FOSTEXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

FOSTEX のクチコミ掲示板

(1919件)
RSS

このページのスレッド一覧(全184スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FOSTEX」のクチコミ掲示板に
FOSTEXを新規書き込みFOSTEXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
184

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Fostex nf-4a 謎の高周波ノイズについて

2025/03/11 09:12(8ヶ月以上前)


スピーカー > FOSTEX

最近中古でFostex nf-4aの良品を購入したのですが、
日中(主に朝以外の日が出ている時間)では、片方のスピーカーのツィーターからかなり高い高周波のノイズが聞こえます。(ピーという音)
音量は音楽をかけてもギリギリ聞こえるレベルですが、日が落ちた時間帯や朝は全く聞こえません。
周りにあるpcやスマホを離しても同じです。壁からはどちらも15cm程度空いていますが、壁の奥に何かあるわけでもないです。
電源タップはアナログ機械だけで固めたり、フェライトコアをスピーカーの電源コードに巻いても効果がありませんでした。
かなりの高周波なので、50代後半の父に聞いてもらってもたまに聞こえるレベルですが、未成年の私にとってはかなり目立つ音に聞こえます。猫よけの機械の音に近いです。
いったいどのような原因でこのようなノイズが乗っているのでしょうか。また、解決方法はあるのでしょうか。
スピーカーに詳しい方々、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:26105926

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2025/03/11 09:30(8ヶ月以上前)

>オッス。オラ悟空さん
こんにちは
昼間だけということですが外来ノイズなら両方から聴こえると思いますが片側ということでは、片方が不具合のように思います。
一体型の構造なので簡単に対策できない可能性が高いので返品が良いと思います。

書込番号:26105941

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2025/03/11 09:31(8ヶ月以上前)

>オッス。オラ悟空さん

こんにちは、若しかしたらアンプ(高域側)が発振してるかも知れませんが、日中と夜間の違いはどこにあるか
想像するのは難しいですね。
日中光の当たる窓際などに置かれてるとしても、光を感知するものは付いてないのでは。
音の出る方を黒い布で包んでみるとか。
入力を左右替えてみてどうですか?

書込番号:26105943

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2025/03/11 09:38(8ヶ月以上前)

オッス。オラ悟空さん

ぜんぜん離れた別の部屋や場所で確認して
ノイズ出るようなら故障疑いで
メーカー問い合せ

鳴らないようなら環境なので
ノイズ源を特定してから
メーカー相談

だと思います。

書込番号:26105951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36785件Goodアンサー獲得:7790件

2025/03/11 09:42(8ヶ月以上前)

>オッス。オラ悟空さん
こんにちは。

故障かと。修理するしか解決策はありません。

>>音量は音楽をかけてもギリギリ聞こえるレベル

音楽をかけてもマスキングされずに聞こえるというのは、重症レベルの故障です。

ただ時間帯によって聞こえない等あるとのことなので、修理に出しても再現せずで戻される懸念はありますね。

症状が出ている時にスマホで動画を取っておきましょう。NGなスピーカーに近寄ると異音が収録される、問題ない方は近寄っても異音はしない、といった感じで動画を取って動画ファイルをSD等で添付して修理に出すのが良いと思います。症状が動画等で確認されれば修理してもらえるかと思います。

書込番号:26105955

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2025/03/11 15:33(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。やはり機器の故障が現実的なので、返品しようと思います。

書込番号:26106310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/03/11 15:37(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。
片方は窓に近い場所においていたので、多少日が当たっているところはあると思うので、左右入れ替えて試してみます。

書込番号:26106314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2025/03/11 15:47(8ヶ月以上前)

>あいによしさん
>プローヴァさん

ありがとうございます。
一回家の中の別のフロアでも試してみようと考えています。
それでも出る場合は重症なので、修理したい所ですが、発売終了からかなり時間が経っているので、部品的に厳しいかもしれません。

書込番号:26106322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6149件Goodアンサー獲得:472件

2025/03/11 17:23(8ヶ月以上前)

https://www.fostex.jp/products/nf-4a/

写真を見るとバランス入力でパワードスピーカーですね。

音源はバランス入力されているんですか。?

電源は3Pコネクターですが接地アースはされているんですか。?

