FOSTEXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

FOSTEX のクチコミ掲示板

(1919件)
RSS

このページのスレッド一覧(全184スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FOSTEX」のクチコミ掲示板に
FOSTEXを新規書き込みFOSTEXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
184

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デノンpma-390rekとの接続について。

2016/04/10 15:51(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

クチコミ投稿数:118件

pma-390rek のプリアウトL+Rからsub mini 2のinL+Rに繋いで、sub mini 2の本来のパワーある低音量が出ますか?
もしくはcd プレーヤーout からsub mini 2のinに、sub mini 2のスルーout からpma-390rekのin に接続しないとsub mini 2の本来のパワーが発揮できないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:19775947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/10 18:27(1年以上前)

>ハムキャベツさん

sub mini 2のスルーout を使わなくても本来の性能を発揮するか?という質問かと思います。
スルーout なので、使わなくても大丈夫だと思います。この製品を使ったことがないので、推定ですが。
音が出ればOKでしょう。

別のスレッドと似たような質問ですが、pma-390rek のプリアウトから使えるのであればそちらの方が良いと思います。
他のソース(BDやPHONO)でもsub mini 2が使えますので。
CDからsub mini 2経由だとCDしかsub mini 2が使えないですから。

接点の増加による音質の劣化は、今度はsub mini 2側になりますが、微々たるものです。

書込番号:19776303

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2016/04/10 18:29(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:19776314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PM-SUB mini の接続方法について

2016/04/10 11:39(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini [単品]

クチコミ投稿数:118件

デノンアンプpma- 390rekとpm sub mini 2と、デノンcd プレーヤーの接続について。
cd プレーヤーout からpm sub mini2のinに、pm sub miniのout (スルー端子)からアンプに、、というつなぎかたをするそうです。
このつなぎかたで間違いないですか?
またpm sub mini 2を経由することでcd の音質が劣化することはないですか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:19775320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/04/10 18:00(1年以上前)

こんにちは

>cd プレーヤーout からpm sub mini2のinに、pm sub miniのout (スルー端子)からアンプに、、というつなぎかたをするそうです。
このつなぎかたで間違いないですか?

マニュアルにもそのような記載がありますね。
メーカー的には PM-sub miniのout (スルー端子)にアクティブスピーカーを接続(推奨)するようですが、プリメインアンプ等のLINE入力でも 同じだと思いますよ。
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/PM-SUBmini_JP.pdf

書込番号:19776234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/10 18:07(1年以上前)

>ハムキャベツさん
> cd プレーヤーout からpm sub mini2のinに、pm sub miniのout (スルー端子)からアンプに
> このつなぎかたで間違いないですか?
正しいと思います。アンプの入力側は、CDで良いはずです。

> pm sub mini 2を経由することでcd の音質が劣化することはないですか?
あるでしょう。必要悪ですが。
理由は接点が増えること、余計な回路を経由することです。
ごく当たり前の劣化ですし、この製品はそういう使い方を前提としています。
それがいやなら、PM-SUB mini を使わないシステムを構築すべきでしょう。

書込番号:19776252

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/04/10 18:09(1年以上前)

>またpm sub mini 2を経由することでcd の音質が劣化することはないですか?

スルーなので問題ないと思いますが、
気になるようなら、
CD→ プリメインアンプ
プリメインアンプのプリアウトに pm sub mini 2
でも同様かなと思います。

書込番号:19776259 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CW250Aとの違いについて

2016/02/25 17:53(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > CW250B [単品]

スレ主 chaos Xさん
クチコミ投稿数:25件

今までCW250Aを中古で探していましたが、CW250Bが出たということで、本商品の購入を検討していました。

CW250Aとの違いについては、バッフル材の材料変更が大きな違いとのことですが、全体の性能は大差がないという認識でよろしいのでしょうか?

また、もう少し突っ込んで書き込みさせていただくと、CW250Aと比較して、ネット上の評判やレビューの盛り上がりがイマイチのような気がしてしまうのですが、これには何か背景があるのでしょうか?(CW250A発売時から時間が経っているのにも関わらず性能に大差がないから、他社製でより安価で性能の良い製品が出てる、などがあるのでしょうか?

曖昧な質問になってしまいましたが、何かアドバイスがあれば、お願い致します。
(当方の現在のオーディオ環境は、PCのUSB出力→PMA-50→GX100MAになります。)

書込番号:19628989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:426件

2016/02/25 20:42(1年以上前)

CW250のカットオフ周波数40Hzに設定

http://www.phileweb.com/news/d-av/201601/12/38075.html
 この紹介記事を読むと、バッフルの材質以外のスペックは引き継いでいるとなっているので、基本的にはほとんど変わってないと思います。
>CW250Aと比較して、ネット上の評判やレビューの盛り上がりがイマイチのような気がしてしまうのですが、これには何か背景があるのでしょうか?
 どちらかと言ったら評判は良いと思いますが、価格が高いので、使っている人が少ないと思います。なので個人ユーザーレビューも少なく、イマイチ盛り上がりに欠けているのだと思います。
 スレ主さんはGX100MAを使用中ということなので、GX100MA+CW250Bの特性を重ね合わせて、シミュレーションのグラフを作ってみました。
 マッチングはかなり良く、GX100MAの再生の下限の50Hzから下の周波数を補完できるので、特性だけ見れば30cm〜38cmのウーファーを使った大型エンクロージャーのシステムと同じような感じの音になると思います。ただしGX100MAの場合は能率が82dB/W(1m)なので、爆音のような音圧で聴くことはできないと思いますけど。
 それとオンキョーやヤマハのサブウーファーは持っているけど、バスレフなので音がボワーとしてキレが悪い低音です。 しかも40Hz〜100Hz位の音圧レベルが上昇するのでボンボンした低音になります。
 AVシステムとして考えた場合は、低音の量も迫力につながるのでバスレフでもかまわないと思いますが、ピュアオーディオで考えるなら断然、密閉型がおすすめです。できれば左右2台で。低音もLとRの信号は位相差があるので2台使うと、音場が格段に広がります。

書込番号:19629503

Goodアンサーナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入予定は無いのですが…

2016/01/16 16:02(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > CW250B [単品]

クチコミ投稿数:134件

CW250Aから何が変わったのでしょうか?
気になるので、教えて下さい。

書込番号:19496476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:426件

2016/01/27 19:32(1年以上前)

 変更点は、”CW250Aが18mmCE合板(楠木/ユーカリ合板)2枚を再合板して36mm厚で使用していたのに対し、本機では18mmCE合板(楠木/ユーカリ合板)と15mmMDFを再合板して採用している。”
 となっていて、他は変更されてないようです。
 この機種はもともと厚くて硬いバッフル版を使っているので、板の共振は非常に少ないと思われます。なので、この程度の変更で、低音の質が変わるとは思えませんが、プラシーボ効果ねらいかもしれません。
 密閉型なので、バスレフに比べたら、音質が良いことには変わりありませんが。
 

書込番号:19529991

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件

2016/02/07 12:57(1年以上前)

>パイルさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
FOSTEXに興味があり、気になったので、助かります。

書込番号:19565341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

PM-SUBmini2とたのスピーカー配置について

2015/12/17 21:54(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini [単品]

スレ主 tsimiさん
クチコミ投稿数:103件

毎々お世話になります。
教えて下さい。
スピーカーの配置はどうされていますか?
自分は指摘され写真のよう変更しました。
もしアドバイスあれば宜しくお願い致します。

書込番号:19413523

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2015/12/17 22:02(1年以上前)

こんにちは

高さ関係が画像では分りかねますが、ウーハーの下はテーブルでしょうか、床でしょうか?
テーブルだとしたら、メインスピーカーが高過ぎると思います、せめてテーブルの両端へスタンドでセッテングすべきかな。
ウーハーは、今の位置よりも床に近い所へ置いた方が低音の出方として有効かと思いますが。

書込番号:19413549

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2015/12/17 22:12(1年以上前)

>tsimiさん
一般的に言われるのは

1)メインスピーカーのツィーターの位置を聴くときの耳の高さに合わせるととステレオ感が出やすい。
2)設置場所を低くして床に近づけたり、壁際に設置したりすると低音が豊かになる。

こんな感じだと思います。

サブウーファーに関しては頑丈な場所に設置して周囲に振動しそうなものを置かない方が良いと思います。

書込番号:19413597

Goodアンサーナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/12/17 22:39(1年以上前)

こんばんは。

写真を見た感じだと、ドンキで1,000円くらいで売っている、組み立て式のカラーボックスのようですね。
オーディオのラックとしては、不向きですので、もっとしっかりしたラックを使いましょう。
サブウーファーは、ラックの中ではなく、外に置いてください。

書込番号:19413701

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/12/18 09:17(1年以上前)

tsimiさん、こんにちは。

サブウーファーに関してではなく、DALIのスピーカーの置き方についてコメントします。

お使いのカラーボックスは内部がスカスカで、その上に置いた2本のスピーカー(DALI)は実力の半分も出していません。まずスピーカーの足元を固める必要があります。

「スピーカーを何の上に置くか?」はとても重要で、それによって音が激変します。

いちばんいいのは、「スピーカースタンド」の上に置くことです。スピーカースタンドを使うと、10万円のアンプを買ったくらい音がよくなります。(おおげさでなく本当です)。ぼんやりボケていた音がハッキリし、シャープで解像度が高くなります。余計な反響音のようなものがなくなります。また特に低音がキリッと引き締まってタイトになり、歯切れがよくなります。とにかくだまされたと思って、スタンドを導入してみてください。

スピーカースタンドはピンキリで、安いものなら1万円台からあります。
http://kakaku.com/item/K0000697639/
http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=94

もちろん高いものほど音がよくなりますから、予算とスピーカーの大きさに合わせて選んでみてください。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja

もしどうしてもスピーカースタンドを使わないとすれば、いまお使いのカラーボックスをなるべくガッシリした、内部に木がミッチリ詰まったものに買い換える手です。(拳で叩くとわかります)。もちろんオーディオ専用のラックがベストですが、オーディオ専用ラックとなると平気で何万円もしますから、予算に応じて考えてみてください。

とにかく現状のカラーボックスの上に置く設置法では、せっかくのスピーカーの実力が半分も出せませんから、宝の持ち腐れでもったいないです。いちばんのおすすめはスピーカースタンドですが、それが無理なら上記のような対策を考えてみてください。

書込番号:19414586

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/12/18 23:48(1年以上前)

失礼致します。

配置を変更された後、音はどのように変わったと感じますか?また、今後どのような変化を期待されているのでしょうか。

お部屋の広さや改善に向け費やすことの出来る予算など、状況を可能な限り詳細に記された方が回答者は答え易くなるり、より有益な情報交換が出来るのではないかと思います。

失礼致しました。

書込番号:19416526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsimiさん
クチコミ投稿数:103件

2015/12/19 00:12(1年以上前)

>すいらむおさん
書き込みありがとうございます。
安物のカラーボックスのためにまともに音が出ていないのが素人の自分にやっとわかりました。
明日、ホームセンターへ行って板材をいろいろ見てこようと思っています。
結果をまた反映させますのでその際はアドバイスをまたお願い致します。
ありがとうございます。

書込番号:19416588

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2015/12/19 11:02(1年以上前)

>tsimiさん

ホームセンターで売ってる材木には限界があります、スタンドに適する材質は硬い木材がいいですが、
売られてますでしょうか。

書込番号:19417430

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsimiさん
クチコミ投稿数:103件

2015/12/19 18:25(1年以上前)

皆様ありがとうございます
写真のように変更しました。
スピーカーの下、板の下にはともにゴム足を付けています。
格段に音が変わり、大満足です。
ありがとうございました。

書込番号:19418340

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2015/12/19 19:11(1年以上前)

>tsimiさん
見た目可愛らしくなりましたね。黒とかに塗ったら可愛いからカッコいいに変わりそう。

スピーカーの下にゴム足があるんですか?
板の下にゴム足があるんですか?

もし板の下にあるならガタがないなら直に置いてスピーカーの下にゴム足が良いと思います。

板を置くのは足場を頑丈にする目的ですから安定する置き方が良いです。板の下に足を挟むなら固いものが良いのと、下のカラーボックスの丈夫な場所(太鼓板なら枠組みの上)に脚を設置しなくては意味がありませ。足をカラーボックス天板の弱い場所に置いては意味がありません。ガタがないなら足は無しで全面で接地した方が良いと私は思います。

上手く足場が固まればスピーカーの下のインシュレーターなどは好みで選べば良いと思います。

書込番号:19418467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/24 22:57(1年以上前)

サブウーハーの上にアンプはダメですよ!

書込番号:19725818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PM-SUBmini2とM-CR610、DALI ZENSOR3BKの接続

2015/12/14 22:49(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini [単品]

スレ主 tsimiさん
クチコミ投稿数:103件

毎々お世話になります。
PM-SUBmini2の音が小さく(多少は出ているのですが)
何が悪いのでしょうか?
M-CR610のSW OUTからPM-SUBmini2のINPUTにRCAの1本⇒2本の分岐をつないでいます。
どなたがアドバイスを宜しくお願い致します。

書込番号:19404922

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2015/12/14 23:24(1年以上前)

試しにCR610のオーディオアウトとSUBmini2を接続してみて(音量に気をつけてください)じゅうぶんな音量がとれるなら、CR-610のサブウーファ出力が弱めで、PM-SUBmini2の増幅力も弱めなのかもしれません。

CR610のサブウーファアウトでどうしても音量が出ないなら…
CR-610のオーディオアウトって音量を可変に設定できますかね?可変に設定できるなら、CR-610のオーディオアウトとPM-SUBmini2を接続して利用してもイイと思いますよ。
私はソウルノートsa1.0ってステレオアンプのオーディオアウト(プリアウトだったかな?)と、PM-SUBminiをステレオケーブルで接続して低域を補っていました。イマはサブウーファアウトがある別のステレオアンプに使っていますが。

書込番号:19405042 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tsimiさん
クチコミ投稿数:103件

2015/12/14 23:28(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん

ありがとうございます。
試してみます。

書込番号:19405062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/12/15 21:34(1年以上前)

失礼致します。

レシーバーやAVアンプとの接続では、スピーカーが小型で距離が離れている場合、若干大きめのサブウーファーの方が合わせ易いと感じています。

暫くは気にされずに使用されていると徐々に本来の性能が出てくるかもしれませんので、様子をみられてはいかがでしょうか。

失礼致しました。

書込番号:19407553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsimiさん
クチコミ投稿数:103件

2015/12/15 22:38(1年以上前)

ありがとうございます。
今いろいろ試しています。

書込番号:19407814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2015/12/17 08:48(1年以上前)

どうでもいいけど、そのセッティング最悪ダヨ。。

SPもだけど、プレーヤーの真横にウーファーなんてあり得ない。。

先にそこを見直した方がいいんじゃない。

音が出るだけでいいんならかまわないけど。。

書込番号:19411631

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsimiさん
クチコミ投稿数:103件

2015/12/17 11:21(1年以上前)

>マヤへの貢物さん
これはどうですか?

書込番号:19411899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/12/19 20:43(1年以上前)

ベタ置きはよくないです。

インシュレーターでも木片でも、10円玉でもなんでもいいんで、入れましょう!

三点で前二個後ろ一個でも、反対でもいいです。

効果ありと思ったらアンプにも同じようにしましょう。

置いてる棚の強度も弱そうなんで、ホームセンターで厚めで硬めの木材敷いてみてもいいかも。

ほんとはスタンドがいいとは思いますが。



書込番号:19418702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FOSTEX」のクチコミ掲示板に
FOSTEXを新規書き込みFOSTEXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング