このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2010年4月6日 09:07 | |
| 2 | 3 | 2010年4月2日 00:48 | |
| 2 | 2 | 2010年3月29日 19:08 | |
| 1 | 2 | 2010年3月15日 21:29 | |
| 10 | 14 | 2010年1月27日 11:22 | |
| 2 | 6 | 2010年3月10日 16:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
GX100のレッドを見て幾分チープな仕上げだなと思ってましたが、先日別の場所で見た102のレッドは中々高級感のある仕上げに感じられました。(光沢感が強いような?)
これはGXシリーズの中で形が違う以外にクラスによって塗装の仕方に差が設けられているのでしょうか?それとも単なる私の勘違いなのでしょうか。
公式HPを見てもよく分からないので直接並べて比較をされた方の意見を聞かせてもらえれば幸いです。
1点
SADSさん こんばんは
GX102、GX103 ワインレッドのユーザー&フォステクス推進委員です。(笑)
GX100は持っていませんが、よく視聴しておりました。
GX100に比べて、GX103、102の方が光沢感など、確かに高級感はありますね。
GX100が2009年2月発売。発売直後から大ヒットしたので、10月にGX103,GX102を発売しました。
GX100とGX103,102では仕様、サイズ、発売時期が違うし、価格も高いので、より高級感を出すために、素材や塗装も変えているかもしれませんね。
GX102とGX103は同じ塗装だと思います。
GX100とGX102では、低音の出方や音が前に出る感じも異なっているため、実際に視聴してみてください。
ではでは。
書込番号:11187652
![]()
1点
レス有難う御座います。
そうなのですか。やはり多少は仕様が変えてあるのかも知れませんね。
大きさとしてはGX100程度で良いので、次のモデルチェンジでは仕上げの良さが上位モデルと同程度に改善されてくる事を期待します。
書込番号:11187984
2点
SADSさん、
はじめまして。ご存知とは思いますが、台数限定でグロッシーブラックモデルが出ていますよ。色だけでなく、塗装そのものが違うようです。その分、割高ですが・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016690/BBSTabNo=2/CategoryCD=2044/ItemCD=204442/MakerCD=2045/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11108134
書込番号:11194938
1点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
当方のオーディオシステムがことごとく寿命・不調でいじっているうちに、また音楽を聴くようになりました。
アナログプレーヤーは中古品調達、アンプもオーバーホールしたばかりで快調ですが、スピーカーはそろそろあやしいかなという感じで、資金ができ次第購入を考えています。
部屋は6畳間で、音量はボリューム8時〜9時くらいであまり大きくできません。
スペースの関係もあり、小さめのスピーカーで考えています。
お店でGX-102を聴く機会があり、割といい印象でしたので、GX-100を候補としたいと思いましたが、古いアンプですし、鳴らし切れるか気になっています。試聴の機会がまだあまりないので、このスピーカーに固執しているわけではありません。手持ちのアンプに見合うものを教えていただけると幸いです。
気分と体調次第ですが、ジャンルを問わず民謡以外は何でも聴きますが、最近は昔のアナログのレコード(録音のいいもの)で女性ボーカルとJUZZがメイン、クラッシックは少しというところです。
CDはプレーヤーがご臨終してしまってDVDレコーダーを代替としているので最近はあまり聴いていません。BGMで流す程度です。いずれはこちらも何とかしなくちゃいけないんですが、まずはスピーカーです^^; よろしくお願いします。
現状のシステム
プレーヤー :KENWOOD KP-990+AT-33E、DL-301
アンプ :LUXMAN L-530
スピーカー :VICTOR zero3Fine
0点
> まずはスピーカーです^^; よろしくお願いします。
鳴らしきれる物なんて神にしか作れないわよ
その音で自分が納得できるのか、まずは視聴よ
書込番号:11172417
1点
こんにちは。
>お店でGX-102を聴く機会があり、割といい印象でしたので、GX-100を候補としたいと思いましたが
GX102とGX100では鳴りっぷりが結構違います。GX102の中域の充実ぶりは中々他のスピーカーでは聴けないレベルです。これと同じ音がGX100から出てくるとは思わない方が良いと思います。念のための試聴が必要と思います。
>部屋は6畳間で、音量はボリューム8時〜9時くらいであまり大きくできません。
Zero-3Fineは能率が91dbもありますので、ボリュームの位置から見るより大きめの音量なのかも知れません。
一方のGX100は82dbと、最近の小型スピーカー同様、かなり低能率です。低能率スピーカーはある程度音量を入れないと本領を発揮しない所もあり、普段お聞きの音量でどんな聞こえ方をするのかもチェックしておく必要があると思います。
>古いアンプですし、鳴らし切れるか気になっています。
あまり古い新しいは関係がないと思います。要はアンプのパワー段や電源部がどんな作りになっているかです。その点、ラックスマンのL-530は些か古くなったとは言え、充実した電源部を持っていますし、駆動に問題はないと思います。
しかし古い分、音場感とか音の透明感・解像感では最近のアンプには一歩ゆずるかも知れません。その分、別の鳴り方をすると思います。まぁ、あまり細かく分析的に聞くのではなく、もう少しゆったり目になるかなと言う気がします。
書込番号:11172937
![]()
1点
586RAさん こんにちは
>GX102とGX100では鳴りっぷりが結構違います。GX102の中域の充実ぶりは中々他のスピーカーでは聴けないレベルです。
そうでしたか^^; 中域が充実しているのは願ってもないことですが、そんなに違うとしたら、実際に聴いてみないといけませんね。お店で聴いたときは、いつも聴くくらいの音量くらいにしてもらいましたけど、その音量でも自然な感じでとても好印象だったのです。
能率もGX-100が82dBだとは気がつきませんでした。ボリュームはおそらく2〜3時は変わるでしょうね。MCのS/N比70dBなので、11時くらいまでボリュームを上げると、ヒスノイズが聞こえ出します。MMは84dBあるので、全然余裕ですが、MCカートリッジしかないので能率は85dB位はあった方がいいかもしれませんね。CD聴く分には関係ないんでしょうけど^^;
アンプの方は、オーバーホールで戻ってきたら、別物になっていました。透明度が上がり、以前の状態にかなり近づいたと思っています。愛着もありますし、しばらくは使っていこうと思っています。電源部は仰るとおりで、今でも十分なキャパはあると思ってます。
レンジはそこそこでも心地いい音が出てくれればいいかなあという感じなので、GX-100、102は候補ですが固執はしていないので、このアンプに相性が良さそうなモデルがあれば、今後の試聴に加えたいですので、ご教授いただけませんでしょうか。
実は、今日会社の帰りにお店を2軒ほど廻りまして、試聴したわけではないですが、いい音がするので見てみたら、1軒目はDALIのタワーで、2軒目はクリプトンでした。クリプトンはさすがに別物という感じで、とても幸せな気分になりましたが、値段が...^^;
書込番号:11175166
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
質問させて頂きます。
この「FOSTEX GX100」は、
ELAC(エラック)のブックシェルフ型スピーカーと
サウンドの傾向が似ている、と聞いたのですが、
(たぶんこの価格.COMのどこかの書き込み文だったと思います。)
どの辺が、どのように「ELACとサウンドが似ている」のでしょうか???
「elacは原音忠実で、寒色系」と言われますが、その辺でしょうか?
両方を聴いてみた方、情報を知っておられる方、教えて下さい。
0点
こんにちは。
確かにどちらも寒色系で、ハイスピードな音ですね。でもたぶん高域が似てる、ってことじゃないでしょうか。個人的には「似てる」とまでは行かず、しいて言えば「当たらずとも遠からず」程度じゃないかと思いますが。どちらも金属的で一聴して「特徴的だなぁ」と思わせる高音です。ELACの高域はシルキーで光の粒子がきらめいているみたいな感じ、GX100はシャリシャリとか細い(よく言えば繊細な)高音です。
書込番号:11157727
![]()
2点
Dyna-udiaさん こんばんは。
「寒色系でスピード感のあるサウンド」
「各々特徴のある高音を持っている」という所が「似ている」ということでしょうか。
Elacもこのスピーカーもどちらも非常に評判が高いので関心がありました。
ありがとう御座いました。
書込番号:11159269
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
当方、onkyoのアンプ(SA607)で108シリーズを使いホームシアターを組んでおります。フロントとセンターの弱さを感じ、GX100をフロント、GX102をセンターに考えております。他にJBLのTZ−2やB&WのCM5なども検討しております。AVアンプで視聴できる店がなく、そもそもホームシアターで使ってどうなんだろう?と感じているのですが・・・
あとあとは2chでロックやポップも聞きたいと思ってます。ウーハーも一応あるので、映画とかの低音は大丈夫かな・・・と考えているんですが、なにぶん超素人の考えでして(^^;)
ご教授いただけるとうれしいです!
0点
近くのオーディオショップでは、シアタールームへフロント、リア共に、GX100を使っていますよ。GX100は、オーディオ用のスピーカーですが、映画の音声も生々しい(リアル)ので、使っているそうです。小型で扱いやすいことも理由らしいです。
全く問題ないと思いますよ。スーパーウーファーもお持ちなら映画の迫力も問題ないでしょう。センターへGX102は、少々もったいない気がしますが、・・・・。
書込番号:11088018
![]()
1点
maks2000さんありがとうございます(*^_^*) 今度、黒の限定モデルがでるみたいで気になりますが、他の色でもきれいですし、本当にカッコイイ!GX102をセンターはやはりもったいないですか・・・。センターとしておすすめのものってありますでしょうか?今使っているあのが、onkyoの108cです。休みの日にいろいろ聞きに行ってこようと思います! maks2000さん、大変勉強になりました!ご指導ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11090695
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
オーディオマニアと言うにはほど遠い存在です。
現在のシステムは、アンプがサンスイα907(22年前購入)、CDプレイヤーがデノンのDCD-1650LD(17年前購入)、スピーカーとしてBOSEの120WestboroughとヤマハTYT-SW315(7年前購入)。
いきさつはともかくも、スピーカーがアンバランスな気がして仕方がありません。このスピーカーは期待に応えてくれるものでしょうか。経験豊かな方のアドバイスをお願いします。
ちなみに、部屋は4畳、よく聞く音楽はクラシックです。
0点
こんばんは。よいものをお持ちですね。そこそこ年代物のようですから、万全な状態かどうかが気にかかりますが……。
私はクラシックを聴きませんのであまりお役に立てませんが、ほかの方が回答しやすいよう、もう少し情報がほしい気がします。ですので、いくつか質問させてください。
まず、ご予算はどれくらいでしょう? それからスピーカー以外のほかの機器も、これを機会に買い換えられるようなおつもりはおありでしょうか? (もしあるなら総予算は?)
また同じクラシックでもいろいろ種類がありますが、どんなものをお聴きでしょうか? たとえば大編成のオーケストラ物が多いとか、小編成の室内楽が中心とか? あるいは弦楽がお好みか? はたまたピアノか?
それからお好みの音の傾向を明らかにするために、お手数でなければ以下の質問にお答えいただけたらと思います。ではご成功をお祈りしております。
【ご質問】
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
6.音がストレートにぐいぐい前へ出てくるのと、音が周囲に広がり回りの空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
書込番号:10835369
0点
Dyna-udiaさん、さっそくの返信ありがとうございます。
残念ながら、一挙に買い替えというほど資金がありません。おいおい、5年くらいかけてといったところで考えています。総予算はアンプやスピーカーは15万円以内、スピーカーは10万円以内といったところで、まずはスピーカーからかなと思っています。
いただいた質問にお答えします。
クラシック音楽は、声楽曲を除いて、ピアノ曲、四重奏曲から交響曲まで幅広く、バッハからマーラーまで聴きます。特に、バッハ、モーツァルト、ベートーベンが好きです。
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
芯が見えるようなシャープな硬い音が好きです。
2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?
透明感のある音がいいですね。
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
ボコボコと鳴るよりも、引き締まった音が好きです。
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
聴き疲れしたくはないんですが、結構音楽を構えて聴く方なので、はっきりした音がいいです。
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
潤いのある音がいいです。
6.音がストレートにぐいぐい前へ出てくるのと、音が周囲に広がり回りの空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
空間全体が鳴る感じが好きです。
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
澄み切ったきれいな音がいいです。
いただいた質問で、自分の好みがハッキリしたような気がします。特に、「リラックスしたいか」と言われるとそういう気もするんですが、音楽を聴くときには構えますね。身を乗り出します。真面目に聴かない時には、パソコンのスピーカーでことが足りますから。私にとってのオーディオ装置はそんな特別な機械です。
書込番号:10835902
1点
Toshiパパさん、こんにちは。
お好みの音の傾向がおおよそわかりました。ちなみに「スピーカーは10万円以内」というのは、「CDP」のまちがいでしょうか?
さて、所有されているアンプを私は聴いたことがありませんので、アンプ・CDPとの相性は一切考慮せずに書きますが、FOSTEX GX100は明らかにお好みに合っていると思います。ただお持ちのアンプに関する世評をネット上で見た範囲では、FOSTEXとは反対方向の音のように感じますので、とすれば将来的なアンプ+CDPの買い替えを前提としたおすすめになるかと思います。
ちなみにFOSTEX GX100については、以下の私のブログ記事でレビューを書いておりますので、何かのご参考になれば。
●「FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
同様に将来的なアンプ+CDPの買い替えを前提にしますと、このほかには以下のスピーカーあたりがお好みに合いそうです。FOSTEX GX100も含め、一度試聴されてみてはいかがでしょうか。
■DYNAUDIO Excite X12
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html
・実勢価格
http://www.audiosquare.net/audio110/7.1/EXCITEX12/
http://www.bestgate.net/speaker_dynaudio_excitex12ba.html
・取扱店(「X12」に●がついている店です。店頭にあるかどうか、事前に電話で確認して下さい)
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/index.html
「繊細さ・透明感」と、「躍動感・力強さ」を両立させているスピーカーは10万円台以下の製品ではきわめて少ないですが、それらをすべて同時に兼ね備えているのがこのスピーカーです。ハッキリした音でありながら、エネルギー感があります。立体的な鳴り方をする空間表現も得意です。
■B&W CM5
http://www.bestgate.net/speaker_bowersandwilkins_cm5.html
・以下の私のブログ記事でレビューを書いていますので、ご参考まで。
「ツンデレな貴婦人、B&W CM5を聴く」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-2.html
なお先の話ですが、アンプの候補としては以下あたりがお好みに合いそうです。
■プライマー I21
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
■Nmode X-PM1
http://www.nmode.jp/product_top.html
・私のレビュー記事
「Nmode X-PM1、5月の澄み渡る空のように」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-6.html
「Nmode X-PM1に合うスピーカーと音楽アルバムは?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-8.html
それではクラシックを聴かれる他の回答者の方や、サンスイα907の音をご存知の方などからのレスも待ちましょう。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:10836416
1点
Toshiパパさん、はじめまして。
GX100、ちまたの評価に違わぬ解像度とスピード感に富んだ製品だと思います。
現在お使いのスピーカーからはスレ主さんのより好みな音調+音質UPになると思います。
Dyna-udiaさんのお話にも出てきましたが気になるのはSANSUIとのバランスですね。
当方、初代AU-α907iのMOS-LTDを未だに現有しております。
MOS-LTDとレギュラーのα907は随分とキャラクターが違った記憶があり推測になりますがご了解下さい。
他社の81.5dBのスピーカーも問題なくドライブしますからこちらの心配はないですが、
解像度や情報量では近年の上級プリメインとの差異はあると感じます。
GX100の持ち味をスポイルするほどではないと思いますが割引は必要でしょう。
とはいえ昨今のエントリー・クラスのアンプでは足下にも及ばぬレベルで、
音楽を力感に富んだダイナミックな音像で描いてくれると思います。
ちなみに907のリフレッシュ・メンテもご検討されては如何でしょう。
SASUIの元技術者さんが主催するガレージ・メーカーがありまして、
SASUIユーザの駆け込み寺になっていいます。
当方も一昨年、リフレッシュして随分と鳴り方が変わり若返りました。
ご興味があればメールで一度ご相談してみてはどうでしょう。
http://www.aqua-audiolab.com/
ご参考まで。
書込番号:10836673
1点
Dyna-udiaさん、redfoderaさん、さっそくのご回答ありがとうございました。
今日は休みだったので名古屋駅前の量販店に行って来ました。
残念なことにGX100はなく、代わりにCM1とCX303を試聴してきました。
この2機種ではCM1の方が好みに合いますが、果たしてGX100とCM1を比べたらどんなものでしょう。重ね重ねの質問で恐縮です。
ちなみに、次にアンプ、次にCDプレイヤーという順番に3〜5年がかりでのんびりと買い替えを進めていこうと思います。
書込番号:10837138
0点
Toshiパパさん、こんにちは。
>残念なことにGX100はなく、代わりにCM1とCX303を試聴してきました。
>この2機種ではCM1の方が好みに合いますが、
いただいた回答からお好みを推察すれば、たぶんCM1のハッキリした中高音がいいと感じたのだと思います。
>果たしてGX100とCM1を比べたらどんなものでしょう。
CM1の高域はGX100と比べ強くて太く、ドラムのシンバルなど楽器のアタック感があります。「カツーン」という感じです。GX100の高音はもっと細く、「シャリッ」という音ですね。
一方、低音も両者はかなり違います。CM1の低音は、量がかなり多くて重いノリです。「ボワァ〜ン」とぼんやり響き、芯がない質感です。かたやGX100の低音は俊敏で軽く、「ドン」というより「トン」という感じです。この両者なら、個人的にはハッキリGX100をおすすめします。
>今日は休みだったので名古屋駅前の量販店に行って来ました。
名古屋なら、品揃えが多い以下のショップへ行ってください。おすすめした「FOSTEX GX100」、「DYNAUDIO Excite X12」、「B&W CM5」の3機種は、すべてあります。もちろん試聴もできます。ぜひ実際に聴いてみて、また感想などを書き込んでいただければ、ご相談にも乗りやすいです。ではでは。
■「ノムラ無線」
http://www.nomura-musen.com/
書込番号:10837579
![]()
1点
Dyna-udiaさん、こんにちは。
またまた、早いご回答をありがとうございました。
わかりやすい表現でイメージがよくわかりました。
ご紹介いただいたのは大須のお店ですね。検討します。
書込番号:10837612
0点
Toshiパパさん
>CM1の方が好みに合いますが、果たしてGX100とCM1を比べたらどんなものでしょう
実際に使っていた元ユーザとしてCM1はお勧めするのには躊躇します。
もしB&WでしたらCM1の反省に立って作ったであろうCM5の方が宜しいかと思います。
CM1は過去にレビューさせて頂きましたが多くのユーザさんの顰蹙を買いそうなほど低く評価しました。
ご興味がございまいしたらこちらを…
http://review.kakaku.com/review/20442210886/ReviewCD=96284/
書込番号:10837729
2点
redfoderaさん、こんにちは。
回答ありがとうございました。
余裕資金がないので、間違いのない買い物をと思っています。
現時点では、GX100の方向で検討します。
そしていずれは、アンプを、そしてCDプレイヤーもと思います。
書込番号:10837758
2点
余裕資金がない件
スタンドとケーブルも、おおまかな金額を予算に入れるのが宜しいと思います。
書込番号:10837859
1点
そう、B&WはSPの後方にオーケストラが広がるかも?
メーカー、機種別で
SP位置で横に広がるとか、音が前に出てくるとかあります。
書込番号:10837881
0点
Toshiパパさん、こんにちは。
>余裕資金がないので、間違いのない買い物をと思っています。
それでしたら私が上の方でご紹介したショップへ行かれ、ぜひ試聴されることをおすすめします。試聴にまさる安全策はなし、です。
もう一点、気になることがあります。それはおすすめしたスピーカーと、いまお持ちの機器との相性です。
オーディオというのは、スピーカーやアンプ、CDPといった各機器がお互いに協力し合い、結果的にスピーカーから出てくる音をみんなの力で作っています。決してスピーカーの力だけで音が作られているわけではありませんし、またアンプの個性だけで音が決定づけられるというものでもありません。それぞれの機器による相互作用の結果として、どんな音になるか? が決まります。
で、GX100や上の方でご紹介したDYNAUDIO Excite X12といったスピーカーに、同じく上の方でおすすめしたプライマーのアンプ・CDPセットやNmodeのアンプ・CDPセットを組み合わせれば、まず8割がた、お好みの音になるであろうというのは想像できます。
ですが問題は、これらのスピーカーとお持ちのアンプ・CDPを組み合わせたときの音がどうなるか? です。
上の方で私が、「お持ちのアンプ・CDPとの相性は一切考慮せずに書きます」、「このおすすめスピーカーは将来的なアンプ+CDPの買い替えを前提としたおすすめ商品です」と、念押ししながら書いたのはそういう意味です。
現在、所有されているサンスイα907、DCD-1650LDを私は聴いたことがないので、あくまで想像するしかないのですが……これらのアンプ・CDPは、上の方でいただいた7項目の質問に対する答えから想像できるToshiパパさんのお好みと一致するとはあまり思えないのです。つまりToshiパパさんは、ご自分の「本当の好み」とは必ずしも一致しない機器をお持ちなのではないか? ということです。
とすれば解決法は、大ざっぱに言って3つしかありません。まずひとつめは、機器全部をいっぺんに入れ替えることです。もちろん機器同士を組み合わせた音を試聴でチェックした上で、です。これがいちばん確実な方法です。とはいえ資金の面でこの方法は無理ですね。
で、第二の対処法は、まずとりあえずスピーカーだけを今のご自分の好みに合ったものに替えてみることです。もちろん試聴した上で、です。ただし現有のアンプ・CDPと組み合わせたらどんな音になるのか? ついては、オーディオショップにお持ちのアンプ・CDPを持ち込んで実際に繋いで音を出してみる以外にチェックする方法はありません。それができないとすれば、リスクを覚悟でまずスピーカーだけ買い換えてみる、ということになります。
第三の方法は、いまお持ちのアンプ・CDPを生かし、それらの個性に合うスピーカーを選ぶという方法です。ただしこれをやるにもショップへの機材持ち込みは必須になりますし、それができないのであればいずれにしろギャンブル覚悟でスピーカーを決め打ちする点では第二の方法とリスクはあまり変わりません。またこの方法を取った場合、はたして出てくる音が「本当のお好みの音」と一致しているか? というのもわかりません。
で、このうちいちばん現実性の高い対処法が第二の方法だと考え、その線で話を進めています。ただし繰り返しになりますが、この方法とて一定のリスクがあることはご承知ください。
「間違いのない買い物をしたい」というお言葉が出てきたので、であればなおさら再度の試聴は必須ですし、リスクについても一応ご説明しておいた方がいいと思い補足しました。
なお余談ですが、「ほめている口コミの数が多い商品」ほど間違いがない、ハズす確率が低い、と考えるのは、個人的には根拠が薄弱だと思います。もちろん実用性の高い商品なら、「壊れにくい」「丈夫だ」「使いやすい」のような口コミは一定の客観性を持ちうると思います。
ですがオーディオ機器は嗜好品であり「好みの世界」ですから、10人のうち7人が同じように「いい」と感じる商品、などというのは逆に怪しいと思います。個人個人の好みがそんなふうに見事に一致する、というのはありえないです。
もしあったとすれば、それは実際に音を聴いたことのない人たちが、掲示板上でのこうした文字によるコミュニケーションだけでドッと同じ方向を向いているのでは? と考えた方が理屈は通ります。ウワサがウワサを呼び、評判が雪だるま式にふくれあがる。で、実際には10人のうち4〜5人がいいと感じるはずの商品が、7人や8人もの注目を集めてしまうという現象です。ですからこうした口コミというのは、くれぐれも一歩引いて注意深く客観的に観察してみる必要があると思います。余談で長文になってしまいました。では失礼します。
書込番号:10841734
1点
Dina-udiaさん、こんばんは。度重なる丁寧なアドバイスをありがとうございます。
おっしゃることの一つ一つに「なるほど」と思います。
アンプ、CDPの買い替えを前提にした時に、デノンやマランツはいかがでしょうか?
仮にこれら2社から択一で選ぶとしたらどんなものでしょう。
あまりにも素人的な発想かもしれませんが、ご教示のほどよろしくお願いします。
書込番号:10843252
0点
Toshiパパさん、こんにちは。
私が気を回しすぎたために、少し混乱させるようなことを書いてしまったかもしれません。アンプのことを考えるのは気が早いです。まずは目前のスピーカー選びに集中しましょう。
まず第一にやるべきことは、FOSTEX GX100を含めて何機種かのスピーカーを実際に試聴してみて、「このスピーカーとなら心中してもいい」(笑)と感じるお気に入りのスピーカーを見つけることです。で、買ったそのスピーカーをご自宅で鳴らしてみたら、案外、お持ちのアンプとの相性もよく好みの音が出れば、もうアンプを買い換える必要もなくなりますよね?
念のためもう一度載せておきますが、以下のショップへ行かれて「FOSTEX GX100」、「DYNAUDIO Excite X12」、「B&W CM5」の3機種(もちろんその他の機種も時間があれば)を試聴され、それぞれの機種の感想をあらためて書き込んでください。で、それをもとに再度、やり取りしましょう。それがスタートだと思ってください。
■「ノムラ無線」
http://www.nomura-musen.com/
とにかくToshiパパさんが候補のスピーカーを聴いた感想を、情報としてまず提供してください。それが重要な判断材料になります。でないと肝心のToshiパパさんが候補のスピーカーを一度も聴いたことがないのに、机上の空論を積み重ねてもあまり意味がないのです。(どうぞ気を悪くされないでくださいね。でもオーディオは「まず試聴」してから選ぶのが基本なのです)
試聴された感想、お待ちしております。
書込番号:10846536
0点
スピーカー > FOSTEX > CW200A [単品]
CW200Aを購入予定です。
とりあえず1台で試そうと思っていますが、
LとRどちらにアドオン接続していますか?
(聴くジャンル等によって決まりがあるのでしょうか?)
スピーカーINはLch・Rch共にありますが、
両方のスピーカーからではなく片chのみ接続がいいのでしょうか?
また、仮にLchに繋いだ場合、
置き場所は当然Lchスピーカー側になると思いますが、
バランス的にLchの低域だけが強まるような感じに
なってしまいませんか?
使用されている方どうぞご教授下さい。
0点
こんにちは。KEFのiQ3との組み合わせです。
ジャンルはジャズもしくはフュージョン系になります。
購入当初は左のスピーカーにアドオン接続して左スピーカ近くににウーファーを設置していました。
どうもしっくりこない(右チャンネル側にベースがある音源等)ためセンターに設置したところ
違和感がなくなりました。
センター位置なので左右のスピーカーから同じ長さのケーブルで2本つないでいます。
ケーブルが2倍必要になりますが。^^;
書込番号:10822353
![]()
0点
価格至上主義さん
低音は指向性があいまいなので、低音のみ再生のサブウーファーはどこに置いても構わない、という
のが一応定説ですが・・・・。
アンプは何をお使いでしょうか?・・・サプウーファー用プリ出力はありませんか?。そこのサプウ
ーファープリ出力はL/Rをミックスして低音のみ再生ですから「めたぼオヤヂさん」の仰る(右チ
ャンネル側にベースがある音源等)に限らず一台でもオールマイティの再生が出来るハズです。
私の場合、システム1ではサブウーファーは1台です。センターより右側ですがL/Rのスピーカーの間に
設置してあります。システム2では2台のサブウーファーを両側に設置してあります。
書込番号:10822457
![]()
0点
めたぼオヤヂさん
所有されている上に、私もジャズ中心なので参考になります。
結局、センター設置でLRをMIXされたということですね。
どうも正解はないようですので、Lのみ、Rのみ、MIX
いろいろ試してみたいと思います。
130theater 2さん
使用中のアンプはNModeのX-PM1ですのでプリ出力はありません。
FOSTEXも130theater 2さんのシステム2を推奨しているようですね。
安いとはいえ2台設置はスペース的にも厳しいです(苦笑)
お二方に共通なのは、設置はセンター付近ということ。
間もなく購入予定ですのでまたレポートします。
有難うございました。
書込番号:10822593
0点
続投すいません。
わたしもはじめのうちはアンプのサブウーファー端子からベルデン8412ケーブル1本でRCA接続してました。
ただ、「音のつながりが自然」とメーカーが推奨する、アドオン接続をどうしても試してみたくなって・・・^^;
ジャズがおすきでしたか。
アコースティックな音源はどうしても楽器の位置関係が気になりました。(私の場合)
で、ウッドベースの胴鳴りやピアノの低音部が自然に聞こえるSWの位置を試行錯誤した訳です。
メインスピーカーの間の距離がけっこう長いんです。(3m)
いずれにしても自分好みにセッティングを試行錯誤するのもまた楽しみの一つですね。^^
書込番号:10822843
0点
CW200Aですが、たしかにアドオン接続の方が良かったですよ。何故だか解りませんがw
コードはベルデンの9497・・・安いし。
ついでに正面には置けず、真後ろに置いています。上手くいきました。
ところで、雑誌にカットモデル載っていましたが。マグネットが二枚重ねでありました。
防磁のためなのか、ステレオのミックスをスピーカーユニットでやっているのでしょうか・・?
大昔、ボイスコイルも二つ付いている3Dウーハー見た事有る。
書込番号:11004356
0点
こういう書き込みを見るといつも思うのですが、
音というのは人それぞれ感じ方が違う。全く同じ
CDを同じ部屋で聞いても違う感想が出ることもある。
住んでる場所や部屋の大きさ、家具の配置等で
変わる場合もある。1月に北海道と沖縄では全く同じ
条件の部屋で同じCD聞いても違う感想が出るかもしれない。
いろいろなセッティングを試してみるのがオーディオ
の楽しみではないかと思います。ここで尋ねる
よりも自分の好きなCD持っていろいろ試聴してみる
のがいいと思います。地方で環境がなければ、
買う決心された時にどこかまで出向けばいいと
思います。
書込番号:11064503
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




