このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 9 | 2016年5月4日 23:28 | |
| 1 | 2 | 2016年4月10日 18:29 | |
| 9 | 3 | 2016年4月10日 18:09 | |
| 32 | 10 | 2016年3月24日 22:57 | |
| 12 | 1 | 2016年2月25日 20:42 | |
| 6 | 2 | 2016年2月7日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > G1300MG(PB) [ピアノブラック 単品]
今現在 アンプ アキュフェーズE-260 CDP DP-410でスピーカー ダリ ルビコン2を使用しております。
ルビコン2の音が暖かみがあり気に入っていたのですが、故障で調子が悪いので買い替えを考えております。
フォステクスで一番気になっている機種がこの機種なのですが、どなたかアキュのアンプで視聴など
された方おられないですか?
高音が綺麗と言う事ですごく気になっています。
一番心配なのが 高音又は中高音がビシビシと耳に来て不快に思わないかが気になっております。
詳しい方 音場感 定位 など情報いただけないでしょうか?
オンキョーD-412EXのスピーカーの音は嫌いです。
視聴しようにもかなり遠くに行くので、情報収集をしっかりしたく思っております。
よろしくお願いします。
他のスピーカーの情報はいいです。混乱してしまいますので このスピーカーの情報をよろしくお願いします。
1点
たんたんですさん こんにちは。
当該機種は、試聴したか定かではないのですが、フォステックスのスピーカーはアキュフェーズで何回も試聴しました。
>一番心配なのが 高音又は中高音がビシビシと耳に来て不快に思わないかが気になっております。
>オンキョーD-412EXのスピーカーの音は嫌いです。
私の耳では、耳に刺さることなく自然に聞こえましたが、不快に思うか思わないかは個人差が大きいかなと思います。
私の場合、ベイヤーのヘッドフォンが好きなもんですから、高域に対してかなりの抵抗力があるから問題ありませんが、多分問題ないかと思いますが、アキュの音が問題なく聞けるなら不快には感じないかと思います。
ただ、フォステックスも含めD-412EXのような国産スピーカーは、色付けが少ないモニター調が多いかと思いますので、ダリと比較すると色艶がなく面白みがないかと思いますが。
>故障で調子が悪いので買い替えを考えております。
リビコンが調子悪いのでしょうか?
発売からそんなに経っていませんし、ご購入から間もないと推測しますが、自然故障ならクレーム対応で無償修理してくれると思いますよ。
もしくは、音が途切れるとかならスピーカーケーブルの接触不良ではないでしょうか?
アンプ、スピーカーの接続を確認、端子類のクリーニングをされたら問題は解消されると思います。
書込番号:19845129
3点
圭二郎さんお返事ありがとうございます。
ルビコン2は購入して3か月ほどなのですが、購入当初から音の定置が左方向に稀に寄ってしまって故障か 自分の耳が
おかしいか 設置の調整か分からなかったのですが、最近左に寄っている時に軽く右ウーハーをポンと叩いたら 定位が
中心に移動したので故障と分かり 販売店に相談すると 3か月だから 修理と言われたのですが、購入当初から 気が
付かなかったと説明して、返品させてもらえるようになりました。
同じ物を購入しようかどうか思っていたのですが、やはり日本製のほうが、初期不良などないかと思い 高音の綺麗なフォステクス
にたどりつきました。 ダリはボーカルは綺麗なのですが、透明感がないように思えたので
オンキョ-のスピーカーは、最初購入したスピーカーだったのですが、視聴時は綺麗に感じ購入して家で落ち着いて聞いていると
中高音が耳に刺さりまくり オークション行になりました。
そうですかー フォステクススピーカーはオンキョーに近い音になりますか
スピーカーケーブルなどのプラグ接点など確認していなかったので 確認します ありがとうございます。
書込番号:19845249
1点
>たんたんですさん
>ルビコン2の音が暖かみがあり気に入っていたのですが、
暖かみのある音が好みの方が、なぜアキュのアンプとCDPをお使いなのか? と不思議に思いましたが……それはともかく、アキュとダリの音は全く正反対の方向同士であり、それによりかえってバランスが取れていたのだと思います。
もしそこにFOSTEXのスピーカーを導入すると、アキュの機器群とぴったり同じ方向になり、寒色系でハッキリくっきりした高域がシャープな音になると想像できます。とすると……。
