このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 349 | 148 | 2020年1月21日 17:26 | |
| 6 | 2 | 2019年3月23日 21:31 | |
| 87 | 20 | 2018年11月29日 19:03 | |
| 1 | 6 | 2018年11月4日 21:12 | |
| 15 | 5 | 2018年8月31日 12:46 | |
| 1 | 1 | 2018年7月24日 07:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
現在、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954783/SortID=22942008/
に書いている構成でこのサブウーハーを使用しているのですが、超低域に物足りなさを感じてきたため、もう一台追加して超低域をもう少し伸ばしたいと考えています。
もし追加する場合は、スペース上の制約で、32型TVの裏側に出来るだけサブウーハー同士を左右に離すようにして2台設置する予定です。
サブウーハーの信号入力は、現在はAP20dの「PREOUT」のLR信号をこのサブウーハーの「INPUT」(LR有)に受け渡し、このサブウーハー内でLRの信号を合成していますが、増設後は、LとRの信号を別個のサブウーハーに受け渡す予定です。
このようにした場合、一つのサブウーハーの入力信号が半減する為、ボリュームを上げなければならなくなると思いますが、現在はまだそれなりに余裕があるし、低音を持ちあげるつもりはないので、大丈夫ではないかと思っています。
現在のカットオフ周波数は、おそらく70〜80Hz前後ではないかと思っています。
そこで教えていただきたいのですが、上記のようにこのサブウーハーをもう一台増設して、超低域を伸ばすことは出来るでしょうか。
また、上記のようにした場合の注意点や問題点を教えていただけないでしょうか。
上記のような増設の経験がある方やこの種内容に知見がある方は、是非とも御意見をいただきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
10点
私もサブウーハー2台使用したり、やめたりしていますが、チャンネルデバイダーを使用しているので、
モノラルを左右で分けてたり2台をステレオにしたりというのは音楽をききながらすることが可能です。
50hz以下の低音でもモノラルとステレオを切り替えると違いはあります。
モノラルにした方が音圧は上がり低音がしっかりした印象になり、
ステレオで使用したら広がりがありますが若干音圧が下がります。
ソフトにそれだけの超低音が入って入ればの話しです。
あとこれはあくまで私の環境でのお話しです。
指向性がわからないからステレオでもいいのではないか?というよりも、
同じ信号を2台に入れることで低音方向の伸びを補うことが出来ると思っています。
ソフトによっては超低音が入っていないソフトも沢山ありますのでほとんど違いがない場合がありますし、
低音楽器がモノラルで録音されて、強烈に低音が入っているソフトがあれば低音は強調されるはずです。
超低音を再生するユニットが1つ増えれば、当然音圧は上がりますので
サブウーハーを2個使用することは無意味とは思っていません。
ただ「低音方向の伸び」を前提に話をするとステレオ使用よりも、モノラル使用した方が有利ではないかということです。
ですので、低音の厚みと伸びを重視するのであれば、2台使えば、低音を2分割して使うことも可能です。
1台は120hz以下、もう1台は50~60hz以下、このように使用すればあとは音量調整でかなりの低音が得られると思います。
ステレオ使用で2台左右でわけた場合は、同じような低音の伸びが期待できるかどうかはやってみないとわかりません。
添付してくれているデータの音源が、もしテストトーンで行ったもので、すべてに同じ信号が4台に入っているとしたら、
ステレオ使用前提の回答をしている人とは話しが噛み合わなくなります。
音楽ソフトを測定して、2台はLch、2台はRchというように測定していたら結果は違っていたかもしれません。
私はそういうデータをを調べてみたこともありませんので、とにかく暇な人さんはかなりの研究熱心な人だと思っています。
波長やインピーダンスのことまで色々と調べているのは純粋にスゴイこと思います。
あとは実際に実験してみるだけではないでしょうか。
書込番号:22981766
1点
とにかく暇な人さん、はじめまして。色々考えられていますね。
>2台のスピーカーの振動板が動きやすくなってその周波数帯のインピーダンスが低下し、その周波数帯のスピーカーコイルの電流が増えるから、その周波数帯の音圧が上昇するのではないか
3.3m離すと2つのサブウーファーが互いの振動を助けるということですね。なるほど〜。でも、振動を助けられるとインピーダンスは高くなりますよ(f0で盛り上がるのと同じ)。振動版を電気が動かす力と音が動かす援軍の強さの比較を考えると気が遠くなりますけれども、うまくいくといいですね。抵抗勢力に負けず、がんばってください。
書込番号:22981845
3点
>oimo_chanさん
>ただ「低音方向の伸び」を前提に話をするとステレオ使用よりも、モノラル使用した方が有利ではないかということです。
については大変参考になりましたが、私は低音の定位や広がり感も重視しています。
ただし、もしサブウーハーを追加した場合は、可能であれば何らかの形でモノラル入力にして確かめてみたいと思います。
>8気筒さん
私のPCはノートンのセキュリティソフトが入っていて、怪しいサイトは通信を遮断して警告を出すのですが、
https://hometheaterreview.com/the-pros-and-cons-of-multiple-subwoofers/
は警告は出ないから大丈夫ではないですかね。
>忘れようにも憶えられないさん
>振動を助けられるとインピーダンスは高くなりますよ(f0で盛り上がるのと同じ)。
については、私が間違っている可能性がありますので、返信はしばらくお待ちください。
書込番号:22981898
0点
誤:私は低音の定位や広がり感も重視しています。
正:私は低音の定位も重視しています。
書込番号:22981950
0点
>忘れようにも憶えられないさん
>振動を助けられるとインピーダンスは高くなりますよ(f0で盛り上がるのと同じ)。
で間違いないのは、
http://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/speaker6.htm
を読んで確認しました。
どうもありがとうございました。
だとすると、2台のサブウーハーを近づけたほうが低域を伸ばすのが有利だと分かりました。
この事とoimo_chanさんの
>ただ「低音方向の伸び」を前提に話をするとステレオ使用よりも、モノラル使用した方が有利ではないかということです。
という事から、低域を伸ばすのと定位は両立しないという事がよく分かりましたが、
>もし追加する場合は、スペース上の制約で、32型TVの裏側に出来るだけサブウーハー同士を左右に離すようにして2台設置する予定です。
といのは正解だったのかもしれないですね。
書込番号:22982000
1点
>とにかく暇な人さん
正:私は低音の定位も重視しています
ですか。あまり大きな物や2個だと部屋の都合等から設置するのは難しかも。難しいから設置の調整も楽しみになるかもですけど。
予算あれば、TD316SWMK2あたりなら満足されそうですね。
書込番号:22982019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん了解、私はウイルスバスター、マカフィー、カスペルルキー、今はノートン
価格四天皇と言われた、ローンウルフさん黄金期に活躍した「そして何も聞こえなくなった」さんのブログ?です
サブウーハの記事もあり
http://web1.kcn.jp/haruem/
書込番号:22982250
0点
>8気筒さん
ローンウルフさん以外の三天皇を教えていただけないですか。
書込番号:22982321
0点
ローンウルフさん
気象庁ホームページ
雨雲の動き(高解像度降水ナウキャスト)
見てますか
書込番号:22982615
0点
ポチさん
生きてます。謎
主さん
オーディオってね、
君見たいにしつこさが大事。
食らいついたら徹底的に解明すると言えば解るかな!
音と科学は解明されない部分が多数。
めげない探求心があればきっと身を結ぶであろう。
解決糸口は見つかると思うね。頑張って
書込番号:22982781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
暴風はこれからか、困るね
三天皇、出てきたら教えるが、元さんは出てこないだろう
ポップスでも、微妙なこぶし揺らぎで聴き手に訴える
書込番号:22982818
1点
×四天皇
〇四天王
皆さまによく怒られたもんです(謎)。
書込番号:22982913
0点
ばうさんって巨万の富を得たのだろうか
ウルさん
本物アップライトピアノでも2.5畳だから音が籠り良くないね
ピアノにプリメイン+懐かしのFocus110を接続しXG音源の伴奏で遊んでいます
書込番号:22982936
0点
新聞配達の原付で起きた
偶然、猛烈な雨雲の間で普通の大雨、川の水位は雷雨程度
風は木枯らしよりは弱く
書込番号:22984661
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/20448810433/SortID=22987522/#tab
を書いて閃いたのですが、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-150_cherry__j/specs.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-120_cherry__j/specs.html#product-tabs
を比べると、ダブルウーハーのNS-150の最低再生周波数は40Hzで、エンクロージャーがほとんど同じでシングルウーハーのNS-120のそれは42Hzですから、
>再生レンジを下に伸ばそうと思うなら、大きなものに変えるしかないということです。
というのはやはり誤りのようですね。
書込番号:22988689
0点
NS-150は、NS-120とくらべてミッドウーハーの追加で、同じウーハーを2台装備したダブルウーハーではなかったため、同じウーハーを2台装備していると考えられる8HXとウーハー1台の6HXを比較する為に、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-8hx_cherry__j/specs.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-6hx_cherry__j/specs.html#product-tabs
を比較した結果、8HXの最低再生周波数は35Hzで6HXのそれは45Hzでした。
このデータから類推すると、サブウーハーの追加の効果は大きそうですね。
書込番号:22988726
0点
サブウーハーをTVの裏側のTV台の上に直に設置していたのですが、TVの本体の下部とTV台の隙間から低音が出ていること気が付いて、TVの裏側のTV台部分に台を置いて、サブウーハーの位置を持ちあげたところ、「サブウーハーが真ん中で鳴っている感」が少しだけ改善されたような気がしました。
これで、PM-Submini2の中古が見つかるまで我慢できるレベルになったかもしれません。
書込番号:22997329
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
当方のチェッカーが「ワット単位」でしか表示できないのですが、使用中はずっと“0”表示でした。
つまり 1ワットも消費していない。。。
SUBmini2 のボリュームは最小から 3 クリックほどで、ほぼミニマム設定での計測です。
なお、電源オン直後は“28”と表示されてましたので、チェッカーが不良ということではないと思います。
書込番号:22553514
![]()
3点
nineth_cloudさん
計測して頂き有難う御座いました。さすがデジタルアンプですね。
電源を入れっぱなしになると思うので嬉しい結果です。
大変参考になりました。
書込番号:22553538
1点
スピーカー > FOSTEX > P804-S [ペア]
ど田舎で試聴できる環境がないもので
YouTubeの動画やレビューなどを参考にしてるのですが
どちらも情報が少ないです。
デスクでディスプレイの脇において使いたいのですが
卓上スペースの制限や評判からこのふたつのどちらかを
購入しようとしてますが、どちらも良さそうで
なかなか決められません。
ただ、ハイレゾの対応かどうかかこのふたつの
違いかなってくらいの認識ですが
ハイレゾって…ソニーのハイレゾヘッドフォンなど
所有してますが、正直ハイレゾってのはインチキかな
ってのが自分の印象です(耳が悪いだけかもしれませんが)
もし、両方をもっているもしくは両方とも
聴いたことあると言う方がいらっしゃいましたら
コメント頂けませんか、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22276267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユーリとチャムさん こんにちは
お好きなジャンルと好みをお聞きしたいと思います。
Fotexもそうですが、国内スピーカーは一般的にしったりした音ですが、やや硬めで寒色系の音です。
一音一音くっきり出ますが、音楽的響きと言う部分ではDALIやイギリス製スピーカーが一歩上手に表現します。
ハイレゾは、高い周波数まで聞こえるばかりではなく、可聴周波数で滑らかに聞こえることが特徴です。
ヘッドホンお使いではその滑らかさが既に体感されてることでしょう、その音が普通の音として認識してしまうと
当たり前になってしまいます。
スピーカーでハイレゾなりに再生するには(違いが分かるように再生するには)組み合わせるCDPやアンプとの兼ね合いもあり
この価格帯では難しいと思います。
書込番号:22276362
4点
>里いもさん
こんにちは。
コメントありがとうございます(^.^
主に聞くものはlatin系のポップスやjazzですね
本当はもう少し高価でサイズの大きいものも
(オプティコン1やJBL4312m2など)
検討してたのですが、スペースがないのと
結構近くで聴くとなるとあまり大きいのもなぁ…
ってところなんです。
アンプはスピーカーを買ってから
レビューなどでよく組み合わせが報告されてる
ものを買おうと思っています。
今はアンプなどはなくboseのsolo5をモニターの
前において使ってますが…ちょっとこれじゃないな…
と思ってしまってステレオにしたいなって思った次第です。
あまり知識もないもので、能率が80dbって…大丈夫か?
とも思って、PICOにしようと思ってましたが
ネットでもの選ぶ時のあるあるで評判の良さに
なかなか決断が出来ない優柔不断に堕ちいております(^-^;
書込番号:22276414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユーリとチャムさん
ご覧頂きありがとうございます。
Latinやジャズは当方も聴きます、男女ボーカルやクラシックも。
それからしますと、リズミカルで弾みが良く、メロデアスなものが向いてると思います。
ユーザーレビューの評価は、複数のレポーターが良いと書いてるものは統計学的にも参考になると思います。
中には極端に悪い評価を書く方も居ますが、パスすればいいでしょう。
よく、スポーツ競技の5人の審判員の一番いい方と悪い方を除き、中間の3人の平均を採るやり方です。
書込番号:22276457
3点
こちらで質問され他者の意見を得たところで、ユーリとチャムさんが良いと感じられるかそうではないか別のお話しになると思います。
自動車などの値引き情報と同じようなもので、自分で見積もりをとるわけでもなく、実体験が乏しいにも関わらずベテラン気取りで、他処からの情報を紹介するだけの方もいると感じています。
自己が薦める機種に誘導する意図があるのか、ステルスマーケティング、ネガティヴキャンペーンと感じられる記述も目にします。
様々な意見は使い勝手などは参考になりますが、感性の領域では他者評価がどうであれ、自分には無関係な世界と感じます。
田舎で試聴出来ないという事でしたら、どのような回答を得たとしても賭けになると思います、細かな事情は分かりませんが、可能でしたら試聴可能な地域まで足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
迷わず入手される事も選択肢の一つと思います。
書込番号:22276517 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>すいらむおさん
>里いもさん
コメントありがとうございます。
確かに試聴するのが一番よいのですが、
両方が聞けるところとなるとかなり限られますし
それこそ交通費を考えるとどちらかを買えてしまいますので
単にこっちはjazzとかクラシック向けで
こっちはロックやポップス向けだよ〜
こっちが動画などの声がよく聞こえるよ〜くらいの
クチコミで十分ですので…スペックなどは自分で
調べているものの実物が聞けてないもので…
そういう意見がほしいです、それで自分が
納得行かなければ、試聴に出向くかも知れません。
ただ、、たぶん、、実際に聞きに行くと
恐らく絶対高価な方も勧められそれも聞いて
そっち買っちゃいそうな…(何度もそういうことがあります)
ブックシェルフスピーカーは買ったことがないもので
どんな意見でも構いません。情報がほしいです。
書込番号:22276639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユーリとチャムさん、こんばんわ。
これは、すいらむおさんのご意見に激しく同意です。
異性の好み、食べ物の好みなどと同じように、音の好みは人それぞれです。
和食を食べたいと思ってる外国人が「和食のお薦めは?」と聞いたのに対して、納豆が大好きな人がステマしようとして「横手の納豆が味わい深いよ」、「でもそれ以上に水戸の納豆が美味しいよ」などと自分の好みをゴリ押ししてくるようなものです。
そんなアドバイスを信じて納豆を食べたら自分に全然合わなかった!なんてことになったら悲劇です。
それに加えて、刺身を嫌いな人が「刺身は止めた方がいいよ!」、「以前食中毒を起こしたからお薦めしないよ!」なんていう感じのネガキャンをしている人も見かけます。
そんなアドバイスを信じて刺身を食べるのを回避して新鮮な刺身の美味い味を知る機会を失うなんてこともまた悲劇です。
どんなジャンルの曲に合うかというのも結局は好みに大きく左右されるのであって、latin系のポップスやjazzにどのスピーカーの音色が合うかはユーリとチャムさんにしか分かりません。
主観、好み、感性で大きく左右される音はやはり自分の耳で聞いて好みかどうか判断するしかありません。
「試聴に出向くかも知れません」ということなので、試聴が完全に不可能な僻地なわけでもなさそうですよね。
「たぶん、、実際に聞きに行くと恐らく絶対高価な方も勧められそれも聞いてそっち買っちゃいそうな…」ということなら、しっかりと上限を決めて、その上限の現金だけ持って試聴に出かけるのが良いと思いますよ。
残念ながらここにはスレ主さんのためではなくグッドアンサー目当てで無責任な助言を繰り返している人がいるのが現実です。
もちろん、誠意を持ってスレ主さんのために回答している人がほとんどなのですが、ここであまり情報収集、情報交換していない人にとってはそれを見分けるのは困難かもしれません。無責任な人は親切な人を装っていますので。
無責任な助言者の意見に惑わされるのではなく、「交通費を考えるとどちらかを買えてしまいます」ということであれば、これもすらいむおさんと同じ意見になりますが、迷わず入手される事も選択肢の一つと思います。
書込番号:22276902
12点
>ユーリとチャムさん
机の上に設置してモニターの両脇に置くなら、3者の中ではPICOが一番いいと思います。
FOSTEXは能率低すぎるるし、ZENSORは大きすぎます。
小さいスピーカーなので、サブウーファーを追加できるとベストです。
ハイレゾは業者が商売のネタを増やしただけ。実質何もメリットがない規格なので、忘れていいと思います。
書込番号:22276953
5点
>江戸川コナンコナンさん
コメントありがとうございます。
確かにそうですね。ひさびさにぐっと来ました。
無責任な人は親切な人を装っていますので。
深いですね、今時こういうことが言える人が
いるのかとちょっと失礼ながら驚きました。
思いきって決断しようと言う気持ちになりました。
>創造の館さん
コメントありがとうございます。
自分が気にしてたのも能率80dbって、、
みたことないんだが…ってところでした。
記述が進歩してるんだから大丈夫って
思っても…確かに見た目もPICOの方が
魅力ではありますね……
書込番号:22276988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユーリとチャムさん
こんにちは。P804-Sとの比較ですが
コンポ等を試聴するとDALIのスピーカー接続が多く、よくならされてエージングされてる為か
私個人的にはPICOの音がより柔らかな感じがして
DALIの音のほうが好きです。
ハイレゾ曲は、単にファイルデータ形式の曲です。PCやNASなどお持ちだと扱いが便利な形式の曲だと思ってます。
最近の高級CD装置ならば中でCD音質からアップコンバート等がなされ音が良くなるものが多いのでCDを多くお持ちなら同じ曲でハイレゾ化された曲をわざわざ買う必要はないと思います。
私は、高級なCD装置は持ってないのとCD枚数もそれほど多くなく、PCやNASが昔からあるので扱いが便利なハイレゾ曲ばかりを購入して聴いてます。
最近は、録音からハイレゾに特化した装置で録音された音源もあります。これは確かに音質は非常に良く聴く価値ある物もあると思いますよ。
書込番号:22277215 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ヨコレス失礼します。
>fmnonnoさん こんにちは
国内製コンポへスピーカーだけPICOがつながれてる意味分かる気がします、一番の目的はいい音で聞こえること、
それによってコンポの価値が見直されるからだと思います。
二番目は、PICOを知らない方へPICOの音をPRするためでしょう、コンポ、PICO双方にとってメリットがあるわけです。
書込番号:22277977
5点
P804は台(インシュレーターとボード)がもともと付いているし、背面バスレフではないので設置場所もあまり気にしなくて良いのかメリットかなとは思います。低能率はウーファーが小さいから高域の能率を下げて低音とのバランスをとっているためだと思いますよ。
私の勝手なイメージですけどダリはそこそこ大きめの音量でならさないと低音がかなり痩せる印象があります。P804は能率から考えても小音量を想定してそうな気はします。
書込番号:22278684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
FOSTEXにもKEWOODには70dB台の能率のスピーカーがありますが、
デスクトップという近距離・小音量という条件ではむしろそれがいいバランスになることもあると思います。
昔は70dBというスピーカーもありました。
ですのでFOSTEXは、近距離・小音量試聴には向いていると思います。
幅広く使用するならDALI、デスクトップ限定でfostexではないでしょうか。
ただ両方とも聴いたことがないですので、音質は全くわからないです。
でも個人的にはFOSTEXは好きなブランドです。
書込番号:22278735
3点
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
耳が悪いのか、あまり自分には
差がわからなかったですが
もっと良い環境なら違うかも知れませんね…
書込番号:22278775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
そうなんですよね〜わりと魅力的なんですよね
どっちみちインシュレーターさらに敷いて使いますので
そこも悩みところなんですよ…
一応一軒家なのでそれなりにボリュームは
出せるかな…参ったなぁ
書込番号:22278893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oimo-chanさん
そんなスピーカーもあったのですか…
知りませんでした!
用途はデスクで使いたいのですが
用途が幅広いのには越したことないので…
あまり能率の事気にせず気になったものを
選ぶようにしたいです。
書込番号:22278901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
能率は小さいアンプでも十分な音が出るか、あるいは広い部屋でも音が行き渡るかどうか の違いだけです、音質とは関係がありません。
スレ主さんが、ニアフィールドでお使いなら、能率よりも大事なことは音質です、当方もPCオーデオはせいぜい1M程度で聞きますので
尚更音量(能率)よりも音質が大きな選択要素となります。
一番分かりやすいのは耳のそばで再生されるヘッドホン(イアホン)です、これについて能率について書かれた書き込みは見た事が
なく、もっぱら音質についてだけです。
近くならいい音かどうか、誰でも判別しやすいです、長く聞いても疲れない音をお勧めします。
書込番号:22279343
5点
みなさん、沢山のアドバイス、意見ありがとうございました。
ずいぶん悩みましたが本日、PICOの方を楽天にて
注文しました。どちらも魅力的ですが、国内メーカー以外を
使ってみたい思いと後は…見た目ですね(笑)
まずはこちらにて少しずつオーディオ好きになっていけたら
と思います❗ありがとうございました❗
書込番号:22280865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>里いもさん
>一番分かりやすいのは耳のそばで再生されるヘッドホン(イアホン)です、これについて能率について書かれた書き込みは見た事が
なく、もっぱら音質についてだけです。
スマホでも鳴らせるか、音量は取れるか、音量が取れても音質はどうか等、かなりの頻度で能率に関する話題は出てますよ。
書込番号:22282011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ユーリとチャムさん
DALI購入おめでとうございます。
楽しんで聴いてあげてください。
ちなみにアンプは何を利用されてますか。
コンポタイプがお薦めですが。
ONKYOは安価ですが音は良いですよ。後パイオニアの液晶も見やすいです。
小型アンプなら、ケンウッドKA-NAシリーズもとても小さくて置き場所とらないですね。
予算に余裕あるなら小型で本格な音がたのしめる
R-N855など良いかも。
可能ならなるべく試聴してくださいね。
書込番号:22288169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
おかげさまで踏ん切りがついてPICO購入しました!
早速パソコンと中華アンプで繋げて楽しんでます。
自分のお店にあったマランツのプリメインで最初に
動作チェックしたときは感心しましたが、
自宅の中華アンプではやはり音は良いのですが
中華アンプならではのノイズが…
今度Pioneer XC-HM86を買いPICOと繋げて自室で
楽しむつもりです。
実は来月引っ越すのでその際リビングにZensolの
vokalと7をフロントに3をリアにして(生産中止で
安くなってきてるので)さらにONKYOのAVアンプも
購入予定ですので…自室の方に、回す予算が…とほほです。
って気づいたらあれ…サブウーハーどうしよに
なってます(笑)今まではホームシアターもヘッドフォンも
テレビもノートパソコンも全部ソニーしか使って
来なかったので…ソニー…悪くないんですが
音が味気けないんですよね…はじめての海外メーカー
スピーカーデビューでしたが、一発で気に入りました。
書込番号:22288198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > FOSTEX > CW200B [単品]
オートスタンバイがないようなのですが、無音時にどの程度電気を使うから分かる方いませんか?ヒートシンクもあるようですが発熱的にもつけっぱなしで大丈夫そうでづか?
書込番号:22228875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐえぇさん
無信号時は10Wです。つけっぱなしでも発熱は問題無いと思います。
書込番号:22228896
0点
>Minerva2000さん
ありがとうございます!
つけっぱなしで年間2000円ぐらいですかね。オートスタンバイつけて欲しかったなぁ
スイッチは背面だしかなり不便ですね><
書込番号:22229063
0点
>ぐえぇさん
スマートコンセントを使うのはいかがでしょう? 電源断状態でもスイッチON状態を維持できる機器なら、スマホからON/OFFできます。
またALEXAやGoogle Home Miniがあれば音声でON/OFFもできます。
曜日ごとに何時から何時までON、という設定もできます。
スマートコンセントは探せば送料込みで一個あたり千円以内で購入できます。私は998円で一個購入しました。
書込番号:22229469
![]()
0点
>Minerva2000さん
スマートコンセントって4000円ぐらいすると思っていたのですが今や1000円程度で買えるんですね!
ちなみにamazonやグーグルで調べてみましたが2000円程度のものしか出てこず、
1000円近いものはレビューにハンダづけがどうのとか書いてあって不安のですが
おすすめの製品名とか教えていただけませんでしょうか mOm
書込番号:22230329
0点
>ぐえぇさん
私は1ヶ月ほど前にアマゾンから購入しました。その商品は問題無く使え、おススメ出来ますが、現在アマゾンから消えています。
販売はXinfeimeiというところでした。 しばらく待てば再登録されるかもしれませんね。
今は998円で二個セット、送料740円が一番安いですが、まだレビューは無いですね。
書込番号:22230387
1点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
購入して快適に使用していますが、各種SW、ボリュームを調整しやすいようにスピーカーを後ろ側になるように設置しました。
この場合は位相を 0と180 どちらにしますか?
0側にしたほうが音が閉まるような気がします。
皆さんはどうしていますか?
2点
>アウチ ><さんへ
位相反転はクロスオーバー周波数が互いに相殺されて、クロス付近の音圧が上がらないとき、位相をずらすことによって音波が相殺されるのを防ぐことに使用します。使い方にもよりますが、位相が揃った状態では音圧が落ちて感じられ、音質傾向としてはクリアに、位相をずらした状態では密度が増してライブ感が得られやすいことがあります。
でも、結局は両方聴いてみて好みに近い設定にするというのが基本になるかと思います。
書込番号:22067985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>家電大好きの大阪さん
ありがとうございます。
ご指摘のとうり現在はSUBmini2のSWを 180°だとライブ感があり 0°にするとしまった低音になります。
FRQのツマミは120くらいです。
ちなみにスピーカーはBOSE+フォステクスツイーター、昔使っていたものをいたずら部屋に持ってきて聞いております。
自分の好みで良いということでいいんですかね!
書込番号:22068060
2点
>アウチ ><さん こんにちは
サブウーハーでは低域専用ですので、位相の違いは聞いて分かりやすいです、この場合180度でいいと思います。
スピーカーケーブルの反転でも出来ますが、分解が面倒かと思います。
最終的には聞いていい方に合わせればよろしいかと。
書込番号:22068259
1点
>アウチ ><さんへ
>自分の好みで良いということでいいんですかね!
どうしてそうなるのかとか、実際にどうなっているのかとかはいろいろな意見があるようですが、具体的にどうするかとなれば、結局は切り替えてみて好みだった方を選択するということになるかと思います。システムの組み方、セッティングの仕方、もろもろの条件によって「0」のときに位相が合っているのか、それとも反転しているのか、こういったことも変わってくるようです。
よって、何回か切り替えてみて「おっ、今日はご機嫌な音だぞ」と思ったときにどっちだったか確認する。そのとき常に「0」であれば「0」でいいし、「180」であれば「180」でいい。ざっくり過ぎますがそんな感じですかね。とにかく、どちらかでなくてはならないというのではなく、音質を選択できる便利な機能があるくらいに思った方がいいです。
書込番号:22068921
![]()
5点
いろいろ試した結果、現在のようにウーハーを後ろ向きにしていた場合、音楽の種類にもよりますが 0 の位置が自分の好みの音になるようですのでこのまましばらく使ってみたいと思います。
皆さんいろいろありがとうございます。とりあえずこれで解決といたします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22072041
1点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
BOSE 501Xのシャドーベースボックスが大きすぎて知人に譲ったのでこちらのウーファーを考えています。どなたか試した方はおられませんか? 501Xのクロスは150-200Hz程度とどこかで見たので数字的にはつながりそうですが中抜けするでしょうか? 501Xのサテライトスピーカーはローカット内蔵なのでサテライトのみでも鳴らすことができ一瞬おもしろいのですが、さすがに低音なしでは続きません(笑) 現在のCDレシーバーにサブウーファー用line outがあります。
0点
クロスは150Hzの様ですね。
まぁー やってみるのはご自由に! ですね。
キューブにローカットが入っているなんて聞いた事がありませんが(笑) まぁー 楽しむなら どうでも良いことでしょうね。
書込番号:21984306
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





