FOSTEXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

FOSTEX のクチコミ掲示板

(1919件)
RSS

このページのスレッド一覧(全184スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FOSTEX」のクチコミ掲示板に
FOSTEXを新規書き込みFOSTEXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
184

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 設定について

2010/11/12 04:05(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > CW200A [単品]

クチコミ投稿数:364件

先日、こちらで質問させていただきました者です。CW200Aを購入してマランツのAVアンプSR6004とRCAケーブルで繋いでオート設定致しました。しかし、取説や口コミ情報等を色々拝見しているうちに頭がこんがらがって来ました(汗)ウーファーの背面にある@位相切り替えスイッチAローパスフィルターのクロスオーバーのつまみBAVアンプの設定。スピーカーのカットオフ周波数の設定はどれで調整するのでしょうか?クロスオーバー周波数選択はフロントスピーカーのスペックを参考に調整するのでしょうか?ちなみにフロントはB&W686です。スペックは再生周波数帯域 45Hz〜50KHzとなっております。実際やってみて自分の好みという事は承知しておりますが、専門用語もロクに解らないので取説をみてもピンと来ません^_^;AVアンプでの設定はLPF/HPFという項目があり60HZ〜180HZの切り替えがあります。現在は一応60HZに設定しております。極力ベストな状態に持って行きたいと思いますので申し訳ありませんがアドバイス頂けると幸いです!

書込番号:12202241

ナイスクチコミ!0


返信する
LIGIERさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/16 15:01(1年以上前)

はじめまして。
ランペイジさんと同じような構成で使ってますので恐縮ながら私なりにアドバイスを。
(アンプSR8002 フロントB&W685 センターとサイドB&WM-1 サブウーハーDENON 11R)

まずオート設定ですが結果的に私は使いませんでした。自分の耳を信用して少しづつ良い音に近づける方が
楽しいし、少しいじるだけでも違いが分かる様になってきます。

@位相切り替えスイッチ
 原理的に言うと音の波が逆になると他のスピーカーと喧嘩します。というか波を打ち消し合ってしまいます。
 基本的にスピーカーで指定されている+-を間違わずにアンプの端子に挿せば大丈夫なはずですが、
 違うメーカーや種類によっては逆位相になる組み合わせもでてきます。
 位相スイッチを切り替えてそれぞれ聞いてみるとどちらかが不自然に聞こえるはずですので試してみて下さい。
 自然に聞こえる方を使ってみて下さい。
 ちなみにアンプのマイクを使ったオート設定ですと全スピーカーの位相が正しいか逆になっているか
 表示が出ると思います。が、結構あてにならず、正しくても逆だと診断される事があるので気をつけて下さい。
 以上が基本です。
AとB周波数設定について
 科学的にフラットに仕上げたいというなら測定機器が要りますが、ご自分の耳を頼りにいい音に仕上げたいと
 いうことなら時間をかけて色々調整してみるしかありません。でもそれを楽しんで下さい。
 人の好み、部屋の環境で大きく違いますし、ソースの種類、映画?クラシック?ロック?
 それともオールマイティにみんなそこそこ聞きたい?ということも調整に左右します。
 科学的ではないかもしれませんが、私の妄想的な調整方法は、、、
 1.まずフロントの再生帯域を何Hzからにしたいか、、最低域の苦手な685、686に無理をさせたく無いですよね。
  だから設定した帯域より下はSWに任せますよ〜ってイメージでLPF/HPFを設定します。
  私の場合は60,80,100の間でたまに調整していいところを探っています。
 2.1の設定に合わせてSWの設定をカンで合わせていきます。音量ボリュームと周波数ボリュームで詰めていきます。
  まず音量から。ボリュームを真ん中に合わせてアンプの各スピーカーの音量設定メニューからSWの音量を
  自分の耳でだいたいの最適な数値に設定します。あとはいじらずにSWのボリュームをいじって最適な位置を
  探りましょう。
  音量が定まったら周波数ボリュームを回して自分の耳で好きな位置に合わせていって下さい。

こんな感じです。これを繰り返してみて下さい。
参考までに今の私のやり方はこのSWで出来るかは不明ですが、SWにライン入力した信号を音量・周波数の
ボリューム系を介さずにダイレクトで鳴らす→音量はアンプの設定で調整→フロントのHPFを調整
といった具合にたまに調整をして合わせています。

最後にランペイジさんの以前のクチコミにあったと思うのですが、私の8002だと出力モードを「STEREO」に
するとSWからも出力されます。つまり2.1chで再生されます。6004の取説に出力一覧みたいなのがあると思います。

こつこつとやってみてください〜♪
  
 
 

書込番号:12225049

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:364件

2010/11/16 16:24(1年以上前)

LIGIER様、大変解りやすい丁寧なご教授ありがとうございましたm(._.)m以前持っていたウーファーはセット品でしたのでアンプ側の調整でボリューム位?でしたので今回はかなりパニックになりました。LIGIER様に指導頂きましたおかげで目の前のモヤモヤが晴れ先程もう一度アンプ側とウーファー側のセッティングをしました。お蔭様で理想の音質に近い所まで追い込めました!後はソースによってボリューム調整すればなんとかなりそうです。LIGIER様は私よりもグレードの高いアンプで羨ましいです。ただマランツは2Ch再生が本当に良い音で聞かせてくれます!私の回りは誰一人オーディオで語れる人はいないので本当にこちらではお世話になっております。LIGIER様、ありがとうございましたm(._.)m

書込番号:12225263

ナイスクチコミ!2


LIGIERさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/16 22:34(1年以上前)

お役に立ててなによりです。
私なんかがアドバイスなんてお恥ずかしい限りですが。

羨ましいとおっしゃってますが私にはCW200Aのほうが羨ましいですよ。
私の8002は生産中止になってからの店頭在庫品を10万円くらいで買いました。
最近やっと使いこなせる様に?なって快適になってきました。
マニュアルも分厚いし多機能で体が覚えるまで苦労しますよね。

仰る通りモヤモヤする気持ち分かります。
でも頭の中が整理されてくると途端に楽しくなってきますよね。
お互い楽しみながら出来る範囲でコツコツと良い音を追求していきましょう。

すでに実行されてるかもしれませんが
学習リモコンにテレビやプレーヤーの信号を覚え込ませて
リモコン一台で使いこなしてみて下さい。うまくやれば快適ですよ〜(^-^)

書込番号:12227266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2010/11/17 01:35(1年以上前)

LIGIER様度々の返信ありがとうございます^_^
>マニュアルも分厚いし多機能で体が覚えるまで苦労しますよね。

おっしゃるとうりです^_^;読んでても、途中で解らない言葉が出てきて前に進まずの繰り返しです。しかし、沼にハマってる為に常に携帯で情報収集です(爆)次は電源ケーブルを物色中ですが、AVアンプに付けても意味がないという口コミを見て悩んでます(汗)
>すでに実行されてるかもしれませんが
学習リモコンにテレビやプレーヤーの信号を覚え込ませて
リモコン一台で使いこなしてみて下さい。

それも、試みましたが中途半端な感じなので近々マランツにTELしようと考えておりました。

LIGIER様、この度は本当にありがとうございましたm(._.)m

書込番号:12228395

ナイスクチコミ!1


LIGIERさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/17 09:34(1年以上前)

スレ違いになってきますのでひとまず最後にします。

>電源ケーブル
 あくまで自分の意見です。今の段階でバタバタ電源ケーブルを物色する必要無いと思いますよ。
 いまの状態で設定やスピーカーの設置方法で音を追い込んでから、ケーブル類を物色し始めたらどうですか。
 変えて必ず音が良くなるモノではなく、変化を楽しむという感じですから。
 それに基本的な事ができてないとケーブル類による変化も存分に楽しむことはできません。
 AVアンプ=電源ケーブル変えても無意味 みたいな固定観念は古くさいですよ。そんな意見に
 惑わされるくらいならヤメておいた方が良いです。
 ピュア系の人にはAVアンプ邪道みたいな保守的なお考えがありますが、同じアンプなんですから
 区別する必要なんてないのです。
 ただしオーディオ道として純粋な2chアンプを使ってケーブル等にこだわって、、、という精神性には
 共感します。

 ランペイジさんが仰ってる様に、下手なアンプよりもマランツのAVアンプは2ch再生結構いけますよね!
 あまり惑わされず焦らず楽しんで下さい。ではまた!
 

書込番号:12229141

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AVアンプとの接続について

2010/11/10 12:38(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > CW200A [単品]

クチコミ投稿数:364件

こんにちは。当方、現在マランツのAVアンプ SR6004で5.0Chにてシステムを組んでおります。この度低音の補強として評判の良いCW200Aの購入しようと思います。そこで質問ですが、CW200AをAVアンプとRCAケーブルで繋げた場合、音楽再生の時2.1Chで聞けますか?プレイヤーはPS3です。アンプのサラウンド変更ボタンでStereoから2.1Chにする事は可能ですか?一応、今の所はアドオン接続は考えていません^_^;ド素人の質問で申し訳ありませんがご教授宜しくお願いしますm(._.)m

書込番号:12193685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/10 12:54(1年以上前)

サラウンドモードの変更によって2.1CH再生は可能だと思いますよ。。

取説の後半に入力信号による出力スピーカーの表が載ってますので、そちらで確認してみて下さい。。

書込番号:12193749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2010/11/10 13:05(1年以上前)

クリスタルサイバー様、早速の返信ありがとうございました。実は先程CW200Aを注文しました。2.1Chモードも可能だと安心しました。又質問で申し訳ありませんが。フロントスピーカーはB&W686を使用しておりますがフロントスピーカーの低音を極力SWにて出力させる事は可能ですか?なるべく良質な低音で音楽を聞きたいと思っております。2.1Chで音楽再生は愚問かとは思っておりますが(汗)今の所、こちらで色々拝見した感じではフロントスピーカーの設定をSmallにすれば良いのかなと解釈しております。

書込番号:12193778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/10 13:22(1年以上前)

>フロントスピーカーの設定をSmallにすれば良いのかなと解釈しております。

それも必要ですが、Smallに設定したスピーカーのカットオフ周波数の設定が必要です。。
おそらく取説に載ってると思いますが、手動設定でサブウーファーの項目にクロスオーバー周波数選択とかがあると思いますので、どの周波数からサブウーファーで出力させるのかを設定します。。