>一番心配なのが 高音又は中高音がビシビシと耳に来て不快に思わないかが気になっております。
>オンキョーD-412EXのスピーカーの音は嫌いです。
上記の、ご自身が「嫌いで不快な音」とおっしゃるテイストにぴったりマッチしたシステムになりそうで心配ですね。とはいえ外野があれこれ推測してモノを言ってもあまり意味ありませんから、とにかくまずはショップへ行かれ、本機と(なるべく)アキュの組み合わせで実際に試聴してみることをおすすめします。
書込番号:19845782
5点
>Dyna-udiaさん 回答ありがとうございます。
確かに暖かみのある音好きで何でアキュやねんと思われるとうりだとおもいます。
もともと 20年ほど前のマランツアンプの癖のある高音とダイアトーンの組み合わせの音が好きででして
どちらかと言えば 高音が伸びて刺さらないような音で低音が締まっている音がすきです。
昔のダイアトーンのように 密閉式の低音が大好きです。
今回アンプの視聴をした際アキュとマランツでしたのですが、マランツの低音が気になりアキュにしました。
最初アキュとオンキョーで鳴らしていたのですが、音が切れるような音に疲れてしまい 音に丸みのある
ダリにしました。アキュ自体 高音指向なのとダリの丸みでちょうど つり合い取れるかと思いしました。
ダリの艶感と暖色系の音は好きで聞きやすいのですが なんか音楽にノリノリになれない感を感じておりました。
J-POP中心で聞いております。
B&WのCM6 S2高音がキツイ音に感じてしまい
フォステクスの高音は、どうかなと思い質問させてもらいました。
やはり高音刺さる感じになりそうですかー 中々難しいですねー
書込番号:19846167
2点
たんたんですさん こんばんは。
少々、誤解されているようなので補足させて頂きますが、国産スピーカーは色付けが少なくモニター調なのでDALIと比べると色艶がないと言っただけなので、高域がONKYOと同じだとは言ってませんので、ご自身でご確認して下さい。
私個人は、D-412EXはまったく好みではなかったので良さが分かりませんでしたが、フォステックスはアキュとの組み合わせはかなり良かった印象はありますね。
>ダリはボーカルは綺麗なのですが、透明感がないように思えたので
私個人は、ダリとアキュはかなり相性が良く透明感があると思いましたが、試聴した時はプレイヤーがエソテリックだった関係で透明感が高く感じかも知れません。
ただ、ダリのルビコンとアキュと組み合わせとフォスとアキュだとフォスが分が悪い気が個人的にしますが、透明感だけならカルダスのケーブルを使えば解消出来る気がしますが(苦笑)
書込番号:19846255
![]()
1点
>たんたんですさん
>やはり高音刺さる感じになりそうですかー 中々難しいですねー
あ、いえいえ、それはあくまで私の単なる「予想」です。音の感じ方は人により千差万別です。なので他人の意見は話半分で聞き、まずはショップへ行かれて実機を試聴なさったほうがよろしいですよ。
(うろ覚えですが)確かアキュはフォスで音決めをしている、みたいなことを聞いた覚えもありますし(不確かです)、両者は音の方向性でいえばピッタリ同じ方向ですから、両者の組み合わせが好みだという方もたくさんおられると思いますよ。ですので、まずは試聴してみましょう。
書込番号:19846542
1点
こんばんは。
全くの同一機種での試聴はないですが、アキュフェーズとFOSTEXとの組み合わせでは、どちらも細かな音を拾う傾向を持っていて、特に中高域の質感はお互いに助長し合う傾向が強まるようにも感じます。高精細で明瞭な質感となりますが、人によっては時に眩しく、耳に刺さるような不快な感覚になるかもしれません。ご自身に合うかは、是非試聴してみてください。
>どちらかと言えば 高音が伸びて刺さらないような音で低音が締まっている音がすきです。
高域が刺さらず、また低域が締まる音なら、日本製ではないですがDYNAUDIOあたりをアキュフェーズとの組み合わせで試聴されても良いと思います。
なお、日本製で密閉型というと私が使っているクリプトンも洗濯のひとつとなるかもしれませんが、低域の量感が少ないメーカーですので、かえって相対的に中高域が目立つ可能性もあり、トーンコントロールなどでの調整は必須となってくるかもしれません。これも試聴して確かめてみてください。
書込番号:19846559
2点
>のらぽんさん
>Dyna-udiaさん
>圭二郎さん
みなさんありがとうございます。
やはり視聴してみないと分からないですね
雰囲気的には、少々聞き疲れしてしまいそうな感じですね
みなさんありがとうございました。
書込番号:19846630
0点
視聴出来る所を探して 電話で確認したのですが、
私の近辺では、置いている所がないみたいなので
これで購入すると 失敗する可能性があるので、
ルビコン2でケーブルを替えたりと
セッティングをもっと詰めてやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:19846651
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
pma-390rek のプリアウトL+Rからsub mini 2のinL+Rに繋いで、sub mini 2の本来のパワーある低音量が出ますか?
もしくはcd プレーヤーout からsub mini 2のinに、sub mini 2のスルーout からpma-390rekのin に接続しないとsub mini 2の本来のパワーが発揮できないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:19775947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハムキャベツさん
sub mini 2のスルーout を使わなくても本来の性能を発揮するか?という質問かと思います。
スルーout なので、使わなくても大丈夫だと思います。この製品を使ったことがないので、推定ですが。
音が出ればOKでしょう。
別のスレッドと似たような質問ですが、pma-390rek のプリアウトから使えるのであればそちらの方が良いと思います。
他のソース(BDやPHONO)でもsub mini 2が使えますので。
CDからsub mini 2経由だとCDしかsub mini 2が使えないですから。
接点の増加による音質の劣化は、今度はsub mini 2側になりますが、微々たるものです。
書込番号:19776303
![]()
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini [単品]
デノンアンプpma- 390rekとpm sub mini 2と、デノンcd プレーヤーの接続について。
cd プレーヤーout からpm sub mini2のinに、pm sub miniのout (スルー端子)からアンプに、、というつなぎかたをするそうです。
このつなぎかたで間違いないですか?
またpm sub mini 2を経由することでcd の音質が劣化することはないですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:19775320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
>cd プレーヤーout からpm sub mini2のinに、pm sub miniのout (スルー端子)からアンプに、、というつなぎかたをするそうです。
このつなぎかたで間違いないですか?
マニュアルにもそのような記載がありますね。
メーカー的には PM-sub miniのout (スルー端子)にアクティブスピーカーを接続(推奨)するようですが、プリメインアンプ等のLINE入力でも 同じだと思いますよ。
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/PM-SUBmini_JP.pdf
書込番号:19776234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ハムキャベツさん
> cd プレーヤーout からpm sub mini2のinに、pm sub miniのout (スルー端子)からアンプに
> このつなぎかたで間違いないですか?
正しいと思います。アンプの入力側は、CDで良いはずです。
> pm sub mini 2を経由することでcd の音質が劣化することはないですか?
あるでしょう。必要悪ですが。
理由は接点が増えること、余計な回路を経由することです。
ごく当たり前の劣化ですし、この製品はそういう使い方を前提としています。
それがいやなら、PM-SUB mini を使わないシステムを構築すべきでしょう。
書込番号:19776252
1点
>またpm sub mini 2を経由することでcd の音質が劣化することはないですか?
スルーなので問題ないと思いますが、
気になるようなら、
CD→ プリメインアンプ
プリメインアンプのプリアウトに pm sub mini 2
でも同様かなと思います。
書込番号:19776259 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini [単品]
こんにちは
高さ関係が画像では分りかねますが、ウーハーの下はテーブルでしょうか、床でしょうか?
テーブルだとしたら、メインスピーカーが高過ぎると思います、せめてテーブルの両端へスタンドでセッテングすべきかな。
ウーハーは、今の位置よりも床に近い所へ置いた方が低音の出方として有効かと思いますが。
書込番号:19413549
4点
>tsimiさん
一般的に言われるのは
1)メインスピーカーのツィーターの位置を聴くときの耳の高さに合わせるととステレオ感が出やすい。
2)設置場所を低くして床に近づけたり、壁際に設置したりすると低音が豊かになる。
こんな感じだと思います。
サブウーファーに関しては頑丈な場所に設置して周囲に振動しそうなものを置かない方が良いと思います。
書込番号:19413597
![]()
4点
こんばんは。
写真を見た感じだと、ドンキで1,000円くらいで売っている、組み立て式のカラーボックスのようですね。
オーディオのラックとしては、不向きですので、もっとしっかりしたラックを使いましょう。
サブウーファーは、ラックの中ではなく、外に置いてください。
書込番号:19413701
3点
tsimiさん、こんにちは。
サブウーファーに関してではなく、DALIのスピーカーの置き方についてコメントします。
お使いのカラーボックスは内部がスカスカで、その上に置いた2本のスピーカー(DALI)は実力の半分も出していません。まずスピーカーの足元を固める必要があります。
「スピーカーを何の上に置くか?」はとても重要で、それによって音が激変します。
いちばんいいのは、「スピーカースタンド」の上に置くことです。スピーカースタンドを使うと、10万円のアンプを買ったくらい音がよくなります。(おおげさでなく本当です)。ぼんやりボケていた音がハッキリし、シャープで解像度が高くなります。余計な反響音のようなものがなくなります。また特に低音がキリッと引き締まってタイトになり、歯切れがよくなります。とにかくだまされたと思って、スタンドを導入してみてください。
スピーカースタンドはピンキリで、安いものなら1万円台からあります。
http://kakaku.com/item/K0000697639/
http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=94
もちろん高いものほど音がよくなりますから、予算とスピーカーの大きさに合わせて選んでみてください。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja
もしどうしてもスピーカースタンドを使わないとすれば、いまお使いのカラーボックスをなるべくガッシリした、内部に木がミッチリ詰まったものに買い換える手です。(拳で叩くとわかります)。もちろんオーディオ専用のラックがベストですが、オーディオ専用ラックとなると平気で何万円もしますから、予算に応じて考えてみてください。
とにかく現状のカラーボックスの上に置く設置法では、せっかくのスピーカーの実力が半分も出せませんから、宝の持ち腐れでもったいないです。いちばんのおすすめはスピーカースタンドですが、それが無理なら上記のような対策を考えてみてください。
書込番号:19414586
![]()
3点
失礼致します。
配置を変更された後、音はどのように変わったと感じますか?また、今後どのような変化を期待されているのでしょうか。
お部屋の広さや改善に向け費やすことの出来る予算など、状況を可能な限り詳細に記された方が回答者は答え易くなるり、より有益な情報交換が出来るのではないかと思います。
失礼致しました。
書込番号:19416526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すいらむおさん
書き込みありがとうございます。
安物のカラーボックスのためにまともに音が出ていないのが素人の自分にやっとわかりました。
明日、ホームセンターへ行って板材をいろいろ見てこようと思っています。
結果をまた反映させますのでその際はアドバイスをまたお願い致します。
ありがとうございます。
書込番号:19416588
1点
>tsimiさん
ホームセンターで売ってる材木には限界があります、スタンドに適する材質は硬い木材がいいですが、
売られてますでしょうか。
書込番号:19417430
2点
>tsimiさん
見た目可愛らしくなりましたね。黒とかに塗ったら可愛いからカッコいいに変わりそう。
スピーカーの下にゴム足があるんですか?
板の下にゴム足があるんですか?
もし板の下にあるならガタがないなら直に置いてスピーカーの下にゴム足が良いと思います。
板を置くのは足場を頑丈にする目的ですから安定する置き方が良いです。板の下に足を挟むなら固いものが良いのと、下のカラーボックスの丈夫な場所(太鼓板なら枠組みの上)に脚を設置しなくては意味がありませ。足をカラーボックス天板の弱い場所に置いては意味がありません。ガタがないなら足は無しで全面で接地した方が良いと私は思います。
上手く足場が固まればスピーカーの下のインシュレーターなどは好みで選べば良いと思います。
書込番号:19418467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サブウーハーの上にアンプはダメですよ!
書込番号:19725818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > FOSTEX > CW250B [単品]
今までCW250Aを中古で探していましたが、CW250Bが出たということで、本商品の購入を検討していました。
CW250Aとの違いについては、バッフル材の材料変更が大きな違いとのことですが、全体の性能は大差がないという認識でよろしいのでしょうか?
また、もう少し突っ込んで書き込みさせていただくと、CW250Aと比較して、ネット上の評判やレビューの盛り上がりがイマイチのような気がしてしまうのですが、これには何か背景があるのでしょうか?(CW250A発売時から時間が経っているのにも関わらず性能に大差がないから、他社製でより安価で性能の良い製品が出てる、などがあるのでしょうか?
曖昧な質問になってしまいましたが、何かアドバイスがあれば、お願い致します。
(当方の現在のオーディオ環境は、PCのUSB出力→PMA-50→GX100MAになります。)
書込番号:19628989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://www.phileweb.com/news/d-av/201601/12/38075.html
この紹介記事を読むと、バッフルの材質以外のスペックは引き継いでいるとなっているので、基本的にはほとんど変わってないと思います。
>CW250Aと比較して、ネット上の評判やレビューの盛り上がりがイマイチのような気がしてしまうのですが、これには何か背景があるのでしょうか?
どちらかと言ったら評判は良いと思いますが、価格が高いので、使っている人が少ないと思います。なので個人ユーザーレビューも少なく、イマイチ盛り上がりに欠けているのだと思います。
スレ主さんはGX100MAを使用中ということなので、GX100MA+CW250Bの特性を重ね合わせて、シミュレーションのグラフを作ってみました。
マッチングはかなり良く、GX100MAの再生の下限の50Hzから下の周波数を補完できるので、特性だけ見れば30cm〜38cmのウーファーを使った大型エンクロージャーのシステムと同じような感じの音になると思います。ただしGX100MAの場合は能率が82dB/W(1m)なので、爆音のような音圧で聴くことはできないと思いますけど。
それとオンキョーやヤマハのサブウーファーは持っているけど、バスレフなので音がボワーとしてキレが悪い低音です。 しかも40Hz〜100Hz位の音圧レベルが上昇するのでボンボンした低音になります。
AVシステムとして考えた場合は、低音の量も迫力につながるのでバスレフでもかまわないと思いますが、ピュアオーディオで考えるなら断然、密閉型がおすすめです。できれば左右2台で。低音もLとRの信号は位相差があるので2台使うと、音場が格段に広がります。
書込番号:19629503
![]()
8点
スピーカー > FOSTEX > CW250B [単品]
変更点は、”CW250Aが18mmCE合板(楠木/ユーカリ合板)2枚を再合板して36mm厚で使用していたのに対し、本機では18mmCE合板(楠木/ユーカリ合板)と15mmMDFを再合板して採用している。”
となっていて、他は変更されてないようです。
この機種はもともと厚くて硬いバッフル版を使っているので、板の共振は非常に少ないと思われます。なので、この程度の変更で、低音の質が変わるとは思えませんが、プラシーボ効果ねらいかもしれません。
密閉型なので、バスレフに比べたら、音質が良いことには変わりありませんが。
書込番号:19529991
![]()
4点
>パイルさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
FOSTEXに興味があり、気になったので、助かります。
書込番号:19565341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






