- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
ハッキリ言って好みです。。
NS-10Mは聞いたことが無いので分かりませんが、ユニットの特性から考えると響きが良くて柔らかい音なのかな?・・・低音も結構出そうですし。
逆にGX100は固めでレスポンスも良く、ハードドームツイーターなので高音の解像感は良いですよ。低音もサイズにしては良く出てる方だと思います。
ゲームやセリフの聞き取りやすさ、綺麗でサラウンド的な音質向きかな?・・・
聞く音楽や好みによりますね。。
金額もそれなりにしますので、出来れば時間を作って視聴に言った方が失敗は無いと思いますよ。。
書込番号:11713996
![]()
1点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
>GX100はモニタースピーカーでしょうか?
ホーム用でしょうね。
>YAMAHA NS-10Mと、くらべて、どちらが音質が良いでしょうか?
音質が良いかどうか以前に出てくる音が全く違いますよ。
YAMAHA NS-10Mは、モニターSPとは言いますが、音が出てる事の確認をする程度のモニターSPで音を追い込んでいく為のSPではないですね。(姉の家でしか聴いた事が有りませんが、大雑把に鳴るという印象しか有りません)
書込番号:11695540
1点
でんきてんさん、こんにちは。
某所にNS-10Mの中古がけっこう出ていますが、ひょっとしてあれを狙われてますか?(笑)。だとすればGX100の方をおすすめしたいですね。初心者マークをつけていらっしゃる方が中古品に手を出すなら、信頼できるショップで実際に試聴できる場合だけに限った方が無難ですよ。機器選びは、慎重にされることをおすすめします。
それからGX100に関しては、以前、ブログに以下のレビュー記事を書いたことがありますので何かのご参考になれば。
■『FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
書込番号:11695854
![]()
0点
スピーカー > FOSTEX > CW200A [単品]
アドオン接続は左右どちらかのスピーカーと接続
することを推奨されていますが、CW200A1台で2台の
スーピーカーと接続した場合、L/Rどちらの低音も
再生できるのではと考えています。
この接続はアンプやスーピーカーに故障を招くような
負担を掛けるような接続でしょうか?
その他、この接続方法のメリット・デメリット
があれば教えていただけませんか??
1点
こんにちは
このウーハーへ左右どちらからもつなぐとすると、左右が一緒に結ばれてしまうので、ステレオじゃなくなってしまいます〜モノラルになります。
サブウーハー出力のあるアンプを使うか、無い場合は左右どちらかになりますね。
書込番号:11586916
0点
こんにちは!
アンプ右→→スピーカー右→→CW200右入力
アンプ左→→スピーカー左→→CW200左入力
で問題無く使用してます。
→は、ケーブルデス
書込番号:11587046
![]()
2点
ご回答ありがとうございます。
里いもさんのお話ですと飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さんの接続では
モノラル再生との事ですが、両方接続をされているという事は、
両方接続の方が音質的なアドバンテージが何かありますか?
因みに、今日の夜CW200Aが届くのでわくわくしてます。
書込番号:11587234
1点
こんにちは。
>この接続はアンプやスーピーカーに故障を招くような
>負担を掛けるような接続でしょうか?
そういうことはありません。電気的に問題はありません。
ただし、両チャンネルを1台のCW200Aに繋ぐ場合は、両方のチャンネルの低音信号が合成されて出力されます。特にクラシック録音などでは超低域でも左右同相でない場合がありますので、その場合は両チャンネルを合成しない方が本来の音場を再現出来ることになります。
クラシックの場合は、低音楽器が右側に配置されている事が多いので、右にCW200Aを繋ぐ事になりますが、昔風の配置で低音楽器が左にあると、CW200Aに信号が入らなくなります。
そんなところがメリット・デメリットでしょうか。
書込番号:11587245
2点
またまたこんにちは!
以前
586RAさんの言われた事をメーカーからも説明されたので、当初右側だけ接続していました。
映画などはAVアンプで経由サブウーハー無し設定の為、LEF音声がダウンミックスになるので
余っていたケーブルで お試し的?に 左も接続してみましたが…
今でも違いは分かりません(笑)
その癖もう一発注文してますが…
書込番号:11587308
2点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
いつも拝見させて頂いてます。
今回7.1ch構築の最中で、迷っています。
以下悩み中の構成
AVアンプ→TX-SA608、RX-V767、VSA-1020(エコポイント到着次第購入。約2ヶ月後に64000点!+ビックカメラポイントで購入予定。)
フロントスピーカー:GX100又はD-212EX
センタースピーカー:D-308C(既に所有中)
サラウンド、サラウンドバック:D-108E又はD-308E(こちらも悩んでいますが優先順位が後回しの為現在は考えていません)
現在は・・・
HTP-S323(情けない(-,-;))
フロント、リア共に上記のセット(滝汗)
センターのみ破損の為D-308Cへ変更。
モニター:TH-P42G2
[PS3、PC、ブルーレイプレーヤー(BDP-2000)]→HDMI接続
スカパーHDチューナー→音声のみ光ケーブル、映像はG2へHDMI接続(HTP-S323が端子不足の為)
という環境で、音楽8(ブルーレイでのLIVE音源の再生を含めて。2ch再生はPCからWAVEファイル再生):映画2です。
音楽は主にOasisやColdplay。彼らの中でもアコギやバイオリン等の音が入った曲をよく聴きます。(もちろん全ての曲を聞きますが・・・)
今回こちらに投稿させてもらったのは、最も重要なフロントスピーカーをこちらの機種か、D-212EXにするかで悩んでいます。
当初は設置場所の制約で小型ブックシェルフのみしかおけなかったのでD-112EXLTDから下位機種が候補だったのですが、ラックを買い換える事になった為設置スペースが広がりD-212EXが候補に入ってきました。
トールタイプは残念ながら置けません。
オンキョーの元気良く鳴り、スピード感があり解像度の高い音が好みだったのでオンキョーのスピーカーを探していたのですが、当機種を視聴したところ高音は非常によく鳴るのに柔らかく、それでいて中低音は解像度が高くて驚いてしまい突如候補入りしてしまいました。
尚、DENONは低音再生には良いとは思いますが自分的には音がこもっている気がしたので候補からは除外しています。
どう考えても格ではこちらが優勢なんですが、何しろ値段が↓↓↓(涙)
ただD-212EXの方が容量的に大きいので低音は勝っている感じがします。
他スピーカーとの繋がりを考えるとD-212EXにした方がいいのだろうと思いますが、PCやスカパーHD等の2ch再生を考えると少しでもフロントスピーカーは良い物がいいと思い悩んでいます。
もう少し資金を貯めて当機種にするか、スピーカーはオンキョーで統一するか、又は他にお勧めの機種があれば教えて下さい!
どうかいい提案を頂ければ幸いです。よろしくおねがいします。
0点
価格情報のみですが楽天でさらに大幅値引きの店で¥69,930と新品を安く変えました。GX−100は思ったより低音も出て音には満足しています。
書込番号:11580537
1点
こんにちは。
>音楽8(ブルーレイでのLIVE音源の再生を含めて
それなら、やっぱりオンキヨーで統一した方が良いと思います。
ライブと言う事なら当然サラウンドでしょうし、サラウンドでは自然に広がる音場感がポイントになります。それには、スピーカーは統一してある方が自然な音場の広がり感が得やすいです。一部だけ他社だと違和感が出るというか、広がり感で数歩劣ると思います。
また、GX100を使う場合、候補のクラスのAVアンプで真価が発揮出来るか疑問もあります。
画像や音場感を楽しむAVと、ピュアに音質、音の響きの美しさを楽しむステレオ再生の両立は生半可な事では出来ません。GX100の音色が気に入ったのなら、AVシステムとは別に、2chのシステムを組んだ方が良い音質を比較的簡単に楽しめますよ。
書込番号:11580743
![]()
1点
yusin9さん、586RAさんありがとうございます。
そして亀レスすいません↓
>¥69,930 それ安いっすね〜。
>GX100の音色が気に入ったのなら、AVシステムとは別に、2chのシステムを組んだ方が良い音質を比較的簡単に楽しめますよ。
実は後々プリメインも思案中・・・ AVとは別々でですか〜。
ホント底なし沼ですな(笑) とりあえず586RAさんの言うとおりD-212EXにします。
大手中古店でこの機種が2台1組で¥57800があったんですけど「あり」ですかね?
書込番号:11584434
0点
価格情報です。
楽天市場のジョイフルオクダ電機で67,960円でしたので発注しました。
(税、送料込み、銀行振り込み価格)
在庫が少ないためかGX100の価格が上昇して買いそびれていましたが
安い!!ので思わず購入。
いずれ内容のコメントもします。
書込番号:11591147
0点
スピーカー > FOSTEX > G2000 [単品]
半年前に購入し、G2000の美音に日々酔いしれております。
この商品の付属ジャンパー線は造りがしっかりしていて、十分なような気がしますが。
ジャンパー線の交換でさらなる音質アップも期待できるものでしょうか?
ちなみに現状はM800AからOYAIDE TUNAMI II SP-Y でシングルワイアー接続です。
乱筆乱文ご容赦ください。
0点
こんにちは。
>ジャンパー線の交換でさらなる音質アップも期待できるものでしょうか?
個人的には、ここいら辺は調味料の世界だと思っています。即ち、ちょっとした音質の変化を生かして、自分好みに仕上げていく。そんな感じです。
フォステクスの付属品は中々良くできている感じです。しかしそれを変えていく事によってより自分好みになればミッケモノ。
・・・てな感じで、気軽にチャレンジしていく事が肝要かと思います。
そう言う意味では、バイワイヤ対応端子の上側・トゥーイーター側にケーブルを繋ぐか下側・ウーファー側に繋ぐかでも微妙に音質は違ってくると言います。
まずはコスト0のチャレンジとして、上下につなぎ替えて試す。
次にコスト0として、現在お使いのケーブルに多少の余裕があれば、ジャンパーに必要なだけ切って、これをジャンパー線として使うという方法があります。
この時、切らずにケーブル途中の被覆をむいて芯線を出し、此処と先端部分をバイワイヤー端子に繋ぐという手もあります。このように切断しない方が音が良いという意見もあります。その代わり接続は厄介になりますが・・・。
こうしたことで効果があると確認されれば、専用のジャンパー線を買ってくるのも良いかも知れませんね。ただし、ジャンパー線として販売されているのはかなり高いので、CPは高いとは言い難いですが、趣味の世界ですので、懐具合に応じてどうぞ。以下は例です。
http://naspecaudio.com/wire-world/1782/
ついでに接続部分を裸線にするのか、ロジウム等のバナナやスペードにするのかでも違います。これなんかも試し始めると随分長い事楽しめます。まぁ、人によっては底なし沼とも言いますので、十分注意して下さい。
書込番号:11530131
![]()
4点
586RAさんこんにちは、ありがとうございます。ご丁寧にご教授いただき、とても恐縮です。
SP端子のHIGH/LOW/CROSSのつなぎは既に試してみましたが、私の駄耳ではどれも同じに聞こえます。
(G2000の取説にはHIGH側につなげとありますが、私は気分的にLOWにつないでいます)
しかし市販のジャンパー線はとても高価ですね。でも、SPケーブルより高いものを付けても無意味なような気がするので、余っているゾノートンの4芯ケーブルを切ってバナナをつけて試してみようと思います(現在のSPケーブルは端末加工済みの製品なので)。
底なし沼ですか・・・・既にはまっている気がしますが。十分注意します。
書込番号:11530320
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


