いないスピーカーだと思います。
以前浮気でB&Wの805Dも所有していましたが私からすればこちらのG1001MGのほうが上に感じます。
今までのGX100シリーズとは全く別次元です。
もっとCMをしないFOSTEXに腹が立つくらいです

書込番号:20669051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


け〜ずさん
クチコミ投稿数:6件 G1001MG [単品]のオーナーG1001MG [単品]の満足度5

2017/02/18 16:00(1年以上前)

ちなみにエージングは約10ヶ月ですが、不思議にエージングによる変化はあまり感じません。新品時から今まで変わった様子も無く....
完成度が高いせいではないでしょうか。
流石に低音の抜けは最初から比べると良くなりました。私は高音派だったのでいつもマランツでしたがPMA-2500NEでデノンのイメージがひっくり返ってしまいました 汗
私的には相当相性がいい様に感じます。
ちなみにヤマハのA-S2100も綺麗すぎて私的にはダメでした。音楽に対する楽しさが薄かったですw

書込番号:20669063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/05 15:36(1年以上前)

こんにちは。私もDENON PMA-2500NEを所有しております。G1300MGとG1001MGで悩んでおります。遍歴を見るとG1300MGからG1001MGにされたそうですが、どこが良くて変更されたのか教えて頂けると幸いです。

書込番号:21095027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/05 15:39(1年以上前)

すみません。↑は け〜ずさんへの質問です。

書込番号:21095036

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

人気無いのかな?

2016/06/17 12:39(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GR160 [単品]

クチコミ投稿数:574件

久しぶりに除いてみたら、全然口コミ件数が増えてなくて驚きました。人気ないのかな???

書込番号:19963755

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 GR160 [単品]の満足度4

2016/06/18 20:42(1年以上前)

フォステックスは、ここ数年かなりヒットしましたからね。
結構、行き渡ったかも知れませんが。

もしかしたら今度の新作の方が売れるかも知れないですね。

http://www.fostex.jp/20160609/8916/

書込番号:19967285

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/06/20 15:46(1年以上前)

GX100Basicは、リリースによれば「低域の再現性の向上とスピード感のある再生を実現しました」とありますね。

まあこのシリーズ、低域のスピードは元から速かったですが、「低域の再現性」のほうは気になります。従来のフォスならではの解像度は高いがひ弱な低音か? それとも実体感のあるパンチ力が加わっていたりするのか? まあ前者だとは思いますが……期待して待ちたいです。

書込番号:19971973

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2016/06/25 20:48(1年以上前)

こんにちは。
160ですね。フォステクスとしては安価に抑えたら
多くの方が買ってくれると考えたかもしれませんが、
フォステクスを対象に考えるのはかなりオーディオ
好き、フォステクスを知っている人でしょう。
知っている人には160は物足りないというか、ウーファー
がパルプで紙臭い音色、フォステクスらしいシャキッとさがない印象を持ちます。
それでも全体的にまとまってますし、もう少し売れて
もいいですが。競合機も多いかな。また少し大きい
かも。

書込番号:19985551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

サランネットを装着するとロゴが見えない

2016/04/06 08:43(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > G1001MG [単品]

ピアノブラックでかっこいい!いいな〜と思ったら・・・
なんと!写真を見る限りサランネットを装着するとFostexのロゴが見えないんですね・・・

GX100Ltdではサランネットにロゴがあり、G1300MGではサランネットで本体のロゴが隠れないようになっていましたよね。

サランネットを装着して前から見たらどこのメーカーかわかりにくいなんて悲しいです・・・

書込番号:19763289

ナイスクチコミ!5


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/04/06 08:50(1年以上前)

付けなきゃ良いのでは?

書込番号:19763304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/04/06 11:57(1年以上前)

どこのメーカーか見せたいのでしょうか?

見たいと思うほどのロゴでもないと思うけどな

書込番号:19763650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:10件

2016/04/06 14:55(1年以上前)

>トマトととうもろこしさん
オーナーとしては、お気に入りのスピーカーのブランドロゴが見えてるとステータスを感じますよね。
気持ちはわかります。
いっそのことサランネットを外してしまうといいですよ。
サランネットを外したほうが音場もクリアになりますよ。

書込番号:19763989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/06 17:18(1年以上前)

ネットで保護して、FOSTEXっというロゴがとれてしまったり、
傷つけてしまうことを防いでいるのではないでしょうか。


TANNOYのキングダムという高級スピーカーが発売されたとき、
みためにはどこにも「TANNOY」というロゴが入っていないのに、
見た目で「TANNOY」ってすぐにわかりました。
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/kingdom15/index.html
こんなスピーカーです。

みためだけで「FOSTEX」ってわかるようなメーカーになることを
目指していたりしているかもしれませんね。(^^ゞ



書込番号:19764223

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FOSTEX」のクチコミ掲示板に
FOSTEXを新規書き込みFOSTEXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング