このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 19 | 2015年3月21日 12:34 | |
| 25 | 10 | 2015年2月26日 19:18 | |
| 2 | 2 | 2015年1月18日 14:01 | |
| 14 | 3 | 2015年1月4日 16:51 | |
| 8 | 2 | 2014年12月31日 12:03 | |
| 7 | 3 | 2014年12月20日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > GX100 Limited [単品]
GX100 Limited に興味のある皆さん。
このスピーカーを2013東京インターナショナルオーディオショウの3日間でじっくりと何度となく聴いてきました。
http://www.youtube.com/results?search_query=GX100+Limited&sm=12
確かに中低域から上は綺麗に音がでていて解像感も良いようで 動画にある
「FOSTEX GX100 Limited はGX250MG のウーファーを 省いたたモノだ・・」 とFOSTEXブースの説明の通りだと
感じるものでした。
そのウーファーを 省いたたモノと言うコンセプトには 危うい部分が有って64Hz以下(前後も含む)の低音部分を10cm
と言う小口径ユニットを大きくストロークさせて出そうとしている為が故 低音信号の大入力が入ると 入った瞬間
どうしても腰砕けになってるようでした。
http://www.fostex.jp/products/GX100Limited
ただこのような状況だと並みの10cm等、小口径ユニットだと音割れなど 大きく破綻してしまうのですが、意地悪な
目で見てないと ウッカリ見逃してしまうほど巧みに誤魔化されていると言うか歪んでいるのが分り難らく歪んで
いるので このあたりは 「さすが」と思わせる部分でした。
http://www.youtube.com/watch?v=XlYObIagjdw
多分ボケッと聴いてる人の中には最低音部分で 低音が不自然に再生されてるのを 気がつかれないで試聴されてる
人も多かったんではないでしょうか?・・
さて本題に入りますが、GX100 Limited のような 本あたり10万円(ペア20万)のスピーカーにおいて何が最も満足度が
高いのか?
今年のオーディオショウではその選択肢で聴いとかなきゃならない製品が2つほど増えたように感じました。
そのひとつが これまでC/Pが高いのは分っていても手を出せなかった自作派向けの高級オーディオ製品に用いられて
いたスキャンスピークのような北欧製スピーカーユニットを組んだ完成品として出てきた麻布オーディオが企画販売を
始めたセミオーダスピーカーhttp://www.youtube.com/results?search_query=%E5%85%AD%E6%9C%AC%E6%9C%A8%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80%E3%80%80%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&sm=12
いくつかバージョンがありますがScan-Speakのユニットを使った 188,000円のブックシェルフ型が素晴らしい音質の
音楽再生をしていた。
GX100 Limitedと比べると こちらのがより音楽的な表現とでも言いましょうか このあたりは説明が難しいので 秋葉原
の麻布オーディオ等、試聴ができるところで是非とも試聴されたい。
2つ目は オルトフォンからだされる こちらも MADE IN JAPANNのSEASユニットを組んだ六本木さんと非常に似通った
製品 Kails SS200
こちらも非常に鳴りが良く、GX100 Limitedが破綻をきたすような100Hz以下の低域も楽々余裕でこなします。
http://www.youtube.com/results?search_query=Kails+SS200&sm=12
これら3つは実売17〜18万と同レンジの価格帯でレベルの高い音楽再生 あとは好みというとこでしょうか・・
6点
もし「自分が買う」としたら、GX100 Limitedは視野に入らない。理由は、
(1) 「予想ができる」想定内の音なので。
(2) GX100が売れたため、その「Limited」バージョンを作って
プレミアム性をつけて売ろう、という商魂が丸見えだから。
書込番号:16813086
3点
Dyna-udiaさん こんにちは。
なるほど GX100 Limitedは「予想ができる」想定内の音で 売れたGX100の「Limited」バージョンで高く売ろうと
する嫌らしさが丸見えなんですね。
個人的には「Limited」バージョンで鳴かなくなったという振動版の説明には納得しました。
http://www.youtube.com/watch?v=wrdYofPYD4M
ただ値上げ率が行過ぎなのは感じますね。
ELACも2004年に¥409,500で出した CL330.2 JETの復刻版のようなBS 314を\693,000と 1.75倍返しの価格設定で
大儲けを企んでいます。
http://www.youtube.com/watch?v=63bcZbGkois
http://www.yukimu.com/products/ELAC/OLDMODELS/300line_old/CL330_2JET/cl330_2jet.html
http://www.yukimu.com/products/ELAC/300line/BS314/BS314.html
それから比べれば可愛い範疇でしょうか・・ ではでは。
書込番号:16813487
2点
> 「Limited」バージョンで高く売ろうとする嫌らしさが丸見えなんですね。
嫌らしさというか、それが「ビジネス」の世界ですからね。それを嗅ぎ取って買わない選択をするか、あるいは純粋素朴に「限定商品だ! いま買わないとチャンスがないぞ!」と飛びつくか、のどちらかでしょう。
たとえば別のスレでKEFのLS50を、音を聴いたこともないのに「これこそ自分の求める理想のスピーカーだ!」とおっしゃって買う気満々のスレ主さんがおられますが……「限定商法」に弱い人はこうなんだろうな、という感じがします。
書込番号:16815593
5点
Limited
名前ばかりの看板倒れは願い下げではあるが・・・・・
サンスイ Mos Limited
Limitedならではの素晴らしいパフォーマンスを堪能した。
Limited万歳!
国産ピースカ万歳!
エラック、ダリ、ディナウディオ、B&Wなんざ蹴散らして日本経済復活の一助とならんことを!
国粋主義者より
書込番号:16815896
5点
内容の伴った「限定商法」もあれば、内容の伴わない「限定商法」もある――。まさにおっしゃる通りですね。かしこい消費者は、これらをそのつど見極める必要があります。
書込番号:16815964
2点
FOSTEXはSEASとかの欧州系ドライバと比べると歪みとかの特性があんまり
良く無いんですよね(普通に聞く音量じゃわからないかも知れないけど)
ユニットの初期不良率も高めって言うし、ツィーター飛びやすいし
値段は高めだし、自分はあんまり・・・
書込番号:16824397
4点
このスピーカー聴こうしたら 部屋いっぱい。あのブースで人吸音ならぬ服吸音、酸素マスク必要と思い直ぐ脱出。
余談、
ササさん
二台秋葉病院、入院。ドライバーも替えてみようかな!なんぼやろ!とりあえずアース交換。
脱線失礼。
書込番号:16824543
0点
sasahirayuさん
FOSTEXはSEASとかの欧州系ドライバと比べると歪みとかの特性があんまり良く無いんですか?
情報ありがとうございます。
値段が高めなのはEF83あたりからでしょうか 自作派にポピュラーなものとなり、フォステクスはその後 調子ずいた
金額設定となってきました。
今は更なる利潤アップを狙って箱付きの完成品として売るのにチカラが入ってますね。
ウィスキーででもボトルで売るより水割りとかでコップに注いだ方が利益でますもんね。
フォステクスの製品は音もデザインも生真面目過ぎた昔の日本人そのもので、フランスやイギリスあたりのスピーカーを
真似はしなくとも参考にして もっと余裕を感じさせる製品造りが望まれます。
GX100 Limitedに関して言えばウーファーのサイズを12〜18cm程度に大きくし、低音にゆとりを持たせれば大化けする
かもしれないと思います。
ただその際はお値段据え置きでペア20万以下でやって欲しいしペア30万とかだと他の選択肢のが魅力あんでしょうから・・
書込番号:16831153
2点
BS314はスピーカーというよりはもはや兵器に見える。ミサイルとか発射できそう。。。。
書込番号:16832840
3点
スキャンスピークのスライスドペーパーコーンは、数ある15、18センチウーハーの中でも歪みなく低い周波数まで出せる逸品だと思います。
これはオーディオマシーナのCRMやフランコセルブリンアッコルドでも使われています。さらにアッコルドのツイーターはこれと同じもののようです。
私もデモを聴きましたがアッコルドより麻布オーディオのものの方が音量を上げても歪みなくよい音がします。
それにしても20万円以下とは驚きました。麻布オーディオのキットはかなり買いだと思います。
あと、東京インターナショナルオーディオショウで同じウーハー(18センチの方)と、スキャンスピークの最上級ツイーター(角つき)を使った2wayと2.5wayがタオックのブースにありました。箱はタオックらしくかなり頑丈で制振の効いたものでした。
麻布オーディオはSEASなどの輸入元ですが、スキャンスピークの輸入元のイーディオでも同様のハイエンドユニットを使ったキットがあります。アキュトンのキットものもあるのでこの価格帯を検討される方は一度HPを見られることをおすすめします。
書込番号:16876524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フランコセルブリンアッコルドも相当いい音してますが、それと同じだったんですね。
麻布オーディオの製品は 100万クラスの高級品を箱だけ違いの同SPユニットで再現してるようで 目を閉じて聴いて
いたら100万クラスの高級品と区別がつかないとは思います。
ビジュアルやブランドさえ拘らなければ同じレベルの音が1/5〜1/6の価格で手に入れられるので CP比は抜群ですね。
アッコルド欲しいけど100万は出せないというオーディオ好きな人は聴かないと損しそうです。
書込番号:16879278
1点
HDMaisterさん
アッコルドは箱がウォルナットのためか、又はクロスが一次(6db/oct)のためか不明ですが音量を上げると歪みが増える気がします。無垢材がよいと言われていますが私にはウォルナットのスピーカーはどれを聴いても音量を上げるとうるさい経験があります。またスキャンスピークのツイーターは低いクロス、低次のネットワークでは厳しいようです。
一方で麻布オーディオのキットはツイーターが三次のクロスで、箱がMDFということでした。
お店の方に聞いたところパッシブネットワークやポートは容量、バッフルの大きさ、タイムアライメント、インピーダンス変化などはコンピューターシュミレーションと実測で詰めて決めているようで「音に似合わない安っぽい見た目が許せれば」CPを無視して音質面単体で評価しても素晴らしいと思います。
ネットワークパーツ、配線、ターミナルは自作パーツで使われる普通のランク(らしい)なのに何であんなにいい音がするのか不思議です。
商売っ毛のないお店というか聴かないと候補にも上がらない隠れキャラ的なスピーカーですね。
ただスピーカーはインテリアというか家具でもあるので見た目でフランコセルブリンやソナスファベールなんかのお洒落なものが良い人には比較対象にもならないかも……。
箱は明らかにプラスチックっぽい感じの突板仕様ですし、裏面を見るとちゃんとバイアンプ対応のターミナルやポートも自作パーツレベルのプラスチックでした。
書込番号:16879742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
麻布オーディオのネツトワークが18dB/octタイプでしたとは知りませんでした。
情報通ですね。精々12dB/octぐらいだと思ってました。
>商売っ毛のないお店というか聴かないと候補にも上がらない隠れキャラ〜
本当にそうですね。
麻布オーディオ秋葉原で買い物してみて そう思いました。
他の店に中々無い探してたスピーカー ユニットが特価の激安で入手できたりして このお店には感謝しています。
ネット或いはコイズミ無線しか行った事のない自作通の人は一度は行って損はしませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16597689/#tab
もしアッコルドは音量を上げると歪みが増えるのでしたら そこはGX100 Limited的じゃないですか。
http://www.youtube.com/watch?v=AvVCVHSY7ko
http://www.youtube.com/watch?v=NGRtMHXpfMU
書込番号:16881937
2点
久し振りの投稿なので,状況が飲み込めませんが、ちょっと感想など。
フランコセブリンのアコルドは友人宅で何度も聞いていますが、そんなにいい音のスピーカーとは思えません。
ある特定の音楽ソースにはバッチリなのかも知れませんが、とても全般的に鳴らせるようなものではないと思います。
GX100limitedを友人から借りて鳴らしていますが、大変良く出来たスピーカーだと思います。
あらゆる音楽ソースに破綻なく表現出来る力を持っています。
ある意味、かっちりし過ぎた音なので、好みが分かれると思います。
かっちりしていると言われたB&W CMー5を使い続けた私の耳が、CMー5ではダルで、輪郭が甘いと感じるかっちり感です。
GX100limitedの問題点は、ちと低音が出過ぎる処ではないかと思う事と、
やはり、能率の悪さでしょうね。駆動できるアンプが大変ということかな。
低音の出過ぎが、セッティングで対応出来れば、CMー5以来初めて浮気を考えるに価するスピーカーに出会えた様に感じています。
書込番号:18597301
1点
GX100limitedは その大きさ故に能率が悪いのは致し方ないですね。
でも確かにFOSTEXのスピーカー群の中において唯一気になり、欲しいと思わせるモデルでした。
フランコセルブリンアッコルドは それに合った限られたソースしか聴いてませんので、聴く音楽によっては
samsam2705さんのように感じるのかもしれませんね。
例えばジャズならGX100limitedのが良く、ヴァイオリンならフランコセルブリンアッコルドとか、どちらにも
得意分野はあるかと思いますし
フランコセルブリンアッコルドの音が良く聴こえなかった ご友人のアンプや設置を換えたら もしかしたら
良く聴こえる可能性はあるんじゃないでしょうか ・・
書込番号:18599486
0点
友人のフランコセブリンは、アンプをマッキンの石アンプから真空管、EARの真空管、デジアンの電池駆動まで変えた上での個人的な見解です。
非常にクセの強いスピーカーだと思います。
ベースマシンを持った人の2台目にはいいかも知れませんが、メインを張れる品物では無いなーと言うのが、あくまで私の個人的な見解です。
まあ〜、オーディオは好き好きですから。
書込番号:18600140
0点
クセの強いスピーカーですか・・ いいですね。
優等生ばかりだと面白味がありませんから、個性的なものは、samsam2705さんの言われる通り
いくつか有る所有 スピーカーの中に持つのはアリですよね。
スピーカーの『サンダーバード』 を築くのは楽しいですから ・・http://pinktentacle.com/images/10/komatsuzaki_9_large.jpg
書込番号:18600589
0点
スピーカー > FOSTEX > GR160 [単品]
GX-100MAがようやく値下がり始めた(?)と思ったらパイオアニアのピュアモルトも23010円(さらにポイント10%!)、モニターオーディオのbronze bx1もようやく27800円(JOSHINならさらに1000円引き)などなど、、、今年の3月くらいは円安だからとか消費税8%になるから云々で販売価格を上げると言っていたが、、、結局円高時の消費税5%時並みかそれ以上に安くなった。
SONYのSS-HW1も気になる中・・・、先日とりあえずgx100maだけポチっておいたんだけど、その数日後に「GR160」の登場に気づいた。。。これはもういじめだな。
FOCALのchorus807Vとほぼ同じサイズだなぁ,ボードなどの付属品も充実しているし、良い音出しそうだ。(※まぁもちろんサイズで音質が決まるわけではありませんが。)
3点
こんにちは。
フォステクスは魅力的な商品を次々と出してくれますねー。ところで、GX100MAは鳴らしやすいですか?音色などの印象をお聞かせ下さい。
ではでは。
書込番号:18242530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
100maはまだ入金していないので手元にありません(苦笑),GR160の存在を知り踏みとどまりました。
試聴だけは何回(1時間×6回位)も行ったので、それを参考に答えさせて頂きます。
>GX100MAは鳴らしやすいですか?
鳴らしやすいと思います。僕個人の考えですが、パイオニアのA-10レベル以上なら,アンプはどれ使ってもいいと思っています。アンプは増幅器ですが、「増幅のさせ方」に各メーカー特徴を持たせているのだと思います。僕は聞き分けはできないのでドライブできれば問題無しと思っています。
ちなみに僕が使っているのはYAMAHAのA-S300です。
>音色などの印象
シャキシャキ!って感じです。高解像度、澄んだ低音(人によっては低音不足に感じるかも)、モニタースピーカーのようにかっちりした音とも言えると思います。
GX100LTDとは何度も比較試聴させて頂きましたが、微妙な差こそ感じましたが、ブラインドで試させて頂いたところ、曲によってはLTDの方が好みではありませんでした。で,価格差も価格差なので、自分にLTDは勿体無いなと思いました。
書込番号:18242752
5点
こんにちは。
ご返信、有難うございます。
増幅のさせ方ですか?それはどういう意味でしょうか?
限定とMAでは私も同じ印象です。どうも自分の聴く音源だと限定モデルは低音がモッサリ感じられるんですよね。
書込番号:18243121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
発売になったのでしょうか?
どなたか視聴された方いらっしゃいませんでしょうか?
興味津々です。
書込番号:18304558
1点
JOSHINでは「翌日発送」となっているので発売になっていると思います。今になって41300円から7600円引き(さらに5%のポイントと1000円引きのクーポンがある)のときにおもい切って買っちゃえばよかったかなと思うときがあります。FOSTEXはあまり値崩れするイメージないので。
ただ、現状手持ちが多いので購入に至りませんでした。
ちなみに現在は41300円ー6400円引き(+5%のポイントと1000円引きのクーポン)なので関心ある方は見てみては?
書込番号:18304572
1点
ヨドバシ秋葉で聴けますよ^^
ポタフェスとヨドバシで腐るほど聴きましたが、仕上げ、音質、GX100MAとの対比で、同社内でのこのスピーカーの実力としては価格なりでしょうかね。あるべきところに収まっていると思います。他社含め、全体の製品から見るとコスパはやや高めといった印象です。
現時点での個人的な位置づけとしてはB&Wの旧685をちょっと下回るぐらいでしょうか。低域の質はかなり異なるので、そこで好みの差は出てくるかとは思います(>_<)
ただ、フォステックス系のスピーカーとしてはキャビネットの大きさが上手く活かされており、低域の量感も多く、且つ、一聴して分かるぐらい「らしい」締りもあるので、十分意欲作にはなっていると思います。個人的にはブラッシュアップした次回作に期待ですかね♪
書込番号:18316487
4点
午後の世界さん、こんばんは。
レビュー、とても参考になります。
GX100MAよりグレードは下でしょうね。
まあ、値段が値段なので当然ですが。
書込番号:18318256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
岡崎大佐さん
こんばんは(>_<)
日にちが空いてしまったので、もう誰も見ていないかと思いましたが、ご覧いただきありがとうございます!
また、つたないレビューで恐縮です^^;
一応価格なりと判断した具体的な要素を挙げますと、中音の粗ですかね^^;
GX100MAと比較して低音の量感は増えましたが、その分ヴォーカル帯域に雑味を感じました。
これはGX100MAでは感じられなかった点で、フォステックスが目指しているであろう音(G1300MGなど)から判断するに、価格なりと判断しました。
また、GX100MAの良さ(解像度、定位感、立体感、音場表現、音質)は継承しており、いい意味で上手くこの大きさに仕上げたなという印象です^^
GX100MAから質を落としてもいいから量を増やしたいという方にはうってつけの機種かと思います♪
もしくはフォステックスのアクティブスピーカーからパッシブに入ってこられる方にもおすすめできると思います♪
はたまた、BOSE系の音から入ってくる方にも。。。ないか。。(´*ω*`)
ZENSOR1のグレードアップにも良いかもしれませんね♪
それと旧685より下回るとした点については、単純に一聴した時のインパクトです。
旧685は良くも悪くも出音がダイナミックで、この価格でこの音?!という驚きがありましたが、GR160は綺麗系の音で、いわゆる音の「質」が良いと感じさせるエッセンスを盛り込んでおり、一聴したインパクトという観点からすると685程ではないといった印象から判断させていただきました。
そういう意味では旧685の暴れ馬的な特徴から対比して、音の質だけ見るとGR160の方が高いと思います(>_<)b
特に低音の処理が相反するもので、685はゆったりとおおらかな低音、GR160は締まった筋肉質な低音といった感じです。ただ、その増えた肉の量を上手く制御できていない印象もありましたが、やはりこれも価格なりですね^^;
16cmHR形状2層抄紙振動板ウーハーについては上記の通り、量感と質を両立する意味でいい具合に作用していると思います。思った以上に自然で馴染の良い音色だと思いました。低域は地に叩きつけた音に輪郭が残りますが、中音は埋もれず前に出てきます。
下方バスレフと言えば、ELACのBS403ですが、質は別として、鳴り方としてはGR160の方がもしかしたら好きかも?!といった感触も(笑)
あと、GX100MA比で、鳴らしやすさは向上したのではないかと思います。ポタフェスでは同社AP15dで鳴らしていましたが、ちゃんと音量が取れていましたし、音の元気さはヨドバシでA-5VL、A-7VLで聴いた時より低い気もしましたが、極端に音が悪くなる印象もなかったです。
http://kakaku.com/item/K0000707494/
私はどちらかというとGR160の方が好きですので、更に個人的な話をしますと、心の中では旧685より若干コスパが高いかなという位置にいます(笑)
それと1件既にレビューがついていますが、エージング後のGR160の音が楽しみでなりません(>_<)
もしかしたらこの中音の雑味もエージングによって、または合わせるアンプによっては解消されるのかもしれません。
価格面では、同価格帯としてはDALIのZENSOR3やONKYOのD-412EXとB&Wの685S2の間ぐらいに位置していますが、面白い位置に滑り込んできたような気はしております(笑)
それぞれ価格だけでは推し量れない個性の持ち主たちで、音質と価格を巡って桶狭間な未来が垣間見れます(笑)
すみません、以上となります。
個人の感覚ですので、当たるも八卦、当たらぬも八卦ですが、何かの参考になれば幸いです(´・ω・`)
書込番号:18318508
4点
やっべぇ〜、いじめが続いている。。。ここへ来てGX100MAが34970円(+ポイント10%)。迷いに迷いが生じて結局何も買わず終い。なまじ手持ちも多い分もう少し待とうかという気持ちもかなり大。そうしているうちに販売終了品をいくつも逃したことあるけどね(笑)。
書込番号:18351845
1点
スピーカー > FOSTEX > GX100MA(DB) [ダークブラウン 単品]
急に値段下がりましたね。
下記にも書き込みありますが、円安で価格改定云々あるけど,結局のところ為替ってどこまで影響あるんでしょうね。「円安だから」で済んでしまう値上げも値下げもよくないね。
今回の値下げは買う側からしてみたらうれしいけどね。
2点
自己レスです、さらにもう1段来ましたね、34790円+10%のポイント還元。GX100が最期は店頭で4〜5万で展示処分だったことも踏まえると、もう1段か2段は期待できそうですね。
書込番号:18351657
0点
スピーカー > FOSTEX > CW200A [単品]
双方ヤマハのAVアンプRX-V577に接続して確認。
こちらのアンプはSWプリアウトが2つありますので試聴は快適に出来ました。
結果は予想通り映画はヤマハSWで音楽再生はCW200Aに軍配が上がります。
2人で試聴して同じ答えです。
まず音楽CDを再生しました。ジャンルはJPOPで椎名林檎です。
この場合ヤマハSWは音の輪郭がボヤケてしまい締まりが無くなります。
特にベース音などが音として再生されずモワモワ〜と鳴りクリアな音場が得られません。
CW200Aはとても気持ちよく自然な低域が再生され、音楽全体の雰囲気を忠実に再現しています。
楽器から出る低音が手に取るように分かるのです。
次にブルーレイです。ジャンルはミュージカル映画とアクション映画を再生。
当初ミュージカルにはCW200Aが向いているだろうと予想していましたが、
結果は5.1ch等の劇場用にサラウンド収録された音源はヤマハが適してました。
ミュージシャンのPVやライブ音源、CD音源からのサラウンド収録のソフトは持っていないので確認できませんでしたが、
映画館で再生される事を前提に作られているミュージカル映画などは、CW200Aではパワー不足と極低域の広がりある音場が作れません。
「レミゼラブル」では腹にくる迫力ある低域は再生できませんし、「THIS IS IT」は聴いててワクワクするライブ感が再現できませんでした。
当然アクション映画はダイナミックな映像に合った空気感が再生できませんので、映画館のような音を望むならヤマハのNS-SW700が適しています。
総括しますと、試聴した2人とも両者のいいとこ取りのSWがあったら最高なのになと素人丸出し意見が出ました。
ベストは使い分けが良いでしょうが、それでは身も蓋もないのでどちらかを決めなくてはいけないでしょう。
そうすると私の使いかたではヤマハを選びます。
かといってCW200Aが映画にまったく使えないという訳ではなく、バスレフには無い上品な音場が好みならば問題なく使えます。
SWの存在感をスッと消すことが可能のCW200A。身体にズンズンくる出しゃばる低音がでるNS-SW700。
双方素晴らしいサブウーハーでした。
6点
こんにちは
いつの日か、こんなスピーカー使われてみてください
3-Wayスクリーン・チャンネル・システム
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/606.html
書込番号:18335026
1点
こんにちは
大変貴重なレポートありがとうございます。
実際に並べての比較レビューはそうないので感謝します。
この機種を悩まれてる方が非常に悩む項目で、最も多い
質問でもありました。
今後、新規購入者の最も良い参考レビューになると思います。
書込番号:18335258
3点
こんにちは
情報ありがとうございます、参考になります。
できればウーハーを数センチ床からアップすることで、更にくっきりとヌケのいい低域が再生できたかも知れません。
添付のイメージにはスパイクが使われていますが、床の保養からスパイクはなくてもいいと思います。
それから、フロントの内側へ設置もよろしいかと。
書込番号:18335861
4点
スピーカー > FOSTEX > GR160 [単品]
大阪ではジョーシンの@番館に展示があり、他のスピーカーら離してスタンドに乗せてあり、かなり良いコンディションで音が聴けます。大阪近郊に住んでいて、興味のある方はどうぞ。この条件で聴ける機会はそう多くないと思います。
音は聴いていません。大きさは堂々たるものです。ただ、フォステクスのウーファーは特徴的なデザインをしていますが、この製品に関しては色が暗く、正直言って落ち着きというよりは不気味な印象を受けました。フォステクスの他の製品に見られる品の良さ、明るさ、デザイン性があまり感じられないので、購入を考えている人は実物を実際に見た方がいいです。ネットの画像だけでは感じられない部分もあるので、安易にポチッといくのは危ないなぁという印象を持ちました。
【注】これはあくまで個人の主観による感想です。
4点
家電大好きの大阪さん
こんばんは(>_<)
情報ありがとうございます♪
正直なところ、私もおっしゃるような印象は受けました^^;
悪く言うとなんといいますか(笑)あのイカ墨をぶちまけたようなリアリティ溢れる黒々とした深みはまるで。。。
よく言うとなんかリアリティに溢れてますよね(フォローになってないw)
とりあえず実物を見ていただくに限りますね♪
書込番号:18321726
2点
午後の世界さん こんにちは
>悪く言うとなんといいますか(笑)あのイカ墨をぶちまけたようなリアリティ溢れる黒々とした深みはまるで。。。
○○の世界に吸い込まれそうですよね。体に感じる低音ということで、オーソドックスで大きなスピーカーをラインナップしたようですが、加工の問題、素材の問題、コストの問題などいろいろ考えた結果、あのようなデザインにまとめたのでしょうね。でも、これまでフォステクスを主に支持していたのは比較的に若い客層だと思いますから、あれが受け入れられるかどうかですよね。
書込番号:18322775
2点
スピーカー > FOSTEX > GX100 Limited [単品]
スペック等を見る限りなんですが、このスピーカーはg1300mgを小型化したもののように感じました。そういう意味で型番はg1000mgの方が合っているんじゃないかなぁと思ったのですが、そんな風に感じたことのある方いらっしゃいます?
1点
こんにちは
名前については、メーカーが売れるように付けるので、どうこう言っても始まりません。
子供の名前と同じです、付けられてから後で「太郎」より「一太郎」がよかったと言っても
後の祭りです。
書込番号:18288317
1点
こんにちは。
どうでもいいってのが本音ですけど、言われてみればそうですねw
書込番号:18288334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
耳有り法一さん こんばんは。
>そういう意味で型番はg1000mgの方が合っているんじゃないかなぁと思ったのですが
元々、GX1000を作ろうとしたらしいのですが、専用エンクロジャーの大きさ等で音のバランスだったか音的にしっくり来なかったため、試しにGX100のエンクロジャーに組み込んでみたら、バランスが良かったためGX100Limitedとして発売した経緯なはずです。
型番は、GX100limitedですがグレードはGX1000だと思っても良いかと思います。
書込番号:18290203
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)














