このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2015年8月21日 20:34 | |
| 6 | 5 | 2015年8月16日 11:14 | |
| 30 | 63 | 2015年8月9日 13:48 | |
| 22 | 13 | 2015年7月22日 17:58 | |
| 45 | 33 | 2016年1月13日 15:32 | |
| 28 | 16 | 2015年5月8日 14:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini [単品]
最初にスイッチオンしてCDを聴いた後、しばらく放ってとおくと勝手にスイッチが切れるのですが、その時にボスッという結構大きな音がします。で、自動オフ後にCDを入れて演奏が始まると、またボスッという音がして今度は自動でオンになります。初期不良?、それともボリュームを大きくしすぎているのでしょうか?(10分の8くらいにしています。)
1点
こんにちは。
ポップノイズの事ですかね。
書込番号:19070702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も詳しくありませんが(笑)、よく小型のデジアンで
そうした事があるようですね。
詳しい方から、後で返信があるとは思いますが。
そちらのウーファーはアンプ内蔵タイプですよね。
ポップノイズでスピーカーにダメージがある、ないでご意見も変わると思いますが、使わない時はボリュームを絞ってた方が宜しいでしょうね。
多分ですが、初期不良ではなく製品の仕様範囲ではないかと思います。
書込番号:19070741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
ポップノイズは多かれ少なかれ、どこかで発生する可能性はあります。
全く無いことが理想ですが、ある程度の範囲であれば許容範囲だと思います。
なので極端な物でない限りSPが壊れるといった様なことはないと思いますよ。
怖いのは接続ミスで起こったポップノイズです。これは故障する可能性があります。
なので通常の使用方法であれば問題ないと思いますよ。
書込番号:19070846
![]()
2点
ご回答、有難うございます。
初期不良ではないということなので、音量を半分くらいに絞って様子を見ようと思ってます。
接続はプリメインアンプのメーカーにメールで質問し、「プリアウトにつなぐ」ということだったので、そのようにしています。
書込番号:19070931
0点
ん?スレ主さんのシステム構成はわかりませんが、
サブウーファーは低音を補強するスピーカーです。
プリメインアンプ+2chスピーカー(スピーカー2台)なら、アンプのプリアウト(サブウーファー専用端子の場合もあり)にサブウーファーを接続。
AVアンプ+5ch、7chスピーカー(サラウンド構成)ならサブウーファー端子に接続になると思いますよ。
書込番号:19070960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
構成は、ラックスマンのL-505uというプリメインアンプに、DALIのメヌエットUという小型スピーカーを左右2台1セットつないでいます。
テレビやビデオはほとんど見ませんので、もっぱらジャズなどの音楽専用の構成です。アンプの出力はプリアウトしかありません。
低音部を補強しようとこのSWを購入し、通常の機能やサイズには非常に満足してますが、、オートオンオフ機能が邪魔であれば、別の機種に買い替えるかもしれません。
書込番号:19071102
0点
なんだ、私よりいいオーディオ使ってるじゃないですか(笑)。
よいオーディオライフを。
ではでは。
書込番号:19071114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > FOSTEX > CW200A [単品]
数年前にCW200A(1台のみ)を購入しました。
お恥ずかしながら、そもそもローパス周波数の理屈がわかっておらず、
マニュアル記載の「GX100との組合せ例」の通りにクロスVOLと音量VOLを設定しました。
(つまりクロス9時、音量13時です)
現在、所有SPはELAC BS243 LTD(周波数特性41 - 50,000Hz)ですが、
クロスVOLと音量VOLの適性値はどのように合わせば良いのでしょうか?
また所有アンプ(PRIMARE I22)にプリアウト出力がついていますが、
その場合でもアドオン接続の方が良いのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが文系にもわかる説明をよろしくお願いします。
0点
こんばんは
まずローパスですが、何Hzで音をカットするかという事です。お手持ちのSPで言うとエラックの低域を何Hzかで
カットするのがローパスでCW200Aの高域をカットするのがハイパスです。
理想で言うとエラックの低域の41hz以下をウーファーにもたせるという物ですが現実にはそうはいきませんので、
マニュアル通りの9時で音質的に繋がりが良いようであればそれで問題ないと思います。
CW200Aの場合、最も下げた7時の位置でも50hzのハイカットですので、9時だと70hz辺りになります。
つまり70hzまで高域が出ると思ってください。実質的には聴こえるかどうかは微妙な所ですが。
現在のアドオン接続はエラックがフルレンジで出ている状態です。これもエラックの41hzは聴こえるかと言うと
簡単には聴こえないと思います。なのでCW200Aのクロスオーバーは聴いてみて低域が互いに被っていない
ポイントで良いと思います。
次に接続ですが、現在のアドオン接続と比べると、RCAケーブルを使用するプリアウト出力の方がノイズには有利です。
音質的にはどちらも大差が無いと思います。ただプリアウトを使用する時は、必ずケーブルを左右2本使用して下さい。
モノラルでウーファーが1発でもプリアウトを使用の場合、左右で一対です。音量が違います。1本で済むのはAVアンプ等
ウーファー専用端子を装備する物だけです。
書込番号:19052824
![]()
3点
http://www.op316.com/tubes/tips/wav2.htm
これを使用して、200hz以下の低音順番にならしてスピーカーとサブウーハーが
自然につながるように何回もやってみてはどうでしょうか。
音が大きめなのでボリュームはさげてやってください。
スピーカーもどこまで低音が伸びているかわからないですし、
サブウーハーも意外と高い音がでるものもありますので、
サブウーハーとスピーカーをまず単体でならしてみたらわかりやすいです。
それを目安にクロスオーバーと音量を調整してみてはどうでしょうか。
サブウーハーの置き場所や向きによっては、スピーカーとサブウーハーで
低音が打ち消し合って逆に低音が小さくなるときがあります。
その時はサブウーハーを後に向けたり、1mほど前にだしたりしてください。
クロスは、自分が自然に感じるところであればどこでもいいですが
あくまでもサブウーハーは、スピーカーの低音よりも低いところを補うものですので、
小さい音量で使用したほうが自然ですし、あまり高い周波数でクロスするのも不自然になります。
あと、サブウーハーといっても、おそらく40hzあたりから音が小さくなり、
30hzだと一気に音が小さくなりますが、それが普通ですのでボリュームを
上げすぎないように気をつけてみてください。
テストトーンで調整がすんだら、あとは音楽を聴きながらすこしづつ微調整してみたらうまくいくと思います。
プリアウト端子があるならサブウーハーとプリアウト端子で接続してください。
書込番号:19053681
![]()
2点
ミントコーラさん oimo-chanさん
お二方、大変わかりやすいご説明・ご提案をありがとうございました。
やはり数値ではなく耳で探し当てるしかないようですね。
スピーカーとウーハーが「自然につながる」という表現が非常に感覚的ですね。
その「自然」が自分にも理解できるのかいささか不安ではありますが頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:19054487
0点
解決済みのところですが、失礼致します。
もし、新品で入手されたのでしたら暫くは音が変化すると思います。
落ち着くまでは多少いい加減な調整でも宜しいのではと感じます。
楽しまれてください、失礼致しました。
書込番号:19054671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自然につなげるのは正直難しいです。
私は小型スピーカーの真ん中に置いて後向きしています。
クロスオーバーは120hzからつなげています。
スピーカーからは80hzは余裕ででているのですが、
音量をかすかならして周波数のクロスオーバーを
一番下からゆっくりとあげていくと120hzあたりが一番自然に感じました。
そしてテストトーンで音量を合わせました。
100hz~60hzくらいまで音量が一緒になるくらいのボリュームに合わせました。
どこでサブウーハーとつながっているかわからないです。
40hz以下は音がとても小さいくなります。
それでも小音量でも30hzまで低音が伸びているのは
曲によっては相当なメリットになると思います。
とりあえず音量を上げすぎなければいいと思いますが・・・。
書込番号:19056331
1点
スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
タンノイのスタ―リングを密閉で京間洋室6畳で使って使っています。
CW-250A 2台を使用してみたいと思っていますがキャラクターが合うでしょうか?
またこのほかの種類や別のサブウーファでお勧めがありましたら
お教えください。
聴く音楽はクラシック全般です
1点
>峠三四郎さん
あひゃ〜そっちがお嫌だったんですかぁ〜
それは・・オーディオショップのパネルってのは確かに選択肢だなぁ。
混濁した再生音が嫌いってのはいらっしゃいますからねぇ。。。
じゃ、お嫌いでしたら試すだけにして低音の溜り場所を確認したらすぐ閉めちゃいましょう。
密閉時とバスレフ動作時に低音の溜り場所が変化するか?
変わる:原因はSP
変わらない:原因は部屋セッティング
と切り分けられないかなと思いまして。
書込番号:19020068
0点
峠三四郎さん こんばんは
療養中ですか、辛いですね。
お見舞い申し上げます。
峠三四郎さんのような高尚なシステムに対して失礼かもしれませんが、現在私のシステム1号機は脳天直撃ウーファー設定になっております。耳の高さは床から(以下同様)105cm、ウーファー(12インチ)の芯120cm、ツイーターの芯100cmの設定になっております。
クラシックはヒラリー・ハーンしか聞かないのであまり詳しくありませんし、峠さんがクラシックでどのような種類の低音を望まれているかわかりませんが、ドラムスの音で言いますと、バスドラは床から腹に来ます。タムは脳天直撃で心臓が止まりそうになる時があります。スピーカーは自分に真正面に向いています。
オーケストラの低音というと、コントラバスとかティンバニの音あたりでしょうか?
この辺も良く聞こえていると思います。
スピーカーをあと15cm上げるのは大変でしょうか?
きっと脳天直撃すると思いますw。
下衆な回答で失礼しました。
書込番号:19020483
0点
>峠三四郎さん
ふむ〜〜逃げてますね>低音
量感含めて周波数ごっそり抜けてるような気がする。
ただ、これ以上は聴いてみないと判らないなぁ・・。
書込番号:19020647
0点
林家ビヨンセさん へ お見舞い有難うございます。
FOSTEXのサポートチームのかたがこんな話をされました。
「メインスピーカー(25p口径以上)が大きいと確かに低音再生能力はあ
るので、はたしてサブウーハーを追加しても効果がないのではないか?
これが大きな疑問点だと思います。
**様お持ちのタンノイ製スピーカーでも 50Hz 迄は再生出来ていると
思います。 50Hz 以下を伸ばすには、やはりサブウーハーは有効な手段
となると考えます。
例えば、38p口径ウーハーを使用した 3WAY システムでも弊社のサブ
ウーハー「CW250A」を追加している方もいます(左右に各1台で合計
2台)。アンプ内蔵でウーハーをドライブするので大きなシステムでも
何とか低音が補強できます。
もうひとつ冷静に考えてみて、この世の中に 50Hz 以下の信号が録音さ
れている音楽ソフトがどの程度存在するのか?これが疑問です。
例えば、通常のピアノの最低音、コントラバスの最低音は32Hz付近なり
ますが、これを演奏(叩く又は弾く)することはめったにないと思いま
す(1オクターブ上の 64Hz なら演奏されることは増えますが、、)。
あとは打楽器又はパイプオルガンだと 50Hz 以下が演奏される可能性が
増えて来ます。
サブウーハーを使用するとホールの臨場感が良くなると言われますが、
これはワンポイント録音された(録音マイクの少ない録音が良いです)
クラッシク系でないと難しくなります。
回答者自身もCD/SACD 約 300枚 レコード約 300枚程度は持っていますが
50Hz 以下が録音されていソフトは 5 % 程度の 30 枚弱だと思います。
またジャンルもクラッシク系が多いと思います。しかし、私を含めてオー
ディオを趣味とする方々は、この 5 % 程度のソフトから低音が出ないと
満足しないのも事実です。
最後にサブウーハーを購入されたらメインスピーカーとのバランス調整
をする必要があります。その際には上記の低音が出る( 5 % 程度の)
ソフトが必要になります。ソフトが少ないと言っても低音が出るソフト
は存在しますので、それらを使用して調整をして下さい。
以上、この内容には回答者の主観が多分に入りますのでご了承下さい。」と
僕の目指しているのはホールの臨場感が十分にでること
ピアノの最低音の1オクターブ上の64Hzが十分に再生出来ること
(スターリング初期型は80Hzぐらいから怪しい)
パイプオルガンもバッハのオルガン全集が何組もあるのでソースは十分です。
実は
僕自身も疑心暗鬼になって
「スピーカーの低音の調整を実際におこなう場合、当然ながら
低音が録音されたソース(音源)が必要です。
メジャーなレーベル及び曲でその部分が入っているというLPを知っている方
がいらっしゃいましたら、それを教えていただけないでしょうか?」
と質問してこんな回答をいただいています
「クラシックという事ですので、オーケストラ曲では、マーラーの交響曲第2番ハ短調「復活」でしょうか。
一楽章の冒頭からチェロが大活躍しています。チェロの1オクターブ下をコントラバスが受け持っています。コントラバスはもっと低い音まで出せますが、この曲ではそこまで使ってはいません。50Hz以下がフィルターされると思われるLP版でもカットされずに収録されていることでしょう。
しかし、コントラバスがチェロと分離して明確に聞き取れるか、チェロばかりに聞こえるかというテストで、100Hz以下がしっかり出てるか出てないか、出ていてもその質はどうかと、そういう用途で聞き分けるには持ってこいでしょう。
実用的には冒頭の部分なので扱いやすいし、(「ツァラストラはかく語りき」の冒頭部などと違って)同じ音が鳴りっ放しの低音じゃないし、これで足りると思います。」
僕はマーラーの交響曲第2番ハ短調「復活」何枚もLP持っています。
ショルティは全集、インバル、メータ、ワルターとちょっと探しただけで出てきました。あと数枚はあったはず(クレンペラーと。。。。?)
これらの納得のいく低音が目標です。
と言うとサブウーファーが必要になっちゃいますかね(笑)
特注のスピーカー台を作ってあと20cm上げることも考えたんですよ
いい案有難うございます。
書込番号:19020770
0点
失礼致します。
京間洋室8畳の環境でフォステクスの20cm口径のサブウーファーを使用しています。
イマージュというCDの14曲目で調節する事が多いです。同口径ユニットのスピーカーを組み合わせても低音域の質の向上が感じられますが、スターリングでしたらスーパーツィーターも面白いかもしれません。
ビクター製30cm口径のサブウーファーも所有しています、こちらはRHRと比較しますと量感では劣りますが、正確性では上と感じます。
趣味としては面白いのですが、スターリングにはそのうち使わなくなる可能性もあると思います、個人的にはアキュフェーズのDG-48やDG-58の方が問題解決は楽になる気がします。
サブウーファーは設置した後も微妙に移動させる必要が生じるかもしれませんが、片腕で大丈夫でしょうか。
無理をされないよう、時間をかけて悩まれてください。
失礼致しました。
書込番号:19020912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいらむおさん へ 実例を教えていただき有難うございます。
スーパーツィーターの追加も考えましたが指向特性?の影響で
各楽器のレイアウトが崩れてもつまらないので考えない事にしました、
アキュフェーズのボイシングイコライザーはマルチアンプを
組んだ時には使ってみたいですね。
左手指先まで含めると半年から1年以上治療にかかるそうです。キーボードを右手
1っ本で入力するのは結構つらいものですね(笑い)
書込番号:19021825
0点
峠三四郎さん
こんばんは
片手入力での長文のご回答、恐縮です。
私は普段は「音を聴く」という事はほとんどしないのですが、良い機会なので試しにやってみました。
近所のCDショップへマーラー第2「復活」を買いに・・・・。小さなお店なので選択の余地は無しw。
ズービン・メータ指揮、イスラエル・フィル演奏 初版94年プレス デジタル録音 02年プレス版(リマスタしているかは不明)を手に入れました。以下のシステムで試聴。アンプより上流は同一。
@ 12インチ3ウェイ 45Hz〜20kHz 球アンプ 8Ω 10W+10W
A 5インチ2ウェイ 39Hz〜50kHz 繊細系石アンプ 8Ω 100W+100W
B STAXヘッドフォン 7Hz(さすが)〜41kHz 専用アンプ
@は楽器の一つ一つの粒立ち、表現力が豊か。楽器らしい音が出ているとは思うが、重低音は???それほどでもありませんでした。1’43 辺りからの音はさすがに響いてきますが・・・。
Aは「なんちゃって重低音w」が豊かだが、楽器が団子状態。確かに重低音は出ているが、何の音だか分からない状態。
Bは解像度、低音の迫力、全てトップ。当たり前かw。
私はスピーカー派なので、Bは滅多に聴きません。
なお、私がスレ主さんに対して心配しているのが、SWを入れた時のAの心配です。
購入前に試聴が出来ると良いですね。
よっぽど何か言いたい事が無ければ返信不要ですw。
お大事に。
書込番号:19022928
0点
私もスターリングを15年ほど使用していました。
スターリングを密閉で使用してもバスレフで使用しても音は濁ると思っています。
ポートをバスレフとして動作しない程度の「空気抜き」として使用しました。
そうすれば、低音は強調されずに圧だけ逃すので、必然的に低音は伸びなくても不足はないと思っています。
それよりも、私はスターリングの高音の方がよほどきになりました。
JBLの位相をできるだけ調整したシステムの後に、スターリングで同じ曲をきくと非常に耳に刺さりました。
私はジャズ専門ですので、クラシックはよくわかりませんが・・・。
そして、上杉氏も自社のツィーターを使用していたと記憶しております。間違っていたらすいません。
ツィーターとチャンデバとパワーアンプのセットで発売されておりますよね。u.bros25っという製品が。
上杉氏のことはよくわからないのですが、
もしそれが本当だとしたら2.5khzっという非常に低い音からツィーターを足していたことになると思います。
タンノイのツィーターをほとんど使用せずに、自社の製品に受け持たせていることになります。
2.5Khzから使用して上に乗せれば位相を合わせることができます。
同軸ユニットでは位相調整はディレイ機能を使用する以外無理です。
やろうと思えば業務用のオーディオプロセッサーで簡単にできますが、
問題は高音の濁りだったのではないかと思っています。
ウーハーのコーン紙をそのままホーンの延長して使用していますし、
スターリングの高音は意外と元気がいいです。
ツィーターに音量調整があっても個性まではとりきれないので、
上杉はツィーターを開発したのではないでしょうか。
しかもホーンツィーターではなく、ソフトドームツィーターです。
まさに上杉氏の好みがそのまま反映された製品に感じます。
上杉氏がもしツィーターの他にサブウーハーも使用していたとしたら、
タンノイの受け持ちは「ウーハー」の領域だけになります。
高音は自社のツィーターで受け持ち、超低音はサブウーハーが受け持つ。
超ワイドレンジ再生です。
それを一体化した製品が「キングダム」のような気がします。
あくまで想像で話をしておりますので、間違っていたら勘弁してください。
私はサブウーハーで低音を足すよりもさきに高音の改善の方が音質改善の近道に感じます。
お使いのアンプがあまりにも良いものですので、高音になんの不満もないかもしれません。
それでもスターリングに手を加えるのであれば、上杉のツィーターを導入することが
一番上杉サウンドに近づく気がします。
書込番号:19023479
0点
ムラードさんへ >「スターリングの高音の方がよほどきになりました」か?
良質の上杉のプリアンプとパワーアンプを使ってみて下さい、その発想そのものが出てきませんよ!!
この際ですので上杉氏のタンノイのウエストミンスタを核としたクラシック専用機の話をしましょうか?。
ウェストミンスターの本体のクロスオーバー周波数は1kz
上杉氏がウエストミンスタ用に「ツィーターとチャンデバとパワーアンプのセットで発売されていたのが」お察しのとおりU.BROS25これは本来ウエストミンスター用ですよ。ツイーターは2.5kHzより上担当
またこれはメインスピーカーを動かすパワーアンプは別売です。上杉先生はUTY−8を使用してました、
またこの装置ではEL84/6BQ5(T)fc=60Hz −24dB/oct プッシュプルステレオパワーアンプで サブウーファーとして
エレクトロボイス 30Wを使ってます。
書込番号:19023899
0点
峠三四郎さん、こんばんは。
再生はレコードオンリーなのでしょうか?
CDプレーヤーがあるなら、以下のようなテストCDがあり、3千円くらいです。
その中に、18Hz〜60Hzは3Hz刻み、60Hz〜90Hzは5Hz刻みでスポット信号が入っています。
このようなものを再生して、低音の出方を確認する方が確実だと思います。
もともと、スピーカーとサブウーファーの設置場所やクロスポイントを決めるために使うものです。
サブウーファー導入後も活用出来ます。
NORDOST(ノードスト)
TD1 [システムチューニング&セットアップ用ディスク]
http://www.electori.co.jp/nordost/Nordost_CD.pdf
TANNOY Stirling
以下のページにある周波数特性図を見ると、
http://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/stirling.html
ポートを閉じていると、70Hzから下降する特性のようです。
以下の写真をみると、後継機ですがポートは穴だけでダクトのようなものはないようなので、
開けると内部の中音が漏れてくるので音が混濁するのでしょうか。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0208/J/0-10/C11-60513-10103-00/
部屋は京間6畳とのことですが、和室で床は畳、フローリングで板張り、等どのような構造、
また、家の構造も木造、コンクリート、一戸建て、マンション等どうなのでしょうか?
木造一戸建ての和室で畳だった場合、低音はかなり抜けていくと思います。
ポートを空けることで音が混濁するのは、壁はライブで反射が多いのではと推測します。
厚手のカーテンを全面に下げるだけでも、多少は緩和出来るのではないかとは思いますが、
生活空間ですから、美観との兼ね合いなどもあり難しいところです。
ただ、書かれていることからは、多少デッドにコントロールしたほうが良いかもとは思います。
書込番号:19023959
0点
blackbird1212さん こんにちは
音場周波数特性の測定はテクニクスのSH-8000をもっていますので
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/etc/sh-8000.html
で測定してスピーカーの左右上下の位置、家具の置き角度その他諸々を決めてあります。
その特性表からみても約80Hzから20Hzにー12dBとスピーカーの特性表どうりに落ちてるので
低音が抜けているというのは見当違いなせりふだと思いますよ。
書込番号:19025027
0点
>良質の上杉のプリアンプとパワーアンプを使ってみて下さい、その発想そのものが出てきませんよ!!
素朴な疑問なんですが。
ではなぜ上杉先生はU-bros-25に高音を受け持たせていたのでしょうか。
書込番号:19025573
0点
ムラードさん
oimo-chanさん もう少し詳細が分かりました
ので修正します。
まずスーパーツイータそのものがスピーカーにより
選定が異なります。
元々は
オートグラフ エレクトロボイス T-350
ウエストミンスター
RHR
スタ-リング
カンタベリー15 テクニクス 10TH1000を
ネットワークで鳴らしていたと言われています。
しかしながらウエストミンスターを30畳以上のリスニングルームで使へば
響きが豊かであるので、中高域に刺激感を伴わないが
ご自分のリス二ングルームは16畳程度なのでいくら天井をたかくしてあるとはいっても
音がきつくなる。
その為、このシステムでは2.5kHzから上をドーム型のツイーターユニットで再生し、そしてマルチアンプドライブとしてなめらかな中音域再生を実現させている。(スターリングでこのシステムを使う事を考えたかは不明)
書込番号:19025873
0点
oimo-chanさん
簡単に言うとマルチアンプドライブのメリットも
兼ね備えているからです
書込番号:19025951
0点
詳しい回答ありがとうございます。
上杉先生はサブウーハーを私とおなじ6BQ5プッシュプルで鳴らしているっというのがすごいですね。
あんな大きなウーハーが6BQ5プッシュプルでなるんですね。
ここで、私のスターリングのツィーターに関する意見を書かせてください。
スレ主さまに反発するものではまったくありません。
あくまでも私の個人的な意見です。
じつは、前に勤めていた会社に、スターリングを使用している。っという人がいました。
私はその人に家に何回も遊びにいきました。今でもいっております。
その方のもっているスターリングが「TWW」でした。
私がもっているスターリングが「初期型」でした。私は中古で購入しました。
私はその後「コープランドCTA401」っという真空管アンプの中古を購入しました。
これがスターリングの初期型につなげるととても綺麗に鳴りました。
それで、会社の人をよんだところ、この音をとても気に入りました。
しかし、この音は「コープランド」のものなのかそれとも「初期型」のものなのか
とても気になりだし、自分の家からTWWを持ってきました。
私の家で同じ環境で比較すると、TWWからはかなり明るめの高音がでました。
音量をあげていくとTWWはちょっとキツク感じました。
初期型はその程度ではそんなにうるさくなかったです。
でもさらの音量を上げていくと両方とも同じ個所でうるさく感じました。
会社の人は「TW・TWWになるにつれて、ツィーターは改善されているはずなんだけど」
とおっしゃってました。
調べてみると実際にそのようなことがかかれておりますね。
「位相」まで改善されているように書かれています。
それでも、私は「初期型」が好みでした。
会社の人も、「初期型」の方が好きだといってました。
でも「TWW」は音色が初期型と比べると明るいので
どんなアンプでもそれなりに聴こえるような気がしましたし、
ロックやPOPSなども意識しているのかな。っという気がしました。
長々と書きましたが、
「スターリング」といっても「初期型」と「TWW」では全然違うと思うのです。
アンプや環境次第では、この音を「キツイ」と感じる人もいるのではないでしょうか。
そして、初期型でも音量をあげていくと、TWWと同じ個所でキツイと感じるところがありました。
それがユニットのせいか、部屋のせいかはわかりません。
引越しのたびに思うのですが、TV以外のものが全部運び出されたときにTVをつけると音がキンキンと響きますよね。
それくらい高音って簡単に変わってしまうんだなぁっと思います。
スレ主さんの説明でわかったのは、
U-BROS-25を使用するっということは「マルチアンプシステム」になるわけですね。
そうなるとツィーターの設置位置や音量が自由に変えれるっというメリットがありますよね。
上杉先生もタンノイを活かしつつ幅広い環境に対応するためにはどうしたらいいのか。
っと考えて、U-BROS-25を作ったのかな。っと勝手に想像してしまいました。
長々とすいませんでした。失礼します。
書込番号:19027026
0点
oimo-chanさん へ 貴重なご経験とご意見を有難うございます。
参考にさせていただきます。
なお上杉先生がサブウーファーに使用したアンプはTAP-1、コントローラーはc-1これは、製作記事回路図とともに先生の製作アンプ集1に掲載されています。
書込番号:19030387
0点
tap-1しらべても出てこなかったです。
でも出力はおそらく6BQ5のプッシュプルなら10Wくらいですかね?
最初はサブウーハーの話でしたよね。いつのまにか高音に話がシフトしてしまいました。
私は、最初の回答のとおり「サブウーハー」をプラスすること自体は賛成です。
音量はそのままでもソフトによってはホールの雰囲気も再現できると思っています。
前にも書きましたが、菅野沖彦さんもスターリングにサブウーハーをつけた実験がありました。
実際の記事ではスーパーツィーターもつけていました。
スターリングにYamahaのYST-SW1000を1台、それとGEM・TS-208(?)っという
菅野氏が実際に自分で使用しているサブウーハーとスーパーツィーターを足したと記憶しております。
もう雑誌を捨ててしまったので間違っているかもしれません。
でも、今実験するならサブウーハーもスーパーツィーターも、
もっと現実的なサイズと値段でもいけるのではないかと思います。
SW1000は一般家庭では重すぎますので現実的ではないと思いました。
スーパーツィーターも高価すぎて現実的ではないように感じました。
今ならFOSTEXのサブウーハーなんてまさにピッタリではないでしょうか。
この上の機種で似たような構造ですとVICTORになり実売20万円を超えてしまいます。
値段程の差はないと勝手に想像しております。
あとスーパーツィーターも今であれば「エラック」を使用するのではないかと勝手に思っています。
理由は、菅野氏の最後のシステムのスーパーツィーターがエラックだと記憶していますので。
私もエラックは本気で導入を考えました。中古で18万円で出ていたことがありました。
これをオールドJBLにつなげてもとても自然で、澄み切ったような音に魅力を感じました。
私でも効果を感じるっということは、おそらく7khzあたりからかすかになっているのかな。
っという気はしましたがとにかく自然でした。
しかし、家計を圧迫してまでは購入は認められず泣く泣く断念しました。
FOSTEXのサブウーハーとエラックのツィーターで本当にキングダムに匹敵するのではないでしょうか。
菅野氏は実際にキングダムと比べても劣っていないっと書いてあったと思います。
スターリングに限って言えば、上杉氏よりも菅野氏の方が気に入っていたように感じますね。
書込番号:19032921
0点
oimo-chanさんへ
申し訳ありません。
tap-1ではなくTAP10でした。出力はご想像の通りで10.8W.
ウ-ファーの出力がこれで足りるのは米エレクトロボイス30Wは、実測値で出力音圧レベルが100dB/W/mもあるためです、
高感度スピーカーなんですね。
菅野沖彦先生がスターリングにサブウーハーをつけた実験は聞いたことがあるのですが実際には読んでいないので(Sutereo Sound の何号か教えていただけるありがたいです)
参考になりました。菅野先生と言うと浮かぶのは「マッキントッシュ」ですが「タンノイは1度も自分の自分のものにしたことがないあこがれの存在」といわれていますね。
さて部屋をかたずけてもう少ししたらサブウーファーの試験を開始したいと思います。
書込番号:19037086
0点
tap10ですか。でも、インターネットでは画像はでてきませんね。
ところで、菅野氏の記事ですが、古すぎて処分しているために記憶で書いてますので、
詳しい内容も覚えておりませんし、何号かも覚えていないんです。
申し訳ありません。
ただ、検索しましたら、
121号でこんなことを書いているみたいです。
「菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
イギリスの名門タンノイのプレスティッジ・シリーズ中で最も小型なモデル。とはいっても一般的には中型のフロアータイプである。10インチ口径デュアルコンセントリック・ユニットを質の高いクラシックな格調あるエンクロージュアに納めた傑作だ。シリーズ中最もバランスのよいシステムといっていいだろう。」
そして124号では、すでに実験記事にふれています。
「菅野沖彦
ステレオサウンド 124号(1997年9月発行)
特集・「オーディオの流儀──自分だけの『道』を探そう 流儀別システムプラン28選」より
タンノイのプレスティッジ・シリーズの最下位を担い、きわめて好評なのがこのスターリングである。本誌でこれにサブウーファーとスーパートゥイーターを付加してキングダムに挑戦したことがあるが、勝るとも劣らぬ好結果を得たものであった。したがって、キングダムのミニマムコスト版として、これ以外にない。価格はキングダムの1/8である! 本当はアンプを驕りたいところだが、そこを抑えてプリメインアンプで鳴らそう。ラックスマンのL507sはよく練れた音であり、ドライブ能力も高い。スターリングの感度なら十分なパワーであるし、この艶のある音は美しく楽しい。CDプレーヤーもラックスの新製品D700sでデザインと音の統一感を求めたい。アンプとCDプレーヤーのトータルが43万円とスピーカーシステムの44万円にほぼ等しい理想的な価格配分となった。バランスのよい本格派の入門システムとして広くお勧めしたいシステムだ。」
キングダムが発売されたのが1996年ですので、スターリングのキングダム化の記事は
1996年~1997年の間の118号から125号っということになると思うんです。
しかし、stereo sound onlineで117号から119号の目次をみても、
スターリングの実験をしたような記事がでていないです。
120号以降はないのでみれないんですよね・・・。
おそらく120号近辺ではないでしょうか。
じつは、菅野氏のこの実験の記事は「月間stereo」でもやっていたように記憶しているんです。
記憶違いかもしれませんが・・・でもみたような気がします。
なんだかあいまいな返事ばかりですいません。
1997年前後のバックナンバーをお持ちであれば、そのあたりにないでしょうか?
ところでスーパーウーハー導入楽しみですね。
後半は、私の話に付き合っていただく形になってしまいまいした。
でも、スターリングに対して好きなことをかかせてもらいましたので私は楽しかったのです(笑
ありがとうございます。
健康第一ですので、お体は気を付けてくださいね。
失礼します。
書込番号:19037819
1点
スピーカー > FOSTEX > CW200A [単品]
度々ここで質問し皆様に助けてもらってるものです。
マンション8畳、AV(アニメ・音楽)用途なので密閉型、幅が30センチ以下、黒のサブウーファーを探しておりました。
条件に合うCW200A(GB)は生産終了で、中古で出現するのを待っている状態ですが、ウーファー無いまま待つことが苦痛になってきました。
CW200Aを買い我慢して使うことも考えましたが、スペース的にテレビ横に置くしかなく、スピーカーやテレビが黒で統一されている中で、木目色を正面から常に見るのは耐えられません。
そこで黒く塗装したらどうかと思いました。
自作や上記の理由で、スピーカーやウーファーに塗装したことがある方に質問なのですが、
ペンキはホームセンターに売ってるような木用のペンキで良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18988080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
塗装するの?
失敗したら、元に戻せないリスクがあるけど、大丈夫?
そこで
カッティングシートを貼るのは、どうかな
例えば、この商品
http://www.amazon.co.jp//dp/B00DDPVM2E/
または
塗装するなら、プロに任せるとか
ここのショップなら、頼めば、やってくれると思うけど
ケンリックサウンド
http://jbl43.com
まあ、お金持ちのマニアが、数百万円のスピーカーを、自分で、ブラック塗装したという話があるけどね
ブラック仕上げを注文しようとしたら、3か月待ちで、待てないから、ホワイト仕上げを購入して塗装したそうだが
書込番号:18988093
![]()
1点
おはようございます。
私も以前にカッティングシートを貼った事がありますが、角のシールの繋ぎ目が気になったりしましたね(笑)。
ペンキは止めた方がいいでしょう。仕上げがベタつくかもしれませんし。
JBLさんのご紹介の業者に問い合わせるみると宜しいと思いますよ。
では。
書込番号:18988150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
塗装する場合、経験と環境の無い人が一度で満足行く仕上がりが得られる可能性は低いですね。
単に黒ければOKと言うのであれば、カッティングシートの方が失敗してもやり直しが効くので良いと思います。
近くで見なければ、それっぽくまとまると思います。
書込番号:18988202
2点
私も古いスピーカーを塗装したことがありますが、ただしつや消しブラックです。
晴天で風のゆるやかな屋外を選び、しっかりマスキングをしたうえ、ホームセン
ターで買った缶スプレーで、時間をかけ何回かに分けて塗りました。最終塗りは
少し濃い目で均一に塗るのがキモのようです。
つや有りブラックは難易度が高く、ましてやピアノブラックなどは塗装初心者に
は無理かと思います。
つや有りよりつや消しの方が難易度は低いと思いますが、やっぱり相手が新品
となるとかなり気が引けます。どうしてもとおっしゃるのなら、何か違った物で何
回か練習してから挑まれるのが良いと思います。
書込番号:18988236
2点
「悪の総帥」 JBL使いさん
達夫さん
ryuawayさん
つんしゃんさん
ご回答ありがとうございます。
カッティングシート、全く知りませんでした。
黒ければ何でもいいと思い、安易に塗装を考えておりましたが難しいんですね。
シートで行こうと思います。
とても勉強になります。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18988259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
シートを貼る場合、30cm定規を押し付けて空気を抜くようにしてはると良いですよ。ではでは。
書込番号:18988289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちわ
解決済みとなっているところ失礼しますが
車用のコーティングスプレーなんてどうでしょうか
音質への影響とか,知識が無いのでわかりませんが・・・
http://bizmakoto.jp/style/articles/1404/07/news057.html
Amazonで2500円くらいのようですよ
書込番号:18988883
2点
ありゃ りゃ〜
完全に乗り遅れた(笑
私はプロの塗装だったんですが、残念です(笑
では では〜
書込番号:18989070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あっ、忘れてた(笑)。
書込番号:18989077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でも、まだアドバイスしてもいいんじゃない?
書込番号:18989083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
達夫さん
マジスレするには、スレ主さんの質問の内容だけでは、正直 全然情報量が足りないので、どうしても、もう一度 話しを蒸し返してしまう事になります。今回はwadapapa塗装は閉店ガラガラです(笑
では では。
書込番号:18989106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
職人、プロの仕事はそうだよね。
失礼しました、ゴメンなさい。
またね、ではでは〜。
書込番号:18989110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いざいびざさん
な、な、なんですかこれは!
科学はこんなにも進歩してたんですね。
しかもスマホにも使えるならさっそくポチります。
情報ありがとうございます!
書込番号:18989430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > FOSTEX > CW200A(GB) [グロッシーブラック 単品]
生産終了してるCW200Aのブラックを
新品を買うことは絶望的なので中古で探しています。
関東で中古のサブウーファーを扱っているお店はどこがあるでしょうか?
書込番号:18968586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オクへの出品期間は最長で7日間です、その間に見つからないと逃してしまいます。
欲しいものを登録して、出品されてら知らせる方法アラートがあります。
何か月かの間にはきっと見つかると思います。
オクは基本的に良心を持った同士の取引ですから、ご心配はありません。
写真と、出品者の過去の落札者がつけた評価ポイントが判断基準となります。
書込番号:18969608
1点
本題とは関係ないかもしれませんが失礼致します。
>里いもさん
7月3日の里いもさんは
>オークションで買った中期モデルは2本ともツイーターがいかれており、処分に困りました、ご注意がよろしいかと。
このようにオークションに対しての注意喚起をされておりますが、半月足らずでご意志をかえられたのでしょうか?
オークションは信頼出来るのでしょうか?出来ないのでしょうか?
どちらかのコメントを訂正する必要は感じませんか?
書込番号:18970022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
すいらむおさん
以下のレス番にも書きましたが
[18957684]
里いもさんは、日本人が成り易いと言われる、「ネット依存症」、らしく
チョーテキトーな書き込みをせずには、落ち着かないみたいですね(苦笑
原因は、職業がらストレスでも溜まっているからかもしれませんが・・・
書込番号:18970099
2点
スレ主さん
ブラックカラーにこだわるが、メーカーにこだわらないなら
新品で、こちらがありますけど
ヤマハ
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4&pdf_so=p1&pdf_kw=yamaha
イクリプス
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4&pdf_kw=%83C%83N%83%8A%83v%83X
イクリプスは、オーディオユニオンお茶の水店に展示してますよ
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000004421/
http://www.audiounion.jp/shop/ochanomizu.html#shop_bottom_info_area
実機見ましたが、個人的に、イクリプスのTD725SWMK2が、お気に入りですね(笑
値段が高いのがネックですが(苦笑
書込番号:18970159
1点
オクの出品者へ質問することができます。
ツイータから音が出てるか質問しなかった当方の手落ちです。
そんなことも中にはあるというオハナシ。
書込番号:18970742
1点
皆様ありがとうございます。
ただ、黒ければウーファーは何でも良いわけではなく
リビング、音楽用途、密閉型、幅が31センチ以下、8万円以下のウーファーを探してるうちに、どうやらFOSTEXのCA200Aがいいらしいということで
テレビに合う黒色で探しているためこちらのページで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:18971221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。また失礼します。
http://s.kakaku.com/item/K0000785948/
ちょっと価格が惜しいですね。
これにしたら、フロントもB&Wにしたくなっちゃいますね(笑)。
よいのが見つかるといいですね。
ではでは。
書込番号:18971609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
達夫さん
実は無印ASW610と608は半額で売られていて悩んでます。
FOSTEXの方が評価多いので買って後悔しないのかな〜とか。
マンション8畳なので608でも満足するのかな〜とか。
書込番号:18971652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうでしたか。
私は2ch派なので(だったらこちらのスレに参加するなよ、って話しですが笑)、どうですかね〜?
その無印というのは、ネット販売ですか?店舗であれば試聴は可能でしょうか?
書込番号:18971669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
610、608はヨドバシアキバで試聴できたのですが、FOSTEXが無いので比べられませんでした。店員さん「密閉型はボリュームがんがん上げないとわからない」との説明もあり混乱してます。
マンションなのですが・・・・。
書込番号:18972135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シン12112さん こんばんは。
http://www.fostex.jp/products/cw200a/
この写真を見た時は私も黒の方が良い気がしましたが、
実際設置してみるとサランネットや側面が黒いため、気になりませんでした。
なお、私の中古スピーカーの購入先は、
「悪意という名の」 JBL使いさん紹介のネット通販でした。
書込番号:18972350
2点
確かに密閉型のスピーカーですと音量は上げ気味になると思います。
マンションということですが、音というのは自分が
思っている以上に響きますからね、注意が必要でしょう。あらかじめ近隣の方と話すのも(ちょっと難しいかな?)宜しいと思いますよ。
現状、フォスのサブウーファーが生産終了ですので
聴き比べるのは難しいですね。
中古を粘って見つけるか、他の製品を選ぶかになりますね。これはシンさんの選択になります。
例えばの話しですが、物事が上手くいけばそれにこしたことはありません。
しかし、生活する上でそうでない事も多々あります。それをどう活かすかでよい経験になる、ならないになると思います。
書込番号:18972770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かいとうまさん
黒に近い茶色ならいいのですが・・・
黒色のテレビ、黒色のスピーカーに並べて置いて、真正面を見るので茶色が気になるのかなと思ってます。
達夫さん
大音量じゃなくても音楽を楽しめるならASW610、608にでもするのですが、FOSTEXの評判が良すぎて二の足を踏んでます。
書込番号:18972864
0点
あ、GBがないだけで通常モデルはあるのですね。
もし、試聴できるのであれば聴いてみられては?
一回り小さいPM-SUBn(GB)もありますが、こちらは?
書込番号:18972919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
都内で試聴できるところが見つかりません。
今日は池袋のヤマダに言ったのですが「FOSTEXは客に音が伝わりにくいから表に出してない」と言われました。音楽用と言ってるのに「小音量でもわかりやすいバスレフ型にすべき」と言われ店を出てきました。
ヨドバシアキバに言った時はFOSTEXのはminiとnがありましたが、試聴の切り替えスイッチが壊れていて聴けませんでした。
サイズ的に200Aと同じなら200Aにしようかなと思ってます。
中古で登場するのを気長に待つしかないですね。
ASW610、608がFOSTEX並に評判良ければすぐにでも買うのですが。
書込番号:18972944
0点
そうでしたか。
JBLさんのご紹介のハイファイ堂、オーディオユニオンをこまめにチェックするのが宜しいようですね。
書込番号:18972961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
池袋ヤマダは展示機ありましたけど、聞けないのかな?
サブウーファーが並んでいるところじゃなくて、
奥の防音室?の中にありましたけど、、、、
ヤマダの店員の質だからかな、、、
ちなみにヤマダにいたD&Mの出向の方はFOSTEX押しでしたよ。
D&Mで扱っているウーファーとは作りが根本的に違うようなこと言ってました。。。
書込番号:18972998
1点
viola9さん
そういうことでしたか。
店員に「FOSTEX置いてないんですか?」って聞いたら
「売ってますけどFOSTEXは音がお客に伝わりにくいから奥に引っ込めてる」って言ってたので
てっきり撤収してるのかと思いました。
防音室ってことだったんですね。なぜ案内してくれなかったのか・・・。バスレフ、特にデノンをしつこく進められました。
また行ってきます!
助かりました。
書込番号:18973162
0点
失礼致します。
サブウーファー選びは難しいですね、演奏会場の雰囲気を再現しようとしたら、必然的に30Hz以下の帯域を再現出来る組み合わせになってくると思います。
大口径ユニットのスピーカーは、低音域の再現に有利ですが、重く作る必要があり輸送コストなども含め高価になると思います、その点でサブウーファーは効果的と感じます。
どの程度の再現性をお求めかは解りませんが、今は置けなくても25cmや30cmの物もご試聴されての選択が宜しいかもしれません。
少々雑談お許しください。
>JBLさん、お久しぶりです。
私が里いも氏の記述から感じることは、短絡的という言葉と私生活での劣等感です、その為、虚構の世界で他人より優位に立ちたいという思いが強く、他者からの良い評価を集める事に執着されているのではと思うのです。
知らない事を調べて、他者の評価や記事を自分の感想にしてしまう、これでは何時まで経っても成長は難しい気がします。
雑誌や他者の評価に惑わされず、自分の経験したことを質問者の質問内容を考慮し閲覧者と共有する、そのようなスタンスが良いのではと思えます。
>里いもさん
回答ありがとうございます、ネットオークションはお薦め出来るということですね。
個人的には信頼できる店舗での購入をお薦めしたいと考えます。
失礼致しました。
書込番号:18974578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横から失礼。
ヤフオクで美品が出品されています。
かなり貴重なんですね。
書込番号:19487970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100MA(DB) [ダークブラウン 単品]
40年ぶりに、オーディオの世界にタイムスリップしてきました。
現在は、DENON RCD-N9というネットレシーバーに
DALI Royal Menuet 2で、クラシック、ジャズボーカル、R&B、ユーミンと幅広く聴いています。
DALIを購入するとき、このモデルと悩みに悩んでいました。
DALIは、広がりとやわらかさで気に入っていますが、どうしてもGX100MAが気になります。
モタモタしていると入手困難になりそうなのですが、どんなものでしょうか?
店頭で試聴出来なくなっているので、率直なご意見を頂きたいのですが。
今も良いのですが、気持ちスッキリした中高音の伸びがあればと思っています。
忌憚のないご意見をお待ちします。
書込番号:18753776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
虎が好きさん こんにちは。 好評みたいですね。
GX100MA(DB) [ダークブラウン 単品] のユーザーレビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000350213/#tab
書込番号:18753843
2点
BRDさん
早速のご返信、ありがとうございます。
えー、ここのレビューやクチコミ、Amazonのレビューも覚えてしまうほど何度も参考にさせて頂いています。
ただ、懐具合もあるので試聴しないで、購入するのを躊躇しています。
んー、なんだかなってところです。
書込番号:18753912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
DALIも使ってますが、特徴として耳あたりがよく、つやのある帯域もあって、どんなジャンルもこなせるSPと理解しています。
一方、GX100はまさに正反対の音になるかと思います、一音一音の分解能がよく、一聴すればすぐに違いが分かるほどです。
音がくっきり聞こえる反面、多少の硬さと低域再生がちょっと弱い感じを受けます。
是非一度と言わず何度か試聴されることをおすすめします。
書込番号:18754241
![]()
1点
里いもさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、DALIは、その艶やかさを求めて購入しました。
皆様の様々なお声から、想像はしていましたが、やはりその様にはっきりと性格が異なるのですね。
現状では、周辺の量販店での在庫がなく視聴が出来ません。
都内の専門店に出向けば、可能かもしれませんが時間がなく悩んでいました。
若干求めるところが、違うかもしれません。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:18754287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼致します。
MAではないGX-100を知人が使用していました。
このメーカーのスピーカーは幾つか試聴する機会がありましたが、スピーカーの価格に対しての性能が高いと感じます。
おそらく、この機種であっても実力を発揮するには良質なアンプが必要になる気がします。
プレーヤーの方は更に拘りたい気もします。
私が良く試聴させていただく店舗では\100万のプレーヤーでも良いくらいですよ、との事です。
上記の言葉は大袈裟かもしれませんが、好きな方がハマると散財してしまいそうな、興味のない方が使うと潜在能力に気付かないままという気がします。
お急ぎなら別ですが、折角ダリのスピーカーを入手されたのですからもう少し楽しまれてみてはいかがでしょう。
スーパーツィーターなどお試しされてみては。
失礼致しました。
書込番号:18754352 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
虎が好きさん こんばんは。
>都内の専門店に出向けば、可能かもしれませんが時間がなく悩んでいました。
>ただ、懐具合もあるので試聴しないで、購入するのを躊躇しています。
失礼ですが、お住まいはどちらでしょうか?
文面から推測すると関東近郊のようなのですが、都内まで出なくても県庁所在地まで出るとオーディオショップはあるはずです。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://kanjitsu.com/shoplink
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
GX100MAは試聴出来なくてもフォスのスピーカーは試聴出来ると思いますので、傾向は掴めると思います。
GX100を使用してますが、分かりやすくいうとモニタースピーカーで色付けがなく上流の音がそのまま出る感じです。
40年ぶりにオーディオ戻られたら、昔のスピーカーで例えたら全然違うと思いますがダイヤトーンとかヤマハのセンモニみたい感じでしょうかね?(あくまでもイメージですが、色付けが少ないモニタースピーカー的な感じです)
要は、タンノイとかJBLやDALIような音と真逆な感じです。
すいらむおさんも仰っていますが、上流がそのまま出るようなスピーカーですから、100万円とは言いませんが現在のレシーバーでは非力だと思います。
アンプの買い替え予定も在るのなら、検討されてみたら如何でしょうか?
書込番号:18754553
![]()
4点
すいらむおさん
そうですか、やはりアンプ次第なんですね。
いや、若い頃の泥沼にはまりそうでちょっと怖いんです。
いま、インシュレータなどをいじくって、ダリと格闘しています。
書込番号:18754970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
圭二郎さん
住まいは横浜です。リンク、ありがとうございます。
要は出不精なんですね。すみません。
かつてのYAMAHAの感じですか。な、感じしていました。
40年前は、ビクターSX-7でした。
LUX PD121 LUX L-308 でならしていました。
アンプもスピーカーも、YAMAHAが選択肢に入っていて秋葉原で、さんざんぱら聞きくらべて決めました。
また泥沼に沈むのも怖いですね。
少しおとなしくダリと付き合いますか。
書込番号:18755027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インシュレーター、ケーブル(バイワイアリング)、高さ、間隔で音は変わりますね。
それもオーデオの楽しみであり、苦しみでもあります。
GXなさるかどうかにかかわらず、アンプの変化は大きいですね、しかもアナログアンプ、デジタルアンプとあるので
尚更です。
書込番号:18755028
0点
皆様、ありがとうございます。
レビューでは、素晴らしい、凄いといった賛辞が多く、そんなに凄いスピーカーなのかと焦っていました。
このようなご意見を頂き、今、手をだすべきではないなと思いました。
あっちもこっちもでは、収まりがつきませんね。
もう暫くダリと付き合って、次にアンプを検討してみます。
人生の終盤に差し掛かって、改めて音楽に親しんでみます。
ありがとうございます。
書込番号:18755065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それがいいと思います、GAありがとうございます。
書込番号:18755097
0点
>住まいは横浜です。リンク、ありがとうございます。
鶴見や綱島、新横浜辺りお住まいなら、トレッサ横浜のノジマは行けませんかね?
http://www.nojima.co.jp/shop/kanagawa/tressa_yokohama_audio.html
ちなみに5月23日に、フォステックスの試聴会が開催されますので、足を運んでみたら如何でしょうか?
https://www.google.com/calendar/event?eid=aDczMDFqbW84MTZudmlmMjFjdGR1N3FucTAgamQ3azgyMXU3OGJmdXVqc3VsNGFwc3R1YmtAZw
戸塚区辺りにお住まいなら、藤沢方面に出やすいならでんき堂スクエアとノジマの藤沢店があります。
http://www.audio-sp.com/
http://www.nojima.co.jp/shop/kanagawa/audio.html
横浜駅前に出やすいなら、横浜のヨドバシはそこそこ充実してます。
また、アバックがあります。
https://www.avac.co.jp/contents/yokohama.html
書込番号:18755104
2点
いろいろと情報を、ありがとうございます。
横浜のヨドバシでは、すでにGXはなく、上大岡では話になりませんでした。
新製品発表会、行けるようでしたら情報を仕入れにいってみますか。
本当にお世話になります。
書込番号:18755259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インシュレーターを入れ替え、10円玉を入れてみたり試行錯誤しています。
ソースによって、思っている方向に向かってきた感じがします。
頑張ってみます。
書込番号:18755268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みになっていますが、失礼します。
GX100MAを購入する際、DALIのMENTOR MENUET SEと比較試聴しました。
仰られるように音の広がりが素晴らしく、とても良い印象でした。GX100MAは、感銘を受けるということはありませんでしたが、FOSTEXというメーカーを知っていくうちに、信者になったので買いました。
先日横浜ヨドバシでDALIやB&Wを試聴した際、比較試聴でGX100LTDを聞きました。自室で聞くのとは大分違う感じに襲われました。DALIやB&Wの方が良く聴こえ、FOSTEXはあっさりしすぎているという印象でした。
私はDALIのROYYAL MENUETレベルをお持ちなのであればGX100MAは不要だと思います。もしこれからどちらかを買うんだ!ということであれば、GX100MA推したいですけどね(笑)。
書込番号:18756644
3点
耳有り法一さん
貴重なご意見、ありがとうございます。
今回、私のどんよりとした質問に対して、皆様より
本当に忌憚のないアドバイスを賜りました。
私も横浜のヨドバシで、GX100LTDを見ましたが試聴はしませんでした。
一度聞かせてもらってみます。
今後の参考にしてみます。
昨夜、セッティングもつめて、クラブサンをきいていたら、何とも言えない心地よさを感じる事ができました。
力強いご意見で、更にダリと仲良くしていく決心がまとまりました。
ありがとうございます。
書込番号:18756731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