RCA接続ならサブウーファー本体にある音量は中間付近にして周波数レベルは最大やオフなど、アンプ側で設定するようにしておいて下さい。

ただ、この設定は単純な低域のカットをする為だけでなく、その他のスピーカー毎の特性によっての中音域などとの繋がりを良くする方が大事なので、好きな位置でカットするよりは音を聴きながら設定することをお勧めします。。
もしくはオート設定に任せても良いと思いますよ。。

書込番号:12193827

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2010/11/10 14:57(1年以上前)

クリスタルサイバー様、大変解りやすい返信に感謝致します!取説を読んでも知らない用語が多いので理解しずらかったですが、なんとなく理解してきました。とりあえずオート設定にして、スピーカーのカットオフ周波数の設定を挑戦してみます!ありがとうございましたm(._.)m

書込番号:12194115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

VSA-LX52との接続について

2010/10/25 00:34(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > CW200A [単品]

クチコミ投稿数:3件

パイオニアVSA-LX52との接続を考えているのですが、どのように接続すればいいのかわからなくて困ってます。アドバイスをお願いします。

書込番号:12110959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/25 03:11(1年以上前)

こんばんは、初めまして。

多分、普通だとプリアウトからピンケーブル接続だと思いますが。

書込番号:12111357

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2010/10/25 06:43(1年以上前)

VSA-LX52のサブウーファープリアウト端子とCW200Aのライン入力を接続します。
付属RCAピンケーブルで接続すればいいでしょう。

書込番号:12111518

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

GX100との組合わせ

2010/10/24 09:55(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

クチコミ投稿数:164件 Save The Pets 

今まで、JBLの4312AとDENON PMA-1010Dを使っていました。(今、現在も)
何度かエッジの取替えやメンテをして使用して来ましたが、そろそろ替え時かなと思い、色々調べたり、出掛けた時に試聴したりとしてきました。
何せ、佐渡島ですので、試聴したいと言っても本土まで・・・さらに色々聴きたいってことになると、やっぱり東京まで行かなくては聴けないのが現状でして。
そんな中で、GX100がサイズ、音質的に一番好みでした。
またアンプとの組合わせの中で、DENON PM2000、MarantzPM-15S2、AccuphaseE-250、Luxman L-505uを視聴したのですが、お店で聴いた限りではL-505uが好みに合ってた気がします。
ただ、東京へ行った時に、ほんの短い時間の中、慌ただしく聴いた感覚なので、確信がもてずにいます。
以前の好みは、ドドーンと来る低音ととにかく前へ出て来る音圧、等身大以上の音が好きでした。が、今は、タイトでキレのあるゴリっとしたベース音に魅力を感じます。
チョッパーベースのアタック感やバスドラが「ドス」ではなく「っドッ」って感じと言いましょうか。
それを体現出来るにはGX100ですと、どんなアンプが良いでしょうか。
また、1度GX100から離れて、違うSPも検討した方がよろしいでしょうか。
何分、試聴が出来る環境にないために、1度ご意見をお伺いした上で、再度スケジュールをしっかり立てて上京のうえ、購入を決めたいなと思っておりますので、ご意見をお聞かせいただければありがたいです。

書込番号:12106684

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/24 12:17(1年以上前)

espoir_gameさん、はじめまして。

GX100、クッキリハッキリ、音の透明度が高くて情報量もいっぱい、とても魅力の優れた製品と思います。
ただ低域方向の量感と言うか重量感はJBL4312Aとは比較にならないと思います。
そのあたりを重視されるならGX100以外のスピーカーを検討されては如何でしょう。

私自身、エレキ・ベースをたしなむので率直な意見を申せば・・・
フィンガリングのタッチのニュアンスやスラップした時のひと差し指のプルなどは良いんですが、
サムピングした時のE弦解放の基音がそっくり抜けていてアタックだけ強調される感じを受けます。
プレイヤーが5弦ベースに持ち換えるとこの傾向はもっと強くなりLow-Bは腰砕けになっちゃいます。
ドラムも同様でシェルの大きさまでは出てこなくてビターとヘッドだけで鳴っている感じです。

このサイズを考えると上手くチューニングして低域方向を引き出しているとは思いますが、
さすがに余裕がないというのかバスレフ特有のポート共振数よりも下の帯域が削り取られた印象です。

ご予算との関係もありますがせめて4307ぐらいをお使いになった方がよりスレ主さんのご希望に近くなるように思えます。
最近のJBLはコンプレッション・ドライバー装備のものもレンジや解像度が今風になってきています。
現有の4312Aの見通しがずっと良くなって応答性が向上すると想像されるとイメージ的に近くなるはずです。
いずれにして上京された折に小口径コンパクト2Wayとそれより大きなスピーカーの比較試聴をしてみて下さい。

書込番号:12107265

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件 Save The Pets 

2010/10/24 15:31(1年以上前)

redfoderaさん、はじめまして。
素早いレスありがとうございます。
また、とても分かり易くて聞きたいことを語って頂けたように思えます。
実は、私もベース&ギターを少々・・・。
で、フュージョン、ジャズが好きでして、どちらかと言いますと聞くのも一昔前のフュージョンが多いです。
特に、Marcus Millerや元casiopeaの桜井氏、元PRISMの渡辺氏のベースが好きでして、そのベースラインやスラップのアタック音を楽しんでいます。
4312Aですと、その輪郭が見えないと申しますか、余韻の低音とか伸びがあって、どうも・・・。
と言いますか、最近になって昔、バンド仲間の家で聴いたONKYO MONITOR500の、あの密度の濃く、それでいて低音がガツンと来る音が欲しくなって来て、総入れ替えを考えてる次第です。
今まで、JBL以外のSPを使ったことがないので、違うのをって気持ちもありますし、小型の今風のも欲しいかなという気持ちもあったりしてます。
そう思いながらも、redfoderaさんが仰いますように、その低音・・・音圧と申しましょうか、それが欲しいなら、やっぱりそれ相応のサイズが必要かなとも考えたり。
予算的には、さほど制限はございませんが、引き締まったアタックの強い、ガっとくる低音が楽しめ、密度が濃いながらも輪郭のハッキリしたSP、出来ましたらJBL以外でお勧めがございましたら、お教え頂けたらと思います。
せっかく素晴らしいレスを頂きながらも、我が儘を言いまして申し訳ございません。

書込番号:12108020

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/25 19:08(1年以上前)

espoir_gameさん

私も一頃はMarcus Millerには嵌りましたがフロントにしゃしゃり出てからはどうも…
DMのハーフ・ラウンドを止めてSWRを使いはじめた頃から音色が変わってしまい、
Sadowskyのオリジナル・モデル以降はどうでもよい存在になりました(爆)

GX100でしたら上位機種のGX102の方が重さはありますね。
バーチカルなウーファーで定位もこちらの方がガシッとしてます。
カタログ上の再生周波数帯域は同じですが量感ははるかに上です。
ただトールボーイのGX103になると音像が大きくなりすぎますので比較して試聴してみて下さい。

蛇足ですが当方のハンドル・ネーム、FODERAの5th、Bolt-Onの“Emperor”が由来です。
シースルー・レッドゆえにこんな名前にしております。

書込番号:12113742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/25 23:58(1年以上前)

こんばんは。

タイトでキレのある低域ならばGX100はこのクラスでは筆頭の一つでしょう。
しかしこのクラスのスピーカーでは最低域の伸びと量感もとなると、両立は
ほぼ不可能で、どちらを取るかになります。
量感を取るとご存知のようにぼんやりしたゆるい音になると思います。
このタイト感を保ったまま低域の伸びと量感を要求すると“0”が一つ増える
ことになります(^^;

価格バランス的には?ですが、アンプを候補よりも1クラス上げると多少補う
ことが可能で、伸びは難しいですがそこそこ低域の量感と厚みが出るように思います。
505uはやや細身の音ですが507uにすると低域が膨らまずに厚みが増して量感が
出ると思います。
その他にはSoulnoteのma1.0もなかなか良いと思います。
Soulnoteの方がLUXよりも更に解像度とキレが出ると思います。
音色はそれぞれ異なりますから、機会があれば試聴されると良いと思います。

もし機会があればSoulnoteのプレーヤーも聴いてみてください。
キレがあってガッツのある熱い音です。

書込番号:12115628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件 Save The Pets 

2010/10/26 09:09(1年以上前)

redfoderaさん、ありがとうございます。
あ、なるほどFODERAの・・・。
あれ、カッコイイですすよね。欲しかったんですが、ネックが広いのと若干お値段が^^;
そう言えばMarcus Millerのフレットレスが確か、そうでしたよね。
私は、tuneを愛用してます。ネックの太さが小さい手に丁度良くて。
Marcus Miller、仰ることよく分ります。
私も同じです。ボブ・ジェームスのDouble Visionか、マイルスのtutuのベースが好きです。
で、102、103ですね。
実は、最初は103と考えていたのですが、残念ながら新潟では試聴が出来ませんでした。
100しか聴けず、後はKEF、B&W、DALIなどだったのですが、その中では一番GX100が好みにあったので。
来月、何とか都合をつけて東京に用事を作って試聴をしに行く予定ですので、その折りに102、103も聴いてみます。
とても的確で欲しい答をいただき、感謝いたします。ありがとうございます。

書込番号:12116761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件 Save The Pets 

2010/10/26 09:24(1年以上前)

wakamatsu181さん、ありがとうございます。

>最低域の伸びと量感もとなると、両立はほぼ不可能で、どちらを取るかになります。
そうなんですよね。
若い頃から、ずっとJBL一筋でして、これぞ本場のジャズの音だ!みたいに思っていたのですが、何か歳を重ねてきたら疲れてきて^^;
長時間、聴くことも少なく、タイトでインパクトのある音、そして体を揺さぶる低音ではなく体に塊がぶつかってくるような、ベースラインが見えて、ウッドベースなら弦を離したときの「キュッ」って音が聞こえるような音が欲しいです。
で、アンプは507uですね。実は、こちらも試聴が出来ませんでした。
こちらも、次回東京へ行って是非とも聴いてみたいです。
そしてSoulnoteのma1.0ですね。こちらも聴くことが出来ませんでした。
実は、最初にまたまたJBLで買い換えを予定してたときに、Soulnoteのma1.0を合わせて、元気いっぱいの音はどうだろうかと考えたのですが、GX100はじめ、小さめのタイトな音を聴かせるSPに出会ったら、その想いはどっかへ行っちゃいました^^;
こちらも合わせて東京で試聴してみたいと思います。
本当に痒いところにも手が届くレスをいただき、感謝いたします。
redfoderaさん、wakamatsu181さんからレスをいただき、価格.comにスレを立てて本当に良かったと思っています。
ありがとうございます。
お二方から頂いたご提案、そして自分の思いを今一度、しっかりと組み立てて来月試聴に行けたらと思います。
・・・考える日が長いと想いが変わる予感もするのですが・・・優柔不断でして^^;

書込番号:12116812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件 Save The Pets 

2010/10/29 14:48(1年以上前)

先日は、たいへん貴重なレスをいただきまして、ありがとうございました。
運良く、11月2日に出張の予定が入りましたので、時間を何とか調整して2時間ほど東京で試聴の時間がとれそうです。
きっちりと予定を立てて実のある試聴にしたいと思います。
GX100を中心に、キリっと締まった低音を聴かせてくれるSPと、そのSPに合うAMP、そして予算に余裕があればCDPも検討したいなと考えています。
持って行くCDはボブ・ジェームスのDouble Vision、マイルスのtutu、MJQのPyramid、後はロックでzeppelinとclaptonを持って行く予定です。
ロックの方は、一応念のためにって感じですが。
そこで、せっかく行くなら、これを聴いた方が良いっていうSPやAMP、また組合わせはございますでしょうか。
予算的には、SP+AMPで実売50円程度・・・多少プラスでもいいですし、それより安くて良いのがあればなお嬉しいです。その分でCDPも買えたならなとも思ったりします。
何度もお聞きして申し訳ございませんが、年に何度もない上京のチャンスですので、せっかくでしたら実のある試聴をしたいと考えておりますので、アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12132009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2010/10/29 22:00(1年以上前)

GX100の音の傾向が気に入って、更にSPとアンプで50万出せるなら、
G1300+スタンド
G1302
も是非聞いてみてください。
高解像度でフラット、締まってキレのある低音で音の粒が降り注ぐような感じです。もちろん低音の量感は、トールボーイのG1302が勝ります。エンクロージャーの作りも秀逸で、エンクロージャーは分厚く箱鳴りは排除する方向性です。
また、バスレフポートもフロントにあるので、壁際に配置しても大丈夫です。日本の住宅事情を把握している、日本メーカーFOSTEX(B&Wなどの大手メーカーのユニットも作っている日本が世界に誇るユニットメーカー)ならではスピーカーと思います。

FOSTEXの回し者ではありません。自分自身はDALI Helicon300MK2ですので。

書込番号:12133887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/29 23:50(1年以上前)

こんばんは。
試聴可能な時間が2時間ではちょっと少ない感じですね。
どこのお店に行くかで、聴ける機種が決まってくると思います。

運が悪いと先客がいて殆ど聴けない可能性もありますので、予めお店に電話して
聴きたい機種を告げて準備しておいてもらう必要があるでしょう。
お目当てのようなタイトな音ならば、防音の整った専用試聴室を備えたお店を
お勧めします。


試聴の候補機種ですが、先に挙げたものの他でジャズ、ロックがメインで
タイトな低域となると、かなり絞られるように思います。
アコースティックに合いそうなきれいで上品な感じだと比較的思い浮かぶのは
あるのですが。

やはり、ジャズ、ロックでタイトな感じと言えば最初に思いつくのはSoulnote
でしょうか。
小さいですがsm10などは良いと思います。
cd1.0、sa3.0と合わせた音は生々しいです。
プレーヤーが跳び抜けてますが、このような解像度の高いシステムは、プレーヤーの
質が良く出て密度の高い音を聴かせます。

その他ですとDYNAUDIOのFOCUS110がジャズやロックにも合うように思います。
FOCUS140になるとウーファーは大きいのですが、やや落ち着いた音でクラシック
の方がより合う感じでしょうか。

プレーヤーは押し出しの強さならばSoulnoteですが、癖が少なくキレの良いものとして
NmodeのX-CD1もなかなか良いと思います。

尚、タイトでキレの良いブックシェルフ型スピーカーには質の良いスタンドが必須
であることもお忘れなく。

書込番号:12134662

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件 Save The Pets 

2010/10/30 09:13(1年以上前)

あわわわ(汗さん、ありがとうございます。
ご推薦のG1300+スタンド、G1302も、もちろん試聴予定です。
GX102、GX103ともども聴いてみたいと考えています。
スタンドはwakamatsu181さんも、ご指摘されてる通りで、そちらも今持ってるものの他にみてみるつもりです。
音楽はJBL、映画などはBOSEで見聞きしてまして、ジョンウェイン的な音やスピルバーグな音ではなくて、細マッチョなダニエル・デイ=ルイスやダニエル・クレイグな音が・・・意味不明かも(汗)
とにかく、ご推薦いただきました2台も含めて、FOSTEXは出来る限り試聴したいと思っています。

書込番号:12136045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件 Save The Pets 

2010/10/30 09:24(1年以上前)

wakamatsu181さん、ありがとうございます。
ご指摘の通りで、凄く時間が足りないと思ってましたら、女房も一緒に大学在学中の子供のところと兄のところに顔を出したいと言うことから、ゆっくり一泊して仕事を早めに終らせ、4〜5時間とれることとなりました。
ご予約の件・・・頭になかったです。そして試聴室の件も・・・安易にビッグカメラとか大きめな家電量販店のピュアオーディオ展示室のことしか頭になかったです。
ご指摘いただきまして、ありがとうございます。
早速、聴きたい機種があって、試聴室のあるショップなどを調べたいと思います。
Soulnoteの評判は以前から雑誌やネットで知りながらも、1度も聴いたことがなかったので、今回は是非とも聴きたい候補です。
それとDYNAUDIOですね。
以前、何台か聴いたのですが・・・正直、印象に残ってないです。
評判は良いのですが、その時の印象が薄いせいか考えてなかったです。
せっかくですので、今一度、色んなAMP、そして自分の聴きたいソースで試聴してまいります。
アドバイスとご推薦、ありがとうございます。

書込番号:12136074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/10/30 11:12(1年以上前)

こんにちは
SPの試聴候補を少々
ELAC 310CE
http://joshinweb.jp/audio/5057/4939325096381.html

PMC TB2i
http://www.ippinkan.com/SP/pmc_page1.htm

ATC SCM-19
http://www.ippinkan.com/SP/page01.htm

Vienna Acoustics Haydn Grand Special Edition
http://www.ippinkan.com/viener_acoustic_vh-1se.htm

書込番号:12136551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件 Save The Pets 

2010/10/30 15:41(1年以上前)

ポチルノスキーさん、ありがとうございます。
4点の候補をいただきまして、ありがとうございます。
そのうちELACは違うSPを聴いたときに、やけにキャンキャンした感じがして、今回は対象から外していたのですが、再度聴いてみたいと思います。
PMCの鳴りっぷりは興味ありますし、ATCの力強い低音もカチっとしたAMPに合わせると、もしかしたら好みの音になるのでは?と聴きたいと思ってました。
Vienna Acousticsは以前、バッハか何かを聴いたときにスッゴイ臨場感と倍音の凄さを覚えてるような・・・型番も何もかも忘れましたが。なので、丸っきり候補にさえ入ってませんでした。
今回お勧めいただけたので、こちらも是非聴けたら聴きたいと思っています。
何せ、今までJBLとDENONのドォーンっ低音にドップリ浸かっていましたので(汗)
色々と予定してなかったメーカーや機種をご紹介いただけて、大変嬉しいです。
どうもありがとうございました。

書込番号:12137732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件 Save The Pets 

2010/11/03 09:16(1年以上前)

昨日、試聴をいたしました。
FOSTEXのGX100、GX102、GX103、G1300。JBLの4307、4319、4429。DYNAUDIOのFOCUS110、140、X12、DM2/6。DALIのLEKTOR2、MENTOR2。ATCのSCM7。MonitorAudioのGS10。B&WのCM5、CM7などです。
AMPは、それらに合わせて、LUXMANの505u、507u。SOULNOTEのma1.0、sa3.0。ONKYOのA-1VL。ATOLLのIN50、IN100。SONYのTA-F501。PRIMAREのI21、I30。
藤沢と横浜で、計6時間の試聴をしました。
連続して聴いてたら、何か迷宮のラビリンスです^^;
ただ、一番の目的だったGX100ですが・・・何となく疲れるのと家で聴くと耳にうるさく感じないかなあと思ってしまいました。
それとタイトで締まってはいるのですが、ベーシストがグっと力を込めたなとかドゥーンの後の余韻がいさぎ良すぎるとか。
それとFOSTEX全般なんですが、キレは鋭いのですが、どうしても頑張って聴かなきゃみたいな構えてしまって正直疲れそうな気がしました。
そんな中で気に入ったのがDYNAUDIOのFOCUS110とATOLL IN100の組合わせです。
試聴に出かける前は、とにかくタイトでキレがあり、スパっと余韻を残さないベースを求めて行ったのですが、やっぱり気持ち良い量感とか中高音とのバランスが欲しくなりました。
FOCUS110とPRIMAREのI21との組合わせも良かったのですが、軽快な感じと適度な量感、締まり、バランスでATOLLが好みかなと・・・。
もう一度、組合わせを絞って本日試聴をしまして帰宅を明日に延ばし(笑)決定するか、後日決定をしたいなと思っています。
スレはGX100に立てながら、別機種になってしまいそうですが、GX100も詰めて行けば素晴らしいSPだと思います。
皆様には、本当に参考になるご意見やアドバイスをいただき心から感謝申し上げます。
蛇足ですが最後に、多少オーディオの本などで評論家さんのレビューも読みましたが、耳や感性が違うのか、私が感じたことと違う意見や感覚が多く参考になりませんでしたし、何より言葉や文章は伝わり方が個々で違うのだなと思いました。
本当に試聴は大切ですね。

書込番号:12157277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件 Save The Pets 

2010/11/16 14:27(1年以上前)

以前、皆様のアドバイスを頂きましたが・・・
何度か試聴をしまして最終的にFocus110+ATOLL IN100SE+CD100SE、それにスタンド1とケーブル類を買いまして若干?の予算オーバーですが欲しいモノの殆どを購入しました。
購入する前の希望の音質は、タイトで輪郭がありながら密度の濃い低音・・・ゴリっとくるベースを頭に描いていたのですが、試聴するうちにFOSTEXじゃ決定的に合わなかったのが、実はフュージョン系以外で一番聴くビル・エバンスでした。
スタインウェイのキラキラするピアノがキンキンするのと、CDでは少々出過ぎるスコット・ラファロのベースがバツっとて音だけして量感が決定的に足りなすぎたこと・・・。
逆にこのベースはFoucs140では(AMPの組合わせにもよりますが)締まりがなく出過ぎて却下。
そして合わせたAMPは、悩みに悩んで自分の気持ちよさ&一緒に聴きに行った娘(ピアノ講師)の好みなどを考慮してATOLLになりました。
この時点で、ほぼ決まりでもう一回聴いてみて気持ちが変わらないことを確認しようと思っていましたが・・・。
ここで振り出しに戻りそうなソースを聴いてしまいまして、それが迷宮へ誘ってしまい決定が遅れたのです。
それは、子供の頃からリアルタイムで聴いてコピーもしまくったLed Zeppelin。
今までJBL&DENON(学生時代はBOSE)で聴いておりまして、あまりの違いに「え?」と。
J・P・ジョーンズのベースが浮いてるのもありましたが予想してたことです。
何より驚いたのは、ジョン・ボーナムって、実はやっぱり下手?(ファンの人ごめんなさい)って感じ。
あの独特のタイム感が、ただのもたれるドラマーに聞こえる。
ついでにEL&PやAllman Brothers Bandも聴いたのですが、この音なら違うオールラウンドなのを探そうかなとか。
もしかしたら一番自分に合うのはBOSEだったりして・・・とか思ったり(いや、実はBOSEの77WER聴いたんですが、気楽にリビングとかに置くなら一番オールマイティーに思えたのは事実です)
そんなこんなの迷宮だったのですが、ここで土曜日に朗報!女房からリビングにもオーディオ置いてもいいよとのこと。
それなら今のセットをリビングに置いてロック&昔のフュージョン専用に(女房も70〜80年代ロック大好き)して、AVルーム兼書斎にFocus110+ATOLL IN100SE+CD100SEを置こうってことで無事解決です。
ちなみに、AMPの組合わせで悩んだのはPRIMARE I21、そして意外な伏兵Nmode X-PM1。
ただX-PM1に関しては、お店でも展示品限りで生産終了のため新製品で未入庫のX-PM10の代わりにみたいな感じで聴きましたが、ビル・エバンスに関しては一番良かったです。
またPRIMAREとATOLLは、違う性格なんですが、どっちも好きな音で悩んだんですが、一番の決めては・・・お恥ずかしい話ですが「何となくこっちの方が好き」でした。
(ただ、時折しか聴きませんがJAZZボーカルでヘレン・メリルはいい声で、この音にもやられましたが)
このような経緯で日曜日にFocus110+ATOLL IN100SE+CD100SEに決定しました。
在庫もあるとのことで、水曜日には我が家にやって来ます。
ああ、新車を待ちかねるお客様の気持ちってこれなんだなと(ちなみに某カーディーラー経営)、さんざんスタッフに言ってるお客様目線を今さらながらに感じております。
セッティング、エージング、その後の試行錯誤・・・今から楽しみで楽しみでお部屋のお掃除に余念がありません。
暫くして音が落ち着いたら、それぞれのレビューかクチコミに書き込みたいと思います。
アドバイス下さった皆様、ありがとうございました。
今日は眠れなそう^^;

書込番号:12224966

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

スレ主 hglmkkmさん
クチコミ投稿数:32件

はじめまして。
ピュアオーディオ初心者で、
今回はじめて足を踏み入れるにあたり、
以下アドバイスいただきたくおもい、書き込みさせていただきます…

【質問内容】
(1)GX100に合う、小型の真空管 or まろやかな音色のアンプで、なにかおススメはありますでしょうか?

(2)デノンPMA-CX3やソニーTA-F501などの小型アンプと合わせて、GX100×triodeのような音色を作り出せる組み合わせのおすすめはなにかありませんでしょうか?


【状況】
以前、下記の組み合わせできいて、その音をかなりきにいりました。

スピーカー:GX100
アンプ:triode TRV-88SE
プレイヤー:triode TRV-CD4SE

GX100の広レンジ、音場・解像感の豊かさと
真空管のまろやかさ、元気の良さのバランスが気に入ったのだと(自分なりに)思います。


ただし、音としては抜群に気に入ったのですが、
設置環境から、アンプ、プレイヤーともにトライオードだと理想よりオーバーサイズなのです。


"コンパクトなアンプ"の要望を店員さんにお話ししたところ、
デノンのPMA-CX3やソニーTA-F501を勧められました。
ただし、GX100とつないだところ、

PMA-CX3では解像感・音場感が薄れて聞こえ…
TA-F501ではまろやかさがなくなりました。(system 501のセット一式ではそれなりに魅力的でしたが)


デザインも気に入ったため、いっそソニーのsystem 501 一式にしてしまおうか、とも考えておりますが、
GX100×triodeの音が忘れられず、詳しい方にアドバイスいただければと考えております。

なにかアドバイスあればなにとぞよろしくお願い致します!!!





書込番号:12105842

ナイスクチコミ!0


返信する
T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2010/10/24 03:31(1年以上前)

予算と、サイズがわかりませんので・・・・・・
トライオードのアンプで組み合わせて試してみて、その音が気に入ったとの事なら、
その組み合わせを購入するのが一番幸せ似なれると思います。

ただ、真空管アンプは扱いが面倒なんで(しばらくマトモな音が出ないとか、熱くなるとか、真空管逝ってしまうとか・・・)どうでしょう・・・・・ギリギリに設置とか難しいですよね・・・・

僕なら、AURA NOTEあたりでまったりしたいかなぁとおもいます。

書込番号:12105945

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/10/24 07:27(1年以上前)

 アンプやプレーヤーが置けるスペース状況とサイズ、そしてトピ主さんが希望されるアンプやプレーヤーの許容寸法(特に奥行きに御留意ください)を明示された方がよろしいです。もちろん御予算も書かれて下さい。

 また、TA-F501等に別のスピーカーを合わせて聴いてみるという手もあるかもしれません。GX100の他にはどういうスピーカーを試聴されましたか?

書込番号:12106228

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/24 18:44(1年以上前)

 私のシステムですが、GX100をオンキョーのインテック275に繋いで、かつオンキョーのサブウーハーD-500に繋いでいで聴いていますが、なかなか良い音質で気に入っています。
 また、オンキョーの275でしたらサイズも小ぶりですので置き場所にも困らないと思います。
 出来ればGX100の能力を120%引き出すためには、専用のスピーカスタンドに乗せてあげたいものです。



 ちなみに、トライオードのTRV-88SEは別のスピーカに繋いでいますが、出来ればプリアンプを繋ぐと格段に音が豊になります。また、triode TRV-CD4SEもいいと思います。
以上ご参考まで。

書込番号:12108837

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hglmkkmさん
クチコミ投稿数:32件

2010/11/03 21:11(1年以上前)

T2Aさん

>予算と、サイズがわかりませんので・・・・・・

失礼致しました、予算は、スピーカー、プレイヤー、アンプあわせて30万程度。
サイズは、高さは制約なし。幅、奥行きでA4サイズ程度でしょうか…。

ご意見にあったAURA NOTE試聴してみましたが、やはりFOSTEXとTRIODEの印象には敵わず、
仰る通り、この組み合わせしかないのかも、と考えております。ありがとうございました!


元・副会長さん 
>GX100の他には

QUAD 11Lや、Dali Menuet 2, CM1などを試してみました。
この中ではやはりGX100が一番好みに近いように感じました。
エージングにかなり左右される様な印象も受けましたが…。

音楽の旅人さん 
オンキヨーは考えておりませんでした!
何点か試してみます。
TRIODEもやはり、おススメなんですね…。


みなさまありがとうございました!
もろもろ試してみて、なっとくいくお買い物をしようと思います。

書込番号:12160370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

モーショナル・フィードバック(MFB)

2010/10/17 20:16(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > CW200A [単品]

クチコミ投稿数:66件 CW200A [単品]のオーナーCW200A [単品]の満足度5

今度出るCW250Aではモーショナル・フィードバック(MFB)技術が搭載されているようですが、CW200Aにも搭載されているのでしょうか?
メーカーのサイトを見ても特に記載はないのですが・・・

書込番号:12075248

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/17 20:48(1年以上前)

搭載されていません。開発担当者から聞いた話です。

ってか、MFBは特殊な技術なので、ごくたまにしか搭載されている機種は見ません。

書込番号:12075412

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 CW200A [単品]のオーナーCW200A [単品]の満足度5

2010/10/17 21:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございました

書込番号:12075513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 CW200A [単品]のオーナーCW200A [単品]の満足度5

2010/10/17 23:10(1年以上前)

やっぱりMFBという技術が付いているのとそうでないのとでは全然音質が違うのでしょうか?

書込番号:12076393

ナイスクチコミ!0


Wild ratさん
クチコミ投稿数:5件

2010/10/18 07:30(1年以上前)

「全然音質が違うのでしょうか?」というご質問の意味は非常に微妙です。
きっと「音質が良いのでしょうか?」という意味のご質問かと推察いたします。
MFBはいろいろな方式がありますが、同一機にMFBをかけたときと、そうでない
ときには微妙に違います。
しかし、必ずしも音質が良くなるという意味ではありません。
実験の結果かえって悪くなることの方が多いように思います。
一般に音響回路はシンプルな方が素直な音がします。

MFBはかなり古くからの技術です。 MFBをかけて、確実に音質が良くなるのであれば
世の中の音響製品は今や全てにMFBがかかっていることでしょう。

書込番号:12077442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件 CW200A [単品]のオーナーCW200A [単品]の満足度5

2010/10/19 23:46(1年以上前)

CW200Aを買おうかどうか思案していたところで、MFBとやらを搭載しているCW250Aの情報を入手し興味を惹かれていたのですが、Wild ratさんも言われているように、どうやらMFBが必ずしも良い結果を生み出す訳ではないという情報をネットで散見し、だったら安いCW200Aでギャンブルだ!とお酒の勢いを借りてネット通販で注文してしまいました。

書込番号:12086474

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FOSTEX」のクチコミ掲示板に
FOSTEXを新規書き込みFOSTEXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング