このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2015年10月5日 01:28 | |
| 3 | 0 | 2015年9月30日 13:29 | |
| 21 | 13 | 2015年8月24日 22:59 | |
| 201 | 115 | 2015年8月16日 17:58 | |
| 6 | 0 | 2015年4月27日 20:40 | |
| 15 | 5 | 2015年3月23日 19:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > G1300MG(FB) [ファゴットブラウン 単品]
Fostexはエントリーとハイエンドの両極端になってしまったので、G1300MGの復活は嬉しいですね。
私もそろそろFostexを買ってみようかな。
書込番号:19199652
2点
これは買います買います詐欺だね
まず買わないと思います
書込番号:19199781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
調べてみたところGX100 Limitedの後継とのこと。
どちらもELACのBS312あたりと比較試聴してみたい機種ですね。
書込番号:19200359
1点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini [単品]
後継機(マイナーチェンジ?)が発表されましたね。オートスタンバイのオンオフが選べるようになったようですが、
他にも変更点があるのかな。
フォステクス、小音量時の使い勝手が向上した小型サブウーファ。PM0.3との組み合わせも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150930_723328.html
3点
スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
ごんちゃんだよさん、こんばんは。
>ジ―というノイズが大きいです
この手のノイズの外部発生原因でまず考えられるのが、
トライアック(サイリスタ)による電圧制御からのノイズです。
電灯の調光機能、ホットカーペットの温度調節機能などに使われています。
そのような、ダイヤルで光度や温度を調整する器具は使用していますでしょうか?
書込番号:18872892
1点
安物や古いRCAケーブルを使っている場合、試しに良品と交換すると治るケースは多々あります。
書込番号:18873474
0点
blackbird1212さん こんばんは
参考になるレス、いつも読ませて頂いてます。
仰るとおり、リビングの照明器具には調光機能が付いています。
ノイズの原因は、調光機能の可能性が高い様ですね。
週末に、電源の取り方を色々と変えて試してみようと思います。
書込番号:18878571
1点
ryuawayさん こんばんは
RCAケーブルは、S5CFBを使った自作ケーブルです。
アンテナ線ですが、SW用なので単線が良いかな、という根拠のない発想です。
ただ、今回はRCAケーブルを接続しなくてもノイズが出ていたので、ケーブルは大丈夫だと思います。
書込番号:18878585
1点
今日はヴィッセルとマリノスの試合を観戦しましたが、応援合戦も臨場感があって気分が良いです。
この臨場感の雰囲気だけでも、自宅のAVシステムで再現できればと思ってしまいます。
・・・ちなみに家内はマリノスを応援しています。
本題のCW250Aのノイズですが、電源経路を換えてもノイズは大きく減少するに至りませんでした。
仕様の範囲内のノイズかどうかメーカーへチェックに出しました。
後日、結果が分かり次第レスをさせて頂きます。
書込番号:18915341
1点
ごんちゃんだよさん こんにちわ〜
>仕様の範囲内のノイズかどうかメーカーへチェックに出しました
是非 結果をお聞かせください・・・原因は なんでしょうねぇ〜?
書込番号:18955766
1点
デジデジマンさん こんばんは(^-^)
販売店さんから、メーカーへ送って貰っていますが、まだ返事が来ていません。
販売店さんへ送って2週間が経ちますので、明日にでも連絡を取ってみようと思います。
結果は、分かり次第レスをするつもりです。
もう少し、お待ちください。
書込番号:18957674
2点
台風一過の万博公園で”私のドリカム”ライブを楽しんできました。
家内は以前からドリカムのファンですが、私は今日からファンになった気がします・・・(笑)
さて、CW250Aのノイズの件・・・
点検から戻ってきましたが、仕様の範囲内という事です。
少し微妙な気持ちで繋いでみると、以前のノイズは聴こえません。
結局、暫らく様子をみる事になりました。
サブウ‐ファ‐としては、前に使っていたヤマハSW800と比べて一長一短です。
量感は少なく感じましたが、必要にして充分です。フロントSPのウ‐ファ‐に被らない、クリアーな低域が出ています。
質感は評判通り良好ですが、AVサラウンドに過大な迫力を求める方には少し不向きかもしれません。
SW800の不満は、L.P.F.PASSが無かった事ですが、逆にCW250Aへの不満はパワーのオ―トON,OFF機能がありません。
電源スイッチも本体の裏側にあり、音質以前に不便で使い難いです。
せめて、操作がしやすい様にフロント側にスイッチを設けて欲しかったですね。
書込番号:18981835
2点
ごんちゃんだよさん おはようございます
>仕様の範囲内という事です。・・少し微妙な気持ちで繋いでみると、以前のノイズは聴こえません。
そうなんですか なんだったんですかねぇ メーカーがこっそり直したとか・・??ですね
>量感は少なく感じましたが、必要にして充分です。フロントSPのウ‐ファ‐に被らない、クリアーな低域が出ています。
質感は評判通り良好ですが、AVサラウンドに過大な迫力を求める方には少し不向きかもしれません。
ゆえありまして S/Wを 探しています メインスピーカーと合わせるのが なかなかのようでして 未だ ドンピシャがありません
音質・部屋ボリューム・etc etc 四苦八苦しております ご解説 参考になります ありがとうございました
暑くなってきましたね ご自愛を・・・です
書込番号:18985922
2点
デジデジマンさん こんばんは
CW250Aと同じクラスなら、イクリプスのTD316SWMK2も評判は良い様ですよ。
私が聴いたS/Wの中で、TD725SWMK2は飛びぬけて良い音がしていました。
TD316SWMK2は聴いてはいないのですが、TD725SWMK2と同じコンセプトで作られていますから期待が持てると思います。
ただウ‐ファ‐サイズが16cmというのが少し不安な要素ですね。
その他、価格は2倍以上になりますが上級機のTD520SWとエラックのSUB2070も評価は良いみたいですね。
書込番号:18998809
3点
CW250Aですが、AVではボトミングが多く使いにくいです。
今更ですが、ヤマハSW800は良かった。
書込番号:19020828
2点
ごんちゃんだよさん おはようございます
ボトムミングが多いですか・・・ウ〜ム・・・なるほど〜
グランド・ピアノのスケール感を出したいので メインスピーカーの低音を十分 発揮させておいて S/Wから ホンのわずか発音させたいのが
希望なんですが いろいろ(イクスプリも)試聴の結果 バスレフが案外 好結果の感じがしています(私のジャンルの場合ですが)
和室で 悪条件ですが なんとかしたいなぁ〜・・・って ところです クラッシック・ピアノで 合わせても 他のジャンルですと
なんじゃコリャになったり 録音ソースに振り回されたり 悪戦苦闘中ですが ボチボチ やっていきます
いろいろ ご示唆いただき ありがとうございました
書込番号:19026904
2点
暫らく使っていましたが、用途に合えば良い製品です。
基本的に低域の量感は少なめなので、広い部屋での迫力不足は避けれないと思います。
しかし、低域の質感は良好で、電源をoffにすると、さりげなくメインSPをカバーしているのがわかります。
比較的狭い部屋(6畳〜10畳)で音楽用に使うのであれば、C/Pは高いと思います。
私はAVサラウンドが主目的なので、ドーンといった迫力は欠かせません。
AVサラウンドには物足りないという印象です。
音量を上げると迫力は出せそうですが、ボトミングが発生するので音量を上げる気にはなれません。
静かな環境ではホワイトノイズが常時聞えるので、ウーファーの向きはある程度制限されます。
Fostexは音質面を考慮してパワーオートを付けていないそうですが、使用時に毎回on/offが必要なのは面倒でした。
書込番号:19080664
2点
スピーカー > FOSTEX > G1003MG(WR) [ワインレッド 単品]
ペアで税抜90万円と高価ですね。過去にGX100(DB)を愛用していたことがありまして、結構関心大です。
今度視聴してみたいですね。
過去愛用しておりましたGX100は、結構音色が好きでした。
金属ウーファーの形がなんとも言えず格好良いですね。
GX100は、アルミニウムで、切れ味良い音色で、10cmウーファーと小型でしたが、結構低音も鋭く、力感ありでした。
G1003MGは、マグネシウム。どんな音色かとても興味あります。
ワインレッドがとても綺麗で、木目も良い感じですね。
亜鉛合金製ダイキャストの色合いも良い感じを受けました。
今度視聴してこようと思います。
現在愛用して居りますマランツのAMPとCDPに合うかどうか......
普段、ピアノとドイツ系交響曲(ベートーヴェン、ブラームス、ブルックナー)がメインですので、好みが合えば良いなと思います。
4点
スレ主様、はじめまして。
スレ主様の熱いコメント、楽しみに拝見しています。
ところで今回G1003MGが発売されますが、高い・・ですね。
当初予測としては30万/1本くらいとありましたが、45万とは。
それだけ音質等期待できるのでしょうね。
当方G2000を所有しておりまして、av/オーディオとセレクターで切り替えて使用しています。
今回av用にG2000に併せるリアスピーカーを検討中でして、G1003MGを狙っていたのですが・・・
フォステクスの位置づけでは G2000a > G1003MG > Gx250ma > G1302MG って感じになるのでしょうか?
価格的にはGx250maですが、横幅が(哀)
書込番号:18663386
1点
しおすけパパさん、こんばんわです。お返事が遅くなりまして誠に申し訳ございませんでした。
初めましてです。お便り頂きまして本当に有難うございます。
しおすけパパさんは、A-S3000に fosの G2000aを組み合わされていらっしゃるのですね。
極めて透明感のある清涼感ある、素晴らしいシステムをご構築なされているのですね。
はい、この新商品であります FOSTEX の G1003MG の スリム・トールボーイ・スタイルは良いですね。
Stereo Sound 2015 春号の 306ページから 307ページにて カラーにて 特集記事がございます!!!!
しおすけパパさん、どうか今後とも何卒宜しくお願い致します。
ちょうど同年台ですし、もしかしますと同じ歳かもしれないですね。
本当にお便り有難うございました。
ではでは、また。
書込番号:18664805
0点
Londonさん、こんばんは。
そんなに褒めたら照れるなあw
書込番号:18664815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OKAOKA3さん、こんばんわです。いつも有難うございます。
お写真のSPの色合いが、以前私が愛用して居りましたオンキョーのD308E, D-308M , D-308C , SL-A250に似て居りまして、木目に白いウーハーでしたので、非常に親近感があります!!!!!
「 音楽を楽しく 」という事、大賛成です。
書込番号:18664832
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
EAGLES の HOTEL CALIFORNIA です |
CHICAGO の ブラス・ロック が大好きです |
BON・JOVI も アメリカを代表します ロックバンド です |
BILLY JOEL も 大好きですね。 |
里いもさん、こんばんわです。
新しい MA5200 に JBL は最高ですね。
アメリカは L.A. の 香りがする ナイス・アメリカン・ブランド・システムですね。素晴らしい!!!!
追伸:学生時代にLAの Newhallに少し住んで居りました。陽光まぶしいカリフォルニア・サウンドのJBLに マッキンは最高ですね!!!!!
ではでは、また。
書込番号:18664858
1点
こんばんは、londonsukiさん。
>よくクラウンにて見受けられます、マイカが入っている事によりまして、
>光加減にてキラキラ美しくお洒落に光るタイプのラックをお使いなのですね。
そうなんです、よく見るとキラキラとしています♪
パールクリスタルシャインホワイトの塗料は自動車のレクサスと同じとのことで、ラックなのに不思議と自動車のボディーと同じ雰囲気があります。
>Stereo Sound 2015 春号を見ているのですが、最初の方のカラー広告の中で、TAOC の
>CSR-2S-D という製品を導入しようと考えて居ります。
Stereo Sound 春号(194号)にはヴォイシング・イコライザーのDG-58の記事があったので私も雑誌を買いました♪
CSR-2S-D、とても良さそうですね。
各棚板をスパイクとプレートでフローティングしているそうですが、デザイン的にも2枚一組の棚板を使ったとてもおしゃれな構成ですね。
そうそう以前、TAOCの方にこのCSシリーズについてのちょっとした製作秘話を聞いたことがあります。それはデザイン的にこだわった点として少し横幅を広く取っているとのことです。ASRシリーズのラックの横幅は595mmなのですが、このCSシリーズの横幅は少しゆとりをとって620mmとのことなのです。
横幅を少し広めにすることで、機器を収納する際に機器と支柱との隙間にゆとりが生まれるため、見た目の安定感やバランスが良いと言うことでデザイナーがこだわったそうです。
ただ、定尺の板から横幅620mmの板を裁断していくと、定尺の端が無駄に余って効率的に裁断できないことから、一旦は社内で図面を描き直されたそうです。しかしデザイナーのこだわりによって、歩留まりを低くしてでも620mmの横幅を守ったそうです。
とても斬新なデザインだと感じましたが、その裏で苦労とドラマがあったことを少し知ることができTAOCの方とお話できて楽しかったことを思い出しました。CSシリーズが手に入るといいですね。
書込番号:18665376
1点
スレ主様、こんばんは。お返事ありがとうございます。
初めて価格を利用した時は、ヤマハs3000の欧州発表時でデザインに一目惚れしまして
購入を前提としたスピーカーの相談をさせて頂きました。
その後フォスG2000を頂く事になり、s3000はキャンセルし現在ラックスのc600/m600コンビと、
ca-x5000/ローテル・パワーアンプの8chでav構成しています。
私は今年42になります。子育て真っ最中ですが、この3年でしっかり沼にはまってしまいました。
今後もよろしくお願いします。
因みに新婚旅行にロンドン行きましたよ(笑)
書込番号:18665508
1点
のらぽんさん、こんばんわです。遅いお時間に申し訳ございません。
レクサス、leading-edgeな響きですね。過去に<062>ホワイトパールクリスタルシャインのクラウン乗りでした。
日本は、白の表現の仕方が様々ですし、四季折々の色をとても大切にする古くからの文化がありますから、繊細ですね♪
TAOCの貴重な開発秘話を教えて頂きまして、感謝致します。
のらぽんさん、是非是非また色々なことを教えて下さい。
どうか今後とも宜しくお願い致します。
ではでは、また。本当にいつもお便り、有難うございます。とても嬉しいです。
書込番号:18665855
1点
しおすけパパさん、こんばんわです。遅い時間に申し訳ございません。
お便り頂きまして、本当に有難うございます。
ラックス + ローテル + FOSTEX の組み合わせは「 最強 」ですね。羨ましいです!!!!
はい、U.K. london は 大好きです。歴史も古く、色々な歴史的建造物や、博物館、美術館、ミュージカル、蜂蜜色の可愛い石造りの家々、日本と同じ車は左側通行、陰鬱な霧の都、充実した鉄道網や地下鉄 等々........
しおすけパパさん、どうか今後とも何卒宜しくお願い致します。
また、是非是非色々ご教授お願い申し上げます。
お便り頂けまして、本当に嬉しかったです!!!!
書込番号:18665888
0点
皆様いつも大変お世話になって居ります。
英国好き、LONDON好きな私ですが、英国を代表致しますSPメーカーで、TANNOYがあります。
TANNOY は 英国地名の SPが沢山ありますですね。
Westminster Royal/GR
Canterbury/GR
Kensington/GR
Turnberry/GR
Stirling/GR
添付写真はご参考でございます。お恥ずかしながら、もう最後に海外旅行に行きましたのは、約10年前。
現在は既に、とっくにパスポートの期限は切れてしまいました。
弊社の現地法人も、LONDONの シテイ金融街にあります。懐かしい......
ではでは、また。大変失礼致しました。
書込番号:18665926
2点
しおすけパパさん、こんばんわです。いつも有難うございます。
お手すきの時でお願い出来ましたら......
ローテル + ラックス + FOSTEX の組み合わせでは、音色はどのような感じでございますか?
あと、FOSTEX G2000は、フォゴット・ブラウンの色でしょうか?
いつでも構いませんですので、大変申し訳ございません。
ではでは、また。
書込番号:18668494
1点
のらぽんさん、こんばんわです。いつも本当に有難うございます。
TAOCの CSRシリーズですが、末尾Dがダークブラウンで、Lがライトブラウンなんですね。
Stereo Sound 2015年 春号 (194号) の特集「 黄金の組み合わせ 」 83ページから 171ページの中で、例えば90ページに CSR-2S-D のTAOC ラックの中に、 私の愛機であります マランツの PM-11S3 が 実に良い感じにて 搭載されて居りますですね。
雑誌の写真では、ラートブラウンの方で、木目が実に綺麗で、癒されますね。
ダークブラウンにするか、ライトブラウンにするか、迷ってしまいますね。
いやー、オーデイオ・アクセサリーのインテリア感を、どのメーカーで、どの色でと 頭の中でシュミレーションしてみると楽しいですね。
そうそう、今日のTBSにおきまして、とある有名イケメンの方がご自宅に置くソファーを、これまた最近TVで色々ニュースとして話題となりました とある有名家具店さんで、購入して居りましたです。
自分の感性や趣味に合うインテリア探し、更にはオーデイオ探しは、楽しいですね。
すみません、色々お話が....ついつい......
ではでは、また機会がございますれば........いつも本当に有難うございます。
書込番号:18668548
2点
皆様お早うございます。当初はこんなにお便り頂けるとは思って居りませんでした。
あんまり引っ張りましても、アレですので、皆様にもかえってご迷惑をお掛けしてしまいますので、
そろそろ本スレを閉めた方が宜しいと判断致しました。
本当に皆様、今まで有難うございました。
また、おそらく、どこかでお話させて頂くことがあるかとは思いますが、その際は気軽にお声掛けて頂けますれば、とても有難いと存じます。
ではでは、また。皆様におかれましても素晴らしいオーデイオライフでありますように!!!!!
完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完
本当にお世話になりました。有難うございました。またどこかで.......THE END
完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完
書込番号:18669443
2点
londonsukiさん、おはようございます。
終わりとのことで恐縮ですが、お返事が遅くなりました。
>Stereo Sound 2015年 春号 (194号) の特集「 黄金の組み合わせ 」 83ページから
>171ページの中で、例えば90ページに CSR-2S-D のTAOC ラックの中に、 私の愛機で
>あります マランツの PM-11S3 が 実に良い感じにて 搭載されて居りますですね。
本当ですね、気づかなかったですが90ページにCSR-2S-LにPM-11S3が鎮座してました。機器とラックとのイメージがしやすい絵ですね。
B&W 805SDのチェリーにはライトブラウンシリーズも色合いに一体感があり良さそうですね。
お部屋のインテリアでラックは大きな存在感となり、それだけに、あれこれと考えることは楽しいですね。また機器の入れ替えが今後もあってもラックは一度選択すると、そうは壊れないし、陳腐化することもそうはないでしょうから一生ものだと思いますね。私個人はTAOCはお気に入りのメーカーで、CSシリーズはラックとしてもお高いですが、とても良いと思います。
ではでは、londonsukiさんと、またどこかでお話できることを楽しみにしています。
書込番号:18676827
2点
Dear Norapon-san
I got your male. Thank you very much for your kindness and honesty.
I'll be back here,and I'd like to talk with you about audio again near soon!!!
See you again a few months later.
Sincerely, best regards, with respect to you.
Your friend
londonsuki
のらぽんさん、こんにちわです。お便り本当に有難うございました。
TAOC は のらぽんさんのラックのお写真を初めて拝見しましてから、心に決めて居りました。
TAOC しかないと.....
常日頃から、私の尊敬致します ブルーマンデイーさんより、ルーム・チューニングの必要性につきまして言われて居りましたので......
TAOC CSR−2S−L(ライトブラウン)は、確かに B&W 805SD チェリーと 色合い合いますですね。
B&W 805SD の 一択で決めて居りますので、導入後はまたご報告を 価格.com にて.......
800はツイーターが人工とはいえダイアモンドである事に対しまして、、他のCM や 600 はアルミです。
サントリーホールや その他音響設備の整いました施設にて 大好きな ピアノを鑑賞して居りますと、
800 は 甘美なピアノの高音、 ツンとクールなピアノ打鍵音の中にも何とも言えない優美さが 感じ取れます。
それに、ふくよかさや、 音色に厚みがあります。
B&W 805SD と マランツ 11S3 は、best partnerであると思います。
おそらく先に、TAOC CSR-2S-L の導入が先になると思います。
◆ルーム・チューニングの重要性
◆制振性の重要性
◆整振性の重要性
から.....まずは.....
それでは、のらぽんさん、またの再会を心より楽しみに致して居ります。
また、どうぞお気軽にお声をかけて下さいませ。
お天気の悪い、まだまだ寒い日もございますので、御身体ご自愛下さいませ。
ではでは、また。
有難うございました。
追伸:londonsuki(ロンドン好き)につき、格好つけまして、キザに冒頭の英文、どうかお許し下さい。誤字にご注意!?
今度お会いする時には、「 B&W好き 」に改名しますね.........!?!?
This is the end................................but,to becontinued....................................
============================================================================================================
書込番号:18677922
4点
のらぽんさんへ、私の誤字発見。
→ 正) I got your mail. お許し下さいませ。 ではでは。
書込番号:18678051
3点
londonsukiさん
お早うございます。
過分なお言葉を頂き恐縮しています。
最近、ずっと雨模様なためBarbourのオイルジャケットを着て出勤しています。ちょっとカジュアルですが、お客さんとの打合せに外出予定もないのでこんなスタイルで出勤です。
傘はBriggの英国ロイヤルマーク入り、シャフトがヒッコリーのものを愛用しています。
靴は当然John Lobbという事で、英国大好きスタイルです。
と、プチ自慢はこの程度で。
londonsukiさんはB&W 805SDの導入が待たれるところですね。
私がオーディオに資金を投入する最大の目的は、好きな音楽を如何に楽しく聴けるかという事です。
多分、このことはlondonsukiさんも同じだと思いますが、この目的に対する戦略、戦術は各人各様であると思いまし、他人がとやかく言う事ではないと思います。
(私も言っていたかもしれないので、深く反省をしています)
私のオーディオの始まりは、20代の初めに年収の半分くらいのローンを組んで、レコードプレイヤー、アンプ、スピーカーを揃えました。
この時はセッティングなんて知りませんし、ケーブルで音が変わるなんて事も気にしていませんでした。
ただ、レコードプレイヤーのカートリッジはかなり音が変化しますので、これには拘りました。
結婚や子供が出来ると、オーディオで音楽を聴くという事は出来なくなり、片づけました。
その後家も建て、子供も巣立っていくと、部屋も空き、時間的余裕も出てきたので、4年ほど前からオーディオを再開いたしました。
その時にオーディオ愛好家に出会い、セッティングや電源対策などの重要性を教わりました。
この愛好家の方は意外にも私の近くにおられたので、音を聴かせて頂きました。
その時に、オーディオでの良い音とはこんな気持ちのいいものかと感じました。
その方の機器は結構低価格の物でしたし、アコリバケーブルでもありませんでした。
しかし、電源対策にかなり気を使っておられたようした。
この電源対策によりSN比を良くすることが、高音質を手に入れる必要条件であると感じました。
そこで、私も気持ちのいい音にしたいと一念発起しました。
ケーブルから改善し、アンダーボード、ルームチューニング材の導入と進み、また並行してアンプやプレーヤーが限界と思えば交換していきました。
変えていないのはスピーカーだけですね。
このスピーカーは私の宝物ですから手放しません。
このスピーカーの中の配線やウーハーのエッジを交換する人もいますが、それをやるとJBL4311Aではなくなると思いますので(個人的思い入れ)やりたくありませんね。
努力した甲斐あってか、かなり良い音に仕上がってきましたが、まだまだ上を目指していきたいと思います。
また、最近アナログ盤再生が見直されていますが、私も70年代に集めたLPレコードが多数あります。(ほとんどオリジナル盤)
その事を話していたら、私もアナログ再生もしたくなりましたが、先立つものがないのが現実です。
londonsukiさんもSPの交換後10年くらいは機器を買い換えないという事ですので、腰を据え創意工夫しながら、B&W 805SDを鳴らしきってください。
では、また逢う日まで。
書込番号:18680311
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ウインザー城 です |
バイブリー (蜂蜜色の石造りの家がある コッツウオルズ )です |
ハリーポッター で お馴染みの レイコック ( ロケ地) です |
タワーブリッジ と カテイーサーク号 ( テムズ川 ) です |
ブルーマンデイーさん、こんばんわです。お便り、本当に有難うございます。
とても綺麗なCanadaのお写真ですね!!!英仏両国の植民地連合体であった頃の面影が色濃くありますですね。
Victoriaという名前からも、ビクトリア時代と呼ばれます大英帝国の黄金時代の面影がございます。
ブルーマンデイーさんのお写真がとても綺麗でしたので、私もちゃっかり添付させて頂きました。
イギリスは沢山のSPメーカーがありますですね。
B&W 、 KEF 、 MONITOR・AUDIO 、 QUAD 、 Harbeth 、 TANNOY 、
LINN 、 ATC 、 SPENDOR etc.
B&W 800シリーズは、「 曲線を描きましたキャビネットが振動と共振を取り除く上部な外殻 」とカタログに記載がございます。
私も、ブルーマンデイーさんから教えて頂きました「 ルーム・チューニングの重要性 」や、 「 デジタルとアナログの電源供給の分離 」、「 制振性の重要性 」 TAOC宣伝文句の「 整振性 」等々 少しずつ追及していこうと思います。
ブルーマンデイーさんのようにファッション性も英国大好きスタイルにて、ジェントルマンになりますですね!!!
JBL 4311A を どうか大切に、オリジナリティーのまま、貴重性キープなされて下さい。本来の音ですね!!!
Made in U.S.Aのオリジナル機ですから、大切なブランド力、本来の姿ですね!!!
それでは、ブルーマンデイーさん、どうか今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
毎月コツコツ貯蓄中ですが、1月から貯めた資金は車検代の一部になりました。
今後の予定では、11月に TAOC CSR−2S−L 導入しますので、 マランツの 11S3 導入1年経過ご報告も兼ねまして、また、ここ 価格.comにて ブルーマンデイーさんと お話出来ましたら、とても嬉しいです。
→ B&W 805SD チェリー は、更にその1年後になると思います。ちょうど 現愛機であります DALIの LEKTOR 6 を導入して 10年経過位ですので、 805に バトンタッチします。
その頃には 805SD S2という 新型になるかもしれないですね。
長文となりまして、誠に申し訳ございませんでした。
ブルーマンデイーさんにあかれましても、ご健康で、お仕事順調にて、御奥様とも仲良くますますご円満にて、ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
本当に有難うございました。どうか、また色々ご指導賜りたく、宜しくお願い致します。
それでは、いったん、しばらく失礼申し上げます。
ではでは、またお会い、お話させて頂く時まで.........
楽しみに致して居ります。
書込番号:18681825
2点
のらぽんさん、先程は、私のスレ「 DALI LEKTOR 6 」へのお便りを頂きまして、本当に有難うございました。
ご報告申し上げます。
このところ、のらぽんさんも、私も、「 月刊 Stereo 」を購入して居りますが、
来月の 「 月刊 Stereo 8月号 」の表紙は、こちらの FOSTEX G1003MG が 飾られるみたいです。
ではでは、また。
これからも どうぞ 宜しくお願い致します。
書込番号:18924676
0点
完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完
皆様、大変お世話になりました。 実際にSPを購入しますのは、来年ですので、本スレは
閉じさせて頂きます。 お便り頂きました全ての方々に 感謝申し上げます。
完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完
書込番号:19057389
1点
スピーカー > FOSTEX > CW200A(GB) [グロッシーブラック 単品]
当初CW250A購入予定でしたが、納期が3ヵ月後と言われて待つつもりでした。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/04/16/37185.html
この中で、CW200Aを2台はCW250Aを1台よりも
「低音が正確に定位しながら全体に溶け込んでいる調和の取れたサウンドに、
サブウーファー2台使用のメリットを感じた。」
とのことで、CW200Aを2台購入しました。
AVアンプは、現在SC-LX86を使用していますが、電源連動の電源端子が無いため
今まで使用していたサブウーハーは常に電源を入れたままにしていました。
今回、サブウーファー2台のアンプとの電源連動に12Vトリガーコントロールを使うことにしました。
ソリッド・ステート・リレー(SSR)キット 35Aタイプでは、
抵抗を変えることで12V連動可能とのことで、早速製作しました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00210/
抵抗は、手持ちの910Ωを利用しました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/
こちらのキットでも、抵抗を変えることで可能な気がします。
どちらも別途送料500円かかります。
これで、必要なHDMI等入力に合わせて電源が入ります。
6点
スピーカー > FOSTEX > G1300MG(VR) [バイオリンレッド 単品]
それは残念ですね。
低域の量感こそ少ない印象ですが、弟分のスピーカーよりさらに制動の効いた低域と高解像度調のクッキリした音色がなかなか良かったのですが、、。
書込番号:18585299
3点
返信ありがとうございます。
>前機種は末期に半額になりました
そうですね、G1300は最後かなり値崩れしていましたね、しかもかなり似たようなスペックのGX100MA(ウーハーが13cmから10cmになっただけじゃんみたいな商品)も出てきましたし。
値段に関しては僕も、ちょっと期待していた部分あったのですが、実際GX100MAは34800円を境にまた跳ね上がりましたね。ヨドバシで、GX103も最後は60%OFFとかでしたがGX103MAは早々に20%引きになるかならないかで販売終了になっています。
ちょっと気になったので、G1300MGの在庫状況を調べてもらったのですが、VRでもう数本、FBに関しては在庫無しとのことで入手不可能とのことでした。買う・買わないではなく、買えるか・買えないかみたいな世界になっているみたいですね。
書込番号:18585561
1点
追記です。
ちょっとかっこつけるわけではありませんが、価格崩壊は市場によくないこと、このスピーカーにはそれだけの価値があることから値崩れはしないで永遠のフラッグシップであって欲しいものです。
書込番号:18592045
2点
G1003MGが発表されましたね。
今度は全てがMGとは、これまた楽しみ、まぁ買えませんけどね^^;。
GX100MAを買ったときに店員さんが「100MAはホントお買い得みたいですよ、FOSTEXの営業の人が、100MAや100LTDはもう生産コスト合わないからやめると言っていました、後継のGR160でいくみたいです、G1300MGももうやめてもっと高いものとGR160のような安いもので売っていくみたいです。」と言われました。
G10003MGの発表を見て、価格45万を見たときに、何となく店員さんに言われたことを思い出しました。
書込番号:18608582
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




