バランス入力されて接地アースしてノイズが出るならアンプの故障でしょう。
バイアンプなのでハイ側アンプが故障の可能性があります。

書込番号:26106414

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36785件Goodアンサー獲得:7790件

2025/03/11 17:31(8ヶ月以上前)

>オッス。オラ悟空さん
当方は高周波や電源ライン等の外来ノイズの影響等ではなく、内部基板の故障とみています。
なので、別の場所や部屋での確認は時間の無駄かもしれません。

今の部屋でも時間帯によっておこる起こらないがあるようなので、別部屋でも同じ規模感で実験しないと意味がなく、それはそれで面倒かなと思います。

書込番号:26106424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/03/11 18:16(8ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
こんばんは。
Fostex HP-A7というDACからアンバランス入力です。
電源タップに繋いでいるので接地はできていません。
私もハイ側アンプの故障を疑っています…アクティブスピーカーの中古はアンプの不調が多くて大変です。

書込番号:26106478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/03/11 18:20(8ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。
仰る通りだと思います。昼間だけ動いているノイズ発生源となると、ソーラーパネル等しか思い浮かばないので、私もアンプの不調を疑っています。しかし、せっかくの高い買い物な上に、時間帯による変化がどうしても気になるので色々試したくなってしまいます…

書込番号:26106483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2025/03/11 18:45(8ヶ月以上前)

>オッス。オラ悟空さん

入力を交換しても同様とのこと、やはりアンプの問題かと思います。

書込番号:26106520

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36785件Goodアンサー獲得:7790件

2025/03/12 08:48(8ヶ月以上前)

>オッス。オラ悟空さん
今時の機器は外来ノイズに関しては、EMC規格に従って一通り設計時にチェックを受けていますので、そう簡単に外来ノイズの影響を受けたりはしません。電源ラインからの流入も電源基板側で対策されます。
修理も基板交換等でそれなりにお金がかかりそうなので悩みどころですね。

書込番号:26107220

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2025/03/12 12:27(8ヶ月以上前)

オッス。オラ悟空さん

>昼間だけ動いているノイズ発生源

電源かもしれませんね
知人宅とか
大きく離れて確認がよいでしょう

要因が環境なのか機器なのかで
切り分けるとメーカー相談も
精度が高くなります。

環境なのに、機器だと思って修理に
出したら異常なし
でも帰ってきたら再発もありえます。

書込番号:26107429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/03/13 16:51(8ヶ月以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。ノイズの影響源の特定を先ずは確認すべきでしたね。

書込番号:26108917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/03/13 17:16(8ヶ月以上前)

新しい発見があったのでご報告させてください。
昼はノイズが鳴り、夜は鳴らないと思っていましたが、昨日スピーカーの電源を朝から投入したまま夜帰宅したら、ガッツリノイズがなっていました…
なので、あまり昼夜の関係はないのかもしれません。
そして、ノイズが鳴っている片方のスピーカーのアンプ部の上部を手や物で覆うと、少しづつノイズが可聴域の外になり(音がだんだん高くなるか、低くなっていく)、
ノイズが聞こえなくなりました。(触ったり物をおいていないと30分くらいで再発しますが。)消える途中で手や物を離すとまた鳴り出します。
全く原因が謎な上に不思議な事象に困惑していますが、どなたか見当がつく方はいらっしゃいますかね?
とりあえずこの状態でしばらく様子を見ようと思います。

書込番号:26108932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2025/03/13 18:45(8ヶ月以上前)

>オッス。オラ悟空さん

状態の再確認から、やはりアンプの発振のようです、専門的ですからメーカー送りがいいでしょう。
手放した方はそれに手を焼いたかも知れません。

書込番号:26109014

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2025/03/13 18:52(8ヶ月以上前)

高音アンプの発振なら、そのまま使う事はアンプにとってもスピーカーにとっても悪影響があります、早急に直すのがいいと思います。
修理にはその症状を録音したSDカードなどを添付するのがいいと思います。

書込番号:26109031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2025/03/13 19:10(8ヶ月以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
アンプの発振…症状を考えれば当にそれだと思います。
発売終了からかなり年が経っているため修理はできないかもしれませんが、素人には手が出ない不具合でしたね…

書込番号:26109049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8755件Goodアンサー獲得:1405件

2025/03/13 19:10(8ヶ月以上前)

>オッス。オラ悟空さん
こんにちは

確認ですが、ケーブル関係はきちっと奥までささってますかね?

電源ケーブル含めて音声ケーブル等確認してみてください。

確認箇所は両端です。不思議な現象ですので、ささっているなら、早めにメーカーに相談した方がいいでしょうね。

ちなみに、大手オークションサイトに売り出されてます。修理費と検討のネタになれば、確認してみてください。

書込番号:26109050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2025/03/13 19:13(8ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
ケーブル関係はどれもしっかりささっていました。
アンプ部を安く手に入れることができればラッキーなんですけどね…

書込番号:26109052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2025/03/13 22:50(8ヶ月以上前)

オッス。オラ悟空さん

グランドが浮いているようですね
RCAケーブルが切れかかっているかもしれません。
他の機器でまともに鳴っているものと
入れ替えてみてはいかがでしょうか?

書込番号:26109309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:21件

2025/03/13 23:36(8ヶ月以上前)

入力はXLRコネクタだけですよね。内部はアナログのリニアICを使ったパワーアンプなので、コンデンサーの容量抜けでしょう。

分解して目視すれば液漏れしているコンデンサーは分かりますが、ご自分で交換できますかね。

書込番号:26109344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2025/03/19 08:57(8ヶ月以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。
rcaケーブルを抜いた状態でもノイズが鳴っているので、ケーブルを変えても変わらない気がしています…

書込番号:26115569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/04/02 12:06(7ヶ月以上前)

>RBNSXさん
ありがとうございます。入力にはXLRのほかにTRSもあります。中々ノイズは解決しないので一回中を開けてみようと思います。

書込番号:26131984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/04/02 13:23(7ヶ月以上前)

アンプ部

コンデンサー類

こんにちは。
もう解決済みにしてしまいましたが、一応開けてみました。
コンデンサーの液漏れなど、目立った異変は目視では確認できず…という感じです。

書込番号:26132046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファー 導入 設定

2024/11/13 08:02(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]

スレ主 damndamnさん
クチコミ投稿数:51件

初めまして。
こちらのサブウーファーを導入しました。

プリメインアンプからRCAオーディオケーブルでサブウーファーに接続しています。

サブウーファーの背面にL.P.F.PASSがありますが、ONにして音量等を設定しましたが、OFFにした方がベース音が少しリアルな気がするのですが、皆さんはプリメインアンプから繋ぐときはL.P.F.PASSはどちらの設定になさっていますか?

初歩的な質問で申し訳ないのですが、調べても理解に及ばないためご教授願いたいです。

書込番号:25959327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2024/11/13 09:02(1年以上前)

>damndamnさん

OFFにするのは通常、5.1CHのサブウーファ再生時です。

書込番号:25959382

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36785件Goodアンサー獲得:7790件

2024/11/13 09:04(1年以上前)

>damndamnさん
こんにちは。
サブウーファーはメインLRスピーカーの低域を補うものなので、メインLRスピーカーの低域特性が落ちたところに自然につながるようになる周波数にカットオフを設定すべきです。
プリメインアンプではサブウーファー出力やカットオフの設定がないと思いますので、それはサブウーファー側で設定するしかないですね。

カットオフを決めるには、まずはメインLRの周波数特性を考慮する必要があります。
メインLRのスピーカーは何をお使いですか?メジャーなものなら海外サイトなどで周波数特性の測定結果がみつかることもありますのでそういうのが参考になるかも知れません。

書込番号:25959385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 damndamnさん
クチコミ投稿数:51件

2024/11/13 09:05(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

プリメインアンプではONが通常ということですね。
説明書にもAVアンプで調整する場合と記載してあるのはそのためですね。

書込番号:25959387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2024/11/13 14:28(1年以上前)

damndamnさん

プリメインなら、通常サブウーファーの
ローパス(ハイカット)をONにします。

AVアンプはサブウーファー端子をもっており
その出力はハイカットされるので
サブウーファーのローパスはOFFにします。

書込番号:25959680 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2024/11/13 17:12(1年以上前)

どんな繋ぎ方でも違和感無ければ全て良し
コレがホームオーディオ、趣味の世界と言うもんです。

書込番号:25959874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 damndamnさん
クチコミ投稿数:51件

2024/11/13 19:21(1年以上前)

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
とてもわかり易いです。
Klipschのスピーカーを使用しているので、周波数帯域を見て調整してみたいと思います。

書込番号:25960004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 damndamnさん
クチコミ投稿数:51件

2024/11/13 19:23(1年以上前)

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
非常に分かりやすいです。
プリメインアンプ使用なので教えていただいた通りの使い方をしたいと思います。

>ローンウルフさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りですね。

書込番号:25960008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

P802-SかJBLのPEBBLESで悩んでいます(PC用)

2024/08/08 15:26(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > P802-S [ペア]

スレ主 n70nさん
クチコミ投稿数:2件

タイトル通りPC用スピーカーに
P802-SかJBLのPEBBLESかで悩んでいます。
(Anker soundcore2で試してみたら音ズレが酷すぎたので買い替えです。)
サイズと価格の問題でこの二択です。

PCで普段映画を見たりゲームをしたり音楽はジャズ・R&Bをよく聞きます。
音ズレなく映画やゲームが楽しめて心地よく音楽も聴けるのが理想ですが、
どちらのほうがより適しているでしょうか?
家電には詳しくないのでアドバイスください。

書込番号:25842625

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2024/08/08 16:35(1年以上前)

>n70nさん こんにちは、

おすすめはP-802-Sです、木質系箱に40Khzまでのハイレゾが再生できます。
しかし、これにはDAC内蔵のアンプが必要です、アマゾンにはFX Audio YD-202J 7,260円と電源アダプター1,620円があります。
PCとの接続はUSBケーブルです。

PebblesはPCとUSB接続だけで信号と電源を受けますのでアンプやDACは不要です。

書込番号:25842669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:659件

2024/08/08 16:56(1年以上前)

>n70nさん

> P802-SかJBLのPEBBLESで悩んでいます(PC用)

どちらが、良い音を出すかといえばP802-Sです。
但しP802-Sを使用する場合は、PA(AP15d等)が必要になりますよ。
PM0.1e になるのでは。

https://kakaku.com/item/K0001030523/?cid=shop_msa_0001_20&msclkid=9d11a229453414472b64c49d3c5cef29

書込番号:25842681

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2024/08/08 17:58(1年以上前)

>n70nさん

若しかして、DENON SC-M41を置くことが出来たら低音が40HZから再生出来ますが。
https://kakaku.com/item/K0000964877/?lid=itemview_relation1_name
P802が150Hzからなので、違いは大きいと思います、価格は同等です。

書込番号:25842751

ナイスクチコミ!0


スレ主 n70nさん
クチコミ投稿数:2件

2024/08/08 21:32(1年以上前)

ご回答ありがとうございました!
P802-Sにしようと思います。

>里いもさん

分かりやすく2種類の違いとアンプもオススメ頂いたのでgoodアンサーとさせていただきました。

書込番号:25843007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > FOSTEX > P802-S [ペア]

クチコミ投稿数:1443件 P802-S [ペア]のオーナーP802-S [ペア]の満足度4

1週間の返品保証付きで中古品を買いました。
保証期間の間に、何をチェックすべきでしょうか?

とりあえずアンプをつないで左右とも音は出ました。
エンクロージャーの見た目は綺麗なので、衝撃は受けていないようです。
スピーカーユニットやエッジも大丈夫そうです。
モノラル音を入力すると、センターに音が定位するところまでは確認しました。

書込番号:25666518

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16298件Goodアンサー獲得:1332件

2024/03/19 19:40(1年以上前)

そこそこの入力だとなんとも無いけど大入力を入れてみるとコイルが切れているのかどうかが分かるよ。

自分で切らない様にね。

書込番号:25666532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1443件 P802-S [ペア]のオーナーP802-S [ペア]の満足度4

2024/03/19 20:25(1年以上前)

20Wでリミッタが効くアンプで、できる限り大きい音を出してみました。
左右の音量に差が出なかったので、大丈夫でしょう。
ただツイーターが載っている割には、高音が出ていない気もします。
フルレンジスピーカーとさほど変わらない印象です。

書込番号:25666602

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2024/03/19 20:27(1年以上前)

>しおせんべいさん   こんにちは

モノラル再生で二つとも大丈夫みたいだし、問題なさそうですね。
歪無く聞こえたら十分でしょう。

書込番号:25666605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1443件 P802-S [ペア]のオーナーP802-S [ペア]の満足度4

2024/03/19 21:14(1年以上前)

>里いもさん
試しにスイープ信号を入れてみたところ、64Hzから15kHzまでフラットでした。
このサイズで64Hzが出るのは大したものだと思いました。

キャビネットを振ってみましたが異音が無いので、
異物混入や吸音材の剥がれも無いようです。
このまましばらく聴きこんでみます。

書込番号:25666671

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2024/03/19 21:21(1年以上前)

>しおせんべいさん
こんにちは
Youtubeで周波数が低音から高音まで連続で周波数テストができるのが有りますので、聴いてみれば納得できると思います。
すでに実施済ならば、失礼しました。

書込番号:25666686

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2024/03/19 21:28(1年以上前)

しおせんべいさん

>何をチェックすべき

ねじの緩みですね、
ゆるみがあれば、ネジ山をこわさないように、あまり強く締めない程度の増し締め。
音の締りが若干回復すると思います。

スピーカー端子も支点に割れがないか、動作に引っかかりがないか、
汚れていればティッシュで拭くなどです。
薬剤や油はプラスチックを破損させることもあるので、使わない方が無難です。

書込番号:25666705

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1443件 P802-S [ペア]のオーナーP802-S [ペア]の満足度4

2024/03/19 22:53(1年以上前)

>あいによしさん
たしかにネジのゆるみは要チェックですね。
明日の明るい時間帯に良い工具を使ってみてみます。

書込番号:25666797

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2024/03/20 09:57(1年以上前)

>しおせんべいさん

8cmで64Hz出るとは大したものです、愛着が出ますね。

当方もしばらくぶりで自作を考えてましたが、中古が安心みたいですね。

書込番号:25667237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1443件 P802-S [ペア]のオーナーP802-S [ペア]の満足度4

2024/03/20 11:05(1年以上前)

>あいによしさん
ネジがかなり緩んでいました。片手でネジがくるっと回るくらいに。
700Hzあたりの信号を入れるとユニットとエンクロージャーの間で
妙な振動音がしていたのですが、それが起きなくなりました。

大きく変わりました。アドバイスありがとうございます。

書込番号:25667313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1443件 P802-S [ペア]のオーナーP802-S [ペア]の満足度4

2024/03/20 11:26(1年以上前)

>里いもさん
自作はバックロードホーンや密閉型といった、
メーカーが作らない手法を試せる楽しみがあると思います。

実は今もこの中古機と、自作のフルレンジ密閉型を聞き比べています。
その日の気分で低音が響くバスレフ、低音が硬い密閉型を切り替えて楽しむつもりです。

書込番号:25667347

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2024/03/20 12:15(1年以上前)

しおせんべいさん

良化でなによりです
スピーカーは構造が単純なので
ちっとの違いでの効果がわかりやすいです

音をよくする基本はスピーカーユニットをしっかり固定し
振動板の力を空気に伝えることです

例えば設置の足元
ゆらゆら小舟の上でウチワを振って
高圧空気をつくるのは難しい
ウチワを微細に振って、
細かな音の違いとかムリでしょう

小型スピーカーは、試すのが簡単
足元にコインを入れたり
割り箸を入れたり
そのあと例えば木材でいいバランスなら
見栄えのよいブロックに置き換えとか

反対にゆらゆらのゴムとかスポンジ、
雑誌だとどうなるのとか

効果があった、なかったで
小さなスピーカーが大きく楽しめたりします

書込番号:25667411 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1443件 P802-S [ペア]のオーナーP802-S [ペア]の満足度4

2024/03/20 15:36(1年以上前)

>あいによしさん
とりあえず中古でも良品に当たることができた気がしています。
保証が効く1週間いっぱいこのまま様子をみますが。

軽いスピーカーなのでインシュレーターをいろいろ試すのは簡単そうですね。
いまは出窓の窓枠に置いており、硬い木の上に乗っている状態ですので、
まずはコルクを試してみます。

また、背後がガラスなのでバスレフ成分が反射し低音がぼやけ気味です。
バスレフポートを薄い布で覆ってみるなど、色々試してみます。

書込番号:25667680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1443件 P802-S [ペア]のオーナーP802-S [ペア]の満足度4

2024/03/25 21:48(1年以上前)

明日で1週間になりますが、どうやら問題なさそうです。
皆さま回答ありがとうございます。

6,000円で中古品を入手することができました。
3月や9月の引っ越しシーズン後は、中古品が出回るようです。

書込番号:25674641

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2024/03/26 07:20(1年以上前)

しおせんべいさん

問題なし、よかったです

>3月や9月の引っ越しシーズン後は、
中古品が出回るようで

おもしろそうですね

書込番号:25674938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

聞こえ方

2024/03/04 21:03(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

夢見る素人です。基本的な知識が乏しいので、おかしな質問でしたらすみません。ご教示頂ければとおもいます。
こちらの商品の再生域は40から150Hzのようですが、AVアンプの自動音場補正をかけた時に、200とか250辺りでのクロス結果が出るような小型のスピーカーをサラウンドスピーカーに使った場合、どのような聞こえ方になるのでしょうか。
中抜けになって音の繋がりが不自然になったり臨場感が損なわれたりしてしまうものでしょうか。宜しくお願いします。

書込番号:25647342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36785件Goodアンサー獲得:7790件

2024/03/05 08:55(1年以上前)

>tsun297さん
こんにちは。
これは仮定の話になりますね。

サブウーファーはシステムに対して大抵1台ですが、それで済んでいる理由は、低音の周波数が低いときに方位感を感じなくなるのを利用しているからです。概ね100Hz未満の低い周波数では、サブウーファーがどこに置いてあってもメインLRから低音が出ているように錯覚します。だから1本で十分なのです。

逆に言えば、概ね100Hz以上の帯域では方位感を感じてしまうと言うことになりますから、そういう低域はフロントLRから出音させてやらないと、低域の定位感が損なわれます。

ですから、サブウーファーを使う場合の基本は、方位感を感じない100Hz未満の周波数にとどめることということになりますね。つまり250HzでクロスになるようなメインLRにサブウーファーを組み合わせることは推奨されないことになります。

実際には10cmくらいのスピーカーでもクロスが250Hzになることはなくせいぜい100Hz前後で収まりますから、問題は無いと言うことになります。

もし仮にクロス上限が150Hzのサブウーファーと250Hzまでしか帯域のないミニミニスピーカーを組み合わせると、150Hz-250Hz前後の帯域に音があっても再生されないことになります。そこの帯域だけ抜けてしまいます。

書込番号:25647775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2024/03/05 12:52(1年以上前)

tsun297さん

>AVアンプの自動音場補正をかけた時に、200とか250辺りでのクロス結果が出るような小型のスピーカー

SW150Hzから小型SP200Hzまでの音が出ないとなりますね

>どのような聞こえ方になるのでしょうか

低音から高音までスイープした音源で
途中の音がカケて聞こえなくなかったりします。

音楽だと、低音楽器が分離してバラバラに聞こえたり、
低音楽器の倍音にあたる音域に当たっていると
低音の表情が乏しく単調に聞こえたりします。

書込番号:25647991 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:198件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2024/03/05 14:04(1年以上前)

下が200くらいまでしか出ないスピーカーというのはかなり小さいものになると思うので
どのような構成のシステムなのかがよくわかりません

元質問では「サラウンドスピーカー」と記載あるので
フロントスピーカーがサブウーファーとクロスできるのであれば
さほど問題ではないという考え方もあります(わたしの古い認識では)

ちょっと話がずれますが、この機種のオーナーとして付け加えるなら
この機種、たぶん40Hzまでは出ませんよ?
置き方、置き場所にもちろんよるのですが
わたしのところの実測では50Hzから急激にレベルが落ちます
それでいいのならいいんですけど、映画の迫力を足したいとかの用途であれば
ほかの機種も検討されたほうがいいかもと思いました

書込番号:25648076

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/05 15:53(1年以上前)

>プローヴァさん
>あいによしさん
>おさむ3さん

とても詳しく、解りやすく教えて頂きありがとうございます。なんとなくイメージできました。
我が家のスモールシアターのサラウンドスピーカーはBOSEのサテライトスピーカーですが、このスピーカーはサブウーファー(ベースモジュール)を通して接続するとフルレンジに。単体で接続すると情けないスピーカーに変貌し、ペラペラの音で200とかでクロス結果がでます。ベースモジュールは大きいので、こちらのサブウーファーに交換しようかと考えた次第です。サラウンドスピーカーなので、mini2側の限界の150に設定すればギリいけるかなと思ったのですが、やはりmini2を使うなら別のサラウンドスピーカーにした方がよさそうな感じですね…でも、
このコンパクトさと密閉式魅力なんです…

書込番号:25648191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/05 16:13(1年以上前)

間違いました。mini2側ではなくAVアンプ側でサラウンドスピーカー150でクロス設定ですね。

書込番号:25648217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:198件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2024/03/05 17:58(1年以上前)

BOSEはだいぶ昔のものなら
いくつか2.1などのシステムを所有していましたが
そこそこ大きなベースモジュールを有するシステムでも
測定上は中抜けがありました
ちょっと今 出先なので測定した周波数特性を確認できませんが

ただ、普通に聴いている分にはいい感じで
そんな特性をしてるとは自分は気づかなかったので
そのあたりは大衆向けのチューニングがうまいのだと思います

あと、そのタイプのシステムですと、
ベースモジュール内のサテライトスピーカー用アンプで
サテライトがバランスよく聴こえるような
イコライジングがされている可能性が高いので
別アンプで駆動するなら相応の調整が必要だろうなと
推測します

書込番号:25648328

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/05 20:54(1年以上前)

>おさむ3さん
ありがとうございます。そうなんですよ。取説にはベースモジュール内で200Hz以下をマネージメントするとか書いてあるので、おっしゃる通りだと思います。検索してみるとサテライト単体で流用してる人もいらっしゃるので、mini2と組み合わせられたらいいなぁと思いました。

こういうセット物はイジったらバランス崩れるだろうなと思いながら、フロントハイト追加したりセンター変えたりしちゃうもんで色々悩みは尽きません…。

書込番号:25648557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:198件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2024/03/05 21:48(1年以上前)

321GSX

Companion3

簡易測定ですが参考までに

321GSX
https://kakaku.com/item/20451010289/

Companion3
https://kakaku.com/item/01702210139/


>こういうセット物はイジったらバランス崩れるだろうなと思いながら、
>フロントハイト追加したりセンター変えたりしちゃうもんで色々悩みは尽きません…。

いばらの道だと思いますが、その試行錯誤が楽しめるのであれば止める理由もありません
わたしもわかります 笑

書込番号:25648632

ナイスクチコミ!3


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/06 05:31(1年以上前)

>おさむ3さん
試行錯誤の度に余計なお金掛かって大変ですが、共感頂き嬉しいです 笑

これは大変貴重なデータだと思います。BOSEもサテライト単体の特性は公表してないと思いますので、流用してる人にとって大変参考になるはずです。が…私のようにド素人には難しいです。
推測するに、ちょうど谷になってる部分でクロスしてるということでしょうか。だとするとやはりmini2と合わせるのは厳しそうですねぇ…

我が家はスモールシアターでニアフィールドなのでmini2でも映画を充分楽しめると思うんですよ。サテライトやめて、mini2をセンタースピーカーの真下に置いて3.1.2chなんて臨場感出ないでしょうか…悩みは尽きません 笑
お付き合いありがとうございました!


書込番号:25648852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

接続方法

2023/10/28 16:21(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

RCAケーブルを買ってきたのですが、接続方法がわかりません。
使っているアンプの機種はONKYO AVレシーバー TXL50Bです
RCAから分岐する線か何かを買わないとだめなんでしょうか?

書込番号:25482065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2023/10/28 16:23(1年以上前)

アンプ側にサブウーファー出力端子が無いとダメなんじゃないですかね?

書込番号:25482068

ナイスクチコミ!2


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/10/28 16:36(1年以上前)

それはあります。ただウーハー側にはRCAしか付いていないです。そこでどうやって接続すればいいのかわかりません

書込番号:25482086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2023/10/28 16:49(1年以上前)

>mh415さん

こんにちは、ONKYO AVレシーバー TXL50Bのサブウーファー出力RCAとPM-SUBのRCAを接続すればいいと思います。
分岐は不要です。

書込番号:25482103

ナイスクチコミ!2


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/10/28 16:53(1年以上前)

アンプにはサブウーハーRCA出力は一つしかついていません。

書込番号:25482107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/10/28 16:56(1年以上前)

違いました。
サブウーハー用のケーブルを指すところしかついていません。RCA出力はついていません

書込番号:25482112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:198件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2023/10/28 17:01(1年以上前)

この添付写真で機種あってます?
そうなら右端のサブウーファープリアウトと接続するだけです

たぶんアンプ側がモノラルアウト、サブウーファー側がステレオインだと思うので
気になるならRCAのYケーブル(モノラルをステレオに分岐するやつ)買って
それを使ってください

書込番号:25482123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/10/28 17:05(1年以上前)

あっています。またややこしい商品を買ってしまった。アンプ側サブウーハーの端子は3.5mmで行けますかね?

書込番号:25482129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2023/10/28 17:05(1年以上前)

>mh415さん

電源コードの隣へSub WooferのRCAプラグあり、ここへ差し込むだけです。

書込番号:25482131

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2023/10/28 17:09(1年以上前)

アンプ側は画像見る限りRCAに見えますが、、、、

書込番号:25482135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:198件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2023/10/28 17:11(1年以上前)

わたしはそのアンプ持ってないんでググって背面写真見つけて返信したんですけど
スレ主さんは現物を持ってるんですよね?笑

見たほうが早いし正確だと思いますし
里いもさんが書いてくださっているとおりRCAコネクタだと思いますので
とりあえず何か手持ちのRCAケーブルの1ch分だけ繋いでみてください

それでサブウーファーの音量が足りない、もっと上げたいという場合は
先述のYケーブル使ってみてください

書込番号:25482139

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2023/10/28 17:22(1年以上前)

>mh415さんの疑問分かりました、アンプ側は1か所の出力なのに、スピーカー側には2つあるからでしょう。どちらか1つへ差せばいいです。

書込番号:25482157

ナイスクチコミ!1


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/10/28 17:23(1年以上前)

アンプのウーハー端子にRCAを繋いで見たところウーハーの真ん中を触っても震えていませんし音は鳴っていません

書込番号:25482159

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2023/10/28 17:28(1年以上前)

>mh415さん

アンプの設定の再確認とサブウーハーのボリュームを最大にしてみてください。
また、音源へ低音が入ってますか?

書込番号:25482167

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2023/10/28 17:34(1年以上前)

また、ヘッドホンお持ちでしたら、アンプんへRCAを差し込み、ウーハーから抜き取ってヘッドホンへ両手でつないでみて低音が出てるか確かめてください、LRどちらでもいいです。
出ていたらサブウーハーの2つのどちらか音が出る方へ差し込みます。

書込番号:25482175

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2023/10/28 17:37(1年以上前)

またRCAはしっかり奥まで差し込んでください。

書込番号:25482178

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/10/28 17:45(1年以上前)

いけました。
アンプ側の設定で最大にしたら行けました。お騒がせしました

書込番号:25482192

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2023/10/28 18:10(1年以上前)

>mh415さん

それは良かったです、参考になった書き込みへナイスクリックとグッドアンサー3人まで選んで解決済みにしてください。

書込番号:25482227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:198件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2023/10/29 18:47(1年以上前)

なんかよくわからないですけどグッドアンサーいただいたので補足
サブウーファーのLRインのどちらかだけ接続するのに対して
分岐Yケーブルを使って同じ音をLR両方に接続してやると
音量が6dB上がります

アンプの取説等を見つけられず、こちらでは設定とかよくわからないので
アンプ側をいじってもサブウーファーの音量が足りないという場合には
ケーブル検討されてください
1000円かかるかかからないかくらいで買えると思います

書込番号:25483601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/10/30 18:35(1年以上前)


*mh415さん
>いけました。
   アンプ側の設定で最大にしたら行けました。お騒がせしました

 良かったですね!^^
 ナイスクリックとグッドアンサーは、あくまでもスレ主様の考えが主で強制ではありません。

 その上で解決したと思われたら解決済みにすればいいんですよ!!!

書込番号:25484974

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FOSTEX」のクチコミ掲示板に
FOSTEXを新規書き込みFOSTEXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング