このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2016年4月6日 17:18 | |
| 15 | 4 | 2016年3月22日 14:11 | |
| 10 | 0 | 2016年1月27日 16:26 | |
| 153 | 18 | 2015年11月19日 17:34 | |
| 74 | 43 | 2015年11月16日 13:42 | |
| 1 | 0 | 2015年10月25日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > G1001MG [単品]
ピアノブラックでかっこいい!いいな〜と思ったら・・・
なんと!写真を見る限りサランネットを装着するとFostexのロゴが見えないんですね・・・
GX100Ltdではサランネットにロゴがあり、G1300MGではサランネットで本体のロゴが隠れないようになっていましたよね。
サランネットを装着して前から見たらどこのメーカーかわかりにくいなんて悲しいです・・・
5点
付けなきゃ良いのでは?
書込番号:19763304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どこのメーカーか見せたいのでしょうか?
見たいと思うほどのロゴでもないと思うけどな
書込番号:19763650
1点
>トマトととうもろこしさん
オーナーとしては、お気に入りのスピーカーのブランドロゴが見えてるとステータスを感じますよね。
気持ちはわかります。
いっそのことサランネットを外してしまうといいですよ。
サランネットを外したほうが音場もクリアになりますよ。
書込番号:19763989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットで保護して、FOSTEXっというロゴがとれてしまったり、
傷つけてしまうことを防いでいるのではないでしょうか。
TANNOYのキングダムという高級スピーカーが発売されたとき、
みためにはどこにも「TANNOY」というロゴが入っていないのに、
見た目で「TANNOY」ってすぐにわかりました。
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/kingdom15/index.html
こんなスピーカーです。
みためだけで「FOSTEX」ってわかるようなメーカーになることを
目指していたりしているかもしれませんね。(^^ゞ
書込番号:19764223
1点
スピーカー > FOSTEX > G1001MG [単品]
GX-100を持っています。
購入から5年ぐらいです。
メーカーに、GX-100のウーハーのエッジの寿命はどのくらいありますかと聞くと、30年ぐらい、返答がありました。
事実上交換する必要がない宣言でした。
みなさん、長生きしてこれがほんとか確かめましょう。
6点
こんにちは。
お身体、ご自愛下さいませ♪
書込番号:19703976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じじQ6600さん
こんにちは
介護人のご用命承ります!
書込番号:19704247
0点
こんばんは。
30年とはすごく長持ちしそうですね。
長く使っていると、エッジと振動板との接着部分の剥がれも心配ですが、長持ちすることをメーカーが宣言されることは有難いですね。
書込番号:19705947
3点
フォスの基準はかなり高いのでフォスが30年と言うのなら、無茶しなければ60年ぐらい使えそうですね。
書込番号:19717893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > FOSTEX > G1001MG [単品]
GX→Gへ格上げですね♪ヽ(´▽`)/
隣接してたウーハーとツイーターが離れて高さが増し、バッフル厚が増した分だけ奥行が変わったのみで、初代GX100からスペックは全く変わってません。
彫りを深めた高剛性HR形状ウーハー、フォステクス伝統のUDRT(アップ・ダウン・ロール・タンジェンシャル)エッジにまたまた惚れます(笑)
ピアノブラックという色は鏡みたいで嫌だけど、次期買い替えスピーカーの最有力候補(〃ω〃)
ちなみに、GX100MAの方はMBが出る模様ですm(__)m
書込番号:19529556 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スピーカー > FOSTEX > CW200A [単品]
ここの掲示板の相談で多いのが、「低音が出ない」、「低音が出るスピーカー はなんですか?」など低音に不満の
相談が非常に多いですね。
その場合の回答レスは 「ウーファーが大きいあのスピーカーに買い替えなさい」 「サブウーファーを付けなさい」
「アンプを買い換えろ」等々 いずれにしろ2〜3万はかかるし、サブウーファーの追加以外は 本当に良い結果が得られる
のか、満足できるのかはかなり???です。
だからと言って音楽に向いてるとススメることの多いい CW200Aなどのサブウーファーは4万円以上と 金銭的余裕のない
一般のユーザーからしたら 「それならスピーカーなりアンプなりの買い替えもできちゃうよ!」 と思い、ますます
悩むことは必死となる訳です。
そこで騙されたと思ってやって貰いたいのが、サブウーファー付きPCスピーカーとの同時再生です。
勿論、サブウーファー付きPCスピーカーなら何でもいいというものではありませんが、PCスピーカーのサブウーファー
でも充分音質に満足できるものがあるのですが、自分の場合は、Creative Inspire T6160というものを使用してます。
手元に伸びた回し易いダイヤルで 低音量は自由自在ですし、再生音も いたって自然
単体の高価なサブウーファー買わずとも聴感上では何等見劣らない ハイクォリティな低音が足せますので一推しで
もしサブウーファーから出てるサテライトスピーカーの音がPCスピーカーの音と混ざるのがイヤだというのであれば
そのコードを繋がずサブウーファー低音のみで再生すればOKです。
これだと低音量は音楽ソースによって盛り方は自由自在 ほんの僅かでもズンドコ出すのもダイヤルを回すのみ。
自分の場合は1500円足らずで手に入れたのですが、普通の通販でも6千円足らずの品なので、オークションなら それ
以下の金額で新品が入手できます。
http://review.kakaku.com/review/K0000061365/ReviewCD=620354/#tab
このようなものを1500円で落札しました。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/b173745525/
その他お奨めのハイクォリティなサブウーファーを持つモデル
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=01702610892_K0000061365_K0000436073_01702610598&spec=101_1-1-2-3-4-5,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9,103_3-1-2,104_4-1-2
22点
こんばんは。ちょっと本題からズレるかも知れませんが。
私自身は重低音派でもなく、ほどほどの低音が好みなのですが、以前にトーンコントロールを使うか?
というスレがありました。
参加した私以外の方はトーンコントロールは使わない、またはピュア(?)には必要ない、という意見が多かったです。
ある程度の大きさのスピーカーはそこそこの低音は感じれますが、「低音が出ない」という意見のスピーカーは小型スピーカーに多いような気がします。
私はアンプを選ぶ時はトーンコントロールの有無を
気にします。最近のアンプはトーンコントロール無しが多いですし、それに小型スピーカーなんかを合わせると低音に物足りなさを感じるのかもしれません。セッティングの工夫、鳴らしの変化で幾分の低音の感じ方もかわると思いますが。
私としてはサブウーファーの活用と共に、トーンコントロール付きのアンプの選択、そして節度のある
活用も宜しいかと思います。
ではでは。
書込番号:18865470 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
音楽ならウーファーは邪道に思うけど、そんなに安くてハイクオリティとは凄いですね。
制動も効いてるんだったらBDでライブくらいは聴けそうですね。
あと気になったのがオーディオに金をかける気がないのと金銭的余裕がないのはちがいますよ。
書込番号:18865557 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
達夫さん 私のアンプをご存知ですか?http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000568446/SortID=18661557/ImageID=2188075/
トーンコントロールつまみは通常 BASS、TREBLEのふたつか それにMIDが加わった3つかですが、有ったほうがいいと
思うのはTREBLEのみですね。
BASSやMIDを使うとトッピングし過ぎたカップヌードルがごとく、元の味が分からなくなるからです。
BASSコントロールつまみを右に回すと出したい低音のみならず 音が全域野太くなり、元のソースが ぶち壊しになります。
だからアンプにはコントロールつまみは不要、有ってもTREBLEつまみで高域を丸くするか尖がらすかだけにしただけが
良いんじゃないかな!と思う次第です。
書込番号:18865599
8点
そうなのですよ。やはりそうしたご意見が多くて、私はそのスレを静かに去ったのですが(笑)。
ではでは。
書込番号:18865630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
音楽に音楽ならウーファーは邪道とか ワンアンプ、ワンスピーカーで再生してこそピュアオーディオなんて風潮が
蔓延してますよね。
オーディオマニアの方に多いのが、少しでも高級品を周辺機器に使わないと気持ちが悪いとか気持ちは分からなくも
ないですが、最も重要視するのは満足できる音質で聴けるのかの一点です。
百聞は一見にしかずと言いますが、この安価に低音足した音を聴いてもらえば分かるはずです。
数千円の投資でできるので、低音に不満を抱いてる皆さん ほんまかいな? と思うならやってみるのが得策ですよ。
それと上に挙げた良質のサブウーファーを持った PCスピーカー以外で満足できるかは未知数です。
またCreativeでも安価なモデルのサブウーファー(重量3Kg以下)の場合も同様です。
書込番号:18865649
7点
>あと気になったのがオーディオに金をかける気がないのと金銭的余裕がないのはちがいますよ。
「カネの無い奴は、オーディオやるな
ラジカセで、十分だろ」
じゃあ、またな
書込番号:18865827
4点
学生の頃からずっと2.1chでデスクトップオーディオを楽しんでます。
トーンコントロールは中大型の3wayのように帯域ごとにユニットが別れたスピーカーの調整なら有効だと想像します。小型2wayで低音を過度に増幅すると中音に悪影響が出るのは明らかなので微調整に限ると思うので低音調整という意味では適応範囲は狭い気がします。
PC用のサブウーファーなんかを足す際に最適なクロスオーバー探る目的で低音のトーンコントロールは使えそうな気はします。
サブウーファーの場合は単純な足し算なので中音を鳴らしているユニットの振動に影響は出ません。なので邪魔にならない音量に調整すれば良いという容易さはある気がします。3wayならトーンコントロールで低音を増幅してもある程度は大丈夫そうと言うのは同じ理屈で低音ユニットだけに影響するなら中高音への影響は小さいだろうという予測からです。
実際にはわかりませんが。
なのでこのスレでの提案は有効だろうと想像します。
書込番号:18865898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
5cmフルレンジに凝ってたころに、同様の手法を用いたことはあります。
SWを「足らない領域を補うだけ」って事に徹すれば、提案頂いた手法は非常に有効な手法だと思います。
SWで鳴らす帯域なんて、そんなに豊かな音色を求めませんから、「補う」って事に集約する。つまり目的を絞り込むことで、目的は達成されやすくなると考えます。
単純に良い方法だと思います。
書込番号:18865931
11点
プリメインアンプのトーンコントロールつまみの何が悪いかと言えば、まず積極的に音作りするには帯域分割が大雑把
過ぎることでしょう。
上か下か腰のベルトを境にシャツとズボンのコーディネィトみたいなものではなく、最低でも10バンドイコライザーみたいな
ものをプリメインアンプに内臓するなら それはそれでアリだと思います。
ヘヴィメタさん
AVアンプ、プリメインアンプ共にソースダイレクトスィッチなるトーンコントロール回路をパスする物がありますが、それを
押した時 それまで薄いベールにかかっていた音が いきなり鮮度が上がったような明瞭な音質に変化することからも
それこそピュアオーディオと言えるのではないでしょうか?
ひとつのアンプで電気的に安ちょこに上下の音を曲げてやるより、バイワイヤリングによるバイアンプでウーファーと
ツィターのバランスをコントロールしてやるのが最良かと思いますよ。
書込番号:18865981
8点
ryuawayさん そうなんですよ。 ZENSOR1 とか小型フルレンジとか低音の出ないスピーカーてのは下は80Hzからとか
下は120Hzからとか こちらが一緒に聴きたい重低音なるその下の音域が出ないんです。
それには低音のスペシャリストに参加してもらいメインスピーカーで出せない帯域のみを下支えしていくのがベストですよね。
ピアノで言えば左方向1/4が欠如している鍵盤を左方向1/4のみの鍵盤があるピアノで補っているようなものですからね。
http://blog-imgs-64.fc2.com/m/u/s/musicaoverture/20140516134206361.png
書込番号:18866015
3点
サブウーファー重量4.5kg 22W とサブウーファー付きPCスピーカーでも最強の部類に入るInspire T6200
http://jp.creative.com/products/legacyproduct.asp?category=4&subcategory=789&product=17987&nav=1&listby=usage
でも画像のような金額相場ですからサブウーファーのみ使われるならお奨めです。
ただサテライトスピーカー の音質も重視するならT6160、T6300等 2009年以降のもののがいいかと思います。
書込番号:18866107
4点
どうしても2.1タイプじゃなきゃと思うならT3シリーズがT6シリーズほどではないですが、マアマアのサブウーファーです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000436073_K0000061365_01702610892_01702610598&spec=101_1-1-2-3-4-5,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9,103_3-1-2,104_4-1-2
書込番号:18866134
4点
上は間違えました・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000576617_K0000436074_K0000061366_
書込番号:18866140
3点
このレステーマーで シックリこないであろう人に向けて いくつかの補足を入れときます。
○微妙に音ズレが起きないのか?
プリメインアンプの場合はアンプ からのサブウーファー用OUTプットでなくとも時間のズレが起きません。
パソコンなり、チューナーなり、プレーヤーなりプリメインと並列につなげば音は揃います。
○CW200AやSW-P300のような 20cm口径ユニットを持ったものと比べて聴き劣りしないのか?
それらと もし差が出るとしたら一般家庭では鳴らさないような大音量時だけでしょうか・・
一般ユーザーが聴くであろう音量では差がでなく 重低音感も聴感上、聴き比べでもしない限りはどちらも
満足できるレベルの低音再生です。
またウーファーは口径が大きいものが能率面では有利ですが、微細な反応という観点で見たら、径が小さく
振動板も軽いもののが有利です。 ロングストローク 5.25インチ(13cm)ウーファーユニットのが逆にキレの
良い低音を出せる場合があるかもしれません。
○安物だから耐久性がないんじゃないのか?
CREATIVEは I-Trigue L3800 など古いものも含めて3機種使用してますが、一度も壊れたものがありません。
3機種とも何年も電源は入れっ放しですが・・
○PCスピーカー用だから 5cmとか10cm口径とかの小さいスピーカーとしか上手くつながらないのでは?
自分も当初 そのように考えてました。 しかし13cm口径の2Wayや20cm口径の32Wayとかと合わせてみても
全く違和感なく低音感がUPします。
昔何かの媒体でサブウーファーはメインスピーカーのウーファーより大口径のが良いと書かれたものが
ありましたけど、実際は違っていたようです。
○S/Nが悪いんじゃないのか?
サテライトスピーカーと共に聴く通常のPCスピーカーとしての再生だと確かにオーディオ用と比べれば
若干ノイズが多いいです。 ただオーディオ用のメインスピーカーとの同時再生の場合、その再生音が
デカイ為、ノイズ比が相対的に低くなり まったく気にならないと言うより ノイズが分かりません。
なのでサーサーする高域であるサテライトスピーカーを抜いてしまったら皆無と言えるレベルじゃない
でしょうか。 自分はサテライトスピーカーは付けたまま同時再生してますが、ノイズが気になることは
ありません。
これまでONKYO中心にDIATONEスピーカーユニットの自作品も含め数多くのサブウーファーを使用してきて
今現在もONKYOのサブウーファーをシネマでは2つ、テレビにはひとつ繋いで使用してますが、このCREATIVE
の安価なサブウーファー 侮れませんよ。
ヤマハなんかのエントリー機種よりもよっぽど高性能です。
書込番号:18868922
9点
すみません、失礼します。
JBLさんをリスペクトしている者です。
>「カネの無い奴は、オーディオやるな
ラジカセで、十分だろ」
また、JBLさんの名言が生まれちまいましたね!!!(爆
すみません、横槍、失礼しました!
書込番号:18872425
4点
だからJBLさんオーディオやらず 図書館で読んだオーディオ誌の知識だけでヒマに明かして書いてるんですね。
ここで・・・
書込番号:18872603
14点
オーディオ業者が金満家をターゲットにして、輸入し数倍に吹っかけて、減ったユーザー分を埋めようとしている。
WE300Bが二本で20万とか、目利きのないユーザーをターゲットに真空管にプリントし本物として売っている店もあるとか
骨董品とおなじような状態になっていないか
書込番号:19332346
10点
スピーカー > FOSTEX > GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]
MG130HRを使用してたのですが、ピュアマグネシウム振動板が錆びてしまいました(4本全部)。これって、音質うんぬんする以前の大問題だと思います。フォステクスの全マグネシウム振動板製品群にも同様のトラブルが発生する、又は既に発生してしまっているケースが考えられますので、ご購入をされようとなさっている方々はご注意ください。みなさまの参考になればと思い投稿させていただきました。
5点
どなたか写真のアップ方法をお教えいただけませんか?
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:19155109
0点
gaiganさんへ
私もカメラには詳しくないのでスラスラとは書けないのですが、iPhoneや安いデジタルカメラでも、基本的にはパソコンに繋ぐだけで画像を取り込むことが可能で、パソコンに画像がある状態なら、書き込み欄の下にあるファイルを選択から画像データを選択すれば、簡単にアップすることが可能です。写真をフォルダーからデスクトップに出してからやった方が、手順も簡単で間違いが少ないです。
画像についてはあるのとないのとでは、見た側の受け取り方が変わってきます。過去に書き込みのない新規のIDで画像なしだと、動機や信憑性を疑われやすいです。敢えて説明しませんが、そういうよくない下地が価格コムにはあるんですよね。システムの画像をアップすれば、いたずら的な投稿をするのに何種類のも画像を用意するのは困難ですから、この人はちゃんとした目的があって誠実な書き込みをしていると受け取ることができます。当たり前のことなんですけどね。その当たり前のことができていない実状があります。
書込番号:19155202
2点
いろいろとありがとうございます。
当方、初投稿で、とまどうばかりです。
お世話をおかけいたします。
書込番号:19155382
1点
マグネシウムは直接空気に触れると酸化します。
自分は乗ってるバイクのホイールをマルケジー二というマグネシウムホイールに換えてますが
飛び石などで塗装が僅かでも剥げたところには錆が奥に広がらないよう直ぐにペイントしてます。
振動板が直接空気に触れないようコーティングされてないようなら常に乾燥した防湿庫のような
部屋に置くしかないですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/sunahama375/2196041.html
書込番号:19155628
2点
スレ主さん 画像アップの方法です。
画像は最初から1GB程度の低画素で撮ると縮小の手間が省けます。
PCへあらかじめ新しいフォルダ(右クリック)で作っておき、そこへカメラから移動すれば探す手間が省けます。
次にここの「返信する」から、画像ファイル〜ステップ1の参照をクリック(画像を探す状態になります)〜そこでPCの新しいフォルダー
をクリック〜目的のデータをクリック〜下の「開く」をクリック〜ステップ2の画像をアップロードするをクリック です。
書込番号:19156467
0点
画像は縮小してから大きさ確認するといいかも
それより、SPはどこの国で買ったのですか
書込番号:19156476
1点
みなさんアドヴァイスありがとうございます。
特に写真アップ法の件では、いろいろとご教授いただき恐縮至極です。
さて、当国での数少ない日本人友人に相談の結果、YOU TUBEに動画アップしてくれることとあいなりました。
最も友人もパソコンにそれほど精通しているわけではないのですが、それでも私よりはずーっとマシです。
遅くても今月末アップを目標に2人で(実は友人がメイン)頑張って動画を撮ってみたいと思います。
照明のあんばい等を研究し、少しでもサビを認識しやすい動画になるよう努力してみます。
なにぶん、サビの色が鉄サビみたいにはっきりとしていないので照明の角度とか調整が必要かもしれません。
私事ですが、8ミリフィルム時代から、ビデオ撮影はパソコンより練れ親しんできましたので・・・
文章での予告といたしまして:
MG130HR、2セット計4本のうち、最も錆びてるもので、振動板面積の40%弱。
2番目のが、10〜15%。残り2本が5%くらいといったぐあいです。
最も錆びの少ない2本については、サビの色がまだうすいので照明の加減に苦労しそうです。
みなさまの参考資料になるよう、2人共努力いたします。
無事YouTubeにアップできましたら早急かつ迅速にご報告させていただきますので、
どうかよろしくお願いいたします。
なぜYouTubeかというと、より多くの方の参考資料となるであろうと思われるのと、
友人がYouTube慣れしてて、アップ失敗の確率が低いからです。
PS:スピーカーは日本(秋葉原)のコイズミ無線から、一時帰国中に通販で購入いたしました。
書込番号:19156561
0点
了解しました。お気に入りに登録しましたから、気長に待ってますね。広く発信されることを目的としているのでしたら、スレッドを新たに建て直しのもよいと思います。ただ、フォステクスを好きなユーザーからしたら面白い情報ではないので、こういうこともありますと淡々と語られるほうがよいと思います。買うならリスクも含めて納得して買いたいというのはユーザーとして理解できますから、情報を出すこと自体は何の問題もないと考えます。
書込番号:19157600
3点
家電大好きの大阪さん
錆びの映像は、既成事実であっても、フォステクスファンの気持ちを逆なでしますかねぇ。
だとしたら、動画アップしない方がファンからの嫌がらせとかの防止になると思われますか?
今の時代、ネット上トラブルは日常茶飯事、あちこちで炎上中、という話をたくさん耳にしますからねぇ。
短絡的に参考になるかと思い投稿した結果、イタい目にあったりしたら仕事にもさしつかえますし・・・
仕事に支障が出るのは死活問題になってしまうし、信用にも関わってきますので、それだけは避けなければ。
私同様、別にフォステクスファンではなく、でもフォステクスの純マグネシウム系製品を単なる候補の一つとし、選択に困ってる方々には、参考になるとも思いアップしようかと思っていましたが、
だからといって怒ったファン相手に時間とエネルギーを割かれるのも困りますし、迷いどころです(ちなみに、間もなく還暦、戦うエネルギーはありません・・・汗)。
一度YouTubeにアップしてしまったら、取り返しがつきませんよね。
サビが出始めてから急速に広がりつつある、なさけない姿になってしまった振動板を見ると、他の方々に私同様の悲しい目にあってほしくはないし、
仕事への影響のことを考えると、余計な波風は立てたくないしで、完全ジレンマです。
何分にも、今まではネットはあくまで他者の投稿を参考にする場で、自身が参加するのは初めてなので、参加側の情報は完全に不足しています。
アップすべきかしないべきか、じっくり落ち着いて、ゆっくり再考してみたいと思います。
仕事仲間や顧客さま等とも相談し、アップするにしろしないにしろ結論が出たら、また投稿いたします。
家電大好きさん、そしてみなさん、アドヴァイス感謝いたしております。
書込番号:19158243
0点
追記
フォステクスファンの方々に誤解されたくありませんので、追記させていただきます。
私はフォステクスファンではありませんがアンチフォステクスでもありません、
現に小規模ライブの仕事ではフォステクスのFE206+ホーントゥイーター自作の返し(フットモニター)をヴォーカル担当者さん用として使用しておりますし、FF85WK+12インチウーファーの自作スピーカーを共同ダイニングルーム用に設置しています。
理由は、前者は、小規模ライヴ限定ですが、ヴォーカル用としてFE206が最も歌詞がはっきり聞き取れるから、
そして後者は、共同ダイニング、つまり大勢集まる場所で大多数の人にFF88WKの音の評判が良いからです。
書込番号:19158345
2点
gaiganさんへ
トラブルというのは相当ないと思いますよ。確かに世の中にはどんな人間がいるのか分からないというようなことまで言い出すと、絶対に問題がないとは言い切れません。ただ、そういうのは瓦が落ちてきて頭を打って死ぬのが嫌だから外を出歩かない。くらいと同じような話だと思います。まず考慮しなくてよいことですね。
フォステクスが好きだから、ネガティブな情報は事実でも許さないとか、思う人が仮にいたとしても、それで何か起こるようなことはないと思いますけどね。これも道を歩いていたらマンホールに落ちることがないとは絶対に言い切れないから、出歩かないとかそんな話になってしまいます。個人的には動画をアップした方が面白いし、喜ぶ人の方が多いと思いますけどね。工業製品ですから、運が悪かったらそういう製品ができてしまうこともあり得る。そういうことだと思いますけどね。
書込番号:19158387
3点
家電大好きさん
お忙しい中、アドヴァイスありがとうございます。助かります。お手数をおかけしております。
白人相手のビジネスにおける私たち有色人種の立場というのは、日本人同士または日本人以外でも同じ肌の有色人同士間でのビジネスとは違い、少しのミスも許されません、別の言い方をすれば、少しも白人に、付け入るスキを見せられない、気を抜けないものなのです。
人種差別は実際に高いカベとなって私たち有色人種の前に立ちはだかっておるのでして・・・
特にヨーロッパでの白人優位は際立っております。
昨今はオーストラリアでの仕事中心なので、ヨーロッパほどキツくはありませんが、白豪主義の国だっただけに、過去に居住経験したカナダ・アメリカよりはキツめです。
家電さんの:
>確かに世の中にはどんな人間がいるのか分からないというようなことまで言い出すと、絶対に問題がないとは言い切れません。
の「絶対に問題がないとは言い切れません」は当地での日本人(有色人種)には「問題アリ」と同意語になってしまいます。
言い方を変えれば「万が一」は「一」となってしまいます。
私たち有色人種相手には厳しいわりには。白人同士では「なぁなぁビジネス」のオンパレードなのですが・・・
有色人種相手だと、さらにテキトウで、私自身も泣き寝入りの憂き目にあうこともしばしばです。
大阪さんの、この「絶対に問題がないとは言い切れません」は別の意味で最も参考になる助言となりました。
お忙しい中、貴重なお時間を割いていただいて書いてくださった文面中に、結論へと導いてくださる大きなヒントがちゃんと盛り込まれていました。本当に感謝です。
友人はともかくとして、顧客さまに相談する前に結論ずけに至ることができたのも家電さんの文のおかげです。ダブル感謝です。
今回は、ビジネス保守の立場を優先し、動画アップ中止と判断させていただきます。
大阪さん、本当にありがとうございました。アップの件のみならず、たくさん参考になりました。
今更でなんですが、私の今回の自作スピーカーの外見は、GX102のウーファーをMG130とし、中央にFOSTEX FT200Dドームを配置したものとなっております関係で、外見が最も近くオールマグネシウムというのも同様であるGX102のサイトに投稿しようと思い立ったしだいです。
この自作スピーカーはBGM用として、手持ちの数あるメーカー製(ほぼPA)や自作スピーカー中、最も使用頻度がたかかった愛機ということもあり、
サビが広がってきたのが悲しく・くやしく、事前説明のなかったメーカーへの怒り、さらには、購入時に高いお金を払ったプラス飛行機にてオーストラリアに持ち込む際にユニット4本分とかなりの重量物となってしまい、覚悟はしていましたが、案の定20Kg越えてしまい、超過料金も払うこととなったりと、いろんなことが重なり、最初の方の文面上に現れてしまいましたことを今になって恥ずかしく後悔いたしております。
今後も個人ベースで、フォステクスとのコンタクトを試み続けていく所存です。
また何か進展がありましたら、みなさまにご報告もしくはご相談させていただきたく存じます。
その時は、またよろしくお願い申し上げます。
最後に今一度、みなさまのアドヴァイス、参考になりました。本当にありがとうございます、感謝いたしております。
書込番号:19159197
0点
gaiganさんへ
なるほど了解しました。私はほぼ毎日国際ニュースを見ていますから、人種差別についてはおっしゃることも理解できます。今は特にヨーロッパは移民の問題なども抱えていますし、不景気が長く続くと人の心は荒んでいきますからね。肌身に感じて危ないということでしたら、ネットでは何が起こるか知れないのも事実なので、より安全な選択をするのもよいと思います。ただ、ここのスレッドは匿名なので、誰の所有物かからないように撮影すれば、問題ないと思いますけどね。人種差別主義者が価格コムの掲示板をチェックして、気にくわなかったら攻撃してやろうと待ち構えているとか、ないと思いますけどね。
書込番号:19159251
1点
最悪、フォステクスとのコンタクトがとれなかったり、とれても交渉決裂の場合:
サビが全面に広がり、まだらでなくなるまで待てば、それはそれでなんとか見るに耐えられるかもですね。
音も錆び音に統一されますし・・・
まだらなのがいけない気がしてきました。
全面にサビが行き渡り、まだらでなくなるまで、サランネットで見えないようにでもしときましょうかね。
この場にて、皆さんとやり取りしてるうちに、当初の落胆と怒りも、おかげさまで鎮火してきました。
そういう意味合いでも、ありがとうございました。感謝しております。
書込番号:19159270
0点
家電さん
ありがとうございます。
あくまで、私はですが、情報はだだ漏れだという方向でパソコン・ケイタイを使用しております。
あくまで私のスタンスですので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:19159308
0点
家電さん
家電さんの
>人種差別主義者が価格コムの掲示板をチェックして、気にくわなかったら攻撃してやろうと待ち構えているとか
誤解があるようですね、私の説明力の欠如をおゆるいください。
人種差別者はこの場合攻撃してきませんよ。
ネット上等でトラブル(バトル)をやる行為そのもの自体が問題になるのであって
人種差別者が攻撃してくる云々は的外れとなります。
例えば、フォステクスファンとのネット上バトルやトラブル自体がダメなのです。
このやり取り自体も私の望むところではなくなってきています。
提案兼お願いですが、そろそろこのやりとりもストップしたいのですが・・・
書込番号:19159372
0点
ただ今、フォステクス社さんとの交渉が順調に進んでおるところです。
オーストラリアにもフォステクスの提携社があり、まずそこにユニットを送り、さらにそこから日本へと送られました。
フォステクス談によると、表面に錆び防止剤を塗布してあるのだそうですが、今回はペア2セット計4本同時購入にもかかわらず、4本の錆び具合がまちまちだった原因は塗布の仕方が一定ではなかったためだとのことで、4本全振動板の取り替えを行うそうです(サビを「糸状腐食」と呼ぶそうです)。
また、今回の糸状腐食問題を、今後のマグネシウム製品への参考とし、改善法等の資料とするとのことです。
とりあえずご報告まで・・・
書込番号:19292815
3点
修理完了品が日本から届きました。
出荷前に振動板の裏側をチェックしたときは、裏側には防サビ剤がコーティングされていないように見えたのですが、というのも、表側はパールホワイト色なのに裏側は光沢の無いグレー色でマグネシウムむき出し?っぽい感じでしたので・・・ 修理完了後では、裏側もパールホワイト色に塗られて帰ってきました。
今回は、どうも裏からサビ始めたとも考えられます。
とにかく、振動板が4本とも元どうりの美しいパールホワイトとなって戻ってまいりましたので、とりあえずご報告させていだきました。
今回のフォステクス社さんの対応は丁寧で好感を持てました。さすが日本のメーカーさん、という感じです。
書込番号:19322875
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





